モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:クロストレック 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全47スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2024年1月23日 23:06 | |
| 70 | 19 | 2023年12月13日 03:56 | |
| 16 | 10 | 2023年11月27日 10:57 | |
| 2 | 0 | 2023年11月25日 02:08 | |
| 21 | 6 | 2023年11月13日 19:57 | |
| 72 | 10 | 2023年11月3日 13:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
type-c(3.0A)の口でAndroid Autoを接続すると、
・少しの衝撃で頻繁に接続が解除される
・そもそもAndroid autoが起動されない
※上記2つの事象発生時、いずれも充電はされている
といったことが起きるのですが、皆さまはいかがでしょうか?
ケーブル起因か?と思い、AnkerやUGREEN等の有名どころのUSB3.0、USB3.2のケーブルで試しましたが、いずれも同じ挙動を起こしてしまいます。。
type-a(2.4A)の口では、どんなケーブルでも安定してAndroid Autoが起動します。
利用しているスマホはGoogle Pixel 7aです。
純正の縦長ナビです。
みなさまはいかがでしょうか、、?
みなさまがたにそういった挙動が現れないようであれば、初回点検の際にディーラーへ相談しようと考えています。
書込番号:25554398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
インプレッサですが、11.6インチマルチインフォメーションディスプレイにUGREENとPixel7aで使っているので同環境かと思います。
おっしゃられる症状はないのでディーラーに相談がいいかもですね。
その前に試すとすればマスキングテープなどで確実に固定できてるか試すとか安定感のあるスマホホルダーに変えてみるとかではないでしょうか?
書込番号:25564965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホはAQUOS sense5G
ケーブルはType-C toType-Cケーブル 0.5m(3A PD対応 60W)
https://item.rakuten.co.jp/enmo-do/ctoc-50-postage-extra/?variantId=181366&s-id=ph_pc_itemname
今のところ、使用中に切断されたことはありません。
・・・TypeAの口で正常なら、
自分はスマホ側やナビ側より、端子かケーブルを疑います。
例えばケースに干渉してケーブルがきっちり刺さっていないとかケーブルの初期不良とか。
それでも駄目ならディーラーで診てもらいます。
書込番号:25570047
0点
私の場合は、クロストレックとXperiaの組み合わせですが、USB接続してもすぐに切断されてしまいます。ケーブルをいろいろ試したりと悪戦苦闘しましたが、手動で接続(再接続)するとうまくいくようになりました。毎回操作するのは面倒ではありますが、慣れるとそれほどでもない感じです。
(方法1)
1. スマホをUSB接続する。
2. 車のディスプレイの一番下の左から2番目のスマホ型アイコン(デバイス管理ボタン)をタップする。
3. 接続するスマホを選んでタップすると、bluetooth接続とAndroid auto接続が表示される。
4. Android auto接続をタップすると、「しばらくお待ちください。」とメッセージが出てから、Andriid autoがオフになる。
5. もう一度、Android autoをタップしてオンにすると、Android autoが正常に接続される。
(方法2)
1. スマホを接続する前に、車のディスプレイの一番下左から2番目のスマホ型アイコン(デバイス管理ボタン)をタップする。
2. 接続するスマホを選んでタップすると、bluetooth接続とAndroid auto接続が表示される。
3. Android auto接続をタップして、Andriid autoをオフにする。
4. スマホをUSB接続する。
5. もう一度、Android autoをタップしてオンにすると、Android autoが正常に接続される。
こんな感じです。
書込番号:25595190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
以前、B型GP7のXVに乗っており、今回クロストレックに乗り換え他のですが、フレキシブルタワーバーを取り付けようか迷っております。
GP7では効果をはっきり体感(直進性、ハンドリング等)できて楽しかったのですが、クロストレックになり、これだけ剛性感が上がると取り付けてもたいして効果ないのではと考えております。
フレキシブルタワーバーを取り付けられた方がいらっしゃいましたら、感想を教えていただけないでしょうか。
5点
まろやかぽん酢さん
それなら下記のクロストレックのタワーバーに関するパーツレビューが参考になるでしょう。
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/crosstrek/partsreview/review.aspx?bi=6&ci=81&trm=0&srt=0
このパーツレビューのようにクロストレックにSTI フレキシブルタワーバーを取り付けても高評価と言えそうです。
書込番号:25539392
5点
パーツレビューを思いつきませんでした・・・・。早速皆様のレビュー見てきます。ありがとうございます!感謝!
書込番号:25539496
1点
>まろやかぽん酢さん
> 今回クロストレックに乗り換え他のですが、フレキシブルタワーバーを取り付けようか迷っております。
素朴な疑問!
なんで、フレキシブルタワーバーを取付ける話題って、スバル車が多いんですか?
ほんと、ここ何年か観てるけど、話題になるフレキシブルタワーバー取付話題は、殆ど、スバル車な気がします!
スバル車って、なんか足さないとダメな車が多いんですか? 知らんけど!
書込番号:25539617
9点
>Kouji!さん
補強部品も売りたい戦略なんじゃないの。
そういえばスバルフォンとかいう、純正と差別化した良い音色のものを別売りしてたりするし。
いい音色なら標準装備にしてって言いたい。
書込番号:25539630
8点
>なんで、フレキシブルタワーバーを取付ける話題って、スバル車が多いんですか?
”フレキシブル”タワーバーはSTIが販売しているスバル車専用部品だからです。
(ハチロクはトヨタ車だけど中身はBRZと同じ。)
書込番号:25539652
4点
>まろやかぽん酢さん
タワーバーは安くて剛性UPが体感できるパーツだからいいんじゃない
書込番号:25539882
3点
>まろやかぽん酢さん
私はVAB→GUインプレッサに乗り換えます。
VABの時はタワーバーを含む STIの補強系は
装着していました。
新しいシャーシとなり飛躍的に剛性が
上がるので私は今回は装着しない方向で
考えております。
ただ STIが出すからには大なり小なりの
効果はあると感じます。
金額も凄く高い訳ではないので迷っているなら
装着してみてもよいと思いますよ。
書込番号:25539883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Kouji!さん
>>話題になるフレキシブルタワーバー取付話題は、殆ど、スバル車な気がします!スバル車って、なんか足さないとダメな車が多いんですか?
他社だとストラットタワーバーってメーカー直系の会社が作っているモノはないと思います。スバルの場合、STIというスバルの直系の子会社が作っています。しかも単なるアクセサリーではなく、データに基づいた実効性のあるチューニングパーツで、実際の競技車両にも使われています。単なるファッション、お飾りでないので多くの人から信頼されているパーツになっています。
ついでに解説しますと普通のタワーバーは左右のストラットアッパーマウントを剛性の高い一本の棒でつなぐだけですが、STIのフレキシブルタワーバーは左右方向の入力(コーナリング時等)には突っ張って剛性を上げますが、上下方向の入力があった場合(路面の凹凸を拾った場合)場合はそのままいなします(剛性を上げません)。ここが他のアフターパーツと違うところです。この特性により、限界特性を高く、しかも限界を超えた時の挙動を穏やかにする事が出来るそうです。ちなみに私も入れてます。
書込番号:25540795
4点
僕自身スバル乗りでタワーバーつけてるけど、正直スバル以前の車では付けたこともなかったし、レーシングや走り屋の世界の物というような認識だった。
でもスバルでは、わりと一般的なような。
だからそれは剛性的に補強の余地を残しているのか、それともユーザーが走りをもっと高めたくなるのか。
書込番号:25541447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナイトエンジェルさん
> だからそれは剛性的に補強の余地を残しているのか、それともユーザーが走りをもっと高めたくなるのか。
知りたいのは、そこなんです!
「剛性的に補強の余地を残している」不完全な車を世に出して、補強の為にオプションと言うなの部品を買わせるか?
車は、一般車としては、完全だけど、更なる走りの為の剛性UPを望での部品取り付け!
だとしたら、走り屋?
ナイトエンジェルさんもタワーバーつけてるとのこと、スバルでは、わりと一般的とのこと、そこがわからない所です。
他のコメントでも安いとか、性能が好いとか、まあ、そこまで書いて無いけど、エビデンスが有る等と!
でも、それって、更なる剛性を求める為ですよね!
スバルでは、わりと一般的とのこと、皆さん、そんな凄い運転を目指してるですか?
車が、一般車として完全なら、そんな物は要らないし、子会社だろうが系列会社だろうが、そんな追加部品は作らないし
売れないと思ってました。
それが、素朴な疑問の根底にありました。
だけど、ナイトエンジェルさんのコメントで腑に落ちました!
スバル乗りには、一般的で、ファッションと言うか、効果も有るし、安いから付けこうか?って感じですね! 知らんけど!
ありがとう御座いました。
書込番号:25541516
3点
STI、TRD、NISMO、MAZDASPEED、HRCや無限など、全盛期にはレース活動を中心に自動車メーカーとタックルを組んでいた錚々たる会社ですが、今はどこもメーカー系チューニングと言うより
メーカー系アクセサリー販売会社として生き残りを賭けている感じですね。
昔はユーザーにはパーツを直接卸していませんでしたから。
アルミパイプにピロボールジョイント有りでは
考えるまでもなく補強パーツとしての強度がありません。
自分もオクヤマのアルミオーバルタワーバーだけど、飾りと思って付けてます。
良くなったなんて思ってしまっても公言はしませんね。ロールケージの様な強度が有れば別ですけど。
書込番号:25541642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前、SJフォレスターに乗っていました。
乗り始めてすぐに、車体の動きになれなくて、
(SUVだから仕方なかった事だろうけど)
タワーバー取り付けました。
感覚的には、何も変わりませんでした。
普段使いも、趣味的に山岳方面も、
いろいろ走りましたが、
私の場合、違いが判りませんでした。
なので、ダメもとで試す位のオプションだと
思いました。
書込番号:25541681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Kouji!さん
>「剛性的に補強の余地を残している」不完全な車を世に出して、補強の為にオプションと言うなの部品を買わせるか?
何でもかんでも剛性は上げれば良いもんじゃないんだよ、それとコストねラリー車なんかは溶接増しするけど
車両価格に還元されるんだから基本的な面でテストドライバーがOKを出してロールアウトされてくんだし
不満が有って初めて剛性を挙げる物だからボルトオンできるようになっている
書込番号:25541688
1点
新車で買っても年数や走行距離で段々ボディーはやれてくるけど
殆どの人は毎日乗っているから、それに気付かないでやれたボディーに慣れてしまう
これが、足回りならダンパーの底突き等で違和感を感じる人もいるのだろうけど
そう言った頃に使うとかなり鈍い人じゃなければ違いが解ると思うよ
これは、スバルだけじゃなく全ての車両に当てはまるから
書込番号:25541776
1点
アフターパーツが少ないから無難なボディーパーツを装着するんじゃないかな?
オーディオも殆ど触れないし、ライトも殆どLED化されているし。
車内がそんなに広くないからコーディネートもしずらいですし。
他社からスバル車に乗ると、これほど剛性のあるボディーは少ないし、市街地で乗る分にはこれ以上の剛性アップの必要性は感じないです。
また、ボディーの緩みを減らして反応を良くするパーツみたいですが、Wピニオンタイプの最新ステアリング装着車では標準状態で必要十分と感じました。
スレ主さんが感じ有られている通り、もう装着しないと困るほどの市販車ではないですね。
書込番号:25541934
1点
>ナイトエンジェルさん
>Kouji!さん
>>剛性的に補強の余地を残しているのか、それともユーザーが走りをもっと高めたくなるのか
単純に結論を言えば後者でしょうね。車というハードウエアはご存知のように数十万点というパーツから成り立っています。ですからこのパーツの値段が一つ1円、2円違ってきただけでも車両価格が大きく変わるのがわかると思います。つまり車を設計し製造する事は非常に厳しいコストとのせめぎあいになるのです。以前マスコミでも報道されたことがありますが、自動車メーカーはその系列の下請けメーカーに毎年コストダウンを、はっきり言えば値下げを要求しています。とても厳しい世界です。
今の車は昔に比べてずいぶんと高価になりましたが、各メーカーが下請けを含めて死に物狂いの努力をしてもこのような価格なのです。でも振り返ってみれば自動車は長足の進歩を遂げました。最初はエアバッグなんて運転席のみ。オプションで20万円もしたものです。今のインプレッサなんてエアバッグが9つもついてます。乱暴な単純計算でエアバッグだけで180万!にもなるわけですが、いまやエアバッグなんて標準装備です。
何が言いたいかというと、メーカーはどこをどのようにすれば性能があがる、良くなるかというのは知っています。が。大切なのはそれを含めていくらで作りこめるか、なのです。
「新しいインプレッサが出来ました。とてもよく出来てます。2500万円です」
では売れませんし買えません。200万なら200万、300万なら300万という価格の中でどこまで性能を上げられるか、そして開発時点の技術で想定価格内に落とし込める部品を選んでいくことが大切なのです。
話をSTIパーツに戻しますと、フレキシブルタワーバーというパーツを付けた方が性能的に向上する(剛性だけではありません)のはわかっていますが、コスト的に無理というのがメーカーの判断でしょう。だからアフターパーツとなっていると考えて良いと思います。
書込番号:25542283
13点
>まろやかぽん酢さん
>GP7では効果をはっきり体感(直進性、ハンドリング等)できて楽しかったのですが、クロストレックになり、これだけ剛性感が上がると取り付けてもたいして効果ないのではと考えております。
GP7でどのような走行をされていたのか解りませんがGP7もそんなに柔な車ではないはずです
それで期待したように感じた
クロストレックだと効果は無いかもと思っていると効果を感じないかもしれません
この手のパーツは実験地(理論値)では効果あります
そこまで車を使うかが大きく
例えばストラットで言えばボディのたわみよりアッパーマウントの変形の方が大きいです
そこはそのままでボディの剛性を上げてはっきり解るってのは実情をプラシーボで大きく膨らませているからだと思います
ですから効果が有ると期待する事が結果(評価)に大きく繋がります
クロストレックで効果有ると思いますか
確かSGPはストラットアッパーをバルクヘットとつなげ剛性upと謳っています
タワーバーを追加し(勿論剛性upし)どれだけ感じられるかですね
書込番号:25542691
1点
>Kouji!さん
確かにファッションという要素も否めないね。
ボンネット開けたとき目立つしね。
あとはオプションカタログでアピールされるから付ける人もいるでしょうね。
この辺りは商売上手かなって。
あとつけた感じだけど、剛性アップというよりハンドリングが良くなった感じがあるんだよね。
フラシーボだろうって言われると、自信ないけど。
書込番号:25543441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クニャクニャな棒ですが装着すると変わります。
当方、クロストレックに装着しています。
迷わず装着しました。
装着してみないと 言葉では何とも言えません---!
クロストレックのハンドリング鈍重なので昨日、
売却したSHJ程、変化は分かりにくいです。
過去の装着、T/tb固定式、SHJフレキシブルです有無で全く変わります。 売却時の装着有無検証による。
装着時、低速でもコーナリング決まり 外すとクイックになり不安です。 因みにご質問と関係ありませんが、SHJ リヤのフレキシブルは装着感、全く分かりませんでした。
よってクロストレックにも装着していません!
書込番号:25543889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
クロストレックのリミテッドの購入を考えています。
今年は暖冬で雪は降らなそうなので、現段階ではスタッドレスは買わずに、次年度以降に購入予定です。
ただ万が一のためチェーンは車と一緒に買おうと思っています。
純正スプリングチェーンは値段が高めなのと、スプリングチェーンというのは使ったことがなかったので購入を悩んでいます。
他におすすめのチェーンがあれは教えて頂きたいです。
また、スプリングチェーンを使っている方が居れば装着しやすさや、使い勝手を教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25520944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆい1010さん
>純正スプリングチェーンは値段が高めなのと、スプリングチェーンというのは使ったことがなかったので購入を悩んでいます。
ちょっと調べたら高いですね。
参照先
https://store.shopping.yahoo.co.jp/okamoto-p/b3177aj012-c.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_img
スプリングチェーンはホイールに傷がつきますよ。
付け方は、雪のないところで説明書を見ながら練習しましょう。
ホイールに傷のつきにくい非金属チェーンなどが良いと思います
参照先
https://item.rakuten.co.jp/car-fuji/fj5250/
書込番号:25520976
2点
>ゆい1010さん
同じ225/60R17の「スタッドレス」にこれを使っています。(というか使う機会がなく練習で着けて少し走っただけですが)
↓
weissenfels(バイセンフェルス) クラック&ゴー ユニカM32 L140 https://amzn.asia/d/hyK9jHw
スプリングチェーン同様にクリアランスの心配は少なく装着が「比較的」楽で、加えて凍結に強いですが、速度は出せません。
夏タイヤとスタッドレスで適合サイズが違うので、どちらで使うのか選ばないといけません(リンクの商品画像に適合情報あり)。
書込番号:25520991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
連投すいません、
↑あと、収納がコンパクトです。
ただし、夏タイヤに使うなら樹脂チェーンの方が良さそうですね。角張っていない夏タイヤならたぶんクリアランスも問題なく、装着も分かりやすく、整地なら速度にも強そう。収納は少し嵩張りそうです。
書込番号:25521202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今年は降らないかも…
念のためにチェーン…?
無駄遣いです。
降れば必要なタイヤを買わずにチェーンを買う?
しかも装着が面倒だしキズ付くし…
念のためにスタッドレスを買っておくのが正解です。
保管場所困るだろうけど専用の袋じゃなくともビニール袋に入れて日陰で十分ですよ。
あとは降らないと信じてチェーンも買わない。
降れば会社を休みましょう。
どの道渋滞ですよね。
書込番号:25521239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>神楽坂46さん
スプリングチェーンはホイールに着くのは嫌ですね。
非金属チェーンの紹介もありがとうございました。
>コピスタスフグさん
追加情報までありがとうございます。
収納性が高いのは魅力的です。
>麻呂犬さん
書き込みありがとうございました。
書込番号:25521292
0点
>ゆい1010さん
クロストレックLimitedのタイヤはUS向けのオールシーズンタイヤです。
ヨーロッパタイヤと違って「スリーピークマウンテンマーク」は付いていませんが、突然の雪には対応できます。ただ、高速道路ではだめです。
https://motor-fan.jp/mf/article/109874/
これでだめならスタッドレスタイヤしかないと思いますが、砂利道走行をしなければ、スノーソックス(布製)を使うという手もあると思います。
最近のものは耐久性も向上しています。
お薦めはオートソックです。
https://ranking.goo.ne.jp/select/15814#headline_13642287
私はクロストレック購入時にスタッドレスタイヤホイールセットを買いました。
予約時特典だったので、定価から5万円ほど値引きがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=8/SortRule=1/ResView=all/Page=6/#25519612
書込番号:25521524
![]()
4点
>funaさんさん
布製チェーンは検討したことが無かったのですが、
調べてみると結構効果がありそうで良いですね!
ちなみにクロストレックの場合は前輪装着でしょうか?
書込番号:25521592
0点
>今年は暖冬で雪は降らなそう
他の方も書いていましたが…、こんな地域では降ったらどうせ渋滞だしスリップに巻き込まれる可能性も大きいので、乗らない方がいいですね。乗るなら短距離の保険として布製は合理的だと思います。フロントに付けるのが正です。
そして無理をしなければ、この車ならスタッドレスでハマることはありません。それでもハマりそうなところを走らなければならないなら、金属チェーンです。私(フォレスター)の場合、保険(+スコップ・ラダー)を積んで走るだけになっていますが。
書込番号:25521883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
ケースによってはお出掛けしないのが一番ですよね。
保険として布製チェーンは良さそうなので検討してみます。
書込番号:25522212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クロストレックってオールシーズンタイヤはいてるんだから降るか振らないかってエリアなら慎重に乗っておけば問題ないでしょ。その代わりタイヤの溝はシーズン前に要点検、タイヤ交換の習慣が無い地域ではタイヤの限界まで使ってる人が多いから、そんな状態ではオールシーズンもへったくれもなく危険
書込番号:25522819
1点
自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
11月23日にスバルディーラーにてスタッドレスタイヤに交換しました。
この10年、この日が夏タイヤから冬タイヤへの交換日です。
スバルXVのスタッドレスタイヤセットが使えず、新たに買い直しました。
1年前に車を予約の時点での購入でしたので、安くしていただけましたが。
https://www.nagoya-subaru.co.jp/news/20231101_1/
11月24日、さっそく、紅葉を見にみどり市の高津戸狭(渡良瀬川)・ながめ公園・赤城神社に行ってきました。高津戸峡にはHISツアーバスが来て大変混んでいましたが、なかなかきれいでした。
11月22日には袋田の滝・竜神大つり橋に行ってきましたが、こちらは盛りを過ぎていました。
関東地方も紅葉の時期を迎え、我が家の回りも紅葉してきましたが、今年の紅葉はあまりきれいではなく残念です。
2点
自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
ディーラーのスバル特典がつく自動車保険についてどう思われますか?
レッカーに関してはJAFに入っていたり、ネット保険と比べると高かったりで迷います。
書込番号:25493138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Tanko3さん
私の場合は下記のSUBARU自動車保険を選びました。
https://www.subaru.jp/purchase/insurance/
選んだ理由はアイサイトプラスや新車特約に魅力を感じたからです。
ただ、ネット保険に比べるとSUBARU自動車保険が高いのは事実です。
という事で保険料を重視されるなら、SUBARU自動車保険は選択から外れると思います。
書込番号:25493177
8点
>Tanko3さん
他社ネット保険に入っていますが、フロントガラスが割られた際はスバル保険に入っていれば良かったと思いました。フロントガラス交換は見積20万円以上で、ネット保険の車両保険を使いましたが等級落ち(翌年の保険料上昇)と免責5万の支払いでした。スバル保険ならもっと安価で済んでいましたね。
JAFのレッカーは長距離を運ぶと相当な金が掛かるはずで、任意保険でカバーすることになる(どの保険会社も大して変わらないのでは?ホテル代やレンタカー代の負担は確認必要)でしょう。
ディーラーの担当(が使える人物の場合)やディーラーネットに事故時の連携対応を期待出来そう(?)ですし、安心を重視するならアリではないでしょうか。
書込番号:25493217 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
ありがとうございます。おっしゃるように安心をと考えるとやはり魅力はありますね。
値段ではないところの魅力なのでやはり迷います。万が一はないとも限らずですね。
書込番号:25493267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
実際のご経験をお伝えいただきありがたいです。フロントガラスがアイサイト車種は特殊なようですね。ないとも限らないので(文字通り)保険としてメリットがあるのでしょうね。
書込番号:25493272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tanko3さん
スバルの自動車保険は私も検討しましたが、結局AIGに加入しました。
スバルのアイサイトプラスと距離無制限レッカーサービスは確かに魅力的だったので検討しましたが、
レッカーサービスは最近はどの保険会社も500km無料となっているので、私の行動範囲だと距離無制限と
変わりありませんでした。
アイサイトプラスは保険等級が低い人には有効だと思いますが、等級が高いと「等級落ちによる値上がり分」は
あまり大きくないので私にはあまりメリットの無い保険と判断しました。
なので、各保険会社のコストパフォーマンスと対応力を検討材料にされたら良いと思います。
自動車に不慣れな方などは修理時の流れや手続きが一元化されるので、少しのお得よりも安心を取られたら良いと思います。
私はスバル保険が損保ジャパンと三井住友海。損保ジャパンは私的論外で三井住友海は対応が遅いとの
レビューが多いのでそもそも対象外だったので、スバル自動車保険は独自サービスを抜いても対象外でした。
保険はなんでも難しいですね。
書込番号:25497827
![]()
4点
コメントをいただきありがとうございました。
冷静に判断したいと思っているので判断のポイントをシェアしていただけてとても参考になりました!
書込番号:25504181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
新車でクロストレック来てから1800キロほど走ったので人間の慣らし兼ねて
神奈川から長崎原爆資料館までひとっ走りしました。
自宅から長崎原爆資料館まで
1150キロ程で時間は16時間かかりました。
当然山陽道は通行止め区間があるので高速&一般道という
パターンでの走行です。
三島のセルフでガソリン入れた後に700キロほど走って
SAのスタンドで補給35リットル入ったのでリッター20キロ走りました。
ハイブリットAWDなのでもう少し行くかなと思ったのですが今一でした。
なお燃料が残り8リットル切ると燃料警告灯つきます。
あとスバル車のエンジン3000キロ超えないと当たりが取れない様なので
また別の時期に試しますね。
18点
マイルドハイブリッドですから、純ガソリン車よりも、ほんの少しだけ良い程度。過度な期待は禁物。
20km/Lなら良すぎるくらい。低燃費走行が上手ですね。きっと丁寧なアクセルワークなのでしょう。
素晴らしいと思います。
書込番号:25487923
24点
>初期型WRXさん
原爆資料館は広島にもありますが、遠い方へ行ったのですね
高速道路での燃費を大きく左右するのが巡航速度とACC利用有無です
・巡航速度が低い方が間違いなく空気抵抗が減り、余分な燃料を使わずに済みます
・ACC利用によって上り勾配での速度低下を抑え、巡航速度へ復帰するための再加速が必要になります
> 低燃費走行が上手ですね。きっと丁寧なアクセルワークなのでしょう。
ACC利用ならアイサイトを褒めることになりますね(笑)
書込番号:25487941
5点
気温でも燃費変わりますので20km/Lなら良いですよ
気温0度で長野自動車道を名古屋に向けて走っている時30型プリウスは
15km/Lでした
書込番号:25487987
7点
スバルのは、
ホンダの3世代前の IMA システムと
大差無いかと。
4駆で重い分不利だし、多分 実力の限界でしょね。
書込番号:25487995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>初期型WRXさん
我が家のクロストレックは7か月で4000q走りましたが、ちょい乗りばかりなので、11.4q/Lを示しています。それでもXVよりちょっと良いようです。
書込番号:25488006
7点
>初期型WRXさん
>神奈川から長崎原爆資料館までひとっ走りしました。
>自宅から長崎原爆資料館まで
1150キロ程で時間は16時間かかりました。
お疲れさまでした。
私も、7,8年前までは、その程度の長距離はたいして苦にならなかったけど、最近はちょっときついですね。
燃費ですが、マイルドハイブリッドでは回生制動分が節約されるということらしいので、高速道主体の走りでは、純ガソリンとさほど変わらないのかも。
ところで、新型クロストレックのアイサイトはどうでした。
私のXV最終モデルでは高速上でのACC、車線中央維持はかなり的確で不安の無い制御をしますが、後継モデルの進化したクロストレックのその辺りの制御はどうでしょうか?
書込番号:25488007
0点
>初期型WRXさん
スバルのe-BOXERで高速リッター20キロだと良い方だと思いますね。
高速の巡航速度は100キロですか?
これでストロングハイブリッドが追加されたらもっと燃費が良くなりますね。
書込番号:25488039 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>初期型WRXさん
ハイブリッドは減速エネルギーを回生し加速に使うので
燃費が良くなります
減速の少ない定速走行が多いと効果が少ないです
でも20km/Lは悪くないんじやないですか
僕の20年前のEJ20だと11からせいぜい12くらいになると思います
書込番号:25488133
1点
おっと、真逆のことを言っていましたので訂正
×:ACC利用によって上り勾配での速度低下を抑え、巡航速度へ復帰するための再加速が『必要』になります
○:ACC利用によって上り勾配での速度低下を抑え、巡航速度へ復帰するための再加速が『不要』になります
あと、追加するなら、ACC利用中に前方の遅い車に近づいていく場合は速度が低下しないように
さっさと追い抜いてしまうことです(ACCまかせで漫然と運転していてはダメ)
書込番号:25488290
1点
おそらく純ガソリン車のブレーキングではブレーキパッドをすり減らして運動エネルギーを熱として放出していたものを、マイルドハイブリッドでは回収するわけだから、ブレーキを踏むようなシチュエーションが少なければ、純ガソリン車もマイルドハイブリッド車も燃費は大して変わらないと言うことなのでは。
仮に全く回生がなかったとしたら、逆に車両が重たい分だけ純ガソリン車より燃費が悪くなるだろうし。
書込番号:25489634
0点
クロストレックの中古車 (500物件)
-
- 支払総額
- 405.3万円
- 車両価格
- 392.7万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 255.8万円
- 車両価格
- 245.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 6.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 405.3万円
- 車両価格
- 392.7万円
- 諸費用
- 12.6万円
-
- 支払総額
- 255.8万円
- 車両価格
- 245.8万円
- 諸費用
- 10.0万円









