


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-133
買い替え検討中です教えて下さい。
現在synology ds220jpを使用して主に写真や資料やマニュアルをPDFで家のサーバーにsynology driveと言うアプリケーションで使用しています。
iCloudファイルの代わりに使用しているのですが凄く遅いので家族が同時にアクセスすると止まってしまい買い替えを検討しています。
NAS2台目になるのでハードウェアー的にはQNAPに憧れは有ります。
現在のはメモリー512MBこちらの機種は2GB有ります。その他にフラッシュメモリー4GBと表記有りますがsynologyはその表記は有りません。それに相当する物が有るのでしょうか?
自動バックアップも取り予定なので1ドライブのこちらの機械を考えていますがそんな使い方されている方やsynologyから変更された方いらっしゃいましたら教えて頂けますか?
書込番号:25671042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDD を SSD に 換装することで、スピードアップを計るのも一法 ・・・
書込番号:25671066
1点

>帰ってきたあっくんさん
QNAPユーザーですが、
synologyの上位機種にされると連携しやすいかと思います。
たまたま、ツクモ札幌でQNAP TS-119PIIを初めて買いましたが、
2台目になるQNAP TS-231Kもビックカメラのネットで買いました。
QNAP TS-119PIIは、外気温が7度を下回ると、誤動作しますし、
QNAP TS-231K(1台の2TB HDD運用)は、2022年1月に買っていますが、いまだに試運転中です。(笑
書込番号:25671112
1点

>帰ってきたあっくんさん
もし、
ご家族がWI-FI端末から1台のWi-Fiアクセスポイントに同時アクセスしていたら、ダメです!!
Wi-Fiアクセスポイントを複数台に分散させると、安定するかと思います。
書込番号:25671119
1点

>帰ってきたあっくんさん
複数台のWI-Fiアクセスポイントに変更される場合、
チャンネルとチャンネル帯域の調整を手動で設定して運用する感じに
なります。
メッシュ化されても効果もないので、諦めるしかないかと思います。
各フロア間のLAN接続は、有線接続されることを強くおすすめします。
書込番号:25671133
1点

>帰ってきたあっくんさん
>家族が同時にアクセスすると止まってしまい買い替えを検討しています。
応答が遅いのか無くなってしまうのでしょうか?
念のため確認ですが、自宅での利用時なのか外出先からの話なのか、どちらでしょう?
インターネットの回線が以前の話から変わっておらず、ポート開放が出来ない環境なのでしたら
SynologyのQuickConnectでも、QNAPのmyQNAPcloud Linkでもそれぞれの中継サーバー経由となり速度は出ない可能性は考えられます。
個人的にですが、初心者に最近のQNAPはお勧めしたくない…
>その他にフラッシュメモリー4GBと表記有りますがsynologyはその表記は有りません。それに相当する物が有るのでしょうか?
そこにはファームウェアが格納されるだけですので、あまり容量の大小は気にしなくて良いかと思います。
Synologyから公表はされてませんが、同様にフラッシュは搭載されています。
(HDDにDSMをインストールする前でもWebブラウザーからアクセスできましたよね?そういったソフトが格納されてるストレージになります。)
複数人でなら、とりあえずDS224+以上で改善するか試してみるしかないかな…
書込番号:25671255
1点

↓QNAP NASを安全にご使用いただくために迅速な対応を
https://www.qnap.com/ja-jp/security-news/2022/qnap-nas-%e3%82%92%e5%ae%89%e5%85%a8%e3%81%ab%e3%81%94%e4%bd%bf%e7%94%a8%e3%81%84%e3%81%9f%e3%81%a0%e3%81%8f%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ab%e8%bf%85%e9%80%9f%e3%81%aa%e5%af%be%e5%bf%9c%e3%82%92
書込番号:25671328
1点

>おかめ@桓武平氏さん
未だ試運転中ですか?
QNAPは性能よさそうなので気になっていました。
HDDも1台でも良いかな? と最近感じ始めていたのでこの機種も候補になりました。
確かに現在、メッシュWi-Fi使用中でしてサブ機の方に有線で接続していたのでメイン機の方に有線接続してみましたので様子を見ます。
>たく0220さん
いつもアドバイス有難う御座います。
確かにds224+も候補に上がっています。
8GBのメモリー追加と2.5Gbpsのネットワークの変更されている方もいらっしゃる見たいなので気になります。
現在synology driveがdsfileより早くかなり便利だと分かり家族4人で6台接続でLAN内外より試し中なのですがPCで言う所のフリーズっぽくなりメモリー不足みたいになり困っています。インデックス中は重くなるの分かりますがそれ以外でも何かの拍子に重くなります(ただリソースモニターでは何故か確認出来ません)再起動するとまた調子良くなります。
なので自宅にいる時は再起動したり出来ますが反応しなくなってからでは外出先で再起動も出来ないので困っています。(もう少しDS220jpのスレで質問してみます)
確かに現在synology DS220jpで512MBでこちらの機種はメモリー2GBで単純にスペックと値段的には魅力なのですよね!
DS224+もメモリー2GBで同じなんで(確かに追加スロットは魅力ですが)
実際にDS220辺りからts133に移行した方の意見を聞ければと思いました。
synologyよりQNAPに移行している方は少なさそうですね
書込番号:25672144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>帰ってきたあっくんさん 『synologyよりQNAPに移行している方は少なさそうですね』
手元ではNASに、SynologyとQNAPとを併用しています。かつてはSynologyをメインに使ってました。けれど今は、HDD故障診断機能絡みで、最近更新したメインのNASにはQNAPを導入しました。
具体的には、SynologyおけるIronwolf Health Test問題です。Synology Community(英語圏向け)では、いくつも報告が挙がっています。手元でも、SynologyではIHTを適用できなかったSeagate HDDを、QNAPに搭載すると適用できたりしています。
書込番号:25672162
1点

>帰ってきたあっくんさん
>> 外出先で再起動も出来ないので困っています。
外出先からアプリを使い、
再起動コマンドを送出することで
対応することが出来ます。
書込番号:25672275
2点

>帰ってきたあっくんさん
DS224+については
初期2GBのメモリーはオンボードとなり取り外せません。
CPUの仕様により一応8GBまでとなってますが、初期2GBが取り外せませんので6GBまでの仕様になります。
互換性リストにないメモリーは自己責任です。
2.5GbEもオフィシャルではありません、自己責任ですので1GbEの方も配線出来るように準備するのが無難です。
またPC他ネットワーク全体的に2.5GbEの恩恵を受けられるかの確認も必要と思います。
私なら1GbE2本つないでトラフィック分散で様子見てからですね。
あと発売間もないので互換性が確認されているHDDがまだ少ないのでDS220jで使用しているHDDを流用するなら確認される事をお勧めします。
DS220j/JP(/JPなしのモデルも本体の中身は同一です。)については
最大で6台という事ですが、アクセスするアプリや状況によっては厳しいですね。
Antivirus EssentialはおそらくClamAVというLinux向けのソフトの流用だと思われるのですがメモリが少ないと厳しいらしいです。
またDBの更新も自動化されてますが、これもバックグラウンドで結構処理食ってます。
Synology Photosは使われてますか?
複数からアクセスした場合DBソフトのPostgreSQLの処理が間に合ってないように思われます。
メモリーもそうなんですがCPUが弱いのでプロセスがいっぱいで他に処理が回せなくなってるよう考えられます。
(CPUが100%で張付くのとは事情が違うかと思います…)
スマホのアプリもログアウトしてないとバックグラウンドで動作してますので注意は必要かな?と思いますね。
バックアップについてですがSynologyはブロックレベル、QNAPはファイルレベルです。
macのTime Machineみたいに過去のバージョンを含めバックアップしたい場合はSynologyの方がバックアップ容量は抑えられます。
ただファイルの更新頻度やファイルの容量にもよって差は少ないかもしれません。
Synologyの方はバックアップ時の処理が重いのでメモリーよりCPUの処理能力とストレージのIOPSに依存してしまってると見受けられます。
(バックアップ先をSSDにする事でチェックが早くなったりします…)
外出先からはNAS変更後にインターネット側の検討が必要か悩まれるのが良いかと思います。
ざっくりですが、知ってる事は書いておきましたので後はご自身の判断にお任せします。
QNAPも使ってますが、ん〜って所ですね…
書込番号:25672569
1点

FYI
NAS書き込み中のインターネット速度低下を解消したい
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24128637/
TP-Linkのルータは周波数の固定ができない?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001494237/SortID=25181545/#tab
TP-Link製ルーターが大量のトラフィックをAviraへ送信しているとの報告、関連サービスをオフにしても送信は止まらず
https://gigazine.net/news/20220314-tp-link-routers-traffic-avira/
TP-Link製ルーター、無断でデータをAviraに送信。1日に8万件ものリクエスト
https://www.nichepcgamer.com/archives/tp-link-routers-send-data-to-avira-without-the-users-permission.html
“DoS攻撃並み”のトラフィックでまひ寸前! 福岡大学NTPサービスの悩み
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/10/news041_2.html
書込番号:25673320
1点

ネットワークの問題かな?
>synology ds220jp 最大500人同時接続可
WIFI経由で何もかもと言うのは無理があると思います
1GBPS=128MByte/s(最大)
10GBPS=1.28GByte/s(最大)
これだけの帯域幅しかないのに、不安定な無線LANで家族で取りあったらクラウド代わりどころじゃなくなりますよ
>LAN内外より試し中なのですがPCで言う所のフリーズっぽくなりメモリー不足みたいになり困っています
ルーターの処理能力は考慮されていますかね?
書込番号:25673366
1点

>たく0220さん
>新500円硬貨さん
>魔境天使_Luciferさん
>おかめ@桓武平氏さん
>沼さんさん
>死神様さん
>NoriBayさん
有り難う御座います。
ハードウェア的な心配を考えるのが嫌なので出来るだけ予算とハード的スペックを考えるとQNAPになりそうなんですよね?
こちらのTS133も考えていますがts262−4G ts264-8G辺りも考えています。
synologyしか使用していないので他社に乗り換えるのは確かに怖いのですが DS224+を購入した時にハードウェアー的にもう少し高いのにすれば良かったと考えたくないのです。
現在使用しているds220jは本来こちらでお話しすべきではないのですがバックバック時にフリーズしているらしくタスクマネージャーでも反応なくリソースモニターも全く役に立っていないので再起動も反応しなく困っていましたがバックアップ処理を細かく何日かに分けて分散したりオリジナルのウイルスチェックをアンインストールしたりして大分まともにになりました。
リソースモニターがフル回転だったら買い替えする踏ん切りも着くのですがバックアップ処理などでは全く反応してくれないので…やっと諦めがつきました。
書込番号:25677719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「QNAP > TS-133」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 4:05:48 |
![]() ![]() |
1 | 2025/02/22 9:58:36 |
![]() ![]() |
5 | 2024/06/17 20:27:17 |
![]() ![]() |
14 | 2024/03/28 11:55:04 |
![]() ![]() |
15 | 2024/04/01 22:38:28 |
![]() ![]() |
0 | 2023/11/29 23:42:48 |
![]() ![]() |
0 | 2023/11/04 8:48:01 |
![]() ![]() |
0 | 2023/10/15 22:34:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





