モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:クロストレック 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 69 | 23 | 2025年2月7日 17:43 | |
| 11 | 5 | 2025年1月24日 08:38 | |
| 16 | 10 | 2025年1月21日 17:19 | |
| 362 | 63 | 2025年1月2日 11:23 | |
| 69 | 12 | 2024年10月29日 19:50 | |
| 164 | 56 | 2024年10月6日 11:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
今朝、エンジンをかけて走行中にディスプレイからAVHのアイコンが無いことに気付きました。
次ページの画面にもありません。
ショートカット作成にもAVHの追加項目はありません。
エンジンをかけなおしても同様です。
いったいどうしたんでしょうか?
10点
>そのアイコンそのものが消えてしまったということです。
そういうことがあるから、物理ボタンの方がいいんだよね。
書込番号:26011419 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>仙人心得さん
>AVH(オートヴィークルホールド)のON、OFFの切り替えのアイコンが本来ディスプレイ上にありますが、そのアイコンそのものが消えてしまったということです。
最新式は難しい
ナイトエンジェルさんが言われるように、ボタン式のスイッチが間違いなくて良いですね。
この動画を見て設定して見て下さい
(パソコンでも知らないうちに消えることは良くありますね)
参照先 AVH消えたアイコンを元に戻す
https://www.youtube.com/watch?v=cC1LVjiOOmk
書込番号:26011432
5点
神楽坂46さん
動画を閲覧しましたが、このように2ページ目に移動しているのであれば設定し直しすれば良いのですが、
2ページ目にもどこにも無いのです。
とりあえずは左下にある車のの絵のアイコンでAVHの設定はできますが、いちいちエンジンかけるたびにやっていられません。
しかし、スバルのディスプレイはいろいろと不具合はあるようで、中には画面が一切何も表示されなくなってしまったという例もあるようです。
しかし、困ったものです。
書込番号:26011468
4点
先程エンジンかけたらアイコンが復帰していました。
単なるソフトのバグなんでしょうね。
今後頻繁におきないことを願います。
書込番号:26011504 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>仙人心得さん
>しかし、困ったものです。
困ったものですね。
ディスプレイを修正プログラムに更新しました。?
※クロストレックのディスプレイを修正プログラムに更新したら、AVHアイコンが消えなくなりました!!
と、YouTube出てます。
https://www.youtube.com/watch?v=MjR5ZY5bz74
リプロが出てるみたいです。
ディーラーに連絡して聞いてください。(動画詳しくは見て無いです)
書込番号:26011508
5点
>仙人心得さん
ショートカットを左にスワイプすると2枚目のショートカット一覧がありますが、そちらの方に移ったのでは?
アイコンをタッチしてドラッグすると元に戻るのでは?
我が家のクロストレックのアイコンはいつも2枚目です。
その代わりカープレイにするとした中央にアイコンが出てきます。
書込番号:26011512
0点
>仙人心得さん
直ってよかったですね。
クロストレックを予約購入して3月から乗っています。
インフォディスプレイのショートカットですが、最初はAVHはありませんでした。
その後、OTAによるリプロでショートカットが追加されました。
地図なども月1更新など、説明がありましたが、過去1回かな?
私はAVHは使っていませんので、2枚目でも良いですが、使っている方は2枚目だと不自由ですね。
取説を見ると、B型はホームボタンの横に出るようです。
だんだん使いやすくなるようです。
クロストレックだけではありませんが、一番の不満は「スバルスターリンク」は車種や出荷年によって値段が違うことでしょうか?どうにかなりませんかね。
書込番号:26011607
0点
B型では左下に固定のアイコンが追加されましたが、ソフトウエアのアップデートでA型にも適応になればまだ使い勝手も良くなると思いますが、スバルさんにはその気は無さそうですね、とても残念です。
物理キーであればいたしかないですが、ソフトキーにしている意味が無いですね。
スバルさん、もう少し既存ユーザーのことを考えてほしいものです。
書込番号:26011749
10点
>仙人心得さん
だいたい、この「エンジンONの度に、毎回AVHを設定しなおす」という仕様そのものが理解できません。
AVHの作動には、ドライバーによる「ブレーキペダルを強く踏み込む」といった「明確な意思表示」が必要で、ドライバーの意思に反して勝手に作動する訳ではありません。
AVHを作動させたくなければ、普通にブレーキを踏んでいれば良いわけで・・・AVHスイッチは常時ON、作動はドライバーの意思に任せるで、何の問題があるのでしょうね?
現に、友人の乗る某メーカーGLAはそのような仕様になっています。
書込番号:26012633
0点
>AVHを作動させたくなければ、普通にブレーキを踏んでいれば良いわけで・・・AVHスイッチは常時ON、作動はドライバーの意思に任せるで、何の問題があるのでしょうね?
御意。
僕のは物理ボタンで毎回押してるので少し面倒。
でもアイストOFFボタン毎回押しよりは許せるみたいな。
書込番号:26012680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スバルのAVHは常にオンはできるんですか?
できるメーカーの方が少ないのでは。
それ用の社外品もありますしね。
まあ機能云々は置いておくとして、あるはずのアイコンが消えるのは気になりますね。
書込番号:26012717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> AVHの作動には、ドライバーによる「ブレーキペダルを強く踏み込む」といった「明確な意思表示」が必要で、ドライバーの意思に反して勝手に作動する訳ではありません。
そうでもないようです。
AVHを実際に起動する方法は大きく分けてふた通りあります。
@AVHオンオフスイッチ(設定)があり、オン場合は止まりさえすれば自動的にブレーキホールドされるもの。設定はエンジンのオフオンでリセットされるものと前回設定が維持されるものがある。
このタイプにはさらに二種類あって、そーっとブレーキを踏み止めた場合でも停止したら自動的にブレーキ油圧を上げてくれてホールド状態に入るもの(一部には電動ディスクブレーキを作動させるものもある様子)、もう一つは停止の直前に抜いていた踏圧を停止の瞬間に一定以上の踏圧をかけて油圧を上げないとホールドにならないもの(自動昇圧しない)があります。
同じモデルでもHVとICEで実際の起動条件が前者・後者と分かれ、しかし取説記載内容は全く同じく「止まれば作動」です。
クロストレックの取説には「
ブレーキを踏んで停車するとAVHが作動し、AVH表示灯が点滅します。このとき、ブレーキペダルから足を離しても停止状態を保持します。
停車時にブレーキペダルを強く踏み込まないと、AVHが作動しないことがあります。
」と記載があるので、このタイプの後者でしょうか。
AAVHオンオフスイッチ(設定)が無く、起動するには停止後に再度ブレーキを追加で踏むもの。
GLAはこのタイプ。追加踏込みはホールドしたいと思った時点でクッと素早く踏むもので、軽く踏んでも強く踏んでも踏圧は無関係に所要の油圧が自動で確保されます。停止の瞬間に追加踏込みしても作動します(“某メーカー”の場合)。
@とAのどちらが使いやすいかは議論があって勝負つかずの様です。
特に@でオフにしたくなる状況は前後切り返し操作を繰り返したい場合で、停止の都度ABHが効いて鬱陶しい場合です。止まりさえすれば作動するタイプでは深刻です。
書込番号:26012785
2点
>SMLO&Rさん
重箱の隅ですが、SMLO&Rさんはベンツ以外のABHは知識のみのようなので・・・
>もう一つは停止の直前に抜いていた踏圧を停止の瞬間に一定以上の踏圧をかけて油圧を上げないとホールドにならないもの(自動昇圧しない)があります。
ABHのON/OFFスイッチが付いているからと言って停止の直前とか瞬間に踏まないと作動しないものでは無いですよ。
緩く踏んで止まってて長くなりそうだからってグイッと踏み込めばその時から作動します。
違いがあるとすれば素早いかどうか?なんですかね?私はベンツのは知らないので。
GLAはゆっくり踏み込むとABHは作動しないんですか?
ノートなどは踏み込み量で作動/非作動を調整します。
書込番号:26012870
4点
>槍騎兵EVOさん
>重箱の隅ですが、SMLO&Rさんはベンツ以外のABHは知識のみのようなので・・・
>ABHのON/OFFスイッチが付いているからと言って停止の直前とか瞬間に踏まないと作動しないものでは無いですよ。
>緩く踏んで止まってて長くなりそうだからってグイッと踏み込めばその時から作動します。
BMWのAVHは体験していて、このシステムでは車が静止するだけで作動し追加の踏み込みは不要です。ABSが車両停止を検知してABHを起動していると聞いています。
このように停止しただけで追加踏み込み無しで作動するAVHを搭載しているブランドは、他にTesla、 Volvo、Jaguar Land Rover、Lexus(一部)、Genesisなどと聞きます。
むしろ私はオンオフスイッチ付きのAVHは止まったら即起動が当たり前でそれはそれで合理的だと思っていたので、止まった後にもう一度ブレーキを踏まないとならない仕掛けがあると知って逆に驚いたのです。「追加踏み込みが必要ならオンオフスイッチはいらないのでは。何のためにあるの。」と。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001266209/SortID=25747936/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001583813/SortID=25772622/
>違いがあるとすれば素早いかどうか?なんですかね?私はベンツのは知らないので。
メルセデス車にはオンオフスイッチがありません。ブレーキペダルの追加踏み込み自体でAVHを起動・作動します(AVH作動中に強く踏み込んでも解除になる)。
メルセデス以外に同様の方法を採用してるのはAudi、VW、Porsche、Fordなどと聞きます。
>GLAはゆっくり踏み込むとABHは作動しないんですか?
ブレーキペダルをじわーっとゆっくり踏むこむと目一杯踏み込んでも起動しません。
サッと踏み込むと踏圧と無関係に所定のブレーキ油圧に維持されます。
(GLAクラスでは未実証ですが他の複数クラスでは実証済みなので全て同じと理解しています)
それぞれの方式に実用上での特徴があり、一概にどれが良いとは言い切れません。
書込番号:26013073
1点
自分はその逆ですね…
AVHの機能は、デフォルトOFFで良いのではないかと思います。
例えば、AVH常時ONだと一時停止や徐行時等に、不用意にAVHが作動してしまう事が有ります。
これだと、再発進時にガクッ!とショックを感じてしまう事が有り、とても不快な時が有ります。
メーカーもその様な事を考慮して、デフォルトOFFの設定にしてるのではないかと考えます。
信号待ちや渋滞時等、ある程度停止している時間が長い時は、ドライバーがAVHオンにすれば良いだけではないかと…。
それより、アイドリングストップの方をデフォルトでOFF設定にして欲しいですね…(アイドリングストップ無しが一番ですけど…)。
書込番号:26013111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
@>AVH常時ONだと一時停止や徐行時等に、不用意にAVHが作動してしまう事が有ります。
これだと、再発進時にガクッ!とショックを感じてしまう事が有り、とても不快な時が有ります。
A>それより、アイドリングストップの方をデフォルトでOFF設定にして欲しいですね…
@についてはメーカーによって動作のしかたがいろいろのような。
ちなみにスバル車のAVHではそのようなショックは皆無ですね。
デホルトでAVHがONなら良いが、仮にAVHボタン押し忘れても一発目の信号待ちで足を離したい時気付くのでその時押せば良いし、まあ、たいして問題でもないかな。
Aはごもっともで、僕は毎回OFFボタン押しが堪らないし、うっかり押し忘れて一回でもアイストすると精神的にガックリ来るんだよね。
なのでハーネス式のアイストキャンセラーつけてストレスフリーになりました。
書込番号:26013161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SMLO&Rさん
>ブレーキペダルをじわーっとゆっくり踏むこむと目一杯踏み込んでも起動しません。
>サッと踏み込むと踏圧と無関係に所定のブレーキ油圧に維持されます。
と言う事はON/OFFスイッチ有り無しは別にすると3種じゃないですか?
1.止まれば必ずホールドする
2.止まってる時のブレーキ踏み込み量でホールド/非ホールドを選択する
3.止まった後に素早く踏み込むとホールドする
ですかね。
まぁどれも一長一短だから統一されてないんでしょう。
個人的には明示的にホールド機能を使う/使わないを選択できるようにスイッチ付が良いですね。
因みにベンツの物は急ブレーキで素早くブレーキを踏んで止まった場合はホールドしない、という理解で宜しいのでしょうか?
書込番号:26013163
0点
>槍騎兵EVOさん
>と言う事はON/OFFスイッチ有り無しは別にすると3種じゃないですか?
そうです。最初にそう申し上げました。
ただし2についてはON/OFスイッチ無し型にも存在する操作方法と聞きます。
つまり停止後に(素早くではなく)強く踏む事で起動・作動するタイプです。
>因みにベンツの物は急ブレーキで素早くブレーキを踏んで止まった場合はホールドしない、という理解で宜しいのでしょうか?
急ブレーキで素早くブレーキを(強く)踏んで止めた場合、ABHは停止の瞬間か停止時以降に追加でブレーキペダルを踏まない限り作動しません。
>個人的には明示的にホールド機能を使う/使わないを選択できるようにスイッチ付が良いですね。
好みと慣れだろうと思います。
私は「使いたい時は(停止中に)サッと踏むだけ」がドライバーが意図した時にのみ即時作動で単純明快で勘違い・間違いが起きないと思います。
書込番号:26013230
2点
>かんれきじじいさん
>AVHの機能は、デフォルトOFFで良いのではないかと思います。
標準はどちらが良いか?って話じゃないんです。
どちらを標準にするか、ユーザーが選べるようにして欲しい…って話です。
エンジン再始動後もレジューム出来る車種では、それが可能です。
個人的にクロストレックのAVHで文化の違いを感じたのは、AVH作動中に再度ブレーキペダルを踏むと、AVHが解除されて、クリープで進み出すことでした。
私個人は、シンプルな操作ルールに統一されることが望ましいと考えているので、停止保持の解除は、アクセルペダルでのみ行える方が良い気がします。
確かにブレーキペダルでリリースすれば、ペダル間違いでミサイル化しないとも言えるけど、実際、アクセルちょい踏みで解除する方が、操作として自然だと思うんですが。
書込番号:26065741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Pontataさん
>>AVH作動中に再度ブレーキペダルを踏むと、AVHが解除されて、クリープで進み出すことでした。
アクセル踏んでも解除できるけど。
後、ブレーキペダルを踏むと、AVHが解除も、急な下り坂、例えばショッピングモールの立体駐車場なんかの出庫渋滞なんかで重宝するんよ。
書込番号:26065749
3点
自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
とあることから疑問に思い質問させていただきます。
11.6インチセンターインフォメーションディスプレイの背面スピーカー出力はフロント左右とリア左右の4chと認識しています。※間違っていたら指摘お願いします
同コンソールにサービスマンモードが有り(ここではやり方は書きませんが調べれば分かると思います)
スピーカーテストが可能なのですが、テストは時計回りに1本ずつノイズが鳴るテストです。
ここで疑問が
明らかに6ch分(ツイーター左右、フロント左右、リア左右)が個別に鳴っています。
これはどう言う事なのでしょうか?
そもそも、ポン付けカプラーオンで使用出来るTOON Xを入れようかと思ったのですが、この製品は4chなんですよね。
6chいけるなら別の製品も考慮に入れたい(出来ればカプラーオンで)
書込番号:26045738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
11.6インチのインフォテインメントシステムの標準のアンプ出力は
フロントhigh、フロントlow、リア各2chの6chみたいですよ。
(オーディオショップの書込みを見れば出てきます)
書込番号:26046516
5点
>1701Fさん
こんにちは
そうなんですね、ちょっと調べ切れて無かったです。
10ピン、6ピン?コネクタのアサインにも4chしか無かった気がしたので。
もう少し調べてみます、ありがとう。
書込番号:26046743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私が調べた記事ではシステム本体から出ているスピーカー端子はフロント2リア2という記事がありました。
この場合、最低減純正ツィーター側にはハイパスフィルター(コンデンサ)がついてます。ウチのSKフォレスター純正スピーカーにもついてました。
純正ウーハーはフルレンジでは無く、高音出にくいので、ツィーター鳴らすときは5kHz、ウーハー鳴らすときは500Hzという感じで周波数を変えてやれば、スピーカーラインが1本でもスピーカーを分けてノイズトーンを出す事は可能です。ノイズトーンは周波数ほど音階を感じにくいので違いがわかりにくいかも知れませんが。
6chという情報もあるのでなんとも言えませんがね。
書込番号:26046833
1点
>kitaminiraさん
ありがとうございます
私は去年、ソニックデザインのSF-SU2EとSR-SU1Eにスピーカーを交換しております。
これもネットワークがツイーターのラインにあるので、確かにセパレートで鳴るのかもしれないですが、まだ何とも分からんです(笑)
みんカラでは、コンソール裏側のコネクターは10Pにフロントスピーカー出力、6Pにはリヤスピーカーの出力があるとの事なので、やはりフロント2wayなのではと思う次第です。
書込番号:26046883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結論、センターインフォメーションディスプレイの背面10Pコネクタ側はフロント左右、6Pコネクタ側はリア左右の合計4chでフロント2wayの様ですね。
ディーラー診断モードのスピーカーテストで6本のスピーカーから個別に出力されるのは謎ですが、本機のイコライザーが貧弱なので、4ch出力のDSP内蔵アンプを付けたいと思います。
書込番号:26048328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
車内でのスマホ充電用に高速ケーブルを購入しました。
つけてみたところ、転送機能もあるようで、よくわからないまま使用したところ、車のアプリ画面表示が何か変わってしまったような気がします。
家電量販店で、他のケーブルを探したのですが、店員さん曰く、今の高速充電に対応したケーブルは転送機能がついているとのこと。シガレットタイプなら転送機能はないようなのてすが、皆様はどうされていますか?
ご教授お願いします。
書込番号:26045009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>azuki0909さん
CarPlayかAndoroidAutoの画面でしょうか?
一旦その画面で「使わない」と設定すると、通常の画面に戻ると思いますが。
スマホの充電にはセンターコンソールにある12V電源にAnkerのQC充電器を付けて使っています。
書込番号:26045018
![]()
1点
携帯のUSBデザリングは必要な時のみONにしましょう
書込番号:26045024
0点
>azuki0909さん
アンドロイドオートなどの接続確認の表示が毎回で煩わしいのなら設定で無効にするか、充電専用のケーブルを使うかでしょうね
テザリングは優先なら関係ないですね
書込番号:26045040 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
有線の誤りです
失礼しました
書込番号:26045046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入されたケーブルを使用して、そのまま充電だけ行いたいのであれば、後部座席にあるUSB端子に接続すれば良いと思います。
書込番号:26045070
![]()
4点
皆様、ご回答ありがとうございます。
確かに、後部座席から繋げば車のディスプレイには影響無さそうな気もします。
家族も乗りますし、不馴れなこともあり、少し設定が変わった場合もドキドキしてしまいます。
皆様からアドバイスいただいたので、家族と相談してみます。
書込番号:26045082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>azuki0909さん
後部座席もありますが、クロストレックはシガーソケットがいい位置にあるのでこれ使えそう
1000円以下で買えるし
書込番号:26045104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こちらで伺うにしても、ご自身で付属マニュアル、或いはスバルHPへアクセスしマニュアルで確認すべきだろうと思います。
後段のご質問は兎も角として、特に前段の質問はイラスト入りで説明があり(2024年10月以降のmildHVモデルならP472以降)直ぐにご理解ご確認頂ける筈です。
また、当方が記述するまでもなく当該サイト規定を既にご覧になりご存じであろうとは思いますが、投稿前に「自助努力(例:付属等車両マニュアル、ディーラー等購入先ショップやメーカーカスタマーサポート、SNS、WEBサイト等々)」による確認行為を前提とし、『質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう』の文章中には、『(前略)また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。(後略)」とあるのもサイト主宰者の定める「新規投稿のルール」を既にご覧になられご存知かと思います。
主宰者の定めた規定では投稿時の具体事例としてPCを掲げ、「例えばパソコン関連の不具合に関する質問は、パソコンの型番・OSや、試してみたこと、増設した機器などの環境を併記すると、より適切な回答が得られやすくなります。」とありますので、やはり質問する以上その内容を第三者に対し正確に伝え理解を得るには5(7)W2Hをある程度は意識する必要があるように思います。
なお、最後に付記しますが、「質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!
質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。
自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。」と規定した文章があることも申し添え、お互いにサイト主宰者の運営規定に則り有意義な情報交換が可能な場となることを願っています。
書込番号:26045191
0点
百均のケーブルでスマホを車のUSB端子に繋ぐだけで充電出来るんじゃない?
僕はXVでそうやってスマホ充電してるけど。
書込番号:26045233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答いただいた皆様、いろいろアドバイスありがとうございました。
週末にディーラーの予約が出来ましたので、ディーラーの方に質問してみます。
また、何か情報を得ましたら、こちらに追記させていただきます。
書込番号:26045340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
本日、試乗してきました。
率直な第一印象としては、パワフルで機敏に走るが、良くも悪くもトヨタのTHSっぽい乗り味。
真新しさや、劇的な進化は感じられませんでした。
(一般道、10分くらいの試乗なので、高速や峠道を走ると違った感想になるかもしれませんが…)
日産のオーラや、ホンダのヴェゼルの様なモーター主体の車と比べてしまうと、スバルのSHEVはエンジンの主張が激しく、音や振動がそれなりに伝わってくる印象。
「あくまで、エンジン主体の設計なんだなぁ」と感じさせる仕上がりでした。
それが、「上質さ」「走りの高級感」という意味では、マイナスに働いている様に思いました。
クロストレックくらいの車格に求めるものでは無いかもしれませんが、これからフォレスターやレヴォーグにも展開されるとなると、もう1、2段階上を求めたいところ。
過酷な環境下での走行性能は素晴らしいのでしょうが、一般道でも感じられる特別感が無ければ、他社のユーザを取り込めないと思います。
あくまで私個人の感想ですので、ネガティブな事ばかり書いてしまいましたが、
SHEVを試乗された方々、感想は如何でしたでしょうか??
書込番号:25991106 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>買換難民さん
道がすいていたので、バイパス合流のときSモード試しましたが、こんなもんかぁという感じでした。
というのも、どこかの情報でWRX S4(VBH)並みという情報見てたので、その先入観があったから、余計あまり速く感じなかったのかもしれません。
書込番号:25994167 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
PON-NEKOさん
>どこかの情報でWRX S4(VBH)並みという情報見てたので、その先入観があったから、余計あまり速く感じなかったのかもしれません。
最初の期待値が評価に影響しますよね!
私は加速は期待してなかったので、良い意味で裏切られました。
一方で、ストロングハイブリッドという事で、EV感を期待してましたが、そちらはイマイチでしたね…
でも、トータルで見ればスバル初のSHEVは良い仕上がりになっていると思います。
後は、リコール等の不具合が発生しなければ良いですが…
書込番号:25994489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>後は、リコール等の不具合が発生しなければ良いですが…
A型は、いろいろ有りそうな予感。
書込番号:25994674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーアルテッツァさん
>512BBF355さん
@THSの電気式CVT
ま、釈迦に説法あるいはうざいかもしれませんが、THSIIの電気式CVTの件
「共線図」というものを聞かれたことがあると思います。
THSはCVTではなく1組の遊星歯車を使っているだけなので
モータ(MG2)と発電機(MG1)およびエンジンの回転数の関係は直線的にしか変化できません。
さらにモータ(MG2)がタイヤにつながっているのでその回転数は走行速度に比例です。
※Windowsパソコンを使われてるかつJavaのアプリを利用されてるなら
下記のThsSimulator.jarを動かしてみるとわかりやすいです。
https://www.mmatsubara.com/prius/ThsSimu/
ATHSのパドルシフト
でTHSのパドルシフトは普通の車に倣って、走行時のエンジンの回転数を相対的に上げ下げするものです。
モータ(MG2)の回転数は走行速度で決まっているので、その状態でエンジンの回転数を上げるには発電機(MG1)の回転数を上げないといけません。
発電機の回転数を上げるには発電機の(回転)抵抗を少なくする必要があります。つまり発電量を減らす必要があります。ということは発電量(回生電力量)が減りますね。
書込番号:25994766
6点
ナイトエンジェルさん
個人的な意見(THSはあまり詳しくない)ですが所謂スバルA型とは違うかなと思ったりしてます。ハードウェアはTHS以外基本流用でしょうしTHS(モーター含む)のパーツもトヨタから持ってきているだろうからもし違いがあるとすればリアを直接駆動する点でしょうか。逆にソフトウェアはベースはトヨタでもスバルエッセンスがかなり入っているらしいので不具合が出るとすればこの辺かな(制御の熟成不足)。まあ、ソフトならTCU等のリプロでたいていは改修可能と思ってます。
書込番号:25994769
1点
愛車SJGEフォレスターが来年4月に7年の車検を迎えるので、先週土曜日に次期フォレスターを
見据えて約30分かけて市街地と丘陵地のアップダウンがあるところを試乗してきました。
往路はiモード、復路はSモードです。
個人的には、iモードはもちろんSモードでも出足からFA20DITのiモードと比べてもとかなり
非力に思いました。
これは前に車がいるような通常の発進時も、アクセル全開時も同じ感覚でした。
ですが、現行の2.0e-BoxerやNAエンジンの車からですと全く問題ないと思います。
SJGEと比べて特筆すべきはリアのカッチリ感というのか、挙動がものすごく安定していて
乗りやすかったことです。
あとアイサイトはもうVer3とは比較にならないくらい滑らかな制御ですね。時代の流れを
感じました^^
SJGEからストロングハイブリッドに乗り換えるか?と言われると悩むところですが。。。うーむ
書込番号:25994827
9点
オールシーズンタイヤが新車装着なので、凍結路は無理ですがスタッドレスに交換する必要ないですね。
(スノーフレークマーク付きなんでしょうねぇ)
書込番号:25995319
2点
>SJGEからストロングハイブリッドに乗り換えるか?と言われると悩むところですが。。。うーむ
E型だと熟成の域なので、つまらない不具合とかが無く完成度が高いのかとお察しします。
因みにXV最終型(F型)乗りだけど、まさに熟成の極みという感じで、文句無し。
SJフォレA型では結構泣かされたので、その違いが特に身に染みるみたいな。
書込番号:25995394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ナイトエンジェルさん
最終型って色んな意味でカドが取れてる、万人向けのイメージです。
私は2004年(だったかな)にBL5AのGTを購入して以来のスバルユーザなのですが、その後SJGAを経てSJGEのユーザになってます。
当初はSJGAの5年車検のタイミングで現行SKのA型に乗り換えるつもりだったのですが、ディーラーから「SKにハイパワーモデルはないことが判明したのですがどうされますか?」と連絡があり、慌ててオーダーストップ直前のSJGEを購入することになりました^_^
私の場合はBL5AもSJGAもトラブルとは無縁だったので、次期フォレスターも当然のようにA型狙いでいきます。
今回のクロストレックに搭載されたストロングハイブリッドは途中追加のグレードになるので、新規となるハイブリッド機構を信用できるのであれば購入していいと思います。
というかスバルファンの1人として、スバルユーザー以外の人に購入していただきシェアを伸ばしてほしいです^_^
書込番号:25995536 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>最終型って色んな意味でカドが取れてる、万人向けのイメージです。
>というかスバルファンの1人として、スバルユーザー以外の人に購入していただきシェアを伸ばしてほしいです^_^
確かに。
書込番号:25995553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tarokond2001さん貼付の広島スバルHPでの説明で、
LimitedやTouringのホイールは装着できない、S:HEVは専用ホイールとの記載があります。
S:HEVには市販のホイールは装着できず純正のホイールを使用する必要があるのでしょうか。
購入を考えておりますが、冬用に純正ホイールをもう1セットとなるとさらに出費が、、、と思い質問させていただきました。
公式HP上ではホイールサイズは同じと思うのですが。
https://faq.subaru.jp/faq/show/4774?site_domain=default
内容と反れてしまってすみません。
書込番号:25995616
2点
シッタカムネさん
>LimitedやTouringのホイールは装着できない、S:HEVは専用ホイールとの記載があります。
キャリパーが大きいから装着できないと書いてありますね。であればブレンボ対応社外ホイールもしくはブレンボ対応でなくてもキャリパとホイール間のクリアランスが確保できれば装着可能と思います。
書込番号:25995886
2点
>RBNSXさん
>オールシーズンタイヤが新車装着(スノーフレークマーク付きなんでしょうねぇ)
>なので、凍結路は無理ですがスタッドレスに交換する必要ないですね。
銘柄まではわかりませんが、標準タイヤは他グレードと変わってないorレイバックと同じだと思うので
オールシーズンタイヤって言ってもスノーフレークマークは付いてないと思いますよ。
アメリカカナダ向け仕様のいわゆる昔のオールシーズンタイヤ
よって高速道路の冬用タイヤ規制はクリアできないですね。
書込番号:25996096
4点
>BIGNさん
ブレンボ対応ホイールというのがあるのですね!
色々調べてみようと思います。
有益な情報ありがとうございます!
書込番号:25996614
2点
シッタカムネさん
1点書き忘れました。ブレンボやビッグキャリパーに対応するホイールは大手メーカー(BBS、RAYS、ENKEI等)から出ていると思いますがどうしてもホイール価格が高くなります。なので、安くて対応していないホイールを履きたいと言うことであればホイールスペーサーをかませてクリアランスを確保するという手もあります。
書込番号:25996978
1点
VNレヴォーグユーザーです。試乗してみました。1か月前に従来eBOXERも試乗。
eBOXERで見られた非力感はないですね、CB18で感じるスタート時のターボラグもなくスムーズな発進。
音も振動もなく、仕上がりは良いです。
速さを求めるクルマではないが、パワー不足を感じるシーンは少ないと思います。
この種のクルマにのると、ガソリン車のストップ&ゴーを繰り返すシーンは騒々しい、HV車のほうが快適です。
個人的には燃料タンク増量よりもサブトランク確保してほしいと思いました。
あとは、価格、税金、ハードルは多いです。
書込番号:26003808
8点
この車は、速さを競う車では無いと思うのですが、皆さん血気盛んですね。(笑
加速の出足は、アクセル量とガソリン・空気量のコントロールで決まるのですが、この車はそこを電子制御で穏やかにコントロールしているので、アクセル踏んでも、すぐカーンと立ち上がって来ないので、加速が悪いと感じる人は多いかもしれませんね。その点はプリウスのほうが良かったかな?モーターのトルク使ってグイグイ行きますから。
実際運転してみて、高速道路の追越し加速は十分以上でしたけどね。エンジンが優秀です。ハイギアーモードでもトルクが厚いです。そこはプリウスと大違い。カローラも含めて。それらは高速の直進性や安定性が低くてむしろ怖かったです。寒冷地では高規格道路はウねっていますし、強い横風もあるので、車体がふら付くのは致命的です。
足回りは、路面凍結圧雪の高速のランプでもよくわかります。血気盛んなお兄ちゃんがランプ手前で追越して進入していったので、「どれどれ...」と後ろから続きました。向こうはオーバースピードぎりぎりで必死に回っていましたが、こちらは余裕十分で、軽くドリフトを充てながら外に孕まないでグイグイ近づいて行けます。ついにテールまでぴったりに。
これは驚異的で、1.8トンの車の旋回能力としてはかなり良いと思います。フロントのグリップとリアのお尻の流れをコントロールして回れる足回りですね。
街中の信号をゴーストップしたりする程度では、足回りの良さは感じないかもしれませんね。
書込番号:26005727
9点
クロストレックストロングハイブリッドの動力性能は相当高い様ですね…
ですが、どんなに性能が良くても過信は禁物ですよ!
スーパーカーと言われる車種の事故は、車の性能を過信し過ぎた結果ですからね…どんな高性能車でもタイヤのグリップの限界を超えたら、例へ一流のラリードライバーでも制御不能になりますから…
公道では(特に路面状況が悪い時等)は、無理をしない程度に運転を楽しむのが、大人たしなみかと…。
まあ、ただ、それ位スバル車は運転が楽しい車なんですけどね。
公道は安全運転で行きましょう!
書込番号:26011019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スーパーアルテッツァさん
このクルマにはCVTは付いてません。
THS2と同様に、遊星歯車による電気式変速機です。
なのでパドルシフトが何をどう制御するのか、興味があります。
書込番号:26021786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>1701Fさん
ご説明いただきありがとうございました。見落とし失礼しました。
THSのBポジションが多段になった、そのような理解でしょうか。
書込番号:26021801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
クロストレックを購入予定ですが、ルーフレールを付けるか悩んでいます。
車体は黒色を検討しており、ルーフレールがあるとSUVらしい見た目がカッコイイと思うのですが、雪国に住んでいるため雪下ろしが大変かもと心配です。
実際にクロストレックを購入された方の中で、ルーフレールを付けた方はいらっしゃいますか?
また、見た目の面で、ルーフレールがある方が良いか、ない方が良いか、率直なご意見を教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25938953 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
クロストレック購入者ではありません
あのゴツイルーフレールは
この車をSUVとして見るか
地上高の高いワゴンと見るか
にもよると思います
僕は使わないルーフレールなら無い方が良いかと思います
XV とかも無い方が好きです
あくまで僕はですが
書込番号:25939024
5点
ですが
タイヤやホイールを変えたりしゴツイ感出すなら
付けた方がバランス取れるとおもいます
書込番号:25939027
2点
わたしはルーフレールなしで注文入れました。
今の車は付いてるのですが、使ったことがないし、洗車、ワックスがけのときに邪魔になります。
あまり人気のないサンルーフは付けました。付けると環境割が免税になってました。
書込番号:25939033
6点
実用が目的ではなくて見た目で惹かれるのであれば、付けてみるのも良いと思います
不要でもフォグライトも付ける
フォグライトを付けるかどうかで決めても良いかもしれません
付けるなら両方とも
あるいは何れも付けない
書込番号:25939069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
他車ではありますが、ルーフになにか乗せるなら有ったほうが楽だけど、雪下ろしの時に左右から押したり引いたりしてには結構邪魔。
スキーやスノボを乗せるのか。なら有ってもいいかもしれない。
年に何回下ろすのか。少ないなら我慢してデザイン優先でもいいのかもしれない。
こればかりは、心のてんびんの両側にプラス面マイナス面乗っけてどちらに傾くかの結論しか無いですよね。
書込番号:25939144
3点
昨年の今の時期にクロストレックを注文して待っていまして、すごく悩みました。納車までずっと迷っていたため、もし少し参考になればと思いお返事します。私はつけませんでした。>クロトレっさん がおっしゃるように、雪下ろしが大変そうだと思ったのと、手洗い洗車をするときに屋根が拭きづらそうだなぁと思っていました。デザインの統一感と言う観点で見たときに、個人的にはない方がシンプルでいいなと思っていたのですが、広告やYouTubeなどではルーフレールありのものが多いので、マイナーな見方なのかなぁなどすごく悩みました。注文後も言っていたため、夫にも呆れられていました。
個人的にはなくてもよかったかなぁと思っています。屋根の上に収納つける場合もなくても取り付けられる部分もあるので。最終的に担当営業さんもレールがないから屋根に搭載できないと言う事はないとおっしゃってました。ただクロストニックの純正のルーフレールはつけられないので、もしそこにこだわるようであれば注文文字時につけたほうがいいかなと思いました。
書込番号:25939152
7点
スバル他車乗りですが、やはりルーフレールは欲しいですね
ルーフレールが無いとツルッとしてて物足りないです
書込番号:25939321
6点
>クロトレっさん
フルオプションです。
もちろん付けました。
使い道はそれぞれですが、私は使いません。
立体駐車場に入れるならばないほうが良いと思いますが。
書込番号:25939455
1点
他車ですが正直、雪下ろしには邪魔でしかありません。
背の低い車なら前から後ろへ…などできるでしょうけど、車高が高くなるとその方向へ雪を下ろすのは大変です。
またルーフレールの付け根(?)の部分に汚れが溜まるんで洗車も面倒。
SUVだから…といってもポルシェのカイエンやランボルギーニのウルスなどルーフレールなんて付いてません。
無くてもSUVは成立しますので、使わないなら雪下ろしの為にも付けない方がいいですよ。
書込番号:25939566 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
別の車(フォレスター)ですが、付けています。完全に「見た目が好み」だけです。
洗車で邪魔と書かれている方がいますが私は逆で、ルーフを拭く時に体を支えるのに役立っています。
雪下ろしの時は邪魔でしかありません。引っ掛かるので後ろにしか落とせなくなります。頻繁に積もるなら付けない方が良いかと。
書込番号:25939745 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私はルーフレールは取り付けませんでした。
・そもそも今まで必要な事が無かった
・走行騒音の増加や、洗車時に邪魔と感じる
・ルーフレールが無い方がカッコいいと感じるから
が理由でした。
私の場合はクロストレックをSUVと思って購入していないので、ルーフレールが無い方がスタイリッシュに感じたのが大きかったですが、そもそもルーフレールが有ると普通車用立体駐車場に入らないのでツーリングのルーフレール無しを選びました(しょうもないオチですみません)
(平面駐車場も契約しているのですが、立体駐車場に入れている妻車と入れ替えられると便利なので...。)
書込番号:25942449
8点
ストロングハイブリッドの予約注文の際に営業さんに聞いたのですが、
先付のメーカーオプションのルーフレールの耐荷重が、後付けのルーフレールに比べて大きいようです。
具体的には80sに対して60sだかの違いだったかと思いますが(うろ覚えですみません)
ルーフキャリアやルーフボックスを載せる可能性が0では無いので、それならつけとこかと、しました。
書込番号:25942970
0点
自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
停止中にずっとブレーキを踏んでいる必要がなくてとても便利な機能だと思うのですが、クロストレックはエンジン始動のたびにセンターディスプレイ内のアイコンボタンをタッチしてオンに設定する仕様になっているので忘れることもあると思います。安全性を考えると常にオンの方が良いと思いますが、ご意見をお聞かせください。
20点
>redswiftさん
ありがとうございます。
そうなんですか、僕は、乗り始めてこの方、様々な走行シーンの中で、AVHをOFFにしたくなったことは一度もないですね。
逆に、どのような時OFFにしたくなるのか分かりません。
書込番号:25615651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナイトエンジェルさん
私も「AVH」付きのクルマに乗って3年弱、一回だけです。
ブレーキをチョンチョンと踏みながら、ジワジワと降りていくシチュエーションですね。
まぁ滅多にないですね。
書込番号:25615667
0点
>redswiftさん
>ブレーキをチョンチョンと踏みながら、ジワジワと降りていくシチュエーションですね。
急坂の下り渋滞でそのようなシーンは何回もありますが、僕のXVでは、そのような場合はAVHがONであっても働かないので差し支えないですね。
逆に、停止時間が長くなって完全停止なら、しっかりブレーキ踏むのでAVHは働きますが、再進行の時はアクセル踏めば自然にスタートするので問題ないし。
何れにしてもAVHがONで不都合が生じるようなことはないので、XVは制御が絶妙かなって思うわけです。
ですから、先のレスでも書いたけどもしかしたら、その辺りの制御(ちょんちょんブレーキでもAVHが働いてしまう)がスバルでも車種によって多少違うのかなって。
書込番号:25615705
1点
>ナイトエンジェルさん
「ブレーキをチョンチョンと踏みながら」と書いてしまいましたが、正確にはチョンチョンと戻しながらが正解ですね、多分ブレーキランプはつきっぱだと思います。
で、クルマが動かないギリの踏み加減でも「AVH」が作動するので面倒なんでオフにしました。
>>僕のXVでは、そのような場合はAVHがONであっても働かないので差し支えないですね。
私のクルマはレヴォですが、「XV」はそうであれば良く出来てると思いますね!
書込番号:25615730
1点
>redswiftさん
ガソリン車とeボクサー、同じガソリン車でも僕のような安いローパワー車と、redswiftさんのような高級なハイパワー車など、やはり車種による制御の違いはありそうですね。
兎に角僕の場合は、交差点の一時停止とか、幹線の信号停止でも同乗者を揺さぶらないよう気をつけた静かな停止では、AVHがONでも働かないので、停止後に、さらにちょっとブレーキを踏み増しして、AVHが働いたことをセンターディスプレイで確認してから、ブレーキから足を放しています。
強めのブレーキ停止なら当然AVHは働きます。
ですからディスプレイ内のの緑丸マーク(AVHの動作表示)の確認は、たえずやってますね。
書込番号:25615805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スバル車はブレーキペダルの操作のみでブレーキホールド(AVH)をONにしたりOFFにしたり出来るので、すごく安全だと思います。
他社ですとブレーキペダルの操作でホールドON、アクセルペダルの操作でホールドOFFとしか操作出来ないので、シチュエーションによってはブレーキホールド機能が邪魔(危険)になります。
アッキュさんやredswiftさんのように、ブレーキをチョコチョコ踏みながらゆっくりと走行させるシチュエーションの場合は、BIGNさんのおっしゃるように、「ブレーキの踏み増し」でAVHをOFFに出来るので、アクセルペダルに足を移動せずに安全に走行させる事が出来ますよね。
スバルは本当に安全に対する意識が高いメーカーだと思います。
書込番号:25616753
6点
>ちりょ学さん
>>BIGNさんのおっしゃるように、「ブレーキの踏み増し」でAVHをOFFに出来るので
なるほど!
私は「AVH」が、かかってる時はもっぱらアクセルオンで発進ばかりです。
一度下り坂で故意に「AVH」を使ってブレーキ踏み増し法でジワジワ下れるか?やってみますね!
書込番号:25616762
1点
>ちりょ学さん
僕も、ブレーキ踏み増しでAVHを動作させることはあるけど、逆にAVH動作中にブレーキ踏んでAVHを解除したことはないので、XVでも出来るか確かめてみます。
書込番号:25616806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>redswiftさん
ご報告ありがとうございます。
下り坂でも安心してブレーキホールド(AVH)使えるので便利ですよね。
私が知っている範囲では国産車・輸入車で、ブレーキ操作でブレーキホールドを解除出来るのはスバル車だけです(他メーカーでも同様のコントロールが出来る車をご存知の方がいらしたら教えて頂けるでしょうか。車購入の選択肢が増えます)
スバルのブレーキホールド(AVH)は物理スイッチがなくなってしまったのが残念ではありますが、メニュー画面にショートカットを作成出来るようになった事で若干補完されましたし、何よりブレーキコントロールでブレーキホールドをON/OFFする事が出来る、という点が最大のメリットだと思います。
書込番号:25617703
5点
みずをさすようで申し訳ありませんが
ブレーキホールド
ブレーキペダルの操作で、作動と、解除できるのは
素晴らしい機能と思いますが
スレ主様の主張の
その状態を維持できるとしたら、
緊急時か、何かのときに他人が運転変わる時があれば、
ブレーキホールドされるのに戸惑うだけでなく
再度ブレーキペダル踏んで解除されたら
もっと戸惑うかと思います。
私の想像ですが、その瞬間、クリープで、ブレーキふみ足すまで、少し前進し、間が悪ければ、前の車に追突しかねないかと心配します。
ですから、
スレ主様の意向に反しますが、エンジン切るたびに機能解除されるのは、いいと思います。
書込番号:25617879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨年レンタカーでアルファードを借りて、羽田空港にアメリカの知人一家を迎えにいって、あちこち走ったけど、そのアルファードにはAVHが付いてなくて、自車のAVHにすっかり慣れきった身には、少しこたえた。
それから、レンタカーのアルファードは、首都高でも、ロードノイズがけっこう大きくて五月蝿かった。
やはりAVHの働きにより、信号待ちでブレーキを踏み続けていなくても良いのは、とても楽だね。
書込番号:25617912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日産車ではブレーキホールドのON・OFF設定がエンジンOFF後も、(最終設定が)維持されますね。
バニラ0525さんがおっしゃるように、あまり使い慣れていない方だとブレーキホールドがONの状態からスタートすると戸惑うかもしれません。
スレ主さんのご希望も含めて考えると、カスタマイズ機能でブレーキホールドのON・OFF設定を「維持する」or「維持しない」が選択できるようになれば解決すると思います。
さらに理想としては、ドライバーモニター付の車両では運転者を個人認識出来るので、これに連動出来ると良いかなと思います。アクセスキー毎に設定・連動する、でも良いと思います。
スバル車のカスタマイズ機能は痒い所まで手が届く、詳細な機能設定が可能です。
スバルさんでしたら皆様からの声が届けば、機能に反映してくれるのではないでしょうか。より安全に快適に使えるようになる事を期待しています。
書込番号:25618303
4点
>ちりょ学さん
僕のXVでも試してみましたが、確かにAVH動作中にちょんとブレーキ踏むことでAVHが解除になり、再度ブレーキ踏むと、またAVHが働きますね。
何かの時に役に立ちそうです。
ありがとうございました。
書込番号:25618321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナイトエンジェルさん
ブレーキコントロールでのホールド解除はすごく便利ですよね。
クリープに近い速度やトルクで操作したいシチュエーションで役に立ちますね。
スバル車のAVHはブレーキコントロールだけで3つの動作が可能なんです。
1. ごく軽く踏んでいれば(AVHがONでも)、ホールド作動させない
2. 少し強く踏めば、ホールド作動
3. 再度、踏み直して、ホールド解除
このクチコミでも皆さんから意見があったように、左右の見通しが悪い道路に出るとき、下り坂、右折待ちなど慎重な運転が求められるシチュエーションで効果が発揮されると思います。
書込番号:25618427
6点
>ちりょ学さん
まとめて頂き、ありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います。
書込番号:25618603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんから色々なご意見をいただいた事で、オートビークルホールドの素晴らしさを再確認ができました。
今年中に購入予定の第一候補は今のところクロストレックです。
いつもそうですがクルマの購入を決めるまでのこの期間ってとても楽しいですね。買ってからも楽しめるように
もうしばらく色々迷ってみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25618774
4点
9月13日の一部改良で、センターインフォメーションディスプレイ内にあった「オートビークルホールドボタン」がホームボタンエリアに移設されて使いやすくなったみたいですね。物理ボタンにはならなかったけど嬉しい改良ですね。
書込番号:25889177
2点
>コーギー2015さん
僕のような純ガソリンのXVでは、AVHは物理スイッチで使い易いけど、折角画面操作に進化させたものを退化させてまで物理スイッチに戻すようなことはしないでしょうね。
でも画面上で操作しやすく改善されたのはユーザー目線で進歩したということで良かったような。。
書込番号:25889643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
B型でインフォメーションディスプレイのトップにABHのON/OFFスイッチが移動するそうですが、A型にもソフトアップデートで展開されることはないのでしょうか?
ソフト上の変更なので、比較的容易に対応できると思いますが、いかがでしょうかね?
このような場合にこそ、ソフトウェアで対応している利点が出てくると思いますが、今のところそのような情報もないようなので気になり質問してみました・・・
自分は比較的ABHを使用するため、毎回複数のステップを経て設定するのが少々不便に感じています。
書込番号:25916401
1点
クロストレックの中古車 (510物件)
-
- 支払総額
- 396.6万円
- 車両価格
- 383.9万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 320.0万円
- 車両価格
- 309.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.7万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 396.6万円
- 車両価格
- 383.9万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
- 支払総額
- 320.0万円
- 車両価格
- 309.9万円
- 諸費用
- 10.1万円










