
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:クロストレック 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 23 | 2025年2月7日 17:43 |
![]() |
361 | 63 | 2025年1月2日 11:23 |
![]() |
68 | 12 | 2024年10月29日 19:50 |
![]() |
32 | 23 | 2024年6月19日 09:04 |
![]() ![]() |
56 | 12 | 2024年4月8日 12:18 |
![]() |
164 | 56 | 2024年10月6日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
今朝、エンジンをかけて走行中にディスプレイからAVHのアイコンが無いことに気付きました。
次ページの画面にもありません。
ショートカット作成にもAVHの追加項目はありません。
エンジンをかけなおしても同様です。
いったいどうしたんでしょうか?
10点

>今朝、エンジンをかけて走行中にディスプレイからAVHのアイコンが無いことに気付きました。
それって常にAVH動作ってこと?
それともAVH使えなくなったとか?
書込番号:26011357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>仙人心得さん
>エンジンをかけなおしても同様です。
違うかもしれませんが、参考にしてください。
AVHをONにした状態を保持することはできません。
と、有りますけど、普段はどうしてました?
エンジンオフの度に設定する必要があるようです
「プッシュエンジンスイッチをOFFにすると、AVH(オートビークルホールド)はOFFになります。
AVHをONにした状態を保持することはできません。」
と説明されてます
※AVHボタンがないお車は、「設定」→「車両」→「オートビークルホールド」の項目で「ON」に設定します。
参照先 スバル
https://faq.subaru.jp/faq/show/6873?site_domain=default
書込番号:26011398
2点

すみません。なんか、私の説明が悪かったようです。
AVH(オートヴィークルホールド)のON、OFFの切り替えのアイコンが本来ディスプレイ上にありますが、そのアイコンそのものが消えてしまったということです。
何処にも見当たりません。
書込番号:26011413
2点

>そのアイコンそのものが消えてしまったということです。
そういうことがあるから、物理ボタンの方がいいんだよね。
書込番号:26011419 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>仙人心得さん
>AVH(オートヴィークルホールド)のON、OFFの切り替えのアイコンが本来ディスプレイ上にありますが、そのアイコンそのものが消えてしまったということです。
最新式は難しい
ナイトエンジェルさんが言われるように、ボタン式のスイッチが間違いなくて良いですね。
この動画を見て設定して見て下さい
(パソコンでも知らないうちに消えることは良くありますね)
参照先 AVH消えたアイコンを元に戻す
https://www.youtube.com/watch?v=cC1LVjiOOmk
書込番号:26011432
5点

神楽坂46さん
動画を閲覧しましたが、このように2ページ目に移動しているのであれば設定し直しすれば良いのですが、
2ページ目にもどこにも無いのです。
とりあえずは左下にある車のの絵のアイコンでAVHの設定はできますが、いちいちエンジンかけるたびにやっていられません。
しかし、スバルのディスプレイはいろいろと不具合はあるようで、中には画面が一切何も表示されなくなってしまったという例もあるようです。
しかし、困ったものです。
書込番号:26011468
3点

先程エンジンかけたらアイコンが復帰していました。
単なるソフトのバグなんでしょうね。
今後頻繁におきないことを願います。
書込番号:26011504 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>仙人心得さん
>しかし、困ったものです。
困ったものですね。
ディスプレイを修正プログラムに更新しました。?
※クロストレックのディスプレイを修正プログラムに更新したら、AVHアイコンが消えなくなりました!!
と、YouTube出てます。
https://www.youtube.com/watch?v=MjR5ZY5bz74
リプロが出てるみたいです。
ディーラーに連絡して聞いてください。(動画詳しくは見て無いです)
書込番号:26011508
5点

>仙人心得さん
ショートカットを左にスワイプすると2枚目のショートカット一覧がありますが、そちらの方に移ったのでは?
アイコンをタッチしてドラッグすると元に戻るのでは?
我が家のクロストレックのアイコンはいつも2枚目です。
その代わりカープレイにするとした中央にアイコンが出てきます。
書込番号:26011512
0点

>仙人心得さん
直ってよかったですね。
クロストレックを予約購入して3月から乗っています。
インフォディスプレイのショートカットですが、最初はAVHはありませんでした。
その後、OTAによるリプロでショートカットが追加されました。
地図なども月1更新など、説明がありましたが、過去1回かな?
私はAVHは使っていませんので、2枚目でも良いですが、使っている方は2枚目だと不自由ですね。
取説を見ると、B型はホームボタンの横に出るようです。
だんだん使いやすくなるようです。
クロストレックだけではありませんが、一番の不満は「スバルスターリンク」は車種や出荷年によって値段が違うことでしょうか?どうにかなりませんかね。
書込番号:26011607
0点

B型では左下に固定のアイコンが追加されましたが、ソフトウエアのアップデートでA型にも適応になればまだ使い勝手も良くなると思いますが、スバルさんにはその気は無さそうですね、とても残念です。
物理キーであればいたしかないですが、ソフトキーにしている意味が無いですね。
スバルさん、もう少し既存ユーザーのことを考えてほしいものです。
書込番号:26011749
10点

>仙人心得さん
だいたい、この「エンジンONの度に、毎回AVHを設定しなおす」という仕様そのものが理解できません。
AVHの作動には、ドライバーによる「ブレーキペダルを強く踏み込む」といった「明確な意思表示」が必要で、ドライバーの意思に反して勝手に作動する訳ではありません。
AVHを作動させたくなければ、普通にブレーキを踏んでいれば良いわけで・・・AVHスイッチは常時ON、作動はドライバーの意思に任せるで、何の問題があるのでしょうね?
現に、友人の乗る某メーカーGLAはそのような仕様になっています。
書込番号:26012633
0点

>AVHを作動させたくなければ、普通にブレーキを踏んでいれば良いわけで・・・AVHスイッチは常時ON、作動はドライバーの意思に任せるで、何の問題があるのでしょうね?
御意。
僕のは物理ボタンで毎回押してるので少し面倒。
でもアイストOFFボタン毎回押しよりは許せるみたいな。
書込番号:26012680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スバルのAVHは常にオンはできるんですか?
できるメーカーの方が少ないのでは。
それ用の社外品もありますしね。
まあ機能云々は置いておくとして、あるはずのアイコンが消えるのは気になりますね。
書込番号:26012717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> AVHの作動には、ドライバーによる「ブレーキペダルを強く踏み込む」といった「明確な意思表示」が必要で、ドライバーの意思に反して勝手に作動する訳ではありません。
そうでもないようです。
AVHを実際に起動する方法は大きく分けてふた通りあります。
@AVHオンオフスイッチ(設定)があり、オン場合は止まりさえすれば自動的にブレーキホールドされるもの。設定はエンジンのオフオンでリセットされるものと前回設定が維持されるものがある。
このタイプにはさらに二種類あって、そーっとブレーキを踏み止めた場合でも停止したら自動的にブレーキ油圧を上げてくれてホールド状態に入るもの(一部には電動ディスクブレーキを作動させるものもある様子)、もう一つは停止の直前に抜いていた踏圧を停止の瞬間に一定以上の踏圧をかけて油圧を上げないとホールドにならないもの(自動昇圧しない)があります。
同じモデルでもHVとICEで実際の起動条件が前者・後者と分かれ、しかし取説記載内容は全く同じく「止まれば作動」です。
クロストレックの取説には「
ブレーキを踏んで停車するとAVHが作動し、AVH表示灯が点滅します。このとき、ブレーキペダルから足を離しても停止状態を保持します。
停車時にブレーキペダルを強く踏み込まないと、AVHが作動しないことがあります。
」と記載があるので、このタイプの後者でしょうか。
AAVHオンオフスイッチ(設定)が無く、起動するには停止後に再度ブレーキを追加で踏むもの。
GLAはこのタイプ。追加踏込みはホールドしたいと思った時点でクッと素早く踏むもので、軽く踏んでも強く踏んでも踏圧は無関係に所要の油圧が自動で確保されます。停止の瞬間に追加踏込みしても作動します(“某メーカー”の場合)。
@とAのどちらが使いやすいかは議論があって勝負つかずの様です。
特に@でオフにしたくなる状況は前後切り返し操作を繰り返したい場合で、停止の都度ABHが効いて鬱陶しい場合です。止まりさえすれば作動するタイプでは深刻です。
書込番号:26012785
2点

>SMLO&Rさん
重箱の隅ですが、SMLO&Rさんはベンツ以外のABHは知識のみのようなので・・・
>もう一つは停止の直前に抜いていた踏圧を停止の瞬間に一定以上の踏圧をかけて油圧を上げないとホールドにならないもの(自動昇圧しない)があります。
ABHのON/OFFスイッチが付いているからと言って停止の直前とか瞬間に踏まないと作動しないものでは無いですよ。
緩く踏んで止まってて長くなりそうだからってグイッと踏み込めばその時から作動します。
違いがあるとすれば素早いかどうか?なんですかね?私はベンツのは知らないので。
GLAはゆっくり踏み込むとABHは作動しないんですか?
ノートなどは踏み込み量で作動/非作動を調整します。
書込番号:26012870
4点

>槍騎兵EVOさん
>重箱の隅ですが、SMLO&Rさんはベンツ以外のABHは知識のみのようなので・・・
>ABHのON/OFFスイッチが付いているからと言って停止の直前とか瞬間に踏まないと作動しないものでは無いですよ。
>緩く踏んで止まってて長くなりそうだからってグイッと踏み込めばその時から作動します。
BMWのAVHは体験していて、このシステムでは車が静止するだけで作動し追加の踏み込みは不要です。ABSが車両停止を検知してABHを起動していると聞いています。
このように停止しただけで追加踏み込み無しで作動するAVHを搭載しているブランドは、他にTesla、 Volvo、Jaguar Land Rover、Lexus(一部)、Genesisなどと聞きます。
むしろ私はオンオフスイッチ付きのAVHは止まったら即起動が当たり前でそれはそれで合理的だと思っていたので、止まった後にもう一度ブレーキを踏まないとならない仕掛けがあると知って逆に驚いたのです。「追加踏み込みが必要ならオンオフスイッチはいらないのでは。何のためにあるの。」と。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001266209/SortID=25747936/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001583813/SortID=25772622/
>違いがあるとすれば素早いかどうか?なんですかね?私はベンツのは知らないので。
メルセデス車にはオンオフスイッチがありません。ブレーキペダルの追加踏み込み自体でAVHを起動・作動します(AVH作動中に強く踏み込んでも解除になる)。
メルセデス以外に同様の方法を採用してるのはAudi、VW、Porsche、Fordなどと聞きます。
>GLAはゆっくり踏み込むとABHは作動しないんですか?
ブレーキペダルをじわーっとゆっくり踏むこむと目一杯踏み込んでも起動しません。
サッと踏み込むと踏圧と無関係に所定のブレーキ油圧に維持されます。
(GLAクラスでは未実証ですが他の複数クラスでは実証済みなので全て同じと理解しています)
それぞれの方式に実用上での特徴があり、一概にどれが良いとは言い切れません。
書込番号:26013073
1点

自分はその逆ですね…
AVHの機能は、デフォルトOFFで良いのではないかと思います。
例えば、AVH常時ONだと一時停止や徐行時等に、不用意にAVHが作動してしまう事が有ります。
これだと、再発進時にガクッ!とショックを感じてしまう事が有り、とても不快な時が有ります。
メーカーもその様な事を考慮して、デフォルトOFFの設定にしてるのではないかと考えます。
信号待ちや渋滞時等、ある程度停止している時間が長い時は、ドライバーがAVHオンにすれば良いだけではないかと…。
それより、アイドリングストップの方をデフォルトでOFF設定にして欲しいですね…(アイドリングストップ無しが一番ですけど…)。
書込番号:26013111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@>AVH常時ONだと一時停止や徐行時等に、不用意にAVHが作動してしまう事が有ります。
これだと、再発進時にガクッ!とショックを感じてしまう事が有り、とても不快な時が有ります。
A>それより、アイドリングストップの方をデフォルトでOFF設定にして欲しいですね…
@についてはメーカーによって動作のしかたがいろいろのような。
ちなみにスバル車のAVHではそのようなショックは皆無ですね。
デホルトでAVHがONなら良いが、仮にAVHボタン押し忘れても一発目の信号待ちで足を離したい時気付くのでその時押せば良いし、まあ、たいして問題でもないかな。
Aはごもっともで、僕は毎回OFFボタン押しが堪らないし、うっかり押し忘れて一回でもアイストすると精神的にガックリ来るんだよね。
なのでハーネス式のアイストキャンセラーつけてストレスフリーになりました。
書込番号:26013161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMLO&Rさん
>ブレーキペダルをじわーっとゆっくり踏むこむと目一杯踏み込んでも起動しません。
>サッと踏み込むと踏圧と無関係に所定のブレーキ油圧に維持されます。
と言う事はON/OFFスイッチ有り無しは別にすると3種じゃないですか?
1.止まれば必ずホールドする
2.止まってる時のブレーキ踏み込み量でホールド/非ホールドを選択する
3.止まった後に素早く踏み込むとホールドする
ですかね。
まぁどれも一長一短だから統一されてないんでしょう。
個人的には明示的にホールド機能を使う/使わないを選択できるようにスイッチ付が良いですね。
因みにベンツの物は急ブレーキで素早くブレーキを踏んで止まった場合はホールドしない、という理解で宜しいのでしょうか?
書込番号:26013163
0点



自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
本日、試乗してきました。
率直な第一印象としては、パワフルで機敏に走るが、良くも悪くもトヨタのTHSっぽい乗り味。
真新しさや、劇的な進化は感じられませんでした。
(一般道、10分くらいの試乗なので、高速や峠道を走ると違った感想になるかもしれませんが…)
日産のオーラや、ホンダのヴェゼルの様なモーター主体の車と比べてしまうと、スバルのSHEVはエンジンの主張が激しく、音や振動がそれなりに伝わってくる印象。
「あくまで、エンジン主体の設計なんだなぁ」と感じさせる仕上がりでした。
それが、「上質さ」「走りの高級感」という意味では、マイナスに働いている様に思いました。
クロストレックくらいの車格に求めるものでは無いかもしれませんが、これからフォレスターやレヴォーグにも展開されるとなると、もう1、2段階上を求めたいところ。
過酷な環境下での走行性能は素晴らしいのでしょうが、一般道でも感じられる特別感が無ければ、他社のユーザを取り込めないと思います。
あくまで私個人の感想ですので、ネガティブな事ばかり書いてしまいましたが、
SHEVを試乗された方々、感想は如何でしたでしょうか??
書込番号:25991106 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>日産のオーラや、ホンダのヴェゼルの様なモーター主体の車と比べてしまうと、スバルのSHEVはエンジンの主張が激しく、音や振動がそれなりに伝わってくる印象。
>「あくまで、エンジン主体の設計なんだなぁ」と感じさせる仕上がりでした。
世界に類を見ない、水平対向ストロングハイブリッドなので、敢えてそういう演出をしてるのかも。
個人的には、ほとんど電気自動車的なものよりは、良いと思うけどね。
書込番号:25991127 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

ナイトエンジェルさん
>世界に類を見ない、水平対向ストロングハイブリッドなので、敢えてそういう演出をしてるのかも。
個人的には、ほとんど電気自動車的なものよりは、良いと思うけどね。
確かに水平対向+SHEVというのは、この車の大きな個性ですし、どのメーカーも静粛性だけを追求していけば、似通ったEV車になってしまうかもしれません。
ただ今回の試乗に関しては、もう少し新鮮さや感動が欲しかったかなぁ…
あくまで従来のマイルドHVの延長線上にある様な印象でした。
私は時期フォレスター待ちなので、これだと1.8ターボとSHEVどちらにするか、相当迷いそうです…
書込番号:25991188 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>買換難民さん
> パワフルで機敏に走るが、良くも悪くもトヨタのTHSっぽい乗り味。
トヨタのTHSっぽい乗り味って事は成功って事じゃないの?
初めての車はスバル車だったけど、もう、スバル車は無いと思ってたけど、有るか無いかわからないけど
現在のHVの次の車としてスバル車も候補に浮上ですかね?
サイズ的にもクロストレックだとギリだから、これで実績と人気を獲得して、フォレスターにも採用になったら
最後の車として乗換えですかね?
ストロングハイブリッドの4WD性能はどうなんですかね?
後輪モータの出力とか、公表になってるのだろうけど、ノーマークの為、未確認です。
ついこの間、CMで観て知って、でも、スバル車だからな?
でも、トヨタのTHSっぽい乗り味なら、期待大です! 知らんけど!
書込番号:25991202
12点

動力性能的には従来のクロストレックよりは機敏だけど、フォレスターSPORTと大差なく感じた。
燃費がほんの少し向上したくらいなので、これで60万UPはかなり微妙。
>後輪モータの出力とか、公表になってるのだろうけど、ノーマークの為、未確認です。
後輪モータなんか無いです、プロペラシャフト使った普通のAWDです。
スバルにモータ個別制御の技術が無いので。
書込番号:25991238
28点

買換難民さん
我が家にはホンダのe:HEVがありますが、緩い登坂でもエンジン回転数が容易に3000rpmを超えてしまうのはエンジンが唸り安っぽくて嫌な点ですね。
e:HEVで3000rpmを超える登坂でも、トヨタのTHSならエンジン回転数は2000rpmを超える事無く静かに走行していました。
この辺りはトヨタのTHS方が明らかに上と感じた点でした。
書込番号:25991299
22点

>後輪モータの出力とか、公表になってるのだろうけど、ノーマークの為、未確認です。
シンメトリカルAWD ...
モーターの駆動力をプロペラシャフトで後輪へ直接伝達...
書込番号:25991307 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

Kouji!さん
>ストロングハイブリッドの4WD性能はどうなんですかね?
後輪モータの出力とか、公表になってるのだろうけど、ノーマークの為、未確認です。
ついこの間、CMで観て知って、でも、スバル車だからな?
でも、トヨタのTHSっぽい乗り味なら、期待大です!
BREWHEARTさんの言う通り、後輪モーターは無いですが、4WD性能は間違いないと思います。むしろトヨタのE-Fourはほとんど後輪は介入しないので、スバルのプロペラシャフト直結4WDの方が走りは楽しいですよ!
そう言う意味では、トヨタのTHSっぽい乗り味が好きっていう人にはオススメ出来ますね。
私は現在トヨタ車に乗ってますが、THSは燃費が良いところは素晴らしいですが、乗り味に飽きてしまったというか…
スバルにトヨタ同等の燃費性能は求められないので、せめてエンジン感(音、振動)はもう少し消して欲しいです。
最新の水平対向って、振動少ないと聞いてましたが、トヨタの横置きエンジンとそんなに変わらない印象でした…
書込番号:25991314 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>一般道でも感じられる特別感が無ければ、他社のユーザを取り込めないと思います。
常時四駆の良さは「分かる人には」分かります。乾燥路を柔らかいスタッドレスでフル加速すれば安定感の違いはすぐ感じられるでしょうし、エンジンの存在感が大きいことをメリットと感じる人もいるでしょう。そしてそれは、上質さや走りの高級感とはあまり関係ないことかと。THS2が嫌なら、日産かホンダに乗れば良いだけです。
少し落ち着いてから試乗に行こうと思っていますが、動画で見る限り音も加速(の風景)もカムリの様。売れまくっているトヨタが(静粛性の違いはあるかもしれませんが)これで良しとしているのだから、多くのユーザーには十分なのではないかと。
常時四駆のハイパワー車がレヴォーグとWRXしかない中で、カムリくらいの加速(低速からはCB18より明らかに速い)をしてくれれば買い替え対象になります。フォレスター待ちです。
書込番号:25991328 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>BREWHEARTさん
>M_MOTAさん
> 後輪モータなんか無いです、プロペラシャフト使った普通のAWDです。
> スバルにモータ個別制御の技術が無いので。
> シンメトリカルAWD ...
> モーターの駆動力をプロペラシャフトで後輪へ直接伝達...
了解しました、理解しました、ありがとう御座います。
これで、日産の e-4orce と迷いますね!
どうも、ホンダ車だけは苦手なので候補外ですが、日産車も苦手為、人生、最初と最後の車が
スバル車ってのも良いかも? でも、このまま、トヨタ車って感じですかね? 知らんけど!
書込番号:25991332
1点

スーパーアルテッツァさん
>我が家にはホンダのe:HEVがありますが、緩い登坂でもエンジン回転数が容易に3000rpmを超えてしまうのはエンジンが唸り安っぽくて嫌な点ですね。
貴重なご意見、ありがとうごさいます!
実は最近、ホンダのZR-V e:HEVに乗る機会があり、モーター走行の素晴らしさに驚愕しました。
その上で、今回のクロストレックSHEVの試乗だったので、期待値を超えられなかったと言うか…
e:HEVでも、走行状況によってはエンジンの主張が激しくなるのですね!!(この辺りは、実際に所有してみないと分からない部分かな…)
私はTHSに慣れてしまっているので、THSの良さに気がついていないのかも…確かに大きな不満も無いので、そういう意味では、THSの完成度は高いのかもしれません。
書込番号:25991348 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>買換難民さん
>スバルのSHEVはエンジンの主張が激しく、音や振動がそれなりに伝わってくる印象。
>「あくまで、エンジン主体の設計なんだなぁ」と感じさせる仕上がりでした。
電池が空に近かったのでは?
試乗っていうことで、普段の走りとは違う走り方をしたのでは?
(EVとかHEVなどの試乗は前に乗った人の走り方の影響を受ける、
加速性の評価などに気持ちが入ってしまいがちなので評価はなかなか難しいと思います。
私はほんとに買う気のある車の場合、普段のよく通る街乗りコースを普通に走るのと、
山坂道コースを加えて試乗させてもらってます)
書込番号:25991368
5点

コピスタスフグさん
>常時四駆の良さは「分かる人には」分かります。
確かに、「車好きの人に伝わるればよい」と言うのは、いかにもスバルらしい考え方ではありますが…一般ユーザーの試乗レベルで魅力を感じるのは難しいでしょうね。(雪国の方々に対しては大変魅力的に感じるでしょうが…)
>上質さや走りの高級感とはあまり関係ないことかと。THS2が嫌なら、日産かホンダに乗れば良いだけです。
まぁ、何を持って高級に感じるのかは人それぞれですが、今回のSHEVは「モーターの走行感」を売りにしているので、もう少しエンジンの主張を消して、電動感を出して欲しかったなと…
>常時四駆のハイパワー車がレヴォーグとWRXしかない中で、カムリくらいの加速(低速からはCB18より明らかに速い)
初速はかなりダイレクトで、大変良かったです!
是非、試乗してみて下さい。
次期フォレスターは、高額になり高級志向に振ってるとの事ですので、個人的には音振は抑えて欲しいところ…
同じ新型フォレスター待ち民として、次期型の完成度に期待値しましょう!!
書込番号:25991384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今回のSHEVは「モーターの走行感」を売りにしているので、
それが売りなら、買うのはやめます。モーター駆動を味わいたいならホンダや日産を買った方が良く、スバルを買う意味がない。
THS2の美点はエンジンとモーターの協調制御。それをスバルが殺すようなセッティングをしているなら、自分の首を絞めているようなもの。
書込番号:25991388 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

心の傷ならそんなとこにないさん
>電池が空に近かったのでは?
試乗っていうことで、普段の走りとは違う走り方をしたのでは?
確かにバッテリーは1/3位からのスタートでしたし、加速感を見る為、踏んだので余計エンジンが掛かったのかもしれません。そういう意味では、最悪のコンディションだったと思います。
そこから、私の期待値も高かっただけに…笑
正直、10分の試乗ではわからない部分が多く、条件によっては、全く違った評価になる可能性は充分あります!
(その為、他に試乗された方々のご意見を共有したく、質問させて頂いた次第です。)
なにせ、試乗車が配備されてから最初の土日でしたので、ゆっくり乗ってる時間も無く…
落ち着いたら、今度はゆっくり試乗させて頂きたいと思います。
書込番号:25991421 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コピスタスフグさん
>それが売りなら、買うのはやめます。モーター駆動を味わいたいならホンダや日産を買った方が良く、スバルを買う意味がない。
すみません。メーカーのHP上では、「モーター走行感」は大して売りにしていませんでした…
(あくまで、エンジン+モーター協調の加速感を謳ってるだけ)
私の勘違いか、どこかのYouTuberの影響を受けて、妄想が膨らんでただけの様です…
きっと、コピスタスフグさんにしっくりくる乗り味になっているでしょうから、是非試乗をしてみて下さい。
しばらく落ち着いてから、私の様に短時間の試乗ではなく、長時間試乗をオススメ致します。
書込番号:25991438 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ところでパドルシフトは装備されるのでしょうか?
パドルで回生ブレーキの強弱がコントロールできると走りがいっそう楽しくなると思うのですが。
書込番号:25991591
4点

512BBF355さん
クロストレックの主要装備表には、ストロングハイブリッドにもパドルシフトは標準装備されると記載されています。
書込番号:25991606
3点

512BBF355さん
>ところでパドルシフトは装備されるのでしょうか?
付いてましたよ!
試乗時間が短過ぎて、試せませんでしたが…
書込番号:25991611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レスありがとうございます。
トヨタ車にお乗りの方はパドルで変速感を楽しんでいるのですかね?
エンジンブレーキとどれほど感覚が違うのか、何段階に回生が変わるのかなどはやく試乗してみたいものです。
書込番号:25991644
5点




自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
クロストレックを購入予定ですが、ルーフレールを付けるか悩んでいます。
車体は黒色を検討しており、ルーフレールがあるとSUVらしい見た目がカッコイイと思うのですが、雪国に住んでいるため雪下ろしが大変かもと心配です。
実際にクロストレックを購入された方の中で、ルーフレールを付けた方はいらっしゃいますか?
また、見た目の面で、ルーフレールがある方が良いか、ない方が良いか、率直なご意見を教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25938953 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

クロストレック購入者ではありません
あのゴツイルーフレールは
この車をSUVとして見るか
地上高の高いワゴンと見るか
にもよると思います
僕は使わないルーフレールなら無い方が良いかと思います
XV とかも無い方が好きです
あくまで僕はですが
書込番号:25939024
5点

ですが
タイヤやホイールを変えたりしゴツイ感出すなら
付けた方がバランス取れるとおもいます
書込番号:25939027
2点

わたしはルーフレールなしで注文入れました。
今の車は付いてるのですが、使ったことがないし、洗車、ワックスがけのときに邪魔になります。
あまり人気のないサンルーフは付けました。付けると環境割が免税になってました。
書込番号:25939033
6点

実用が目的ではなくて見た目で惹かれるのであれば、付けてみるのも良いと思います
不要でもフォグライトも付ける
フォグライトを付けるかどうかで決めても良いかもしれません
付けるなら両方とも
あるいは何れも付けない
書込番号:25939069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他車ではありますが、ルーフになにか乗せるなら有ったほうが楽だけど、雪下ろしの時に左右から押したり引いたりしてには結構邪魔。
スキーやスノボを乗せるのか。なら有ってもいいかもしれない。
年に何回下ろすのか。少ないなら我慢してデザイン優先でもいいのかもしれない。
こればかりは、心のてんびんの両側にプラス面マイナス面乗っけてどちらに傾くかの結論しか無いですよね。
書込番号:25939144
3点

昨年の今の時期にクロストレックを注文して待っていまして、すごく悩みました。納車までずっと迷っていたため、もし少し参考になればと思いお返事します。私はつけませんでした。>クロトレっさん がおっしゃるように、雪下ろしが大変そうだと思ったのと、手洗い洗車をするときに屋根が拭きづらそうだなぁと思っていました。デザインの統一感と言う観点で見たときに、個人的にはない方がシンプルでいいなと思っていたのですが、広告やYouTubeなどではルーフレールありのものが多いので、マイナーな見方なのかなぁなどすごく悩みました。注文後も言っていたため、夫にも呆れられていました。
個人的にはなくてもよかったかなぁと思っています。屋根の上に収納つける場合もなくても取り付けられる部分もあるので。最終的に担当営業さんもレールがないから屋根に搭載できないと言う事はないとおっしゃってました。ただクロストニックの純正のルーフレールはつけられないので、もしそこにこだわるようであれば注文文字時につけたほうがいいかなと思いました。
書込番号:25939152
7点

スバル他車乗りですが、やはりルーフレールは欲しいですね
ルーフレールが無いとツルッとしてて物足りないです
書込番号:25939321
6点

>クロトレっさん
フルオプションです。
もちろん付けました。
使い道はそれぞれですが、私は使いません。
立体駐車場に入れるならばないほうが良いと思いますが。
書込番号:25939455
1点

他車ですが正直、雪下ろしには邪魔でしかありません。
背の低い車なら前から後ろへ…などできるでしょうけど、車高が高くなるとその方向へ雪を下ろすのは大変です。
またルーフレールの付け根(?)の部分に汚れが溜まるんで洗車も面倒。
SUVだから…といってもポルシェのカイエンやランボルギーニのウルスなどルーフレールなんて付いてません。
無くてもSUVは成立しますので、使わないなら雪下ろしの為にも付けない方がいいですよ。
書込番号:25939566 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

別の車(フォレスター)ですが、付けています。完全に「見た目が好み」だけです。
洗車で邪魔と書かれている方がいますが私は逆で、ルーフを拭く時に体を支えるのに役立っています。
雪下ろしの時は邪魔でしかありません。引っ掛かるので後ろにしか落とせなくなります。頻繁に積もるなら付けない方が良いかと。
書込番号:25939745 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私はルーフレールは取り付けませんでした。
・そもそも今まで必要な事が無かった
・走行騒音の増加や、洗車時に邪魔と感じる
・ルーフレールが無い方がカッコいいと感じるから
が理由でした。
私の場合はクロストレックをSUVと思って購入していないので、ルーフレールが無い方がスタイリッシュに感じたのが大きかったですが、そもそもルーフレールが有ると普通車用立体駐車場に入らないのでツーリングのルーフレール無しを選びました(しょうもないオチですみません)
(平面駐車場も契約しているのですが、立体駐車場に入れている妻車と入れ替えられると便利なので...。)
書込番号:25942449
8点

ストロングハイブリッドの予約注文の際に営業さんに聞いたのですが、
先付のメーカーオプションのルーフレールの耐荷重が、後付けのルーフレールに比べて大きいようです。
具体的には80sに対して60sだかの違いだったかと思いますが(うろ覚えですみません)
ルーフキャリアやルーフボックスを載せる可能性が0では無いので、それならつけとこかと、しました。
書込番号:25942970
0点



自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
タイトル通りですが、一番簡単な配線引き込みを行いたいと思っています。
実績のある方にお伺いしたいです。
私の聞いた箇所は、ボンネットワイヤーが通る箇所に通すという物です。
書込番号:25775872 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何を通したいかによります
フォグ配線とかだとはなからハーネスに空きがあったり
書込番号:25775874
0点

XVだけど、街の整備工場にてバッ直配線を、純正配線が通るバルクヘッド(エンジンルームとキャビンの間の壁)の孔に便乗して通して頂きました。
腕の良い整備士だったので、チューブを被せて綺麗に配線して頂けました。
DIYでフェンダー経由の引き込み方法等をみんカラで見て検討したけど、厄介そうだったので。
書込番号:25775889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

黒赤の電源線です、大して太くはありません。
書込番号:25775968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KITAPIさん
こんにちは、エンジンルームを覗きこんで、室内との仕切りプレートへゴムの丸いブッシングありませんか?
ありましたら、中央部へ針金などで穴をあける感じで差し込み、運転席へ入ったことを確認し、通したいものを
針金の先へビニールテープで巻き付け、室内側で引っ張ります。
引く側と押す側に2人いると楽です。
室内側へエアコンなどがあると出来ませんので、助手席側など、ドライバーの足がひっかからない場所をお探しください。
書込番号:25775992
1点

>KITAPIさん
現行型は知りませんが…、バルクヘッドの室内側運転席左足フットレストの上の辺りに、エンジンルームから線が引き込まれていませんか?GP系の世代はもれなくこの辺りにグロメットがありました。エンジンルーム側だと、エンジン上に被っているカバーを外した奥に見えるかも。(現行のエンジンルーム写真に円形のゴムキャップのようなものが半分見えています、知らんけど。)
エンジンルーム内配線は耐熱・耐候のためコルゲートチューブを被せて、引き込み口へは下から挿入、エンジンルーム側は小さく下に垂らして引き込み口に水が伝って入ってこないようにします。
書込番号:25776052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>里いもさん
XVでは、センター部の大きめの孔に、既設の配線群を纏めて通してあって、キャップのついた予備孔はなかったような。
SJフォレスターには予備孔が有ったけど、クロストレックにはどうなんだろう?
書込番号:25776054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グロメットが見当たらないんですよねー、少し樹脂パネルを外して見ないと駄目かもしれません。
書込番号:25776709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KITAPIさん
自分はレヴォーグですが2箇所でエンジンルームから車内へケーブル類を引き込んでます。
(1) 皆さんが説明している、エンジンルームと車内を仕切っている部分のグロメット。
(2) 箇所目は、助手席側タイヤハウス上のグロメット。
圧倒的に簡単なのは、(1)です。(2)はタイヤハウスカバーを外すのと、スペースが狭いためグロメットを再度はめるのが非常に面倒です。
あと、配線通しをお持ちでないなら、Amazonで1000円以下で買えるものを用意しておいた方がいいです。自分は、黄色のやつを使ってます。
書込番号:25776990
2点

お世話になります、通常の車ですとあるはずなのですが、ぱっと見は見当たらないのがクロストレックなのです。
書込番号:25777301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KITAPIさん
>通常の車ですとあるはずなのですが、ぱっと見は見当たらないのがクロストレックなのです。
クロストレック誕生直前のXV最終型乗りだけど同様です。
書込番号:25777354
2点

と言うことは、タイヤハウスめくった所にある感じでしょうか?
書込番号:25777462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
下記が見当たりません(見落としかな?それともどこかのパネル剥がさないと駄目?)
(1) 皆さんが説明している、エンジンルームと車内を仕切っている部分のグロメット。
因みに配線通し等の工具は一式あります。
今回はLEDエンブレムのフロント側の取り付けとなります。
リアは穴開け必要でしたが、完了済み
書込番号:25777464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうごいます、エンジンルームカバー外して確認してみたいと思います。
書込番号:25777467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KITAPIさん
>と言うことは、タイヤハウスめくった所にある感じでしょうか?
自分への質問と言うことであってますかね? コメントの際は誰宛かをニックネーム引用した方が分かりやすいですよ。
断言はできませんが少なくともBPとVNでタイヤハウスから車内への引き込みは確認しているのでクロストレックでも引き込める可能性はあると思います。
上でKITAPIさんがコメントされているようにまずは邪魔になるエンジンカバー等は外した上で仕切り部分にグロメットが無いか確認した方がいいと思います。それでもないようであればタイヤハウスの確認になりますが、可能であればディーラーサービスフロントかメカニックにエンジンルームから車内へ配線を引き込みたいのでどうしたらいいか聞くのが確実と思います。
書込番号:25777479
1点

>ディーラーサービスフロントか…どうしたらいいか聞くのが確実と思います。
ですね。お店によっては「自己責任なら」と詳しい資料を出してくれるところも過去ありました(別件=ナビやリアカメラの取付に必要な、配線系統図やリアゲート内装の外し方の図解を、女性のサービスフロントが紙で出してくれました)。時代が違うので今は分かりませんけど。
書込番号:25777572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、返信ありがとうございます。
アンカー付けなくてごめんなさい
ひとまずは週末にでも確認をしたいと思います。
現状のエンジンルーム内を添付します。
書込番号:25777604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KITAPIさん
写真どうもです。写真を見る限り、クロストレック(インプ系?)はグロメット無いんですね。コストダウンの一環?
上記でも記載した通りディーラーに確認するのが一番ですが、自分が配線を引き込むとしたら3枚目の写真の2方向に分岐しているケーブル類付け根がゴムっぽいのでここに穴開け or 切り込みを入れてケーブル通す感じですね。もし、水の侵入が心配であれば、Holtzのリボンシーラーで穴を埋めれば大丈夫かと。
www.holts.co.jp/prods/detail/1399
頑張って下さい。
書込番号:25777752
1点

>BIGNさん
僕のXVも、少し位置は違うようだけど、その3枚目の写真のようになっていたのだけど、その穴の車内側は、ちょうどセンターコンソールの辺りで、いろいろ取り外さないと車内に引き込めないような感じで、僕の技量では、とても無理と察してプロにお願いした次第です。
ちなみにSJフォレスターでは、車内側に引き込みやすい位置にゴムキャップつきの予備穴があったから簡単だったけどね。
書込番号:25777773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BIGNさん
>ナイトエンジェルさん
返信ありがとうございます
そうなんです、グロメットとかゴムの先っぽ通すとこが見当たらないんです。
既存配線を埋めているゴムの所の貫通も考えましたが、仰るとおり室内側のアクセスが難儀です。
LEDエンブレムを出しているジュナックさんに質問した所、室内のボンネット開けるレバーからボンネットワイヤーの通り道に通線されたとのこと。
なので、やはり運転席側のタイヤハウスをめくってやるしかないのかなと。
そんな感じで、クロストレックで実績のある方がいらっしゃれば、こんな方法があるよーと伺いたかった訳です。
書込番号:25777871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナイトエンジェルさん
>僕のXVも、少し位置は違うようだけど、その3枚目の写真のようになっていたのだけど、その穴の車内側は、ちょうどセンターコンソールの辺りで、いろいろ取り外さないと車内に引き込めないような感じで、僕の技量では、とても無理と察してプロにお願いした次第です。
自分もクロストレックで作業したわけではないのでハッキリしたことは言えないですが、エンジンと室内の仕切りってそんなに分厚くないので(室内側には吸音材も詰められているはず)、配線通しをうまく使えば運転席側に通せるんじゃ無いかと思ってます。
例えば車内の運転席側に既存配線ホールを使って配線を通したい場合、エンジン助手席側から運転席側に向かって配線通しを入れたり、配線通し自体を少し変形させてから入れることでなんとか引き込めるんじゃ無いかと思ったりします。自分もタイヤハウスから助手席側へケーブルを引き込む時に配線通しを変形させることでうまく引き込めました。
書込番号:25778023
2点



自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
先日納車され、カー用品店にて社外品のドラレコを取り付けてもらったのですが、取付位置の近くに内張りを切り欠いた穴が空いていました。
ドラレコのケーブルが穴の位置からズレていたので、取付ミスと思い店に確認したのですが、「最初から空いていた」と言われてちょっと腑に落ちません。
店の言い分では純正のドラレコを設置するためのものではとの事ですが、カタログを見る限り純正のドラレコは助手席側に付いているようです(取り付けたのは運転先側です)。ディーラーにはまだ確認してしていませんが、皆さんの車も同じようになっているでしょうか。
最初に確認すべきでしたが迂闊でした。
書込番号:25690866 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「最初から空いていた」なら ケーブル そこに当てろよ って思ってしまう
書込番号:25690923
13点

写ってるのは天井のクロスでしょうか?
普通このようにクロスの端は見えなくて、隙間に押し込まれてると思います。
何本もケーブル出てるように見えますが、クロスを上手く戻せなかったように見えます。
他の車両で確認する時、同じようにクロスを引出して切込み入ってるか確認した方がいいと思います。
書込番号:25690935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひろ君ひろ君さん
そうなんですよね、一応穴に合わせようとしたがケーブルの長さが云々言われました。
最終的にドラレコの位置は変えず、無理やり合わせてもらいましたが、それはそれで不恰好です。
書込番号:25690944 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ゆうたまんさん
写真は天井のクロスです。確かに端の処理ってこんなんなの?と思いました。
一度ディーラーに確認した方がいいですね。
書込番号:25690948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


まりん4646さんの画像は
サンバイザー見えるので
助手席側。
スレ主さまのは、運転席側とのことなので、
両側にあるのかな。
スレ主さまの車は
助手席側は、どうなってますかね。
どちらにしても
なにかの理由で最初からあるという感じですね。
書込番号:25691238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
助手席側との指摘ですが、運転席側の画像になります。
助手席側には穴はありませんでした。
書込番号:25691243
5点

>まりん4646さん
画像ありがとうございます!
最初から空いてるんですね。確かに何の目的なんでしょうか。
とりあえずすっきりしました。ありがとうございます。
書込番号:25691254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まりん4646さん
ありがとうございます。
見間違えました。
確かに運転席ですね。
失礼いたしました。
>haru-sakuさん
失礼いたしました。
書込番号:25691264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>haru-sakuさん
助手席側ではなく、運転席側にありますね。
純正ドラレコは助手席側です。
我が家の車はフルオプション・サンルーフ付き・純正の前後ドラレコも付いていますが、純正ETC2.0のアンテナも別のところですし、何に使うのか不明です。
書込番号:25691306
0点

>funaさんさん
フルオプションでも使用されていない穴となると、もう分かりませんね…
月末に1ヶ月点検を迎えるので、その際に聞いてみます。ありがとうございます。
書込番号:25691366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん 組み立てロボット君がつかむための位置決め に一票
書込番号:25691446
2点



自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
停止中にずっとブレーキを踏んでいる必要がなくてとても便利な機能だと思うのですが、クロストレックはエンジン始動のたびにセンターディスプレイ内のアイコンボタンをタッチしてオンに設定する仕様になっているので忘れることもあると思います。安全性を考えると常にオンの方が良いと思いますが、ご意見をお聞かせください。
20点

>コーギー2015さん
オートビークルホールドを常ONにしようかと思った時も有ったけど、スタート時にオ―トビークルボタンONを忘れても、最初の信号待ちでブレーキを放そうとする時に気が付くのでその時ONにすればいいので(ONにしないと足をブレーキから放せないので)、常時ONの必要性は、アイストキャンセラーほどは感じないです。
でも常時ONなら、それはそれで毎回のワンアクション減るので良いかもとは思います。
ちなみに僕は、アイストは絶対許せないので、アイストキャンセラーは取り付けて常時アイスト無しにしてあります。
書込番号:25611041
10点

コーギー2015さん
私もオートブレーキホールドは常時ONが良いと考えていますが、これはメーカーの考え方ですから仕方ないでしょう。
これはスバルだけで無く、ホンダやトヨタも同様にオートブレーキホールド(オートビークルホールド)が常時ONには出来ないのです。
ただ、日産だけは常時オートブレーキホールドがONに出来るので、メーカーによって考え方が異なります。
書込番号:25611048
5点

オートブレーキホールドが、常にオンになる場合ですが、
オーナーは、当然知ってるのでいいでしょうが、
緊急時とか、他人が運転する必要のある時、
もし、最初から、オンになっていると、その機能を知らないドライバーは、戸惑うし、事故につながる可能性も否定できません。
一般的に、どの車でも、その機能をを知らない人が、運転できるように、常に解除されるようにしてあるのではないでしょうか。
メーカーも、ある程度統一された操作方法に戻るようにしてるとか。知りませんが。
シフトレバーの操作ももう少し統一してほしいです。
説明聞かないと、知らない車を動かすこともできないです、私は。
書込番号:25611065
7点

>ナイトエンジェルさん
オートビークルホールドのセットはせめてワンアクションで出来るようにしてもらいたいです。
ハイブリッド車はアイドリングストップオンでも良いのですが、エンジン車はバッテリーの劣化を早めるみたいなのでオフにした方が良いみたいですね。
書込番号:25611072
6点

>コーギー2015さん
停車するとオートブレーキホールドが作動する形式の車はエンジン(パワー)オフで解除されるのが一般的のようです。
効いては不便な場面もありますから、作動させるかしないかの状態を切り替える方法ですね。アフターマーケットでデフォルトオン設定をする人もいるようですが、正規ディーラー扱いでないと保証が切れるかも知れません。
停車時に作動させたい度に毎回ドライバーが起動する形式の車もあります。ブレーキの踏み増しが合図で、停車中でありさえすれば意図したタイミングで踏み増せばホールド出来ます。解除はアクセルを踏むかブレーキをもう一度(強く)踏み増しします。
渋滞でノロノロとクリープで進んでいるような場面で、一旦停止してもブレーキを緩めるだけで再発進しますからブレーキ操作だけ運転出来ます(ACCでも可)。停止中に「長くなるかも」と思えばちょっとブレーキを踏み増しすればホールドになります。切り返しで前進後退を繰り返す時もいちいちホールドしないので便利です。
書込番号:25611073
2点

>コーギー2015さん
フォレスターですが、オートビークルホールドは常時オンになるようなカプラーを付けています。
これを付けてからは、全く意識しなくなりました。
やはり便利ですね。
書込番号:25611083
5点

>北の羆さん
Googleで調べたところクロストレックはオートビークルホールドを常時オンにするカプラーがまだ発売されてなかったです。
書込番号:25611115
3点

>コーギー2015さん
>オートビークルホールドのセットはせめてワンアクションで出来るようにしてもらいたいです。
ほんとその通りです。
アイドリングストップ操作も同様。
個別設定できないショートカット機能、全く意味がありません。
改善する気も無いみたいなので、早く乗り換えたいです。
書込番号:25611145
4点

ホンダ前ヴェゼル乗りですが、
「オートビークルホールドのセットはせめてワンアクションで出来るようにしてもらいたいです。」
この意味が分からなかったので
オートビークルホールド調べてみました。
確かに、3アクションくらいいるのですね。
解除も同じようですかね。
私の場合、オートブレーキホールド、同じ働きと思いますが、
物理ボタンを押すことにより、設定、解除できます。
駐車時は、クリープ使って停めるので、その都度解除しますが、ワンアクションでできないのは、確かに不便ですね。
書込番号:25611172
3点

>コーギー2015さん
あ、いい忘れましたが、僕のXVはガソリン車なので、操作が違うのかも知れません。
書込番号:25611186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スバルでも車種によって違うのですかね。
ボタン一つで設定、解除できるような車種ありますね。
スレ主様の車は、ディスプレイでしか操作できないのですかね。
新しい車のがややこしくなったのですか。
はてさて。
失礼しました。
書込番号:25611210
1点

たくさんのご意見ありがとうございます。
去年、クロストレックには何度か試乗させてもらい走りの良さと丁度良いボディサイズと乗り降りしやすいシート位置に感激したんですが、今回の事が気になり購入までいきませんでした。
ディーラーにも話してあるので、メーカーが年次改良などで物理ボタンにする等して、せめてワンアクションでオン出来るようにしてくれる事を期待しているところです。
書込番号:25611438
4点

>ディーラーにも話してあるので、メーカーが年次改良などで物理ボタンにする等して、せめてワンアクションでオン出来るようにしてくれる事を期待しているところです。
自分も20年以上必ずスバル車を1台持っていましたが、11.6ディスプレイになってからこの辺の操作が煩わしくてスバル車をやめました。アイストやAVHあたりは物理ボタンがいいですね。
書込番号:25611475
6点

>コーギー2015さん
私の車は旧インプレッサですがAVHは装備されています。タッチパネルからではなく単独のオン/オフ物理スイッチが付いています。
動作はクロストレックと同様、オンにしていてもエンジンオフでリセットされます。
私も最初はコーギーさんと同様にエンジンをオフにするとAVHがリセットされてしまう事に不便を感じましたが、このような設定のほうが安全であると納得するに至りました。
我が家は一軒家で、車庫は道路に直角に面しています。さほど交通量はありませんが、車庫から車を道路に出すときは左右から車が来ていないか、左右の見通しが悪いので慎重になります。車だけではありません。ジョギングする人や自転車などが偶然通りかかる事もあります。このようなシチュエーションで車を出すときは極めてゆっくりとスタートさせなければいけません。AVHがオフになっていればクリープを使ってゆっくり走り出せますし、その時にブレーキペダルに足を乗せたままブレーキのオン/オフで車を出せます。ブレーキペダルに足を乗せたままなので万が一の際も踏み間違いはありませんし、車や人が取り掛かっている事に気がついてからブレーキを踏むまでの時間も極めて短くなります。しかしAVHがオンの場合はまずアクセルを踏まなくてはいけません。発進、停止のたびにアクセルを踏む必要があります。これではクリープのような微速度で車を動かすことは出来ません。そう考えると、車をまず車庫から出すときはAVHはオフの方が安全であるというのが私の結論です。なのでエンジンを切ったらAVHはオフになるのがデフォルトで良いと思います。おそらくはスバルの開発陣も同じような考えに至ったのだと思います、でないとこのような仕様にはしないはずです。
書込番号:25611510
15点

>アッキュさん
私が現在乗っているクルマも物理ボタンでオンオフできます。確かに微低速で発進する時ギクシャクすることがあるので、アクセルには最初軽くポンと触れるようにしています。するとエンジンパワーがオンになる前にブレーキが解除されるのでわりとスムーズに発進出来ます。
それよりもオートブレーキホールドオフの状態だとクリープ現象でスムーズに発進できること知りませんでした。。。明日確認してみます。
書込番号:25611558
1点

『便利』と『安易』は似ているようで全く違う。
とあるアニメでのやりとりの一節です。
何故この一節をここで出すか。
ブレーキホールドに頼らなければ車の運転がきついなら、迷わず運転卒業の適齢期です。
このような機能を簡単に使わせないのは、一つはその機能に頼らせないこと。
もう一つは、いざという時に踏み間違いをさせないため。
このような副作用についても考えられないならそれは『便利』に使っているのではなく『安易』に手を出しているということです。
車とは『危険物』であり、人殺しの道具です。
ナイフや拳銃などよりもよほど凶悪な道具である事を認識すること。
それを『乗り物』とするのは、
『正しい知識、正しい整備』
『正しい認識、素早い判断』
『自身の能力を見極めることと周囲の動きをより正確に予知、予見すること』
これらを全てみたすひつよがあります
このことを頭に入れたうえで、上の書き込みは本当に便利に使っているのか?
自分の状態から安易に考えては居ないかをしっかりと考えていただきたい
書込番号:25611664 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>コーギー2015さん
クロストレックに乗っています。妻と供用です。
妻はまったく使いませんが私はACCと共に使いますので、エンジン起動時OFFがよいです。
現在はメニューの画面にショートカットボタンで表示させています。
書込番号:25611673
2点

> ACCと共に使います
ACC停止中にもABHが作動する車があるのですか。
なるほど。
書込番号:25611710
1点

旧インプは分かりませんが現行レヴォはAVH動作中でもブレーキをちょこんと踏めばAVH解除されるので慎重な発進が必要な場面ではブレーキ踏んで発進させてます。通常はアクセルONで発進しますが。恐らく最近発売されたインプレッサ系やアウトバックも同じかと。
ブレーキホールドがデフォルトONじゃないから購入を見合わせる人がいるのに驚きました。衝突被害軽減ブレーキがついていないから購入を見合わせたと言うのであれば理解できるのですが。
柊 朱音さんも仰っているように便利な装備を安易に使用するのは後々痛い目に遭いそうで怖い。
書込番号:25611746
4点

>コーギー2015さん
最終モデルXVでも、オートブレーキホールド作動中に、アクセルを踏むだけで何の違和感もなく普通に発進できますよ。
ブレーキ踏み変えのような、ややこしい操作は不要です。
書込番号:25611785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クロストレックの中古車 (357物件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





