エクストレイルの新車
新車価格: 384〜596 万円 2022年7月25日発売
中古車価格: 222〜553 万円 (889物件) エクストレイル 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:エクストレイル 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 8 | 2022年8月23日 10:10 |
![]() |
60 | 17 | 2022年8月26日 12:51 |
![]() |
263 | 33 | 2022年9月13日 00:50 |
![]() ![]() |
23 | 6 | 2023年1月16日 09:14 |
![]() |
140 | 31 | 2022年9月15日 06:04 |
![]() |
19 | 3 | 2022年7月22日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
T33型のエクストレイルのヘッドライトはリフレクター式のヘッドライトのように見えます。私の認識ではプロジェクター式のヘッドライトの方が光が分散せずに明るく照らすことができ、コストも高いイメージなのですが、最上位グレードで450万円もする車なのにも関わらずリフレクター式のヘッドライトを採用するにはなにかメリットがあるということでしょうか??
先代のT32は後期モデルからすべてプロジェクター式のヘッドライトかと思います。
T33にはオプションでもないように見えるので、どなたか利点など知っていれば教えてほしいです。
エクストレイル好きなので、単なるコストカットではないと思いたいのですが、、
書込番号:24889108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに、オーラやアリア等は4眼のプロジェクターなので精悍な顔つきに見えますね。自分もそちらの方が好みです。
ただホンダの現行CR-Vや新型グランドチェロキーなども500万から1000万くらいするのにヘッドライトはリフレクター式ですね。それだけで、野暮ったくというか安っぽく見えるのでエクストレイルも確かにマイナーチェンジで改善してほしい点ではあります。
書込番号:24889180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それと新型アウトランダーもリフレクター式でしたね。
書込番号:24889183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kukkii515さん
心配するのも理解できます。
でもここ最近の最新車はプロジェクター式からリフレクター式へ大幅に変更になってますね。
レクサスRXは20個のLEDを高速回転させて約300個の LED と同等の機能を持たせてるそうです。
肝心の日産エクストレイルは以下のような仕様になっております。
アダプティブLEDヘッドランプは左右あわせて24個のLEDを搭載しています。
LEDそれぞれがON/OFF制御を行い、千通り以上の照射パターンがあります。
単純に LED の数だけでは新型レクサス RX より豪華な装備となっております。
1000通りの配向制御も可能だということですね。
これは人間がやるものではなく、すべて最新のコンピューターが実施しているのでしょう。
一番安全装備に関わるところをコストダウンするはずがありませんので、安心してください。
今プロジェクターが採用されているのはデザインに制約がある軽自動車であるということをご存知でしょうか。
テスラとかもリフレクターだったような気がするけど少し忘れました。
実際にヘッドディスプレイを企画開発しているメーカーは小糸製作所などのサプライヤーです。
書込番号:24889194 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>kukkii515さん
モデル3のヘッドライトはLEDですが、レンズを使用したプロジェクター式ではなく反射鏡を用いたLEDリフレクター式です。
書込番号:24889221 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なぜLEDリフレクター式にしたのか
そもそも自動車業界がリフレクターからプロジャクター式に移行したのはコストが下がって来たからという背景があります。
それに加えてレンズを使用した方が配光を調節しやすく、無駄な乱反射(グレア)も起こりません。
それでも新たな技術を取り入れたリフレクター式のほうが配向性が性能が上ですね。
書込番号:24889225 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>kukkii515さん
個人的にはデイライト機能を新型エクストレイルから省いたことが理解できませんね。
こちらこそEU規格で標準装備であるはずなのに、なぜ日本では外したのでしょうか。
答えを言えばマーケティングの結果、年配者があおり運転などの影響もあり、威圧的に感じるというアンケート結果が多数を占めたという噂があります。
そのためデイライト機能を外したのでしょう。
ただ単純に外しただけなので、後のサービス点検等でアウトランダーのように同じ仕様には簡単に出来ると思います。
市販品を用いてデイライト機能を持たせることもできますが、保証が効かなくなるのでやめたほうがいいでしょうね。
書込番号:24889235 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

目的の場所を照らすなら プロジェクター型でエネルギを集中させるのが効率的ですが
自車の存在をアピールするのにはむきません
わざわざデイライトも同時点灯させるくらいなら
はなから反射型でよくなくないかい ということなんでは
書込番号:24889300
8点

アダプティブドライビングビームの照射範囲の調整がリフレクター式の方がやりやすいからでは?
https://www2.nissan.co.jp/SP/TECHNOLOGY/ADAPTIVELED/
書込番号:24889815
7点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
「自動ブレーキ」の対応範囲について、各種発表やウェブサイトの情報で分からないのでお教えください。
新型エクストレイルは下記の状況での自動ブレーキに対応しているでしょうか?
@交差点内右左折時の車・歩行者との衝突被害軽減
A交差点で左右から進入してくる車との出合頭事故の衝突被害低減
2022年前後の新型車・マイチェン車では、日本車でも対応している車も増えています。
例えばSUVでは
C-HR、ヤリスクロス、RAV4(マイチェン予定)、フォレスター、CX-60
あたりが@に対応していますし、一部の車はAにも対応しています。
「最新技術の全部入り」との宣伝のエクストレイルはどうでしょうか。
「360°セーフティーアシスト(全方位運転支援システム)」という名前はあります。
@Aに該当するのでしょうか。
EURONCAPでも交差点右左折時の衝突被害低減が評価対象になっているようですし、
世界中で販売するエクストレイルはどうでしょうか。
なお分かり易くするため「自動ブレーキ」と書いています。
下記のようなエクストレイルとは関係のない定型的な返事、脊髄反射的は反応はご遠慮ください。
「『自動』ブレーキではない。『自動』などと書くから一般人は誤解する…」「自動ブレーキなどそもそも必要ない」「自動ブレーキがあると安全運転がおろそかになる」「私は自動ブレーキがなくても大丈夫」「〇〇(他車)の自動ブレーキが誤動作して怖かった」「自動ブレーキがあったの〇〇(他車)の車は事故を起こした」など
6点

>ウタマルハイムさん
〉下記の状況での自動ブレーキに対応しているでしょうか?
全く同じ事故と言うのは無いので
結果は設計値であり実験してみたらの結果
対応するかどうかはは時と場合じゃないですかね
設計と違ったり想定外のファクターが有ったりもするでしょうし
100%対応出来ず
たとえ10件に1件でも役にたてばと期待をおおきく持ちすぎなければかなり有効な機能で
取りこぼしを批判してま
すでにドライバーが取りこぼしている訳で
書込番号:24888939
2点

ブレーキは自分の足で踏んで下さい。
自動ブレーキなんて信用してはいけません
書込番号:24888943 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ウタマルハイムさん
調べた限り左右折時の対向車、対歩行者検知機能ないですね。
書込番号:24888959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ウタマルハイムさん
EURONCAPの規格団体をご存知でしたら、そちらのホームページに詳細載ってますよ。
親切に英語でも確認できますので、問題はないですね。
エクストレイルの評価はまだ記載前ですが、キャッシュカイをは評価済みなので参考に。
恐らくキャシュカイ5点満点より、エクストレイルの方が安全評価は高いはずです。
意外にもホンダ-ヴェゼルの評価は高くありませんでした。4点。
スバルの車は全体的に評価が高いですね。
色々な車をご自分でご確認することをお勧めします。
交差点などで歩行者への対応、停止機能は普通に付いてると思います。
法定速度で走行している限りは問題ないでしょう。
基本、交差点は徐行運転であること忘れないで下さいね。
書込番号:24889166 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

対応していません。
取説 336ページ http://www.nissan.co.jp/SP/OM/X-TRAIL/2110/manual_t00um6fl5a.pdf
−−−−−−−−−−−−−−−−
次のような障害物は検知しません。
子供などの背の低い人、動物、自転車。
対向車両
道路構造物(ガードレール、ポールなど車両と歩行者以外の障害物)
−−−−−−−−−−−−−−−
そのほかにもいろいろ条件があるのでよく読んで、過信しないで、運転しましょう。
踏み間違い防止装置付いた車が、コンビニに車ごといらっしゃいませしてたりするでしょ。
しょせん、他のどの車もその程度の機能と思いましょう。
書込番号:24889647
9点

>ウタマルハイムさん
「自動ブレーキ」の対応範囲は? との問いかけですが
2段階に分けて考えるべきだと思います。
1) 検知しようとする範囲に入っているか?
2) 検知精度が高いか?( 例えば 正検知/誤検知 )
という2段階で、それぞれ
1) は設計時に決めているはずなので、〇×が明確
2) は実環境次第なので統計的な値になるはずで、
定性的なアピール(360°セーフティー?とか)は
信用しない方が良い
(アイサイトの事故xx%低減というアピールは信用できる)
スレ主さんの質問
@交差点内右左折時の車・歩行者との衝突被害軽減
A交差点で左右から進入してくる車との出合頭事故の衝突被害低減
に関しては、商品説明に”そのものずばり”と説明されておらず
1) 検知しようとする範囲
にも入っていないと思います。
特に日産は、他社に勝る機能があれば、大きくアピールします
ので ”そのものずばり”で説明されていない限り無いと考えて
良いと思います。
書込番号:24889991
3点

>ウタマルハイムさん
事故は起こさない方が良いです。
でももし発生してもシートベルトをしていれば助かる確率は上がります。
衝突実験でも確認して判断をお願いします。
https://youtu.be/WkwEr-JeOXs
書込番号:24890427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかビー・ケロさん
>MIG13さん
対応してないんですね。情報ありがとうございます。
>くまごまさん
キャシュカイは、EuroNCAP2021の交差点内には対応しているようですね。
https://www.euroncap.com/en/results/nissan/qashqai/44204
英国のウェブサイトでも交差点内での自動ブレーキに対応しているようですね。
https://www.nissan.co.uk/vehicles/new-vehicles/qashqai/qashqai.html
"Added Junction Support"
米国のローグはウェブサイトを見る限り交差点内に対応してるという記述はありませんでした。
キャシュカイは対応しているのですから、
なぜ2年経った日本のエクストレイルが対応していないのか、個人的には不満と不信です。
>高い機材ほどむずかしいさん
そちらの説明書ページは先代エクストレイルのもののようです。
新型はこちらです。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/X-TRAIL_SPECIAL/E-POWER/2207/index.html#!visual
書込番号:24891455
4点

>ウタマルハイムさん
なるほどいろいろと勉強になります。
発売する国によって法規も変わるのか分かりませんが仕様が異なるんですね。
エクストレイルなどは運転席からの死角が多いので可能な限りセンサーなど安全装備は必要だと思います。
過去に林道を走行したとき途中で転回しようと思いましたが、センサーが働き車を動かすこともできませんでしたという苦い思い出があります。
センサーを切るという判断が分からず最終的にバックしながら戻ったという結果です。
特にお年寄りや小さな子供が乗った自転車への対応は可能な限りあったほうがいいと思います。
書込番号:24892005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごまさん
先代ではありません。
あなたが張ったリンク先のPDF取説にもちゃんと書いてありますよ。
https://www.nissan.co.jp/SP/OM/X-TRAIL/2207/manual_t00um6ra1a.pdf
P228に書いてあります、よく読んでくださいね。
◎次のような障害物は検知しません。
子供などの背の低い人、動物
対向車両
道路構造物(ガードレール、ポールなど車両と歩行者、人が乗車している自転車以外の障害物
◎システムは車両の後端を認識するため、
以下の例のような車両を検知しないもしくは検知できない場合があります。
バンパー形状などにより、タイヤが見えにくい車両
幌がはみ出し、後端形状がはっきりしない車両
前方を横切って通過する車両
斜めもしくは前向きに止まっている車両
書込番号:24892515
2点

>くまごまさん
ごめんなさい、引用者間違えました。
修正
×:>くまごまさん
〇:>ウタマルハイムさん
書込番号:24892553
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
先日あなた様が張られたURLを、私のPCで見る限り、先代エクストレイルの説明書だと思います。
http://www.nissan.co.jp/SP/OM/X-TRAIL/2110/manual_t00um6fl5a.pdf
このPDFの一番分かり易いところの画像キャプチャを張っておきます。
新型エクストレイルのPDF説明書でもエマージェンシーブレーキの制限事項は変わっておらず、
交差点内には対応していなさそうですね。
新型エクストレイルは「日産の最新技術の全てを身にまとい…」なんていう星野副社長のごあいさつ、日産の宣伝文にはとてもがっかりです。
書込番号:24892658
2点

>ウタマルハイムさん
>新型エクストレイルは「日産の最新技術の全てを身にまとい…」なんていう星野副社長のごあいさつ
車に興味がなく、車のことを何も知らないマーケッテイング役員なんですから、信じてはだめですよ。
「箱を作ってたらご飯は食べていける」とか、「新型車を発売します」ってタイで1年前から売ってたキックスを新型って
平気で言うんですから。
「車には興味がないんです、自宅にメデイア関係者を招いてホームパーティするんです」とかも言ってた人ですから。
売らない販売店で技術を見に来てもらう店舗を作るとか、買う気がないのに技術を見に来るわけがないのに
無駄なお金を使うカーユーザーからしたらわけわからない人ですから。
書込番号:24892825
4点

箱ではなくもっとひどい表現の物扱いでした。
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00105/00055/?P=4
危機感ゼロのこんな人がマーケッテングの長してるんですからね。小株主は何も言わないんですね。
書込番号:24892840
4点

セレナもそうですが、360°セイフティは 前方、側後方、後方を支援してくれます。右左折は ないですね。
センサーも完璧ではありません。
やはり最終的には ドライバーが確認する必要がありますね。
書込番号:24893206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
4代目セレナ
2016年8月 フルモデルチェンジ
2019年8月 マイナーチェンジ
セレナが交差点内右左折に対応していないことは、最新式の車でないですしそんなものかと思いますが、
2022年のそれなりの価格帯の新型車が対応していないのは、なんだかなー、という感想です。
近々フルモデルチェンジするらしいセレナはどうなるんでしょうね。
書込番号:24894120
0点

「4代目セレナ」ではな「5代目セレナ」でした。失礼いたしました。
2016年8月 フルモデルチェンジ
2019年8月 マイナーチェンジ
書込番号:24894126
0点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
実際に所有されているオーナーの方への質問なのですが、100km/hくらいのクルージングで、高速道路での実燃費ってリッターどのくらいでしょうか?
それと、差し支えなければ最高速どのくらい出るのか教えて下さい。(ガソリンエンジン車のリミッタ作動速度くらいまで出るのでしょうか?)
書込番号:24883643 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

最高速度は制限速度までです それ以上出したら違反です
これ以上は書けません・・・・・・
書込番号:24883753
37点

>mammy yayaさん
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1f5f906cca57a6936c4861bc6ebb26631da3cab
には、
『新型エクストレイルは最高速度が200km/hに達する俊足の持ち主だ(日本仕様は180km/hでリミッターが作動)@プロタイプ』
とあります。
日本向け量産品が180km/hで巡航できるか?、チョット疑問ですが、、、
最終減速比は高いし、(4WDなら)リアモーターもあるので、
短時間なら、180kmに迫ると推測します。
書込番号:24883786
15点

>MIG13さん
情報ありがとうございます!
あくまでもポテンシャルとしての話ですが、MAX180km/hまで出るのであれば、高速道路での追い越しなどもスムーズに行えそうですね。
書込番号:24883799 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

中〜大型の普通車ならほとんど180km/hまで出るのでは?うちの古いエスティマHVでも出ますし。
少なくとも160〜170km/hは余裕だと思いますよ。
新型のフル加速動画はこれしか見つかりませんでしたが、速そうですね。
https://youtu.be/5Dy4WMzz4Ao
ただ、コメントにもありますが、バッテリー残量の減り方がエグい・・・
それだけ高出力が出せるバッテリーを使ってる、という解釈もできますが・・・
書込番号:24883934
8点

>mammy yayaさん
8/4納車の者です。
お盆休みもかなり高速等で使用しました。
あと実燃費をじぶんなりに確かめたくて満タン法にて計測したところ、
高速メインではだいたい16キロ、街中では13後半〜15キロ行くか行かないかといったところですよ〜!
書込番号:24884313
18点

教祖様、教えてください。
イーパワーは時速120キロメートル出すと
すぐさま電欠で時速80キロメートルに
落ちてしまいませんか。
継ぎ足し充電を消費量が越えてしまうと
亀になるらしいじゃないですか。
ターボがついてるので
発電量が2倍くらいになってるんですか。
書込番号:24884315 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>51kkさん
ところで時速180キロメートルで
巡航できるんですか。
書込番号:24884322 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>51kkさん
燃費はトヨタハイブリッド以下ですね。
意外です。
モーターの滑らかな走りが救いなんですね。
書込番号:24884329 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mammy yayaさん
燃費はまだ不明ですが、プロパイロットはepowerと相性が良いのでお勧め。
2車線の高速なら自動運転と思って間違いないです。
急な割り込みにも落ち着いた制御で対応してくれます。
普通の人の運転技術は超えたと思います。
書込番号:24884339 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>爽やかホリデイさん
電欠ですか??
そんなのオーラの時からならないですけど??
充電切れて時速が落ちるとかなってたら売り物にならないっすよ(笑)
ちなみに180キロなんか怖くてだせません・・・。
書込番号:24884341
27点

>ダンニャバードさん
恐らく150以上までは余裕でしょうね。
もう100〜120あたりでその辺は感覚的にわかります。
100からの追い越しでも一瞬で無音で加速しますから。
バッテリー残量の減り方がエグい・・・とありますが、
表示ではどれだけ高速を走ってもバッテリーは半分は切らないですね。
エンジンは絶えず回っていますが、スピードを出せば出すほどエンジン音は路面や
風切り音にまけて消えていきますよ。
なのでスピード感もなければ、エンジンのうるささもほとんどありません。
VCターボの発電量が相当なんでしょうね。
それでかわかりませんが、エクストレイルにはノートやオーラにあったような
チャージモードがありません。
それだけもう普通に発電量が大きく安定してるんでしょう。
なのでもしかしたら2WDは燃費いいのかな?と予想します。
書込番号:24884354
13点

>51kkさん
セレナに有ったチャージボタンは
ノート、オーラ、エクストレイルには有りませんが
チャージモードは有りますよ。
EVボタン長押しですよ。
書込番号:24884377 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ちょんまげ ださん
まじっすか!ありがとうございます!
これでまたバックのときのカーンカーンがなくなるのかな?!
書込番号:24884449
6点

駆動バッテリー搭載のハイブリッド車なら 、長い登りを加速続ければ 加速制限されますよ。
セレナもフル加速は バッテリーの減りが早いしね。パワーメーターのエコ範囲過ぎた辺りから、エンジン発電+バッテリー電力の合算で、モーター駆動するからね。
書込番号:24884476 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

第1世代e-powerは リミッターまで加速するには 条件が良い場合だけ可能だと思う。
第2世代e-power+VCターボは 余裕じゃないかな?だってこの組み合わせで、ヨーロッパで売られてます。速度域が高い(無制限)地域の仕様なんだから。
書込番号:24884496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>最高速どのくらい出るのか教えて下さい。(ガソリンエンジン車のリミッタ作動速度くらいまで出るのでしょうか?)
私の2Lディーゼル車でもスペック上は最高時速200キロ超えますから 新型エクストレイルのポテンシャルからすれば国内仕様でもリミッターのかかる実速180キロは楽勝と思います。
欧州仕様なら200キロ出せないとアウトバーンでバカにされるでしょう。
問題は何分間その最高速度を持続できるか・・・ということに興味あります。
しかし、動力源は1.5Lエンジンですから・・・やがてバッテリー余力が無くなれば連続最高時速は140〜150キロってとこに落ち着いちゃうんでしょうかね。
書込番号:24884661
5点

>しかし、動力源は1.5Lエンジンですから・・・やがてバッテリー余力が無くなればしかし、動力源は1.5Lエンジンですから・・・
>やがてバッテリー余力が無くなれば連続最高時速は140〜150キロってとこに落ち着いちゃうんでしょうかね。
エクストレイルのエンジン出力は106kWあります。
同じような車重と前面投影面積を持つWVのT-Rocが110kWの出力で最高速度(200km/h前後)です。
なので、エクストレイルがバッテリーを使い切っても、エンジンの出力的には、
若干低い程度の最高速度(200km/h弱)は期待できると思います。
もちろん、モーターの効率も関係しますが、その効率次第では、
WVのT-Rocより低いとしても、190km/h近くで連続走行できるのではないでしょうか?
書込番号:24884724 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>51kkさん
なるほど!
私的にはかなり良い線行ってる燃費だと思います。
納車おめでとうございます。うらやましいですね〜
書込番号:24884733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまごまさん
それは素晴らしいですね。
かなり欲しくなりました。
書込番号:24884735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本の高速での追い越しは最高速ではなく加速力でしょう。
書込番号:24884742 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>日本向け量産品が180km/hで巡航できるか?、チョット疑問ですが、、、
T32型とT33型(新型)の最高出力を比べてみると
T32型エクストレイル 最高出力 108kW
T33型エクストレイル(新型) 最高出力 106kW
とほぼ同出力であることがわかります。
T32型の最高速動画を見ると、最高速はメーター読みで165km
T33では、変換ロス(エンジン→ モーター)もあるので、
高速の巡航速度は、メーター読みで160km程度だと思います。
つまり(エンジンの最高出力から予想すると)
バッテリー満充電でフル加速した場合
『20秒程度でリミッタ速度(★180km)まで到達するが、
その後、数秒で減速し★160km程度での巡航となる』
と思います。
アウトバーンの速度無制限区間をブッ飛ばすなら、
RAV4、CR-V(ガソリンターボ)の方が良いでしょうね。
書込番号:24884743
3点

こんにちは、
最高速は、多分 メーター振り切るでしょう。
燃費ですが、エアコンを入れないで 春 秋を想定し100kmのクルージングで 多分 20km/lは行かないでしょう。
よくても17〜19km/lぐらいじゃないでしょうか。。。
書込番号:24884904
5点

>ごみちんさん
ありがとうございました。凄く参考になりました。
実用域なら全く問題なさそうですね。
書込番号:24884982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
スピードメーターの上がり方がハンパないですね。私が昔乗っていた180SXというスポーツカーより加速が良いかも知れませんね。
書込番号:24884989 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

180Kって、どこで出すんですか?
名神、東名は無理、東北道でも盛岡以北ならば通行量が少ない早朝に出せるでしょうが、レーダー搭載パトの恰好の餌食です。
素行車線にはいなくて、バス停出口付近に待機してます(バス停進入路からは目視できない)。
書込番号:24886641
8点

>180Kって、どこで出すんですか?
そういえば、あのGT-Rのやつどうなりました?
書込番号:24886746
3点

>mammy yayaさん
180SXが現存いたらプレミアム価格ですね。
今若い世代の方は車を持つことが厳しくなっていますのでターゲットは50代以上でしょうか?
今日産からシルビアが再販されればある程度は売れるでしょうね。
アメリカのマーケットでもバカ売れすると思います。
書込番号:24886770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

欧州本社の発表を発見しました。
https://europe.nissannews.com/en-GB/releases/release-bdc7dcac994a3072678c906d2e01d2d9-all-new-nissan-x-trail-breaks-cover
これによれば、Top Speed (km/h) は
・e-POWER 2wd 170 (km/h)
・e-POWER 4wd 180 (km/h)
・1.5l VCR turbo ICE 200 (km/h)
のようです。(ほぼ私の予想通りでした)
書込番号:24916535
2点

>MIG13さん
情報ありがとうございますした。
早速拝見、これによれば、
最大出力(キロワット/ PS)
・e-POWER 2wd 150/204
・e-POWER 4wd 157/213
・1.5l VCR turbo ICE 120/163
0-100 キロ/時 (秒)
・e-POWER 2wd 8.0
・e-POWER 4wd 7.0
・1.5l VCR turbo ICE 9.6
最高速度
・e-POWER 2wd 170 (km/h)
・e-POWER 4wd 180 (km/h)
・1.5l VCR turbo ICE 200 (km/h)
ですから0-100は納得ですが、最大出力が最もプアな1.5Lガソリンが最高速度一番という・・・私には全く予想外の結果でした。
アウトバーンで時速200も出ないe-POWERは欧州で売れるんでしょうかね???
書込番号:24916820
4点

>Top Speed (km/h) は
> ・e-POWER 2wd 170 (km/h)
> ・e-POWER 4wd 180 (km/h)
の速度差は、エンジン発電量+バッテリー出力 の制約ではなく、
リアモーターが高回転型であることが主因だと思いますが、
車の特性としては、リアが低回転型(低速トルク大)の方が
メリット多いと思います。
日産は、何を狙ってこの高回転型のリアモーターを
採用したんですかね。
(最高速を上げるのが主目的?)
書込番号:24917740
2点

>MIG13さん
前後のモーターが高回転型の方が協調制御しやすくなるんじゃないかな?
確かに後輪モーターが高トルク型の方がエクストレイルに合うかもしれないけど、全車速に対応できなくなりませんかね?
書込番号:24918586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日産の主な 駆動モーターをリストしてみました。
そこから読み取れること
・日産のモーターは、高回転まで回るもに進化している。
モーター回転数UP&最終減速比UPで
小さなモーターでの高速性能実現の道が開ける。
・新型エクストレイルは、以下の組み合わせ?
(この組み合わせは、ノートも同様)
・フロントにリーフ世代(従来)の駆動モーター
・リアにARIYA世代の最新モーター(小型、高回転)
つまり、
・リアモーターは、小さなモーター(=室内スペース
を犠牲にしないで)高速性能UP狙ったもの
と推測されます。
・・・・・・【メモ】・・・・・・・・・・・・・・・・
・ARIYA AM67
160kW(218PS)/5950-13000rpm
300N・m(30.6kgf・m)/0-4392rp
最終減速比 11.090
・エクストレイル
f BM46 150kW(204PS) /4739-5623rpm
330N・m(33.7kgf・m) /0-3505rpm
r MM48 100kW(136PS) /4897-9504rpm
195N・m(19.9kgf・m) /0-4897rpm
最終減速比
2WD フロント 8.821
4WD フロント 8.283 リヤ 7.282
・リーフ EM57 → E-Powerもこれ
110kW(150PS)/3283〜9795rpm
320N・m(32.6kgf・m)/0〜3283rpm
最終減速比 8.193
書込番号:24919417
0点

>MIG13さん
>日産は、何を狙ってこの高回転型のリアモーターを
採用したんですかね。
AWDの場合は前後のモーター特性を変えるのは普通ですね。
どちらかというとbz4xのような前後同じは珍しいでしょう。
モーターもエンジンのボアストロークの関係と似ています。
低速型(トルク重視型)はトルクがあるけど逆起電力が増えるので高回転が苦手
高速型(回転重視)はトルクは細いけど高回転まで回る
同じ回転数でも電力消費量が違うんですね。
勿論パワーも違いますがモーターの場合は逆起電力という問題があるので回してもパワーが頭打ちになり電費が落ちる。
発進・加速では低速トルクが重要で高速巡航はそんなにパワーがいらないので電費優先。
1個のモーターではどちらかに振らなければなりませんが
2つあれば違う特性のモーターでその時に適した方を重点的に使用できます。
AWDではこの様な違うモーターを採用するのが普通です。
エンジン車のAWDとはちょっと使用用途が違います。
書込番号:24920473
5点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
T32型のハイブリッドに乗っていたのですが、車検が近いのとあまりに調子が悪いのとで買い換えることにしました。
そこで色々と見たり調べたりしていたのですが、新型のエクストレイルはメーカー純正ナビだと外部入力端子はどこにあるのでしょうか?
ノートや、ノートオーラはセンターコンソールの下に確かHDMIの入力端子がありましたが、エクストレイルにはその情報が見当たりません。
何かご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
書込番号:24858534 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>katugyoさん
USBはスマホ置き場にありますが、HDMI端子は説明書にも記載が無いですね。
有れば便利。
直接、ナビ背面からケーブル出しが必要なのかな。
書込番号:24858565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昔はRCA端子が付いてた時代がありました
そう考えるとHDMIもなくなる・・・
DVD無い車も
最近の車はUSB-AとUSB-Cが付いてます
書込番号:24858621
2点

それ私も気になってましたが、ホームページの取説を見ると無いですね。
多分、ナビ背面自体にもHDMI端子が無いかもしれないのでHDMI端子自体が無いのではないでしょうか。
HDMIがあればアマゾン ファイヤー スティックをつなげてyoutubeなどの動画を楽しめます。
アマゾン フャイヤー スティックは外部入力端子に接続するので純正ナビを使った状態でyoutubeを楽しめます。
がしかし、無いとなるとオットキャスト等をUSBにつなげてyoutubeなどを楽しむことになります。
ここで問題なのが、オットキャストをつなげた状態でyoutubeを見ながら、純正のナビも動作させることができるのか?
オットキャストはナビ自体をアンドロイド化するのでナビはグーグルナビとかヤフーナビとかのアプリしか使えなくなって、純正ナビが併用できなくなるのか?
何が言いたいのかと言うと、youtubeを見てるときはプロパイロットのカーブ抑制機能が使えなくなるんじゃないかという心配です。
何故なら、カーブ抑制はナビリンクになっていて純正ナビを確認しながらカーブ抑制してるからです。
以上は私の想像ですので、誰か詳しい人がいたら教えていただきたいです。
書込番号:24859199
5点

>ねぐせですべんつさん
>katugyoさん
まだ納車は先ですが、走行中のyoutube鑑賞はリスクもあり諦めました。
ただスマホから音声だけは出力できるのでそれで妥協しますね。
動画の質は最低限で問題ないので一時間の走行で通信料は約250Mでした。
これならスマホのテザリングで問題ない通信料ですね。
相性が悪ければ、docomo in Car Connec にお世話になります。
書込番号:24859221
1点

私もとても気になっており、ディーラーに確認依頼してみました。
セレナからの乗換ですが、
今まで純正ナビでHDMI入力してamazon primeとか見てたりしてたので(子供がですが)、それができなくなると痛いです。
何かしらすべがあると良いんですけど、、
書込番号:24881099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>katugyoさん
運転中にテレビを見たい気持ちも理解できますが、その結果事故を起こすと影響は大きく、会社によっては懲戒解雇となります。
テレビや映画は家のホームシアターで堪能し、運転中は運転を楽しむことが賢明です。
Amazon musicで初めて聞く曲を楽しむ事も世界が広がりますよ。
「交通の危険」は「ながら運転」中に事故を起こした時に与えられる罰です。
ただちに刑事手続きとして処理されます。罰則は、1年以下の懲役又は30万円以下の罰金です。点数も6点付与されるため、一発で免許停止となります。
たった数秒間カーナビのテレビやスマホを見ただけでも、重い罰則を受ける可能性があるので注意しましょう。
書込番号:25099510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
兄弟車である
アウトランダーPHEV PとエクストレイルG 4WDの比較をするとアウトランダー値段は532万 補助金ー55万で477万
エクストレイルは449万で差額は28万です。
アウトランダー値引は車体値引25万行くみたいだから
現状はエクストレイル値引しないから
変わらないかもしれませんね。
1年位したら25万位は値引してたら流石にエクストレイルが安いかもしれません。
ランニングコストも自動車税も1500ccなので
安いですし、燃費は、PHEVのアウトランダー良いと思いますがどの位違うのか?PHEVとイーパワー以外
大きな装備は違いない気がしますが?いかがでしょう。
書込番号:24847384 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

エクストレイルはサンルーフとBOSEがセットオプションで30万弱、アウトランダーはBOSE標準でサンルーフが15万くらい。
エクストレイルの価格設定が高めな気がしないではない。
書込番号:24847414 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>Kogaso_Maniaさん
BOSEとサンルーフセットはやめて欲しいですねー
書込番号:24847611 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

販売初期の抱き合わせMOPですね。
そのうち、アラウンドモニターとスマートルームミラーだけもMOPになるだろうし、サンルーフも単独で設定されGグレード以外もMOPで設定できるようになるはずです。
最初は高額お布施納めるようになっています。
残価設定クレジットで買うならGグレード、他で工面して買うならXにMOPナビなど付けて421万円あたりが売れ筋でしょうね。
残価設定は、月1000km未満走行で5年後49%らしいです。
補助金はサクラのバカ売れで、もって9月登録で枯渇、4年度の補正予算が年末成立だろうから、年内の登録は補助金もらうなら苦しいだろうね。
書込番号:24847770
6点

>げんたろう・・さん
ランニングコストですが、アウトランダーPHEV であれば
・往復40から50km程度の通勤はEVonly走行のみ@毎夜充電
・週末の遠乗りは、EV走行+HV走行
と運用して、エネルギーコストをエクストレイルの半分以下
にできる人が一定数いるでしょね。
こういった人には、アウトランダーPHEVの方が魅力的でしょう。
ただ、私的には三菱ブランドと奇抜なデザインがネックかな?
書込番号:24847909
9点

>MIG13さん
アウトランダーの方が燃費が良いと思いますが
補助金適用になっても自転車税、車体価格考慮するとエクストレイルの方が安いですかねー
書込番号:24847932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エクストレイルの方が安いですかねー
私は仕事や通勤で使うわけじゃないんで、
結局のところ、乗ってみてどちらが好みか、
だけで、どっちが安上がりか?
って観点で車選びをしたことは無いな。
ただまあ、割安かどうかはともかく、
日々の日常使用ではほぼEVなんて、
ガソリンスタンドに行く回数が減るってのは、
思った以上に快適。
自宅に充電環境が無いとそのメリットも
享受できないかも知れんけど。
書込番号:24847947
3点

>JamesP.Sullivanさん
返信ありがとうございます。エクストレイルのEVモードって何km位走るのでしょうか?5km前後位しから走らないでしょうか?
書込番号:24847982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>げんたろう・・さん
>補助金適用になっても自転車税、車体価格考慮すると
>エクストレイルの方が安いですかねー
エクストレイルの方が低価格ですよ? と言って欲しいのですかね。
まま、 20 kWhのバッテリー(車価格の80万円?を占める)を搭載する
アウトランダーPHEVよりエクストレイルの方が低価格なのは
理にかなっていると思います。
例えば、 RAV4 PHV G 4,690,000円
RAV4 HV G 4,085,000円
書込番号:24848034
3点

>げんたろう・・さん
セレナのe-powerと同じバッテリー容量らしいから、5q前後でしょうね。(確か1.8kwhだったような?)
まあセレナもエアコン使用や登り坂なんかは バッテリーで走れる距離減りますし、逆に下り坂は 走れる距離が増えます。
書込番号:24848037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型セレナ乗ってますさん
コメントありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:24848094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補助金気になってストレスかもね。
ならエクストレイルでいい
書込番号:24848147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エクストレイルのEVモードって何km位走るのでしょうか?5km前後位しから走らないでしょうか?
エクストレイルはシリーズハイブリッドなので、EVモードなんてないです。
エンジンは発電のみで常時モータ走行ですよ?
書込番号:24848178
3点

シフトノブの前にEVのスイッチがあったと思います。
書込番号:24848520
6点

EVモードありますね。試乗で試しましたが4メモリー中2メモリ―ですぐ1メモリー減りました。
走行距離はしれてますね。
書込番号:24848617
5点

セレナマナーモード(EVモード)から
今のe−powerはEVモードボタン有りで
EV走行出来ますよ。
因みにEVモードボタン長押しでチャージモードになります。
強制充電です。
夜間バック音うるさいと言う人には
強制チャージモードでバック音消えます。
書込番号:24848722 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

取説P143あたりに記載がありますね。
具体的な走行距離や走行時間の記載はありません。
リチウムイオンバッテリーの容量しだいでしょうね。
書込番号:24848734
2点

ところで、過去、日産が三菱に出資したころ
『アウトランダーPHEV をベース?に エクストレイルPHEVを開発する』
みたいな噂があったけど、
今後、(欧州市場向け等に)エクストレイルPHEV相当を出すとしたら、
@新型エクストレイルに駆動バッテリー(20Kwh程度)追加
(共通プラットフォームだから搭載するスペースはありそう?)
AアウトランダーPHEVの外観を変えて日産ブランドで発売
(エクストレイル、キャッシュカイという名は使わないかな?)
いずれになるでしょうかね?
価格アップになりそうな@ より お買い得なA が売れそうだが、、、
書込番号:24848745
2点

>げんたろう・・さん
こんにちは。
EVモードと言う設定はそもそも電気で走行する為と言うよりも、
「深夜の静まり返った住宅街に帰宅した際にエンジン掛かる事なく走行・車庫入れする場合」が主目的だったような・・・
要は周囲にエンジン騒音で迷惑をお掛けしないで済むと言うマナー的要素が強かったかと思います。
確かに発電目的なのですが、
エンジン全く掛からず電気ダケでより長く走行出来れば「ガソリンもなお更に減らない」と期待してしまうのかも知れませんが。
書込番号:24848835
3点

>ぼくちんだよさん
ご返信ありがとうございます
書込番号:24849226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>げんたろう・・さん
>EVモードと言う設定はそもそも電気で走行する為と言うよりも、
「深夜の静まり返った住宅街に帰宅した際にエンジン掛かる事なく走行・車庫入れする場合」が主目的だったような・・・
要は周囲にエンジン騒音で迷惑をお掛けしないで済むと言うマナー的要素が強かったかと思います。
それは過去の話しで前はマナーモード今はEVモードに変わりました。
当時はバック音消すボタンが有りましたので静かに車庫入れ出来ました。(リーフも)
今はバック音消すボタンが無いです。
エンジン音よりも深夜にバック音の方がうるさいんですよ住宅地だと結構響きますw
それでチャージモードで強制にエンジン掛けてバック音消す方がまだましですw
エクストレイルVC-ターボでその分イイですね静かで
書込番号:24849312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ふとんがふっとんだ!さん
返信ありがとうございます。
EVモード良く理解できました。
書込番号:24849367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なかなか盛り上がってるので私見を。
どちらも見積もりましたが、フルオプションで補助金加味してほぼ同額です。
(エクストレイルも発表前に10万以上の値引きが提示されましたから、もっといけるのでは?)
アウランが間違いなくお買い得です。
乗り潰すなら別ですが、リセールで補助金分お得ということになります。
買うのは同額でも売る時に差が出るということです。
それだけPHEVは付加価値があり、メーカーの値決め(もちろん原価も)がそれを物語っています。
ランニングコストもPHEVなら給油なしで日常生活は問題ないでしょう。
(ただし、アウラン仕様では強制燃料消費モードに注意ですが。)
その他仕様的には、最上級グレードだと7人乗りはアウランのみ。
(センターディスプレイはエクストレイルの方が大きいけど。)
もちろん、駐車環境、充電環境によっては、エクストレイルしか買えないという方も多いので、
そんな方は初めからアウランは選択肢に入らないでしょうけど。。
ただ、補助金は現状地域格差もありますから、自分的にはPHEV、BEVはまだ買い時ではない、という結論です。
書込番号:24849539
4点

>ジャンボハルさん
コメントありがとうございます。アウトランダPHEVはEVで70km前後走れるの魅力ですねーセンターディスプレイ9インチでしたね。マイナーでいずれエクストレイルサイズになるかと予想します。給油少なくなるのは魅力的です。SUVもCX-60発売されれば各メーカー一新されます。ホンダHR-V?サイズがちょっと小さい!個人的にはCR-Vまた復活して欲しいです。
書込番号:24849747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本版ZR-Vはエクストレイルとほぼ同サイズになりますよ。
他にアウランの良い点は、パドルシフト有、タイヤ・アルミが20インチという差別化がされていますね。
急速充電できるPHEVは希少ですし、三菱ディーラーで充電する際の価格も他社に比べ激安なこともメリットになるでしょうね。
書込番号:24850474
4点

ZR-V全長4570 とちょっと小さいですねー
バドルシフトありましたねー CX-60も急速に住宅街対応しているようです。アウトランダー 4WDも優れてますね>ジャンボハルさん
書込番号:24850763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先日契約してきました。1月〜2月納車のGグレードで車体値引き18万。オプション値引きで10万。
28万の値引きでしたよ、新型でも。
オプションも30万位しかつけてないし、下取車はナシで。
いつも買ってる担当さんで店長とも顔なじみだったのでかなり頑張ってくれたと思います。
新型でも交渉次第では値引き結構いきますよ。
さらに、点検時のオイル交換2回無料と納車時ガソリン満タン、1万3000円の撥水コートをサービスで。
さらにさらにコロナで納車が4月以降まで万が一ズレた時に税金が2万位違ってくるけども2月契約の金額で差額は店が負担してくれるという話もつけてもらいました。
合計していったら30万以上の値引き してもらえましたよ。
書込番号:24853379 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ユーザーに寄って違いますよね!3社回りましたが値引0と言ってました。納期が落ち着かないと、競合車とも対抗できませんねーCX-60も値引なしと言ってました
書込番号:24853411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多分本当に買う意思をみせて何回か通って、見積りとると値引き普通にでますよ。
違う系列ディーラーでも同じ見積りとってみて初見で交渉しての値引きで
車体12万、オプション5万の17万と出ましたから。
まぁいつも買ってるディーラーはアリアを買うかどうか考えながらエクストレイル待ちで何ヵ月もかけて通ってたんで発売すぐでも30万と大幅値引きできたと思いますが。
車種選びも値引き交渉もしている時が一番楽しいので今を楽しんでくださいね。
書込番号:24853650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今後、(欧州市場向け等に)エクストレイルPHEV相当を出すとしたら、
>@新型エクストレイルに駆動バッテリー(20Kwh程度)追加
> (共通プラットフォームだから搭載するスペースはありそう?)
>AアウトランダーPHEVの外観を変えて日産ブランドで発売
> (エクストレイル、キャッシュカイという名は使わないかな?)
新型エクストレイルに搭載したVCターボは、大出力を長時間維持
するためだから、(目的が重複する)PHEV化は冗長になりますね。
やはり、
>@新型エクストレイルに駆動バッテリー(20Kwh程度)追加
という選択は無いでしょうね。
書込番号:24859550
1点

フル装備、レザーシートを加えたエクストレイルと標準のアウトランダーPを比較してみるとアウトランダーの方がお買い得感がある様に思います。(勿論、補助金の存在が大きい)エクストレイルが少し高すぎるのか?アウトランダーが安すぎるのか?
アウトランダーのphev、三菱の4駆はかなり優秀です。
あの装備であの価格はかなり凄いと思います。
子供がボルボのXC60に乗ってますが、価格が200万違いますが(アウトランダー総額約600万.ボルボ総額約800万)その違いに差はあまり感じません。
私はエクストレイルにも興味があったのですが、待ちきれずアウトランダーを購入時したが、今はそれで良かったと思えてます。
書込番号:24867851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同じ兄弟車でも走りは全くの別物のようですね。
刺激的な好みならアウトランダー、エクストレイルは普通の人向けだそうです。
全体的な高級感はアウトランダーと感じました。
https://youtu.be/pxtz4usuXwM
書込番号:24923580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
EV.PHEV.水素
補助金とともに新型車が出るけど
金額と何故か不便さに大きな疑問があり
快適なe-pewerを考えてたら
まさかの1500cc
しかも燃費は良いし力が有り驚きの静粛性
まさに夢の設定
プロパイロット1と2がそれぞれ切り替えれたら
最高な感じです。
まずは早速レンタカーに乗ってみます。
試乗じゃわかりませんし
試乗したら営業マンから煽りたおされます
自宅に太陽光13kwもあるので
1500ccのPHEVとも考えてました。
後はセダンとエルグランド
次々に欲しい車が出る。
もうすぐ
サクラも来るとか
おぞろしい誘惑。破産手続きじゃなぁ。
書込番号:24844369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

魅力的な車が増えた反面、人気車は半導体不足で納期延長。嫌な世の中だなぁ。
書込番号:24844392 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

どんどん買ってください。
書込番号:24844527 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちむどんどんしてきた?
書込番号:24845286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


エクストレイルの中古車 (全4モデル/4,737物件)
-
- 支払総額
- 162.8万円
- 車両価格
- 156.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 299.4万円
- 車両価格
- 288.8万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 9.7万km
-
エクストレイル 20Xtt エマージェンシーブレーキパッケージ 純正ナビ/地デジ/全周囲カメラ/クリアランスソナー/電動リアゲート/クルーズコントロール/黒革シート/LED/ETC/
- 支払総額
- 98.8万円
- 車両価格
- 87.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 392.8万円
- 車両価格
- 385.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜387万円
-
22〜507万円
-
38〜578万円
-
28〜205万円
-
34〜1028万円
-
43〜462万円
-
69〜633万円
-
155〜386万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 162.8万円
- 車両価格
- 156.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 299.4万円
- 車両価格
- 288.8万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
エクストレイル 20Xtt エマージェンシーブレーキパッケージ 純正ナビ/地デジ/全周囲カメラ/クリアランスソナー/電動リアゲート/クルーズコントロール/黒革シート/LED/ETC/
- 支払総額
- 98.8万円
- 車両価格
- 87.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 392.8万円
- 車両価格
- 385.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 5.0万円