モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:クロストレック 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全47スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 11 | 2025年8月17日 17:05 | |
| 96 | 20 | 2025年7月6日 21:08 | |
| 69 | 14 | 2025年6月19日 11:39 | |
| 32 | 7 | 2025年6月17日 11:40 | |
| 3 | 3 | 2025年6月5日 20:16 | |
| 37 | 13 | 2025年2月22日 10:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
SKEフォレスター乗りで、代車でこの車を借りました。
今後購入の参考として何ができるのか知りたく2点質問させてください。※取説への記載や各ブログの話題にはあがっておらずわかりませんでした。
@縦型ナビの音声案内時のオーディオミュートについて
音楽をBluetoothで聞いていたところ、ナビの音声案内時に音量が都度小さくなります。ルート案内をしていなくても車線注意等の一般的な案内で音量が小さくなってしまいます。(音楽聴きながら運転する身としては嫌だ)
今乗ってる車のDOPナビは「案内時にオーディオのボリュームを下げない」という設定があるので回避できたのですが、縦型ナビ車は設定できないのでしょうか。
Aスモール(ポジション位置)での走行設定について
※安全上必要な仕様であることは重々承知ですが…
夜間右左折であったり、隘路で譲ってくれた対向車にライトカット(ロービームから車幅灯)して感謝を伝えてますが、auto固定になったスバル車は車が動いてると車幅灯にすることはできなくなったのでしょうか。
取説を見ると強制点灯、auto&停止時のみ車幅灯、auto、停止時のみ全消灯の4つしかないようで、ディーラー設定しにいったというブログでもオートライト感度の事しか触れてませんでした。
低速でも車幅灯にするのは危険というご意見は今回は置いといて、ディーラー設定等でされた方がいらっしゃいましたら教えてください。
夜間はロービーム点灯中のパッシングや挙手では気づかないし、クラクションでは住宅街等で迷惑になってしまいます。
しかし譲ってくれたことにお礼を伝えたいのです。
書込番号:26265565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>車が動いてると車幅灯にすることはできなくなったのでしょ
新法令対応車 はすべてそうなってます
書込番号:26265571
7点
成年後見人さん
↓のJAFの説明により保安基準改正によりオートライトが義務化され走行中はライトを消す事が出来ません。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/mandatory
これはスバル車に限った事では無く、他社の車でも同じです。
もし、走行中にライトを消す事が出来れば保安基準不適合となります。
以上の事よりディーラーで設定変更して、走行中にライトを消すような設定変更は出来ないという事です。
書込番号:26265578
![]()
6点
>ひろ君ひろ君さん
>スーパーアルテッツァさん
回答いただきありがとうございます。
新基準で出来ないということですね。(納得はできないですが…)
雨の夕方や地下駐車場等で無灯火走る車がいる以上仕方ないものと理解します。
皆様
質問Aについては理解しました。ありがとうございます。
引き続き質問@をご教示いただけると幸甚です。
書込番号:26265588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わかっていただいて 嬉しいです
これは車両法だけで解決しようとする国にも問題があると思います(個人の感想です)
道交法も改正し 走行駆動力のかかったDレンジのみ
(当初のカナダがそうなってます)であれば
一時的にニュートラルにすれば消すことができますし
OFFスイッチがバネでAUTO 位置に戻ることはいいとしても
手を添えて2.3秒消すなども許容されると思います。
(車両法はスイッチバネでの動作を明言していないが
現場検査官などの判断より メーカーは一時的なOffホールドも消えないように改悪してしまいました)
書込番号:26265596
1点
>成年後見人さん
@縦型ナビの音声案内時のオーディオミュートについては、下記のサイトに説明がありますのでご確認ください。
ナビゲーションの音声案内の音量をOFFにする方法
https://faq.subaru.jp/faq/show/10683?site_domain=default
音声案内をOFFにする方法
https://faq.subaru.jp/faq/show/10416?category_id=20&site_domain=default
書込番号:26265609
1点
@先ず、ご記述の「(ナビゲーション・システム)音声案内時のオーディオミュート」がナビゲーション時になぜ必要か考察してみて下さい。
車の乗車目的として何が重要かと言えば、音楽を聴くことに主眼を置きステアリングホイールを握る方もいらっしゃると思いますが、車載ナビゲーション・システムにより安全迅速に地点移動と言うのが大多数の方の一番の重要事項だと思います。
なお、MOPナビゲーション・システム搭載モデルの場合、ナビ使用時のオーディオオートミュート機能のキャンセル機能は非搭載のようですが、「CROSSTREK 2024年12月発売 GU Type B」のマニュアル」の「P553〜の8. インフォテインメントシステム・SUBARU STARLINKの「P581サウンドの設定」によれば、(2)※1ナビゲーション案内音声のON/OFFを設定します。、(3)※1ナビゲーションの案内音量を設定します。と記述がありますので、ナビ音量のONorOFF、同音量の増減調整は可能だと思われますので、スレ主様が求められている機能か否かご自身でご確認頂くと共に操作設定マニュアルのご熟読を推奨致します。
A書込書号:26154995にも記述させて頂きましたが、2016年10月に保安基準が改正され、2020年4月から販売されている乗用車(新型車のみ)に「オートライト機能」の搭載が義務付けられていますので、何もSUBARU各モデルに限られたものではありません。
最近の運転免許取得時は不明ですが、数年前の免許更新時に頂く教本にも触れられていたように当方は記憶しています。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/mandatory
最後に当方が記述するまでもなく当該サイト規定を既にご覧になりご存じであろうとは思いますが、投稿前に「自助努力(例:付属等車両マニュアル、ディーラー等購入先ショップやメーカーカスタマーサポート、SNS、WEBサイト等々)」による確認行為を前提とし、『質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう』とあり、その文章中には『(前略)また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。(後略)」とあるのもサイト主宰者の定める「新規投稿のルール」を既にご覧になられご存知かと思います。
書込番号:26265634
2点
引用先より
>ところで、最後に、「トンネルに入る前に点灯してくれるオートライトはないですか?」と質問してみると、
>各社ともに「ない」とばっさり。ここがクリアできる夢のオートライトは、まだもう少し、先のようですね
>技術的には問題ないのでしょうが・・
残念ではあるが これは笑った
Google ナビでさえ トンネルは自動判別して背景色変えるのに
書込番号:26265649
5点
>成年後見人さん
>夜間右左折であったり、隘路で譲ってくれた対向車にライトカット(ロービームから車幅灯)して感謝を伝えてますが、auto固定になったスバル車は車が動いてると車幅灯にすることはできなくなったのでしょうか。
そもそもスレ主さんのお考えが違っています。
まず、車幅灯だけで夜間に走行すること自体が法令違反です。
次に、譲られた場合の感謝として前照灯を消すという行為は、一般的ではありません。
もしかしてお住まいの地域のローカルルールなのでしょうか?
通常は、譲る側が停車状態で前照灯を消すことは現実的にあります。
(ただし、本当は「パッシング」するのが正しいです。)
つまり、義務化されているオートライトは一般的な使い方に沿ったものになっているのです。
あなたの使い方を改められた方が良いと思います。
蛇足ですが・・・
もしも、仮に・・・の話ですが、もしも本当にニックネームのとおり成年後見人候補者名簿に
記載されている方なのでしたら、真剣に、すぐにでも改められるようお薦めします。
成年後見人が慣習で法令違反を行っているなどあってはならないことです。
老婆心ながら。
書込番号:26265744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ひろ君ひろ君さん
シフト位置によって変わるという考えもあるんですね。
無灯火を防ぐためにはautoを定位にしなければならないのは仕方ないと理解します。ありがとうございます。
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
回答ありがとうございます。
そこまでたどり着いたのですが案内をオフにしても交差点等でオーディオ音量が小さくなってしまうので何かしら方法がないか探していたところでございます。
>たろう&ジローさん
車の乗車目的によって優先すべき事項をとっているということですね。具体的にありがとうございます。
既に代車を降りているので確かめようがありませんが、前述の通り代車があった時に案内音声オフまでは設定できましたが、交差点等音声案内が流れているであろう時にオーディオ音量が下がるという状況は変わらず、何か方法はないかと調べておりました。
ライトについてもオートライト義務化までは存じておりましたが、前照灯ではない車幅灯についてグレー扱いで対応できたりするのかと思い質問させてもらいました。ありがとうございます。
>明日のその先さん
譲られた場合の感謝にライトカットすることは一般的ではないんですね。横浜の狭い住宅街とかライトカットで待ってると、対向車はクラクションか一瞬スモールにして応答してくれてました。
高速でも本線走行中に合流のトラックを追越車線でやり過ごして譲り、走行車線に戻ろうとウインカーをつけると、よくライトカットしてくれてたので浸透しているものだと思っておりました。
成年後見人についてはただの名前なのでご安心ください。
皆様色々とご回答いただきありがとうございました。
結論として
質問@は音声案内はオフにできるが、あくまで音声案内のミュートであり、オフにしたところで音声案内が流れる箇所ではオーディオのボリュームが下がること
質問Aについてはオートライト義務化により走行中は一瞬でも車幅灯のみにすることはできないということで理解しました。
解決ができましたので解決済みにします。
書込番号:26265779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
トラックドライバーの場合
斜め前の車両が入りたがってそう かつ
自車のヘッドが斜め前車両の後尾にかかっていない場合
ヘッドライトを 2,3秒消す 合図は昔からあります
道交法うんたらはよく知らんけど
今は出来ないので それでもやりたい人はフォグを消します
(フォグ存在意義警察 はご遠慮しておきます)
書込番号:26265822
2点
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。それを合流譲ったお礼と勝手に勘違いしてたんだと思います。よくわかりました。
書込番号:26265875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
ミラーウインカーなどはLEDが多いです
(配線容量と設置体積の問題かと)
設置体積の余裕のある後部は電球なんじゃ
書込番号:26229656
0点
メインマーケットである訴訟大国の国では、夜間の前走車のリアウインカーが眩し過ぎるだけで、後続車から訴訟されてしまうからのようです。
そのため自動車メーカーではリアウインカーに用いる光源を直線的に発光するLEDではなく、あえて電球を設定しているようです。
コストの問題だけと普通に思ってしまいますが、コスト的には大した違いはないようです。
書込番号:26229657 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
14点
『コストの問題だけでは無い理由がある様な気がします。』
→他メーカーでは既にLED化しているモデルも存在しますので、当方は単純にコストパフォーマンスに見合わないからだと思いますが、ではスレ主様が他に考え得る理由とは何を想定されてのご質問なのでしょうか?
書込番号:26229662
1点
クロストレッ君さん
↓の方のブログが参考になるかと思います。
https://minkara.carview.co.jp/userid/194357/blog/47314134/
書込番号:26229664
![]()
2点
ブレーキランプ、テールランプも、電球にするか、
光量下げて欲しいですね。
最近の左右繋がったテールランプには、辟易します。
書込番号:26229665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全部LEDでないと気が済まない人いますが,機能的にに問題ないのに。なぜそこまで求めるか理解出来ない。
自分も大概の人はほぼ見分けなかつかないのに。
本人は判るのか?
採用しない理由?コスト削減です。
書込番号:26229678 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>クロストレッ君さん
>コストの問題だけでは無い理由がある様な気がします。
スバルの人への思いやりだと思いますよ。
LEDの光は目に光が入り目くらましの様になり目に優しくないですね。
昔ながらの豆電球は、目くらましのの様な光で無く目に優しく光ります。
アイサイトの様に、相手等を守る素晴らしいスバルさんとおもいます。
書込番号:26229689
8点
>kmfs8824さん
>スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございます。
なるほどですね!
メインの北米市場を意識した上での仕様だったのですね。
新型フォレスターも同様みたいですね。
納得しました!
書込番号:26229731
3点
LED化して面積を減らし輝度を上げたウインカーには、なんの合理性もないと思います。SJフォレスターに10年乗っていますが、電球が切れた(替えた)ことはありません。被視認性の良いある程度の発光面積を持ち後続車に優しい輝度である電球は、寿命や交換コストを勘案しても合理的だと思います。
書込番号:26229734 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
LEDは長寿命ですが点灯しなくなるとテールまるごと交換で高額です
自分は普通に電球のほうがうれしいですけどね
白く光るナンバー灯などはLEDのほうが綺麗だと思いますが
ウィンカーは光り方も電球のほうが上品に感じます
書込番号:26229736
10点
でも「眩しい」って理由なら、ストップランプもたいがい眩しいですけど、かなり昔からほぼ全車LEDのような気がする…
書込番号:26229754
1点
でも前の車のブレーキランプや指示器ランプの球切れが気になる
書込番号:26229758
1点
LEDが眩しいのは、作り込みが甘いからです
マツダはうまく作っています
https://youtube.com/shorts/XyMdU4bGUU0?si=G_dctmjmcpQ8lMaI
書込番号:26229761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
北米でのライバルとの価格差を押さえるためが一番の理由
カローラクロス、CX-30、HR-Vなどほぼ同額24500〜25000ドルスタート
一番売れてるのがシボレーTrax(21500ドル〜)
2位はクロストレック、3位はHR-V(ZR-V)
訴訟云々は都市伝説に過ぎませんよ、調べてもそんな事案見つからないし。
書込番号:26229881
4点
>マツダはうまく作っています
いや、マツダのはメチャクチャ眩しい。Mazda3とかは訴えたいレベル。
書込番号:26229988
10点
眩しさ問題なら、純正ユニットがLEDで交換不可になれば変な規格外の社外品を付ける奴が居なくなり、一定の基準以上の眩しくなる車はなくなるから、その方がいいという言い方もできる。
まぁそんな違法改造をメーカーは考慮することはないと思うけど、実際はyoutubeで”爆光”とか書いて投稿してる変な人といるしねぇ。
あと眩しいと感じたら車間開けて止まるけど、それに対し「信号待ちの車間は詰めないと違反」って言いがかりはやめてほしいかな。
書込番号:26230071
1点
>いや、マツダのはメチャクチャ眩しい。
そういう人もいるんですね
まあ、スマホのバックライトや最近の電球照明もLEDですよ
要はLEDであっても、眩しいかどうかは設計次第だと言いたかっただけです
書込番号:26230269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マツダは、サプライヤーさんと共同開発した
ディミングタイプのLEDを採用しているようですが、明るさとは
関連なさそうです。減光のしかたが違うだけで。
スタンレー製みたいです。
https://www.stanley-electric.com/jp/products/headlamp/
書込番号:26230454
1点
>コストの問題だけでは無い理由がある様な気がします。
コストの問題だと思いますよ。それ以外があるとしたら、それは取って付けたいいわけでしょう。
仮に100円違えば1万台で100万円、10万台で1000万円、100万台だと1億円。
たかが100円と思うかもしれませんが、スバルにとっては1億円に相当するということです。
企画・マーケティング部門に決めることだとは思うのですが、目標販売台数を達成できているうちは、
利益を削ってまで高価な部品を使う理由はないでしょう。
ライバル車がLED採用ばかりになって商品競争力を失い販売が低迷すれば、きっとLEDに変わるでしょう。
先手を打って変える戦略もありますが、スバルは高い利益率を求めているので、最後尾でついていく方針
ではないかと感じます。
要は何が販売の戦力になるかってこと。LED化はさして戦力にならない。そう判断しているのだと思いますよ。
書込番号:26230491
2点
フォードの一部車種(マスタング、F150など他にもあるか?)はリアはフルLEDなので、
訴訟云々が事実なら訴訟大国のメーカーがやるとは思えんな。
書込番号:26230701
3点
自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
クロストレックストロングハイブリッドの実燃費はどのくらいでしょうか?
走行条件とか多少の違いはあると思いますが、次回購入の参考にしたいので所有してる方に聞きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26067789 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>てげさん
YOUTUBE等では高速道路を1000q走行して、18〜19q/hというところらしいので、燃費にこだわるのであればトヨタ車を選んだほうが良いと思います。HEV車に水平対向エンジンは要らないと思います。というか相性が悪い。
しかし高性能SUV車の燃費の改善目的なら「あり」だと思う。
アウディのようにmHVにターボを加えて燃費を稼ぐ方法はどうだったんだろう。そうすれば自前の技術でできたと思うが....。
マツダにしてもスバルにしてもエンジン自体が違うので燃費は稼げないようだ。
それでも二酸化炭素排出量-23%/10年というのは素晴らしい。日本だけです。
日本の自動車メーカーがんばっているね。
書込番号:26067843
10点
てげさん
現段階では投稿数が少ないので何とも言えませんが↓のe燃費でクロストレックストロングハイブリッドの実燃費が分かります。
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/14997
これによるとクロストレックストロングハイブリッドの実燃費はWLTCモード燃費の75%で14.25km/Lとの事です。
何れにしても実燃費は乗り方で大きく異なるので注意が必要です。
因みに私がクロストレックストロングハイブリッドに乗れば実燃費はWLTCモード燃費18.9 km/Lを超えて20km/L前後になると予想しています。
書込番号:26067896
3点
てげさん
追記です。
私がクロストレックストロングハイブリッドに乗って実燃費が20km/L程度になると予想した根拠ですが、今乗っている車の実燃費がWLTCモード燃費を超えているからです。
という事でてげさんも今乗っている車の実燃費が分かれば、クロストレックストロングハイブリッドに乗った時の実燃費が予想出来るでしょう。
書込番号:26067901
7点
YouTube見てると市街地燃費は10〜13km/L、高速燃費は18〜20km/Lですね。
今までのスバル車の2割増しくらいと考えれば良いかと。
書込番号:26067912
3点
前置きします。乗ってません。
スバルのTHS で特徴的なのは、
WLTC の市街地燃費 15.4 と
妄想との乖離が大きい所。
2.5 THS だと カムリ クラウン RAV4
の実燃費が目安になるかもですよ。
書込番号:26068145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>funaさんさん
YouTube動画は見ました
リッター20キロ超えてましたが、あくまで高速走行メイン
一般的な走行燃費が知りたいです
>スーパーアルテッツァさん
>BREWHEARTさん
>anptop2001さん
現在、SUBARU1.8リッターターボに乗ってますが、WTLCリッター13.8に対し、実際はリッター9〜10程度
燃費が悪い以外は車体の良さ、快適性、走りなど全く問題ありません
正直もう少し燃費が良ければと思っています
書込番号:26068244
1点
てげさん
>現在、SUBARU1.8リッターターボに乗ってますが、WTLCリッター13.8に対し、実際はリッター9〜10程度
という事はてげさんの走行条件ならWLTCモード燃費の70%前後の実燃費になりそうですね。
つまり、てげさんがクロストレックストロングハイブリッドに乗り換えれば下記の計算のように13km/L前後の実燃費になる事が予想出来ます。
・18.9km/L×0.7≒13km/L
書込番号:26068325
9点
2月北東北日本海側ほぼ信号無しメインを250km普通に走行した際はリッター17.5kmの表示でした。満タン法できっちり測ったわけではないので参考までに。
本気で燃費を一番に考えるなら他の選択肢も考えることをおすすめします。
書込番号:26069657 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>てげさん
SHEV 3初から4000km超乗った結果です。
満タン給油7回の平均値で14.2Km
遠出が多かったので体感で高速7割、ワインディング1割、市街2割ぐらいでしょうか
最低ではスキー行の時12.4 降雪の寒い日でしたので、暖房と登り続きのためかと
一番良くても15.7しか出ていません。
燃費は乗り方次第なので、あくまで ご参考に
書込番号:26137936
![]()
4点
2月上旬に納車しました。
現在走行距離は1,900qくらいです。
2回給油を行い、満タン計測で1回目平均燃費が15.9q、2回目平均燃費が17.1qです。
現在ディスプレイ上の燃費は20.3qです。
街乗りばかりです。(しかもちょい乗りが多いです)
スバル車としては、驚きの燃費です。
書込番号:26138081
![]()
4点
皆様
ありがとうございます
やはり1.8ターボより3〜4割り増しくらいですかね?
購入検討します
書込番号:26139861
1点
スバルのガソリンターボとTHSIIを採用したストロングハイブリッドとの燃費向上で一番大きいのは
冷間始動からの信号停止が多いようなちょい乗り時の燃費。
気温5℃で5kmぐらいの走行なら6km/Lが12km/Lぐらいと倍ぐらいになるのではないかと予想します。
ただし、前日走行終わり時に走行用電池が空でも満タンでもなくて半分以上残っている場合。
(THSIIの場合、最初にエンジンが掛かって暖機される時に発電もするのですが、その時にいかに無駄にエンジンを運転しないかと回生ブレーキでの回収可能分が燃費に影響するので)
毎日ちょい乗りばかりだと伸びませんし、高速走行が多い場合も差は出ないと思います。
書込番号:26140264
0点
その後の燃費の報告です。
4月中旬から5月中旬にかけて走行距離が850qで給油量が41.3gで、燃費は20.6q/gでした。
この1か月もすべて街乗り走行でチョイ乗りがほとんどです。
驚きの燃費です。
書込番号:26195017
4点
レビューにも書いていますが、2月上旬納車、XV(GPE)2014年のマイルドハイブリッドからの乗り換えです。
初回点検でオイル交換したので、4月に11日間で東京〜山口往復2200Kmを走りました。
観光もしたので下道が30%で高速が70%程度でしょうか。エアコンもそれほど使用していません。
なんと給油が2回で、満タン1000Kmというのはウソではありませんでした。
最初の給油は830Km走行で燃費17.6Km/L、2回目は763Km走行で燃費18.5Km/Lというスバルではとんでもない数値が出ました。
(実際の給油のリッター数と走行距離から計算)
高速走行では、XVは80Km/h前後が一番燃費が良く、100Km/hぐらいになるとガクッと落ちましたが、
クロストレックでは色々試したところ100Km/h前後での走行が一番燃費(ディスプレイに表示されるリアルタイム値)が良かった感じです。
書込番号:26214421
5点
自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
現在、フォレスターのストロングハイブリッド生産日が今月末に確定している状況です。
納車前にディーラーに質問事項投げかけていますが、返答が遅くしびれを切らしています。
おそらく同じ仕様のクロストレックではどうかと思いこちらに書き込みしました。
1、アクセサリーコンセントに複数口の電源タップつけて1500W以内なら同時使用可能でしょうか?
2.フォレスターの説明書には燃料が1/4以上ないとアクセサリーコンセントは使えないと記載がありますが、その使えなくなるタイミングの表示とかは存在しますか?
3アイサイトXはグーグルマップ使用時でも機能するのでしょうか?
4.ナビケーション機能の施設マークでコンビニとか数種類あるようですが、何があるのでししょうか。
またその施設はチェーン別のアイコン表示とかになるのでしょうか。
5.高速と一般道が上下や並行して走っているようなところでの案内は適切に行われているでしょうか。
※AVND8をSKEで使用中ですが、外環道三郷で高速降りてなないのに突然一般道の案内画面に変わることがあります。
同様の事象は首都高3号線三軒茶屋、4号線でもあります。ジャイロ性能の問題かと思いますが。
6.高速走行中、周辺高速道路の表示を画面に表示できますか?
外環走行中に、常磐道、関越道などの混雑情報が表示されますか?
7.一般道走行で一方通行表示は画面に表示されるでしょうか?
8.販売店設定項目の盗難防止アラームを鳴動しない設定にした時、スターリンクのセキュリティーアラートの通知は届くのでしょうか?
9,リモートサービスのマイカー検索、ドアロックなどはどの程度の距離、条件で使えるのでしょうか?
例えばショッピングモールの1階と5階とか地上と地下とか。屋外駐車場と自宅とか。
わかる範囲、経験状況を教えてください。
2点
MAC0213さん
>1、アクセサリーコンセントに複数口の電源タップつけて1500W以内なら同時使用可能でしょうか?
電気製品は起動時に消費電力が大きくなるものが結構あります。
複数の電気製品を使用する事は可能性ですが、この起動時に1500Wを超えないように注意する必要があります。
電気製品の起動時の消費電力については下記のサイトを参考にしてみて下さい。
https://www.honda.co.jp/generator/choice/point/
https://www.hatudenki.com/power_con.html
書込番号:26209755
0点
ご質問内容に関しては、ディーラーではなく、メーカーカスタマーサポートでご確認されましたか?
書込番号:26209881
5点
>MAC0213さん
クロストレックS;HEV EXに乗っています。まだまだ全部は体験できていませんが、
1 使い方はインバーター発電機と同じです。起電力はモーターを使用する機器が起動するときの必要電力ですが、0.1秒程度ですが最大電力の2倍から3倍です。ヒーター・電球は関係ありません。最大出力は1500Wですので、モーター製品を何台も付得るということはないと思いますが、超えないように順序良く通電すればよいと思います。コンセントに分枝用コンセントは使えませんが、ドラム・テーブルタップを使うことはできます。(フォレスターS;HEV 取説536ページ)https://www.subaru.jp/dealerservice/ownersmanual/forester/
2 どこに記載されているか分かりませんが、走行用バッテリーに蓄えたエネルギーがなくなると自動的にエンジンをかけ充電しますので、バッテリー切れを起こして走行不能にならないように注意してください。
3 3D高精度地図データと高精度GPSを利用することで、運転者の状態や道路環境に適したより高度なアクセル、ブレーキ、ハンドルの制御が可能になる。ナビに何を使っているかは関係ないが、3D高精度地図がないと使えない。高精度地図はインフォメンテシステムには表示できない。
4 コンビニチェーン(セブンイレブン、ローソン等)のマークで表示できます。
5 ナビ自体はデンソーナビですので、性能は変わらないと思います。
6 分かりませんが、デンソーナビなので、トヨタナビと同じです。
7 表示します。
8 使っていないので分かりません。
9 使っていないので分かりません。
書込番号:26209892
3点
>生産日が今月末に確定している状況
納車後に確かめれば良いだけではないの?否があったらキャンセルするの?
書込番号:26210040 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
> 納車前にディーラーに質問事項投げかけていますが、返答が遅くしびれを切らしています。
これらの数多くの質問ですが、納車前に知っておかなくてはいけないものなんでしょうかねえ
ディーラーの人もそこで売ってるクルマについて何でも知ってるわけでもないので、こんなに多くの質問投げられて困惑しているのでは
また、適当に答えて間違ってたら非難されるわけで
書込番号:26210093
10点
すいません。言葉を補正します。
× バッテリー切れを起こして走行不能にならないように注意してください。
○ ガソリンや走行バッテリーが切れて走行不能にならないように注意してください。
失礼しました。
書込番号:26210369
1点
本題からズレますが、この前、SUBARUディーラーの方とお話をしました。
フォレスターS:HEV EXは注文してから納車1年待ちのようです。
また本革シート、ハーマンカードンサウンドシステムとのセットにしなければアクセサリーコンセントは、単独ではオプション追加できないとのことでした。営業的にとても困っているとコボしていました。
書込番号:26212493
1点
自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
11.6インチのマルチインフォメーションディスプレイにてApple CarplayによるGoogleマップのナビを使用してますが、地図上で指でのスクロールが出来きない為、進行方向の先が見る事ができません。
車の取説にも記載がありません。
前の車に搭載していたカロッツエリアのディスプレイオーディオでは出来たのですが‥
どなたかご存知の方がいらしゃれば設定方法など教えて下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:26201031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クロストレッ君さん 『カロッツエリアのディスプレイオーディオでは出来たのです』
CarPlayやAndoridAutoはナビメーカーの守備範囲外ですので、GoogleのHPを見てください。
画面に向かって左下に中に上下左右の矢印がある○があると思いますが、それを押してください。
画面上に同じような矢印が現れます。終了は右上の完了を押してください。
書込番号:26201195
0点
>funaさんさん
アドバイスありがとうございます。
やはりその方法しかないですかね‥
ディスプレイでは無く、iPhone、若しくはGoogleマップのソフト側に依存する問題かもしれませんね。
アップデートでの改善を期待します。
書込番号:26201214
1点
>クロストレッ君さん
> アップデートでの改善を期待します。
CarPlayやAndoridAutoは車側のアップデートでは何も変わらないので、改善はされません。
また、他の車も含む標準ソフトの為、クロストレック 2022年モデル用にアップデートされる事も有りません。
スレ主さんの期待は全くの皆無です。
Apple CarplayによるGoogleマップのナビをお使いの限り同じ状況かと!
嫌なら、他の純正ナビを使いましょう。
意外と、Googleマップのナビなんて、使い様に因っては陳腐だし!
通行できない道に案内されたり、通れる近道を無視して遠回りとか?
そこまで好いナビでは無い様な?
どちらかと言ったら、YAH00ナビだけど、CarPlayでは使えないでしたけ!
そこまで、CarplayによるGoogleマップに拘る理由って有るんですかなね?
機能がなくて使えないのに、何故ですかね? 知らんけど!
書込番号:26201307
2点
自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
クロストレック(ストロングハイブリッド)の購入を検討中です。
試乗した際にごく短時間ながらFMで音楽を聴きましたが、残念な音質だと感じました。
皆さんは、どのように感じておられますか?
また、スピーカー交換等された方がいらっしゃいましたら、どのようにされたのかご教示いただければ幸いです。
書込番号:26064845 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ラジオの音楽で音質をこだわるのであれば社外スピーカーに変えるより電波の受信を完璧にする方がよろしいかと・・・
書込番号:26064955
8点
北 アルプスさん
パイオニアのスピーカーに交換済みですが取付時に純正スピーカーと形状比べた時に純正のちゃっちさ&軽さに驚きました。少しでも音にこだわりたいということであれば社外スピーカーへの交換をオススメします。自分は、スピーカー交換+簡易デッドニングを行い、こもった音からクリアな音(特に高音)に変わりとても満足しています。
最近のレヴォーグやアウトバックに装備されているハーマンスピーカーも以前ディーラーで試聴した時はいい音でした。クロストレックとはスピーカー形状違うのかな?
書込番号:26065101
![]()
4点
返信ありがとうございます。
マンチカン好きさん
電波の受信状態は特に問題なかったと思います。
ただ、よりきちんと確認するためには、自分で音源を持参して聴いてみる必要があるかとは思います。
BIGNさん
スピーカーの交換、さらにはデッドニングまでされたんですね。
現在乗っているレヴォーグを購入当初、なんじゃこれは、という音質だったので、スピーカー交換を考えましたが、サイバーナビの音質最適化操作を行った結果、なんとか聴けるレベルになったので交換には至りませんでした。
レイバックも試乗しましたが、そんなにいい音とは言えないものの、クロストレックと比べると良かったと思います。
今回は車のサイズがよりコンパクトなクロストレックを第一候補にしているのですが、スピーカー交換が必要になるとちょっと考えてしまいます。比較項目がいろいろあるので全体を考えて、ということではありますが。
書込番号:26065658
2点
ゴルフを下取りに出してクロストレックを購入した者ですが、私にはクロストレックのオーディオは十分な音質に感じられます。ゴルフが酷すぎたというのもありますが。笑
書込番号:26066149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>北 アルプスさん
VNレヴォーグEXモデル前期型に乗っています。
スピーカーはFOCALを入れて、DSPアンプも同時に入れています。
スバルのハーマンカードンシステムはDSPアンプを使っていますので、スピーカーを純正以外に交換する場合、
本体の純正出力では性能を発揮できないと思って良いと思います。
つまり、社外スピーカーを入れる場合はDSPアンプと音響セッティングも行ったほうがいいです。
とは言え、その分お金がかかりますから、落としどころを探すことになります。
書込番号:26066208
1点
>北 アルプスさん
今日は
お聞きになったシステムは、メーカー純正のセンターインフォメーションの物でしょうか?
なら、私の乗ってるレヴォーグとさほど変わってないのでは思うので感想をば。
システムが違ったり、センターインフォメーションのシステムも大幅に変更されてるならスミマセン。
私も、始めて音を出した時はあまのりのショボさにビックリしました(笑)
で、設定をいじるうちにかなり良くなりました。
同じような事をやってるデイラー営業マンのブログがあったので参考までに
スバルサウンドエンジニアリング 〜NEW LEVORG編〜
(https://osaka.kinki-subaru.jp/blog/takatsuki/129435)
ただ、アンドロイドオートでスポティファイやYouTubeミュージックを聞いたり、直接USBメモリに入れた楽曲を聞く事を思うと、FMで効く音楽は確かに音質が落ちます。
これは、本質的にFMの出力するハードがショボいんだと思いますわ。
書込番号:26066370
![]()
4点
返信ありがとうございます。
洋墨さん
ゴルフのオーディオは良くないんですか。昔一度試乗だけしましたが、音の確認はしませんでした。
クロストレックについては、音源を持参してのチェックで意外といいか、となるかもしれませんね。
GoziU代会社員さん
アンプ&スピーカーになるとナビとの関係もあり、かなり大変になってしまいますね。
ちょっと厳しそうです。
redswiftさん
メーカー純正の11.6インチセンターインフォメーションディスプレイ&インフォテインメントシステムの音を聴きました。
クロストレックも設定である程度は改善しそうですね。それで満足できるかどうか。
BIGNさん や GoziU代会社員さん のように交換まで至るかもしれませんが。
それ以前に、第二候補のレヴォーグレイバックに気が変わったりして。
皆さん、いろいろご意見ありがとうございました。
皆さんのご意見を参考にして音源を聴き比べたりしてみたいと思います。
まだこれからではありますが、解決済みとさせていただきます。
書込番号:26067267
2点
以前乗っていたXVに比べると確実に音よくなってますが、それぞれの求めるレベルが違いますからね。純正の11.6インチのシステムで多少いじれるので試乗の際に触らせてもらったらいいのではないでしょうか?こだわりあるならより良いスピーカーやデッドニングを検討された方がいいかと思います。
書込番号:26067590
0点
始めまして、還暦じじいと申します。
最近は、コスト削減の為か、標準装備のオーディオは、信じられない位ショボい物しか装備されてません…
特に純正スピーカーは、酷かったですね…
自分は、初代レヴォーグに乗ってますが、納車時にダイヤトーンナビとソニックサウンドのスピーカーに交換しました。
ダイヤサウンドナビは、純正とは比較にならない位良い音がします。
あと、本体側のトーンやイコライザーを必ず調整して下さい。
これだけで、音が劇的に変化しますから…
あと、自分が聴いた限りでは、レィバックに標準搭載されている、ハーマンカードンはそれ程でも無かったですね…(トーンコントロールがハイ、ミドル、ローしか無いかったのが残念)。
ただ、アウトバックのオプション装備、ハーマンカードンオーディオは、次元の違う音でした…
あと、純正スピーカーを社外品に交換するだけでも、信じられない位良い音になります。
同時にデッドニングも施工すると尚良い音になりますよ!
まずは、スピーカー交換をお勧めします。
書込番号:26082583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
音質を追及するとやはりスピーカー交換やデッドニングが必要になっちゃいそうですね。
なお、スレ違いですが、ホンダのZR-Vに搭載されているBOSEスピーカーの音は良かったです。
書込番号:26082667
1点
>かんれきじじいさん
レイバックよりアウトバックのハーマンカードンの方が音がいい。
実は私も同感でした。
ただ、何だか自信がなくて。でも、同じ感覚でいた方がいて安心しました。
オプション価格が違いますからね。
参考までですが、VOLVOのハーマンカードンは、アウトバックより更に音が良かったです。
>北 アルプスさん
色々求めると沼にはまります。
皆さまの意見から、落としどころを探ってください。
書込番号:26083375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
北 アルプスさん
車外スピーカー+デッドニングがベストですがフロントスピーカーだけ簡易デッドニングしても思った以上に良くなりますよ。
レガシィは純正スピーカーに簡易デッドニング施工済みですがパイオニアスピーカーに比べると音質はかなわないものの何もしていない状態よりかは低音が出るようになったのと全体的に音のクリアさは増しました。また、デッドニングする前は音鳴らすと室内でびびり音が出てましたが施工後はおさまりました。
社外スピーカー交換はスピーカー代と作業工賃でそれなりにコストがかかりますが、ご自身で作業可能であれば最初に簡易デッドニングしてみるのも手です。それで満足できなければスピーカー交換。デッドニングの材料費は2023年7月時点ですがAmazonで2,000円ちょっとでした。
参考までに自分が使用した材料の写真を添付しますね。
書込番号:26084251
1点
ソニックデザインを検討されてみては?
書込番号:26084318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クロストレックの中古車 (495物件)
-
- 支払総額
- 342.9万円
- 車両価格
- 324.3万円
- 諸費用
- 18.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 262.0万円
- 車両価格
- 247.5万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 287.5万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 323.1万円
- 車両価格
- 308.0万円
- 諸費用
- 15.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 342.9万円
- 車両価格
- 324.3万円
- 諸費用
- 18.6万円
-
- 支払総額
- 262.0万円
- 車両価格
- 247.5万円
- 諸費用
- 14.5万円
-
- 支払総額
- 287.5万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 323.1万円
- 車両価格
- 308.0万円
- 諸費用
- 15.1万円






