エクストレイルの新車
新車価格: 384〜596 万円 2022年7月25日発売
中古車価格: 214〜557 万円 (703物件) エクストレイル 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:エクストレイル 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
62 | 13 | 2022年10月6日 14:20 |
![]() |
29 | 13 | 2022年10月2日 11:33 |
![]() |
31 | 7 | 2022年10月2日 10:04 |
![]() |
18 | 13 | 2022年9月23日 21:46 |
![]() |
11 | 7 | 2022年9月17日 19:14 |
![]() |
140 | 31 | 2022年9月15日 06:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
今までは歴代エクストレイルはルーフレールが付いている方が断然似合うと思っていました。
先日、新型エクストレイルのGグレードを試乗しました。これがルーフレールレスの車で、とてもスタイリッシュに見えてしまいました。購入にあたりデザイン重視ならルーフレールレスもありかなと!
皆様のルーフレールの思いをお聞かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:24948501 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ブゥまるさん
ハリアーやRAV4ならでしょうか?
でも、それも購入者の趣味です。誰も何も言わないと思います。
昔は背中にタイヤを背負っていたSUVが多かったのですが、最近はクロカンタイプしかなくなったようですし。
書込番号:24948512
1点

タフギアが売りなので大した金額でもないし付けておく方がリセールにも良いと思う。
この車は珍しくルーフレールはプラス査定なので。
書込番号:24948545
4点

〉断然似合うと思っていました
〉スタイリッシュに見えて
あなたの思ったままにすればいいと思います。それを他人の意見を求めると言う事は他人がどう見えているか気になると言うことですね。
書込番号:24948893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブゥまるさん
スレ主さんはルーフレールを使う予定は無いのですよね?
であれば、 ルーフレールレスが良いのではないでしょか?
ルーフレールを使わないドライバーが(デザインのためだけに)重いルーフレールが付いた車に乗っているのはクールじゃないと思いますので、、、
書込番号:24948971
11点

>ブゥまるさん
試乗車はガラスルーフ付きなので、ルーフレール付きしか見てませんが、今どきのスタイリッシュなSUVなので無くてと違和感ないと思います。
ただキャリアにいろいろなアタッチメントを頻繁に使うなら、付けた方が便利でしょう。
ルーフレールをファッションとして付ける人ですか?
書込番号:24949052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
コメントありがとうございます。
確かに誰も言わないでしょうね!
>John・Doeさん
コメントありがとうございます。
タフギアを売りにしてますよね。
ルーフレールがプラス査定になるのは参考になりました。
>運営って何をみてんの?ぷっぷさん
コメントありがとうございます。
そうですね。
ルーフレールレスがスタイリッシュに見える方が私以外にいるかどうかが気になりました。
>MIG13さん
コメントありがとうございます。
使う予定は全くありません。クールという表現に納得させられました!
>あかビー・ケロさん
コメントありがとうございます。
有ればキャリア付けたりとか色々広がりますよね。
私の場合はルーフレールをデザインでつけてる方に対して、ルーフレールレスの方がデザイン的にいいんじゃないかと感じてしまったのです。
書込番号:24949211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブゥまるさん
人の好みはそれぞれだけど
自分もこの車に関しては、ルーフレールレスの方が
格好良いなぁと思い、付けませんでしたよ。
同じ意見やったので、つい嬉しくて書き込みしました(笑)
でも、エクストリーマーみたいに黒色やったら付けたかもです。
ナッパレザーはオーテックにしか黒色がないし、サンルーフは要らなかったけど、BOSEスピーカーは欲しかった。
色々とオプション選択が残念かなと。。。
話が脱線して失礼しました。m(__)m
書込番号:24949632 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>@たろえもんさん
コメントありがとうございます。
同じ意見いただき嬉しく思っております。
オプション縛りは悩ましいですね!
あえてエクストリーマーxの専用ブラックルーフレールをレスオプション選択もありかなぁと考えています
それぞれの好みですね!
書込番号:24949967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

豪雪地帯です。ルーフレールは除雪の邪魔になるのでレスにしました。実際使わないのであれば見た目で決めても良いと思う。
因みに青黒ツートンのナッパレザーで12月納車予定です。
書込番号:24950474 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>裕腹さん
コメントありがとうございます。
そういうデメリットもあるんですね!
参考になりました。
書込番号:24950843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

見た目ではなく機能的な面ですみません。
3代目はルーフレールがなくても専用アタッチメントを付けることでルーフボックス等を取り付けられるのですが、今回はアタッチメントをつけられない構造になっているようです。
そのため、3代目を想像してルーフレールがなくてもボックス等つけられると思っていた方は注意したほうがいいと思います。
書込番号:24952628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もルーフレールレスで契約しました。
上記にもありますが、降雪地では雪どけに邪魔以外何者でもないので付けませんでした。
それにあそこまでスタイリッシュだとエクストリーマーの黒レール以外は似合わないと思ったからです。黒レールだけ何とかならないか聞いてみたけど、付けれなかったので結局レスにしました。
あくまでも個人的主観です。
書込番号:24953550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Seraph3115さん
コメントありがとうございます。
アタッチメントが取り付け不可なら、少しでも使う方はルーフレールは必須のようですね!
参考になりました。
>りとこーんさん
コメントありがとうございます。
やはり雪降しの面では相当邪魔になるんですね!
ルーフレールレスのスタイリッシュでいこうと思います。
あくまでも個人的主観ですね。
書込番号:24953579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
現在レクサスNXに乗っており、CX-60とエクストレイルのどちらかで乗り換えを検討しています。
エクストレイルを複数回試乗をしてみましたが、以下の2点が気になりました。
@ブレーキを踏んで停まった瞬間に少しだけ車体が前後にフワフワと動く。
※妻とディーラーの販売員も気付きました
Aリバース連動ミラーが左右のどちらかしか下がらない。
両方下がる設定は無いものか…
CX-60と比較すると装備(特にベンチレーション)や質感はやや劣るものの、乗り心地はエクストレイルの方が圧倒的に良かったので、
この2点が改善されれば買いだなぁと思いました。
みなさんはこの辺りは気にならなかったでしょうか?
特にAについては設定で対応できないものでしょうか?
書込番号:24935309 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Almagest_kさん
私も旧型NX300h-versionLに乗って(4年半)おり、たまたま本日エクストレイルGに試乗しました。
@ブレーキを踏んで停まった瞬間に少しだけ車体が
前後にフワフワと動く。
これに関しては特に違和感が無かったです。勿論、フワフワ動く感覚も、、。それより、ワンペダルの感覚の方が気になりました。
ワンペダルの効きもモード毎に微妙に違うのですね?ただ、以前試乗したキックスよりは違和感が少ない様に感じました。
Aリバース連動ミラーが左右のどちらかしか下がら
ない。
リバース連動の設定では無かった?ので、通常通りサイドミラーとバックモニターを見ながらバックしたので分かりません。
ただ、全体的な印象として走りも良く、乗り心地や静粛性も満足度が高かったです。
それとCX-60については、試乗してませのでノーコメントとします。
書込番号:24935369 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

NXからエクストレイルは大幅質感ダウンで我慢できなくなって早々に売却しちゃいそうだよね。
CX-60の乗り心地はサスが馴染んできたらどう変わるのかだよね。
低走行距離で柔らかい乗り味のエクストレイルはどうなるのかも気になるけど。
あと50万安ければエクストレイルはアリだと思います。
書込番号:24935399
6点

>Almagest_kさん
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3420400/blog/46364143/
みんカラでは、販売店カスタマイズで両側ミラーをリバース対応できるようですね?
書込番号:24935535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RTkobapapaさん
ご返信いただきありがとうございます。
フワフワ感はありませんでしたか…
イメージとしては免震住宅のような構造になっていて、これで走行時の揺れなどを抑えているのかな、と思いました。
ワンペダルは試していないのでわかりませんが、スポーツモードにした時のエンブレ(回生ブレーキ?)の効きが強すぎて非常に違和感を覚えました。
この利き方だとアクセルオフ出来ないなぁと。
リバース連動ミラーは、ミラー位置の調節をするために左右のミラーのどちらかを選択状態にすると思いますが、選択状態になっているミラーのみチルトダウンするような動きでした。
ご紹介いただいた記事ですが、エクストレイルではなくスバル車のようですね。
ただ、日産でも同じような事が出来るかもしれないので、ディーラーに伺う機会があれば確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:24936146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>John・Doeさん
ご返信いただきありがとうございます。
私も仰る内容そのままの事を考えていました。
CX-60は硬さ以外にも気になるところがあり、
・アイドリングストップ状態からの復帰時の音、振動
・低速の状態から少し強めにアクセルを踏み込んだ時のバタ付き
の改善がされると良いと思いました。
この辺りはガソリン車であれば問題無いのかもしれませんが、試乗車がまだ無いという事と、流石にパワー不足では?というところが気になるところです。
書込番号:24936147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Almagest_kさん
リバース連動ミラーの記事はスバル車に関するものでしたか?申し訳ありません。ちゃんと確認すれば良かったですね。
>スポーツモードにした時のエンブレ(回生ブレー
キ?)の効きが強すぎて非常に違和感を覚えまし
た。
試乗の時、助手席に座った担当者が適当にモードを切り替え、エコ、ノーマル、スポーツの3モードを試しました。
ご指摘の通り、スポーツモードはかなりエンジンブレーキの効きが強く感じました。エコモードはさほど気にならない程度、ノーマルモードでもそれほど違和感無かったです。是非、各モードで試乗なさって下さい。
それとフワフワ感については、郊外を法的速度プラスアルファ程度でしたので乗り心地が良い?と感じた程度でした。
可能なら高速道路の試乗も出来れば足回りを評価できるのでは?と思っています。
また、試乗車がグレードGのAWD?でしたのでFFとは多少なりとも体感的に変わるかもしれません。
書込番号:24936195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この辺りはガソリン車であれば問題無いのかもしれませんが、試乗車がまだ無いという事と、流石にパワー不足では?というところが気になるところです。
CX-5とほぼ同じスペックで車重が増えますからね。
でも最大トルク発生回転数が下がるのと、8ATのギア比で体感で差は出ないかも?
書込番号:24936287
0点

私もやっと試乗しました。
オールモーターの走りは異次元だけど
電気モーター自動車としては普通です。
ライバルは多いけど、どっちが良い悪いではない。
それぞれの個性だし。
自分に合うか合わないかですよね。
違和感を感じるならやめた方がいいですよね。
沢山試乗して納得するまで試乗してください。
レクサス乗ってるヒトには
手を出しにくいクルマかもしれないですけど。
書込番号:24936303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

悪名高き日産三菱アライアンスですからね。
書込番号:24936308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ブレーキのふわふわは車重とショックの関係及び電子ブレーキのホールドの関係かと思いますが、私は気になりませんでしたね。
リバース連動ドアミラーについては知っている限り助手席のみですね。運転席側も必要ならアクチュエータを取り寄せてつける必要があると思いますw
書込番号:24938890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Almagest_kさん
こんにちは
自分は前モデル(T32)所有ですが、ブレーキを踏んで停まった瞬間の前後フワフワ感が非常に強くキニナッテいました。
それだけでなく、停止するまでのブレーキ感覚もフワフワ?で、
止まり切れるのかスーッと進んでしまう感覚でいつも不安に感じています。
もともとセダン志向でもう1台所有のティアナ(L33)は、
買い替え前に所有していたローレルやスカイラインと同様に、一切のフワフワ感なく停止もキチンと締まって?止まれるので、
ブレーキフワフワはSUV系やワンボックス系特有の感覚と諦めていました。
(なにせ初めてのSUV車だったので)
その為に、もともとセダン派でもある自分なのでエクストレイルは月に数回程度しか乗っておらず・・・
半ば放置で6年目に突入も1万6千キロ程度しか走行していません。
先日T32の定期点検でディーラーへ入庫した際に買い替え意思全く無いのに、
半ば無理やり?新型エクストレイル(T33)の試乗を勧められて運転してみましたが、フワフワ感は全く感じられませんでしたネ。
(入庫までフワフワ感のT32を運転した直後だったからかも知れませんが・・・特に違和感なく)
e-POWERのワンペダルも、既に点検時の代車でノートを数回乗った事があったので、
回生ブレーキの利き具合は以前のモノよりスムーズに改善されており全く気になりませんでした。
以前にe−POWER出たばかりの頃の代車に初めて乗った時には、前に躓くかのような感覚にビックリしましたが!(笑)
モード切替も出来ますし!
また「リバース連動ミラー」は確かに左側ダケの仕様です。
しかしティアナは左右両方が下がる仕様で慣れているので自分も両方共に下がって欲しい派なのですが・・・
@後退時にサイドミラーしか見ない人は両ミラー下がれば後輪付近は左右共に見やすくとも両方下がってしまい真後ろが映らない。
A左のみミラー下がるタイプは左後輪付近は見やすく右は(後輪付近は映らないが)後方まで映るので好ましいかも。
使い方は人それぞれなのでどちらが良いとは言い切れないかと。
もちろんミラーだけに頼った運転は良い訳でなく、キチンと直視とミラーの併用が必須ですが!
ちなみに・・・みんカラ情報はT33での情報なのでしょうかね?
リンクのアドレスを覘いてみましたがディーラー対応との情報のようでしたが、車種まで確認出来なかったもので!
ディーラー(地域)によって・車種によって・・・対応可否に違いがあるかも知れません。
書込番号:24940365
1点

>ちなみに・・・みんカラ情報はT33での情報なのでしょうかね?
みんカラの人はWRX S4乗り(2022/7納車)だし、ディーラーってスバルディーラーなんじゃ?
直前のブログも確認したけど、エクストレイルの話題なんてどこにもないよ。
書込番号:24948226
0点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
皆さん、こんにちは。
そろそろ車を購入しようと思いエクストレイルを思案中です。
私は、BOSEサウンドが気になっているのですが色々自分なりに調べてみましたが、このシステムにはCDやDVDのドライブはないのでしょうか?サウンド的にはそこそこかなと思ってますが、どなたか装着された方がいらっしゃいましたら仕様や音質の感想をご教授お願いいたします。
13点

BOSEって事はGでMOPナビが標準ですね
MOPナビにはCDって書いてないからCDドライブレスですよ
最近はハリアーなんかもCDドライブレス(オプションも無い)になっているからそんな物です
個人的には10年以上は車でCD聴いた事無いからいらないです。
書込番号:24944653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北に住んでいますさん
こんにちは。早速ご回答ありがとうございます。やはりドライブレスですよね。なにかしら外部ドライブを接続できる端子でもあれば良いのですが、期待できそうもないですね。
回答を参考にまた考えてみます。
有難うございました。
書込番号:24945726
1点

>たっちゃん###さん
自分は先月納車され、2週間ほどかけて色んな設定を自分好みにいじくり回している最中です。
ご指摘のように、MOPナビは光学ドライブがありません。
これはもう、最近のトレンドと申しましょうか、各社ともMOPナビのほとんどが、いわゆるディスプレイオーディオと言われるものに変わっていっておりますね。
自分は今まで社外ナビばかりを乗り継いできたものですから、この手の物に疎く、悪戦苦闘しております。
さて、この日産純正ナビには、USBポートが2口付いておりますので、外部ドライブを繋げるのも一手かと思います。
自分はアイホンユーザーなので、PCにiTunesアプリをインストールして、PCの光学ドライブでCDをコピーしアイホンと同期すれば、USB接続しなくても、Bluetooth接続で聴くことが出来ました。
ただし、楽曲再生中は常にアイホンがクラウドと通信中になるため、データ使用量(俗に言うギガ)があっという間に限界値を超えてしまいました。
何しろ最低量での契約だったので。
ギガ使い放題とかの契約の方なら心配なしなんですけどね。
これからは、USBメモリーにiTunesをコピーしてやってみようと思案中です。
まあとにかく、自分の様な時代遅れのジジイには、ディスプレイオーディオは難敵ですね(笑)。
ちなみに自車にはBOSEシステムは付いておりませんので、比較はできませんが、音像(リスニング環境)設定や、簡易な(高音中音低音)イコライザーでの調整などで、自分なりには気に入った音になったと思っております。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24947661
6点

>ただのクルマバカさん
> 楽曲再生中は常にアイホンがクラウドと通信中になるため、データ使用量(俗に言うギガ)があっという間に限界値を超えてしまいました。
少し気になったので。
楽曲自体をiPhoneにダウンロードなさっていますか?
ダウンロード済みであれば楽曲再生の為の通信はユーザー認証だけなのでデータ量は殆ど消費しません。またiPhoneのセルラー通信をオフにしていても一定期間は認証無しで再生可能です。iPod touchでもインターネット接続せず一定期間使えます。
>たっちゃん###さん
どうしてもCDドライブをお使いになりたければBluetooth機能内蔵のポータブルCDプレイヤーなどをお使いになるのが簡単でしょうか。
本体にDVDドライブ接続用USBドライバーが入っているかは存じません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001458679/SortID=24936153/
書込番号:24947824
2点

>categoryzeroさん
ご指摘ありがとうございます。
詳しいことは分かりませんが、PCとiPhoneは同期してあるだけで、iPhone自体にダウンロードはしてないと思います。
自分のiPhoneはストレージが一番小さいやつ(64GB)で、300枚弱のCDを入れると一杯になってしまわないかと、ちょっと不安になったりしています。
現在の空き容量は約半分程度です。
写真や動画などほとんどのデータは、icloud(有償版)に上げています。
自分なりに、検索したりして調べてみることにします。
あと、イコライザーは3段階だけでなく、もう少し細密に調整できたと思います。
書込番号:24947835
3点

>ただのクルマバカさん
楽曲をダウンロードしているか否かは
設定>ミュージック>ダウンロード>ダウンロード済み
でわかります。
ダウンロード楽曲の総使用容量が表示され、さらにアーティスト別・楽曲別の内訳も順次クリックしていくとわかります。
またここから一括・個別にダウンロードの削除可能です。
そのダウンロード品質ですが
設定>ミュージック>オーディオ>オーディオの品質>ダウンロード
から高音質、ロスレス、ハイレゾロスレスの内の一つを選べます。
10Gあたりで高音質だと約3000曲、ロスレスで約1000曲と記載されています。
また同じところでストリーミング品質もセルラー接続、WiFi接続について個別に設定できますから、セルラーデータ残量に応じてデータ量を変えることが可能です。
書込番号:24947929
1点

>categoryzeroさん
色々詳しい解説、ありがとうございます。ほんとに助かります。
これからやってみます。
クルマの(物理的な)メカや機構等は、若年の頃から積極的に調べたり覚えたりしてきましたが、ことIT的なものには、いまだに少しおっくうになってしまいます。スマホに変えたのもつい最近ですし。
でも今どきのクルマを弄ろうと思ったら、避けては通れませんね。
精進します。
書込番号:24948097
2点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
235/60R18のスタッドレスに対してホイールサイズが
7.0-18 5/114.3 +48
8.0-18 5/114.3 +42
はどちらがエクストレイルにあっているでしょうか?
純正はリム幅は7.5ですが7.0と8.0でもこのサイズだと問題なくエクストレイルにつくでしょうか?
2点

つくとおもいますよ
つくとは思いますが
どこにも干渉しないか
不具合がでるかは
知りません
書込番号:24935359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらのサイトで確認すると
https://cars-japan.net/wheel/n002114630.html
この2種類ですと、インセット的にも8Jがおすすめです。
7Jはホイールが車体の内側にかなり入ってしまいます。
書込番号:24935363
1点

>セレナセレナセレナさん
めちゃ良いサイト有難うございます!
8.0の方は見た目出っぱったり引っ込んだりしてないんでしょうか?
書込番号:24935390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 純正は7.5J +40なので、
⊂) 8.0J +42 の方が良いです!
|/ 計算上4mm出っ張ります!
|
書込番号:24935565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 7.0J +48 の方は、
⊂) 計算上 14mm引っ込みます・・・
|/
|
書込番号:24935567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆M6☆ MarkUさん
>7.5J +40なので、
> 8.0J +42 の方が良いです!
>計算上4mm出っ張ります!
とありますがでは、7.5J+38とではどっちが出っ張るのでしょうか???
全然詳しくないので教えてくださいー(泣
書込番号:24935676
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 7.5J +38 は、計算上2mm出っ張ります!
⊂) 2mmも4mm誤差です!
|/ 好きな方で良いと思います・・・
|
書込番号:24935761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆M6☆ MarkUさん
>計算上〇mm出っ張ります!
計算式よう示さんのは信用でけんわ!
>51kkさん
ここでの回答など誰も責任とらへんから・・・自分で計算して納得せなアカンよ!
書込番号:24935963
1点

>計算式よう示さんのは信用でけんわ!
そんなのインセットとリム幅だけで計算できるじゃん。
リム幅が0.5インチ差広がるなら片側0.25インチ(6.35mm)
インセット差が2mmだから、4.35mmとなるだけ。
基本的なことも知らないのに突っ込むなよ。
書込番号:24935985
5点

>John・Doeさん
>基本的なことも知らないのに突っ込むなよ。
突っ込んでんのはアンタの方やろ!!
スレ主さんはJ値の意味もインセット値の意味も判らんようやから計算式で示して言うとんねん!
>51kkさん
因みに、J値と言うのはホイールのリム幅をインチ(1インチ=25.4ミリ)で表記した値、
インセット値とはホイールリム幅中心がホイール取付フランジ面から何ミり内側(車体側)に入ってるかを示す値です。
これが判ればご自分で計算できるでしょ。
書込番号:24936223
0点

https://cars-japan.net/wheel/n002114630.html
ちなみにお示ししたサイトに記載の「BC値」がフェンダーとタイヤ(ホイール)との距離になりますので!
ただやはり実車と多少は誤差が出ますが、適合可否が〇になっていれば大丈夫だと思いますよ!
書込番号:24936282
0点

誰かのご指摘あったように確かに Jはリム形状ですからリム幅をJ値とか呼ぶのも変ですね。
以下訂正します。
訂正前:J値
訂正後:Jの前の値
書込番号:24936506
0点

ごみの投稿が消されないのは謎だ。
計算の仕方というか考え方は提示したからスレ主の理解力次第だな。
書込番号:24936707
4点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル

奥に引っ込んでダサくなるからせめて同じか+35くらいにしないと。
書込番号:24922982
1点

>51kkさん
+48ってフォレスター用ですか?
日産車は大体が40くらいなので、格安ホイールも出ていると思いますが。
書込番号:24923041
0点

見た目は凹むですが、純正+8だとブレーキに干渉する恐れがありますよ。
書込番号:24924055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日納車されたので、その足でホイール交換に向かいました。
純正ホイールは18×7.5J、インセット40ですね。
交換したホイールは18×7.5J、インセット38です。銘柄はWORK EMOTION T7Rです。
2mmほど広がりましたが、フェンダー内に収まってます。ぎりぎりですが。(写真参照)
最近の日産車は、かつての酷かった頃に比べ、見違えるように純正でもツライチになっていますね。
書込番号:24927311
6点

>ただのクルマバカさん
スタッドレス用のホイールは同じサイズを購入しました。
18×7.5J、インセット38
見た目も純正より安定感がありいいですね。
純正のホイールはスタッドレスで使用するのですか。
書込番号:24927380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごまさん
お察しのとおりです。
純正ホイールからタイヤを取り外してWORKに付けて、純正の方にスタットレスを付けてもらいました。
走りに行くぞー! と意気込んでいたら、台風が接近中。トホホです。
書込番号:24927430
0点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
兄弟車である
アウトランダーPHEV PとエクストレイルG 4WDの比較をするとアウトランダー値段は532万 補助金ー55万で477万
エクストレイルは449万で差額は28万です。
アウトランダー値引は車体値引25万行くみたいだから
現状はエクストレイル値引しないから
変わらないかもしれませんね。
1年位したら25万位は値引してたら流石にエクストレイルが安いかもしれません。
ランニングコストも自動車税も1500ccなので
安いですし、燃費は、PHEVのアウトランダー良いと思いますがどの位違うのか?PHEVとイーパワー以外
大きな装備は違いない気がしますが?いかがでしょう。
書込番号:24847384 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

エクストレイルはサンルーフとBOSEがセットオプションで30万弱、アウトランダーはBOSE標準でサンルーフが15万くらい。
エクストレイルの価格設定が高めな気がしないではない。
書込番号:24847414 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>Kogaso_Maniaさん
BOSEとサンルーフセットはやめて欲しいですねー
書込番号:24847611 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

販売初期の抱き合わせMOPですね。
そのうち、アラウンドモニターとスマートルームミラーだけもMOPになるだろうし、サンルーフも単独で設定されGグレード以外もMOPで設定できるようになるはずです。
最初は高額お布施納めるようになっています。
残価設定クレジットで買うならGグレード、他で工面して買うならXにMOPナビなど付けて421万円あたりが売れ筋でしょうね。
残価設定は、月1000km未満走行で5年後49%らしいです。
補助金はサクラのバカ売れで、もって9月登録で枯渇、4年度の補正予算が年末成立だろうから、年内の登録は補助金もらうなら苦しいだろうね。
書込番号:24847770
6点

>げんたろう・・さん
ランニングコストですが、アウトランダーPHEV であれば
・往復40から50km程度の通勤はEVonly走行のみ@毎夜充電
・週末の遠乗りは、EV走行+HV走行
と運用して、エネルギーコストをエクストレイルの半分以下
にできる人が一定数いるでしょね。
こういった人には、アウトランダーPHEVの方が魅力的でしょう。
ただ、私的には三菱ブランドと奇抜なデザインがネックかな?
書込番号:24847909
9点

>MIG13さん
アウトランダーの方が燃費が良いと思いますが
補助金適用になっても自転車税、車体価格考慮するとエクストレイルの方が安いですかねー
書込番号:24847932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エクストレイルの方が安いですかねー
私は仕事や通勤で使うわけじゃないんで、
結局のところ、乗ってみてどちらが好みか、
だけで、どっちが安上がりか?
って観点で車選びをしたことは無いな。
ただまあ、割安かどうかはともかく、
日々の日常使用ではほぼEVなんて、
ガソリンスタンドに行く回数が減るってのは、
思った以上に快適。
自宅に充電環境が無いとそのメリットも
享受できないかも知れんけど。
書込番号:24847947
3点

>JamesP.Sullivanさん
返信ありがとうございます。エクストレイルのEVモードって何km位走るのでしょうか?5km前後位しから走らないでしょうか?
書込番号:24847982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>げんたろう・・さん
>補助金適用になっても自転車税、車体価格考慮すると
>エクストレイルの方が安いですかねー
エクストレイルの方が低価格ですよ? と言って欲しいのですかね。
まま、 20 kWhのバッテリー(車価格の80万円?を占める)を搭載する
アウトランダーPHEVよりエクストレイルの方が低価格なのは
理にかなっていると思います。
例えば、 RAV4 PHV G 4,690,000円
RAV4 HV G 4,085,000円
書込番号:24848034
3点

>げんたろう・・さん
セレナのe-powerと同じバッテリー容量らしいから、5q前後でしょうね。(確か1.8kwhだったような?)
まあセレナもエアコン使用や登り坂なんかは バッテリーで走れる距離減りますし、逆に下り坂は 走れる距離が増えます。
書込番号:24848037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型セレナ乗ってますさん
コメントありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:24848094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補助金気になってストレスかもね。
ならエクストレイルでいい
書込番号:24848147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エクストレイルのEVモードって何km位走るのでしょうか?5km前後位しから走らないでしょうか?
エクストレイルはシリーズハイブリッドなので、EVモードなんてないです。
エンジンは発電のみで常時モータ走行ですよ?
書込番号:24848178
3点

シフトノブの前にEVのスイッチがあったと思います。
書込番号:24848520
6点

EVモードありますね。試乗で試しましたが4メモリー中2メモリ―ですぐ1メモリー減りました。
走行距離はしれてますね。
書込番号:24848617
5点

セレナマナーモード(EVモード)から
今のe−powerはEVモードボタン有りで
EV走行出来ますよ。
因みにEVモードボタン長押しでチャージモードになります。
強制充電です。
夜間バック音うるさいと言う人には
強制チャージモードでバック音消えます。
書込番号:24848722 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

取説P143あたりに記載がありますね。
具体的な走行距離や走行時間の記載はありません。
リチウムイオンバッテリーの容量しだいでしょうね。
書込番号:24848734
2点

ところで、過去、日産が三菱に出資したころ
『アウトランダーPHEV をベース?に エクストレイルPHEVを開発する』
みたいな噂があったけど、
今後、(欧州市場向け等に)エクストレイルPHEV相当を出すとしたら、
@新型エクストレイルに駆動バッテリー(20Kwh程度)追加
(共通プラットフォームだから搭載するスペースはありそう?)
AアウトランダーPHEVの外観を変えて日産ブランドで発売
(エクストレイル、キャッシュカイという名は使わないかな?)
いずれになるでしょうかね?
価格アップになりそうな@ より お買い得なA が売れそうだが、、、
書込番号:24848745
2点

>げんたろう・・さん
こんにちは。
EVモードと言う設定はそもそも電気で走行する為と言うよりも、
「深夜の静まり返った住宅街に帰宅した際にエンジン掛かる事なく走行・車庫入れする場合」が主目的だったような・・・
要は周囲にエンジン騒音で迷惑をお掛けしないで済むと言うマナー的要素が強かったかと思います。
確かに発電目的なのですが、
エンジン全く掛からず電気ダケでより長く走行出来れば「ガソリンもなお更に減らない」と期待してしまうのかも知れませんが。
書込番号:24848835
3点

>ぼくちんだよさん
ご返信ありがとうございます
書込番号:24849226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>げんたろう・・さん
>EVモードと言う設定はそもそも電気で走行する為と言うよりも、
「深夜の静まり返った住宅街に帰宅した際にエンジン掛かる事なく走行・車庫入れする場合」が主目的だったような・・・
要は周囲にエンジン騒音で迷惑をお掛けしないで済むと言うマナー的要素が強かったかと思います。
それは過去の話しで前はマナーモード今はEVモードに変わりました。
当時はバック音消すボタンが有りましたので静かに車庫入れ出来ました。(リーフも)
今はバック音消すボタンが無いです。
エンジン音よりも深夜にバック音の方がうるさいんですよ住宅地だと結構響きますw
それでチャージモードで強制にエンジン掛けてバック音消す方がまだましですw
エクストレイルVC-ターボでその分イイですね静かで
書込番号:24849312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


エクストレイルの中古車 (全4モデル/4,593物件)
-
- 支払総額
- 206.5万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 16.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 148.9万円
- 車両価格
- 132.0万円
- 諸費用
- 16.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 10.6万km
-
- 支払総額
- 105.0万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 12.3万km
-
- 支払総額
- 405.1万円
- 車両価格
- 392.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 171.7万円
- 車両価格
- 154.7万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜449万円
-
25〜534万円
-
34〜578万円
-
28〜218万円
-
37〜287万円
-
42〜462万円
-
60〜633万円
-
158〜386万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 206.5万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 16.7万円
-
- 支払総額
- 148.9万円
- 車両価格
- 132.0万円
- 諸費用
- 16.9万円
-
- 支払総額
- 105.0万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 405.1万円
- 車両価格
- 392.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 171.7万円
- 車両価格
- 154.7万円
- 諸費用
- 17.0万円