モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:クロストレック 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全47スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 69 | 14 | 2025年6月19日 11:39 | |
| 37 | 13 | 2025年2月22日 10:58 | |
| 11 | 5 | 2025年1月24日 08:38 | |
| 16 | 10 | 2025年1月21日 17:19 | |
| 69 | 23 | 2025年2月7日 17:43 | |
| 362 | 63 | 2025年1月2日 11:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
クロストレックストロングハイブリッドの実燃費はどのくらいでしょうか?
走行条件とか多少の違いはあると思いますが、次回購入の参考にしたいので所有してる方に聞きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26067789 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>てげさん
YOUTUBE等では高速道路を1000q走行して、18〜19q/hというところらしいので、燃費にこだわるのであればトヨタ車を選んだほうが良いと思います。HEV車に水平対向エンジンは要らないと思います。というか相性が悪い。
しかし高性能SUV車の燃費の改善目的なら「あり」だと思う。
アウディのようにmHVにターボを加えて燃費を稼ぐ方法はどうだったんだろう。そうすれば自前の技術でできたと思うが....。
マツダにしてもスバルにしてもエンジン自体が違うので燃費は稼げないようだ。
それでも二酸化炭素排出量-23%/10年というのは素晴らしい。日本だけです。
日本の自動車メーカーがんばっているね。
書込番号:26067843
10点
てげさん
現段階では投稿数が少ないので何とも言えませんが↓のe燃費でクロストレックストロングハイブリッドの実燃費が分かります。
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/14997
これによるとクロストレックストロングハイブリッドの実燃費はWLTCモード燃費の75%で14.25km/Lとの事です。
何れにしても実燃費は乗り方で大きく異なるので注意が必要です。
因みに私がクロストレックストロングハイブリッドに乗れば実燃費はWLTCモード燃費18.9 km/Lを超えて20km/L前後になると予想しています。
書込番号:26067896
3点
てげさん
追記です。
私がクロストレックストロングハイブリッドに乗って実燃費が20km/L程度になると予想した根拠ですが、今乗っている車の実燃費がWLTCモード燃費を超えているからです。
という事でてげさんも今乗っている車の実燃費が分かれば、クロストレックストロングハイブリッドに乗った時の実燃費が予想出来るでしょう。
書込番号:26067901
7点
YouTube見てると市街地燃費は10〜13km/L、高速燃費は18〜20km/Lですね。
今までのスバル車の2割増しくらいと考えれば良いかと。
書込番号:26067912
3点
前置きします。乗ってません。
スバルのTHS で特徴的なのは、
WLTC の市街地燃費 15.4 と
妄想との乖離が大きい所。
2.5 THS だと カムリ クラウン RAV4
の実燃費が目安になるかもですよ。
書込番号:26068145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>funaさんさん
YouTube動画は見ました
リッター20キロ超えてましたが、あくまで高速走行メイン
一般的な走行燃費が知りたいです
>スーパーアルテッツァさん
>BREWHEARTさん
>anptop2001さん
現在、SUBARU1.8リッターターボに乗ってますが、WTLCリッター13.8に対し、実際はリッター9〜10程度
燃費が悪い以外は車体の良さ、快適性、走りなど全く問題ありません
正直もう少し燃費が良ければと思っています
書込番号:26068244
1点
てげさん
>現在、SUBARU1.8リッターターボに乗ってますが、WTLCリッター13.8に対し、実際はリッター9〜10程度
という事はてげさんの走行条件ならWLTCモード燃費の70%前後の実燃費になりそうですね。
つまり、てげさんがクロストレックストロングハイブリッドに乗り換えれば下記の計算のように13km/L前後の実燃費になる事が予想出来ます。
・18.9km/L×0.7≒13km/L
書込番号:26068325
9点
2月北東北日本海側ほぼ信号無しメインを250km普通に走行した際はリッター17.5kmの表示でした。満タン法できっちり測ったわけではないので参考までに。
本気で燃費を一番に考えるなら他の選択肢も考えることをおすすめします。
書込番号:26069657 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>てげさん
SHEV 3初から4000km超乗った結果です。
満タン給油7回の平均値で14.2Km
遠出が多かったので体感で高速7割、ワインディング1割、市街2割ぐらいでしょうか
最低ではスキー行の時12.4 降雪の寒い日でしたので、暖房と登り続きのためかと
一番良くても15.7しか出ていません。
燃費は乗り方次第なので、あくまで ご参考に
書込番号:26137936
![]()
4点
2月上旬に納車しました。
現在走行距離は1,900qくらいです。
2回給油を行い、満タン計測で1回目平均燃費が15.9q、2回目平均燃費が17.1qです。
現在ディスプレイ上の燃費は20.3qです。
街乗りばかりです。(しかもちょい乗りが多いです)
スバル車としては、驚きの燃費です。
書込番号:26138081
![]()
4点
皆様
ありがとうございます
やはり1.8ターボより3〜4割り増しくらいですかね?
購入検討します
書込番号:26139861
1点
スバルのガソリンターボとTHSIIを採用したストロングハイブリッドとの燃費向上で一番大きいのは
冷間始動からの信号停止が多いようなちょい乗り時の燃費。
気温5℃で5kmぐらいの走行なら6km/Lが12km/Lぐらいと倍ぐらいになるのではないかと予想します。
ただし、前日走行終わり時に走行用電池が空でも満タンでもなくて半分以上残っている場合。
(THSIIの場合、最初にエンジンが掛かって暖機される時に発電もするのですが、その時にいかに無駄にエンジンを運転しないかと回生ブレーキでの回収可能分が燃費に影響するので)
毎日ちょい乗りばかりだと伸びませんし、高速走行が多い場合も差は出ないと思います。
書込番号:26140264
0点
その後の燃費の報告です。
4月中旬から5月中旬にかけて走行距離が850qで給油量が41.3gで、燃費は20.6q/gでした。
この1か月もすべて街乗り走行でチョイ乗りがほとんどです。
驚きの燃費です。
書込番号:26195017
4点
レビューにも書いていますが、2月上旬納車、XV(GPE)2014年のマイルドハイブリッドからの乗り換えです。
初回点検でオイル交換したので、4月に11日間で東京〜山口往復2200Kmを走りました。
観光もしたので下道が30%で高速が70%程度でしょうか。エアコンもそれほど使用していません。
なんと給油が2回で、満タン1000Kmというのはウソではありませんでした。
最初の給油は830Km走行で燃費17.6Km/L、2回目は763Km走行で燃費18.5Km/Lというスバルではとんでもない数値が出ました。
(実際の給油のリッター数と走行距離から計算)
高速走行では、XVは80Km/h前後が一番燃費が良く、100Km/hぐらいになるとガクッと落ちましたが、
クロストレックでは色々試したところ100Km/h前後での走行が一番燃費(ディスプレイに表示されるリアルタイム値)が良かった感じです。
書込番号:26214421
5点
自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
クロストレック(ストロングハイブリッド)の購入を検討中です。
試乗した際にごく短時間ながらFMで音楽を聴きましたが、残念な音質だと感じました。
皆さんは、どのように感じておられますか?
また、スピーカー交換等された方がいらっしゃいましたら、どのようにされたのかご教示いただければ幸いです。
書込番号:26064845 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ラジオの音楽で音質をこだわるのであれば社外スピーカーに変えるより電波の受信を完璧にする方がよろしいかと・・・
書込番号:26064955
8点
北 アルプスさん
パイオニアのスピーカーに交換済みですが取付時に純正スピーカーと形状比べた時に純正のちゃっちさ&軽さに驚きました。少しでも音にこだわりたいということであれば社外スピーカーへの交換をオススメします。自分は、スピーカー交換+簡易デッドニングを行い、こもった音からクリアな音(特に高音)に変わりとても満足しています。
最近のレヴォーグやアウトバックに装備されているハーマンスピーカーも以前ディーラーで試聴した時はいい音でした。クロストレックとはスピーカー形状違うのかな?
書込番号:26065101
![]()
4点
返信ありがとうございます。
マンチカン好きさん
電波の受信状態は特に問題なかったと思います。
ただ、よりきちんと確認するためには、自分で音源を持参して聴いてみる必要があるかとは思います。
BIGNさん
スピーカーの交換、さらにはデッドニングまでされたんですね。
現在乗っているレヴォーグを購入当初、なんじゃこれは、という音質だったので、スピーカー交換を考えましたが、サイバーナビの音質最適化操作を行った結果、なんとか聴けるレベルになったので交換には至りませんでした。
レイバックも試乗しましたが、そんなにいい音とは言えないものの、クロストレックと比べると良かったと思います。
今回は車のサイズがよりコンパクトなクロストレックを第一候補にしているのですが、スピーカー交換が必要になるとちょっと考えてしまいます。比較項目がいろいろあるので全体を考えて、ということではありますが。
書込番号:26065658
2点
ゴルフを下取りに出してクロストレックを購入した者ですが、私にはクロストレックのオーディオは十分な音質に感じられます。ゴルフが酷すぎたというのもありますが。笑
書込番号:26066149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>北 アルプスさん
VNレヴォーグEXモデル前期型に乗っています。
スピーカーはFOCALを入れて、DSPアンプも同時に入れています。
スバルのハーマンカードンシステムはDSPアンプを使っていますので、スピーカーを純正以外に交換する場合、
本体の純正出力では性能を発揮できないと思って良いと思います。
つまり、社外スピーカーを入れる場合はDSPアンプと音響セッティングも行ったほうがいいです。
とは言え、その分お金がかかりますから、落としどころを探すことになります。
書込番号:26066208
1点
>北 アルプスさん
今日は
お聞きになったシステムは、メーカー純正のセンターインフォメーションの物でしょうか?
なら、私の乗ってるレヴォーグとさほど変わってないのでは思うので感想をば。
システムが違ったり、センターインフォメーションのシステムも大幅に変更されてるならスミマセン。
私も、始めて音を出した時はあまのりのショボさにビックリしました(笑)
で、設定をいじるうちにかなり良くなりました。
同じような事をやってるデイラー営業マンのブログがあったので参考までに
スバルサウンドエンジニアリング 〜NEW LEVORG編〜
(https://osaka.kinki-subaru.jp/blog/takatsuki/129435)
ただ、アンドロイドオートでスポティファイやYouTubeミュージックを聞いたり、直接USBメモリに入れた楽曲を聞く事を思うと、FMで効く音楽は確かに音質が落ちます。
これは、本質的にFMの出力するハードがショボいんだと思いますわ。
書込番号:26066370
![]()
4点
返信ありがとうございます。
洋墨さん
ゴルフのオーディオは良くないんですか。昔一度試乗だけしましたが、音の確認はしませんでした。
クロストレックについては、音源を持参してのチェックで意外といいか、となるかもしれませんね。
GoziU代会社員さん
アンプ&スピーカーになるとナビとの関係もあり、かなり大変になってしまいますね。
ちょっと厳しそうです。
redswiftさん
メーカー純正の11.6インチセンターインフォメーションディスプレイ&インフォテインメントシステムの音を聴きました。
クロストレックも設定である程度は改善しそうですね。それで満足できるかどうか。
BIGNさん や GoziU代会社員さん のように交換まで至るかもしれませんが。
それ以前に、第二候補のレヴォーグレイバックに気が変わったりして。
皆さん、いろいろご意見ありがとうございました。
皆さんのご意見を参考にして音源を聴き比べたりしてみたいと思います。
まだこれからではありますが、解決済みとさせていただきます。
書込番号:26067267
2点
以前乗っていたXVに比べると確実に音よくなってますが、それぞれの求めるレベルが違いますからね。純正の11.6インチのシステムで多少いじれるので試乗の際に触らせてもらったらいいのではないでしょうか?こだわりあるならより良いスピーカーやデッドニングを検討された方がいいかと思います。
書込番号:26067590
0点
始めまして、還暦じじいと申します。
最近は、コスト削減の為か、標準装備のオーディオは、信じられない位ショボい物しか装備されてません…
特に純正スピーカーは、酷かったですね…
自分は、初代レヴォーグに乗ってますが、納車時にダイヤトーンナビとソニックサウンドのスピーカーに交換しました。
ダイヤサウンドナビは、純正とは比較にならない位良い音がします。
あと、本体側のトーンやイコライザーを必ず調整して下さい。
これだけで、音が劇的に変化しますから…
あと、自分が聴いた限りでは、レィバックに標準搭載されている、ハーマンカードンはそれ程でも無かったですね…(トーンコントロールがハイ、ミドル、ローしか無いかったのが残念)。
ただ、アウトバックのオプション装備、ハーマンカードンオーディオは、次元の違う音でした…
あと、純正スピーカーを社外品に交換するだけでも、信じられない位良い音になります。
同時にデッドニングも施工すると尚良い音になりますよ!
まずは、スピーカー交換をお勧めします。
書込番号:26082583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
音質を追及するとやはりスピーカー交換やデッドニングが必要になっちゃいそうですね。
なお、スレ違いですが、ホンダのZR-Vに搭載されているBOSEスピーカーの音は良かったです。
書込番号:26082667
1点
>かんれきじじいさん
レイバックよりアウトバックのハーマンカードンの方が音がいい。
実は私も同感でした。
ただ、何だか自信がなくて。でも、同じ感覚でいた方がいて安心しました。
オプション価格が違いますからね。
参考までですが、VOLVOのハーマンカードンは、アウトバックより更に音が良かったです。
>北 アルプスさん
色々求めると沼にはまります。
皆さまの意見から、落としどころを探ってください。
書込番号:26083375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
北 アルプスさん
車外スピーカー+デッドニングがベストですがフロントスピーカーだけ簡易デッドニングしても思った以上に良くなりますよ。
レガシィは純正スピーカーに簡易デッドニング施工済みですがパイオニアスピーカーに比べると音質はかなわないものの何もしていない状態よりかは低音が出るようになったのと全体的に音のクリアさは増しました。また、デッドニングする前は音鳴らすと室内でびびり音が出てましたが施工後はおさまりました。
社外スピーカー交換はスピーカー代と作業工賃でそれなりにコストがかかりますが、ご自身で作業可能であれば最初に簡易デッドニングしてみるのも手です。それで満足できなければスピーカー交換。デッドニングの材料費は2023年7月時点ですがAmazonで2,000円ちょっとでした。
参考までに自分が使用した材料の写真を添付しますね。
書込番号:26084251
1点
ソニックデザインを検討されてみては?
書込番号:26084318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
とあることから疑問に思い質問させていただきます。
11.6インチセンターインフォメーションディスプレイの背面スピーカー出力はフロント左右とリア左右の4chと認識しています。※間違っていたら指摘お願いします
同コンソールにサービスマンモードが有り(ここではやり方は書きませんが調べれば分かると思います)
スピーカーテストが可能なのですが、テストは時計回りに1本ずつノイズが鳴るテストです。
ここで疑問が
明らかに6ch分(ツイーター左右、フロント左右、リア左右)が個別に鳴っています。
これはどう言う事なのでしょうか?
そもそも、ポン付けカプラーオンで使用出来るTOON Xを入れようかと思ったのですが、この製品は4chなんですよね。
6chいけるなら別の製品も考慮に入れたい(出来ればカプラーオンで)
書込番号:26045738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
11.6インチのインフォテインメントシステムの標準のアンプ出力は
フロントhigh、フロントlow、リア各2chの6chみたいですよ。
(オーディオショップの書込みを見れば出てきます)
書込番号:26046516
5点
>1701Fさん
こんにちは
そうなんですね、ちょっと調べ切れて無かったです。
10ピン、6ピン?コネクタのアサインにも4chしか無かった気がしたので。
もう少し調べてみます、ありがとう。
書込番号:26046743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私が調べた記事ではシステム本体から出ているスピーカー端子はフロント2リア2という記事がありました。
この場合、最低減純正ツィーター側にはハイパスフィルター(コンデンサ)がついてます。ウチのSKフォレスター純正スピーカーにもついてました。
純正ウーハーはフルレンジでは無く、高音出にくいので、ツィーター鳴らすときは5kHz、ウーハー鳴らすときは500Hzという感じで周波数を変えてやれば、スピーカーラインが1本でもスピーカーを分けてノイズトーンを出す事は可能です。ノイズトーンは周波数ほど音階を感じにくいので違いがわかりにくいかも知れませんが。
6chという情報もあるのでなんとも言えませんがね。
書込番号:26046833
1点
>kitaminiraさん
ありがとうございます
私は去年、ソニックデザインのSF-SU2EとSR-SU1Eにスピーカーを交換しております。
これもネットワークがツイーターのラインにあるので、確かにセパレートで鳴るのかもしれないですが、まだ何とも分からんです(笑)
みんカラでは、コンソール裏側のコネクターは10Pにフロントスピーカー出力、6Pにはリヤスピーカーの出力があるとの事なので、やはりフロント2wayなのではと思う次第です。
書込番号:26046883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結論、センターインフォメーションディスプレイの背面10Pコネクタ側はフロント左右、6Pコネクタ側はリア左右の合計4chでフロント2wayの様ですね。
ディーラー診断モードのスピーカーテストで6本のスピーカーから個別に出力されるのは謎ですが、本機のイコライザーが貧弱なので、4ch出力のDSP内蔵アンプを付けたいと思います。
書込番号:26048328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
車内でのスマホ充電用に高速ケーブルを購入しました。
つけてみたところ、転送機能もあるようで、よくわからないまま使用したところ、車のアプリ画面表示が何か変わってしまったような気がします。
家電量販店で、他のケーブルを探したのですが、店員さん曰く、今の高速充電に対応したケーブルは転送機能がついているとのこと。シガレットタイプなら転送機能はないようなのてすが、皆様はどうされていますか?
ご教授お願いします。
書込番号:26045009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>azuki0909さん
CarPlayかAndoroidAutoの画面でしょうか?
一旦その画面で「使わない」と設定すると、通常の画面に戻ると思いますが。
スマホの充電にはセンターコンソールにある12V電源にAnkerのQC充電器を付けて使っています。
書込番号:26045018
![]()
1点
携帯のUSBデザリングは必要な時のみONにしましょう
書込番号:26045024
0点
>azuki0909さん
アンドロイドオートなどの接続確認の表示が毎回で煩わしいのなら設定で無効にするか、充電専用のケーブルを使うかでしょうね
テザリングは優先なら関係ないですね
書込番号:26045040 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
有線の誤りです
失礼しました
書込番号:26045046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入されたケーブルを使用して、そのまま充電だけ行いたいのであれば、後部座席にあるUSB端子に接続すれば良いと思います。
書込番号:26045070
![]()
4点
皆様、ご回答ありがとうございます。
確かに、後部座席から繋げば車のディスプレイには影響無さそうな気もします。
家族も乗りますし、不馴れなこともあり、少し設定が変わった場合もドキドキしてしまいます。
皆様からアドバイスいただいたので、家族と相談してみます。
書込番号:26045082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>azuki0909さん
後部座席もありますが、クロストレックはシガーソケットがいい位置にあるのでこれ使えそう
1000円以下で買えるし
書込番号:26045104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こちらで伺うにしても、ご自身で付属マニュアル、或いはスバルHPへアクセスしマニュアルで確認すべきだろうと思います。
後段のご質問は兎も角として、特に前段の質問はイラスト入りで説明があり(2024年10月以降のmildHVモデルならP472以降)直ぐにご理解ご確認頂ける筈です。
また、当方が記述するまでもなく当該サイト規定を既にご覧になりご存じであろうとは思いますが、投稿前に「自助努力(例:付属等車両マニュアル、ディーラー等購入先ショップやメーカーカスタマーサポート、SNS、WEBサイト等々)」による確認行為を前提とし、『質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう』の文章中には、『(前略)また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。(後略)」とあるのもサイト主宰者の定める「新規投稿のルール」を既にご覧になられご存知かと思います。
主宰者の定めた規定では投稿時の具体事例としてPCを掲げ、「例えばパソコン関連の不具合に関する質問は、パソコンの型番・OSや、試してみたこと、増設した機器などの環境を併記すると、より適切な回答が得られやすくなります。」とありますので、やはり質問する以上その内容を第三者に対し正確に伝え理解を得るには5(7)W2Hをある程度は意識する必要があるように思います。
なお、最後に付記しますが、「質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!
質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。
自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。」と規定した文章があることも申し添え、お互いにサイト主宰者の運営規定に則り有意義な情報交換が可能な場となることを願っています。
書込番号:26045191
0点
百均のケーブルでスマホを車のUSB端子に繋ぐだけで充電出来るんじゃない?
僕はXVでそうやってスマホ充電してるけど。
書込番号:26045233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答いただいた皆様、いろいろアドバイスありがとうございました。
週末にディーラーの予約が出来ましたので、ディーラーの方に質問してみます。
また、何か情報を得ましたら、こちらに追記させていただきます。
書込番号:26045340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
今朝、エンジンをかけて走行中にディスプレイからAVHのアイコンが無いことに気付きました。
次ページの画面にもありません。
ショートカット作成にもAVHの追加項目はありません。
エンジンをかけなおしても同様です。
いったいどうしたんでしょうか?
10点
>今朝、エンジンをかけて走行中にディスプレイからAVHのアイコンが無いことに気付きました。
それって常にAVH動作ってこと?
それともAVH使えなくなったとか?
書込番号:26011357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>仙人心得さん
>エンジンをかけなおしても同様です。
違うかもしれませんが、参考にしてください。
AVHをONにした状態を保持することはできません。
と、有りますけど、普段はどうしてました?
エンジンオフの度に設定する必要があるようです
「プッシュエンジンスイッチをOFFにすると、AVH(オートビークルホールド)はOFFになります。
AVHをONにした状態を保持することはできません。」
と説明されてます
※AVHボタンがないお車は、「設定」→「車両」→「オートビークルホールド」の項目で「ON」に設定します。
参照先 スバル
https://faq.subaru.jp/faq/show/6873?site_domain=default
書込番号:26011398
2点
すみません。なんか、私の説明が悪かったようです。
AVH(オートヴィークルホールド)のON、OFFの切り替えのアイコンが本来ディスプレイ上にありますが、そのアイコンそのものが消えてしまったということです。
何処にも見当たりません。
書込番号:26011413
2点
>そのアイコンそのものが消えてしまったということです。
そういうことがあるから、物理ボタンの方がいいんだよね。
書込番号:26011419 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>仙人心得さん
>AVH(オートヴィークルホールド)のON、OFFの切り替えのアイコンが本来ディスプレイ上にありますが、そのアイコンそのものが消えてしまったということです。
最新式は難しい
ナイトエンジェルさんが言われるように、ボタン式のスイッチが間違いなくて良いですね。
この動画を見て設定して見て下さい
(パソコンでも知らないうちに消えることは良くありますね)
参照先 AVH消えたアイコンを元に戻す
https://www.youtube.com/watch?v=cC1LVjiOOmk
書込番号:26011432
5点
神楽坂46さん
動画を閲覧しましたが、このように2ページ目に移動しているのであれば設定し直しすれば良いのですが、
2ページ目にもどこにも無いのです。
とりあえずは左下にある車のの絵のアイコンでAVHの設定はできますが、いちいちエンジンかけるたびにやっていられません。
しかし、スバルのディスプレイはいろいろと不具合はあるようで、中には画面が一切何も表示されなくなってしまったという例もあるようです。
しかし、困ったものです。
書込番号:26011468
4点
先程エンジンかけたらアイコンが復帰していました。
単なるソフトのバグなんでしょうね。
今後頻繁におきないことを願います。
書込番号:26011504 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>仙人心得さん
>しかし、困ったものです。
困ったものですね。
ディスプレイを修正プログラムに更新しました。?
※クロストレックのディスプレイを修正プログラムに更新したら、AVHアイコンが消えなくなりました!!
と、YouTube出てます。
https://www.youtube.com/watch?v=MjR5ZY5bz74
リプロが出てるみたいです。
ディーラーに連絡して聞いてください。(動画詳しくは見て無いです)
書込番号:26011508
5点
>仙人心得さん
ショートカットを左にスワイプすると2枚目のショートカット一覧がありますが、そちらの方に移ったのでは?
アイコンをタッチしてドラッグすると元に戻るのでは?
我が家のクロストレックのアイコンはいつも2枚目です。
その代わりカープレイにするとした中央にアイコンが出てきます。
書込番号:26011512
0点
>仙人心得さん
直ってよかったですね。
クロストレックを予約購入して3月から乗っています。
インフォディスプレイのショートカットですが、最初はAVHはありませんでした。
その後、OTAによるリプロでショートカットが追加されました。
地図なども月1更新など、説明がありましたが、過去1回かな?
私はAVHは使っていませんので、2枚目でも良いですが、使っている方は2枚目だと不自由ですね。
取説を見ると、B型はホームボタンの横に出るようです。
だんだん使いやすくなるようです。
クロストレックだけではありませんが、一番の不満は「スバルスターリンク」は車種や出荷年によって値段が違うことでしょうか?どうにかなりませんかね。
書込番号:26011607
0点
B型では左下に固定のアイコンが追加されましたが、ソフトウエアのアップデートでA型にも適応になればまだ使い勝手も良くなると思いますが、スバルさんにはその気は無さそうですね、とても残念です。
物理キーであればいたしかないですが、ソフトキーにしている意味が無いですね。
スバルさん、もう少し既存ユーザーのことを考えてほしいものです。
書込番号:26011749
10点
>仙人心得さん
だいたい、この「エンジンONの度に、毎回AVHを設定しなおす」という仕様そのものが理解できません。
AVHの作動には、ドライバーによる「ブレーキペダルを強く踏み込む」といった「明確な意思表示」が必要で、ドライバーの意思に反して勝手に作動する訳ではありません。
AVHを作動させたくなければ、普通にブレーキを踏んでいれば良いわけで・・・AVHスイッチは常時ON、作動はドライバーの意思に任せるで、何の問題があるのでしょうね?
現に、友人の乗る某メーカーGLAはそのような仕様になっています。
書込番号:26012633
0点
>AVHを作動させたくなければ、普通にブレーキを踏んでいれば良いわけで・・・AVHスイッチは常時ON、作動はドライバーの意思に任せるで、何の問題があるのでしょうね?
御意。
僕のは物理ボタンで毎回押してるので少し面倒。
でもアイストOFFボタン毎回押しよりは許せるみたいな。
書込番号:26012680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スバルのAVHは常にオンはできるんですか?
できるメーカーの方が少ないのでは。
それ用の社外品もありますしね。
まあ機能云々は置いておくとして、あるはずのアイコンが消えるのは気になりますね。
書込番号:26012717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> AVHの作動には、ドライバーによる「ブレーキペダルを強く踏み込む」といった「明確な意思表示」が必要で、ドライバーの意思に反して勝手に作動する訳ではありません。
そうでもないようです。
AVHを実際に起動する方法は大きく分けてふた通りあります。
@AVHオンオフスイッチ(設定)があり、オン場合は止まりさえすれば自動的にブレーキホールドされるもの。設定はエンジンのオフオンでリセットされるものと前回設定が維持されるものがある。
このタイプにはさらに二種類あって、そーっとブレーキを踏み止めた場合でも停止したら自動的にブレーキ油圧を上げてくれてホールド状態に入るもの(一部には電動ディスクブレーキを作動させるものもある様子)、もう一つは停止の直前に抜いていた踏圧を停止の瞬間に一定以上の踏圧をかけて油圧を上げないとホールドにならないもの(自動昇圧しない)があります。
同じモデルでもHVとICEで実際の起動条件が前者・後者と分かれ、しかし取説記載内容は全く同じく「止まれば作動」です。
クロストレックの取説には「
ブレーキを踏んで停車するとAVHが作動し、AVH表示灯が点滅します。このとき、ブレーキペダルから足を離しても停止状態を保持します。
停車時にブレーキペダルを強く踏み込まないと、AVHが作動しないことがあります。
」と記載があるので、このタイプの後者でしょうか。
AAVHオンオフスイッチ(設定)が無く、起動するには停止後に再度ブレーキを追加で踏むもの。
GLAはこのタイプ。追加踏込みはホールドしたいと思った時点でクッと素早く踏むもので、軽く踏んでも強く踏んでも踏圧は無関係に所要の油圧が自動で確保されます。停止の瞬間に追加踏込みしても作動します(“某メーカー”の場合)。
@とAのどちらが使いやすいかは議論があって勝負つかずの様です。
特に@でオフにしたくなる状況は前後切り返し操作を繰り返したい場合で、停止の都度ABHが効いて鬱陶しい場合です。止まりさえすれば作動するタイプでは深刻です。
書込番号:26012785
2点
>SMLO&Rさん
重箱の隅ですが、SMLO&Rさんはベンツ以外のABHは知識のみのようなので・・・
>もう一つは停止の直前に抜いていた踏圧を停止の瞬間に一定以上の踏圧をかけて油圧を上げないとホールドにならないもの(自動昇圧しない)があります。
ABHのON/OFFスイッチが付いているからと言って停止の直前とか瞬間に踏まないと作動しないものでは無いですよ。
緩く踏んで止まってて長くなりそうだからってグイッと踏み込めばその時から作動します。
違いがあるとすれば素早いかどうか?なんですかね?私はベンツのは知らないので。
GLAはゆっくり踏み込むとABHは作動しないんですか?
ノートなどは踏み込み量で作動/非作動を調整します。
書込番号:26012870
4点
>槍騎兵EVOさん
>重箱の隅ですが、SMLO&Rさんはベンツ以外のABHは知識のみのようなので・・・
>ABHのON/OFFスイッチが付いているからと言って停止の直前とか瞬間に踏まないと作動しないものでは無いですよ。
>緩く踏んで止まってて長くなりそうだからってグイッと踏み込めばその時から作動します。
BMWのAVHは体験していて、このシステムでは車が静止するだけで作動し追加の踏み込みは不要です。ABSが車両停止を検知してABHを起動していると聞いています。
このように停止しただけで追加踏み込み無しで作動するAVHを搭載しているブランドは、他にTesla、 Volvo、Jaguar Land Rover、Lexus(一部)、Genesisなどと聞きます。
むしろ私はオンオフスイッチ付きのAVHは止まったら即起動が当たり前でそれはそれで合理的だと思っていたので、止まった後にもう一度ブレーキを踏まないとならない仕掛けがあると知って逆に驚いたのです。「追加踏み込みが必要ならオンオフスイッチはいらないのでは。何のためにあるの。」と。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001266209/SortID=25747936/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001583813/SortID=25772622/
>違いがあるとすれば素早いかどうか?なんですかね?私はベンツのは知らないので。
メルセデス車にはオンオフスイッチがありません。ブレーキペダルの追加踏み込み自体でAVHを起動・作動します(AVH作動中に強く踏み込んでも解除になる)。
メルセデス以外に同様の方法を採用してるのはAudi、VW、Porsche、Fordなどと聞きます。
>GLAはゆっくり踏み込むとABHは作動しないんですか?
ブレーキペダルをじわーっとゆっくり踏むこむと目一杯踏み込んでも起動しません。
サッと踏み込むと踏圧と無関係に所定のブレーキ油圧に維持されます。
(GLAクラスでは未実証ですが他の複数クラスでは実証済みなので全て同じと理解しています)
それぞれの方式に実用上での特徴があり、一概にどれが良いとは言い切れません。
書込番号:26013073
1点
自分はその逆ですね…
AVHの機能は、デフォルトOFFで良いのではないかと思います。
例えば、AVH常時ONだと一時停止や徐行時等に、不用意にAVHが作動してしまう事が有ります。
これだと、再発進時にガクッ!とショックを感じてしまう事が有り、とても不快な時が有ります。
メーカーもその様な事を考慮して、デフォルトOFFの設定にしてるのではないかと考えます。
信号待ちや渋滞時等、ある程度停止している時間が長い時は、ドライバーがAVHオンにすれば良いだけではないかと…。
それより、アイドリングストップの方をデフォルトでOFF設定にして欲しいですね…(アイドリングストップ無しが一番ですけど…)。
書込番号:26013111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
@>AVH常時ONだと一時停止や徐行時等に、不用意にAVHが作動してしまう事が有ります。
これだと、再発進時にガクッ!とショックを感じてしまう事が有り、とても不快な時が有ります。
A>それより、アイドリングストップの方をデフォルトでOFF設定にして欲しいですね…
@についてはメーカーによって動作のしかたがいろいろのような。
ちなみにスバル車のAVHではそのようなショックは皆無ですね。
デホルトでAVHがONなら良いが、仮にAVHボタン押し忘れても一発目の信号待ちで足を離したい時気付くのでその時押せば良いし、まあ、たいして問題でもないかな。
Aはごもっともで、僕は毎回OFFボタン押しが堪らないし、うっかり押し忘れて一回でもアイストすると精神的にガックリ来るんだよね。
なのでハーネス式のアイストキャンセラーつけてストレスフリーになりました。
書込番号:26013161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SMLO&Rさん
>ブレーキペダルをじわーっとゆっくり踏むこむと目一杯踏み込んでも起動しません。
>サッと踏み込むと踏圧と無関係に所定のブレーキ油圧に維持されます。
と言う事はON/OFFスイッチ有り無しは別にすると3種じゃないですか?
1.止まれば必ずホールドする
2.止まってる時のブレーキ踏み込み量でホールド/非ホールドを選択する
3.止まった後に素早く踏み込むとホールドする
ですかね。
まぁどれも一長一短だから統一されてないんでしょう。
個人的には明示的にホールド機能を使う/使わないを選択できるようにスイッチ付が良いですね。
因みにベンツの物は急ブレーキで素早くブレーキを踏んで止まった場合はホールドしない、という理解で宜しいのでしょうか?
書込番号:26013163
0点
自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
本日、試乗してきました。
率直な第一印象としては、パワフルで機敏に走るが、良くも悪くもトヨタのTHSっぽい乗り味。
真新しさや、劇的な進化は感じられませんでした。
(一般道、10分くらいの試乗なので、高速や峠道を走ると違った感想になるかもしれませんが…)
日産のオーラや、ホンダのヴェゼルの様なモーター主体の車と比べてしまうと、スバルのSHEVはエンジンの主張が激しく、音や振動がそれなりに伝わってくる印象。
「あくまで、エンジン主体の設計なんだなぁ」と感じさせる仕上がりでした。
それが、「上質さ」「走りの高級感」という意味では、マイナスに働いている様に思いました。
クロストレックくらいの車格に求めるものでは無いかもしれませんが、これからフォレスターやレヴォーグにも展開されるとなると、もう1、2段階上を求めたいところ。
過酷な環境下での走行性能は素晴らしいのでしょうが、一般道でも感じられる特別感が無ければ、他社のユーザを取り込めないと思います。
あくまで私個人の感想ですので、ネガティブな事ばかり書いてしまいましたが、
SHEVを試乗された方々、感想は如何でしたでしょうか??
書込番号:25991106 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>日産のオーラや、ホンダのヴェゼルの様なモーター主体の車と比べてしまうと、スバルのSHEVはエンジンの主張が激しく、音や振動がそれなりに伝わってくる印象。
>「あくまで、エンジン主体の設計なんだなぁ」と感じさせる仕上がりでした。
世界に類を見ない、水平対向ストロングハイブリッドなので、敢えてそういう演出をしてるのかも。
個人的には、ほとんど電気自動車的なものよりは、良いと思うけどね。
書込番号:25991127 スマートフォンサイトからの書き込み
41点
ナイトエンジェルさん
>世界に類を見ない、水平対向ストロングハイブリッドなので、敢えてそういう演出をしてるのかも。
個人的には、ほとんど電気自動車的なものよりは、良いと思うけどね。
確かに水平対向+SHEVというのは、この車の大きな個性ですし、どのメーカーも静粛性だけを追求していけば、似通ったEV車になってしまうかもしれません。
ただ今回の試乗に関しては、もう少し新鮮さや感動が欲しかったかなぁ…
あくまで従来のマイルドHVの延長線上にある様な印象でした。
私は時期フォレスター待ちなので、これだと1.8ターボとSHEVどちらにするか、相当迷いそうです…
書込番号:25991188 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>買換難民さん
> パワフルで機敏に走るが、良くも悪くもトヨタのTHSっぽい乗り味。
トヨタのTHSっぽい乗り味って事は成功って事じゃないの?
初めての車はスバル車だったけど、もう、スバル車は無いと思ってたけど、有るか無いかわからないけど
現在のHVの次の車としてスバル車も候補に浮上ですかね?
サイズ的にもクロストレックだとギリだから、これで実績と人気を獲得して、フォレスターにも採用になったら
最後の車として乗換えですかね?
ストロングハイブリッドの4WD性能はどうなんですかね?
後輪モータの出力とか、公表になってるのだろうけど、ノーマークの為、未確認です。
ついこの間、CMで観て知って、でも、スバル車だからな?
でも、トヨタのTHSっぽい乗り味なら、期待大です! 知らんけど!
書込番号:25991202
12点
動力性能的には従来のクロストレックよりは機敏だけど、フォレスターSPORTと大差なく感じた。
燃費がほんの少し向上したくらいなので、これで60万UPはかなり微妙。
>後輪モータの出力とか、公表になってるのだろうけど、ノーマークの為、未確認です。
後輪モータなんか無いです、プロペラシャフト使った普通のAWDです。
スバルにモータ個別制御の技術が無いので。
書込番号:25991238
28点
買換難民さん
我が家にはホンダのe:HEVがありますが、緩い登坂でもエンジン回転数が容易に3000rpmを超えてしまうのはエンジンが唸り安っぽくて嫌な点ですね。
e:HEVで3000rpmを超える登坂でも、トヨタのTHSならエンジン回転数は2000rpmを超える事無く静かに走行していました。
この辺りはトヨタのTHS方が明らかに上と感じた点でした。
書込番号:25991299
![]()
22点
>後輪モータの出力とか、公表になってるのだろうけど、ノーマークの為、未確認です。
シンメトリカルAWD ...
モーターの駆動力をプロペラシャフトで後輪へ直接伝達...
書込番号:25991307 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
Kouji!さん
>ストロングハイブリッドの4WD性能はどうなんですかね?
後輪モータの出力とか、公表になってるのだろうけど、ノーマークの為、未確認です。
ついこの間、CMで観て知って、でも、スバル車だからな?
でも、トヨタのTHSっぽい乗り味なら、期待大です!
BREWHEARTさんの言う通り、後輪モーターは無いですが、4WD性能は間違いないと思います。むしろトヨタのE-Fourはほとんど後輪は介入しないので、スバルのプロペラシャフト直結4WDの方が走りは楽しいですよ!
そう言う意味では、トヨタのTHSっぽい乗り味が好きっていう人にはオススメ出来ますね。
私は現在トヨタ車に乗ってますが、THSは燃費が良いところは素晴らしいですが、乗り味に飽きてしまったというか…
スバルにトヨタ同等の燃費性能は求められないので、せめてエンジン感(音、振動)はもう少し消して欲しいです。
最新の水平対向って、振動少ないと聞いてましたが、トヨタの横置きエンジンとそんなに変わらない印象でした…
書込番号:25991314 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>一般道でも感じられる特別感が無ければ、他社のユーザを取り込めないと思います。
常時四駆の良さは「分かる人には」分かります。乾燥路を柔らかいスタッドレスでフル加速すれば安定感の違いはすぐ感じられるでしょうし、エンジンの存在感が大きいことをメリットと感じる人もいるでしょう。そしてそれは、上質さや走りの高級感とはあまり関係ないことかと。THS2が嫌なら、日産かホンダに乗れば良いだけです。
少し落ち着いてから試乗に行こうと思っていますが、動画で見る限り音も加速(の風景)もカムリの様。売れまくっているトヨタが(静粛性の違いはあるかもしれませんが)これで良しとしているのだから、多くのユーザーには十分なのではないかと。
常時四駆のハイパワー車がレヴォーグとWRXしかない中で、カムリくらいの加速(低速からはCB18より明らかに速い)をしてくれれば買い替え対象になります。フォレスター待ちです。
書込番号:25991328 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>BREWHEARTさん
>M_MOTAさん
> 後輪モータなんか無いです、プロペラシャフト使った普通のAWDです。
> スバルにモータ個別制御の技術が無いので。
> シンメトリカルAWD ...
> モーターの駆動力をプロペラシャフトで後輪へ直接伝達...
了解しました、理解しました、ありがとう御座います。
これで、日産の e-4orce と迷いますね!
どうも、ホンダ車だけは苦手なので候補外ですが、日産車も苦手為、人生、最初と最後の車が
スバル車ってのも良いかも? でも、このまま、トヨタ車って感じですかね? 知らんけど!
書込番号:25991332
1点
スーパーアルテッツァさん
>我が家にはホンダのe:HEVがありますが、緩い登坂でもエンジン回転数が容易に3000rpmを超えてしまうのはエンジンが唸り安っぽくて嫌な点ですね。
貴重なご意見、ありがとうごさいます!
実は最近、ホンダのZR-V e:HEVに乗る機会があり、モーター走行の素晴らしさに驚愕しました。
その上で、今回のクロストレックSHEVの試乗だったので、期待値を超えられなかったと言うか…
e:HEVでも、走行状況によってはエンジンの主張が激しくなるのですね!!(この辺りは、実際に所有してみないと分からない部分かな…)
私はTHSに慣れてしまっているので、THSの良さに気がついていないのかも…確かに大きな不満も無いので、そういう意味では、THSの完成度は高いのかもしれません。
書込番号:25991348 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>買換難民さん
>スバルのSHEVはエンジンの主張が激しく、音や振動がそれなりに伝わってくる印象。
>「あくまで、エンジン主体の設計なんだなぁ」と感じさせる仕上がりでした。
電池が空に近かったのでは?
試乗っていうことで、普段の走りとは違う走り方をしたのでは?
(EVとかHEVなどの試乗は前に乗った人の走り方の影響を受ける、
加速性の評価などに気持ちが入ってしまいがちなので評価はなかなか難しいと思います。
私はほんとに買う気のある車の場合、普段のよく通る街乗りコースを普通に走るのと、
山坂道コースを加えて試乗させてもらってます)
書込番号:25991368
5点
コピスタスフグさん
>常時四駆の良さは「分かる人には」分かります。
確かに、「車好きの人に伝わるればよい」と言うのは、いかにもスバルらしい考え方ではありますが…一般ユーザーの試乗レベルで魅力を感じるのは難しいでしょうね。(雪国の方々に対しては大変魅力的に感じるでしょうが…)
>上質さや走りの高級感とはあまり関係ないことかと。THS2が嫌なら、日産かホンダに乗れば良いだけです。
まぁ、何を持って高級に感じるのかは人それぞれですが、今回のSHEVは「モーターの走行感」を売りにしているので、もう少しエンジンの主張を消して、電動感を出して欲しかったなと…
>常時四駆のハイパワー車がレヴォーグとWRXしかない中で、カムリくらいの加速(低速からはCB18より明らかに速い)
初速はかなりダイレクトで、大変良かったです!
是非、試乗してみて下さい。
次期フォレスターは、高額になり高級志向に振ってるとの事ですので、個人的には音振は抑えて欲しいところ…
同じ新型フォレスター待ち民として、次期型の完成度に期待値しましょう!!
書込番号:25991384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今回のSHEVは「モーターの走行感」を売りにしているので、
それが売りなら、買うのはやめます。モーター駆動を味わいたいならホンダや日産を買った方が良く、スバルを買う意味がない。
THS2の美点はエンジンとモーターの協調制御。それをスバルが殺すようなセッティングをしているなら、自分の首を絞めているようなもの。
書込番号:25991388 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
心の傷ならそんなとこにないさん
>電池が空に近かったのでは?
試乗っていうことで、普段の走りとは違う走り方をしたのでは?
確かにバッテリーは1/3位からのスタートでしたし、加速感を見る為、踏んだので余計エンジンが掛かったのかもしれません。そういう意味では、最悪のコンディションだったと思います。
そこから、私の期待値も高かっただけに…笑
正直、10分の試乗ではわからない部分が多く、条件によっては、全く違った評価になる可能性は充分あります!
(その為、他に試乗された方々のご意見を共有したく、質問させて頂いた次第です。)
なにせ、試乗車が配備されてから最初の土日でしたので、ゆっくり乗ってる時間も無く…
落ち着いたら、今度はゆっくり試乗させて頂きたいと思います。
書込番号:25991421 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
コピスタスフグさん
>それが売りなら、買うのはやめます。モーター駆動を味わいたいならホンダや日産を買った方が良く、スバルを買う意味がない。
すみません。メーカーのHP上では、「モーター走行感」は大して売りにしていませんでした…
(あくまで、エンジン+モーター協調の加速感を謳ってるだけ)
私の勘違いか、どこかのYouTuberの影響を受けて、妄想が膨らんでただけの様です…
きっと、コピスタスフグさんにしっくりくる乗り味になっているでしょうから、是非試乗をしてみて下さい。
しばらく落ち着いてから、私の様に短時間の試乗ではなく、長時間試乗をオススメ致します。
書込番号:25991438 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ところでパドルシフトは装備されるのでしょうか?
パドルで回生ブレーキの強弱がコントロールできると走りがいっそう楽しくなると思うのですが。
書込番号:25991591
4点
512BBF355さん
クロストレックの主要装備表には、ストロングハイブリッドにもパドルシフトは標準装備されると記載されています。
書込番号:25991606
3点
512BBF355さん
>ところでパドルシフトは装備されるのでしょうか?
付いてましたよ!
試乗時間が短過ぎて、試せませんでしたが…
書込番号:25991611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レスありがとうございます。
トヨタ車にお乗りの方はパドルで変速感を楽しんでいるのですかね?
エンジンブレーキとどれほど感覚が違うのか、何段階に回生が変わるのかなどはやく試乗してみたいものです。
書込番号:25991644
5点
クロストレックの中古車 (494物件)
-
- 支払総額
- 321.9万円
- 車両価格
- 306.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 284.3万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 342.9万円
- 車両価格
- 324.3万円
- 諸費用
- 18.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 262.0万円
- 車両価格
- 247.5万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 5.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 321.9万円
- 車両価格
- 306.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 284.3万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 14.8万円
-
- 支払総額
- 342.9万円
- 車両価格
- 324.3万円
- 諸費用
- 18.6万円
-
- 支払総額
- 262.0万円
- 車両価格
- 247.5万円
- 諸費用
- 14.5万円











