エクストレイルの新車
新車価格: 384〜596 万円 2022年7月25日発売
中古車価格: 229〜553 万円 (879物件) エクストレイル 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:エクストレイル 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 6 | 2022年12月25日 07:50 |
![]() |
102 | 21 | 2023年5月24日 14:52 |
![]() |
9 | 2 | 2022年11月26日 12:09 |
![]() |
51 | 10 | 2023年3月26日 22:48 |
![]() |
50 | 12 | 2023年6月11日 19:10 |
![]() |
43 | 17 | 2023年9月10日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
スマホのワイヤレス充電ですが、置いてすぐに充電できるのですが、少し時間がたつとできなくなります。停止してカバーも外し、場所が動かないようにしても同じです。iPhone14pro maxです。不具合でしょうか?
書込番号:25066731 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>黒麦大好きさん
>不具合でしょうか?
不具合かどうか分かりませんが、そう言うことが多いようです
そんなことが無い様に移動するときは有線で充電しましょう
書込番号:25066753
9点

ありがとうございます。せっかくあるので使って見たかったのですが、仕方がないですね。
書込番号:25066772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒麦大好きさん
不具合かどうか分かりませんが、移動せずに充電が止まるようでしたら不具合かもしれませんね。
Android の場合は Android Auto で有線接続が必須なので併用は無理です。
正直あってもなくてもいい装備ですので、これが納期遅れの原因でしたら外した方が良いと思っております。
充電の効率も有線接続の方が確実でしょう。
最新の設備だということで備えたのかもしれませんね。
個人的には非接触充電を付ける余裕があるならば、運転席周辺にに100V用のコンセントを付けて欲しかったです。
書込番号:25066813 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

他社でも同様の症状が出ます。
またQiは充電速度が遅い(最大15W/5V3A)ので、有線ケーブルで充電をお勧めします。
書込番号:25066912
4点

iphoneの設定ー>バッテリーー>バッテリの状態と充電ー>バッテリー充電の最適化を切ってみて試してください。
バッテリにはよくないので、この設定で出来てもあまりしない方がいいですね。
最適化はこの状態を考慮する設定です。↓
https://image.itmedia.co.jp/l/im/mn/articles/2111/18/l_ys_211115denchi_02.jpg#_ga=2.228786068.949541501.1671877002-1648576834.1671877002
書込番号:25067220
1点

皆様いろいろありがとうございます。やはり有線ケーブルの方が確かなようですね。
書込番号:25067831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
渋滞時、前車が止まった時、プロパイロットはスムーズに停まってくれますか?いわゆるカックンブレーキにはなりませんか?
以前のプロパイロットでは、カックンブレーキになりがちとネット上でよく見かけたので、エクストレイルではそこがどれくらい改善されたか気になっています。
ちなみに、友人に乗せてもらったアイサイトでは超スムーズで全くショックなく停止します。
9点

渋滞で発進と停車を頻繁に繰り返すシーンでスムーズに発進停止出来るかも確認された方がいいですよ。
特にガソリン車はブォンと発進してすぐブレーキとなりがちです。
電動車の方が再発進がスムーズな印象です。
書込番号:25040423
5点

ブレーキの話をしています。
書込番号:25040475 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>爽やかホリデイさん
回答ありがとうございます。
スバルに軍配、これは納得です。あれ以上スムーズな停車は無いと思います。ショックゼロで止まりますから。
質問が曖昧だったので、もう一度聞きたいことを整理させてください。
聞きたかったのはエクストレイルのプロパイロットで、例えば高速の渋滞にはまりストップ&ゴーを繰り返すようなとき、ブレーキのショックが許せる範囲なのかどうかということです。
もちろん人によりけりで、全然問題ないっていう人もいれば、こんなショックあるのは使えないから、プロパイロット切って自分で運転するっていう人もいると思います。
実際に乗られている方の、いろいろなご意見を伺えればと思い、質問させていただきました。
書込番号:25040578
5点

プロパイロット関連でもう一つ質問させてください。
高速道路で追い越し車線にいるとき、走行車線のトラックが右寄りに走っていると、プロパイロットで真ん中を走っていても、少し怖いのではないかと思っています。
このとき少し右に寄ろうと、ハンドルを右に少し切ろうとしたとき、プロパイロットはどういう挙動をするのでしょうか。かなり強い抵抗力で真ん中に引き戻そうとすのるか、あまり抵抗せず素直にドライバーのハンドル操作に従うのか、どちらなのでしょうか。実際にお乗りの方のご意見を伺えたらと思います。
書込番号:25040598
3点

費用対効果で、マイパイロットでいいと思いますよ。
書込番号:25040715 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

プロパイロット中にハンドル動かすとプロパイロット解除された様な記憶が有りますね。
書込番号:25041560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どんなにスムーズに止まりますと言われていても。
停止作業を車に任せるの怖くないですか?
機械ですから誤作動もありますよ。
あくまでも緊急時のサポートレベルと思っていたほうが良いと思います。
書込番号:25043209 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>700000000えんさん
>どんなにスムーズに止まりますと言われていても。
そう言われているかどうかが知りたいのです。
実際のオーナーさんが、「スムーズに停まります」と言うのか、「いやいやスムーズじゃないよ」と言うのか。
それを聞きたいと思っています。
実際に機械任せにするかどうかは、別の話ですね。
あと、「緊急時のサポートレベル」というのは、インテリジェント・エマージェンシーブレーキの話ではないでしょうか?
間違っていたらすみません。
書込番号:25043373
8点

>ふとんがふっとんだ!さん
なるほどハンドル操作で解除ですか。
考えてみれば、自分でハンドル操作したけりゃ、レーンキープ機能を一旦解除すればいい話なんですよね。
とはいったものの、なんで日産のプロパイロットはハンドルに、レーンキープのON/OFFボタンないんでしょう。
あんな押しにくいところに、他のボタンと並んで配置されても、すぐにON/OFFできないと思いませんか?。
他社は大抵ハンドル横のボタンに配置されて、すぐON/OFF出来るのに・・・、
書込番号:25043483
3点

>mogbonさん
エクストレイルではありませんが、
2018年式リーフと2021年式のノートが我が家にあります。
両車ともプロパイロットを装備してます。
さて
ご懸念されている
>渋滞時、前車が止まった時、プロパイロットはスムーズに停まってくれますか?
>いわゆるカックンブレーキにはなりませんか?
私としては
スムーズに停車(と発進を)行っていると感じます。
全く問題ありません。
次に
>ハンドルを右に少し切ろうとしたとき、プロパイロットはどういう挙動をするのでしょうか。
>かなり強い抵抗力で真ん中に引き戻そうとすのるか>あまり抵抗せず素直にドライバーのハンドル操作に従うのか、どちらなのでしょうか。
プロパイロット作動中に、ステアリング操作をしたときには、やや抵抗を感じるくらいで、ステアリング操作ができます。
また、ステアリング操作によって、プロパイロットが解除されることはありません。
プロパイロットは高速道路ではとても有用な装備だと思います。
それから
リーフとノートでは、発表年次に3年ほどの差がありますが、
ノートではプロパイロットの作動はかなり洗練されています。進化していますね。
書込番号:25044017 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>tarokond2001さん
まさにこういう実際に乗っている人の感想を聞きたかったのです。
丁寧に教えていただいて、ありがとうございます。
>スムーズに停車(と発進を)行っていると感じます。
>全く問題ありません。
車種は違いますし、人それぞれ感じ方は違うかとは思いますが、そういった話を聞くと大変心強いです。安心しました。
しかもリーフよりノートのほうがさらに進化していると伺うと、エクストレイルもノートと同等(あるいはそれ以上?)とも思えますし。
>プロパイロット作動中に、ステアリング操作をしたときには、やや抵抗を感じるくらいで、ステアリング操作ができます。
これもまた有益な情報ありがとうございます。
あまり抵抗なくステアリング操作ができるというのは、とても安心ですね。
隣の車が寄ってきたときなど、すぐに回避できますから。
わざわざハンドル支援の切り替えなしで対応できる場面が多いから、スイッチのON/OFFがハンドルについていなくてもよいと日産では考えているのかもしれませんね。
(ハンドルスイッチは便利ですが、ボタンが多いとそれはそれで、慣れないと混乱しますから)
書込番号:25044193
4点

>mogbonさん
>tarokond2001さん
スミマセン解除されないのですね。
試乗で初期e−powerセレナの時不慣れでハンドル動かしたら解除されたと思ってました。
勉強になりました。
書込番号:25046334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mogbonさん
>ふとんがふっとんだ!さん
蛇足かもしれませんが、ちょっと補足です。
>ハンドル動かしたら解除されたと思ってました。
ステアリングを動かして、車線を越えるとステアリングアシストは解除されます。
(次の車線に移ると再び車線を認識してステアリングアシストが入りますが、
車線の認識性能は、リーフに比べるとノートではかなり改善されてます)
ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)そのものは、ステアリングを動かしても解除されません。
設定速度を維持します。
書込番号:25046510 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mogbonさん
プロパイロット動作中でもハンドル左側のOKボタンを押せば、ハンドル解除をするかの画面へ変更します。
ここでもOKボタンだけで設定可能。
でもハンドル支援機能に慣れると、この機能を解除することが怖くなります。
それだけプロパイロット動作中は注意が散漫になっているのかもしれません。
別件
プロパイロット動作中に手を離すと警告音が鳴ります。
最終的にはかなり強い警告音と共に緊急停止(急ブレーキ作動)となりますので、交通量が多い場所では注意が必要です。
この機能は運転手が気絶した場合の対処だと思います。
書込番号:25046599
3点

>くまごまさん
>プロパイロット動作中でもハンドル左側のOKボタンを押せば、ハンドル解除をするかの画面へ変更します。
>ここでもOKボタンだけで設定可能。
これで出来れば簡単だ、と思いましたが、取説を見てみると、「アドバンスドドライブアシストディスプレイ」の画面がクルーズ画面になっているときだけ、上記動作になるように思えます。
他の画面にしている場合は、クルーズ画面になるように操作してから、ということでやはりちょっと面倒な気がします。
>でもハンドル支援機能に慣れると、この機能を解除することが怖くなります。
それだけ、安心して任せられるということですね。
アイサイトのほうが・・・という話は聞きますが、プロパイロットも十分使えそうで納車楽しみになりました。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:25047547
2点

>mogbonさん
降雪時に雪が道路脇に寄せられている場合はプロパイロット機能がうまく働きませんね。
ただ雨でかつ夜間走行では思った以上にプロパイロットは機能します。
またプロパイロットは前車だけでなくその前の車の挙動もきちんと読み取ってくれますよ。
ひとつだけ注意を上げると降雪時アイスバーンなどではプロパイロット機能はオフにしたほうがよろしいと思います。
というのもスノーモードではプロパイロット機能は働きません。
自動でキャンセルされますね。
そのような意味では日産側でもある程度、降雪時など危険な場合はプロパイロットに頼らない設計になってると思います。
書込番号:25047857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レーンチェンジする時って、普通ウインカー使うでしょう。プロパイロットは ウインカー作動でも、ハンドルアシスト解除しますよ。
あとカックンブレーキですけど
スムーズに停止は 機械側から制御させると、かなりの高等技術ですよ。ちなみにフルモデルチェンジしたセレナは カックンブレーキにならないように制御させているようです。(新型エクストレイルに採用しているかはわかりません。)
書込番号:25048880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

9月にT33納車され、何度かプロパイロットを使用しました。
高速道路では右ウィンカーを出すと、ハンドル支援がOffになり、若干加速してくれます。(いい!)
レーンチェンジが終わると1〜2秒でハンドル支援が入りました。
レーンチェンジをする場合、ウィンカーを出すのが常識だと思います。
そうしない場合はハンドル支援を自力で抵抗するため、若干抵抗がありますが、操作可能です。
先日プロパイロットで追い越し車線走行中、左の車が右(私の方)へフラッと寄ってきたため、慌ててハンドルを切りましたが、普段どおりの操作感でしたよ。
また、車速やブレーキの制御もミリ波レーダーのお陰で反応はいいですし、何しろ電動駆動のお陰で、とてもなめらかな速度コントロールになり、とても楽に、楽しく運転できています。
東京本社では高速道路の長い試乗コースがあるようですね。羨ましいです。
ぜひ、皆さんに試乗してほしいですね。
書込番号:25069013
2点

2022年9月3日エクストリーマーXを納車して4,700キロ走行した者です。
プロパイロット時の自動停止時には、本当にスムーズに止まります。
書込番号:25106560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現T33パンダカラーオーナーで以前はフォレスター乗り。
アイサイトを基準としプロパイロットと比較すると、プロパイロットの制御技術はまだまだ未熟。特にブレーキ性能はアイサイトのver.2.0以下の性能です。
停止時もカックン、カックン、超カックンです。
しかしこれはモーター制御の難しさかもしれません。通常運転でも意識しないとカックンブレーキになりやすい車です。
ディーラーの営業マンもそこだけはマイナス点とハッキリ言っていました。
今後のシステムのバージョンアップに期待です。
ちなみに、ハンドル支援も挙動不審で若干左に寄りたがる。法定速度以上での使用は恐いです。連続カーブは死にます。
でも、プロパイロットに期待しなければ、最高のクラス車であることは確かです。
書込番号:25272533
2点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
エクストレイルに限らす、アンドロイドオートに対応しているナビなら同様だと思いますが、ここで質問させてください。
(質問)
アンドロイドオートはアマゾンmusicの加入状況と紐づけされていませんが、皆さん全て同じ音質、楽曲情報量となるのでしょうか?
私はamazon music unlimitedに加入済みです。
スマホと連動して情報を紐づけしているのでしょか?
先日までスマホと純正ナビはUSB接続して、楽曲選びはスマホから操作していました。
たまたま家族を載せて、アレクサ経由で同じ音楽を流すと明らかに音がいい。
調べてみると、車側のアンドロイドオートから曲を選んで流した場合は音が良いようです。
ネットを確認すると、アンドロイドオートのUSB接続:1,411kbps (44.1kHz/16bit)と記載されていました。
USB接続経由でスマホからの操作だとBluetooth接続に変換されていたのか不明。
でもここは完全にBluetooth接続で聴いた場合は音質が大きく下がっていたので、違うと思います。
詳しくは分かりませんが、アンドロイドオートからの操作の方が音質が良いことは確かですね。
でも音楽をスキップすることはできないようです。
スマホから操作した場合はハンドルの部分でスキップは可能。
音質も良く操作性もよければ完璧なのですが、難しいですね。
余談
帰宅時はNHKの7時のニュースを聞くのですが、電波状況が悪いので途切れ途切れ。
でもNHKアプリ経由だと時間差でも聞くことが可能なので便利ですね。
4点

久しぶりに車に籠って、設定確認を実施しました。
Amzon music だけでもアレクサからの起動、OK googleからの起動と2種類もあるのですね。
どちらも起動後の画面表示が異なる。
どちらかと言えば、OK googleからの起動の方がスマホからの操作と同じ画面表示になります。
またこちらの方はハンドルのボタンからスキップも可能なので便利。
アルバムタイトルもメーター部分に表示されます。
アレクサから起動すると、スキップ機能は使えません。
またどちらもスマホと連動しているようですね。
そもそも、アレクサはAmazonからログインしないと機能しないので当然かな。
またどちらも同じアカウントを利用しているので、片方を使うと、もう一方での検索はできないようです。
スマホ側で他の機器で使用していますと表示されますね。
では肝心のどちらの音声が優れているのかについては、正直判断つきませんでした。
ネットで検索しても、この件に触れている方は今の時点でいないようです。
ついでに納車時に設定が不可でした、SOSコールを設定したら問題なく完了?
時間が経てば設定できるのか不明ですね。
これも日産側のシステムの問題でしょう。
書込番号:25021528
3点

グーグルとルノーが本格的に「Software Defined Vehicle」(SDV、ソフトウェア定義型自動車)のデジタルアーキテクチャの設計と提供を目的としたパートナーシップの拡大を発表しましたね。
Google and Renault launch their “software-defined vehicle”
最終的にはどのOSが市場を寡占できるのか楽しみです。
高精度のクラウドを併用し、最低限の車装備でも安全にかつ効率よく運転が可能な時代も来ることでしょう。
やはりこの分野でのリーディングカンパニーであるテスラを非常に意識しているようです。
Finally, we want to point out that Tesla, which has been a leader in the field of SDVs, will have greater competition not only with the joint launch of Google and Renault, but also with the new Apple car that could see the light of day in 2025. The swords they will stand tall in the battle for software-defined vehicles. Who will be the winner?
書込番号:25025721
2点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
友人からの情報です。
輸入車はほとんどデイライト仕様で国産んも最近の新型車でもデイライト仕様が増えてきましたが、T33エクストレイルはデイライト仕様になっていませんに配線を少し手を加える昼間もポジョンライトが点灯するように出来るとの事ですがどなたか情報ありませんか?
9点

そんな配線を這わすなら全ての車で出しますよ。
肝は最短距離で何処から分岐してくるか。
そして今時はそんな事をした際の不具合の有り無しと対処法ですね。
書込番号:25012533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デイライトは昼間走行灯として保安基準に定められていて
かなり細かな基準が設けられているので
後付けのハードルは高いです。
光らせれば良いというものではないようです。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokukokuji/saikoku_218_00.pdf
書込番号:25012551
2点

メーカーは 自動ヘッドライトを法制化したくないため デイライトを推し進めてきましたが
自動ヘッドライトが法制化されてしまったので こんご採用は減り
はては 「あ、 あの車2020年代の旧車だ」と後ろ指さされる装備になっていくでしょう
#自動で付く ということは 歩行者を威嚇して 止まって譲っても 譲られていることに気が付かない歩行者多いんだよな
書込番号:25012634
9点

日本の保安基準では
ヘッドライトより高い位置にデイライトは
認められていないのでは?
だから日本仕様は採用されてないと思われます。
書込番号:25012663 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>JKL SBIさん
日産の車は他の他社と比べて早い段階でヘッドライトがつく仕様になっていますね。
先日の通勤中カーポートから車を出す時に薄暗いので、ヘッドライトがついてしまいそのまま外に出ても曇りであったためしばらくの間ヘッドライトが点いた状態でした。
明るさ調整機能を変更しようと思い設定値を見たら初期設定値は普通という状態。
変えようと思えばもっと早い段階でヘッドライトが点灯する仕様にもすぐできるようです。
デイライトの真の目的は朝日などの逆光でも歩行者や対向車から認知されることなので、ヘッドライトで代用することも可能といえば可能でしょう。
発売前に日産の客様相談会連絡した時には配線は完備されているという情報までは得られています。
なのでシステム上の変更でデイライト機能は可能だと推測します。
書込番号:25012842 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

T32エクストレイルでもデイライトの配線は途中まで来てたので、あると思いますよ。
書込番号:25182033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昼間でも、雨とか、曇天で視界が悪ければ、ライト必要だけど、カンカン照りの真っ昼間にライトは、いらんでしょ。
環境だの資源がどうのと騒いでいるのに、デイライトなんて無駄以外のなにものでも、ないっしよ。
一台当たりのエネルギーは、大したことなくても、数がまとまりゃ、大きな無駄でしょう。
書込番号:25196438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
> 環境だの資源がどうのと騒いでいるのに、デイライトなんて無駄以外のなにものでも、ないっしよ。
走行してるだけで無駄になる電力を使ってるだけだから、何も無駄は、無いですよ!
逆に、無駄にするよりはの有効利用です!
カンカン照りに必要無くても、貴方も言われる様に、雨とか、曇天で視界が悪ければ、ライト必要です!
そんな意味でのデイライトです、有るに越した事は、無いかと思いますよ!
> 一台当たりのエネルギーは、大したことなくても、数がまとまりゃ、大きな無駄でしょう。
こんな勘違いがダメなんでしょうね!知らんけど!
書込番号:25196680
3点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
ディーラーに確認したところ2wdは在庫があることですぐに納車できることでした。2wd購入すると思いますがディーラーにより4wdを購入する方が多い。
新型xtrailは4wdを買った方が良いでしょうか?
2wdを今乗ってる方どうでしょうか。
youtubeと試乗車は4wd。
自分では比べることができませんでした。
住まいは九州雪はたまに高速道路に降ります。
まちのりと高速道路をよく乗ります。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:25001972 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いらないです4wd
書込番号:25001986 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

それは自分で決めないと・・・他人は2WD良いと言うし 4WDが良いとも言うし・・・
書込番号:25001988
3点

>Cerialさん
e-4なんちゃらあってのエクストレイルじゃないですか!
とあおってみる。
書込番号:25002014
7点

2wdと4wdでは大きく価格が違うと思います。
「在庫」ということは組んである車両でしょうか。
色や自分が付けたかったもの必要ないものがマッチするメーカーオプション設定であれば買いだと思います。
今回の4wdは通常路面でも発揮するシステムのため雪の有無だけでなく好みもあると思います。
在庫のない4wdは発注できても1年以上納車が先になるため、そこも我慢できるかでしょうか
書込番号:25002051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Cerialさん
https://s.kakaku.com/bbs/70100310097/SortID=24982203/
スレッドだけ立てて全く返信しないところや
文面を見るに、このスレ主のそっくりさんですか?
IDやらPWやら忘れてしまったのかな。
書込番号:25002065 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Cerialさん
納期が遅くなっても絶対に4wdのeー4ORCEするべきと思います。
雪道とかには関係なしに高速やカーブなどでもeー4ORCEの動力瀬能は2wdとは比較にならないとおもいますよ。
わたしは9月中旬契約で来年の8月末納車予定でも待ってます。
買ってから後悔はしたくないので。
書込番号:25002508
7点

買えるうちに
買えるものを
買うと良いですよ。
来年はヤバイですから。
書込番号:25004866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ いらないです4wd
⊂)
|/
|
書込番号:25036438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` いらないです4wd
⊂)
|/
|
書込番号:25036592
2点

当方雪は年一回積もるか積もらないかの地方なので2駆を買いました。ちなみに発売された昨年7月に契約して秋頃から2駆の生産が始まり、先月にやっと納車されました。
リセールバリューや悪路走行とか考えたら4駆の方が断然いいでしょうが、自分が使う用途、燃費や値段を考えれば自身が決めるのが一番でしょう。
販売比率は12-88くらいで圧倒的にe_フォースですが🤣2駆もいいですよ!
書込番号:25287069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

生活圏が雪国ではない、スキーなどのウインタースポーツもやらない、というなら、2WD全然有りだと思います。
最近は、アルミホイールも、いらないって考える人もいるようです。
書込番号:25297666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
T33のウェルカムランプが、点灯する時としない時があります。
キーを身に着けて車に近づくと、
点灯する時は、テールランプ、ポジションランプ、車内のシフトレバー付近等点灯します。
点かないこともあります。
1度点灯したら、解錠するまでつかないのか、時間をおかないとつかないのか、点灯する条件がおわかりの方、教えてください。
ディーラーも、日産自動車電話相談窓口もよくわからないようです。
初期不良でしょうか。
書込番号:24999111 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

カバンの中でスマホが近くにあったりしてませんか?
自分の場合、スマホとキーレスが当たってると施錠ができない時が有ります。
書込番号:24999351 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

T.yukioさん
早速ご回答ありがとうございます。
スマホ持たず、キーのみで接近、離脱、解錠、施錠等行いましたが、やはり点灯したり、しなかったりです。
書込番号:24999709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さま
R5.1.14にT33納車になりましたが、まさに同じ怪奇現象に見舞われています。
キーを持って近づくとテール、ポジションランプ、車内シフトノブやメータ内、ドアについているスイッチの一部、ドラレコが点灯録画開始します。
取扱説明書等読んでも該当する記述はなく、納車翌日にオートバックスで付けたドラレコの取付時に何かミスがあったのかなどと考えていました。
当方では、オートバックスのドラレコ取付時のミス(設置に5時間以上もかかり、仕上げも最悪だったので)の疑いが拭えませんが、その後、スレ主様で情報は集まりましたでしょうか?
書込番号:25102039
2点

ご納車おめでとうございます。
事象に関し、
購入して数回、ディーラーに出向きその度、ご担当から「本社からまだ回答がない」と言う報告を受けております。
ただ、日産本社は本気で調査する意思はどうやらないようです。
ご多分に漏れず縦割りの組織、どこかで止まっているのやら。
人命にはかからないとはいえ「空飛ぶタイヤ」を彷彿とさせるようです。まあ日産自動車に限った話ではないですが。私の場合オートバックスの影響はありません。
書込番号:25102409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーでは相手にされずですか、まいっちゃいますね。
怪奇現象ですが、昨夜は近づいたら点灯、その後しばらくして消灯後、車から離れようとしたらまた点灯しました。
そして今朝は点灯せずです。
私の方も今日ディーラーに問い合わせて週末にでも確認してもらおうと思います。
ところで、スレ主さんのドラレコは、この怪奇現象の影響はうけていませんか?
ライトと一緒に点灯や作動開始するとか。
私のは、CarmateのDC4000Rですが、説明書には車両キースイッチとオンオフ連動となっていますが、
キースイッチオンする前から電源が入り、キースイッチオフしても連動して電源オフになりません。
車は全面的に素晴らしくて嬉しいのですが、この1点で少しストレス感じています。
書込番号:25102501
1点

熱病再燃様コメントありがとうございます。
ドラレコは純正品です。特に不具合はない模様です。
ただ残念なことに解像度が低いのとリアカメラがないと言う驚くべきドラレコでした。ルームミラーのカメラなどに連動できないのかと訊ねましたが無理とのこと。純正オプションは高額なわりにスペックが低いと営業マンも認めておられました。イマドキ最新人気車両のドラレコにリアカメラがないなんてねえ。
書込番号:25102577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アフリカせんめんきさん
純正のナビゲーションの価格が40万円という設定が他の電化製品と比較すると非常に高価ですよね。
同じ値段を出すならば 30万円相当のAV アンプを購入した方が満足感は非常に高いと思います。
私もナビは社外品を購入する派だったのですが日産の微妙な価格設定につられてしまったことは認めます。
SグレードだとプロパイロットがつかないのでNG。
X グレードと G グレードを比較すると、 G グレードのみにつくオプションが多く、自然と G グレードになる。
おそらくマイナーチェンジでは S グレードにもプロパイロットは装着されると思いますが、全体的な価格高騰から廃止になる可能性も高いでしょうね。
ナビゲーションの価格自体は日産コネクトなどとの連動価格だと思って納得しております。
拡張性を考えるとやはり社外ナビの方が依然として上だと思います。
書込番号:25104041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

くまごまさま
おっしゃるとおり、純正ナビ高額です。困ったものです。以前乗っていた車は社外品のを付け高性能で安価でした。
今回は12インチモニター及び他の機能との兼ね合いもあり純正品です。そもそも G グレードは社外品を付け難いんだろうと思っております。
ナビにせよウェルカムランプにせよ、装備は納得行く形で使いたいものです。
書込番号:25104253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>熱病再燃さん
取り付けの際に違う経路から電源とっているんじゃないですか?
取り付けされた所で一度確認されてください。
最悪考えると事故になりかねません。
>アフリカせんめんきさん
電装系でメーカー以外で手を加えた所ないですか?
ディーラーやカー用品店で何か付けたとか?
症状的にあまりよろしくない感じです。
ドラレコは中華製品が成熟してますよ。ミラータイプならデジタルミラーにもなる優れものです。ボタン押すと普通のミラーにもなるし、おすすめです
>くまごまさん
相変わらず論点ズレてるね
書込番号:25107902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

のり太郎JRさん
コメントありがとうございます。
ディーラーから納車後、社外品電装、パーツ等は取付けておりません。
本事象に関し何かお心あたりあればご教授ください。
書込番号:25108036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

であれば、組み立て時の配線ミスより大元の制御系の不具合(プログラムや機器の故障)ですかね。
あくまで憶測の域です。
ディーラーからの回答ございましたらまた報告お願いします。
書込番号:25108204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ウエルカムライトの件ですが、大きな勘違いをしておりました。
まず、ウエルカムライトという機能はないと信じていたのですが、そもそも標準装備でした・・・失礼しました。
スレ主がおっしゃる点灯と消灯のタイミング等については、私の車も同じ症状というのは私の思い込みだったと思われます。
(私の方では、思わぬところで光ったりするウエルカムライトが嫌なので設定で切ってしまいました)
また、ドラレコの電源オンオフについては、オートバックスに確認したところ、(ルノーと提携してから)日産車の車のキースイッチのオンオフ時には大きな電流が流れるため、アクセサリーの方に接続したとのこと(それは設置時に説明しなきゃだめでしょ・・)で、車のキースイッチオフのタイミングとは同調せず若干ズレるということでした。
勘違い大変失礼しました。
スレ主さんの方の疑問が早く解けるといいですね。
納車から10日過ぎましたが、まだ60Kしか走れていません。
なのでまだまだ未知ですが、車の出来は非常に良いと感じています。
早く長距離ドライブしたいですね。
書込番号:25114131
2点

熱病再燃さん
書き込みありがとうございます。異常でなくてよかったですね。
長距離ドライブどうぞお気をつけて。
書込番号:25114242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼します。
私もt33乗っておりますが、メーカー確認したところ
説明書には乗っておりませんが、
アプローチ機能がついております。
作動条件としては1〜1.5m範囲内にインテリジェントキーを持った状態で近づくと作動します。
作動はロックされてる状態で1回のみです。
点灯は30秒。着く時とつかない時があるのは2回続けてなど連続では仕様上光らないとの事でした。
書込番号:25118536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GLENZEN1717さん
コメントありがとうございます。後刻確認致します。
書込番号:25119341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もT33のウェルカムランプが、点灯する時としない時があります。
何らかの傾向がないか検証していますが、謎は深まるばかりです。
仕様も開示されず、リコールでは無いとの回答ばかりで、車両価格帯が高くなっても
サービスレベルが車体価格に比例しないのが残念です。
購入後の満足度もそのメーカーの車体を乗り続けるか重要だと思う今日この頃です。
書込番号:25417645
1点

このあたりも、やっちゃえ日産感が、漂うような。
書込番号:25417663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


エクストレイルの中古車 (全4モデル/4,752物件)
-
- 支払総額
- 192.0万円
- 車両価格
- 175.4万円
- 諸費用
- 16.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 85.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 152.9万円
- 車両価格
- 142.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 10.0万km
-
- 支払総額
- 71.3万円
- 車両価格
- 53.0万円
- 諸費用
- 18.3万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 10.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜387万円
-
22〜521万円
-
38〜578万円
-
28〜205万円
-
34〜1028万円
-
43〜462万円
-
60〜633万円
-
155〜386万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 192.0万円
- 車両価格
- 175.4万円
- 諸費用
- 16.6万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 85.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 152.9万円
- 車両価格
- 142.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 71.3万円
- 車両価格
- 53.0万円
- 諸費用
- 18.3万円