EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
- 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
- ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- RF24-105 IS STM レンズキット
- RF24-105L IS USM レンズキット

【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥295,984
(前週比:-3,008円↓
)
発売日:2022年12月15日
EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板
(5102件)このページのスレッド一覧(全211スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 6 | 2022年11月30日 20:09 | |
| 52 | 37 | 2022年11月30日 10:03 | |
| 61 | 20 | 2022年11月21日 23:01 | |
| 86 | 36 | 2022年11月7日 17:33 | |
| 27 | 7 | 2022年11月7日 09:36 | |
| 37 | 21 | 2022年11月6日 21:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
ブース撮影やロケーション撮影
走り回る子どもやスポーツ撮影
【重視するポイント】
測距エリアの広さ
瞳トラッキング
【予算】
特になし
【比較している製品型番やサービス】
Rシリーズ(R5,R6 markU)
【質問内容、その他コメント】
はじめまして。
現在5DmarkWを使用しているのですが、フルサイズミラーレスを購入検討中です。
Rシリーズに関して無知のため教えてください。
ミラーレスはRの後の数値が小さい方がスペックが高く、 markの後の数値が大きい方が後続機だと認識しております。
また、R数値の後にCがついている機種は動画に優れているカメラであると理解しております。
現在、測距エリアが物足りなく感じているなか、ピント合わせをより楽にできる瞳トラッキングの素晴らしさにも魅力を感じております。
この際、時代の流れと共にミラーレスへの移行を考えているのですが、実際ミラーレスの魅力はどのようなものでしょうか?
また、5D markWの次に使うならR5とR6markUどちらがオススメでしょうか?
ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25032391 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
基本的にはご認識のとおりだと思います。
現状5D4だとR6系は画素数ダウンとなりますが、その点は問題ないのでしょうか。
一般的にはAF性能に期待するなら、新しいモデルの方がよいと思われます。
R5 Mk2の噂もあるので、もしR6で画素数不足を感じるなら、待ってみるのもひとつですね。
https://digicame-info.com/2022/11/eos-r5-mark-ii.html
R6もMk2になって地味に改良されているようですし、R5Mk2ではこの点も上回ってくるかと。
https://digicame-info.com/2022/11/eos-r6-mark-ii-8.html
特にミラーレスの弱点であるバッテリーの持ちが改善されるのは、レフ機からの移行ではありがたいかも。
しかし、50万円を超えるのは間違いないでしょうし、5D4だってまだプロが普通に使っている立派なカメラですから、スポーツ用に(まだ割安な)R7を買い足して併用してみて、感触を確かめるのもよいかもしれませんね。
書込番号:25032456 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
2000万画素のR6 MarK2 か 6000万画素の R5 Mark2か?と聞かれたら3000万画素が欲しいと答えます。
https://digicame-info.com/2022/11/eos-r5-mark-ii.html
書込番号:25032505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>えうえうのパパさん さま
ご回答ありがとうございます。
R5markUが発売予定なのですね。
嬉しい情報ありがとうございます。
バッテリーの持ちに関しましても気になっておりました。
(劣化具合にもよりますが1)基本的に1日撮りっぱなしが多いので、普段2本常備+1本予備持ち歩くことが多いです。
ミラーレスだと何本必要なのかと、、、
R5markUの情報もここまで出ているのであれば、もう少し様子をみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:25032589
3点
>乃木坂2022さん さま
ご回答ありがとうございます。
画素数が気がかりでしたが、指摘されますと尚気がかりになりますね。
引き伸ばしたとてA3サイズ程…それでも高画質には勝てませんね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25032593
1点
nagashiiiさん
>実際ミラーレスの魅力はどのようなものでしょうか?
測距エリアの広さと瞳トラッキングはミラーレスの魅力ですね。
ピントを正確に合わせる確認、露出補正の確認が楽なのもミラーレスの魅力です。
電池の持ちが悪いとか、光学ファインダーの気持ちよさがないところがマイナス点。
>R5とR6markU
予算があればR5ですが、R6MarkUのほうが新しい分、瞳トラッキングはよいかもしれません。
軽くて扱いやすいのはR6MarkUのよいところです。
書込番号:25032597
3点
>nagashiiiさん
5DWからの買い替えだと、本来は同じセンサーを使用しているEOS Rとならるので、自分は今年に入って一眼レフからRに切り替えましたが、飛行場撮影にRは使えなかったのでEOS R3を追加購入しました。
Rの3000万画素センサーの写り自体は良かったのでサブ機として後継モデルの発売を待っていましたが、R6Uの2400万画素センサーが5DWの3000万画素の画質を超えると謳っているので、R6Uを予約するに至りました。
スレ主さんの使い方なら、AFもR3をベースに更に進化した新型AFが搭載されたR6Uが人物撮影にはもってこいかと思います。
さらに、一眼レフにはあるAIフォーカスが今までのRシリーズにはなく、R6Uからようやく復活したので、動いたり止まったりと予想出来ないお子さん撮影には使えると思います。
また、A3伸びでのプリントなら2400万画素でも十分問題はないと思いますので、風景撮影でなければ高画素カメラは必要ないと思います。
書込番号:25032984 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
皆さん初めまして 。いつも楽しく読ませて戴いております(時々わざわざcanonのスレに来て他社のコレクション自慢したりディスるばかりの人もいて悲しくなりますが)。
小生T50→オートボーイjet→EOS55→kissX5i→60D→7Dmk2とずっとcanonを愛用しており、2年前にRPを購入。初めてのデジタルフルサイズの鮮やかさに感動しておりました。ところが最近どうも暗部の階調の無さが気になりだしまして、上位機に乗り換えようかと思っていた所、R6mk2が発売、事前のネットでの評判も皆ベタ誉めだったので、11/4に予約しました。でもその後ネットでも雑誌でも誰も私の一番気になる題記のことは教えてくれません。サンプル画像を見てもよくわかりませんし。
画素数がupした背反でダイナミックレンジがR6よりも狭くなるなんて可能性はありますでしょうか?ご意見お聞かせください。
書込番号:25026060 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>kiichi2さん
レスありがとうございます。
RAW現像をされているのであれば、設定の仕方を模索してみるのが良いと思います。
考えられるのはシャドウスライダーで暗部を明るくしてみることと、コントラストを出来るだけ上げないことだと思います。
そしてRPをR6m2に買い換えると、シャドウスライダーで暗部の明るさを上げた時に、ノイズがでにくくなると思います。
ダイナミックレンジが広くなって1番助かるのは暗部を現像で明るくした時、ノイズが出にくくなることです。
最後にキヤノンの色が好きであれば、DPPを使うのが宜しいと思います。
笑い話なのですが、やはりDIGICは良いなと言ってるのに、LightroomでRAW現像している人がいました。
DIGICが好きであれば、DPPで現像です。
書込番号:25026824
3点
>ねこまたのんき2013さん
なるほど、私がDPPを使いこなせていないんですね。RPには申し訳ないです。でもノイズ耐性もよくなるなら益々R6mk2への期待大です。
書込番号:25026833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私がDPPを使いこなせていないんですね。
城内?と屋外の「輝度差」については、トーンカーブの作業を粘りに粘っても困難かと思います(^^;
城内?のほぼ真っ暗な部分、実際の明るさは少なくとも 100 lx(ルクス)、
屋外は影の出方から曇りとして 10000 lx(ルクス)として、この仮定で 百倍も明るさが違います。
※本当は「被写体輝度」で表現すべきですが、照度のルクスより知名度が低いので代替しています(^^;
書込番号:25026842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。CanonのミラーレスもDPPも使ってませんが・・・
投稿の写真、ノイズ除去で暗部の諧調が潰れているように感じました。
RAW現像でノイズ除去の程度が調整できるのなら、ノイズ除去を"最小"にして試してみれば。
ひょっとすると暗部の諧調が確認できるかもしれません、
できないかも、
できたらいいなぁ・・・。
現像の案配、スレ主様の意思で調整してるなら、機種を変えてもさほどは変わらないかも。
あるいはパソコンモニターの調整の問題があるかも。
書込番号:25026845
0点
>(と言ってもご提示頂いたリンクの内容は理解出来てないので時間かけて熟読します)。
おそらく、
「扇風機しか無い時代に、エアコンのハナシを聞かされて困惑している」とか、
「レシプロエンジンのプロペラ飛行機しか無い時代に、
ジェットエンジンなりロケットなりで、超音速のハナシを聞かされて困惑している」ような感じかと思います(^^;
通常の想定最高輝度 100 nit(cd/m2)に対して、
HDR10やドルビービジョン(Dolby Vision)の最高輝度 10000 nit(cd/m2)とは、
時速100kmに対して、時速1万km(^^;
という感じですが、
現実的には表示装置の仕様がついて来ないために、
時速100kmに対して、時速1000km(マッハ0.84)という感じが、当面の限界かもしれませんね(^^;
書込番号:25026857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スッ転コロリンさん
ノイズ処理は私はやっていませんが、輝度ノイズ緩和・色ノイズ緩和がRAWをDPPで読み込んだ時点で既に添付図のようにかかっています。これをいじってもあまり変わりませんが、アンシャープマスクを外すと余計ひどくなります。
>ありがとう、世界さん
そこまでひどい認識力ではないと思いますが、今回HDR撮影の存在意義が初めて理解できました。今まではこれをやろうとしても手持ちでは不可能だった(のでやってない)のですが、R6mk2の秒間40コマなら手持ちでも可能かも。ますます欲しくなりました。
書込番号:25026961
1点
kiichi2さん 返信ありがとうございます
>R3、5、6なんかだと調整不要レベルになると思っているんですが、間違ってます?
ダイナミックレンジ フィルムではラチュードの場合 再現できる幅の事だと思いますが この幅が広がれば再現力は良くなると思います。
でも 再現する幅が広くなると 軟調でフラットな写真になってしまうため どのカメラも シャドーやハイライト部分の諧調変わらないように見えます。
実際 今回の問題 トーンカーブをフラットにするか S字にするか または 仕上がりをナチュラルやスタンサードまたはフラットなどの問題のような気がします。
書込番号:25027082
0点
>@https://www.sigma-global.com/jp/magazine/m_series/contemporary-line-lenses/c021-28-70-28/c021-28-70-28-meg-loeks/
〉Ahttps://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/034/
たまに誤解があるように思いますが、現代のカメラのダイナミックレンジが肉眼に比較してまだ劣るといってもそれが一概にダメというわけではなく、そこまで輝度差が酷くない条件での明暗のグラデーション再現や発色の豊かさでは肉眼を軽く凌駕しています(レンズ性能とRAW技術にもよるとはいえ)。さらに特別な表現意図があり極端なダイナミックレンジの広さが必要であるならば、AのようなHDR合成をするしかありません。が、あくまで例外的なケースです。
しかしスレ主さんのUPされた画像の範囲くらいであればR6やR6Uのレベルでも露出を工夫して階調補正を使えば対応できるでしょうし、ダイナミックレンジの心配はほとんど無用かと思います。せいぜいCの上から3番目のような写真で窓の外の白飛びを抑制したいような場合に一応HDRでも撮っておくか、程度ですかね。
キャノンもある程度高価格帯のカメラなら画質面もそれなりのセンサーを積んできますのでRPよりは間違いなく向上する筈です。おそらくR6と同等でしょう。
>Bhttps://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/361/
>Chttps://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/311/
書込番号:25027199
0点
R6 MarkIIのRAWサンプルはご自身で現像処理されましたか?
それをR6/RPと比較して見るのがおそらく一番納得感強いと思います。
すでにコメントにもあるように感度性能をみる場合Photons to Photoのような手法を
使うことが一般的ですが、これは正規化した測定指標にすぎませんから、
併せて画像を直接比較評価することが普通だと思います。
その場合はDpreview Studio sceneのようなツールがよく使われます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eosr6&attr13_1=canon_eos6dmkii&attr13_2=canon_eosrp&attr13_3=fujifilm_xt3&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=745&x=-0.13880094206289909&y=-0.6170804600720117
「RAW」をクリックするとそれぞれのRAWファイルダウンロードできますから、
それを最新版のDPPで自分で比較する感じかと思います。
個人的な感想でいえば、R6IIの高感度性能はやはり少し悪化したと思います。
R6とRPの中間のR6寄り、くらいに見えます。
あとこの点はスレ主さんはあまり関心ないかもしれないですが、
R6と比べるとR6IIは明らかに偽色が改善されていると思います。
Studio SceneツールではR6IIだけACR 9.12betaなのでその点に注意しないと
いけませんけど、RAWもJPEGも明らかに少ないです。
ローパスレベルの改善があるように思いました。
というわけで暗部重視だったらR6だけど、画質総合的には悪くないカメラ、
というのが個人的印象です。
書込番号:25027276
2点
>kiichi2さん
どうも(^^)
>今回HDR撮影の存在意義が初めて理解できました。
求めているのは、あくまでも「ヒトの視覚において自然に感じるHDR」ですよね?
(仮称:naturalHDR)
既存の(多くの)HDRのような「非現実感を伴う幻想系HDR」ではなくて、あくまでも自然な感じの範囲で。
書込番号:25027303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
ご指導ありがとうございます。色々弄ってみます。
>アダムス13さん
レスありがとうございます。R6≒R6mk2ならうれしいですね!
>lssrtさん
レスありがとうございます。けど、6Dmk2とR6mk2とを混同されていると思います。
>ありがとう、世界さん
2択なら仰とおり「人の視覚において自然に〜」の方にになりますが、更に言えば「私が撮った時に感じた印象通りに〜」というのが欲しいんです。なので今までも言ってますが「なんか違う...」というのを解消したいんです。ありがとう、世界さんが仰ったように人間の目のEVはどのカメラよりも高性能で且つ、焦点が明るいところにある時と暗いところのそれでは無意識にレンジをずらして、全体として諧調が整っている状態で脳に記憶されるんでしょう。それをEV性能で劣るカメラで再現するには、人間が無意識にやっていることをHDRという手法で補填すればいい、そう解釈しました。
書込番号:25027579
0点
>無意識にレンジをずらして、全体として諧調が整っている状態で脳に記憶されるんでしょう。
その、コンパクトにしたように思える輝度のレンジでも、
現在のJpeg画像の守備範囲よりも「まだまだ広い」のですが(^^;
RAW現像以降のトーンカーブなどの調整で実感してくると思います。
書込番号:25027596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大変失礼しましたm(_ _)m
ただいずれstduio sceneツールにR6MarkIIサンプルも上がるはずですので、
そのときに同じことをやっていただければと思います。
画素数20M程度は期待する人間の評価と、8Mで正規化された
ダイナミックレンジとではやはり異なりますので…
書込番号:25027677
1点
添付画像は、
D800Eの露出プロファイル※で、セコニックの露出計L-758を基準にカメラ内蔵露出計(スポット)のプロファイルを計測されたようです。
(540iaさん作成もので引用許可済み)
グラフの画像↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/10982210060/SortID=25024800/ImageID=3759464/
本スレでは、特に低輝度域のダイナミックレンジが気になるところですが、
グラフ左下の「伸び」を、気になっている機種でも調べることができれば、相関性などが参考になると思います。
※露出プロファイル(セコニック※現行品)
https://www.sekonic.co.jp/product/meter/meter_profile/meter_profile.html
↑
本来は、ワンショット内の露出決定のための機能ですが、
応用するとRAW現像にも、特に本スレのような「画像にも記録されているハズの低輝度域の再現性の比較」にも役立つように思います。
(あえて定義すれば「低輝度側のダイナミック」の参考)
逆に、高輝度域はグラフから「限界」が判りやすいので、こちらも、あえて定義すれば「高輝度側のダイナミック」の参考になるかも?
※露出プロファイルが、ダイナミックレンジと直結するわけでは無いと思いますが、【相関性がRAW現像において参考になるのでは?】ということです(^^;
引用元のカキコミ↓
https://s.kakaku.com/bbs/10982210060/SortID=25024800/#25027367
書込番号:25027895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kiichi2さん
解決済になっていますが・・・
デジカメinfoの記事に、ダイナミックレンジについて記載がありますね。
https://digicame-info.com/2022/11/eos-r6-mark-ii-8.html
書込番号:25028019
1点
ありがとう、世界さん
引用ありがとうございました。
カメラをILCE-6500に買い換えてからやってなかったので簡易的に室内でやってみました。
今回はJPEGにRAWを重ねてます。
室内なのでフリッカーとか乗っていて正確性には欠けるのですが大体の傾向はつかめました。
今回はAモードでのスポット測光を基準にMモードで振ってます。
ハイライトは唐突に飽和しましたが、シャドーは結構粘ってました。
2枚目は最初に撮った物なのですがマルチ測光、DROオンだったので取り直したのですが、DROオンなのでシャドウ部分が持ち上げられているのが分かります。
特に設備が無くてもこの程度の事は個人で出来るので、気になる方はお遊び感覚で試してみるのも良いかも知れません。
ターゲットは襖を使いました。 ですので色が着いてます。 RAWはRGBの平均、JPEGはPhotoshopでグレースケールに変換してます。 RAW画像はRawDiggerを使いました。
以上、ご参考まで。
書込番号:25028604
0点
>540iaさん
大変興味深いです(^^)
露出プロファイルの仕様において、プラスマイナス3段の露出差をつけて撮影しますが、
その拡張仕様で RAWのダイナミックレンジの把握に貢献しそうです。
なお、グラフを見て「どの線が何か」を追記されてはいかがでしょうか?
書込番号:25028863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとう、世界さん
グラフの色ですが、第2軸を追加したり色々してたのでD800Eの時と変わってしまってました。
直すついでにRAWのデータをLOG変換してみました。 この方が見やすいと思います。
(変換時にグラフが見やすくなる様にゲインとオフセットをかけてます。)
線の色ですが濃い青がJPEGで赤がRAWです。
縦横の線は細い緑がJPEGの再現領域、赤がRAWのダイナミックレンジとしてます。
書込番号:25028982
0点
>540iaさん
補足・補記ありがとうございます(^^)
こう見ると、主要機種の比較が見たくなってきます(^^;
低輝度域~中輝度域と、高輝度域に各社各機の特徴が出そうですが、
グラフの差異を見ての感想は個人差が結構大きいだろう、とか思ったりします(^^;
書込番号:25029148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kiichi2さん
ご予約おめでとうございます(^^;
ダイナミックレンジ画素数で気にされているようですが
実際に画像として見る場合、表示するデバイスの差のほうが大きいように思います
個人的には、常用ISO感度が同じですが、暗所でのノイズがどの程度差がでるか? な気がします。
書込番号:25032145
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
R6の掲示板でMk2願望のクチコミをしていた者です。
時間が経って気持ちが落ち着いてたのですが、発表後詳しく見れば見るほど願ったり叶ったりの進化っぷりに興奮して昨夜予約してしまいました。
R6で不満だった点として
・電源SW右側にしてほしい
・画素数もう少し欲しい
・バッテリー持ちもう少し頑張ってほしい
・検出する被写体の変更をクイックにしたい
・Wi-Fi 5GHz欲しい(直接Google Photoあげてるので)
など有りましたが見事に全部叶えてくれました。さすがキヤノン様。
とはいえまだ気になってる部分が有り質問させて頂きます。一部既出と重複してますがご容赦ください。
1)電源レバーと電子Lockが一緒になりましたが、1系も同様のレイアウトと聞きました。
プロ仕様と同じという事で悪くはないのですが、どのような使い方を想定した仕様なのでしょうか?
電子ロックが別の位置にある場合に比べてメリットは何なんでしょうか?
2)Qメニューから検出する被写体を選択可能な様ですが、さらに踏み込んでボタンカスタマイズに割り当て出来ないでしょうか?
3)レンズを16mmと24mmで悩んでます。用途は子供、猫のスナップショットが9割です。
どちらもお使いの方いらっしゃいましたらご意見伺いたいです。
RFは一度すべて手放したので、またイチからですが・・・予算もあまり無く・・・
ちなみに携帯性を重視するので、ズームレンズはあまり考えてません。
4)同時発表のEL-5も気になります。が、以前はEL-100でほぼ満足してました。
EL-5は持て余しそうな気もしますが、マルチアクセサリシュー対応という点に惹かれます。
また仮に16mm使用時に照射角24mmのEL-100を使うと、どんな感じになるんでしょうか?
5)シャーシにマグネシウム採用したという事ですが、R6ってシャーシすらマグネシウムじゃなかったんでしたっけ?
実機触られた方、持った感じ何か違い感じられましたか?
稚拙な文章お許しください・・・・
12点
>トヨタ整備士さん
早速コメントありがとうございます。
フレームとボディは特に変わってないようですね。
書込番号:25004924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>iKumaさん
ボディまでマグ合金になったら
もう、R5の存在価値が…(泣)
書込番号:25004930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>トヨタ整備士さん
R6の進化っぷりがすごいですもんね(笑)
どこかの写真家も言ってましたが、キヤノン機のmarkIIは名機が多いので、R5後継も期待できると思います。
いつになるかわかりませんが…
書込番号:25004937 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>iKumaさん
こんにちは。
>3)レンズを16mmと24mmで悩んでます。用途は子供、猫のスナップショットが9割です。
普通に24/1.8mmの方が使いやすいと思います。
16mmはだいぶ特殊で、ちょっとフレーミングを
傾けて人を取ったりするとデフォルメ感というか
遠近感による歪みがすごいですよ。
書込番号:25005101
2点
>とびしゃこさん
こんばんは、コメントありがとうございます。
そうですよね、24mm万能で好きです。
一方で現在のメインレンズがEF-M11-22で、換算17.6mmですが意外と扱いやすく、ほぼワイド端のみで使用してます。22mm単玉もありますが11mmが常用レンズ化してしまっています。デフォルメ感も苦手じゃないようです。フルサイズ16mmになるとそれがどう変わるかが、未知の領域です。
ただ質問にも書いてますが、16mmだとストロボがどうなる?も気になるところです。
書込番号:25005284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>iKumaさん
>一方で現在のメインレンズがEF-M11-22で、換算17.6mmですが意外と扱いやすく、ほぼワイド端のみで使用してます。
超広角お好きなんですね。
そしたら16mmも合うかもしれません。
>ただ質問にも書いてますが、16mmだとストロボがどうなる?も気になるところです。
真ん中に集光したような感じになりますので、
真ん中の露出に合わせれば、周囲がドンと
露出が落ちます(逆に背景に露出を合わせて
真ん中を明るく飛ばし気味にもできると
思いますが)。
書込番号:25005399
1点
R6II 購入検討している者です(^^)
昔、レフ機にタムロン17-35mm F2.8-4 の広角端で EL-100 を使用した事がありました。
正面を照らすと、どびしゃこさんが言うように中央だけスポットが当たり、周囲は真っ暗に写りましたが
白い天井にバウンスすると 光が広がってくれて、明るさ補正程度で 普通に見れる写真も撮れました。
条件次第で、ちょっとは使えるかもです。
(EL-5 は 500グラム近くあるので、僕はちょっと・・・笑)
書込番号:25005480
1点
>iKumaさん
レンズが16か24の選択肢なら、24ですよね!
9割スナップなら尚更^^*
もっと言えば、24-70F2.8があれば、ポートレートも楽しめますし、24-105の選択肢もありますが、1本だけ持つのであればF2.8だけ持ってれば、なんでもいけますよね^^*
R6MarkUに、24-70F2.8
よ…ヨダレがでる… (笑)
書込番号:25005545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>iKumaさん
>ただ質問にも書いてますが、16mmだとストロボがどうなる?も気になるところです。
キタムラさんにわかりやすい作例がありました。
2,4枚目あたりの写り方のようになると思います。
・ニコン NIKKOR Z 14-30mm f/4 S レビュー|ダイナミックなポートレートを楽しむ
https://www.kitamura.jp/shasha/nikon/nikkor-z-14-30mm-f-4-s-20190930/
他にもヒットしました。
超広角ポートレート、かっこいいですね。
・超広角&広角ポートレート写真さんという方のフェイスブック
https://www.facebook.com/wideportrait
(フラッシュがオフカメラで斜めからだったり、
多灯の場合もありますが、空を含めた周囲の
露出が落ちる雰囲気がわかりやすいカットが
あります。)
>・電源SW右側にしてほしい
mkIIで電源SWの位置を逆にするなど
積極的でびっくりしました。自分なら
これだけで断然mkII!ぐらいの変化
です。
この位置だと、親指操作が好みですが、
誤作動防止で軸の前側なのでしょうか。
とはいえ、左手はレンズホールドほか
自由にして右手でオンオフできますので、
やはりバッテリーが気になりがちな
ミラーレスでは右手側スイッチは
良いですね。
書込番号:25005745
4点
>iKumaさん
1)について
電源レバーと電子Lockが同軸にあるとロックされているか触った感覚だけでわかります。
ボタンでロックだと、画面表示を見ないとロックされているか判らなかったような。誤って押すことも有りそうですし。
また、このような操作制限は撮影シーンに応じて要否が変わりますので、電源オンとセットになっていると便利だと感じています。
具体的なロック対象は個人の好みですが、スマートコントローラーやタッチパネルを無効化させるために使っています。
スマートコントローラーは便利なのですが、指先が濡れていると暴走しやすいので。
R6mark2ならタッチパネルの無効化ですかね。
AFポイント移動をタッチパネルで出来て嬉しいときと困るときが有りそうなので。
ロックが不要であればロック位置を通常の電源オンとして使っても良いと思います。
書込番号:25005908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
わかりやすい作例をありがとうございます。作品として意図的に使うのもアリなんですね。ただやはり結構気になりますね。常にストロボという訳では無いですが…悩みます^^;
電源SWは全く同感ですね、R6はバッテリー持ち悪かったので尚更不便でした。キヤノンとしては珍しく?思い切った変更ですが歓迎できますね。
書込番号:25009141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KEN-6Dさん
コメントありがとうございます。
確かにバウンスだと誤魔化せそうですね。よく考えると、今までもほぼ屋内でバウンスで使用してました。振り返ると屋外日中シンクロはあまり使わず、夜は人物が明るく写ればいいので…そうするとあまり困らないかもしれません。
EL-5、まだ実機を見てませんが、YouTubeなどで見る限り、なかなかデカそうですね。EL-100で落ち着きそうです^^;
書込番号:25009155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CBA-ZC31Sさん
的確なご回答ありがとうございます。よく理解できました。私もR6ではタッチパネルのみのロックに使用してました。LOCK中は確か画面にもアイコン表示されてましたが、触ると画面に警告が出て気が付ける感じでしたね。mk2も同じ様に使おうかなと思います。
書込番号:25009171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トヨタ整備士さん
やはり24ですかね…私もRF24発表時には大変興奮しましたが、いま超広角にハマってる自分がいます(笑) ストロボ照射角の懸念も他の方のご意見によりクリアできそうで…何より価格が倍以上違う…
ズーム便利ですよね。私も一度R6と24-70f2.8で揃えました。ただ…仕方ないのですが、高い、デカい、重い…画には満足してましたが、稼働率下がってしまいました。高いのに。ワガママですけど。その後RFを手放し、16mmが登場し、現在に至ります。
超広角の魅力のひとつとして…あまりスマホで撮れない画角ですよね。最近のスマホはだいぶ広角寄りになってきてますが、手持ちがiPhoneSE3なもので ^^;
スマホと比べるのは本末転倒かもしれませんが、差別化したいという気持ちはありますね。24よりも、16と50の2本が幸せかも?とか考えちゃいます。
脱線&長文失礼しましたm(_ _)m
書込番号:25009196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>iKumaさん
RF16/2.8 と RF50/1.8 はスナップで良い組み合わせに思います。
軽いですしね。僕も買いました。
冬休みに息子との電車旅行で活用する見込み。
R6 Mark II、検討した結果、買う事にしました。
EOS RPまでのカメラしか触ったことがないので、色々驚けそうです。
書込番号:25009718
4点
>KEN-6Dさん
購入ご決断おめでとうございます。
おかげで2本買う勇気が持てました(笑)ありがとうございます。
昨日たまたま大阪ショールームで実機触ってきました。詳しくは改めて投稿したいと思いますが、納期に関して聞いたところ初期出荷の半分以上はボディ単体の様で、発表1週間後の予約であれば発売日近くに届くのではないかとの事でした。ご参考までに。早く届くといいですね(^^)
書込番号:25013608 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>iKumaさん
R6のスレ以来お久しぶりです(^-^)
またMarkUでお仲間になれそうですね。
今日は納期について期待できそうな情報をありがとうございます。
MarkUは初回出荷数が少ないとの噂もありますが、お互い早く入手できるといいですね。
書込番号:25013728
4点
今日24-105 f4レンズキットを予約しました
書込番号:25015215
2点
>torupyさん
お久しぶりです。こちらでもコメントありがとうございます。
MarkU一緒に楽しみましょう!
>きゅ〜〜ちんさん
ご予約おめでとうございます。予約済みの方は発売日発表が待ち遠しいですね。
書込番号:25019705
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
>sonyもnikonもさん
コメントありがとうございます
電子シャッターが使えれば
書込番号:24993128
0点
>sonyもnikonもさん
今晩は
>現時点で、電子シャッター歪がでないカメラなんて
>存在しませんよ。
出ないとは言わないが
意地悪試験みたいな極端な撮り方をしなければ
普通に撮るのに、出方の少ないのは、
ニコンZ9 ですね。
書込番号:24993138 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
普通に撮るのに、出方の少ないのは、
ニコンZ9 ですね
キャノンEOSR6
ソニーα1
ニコンZ9 (メカシャッターレス)
を使った感想です。
書込番号:24993156 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>sonyもnikonもさん
>こたつ猫の趣味さん
コメントありがとうございます
電子シャッターもよくなれば良いです 後はメモリーがSSDになれば容量数と読み込み速度と書き込みと読み込み速度が数倍上がりますね
書込番号:24993159
0点
バッテリーの規格が古いなんて揚げ足取りみたいなこと言うと何も買えないよ。SDカード採用のカメラなんだしSDカードの規格はバッテリーより遥かに古い。バッテリーのLP-E6系もLP-E19より古い規格だし。
その時代に合わせて容量が多くなることはあってもバッテリー規格はそのままだと思うけどね。てかR3をバッテリーが枯渇するまで使うの?
書込番号:24993218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>sonyもnikonもさん
>現時点で、電子シャッター歪がでないカメラなんて存在しませんよ。
読み出し速度以上にの動きに関しては出ますね
↓の動画から あー確かに歪むよねって事で、R3でも実際テストして歪みました
普通に流す程度で、建物が歪みました
私はまぁ 高速コーナーで流してますが 1/30〜1/80sなので、背景は伸びてるので影響はなさそうですが
>こたつ猫の趣味さん
>意地悪試験みたいな極端な撮り方をしなければ
そういう固定観念は捨てたほうがいいですよ
別スレで話したの何も理解されてなかったんですね、下記の動画がの方が意地悪な撮影をしてるか一度考えてみてくださいね
https://www.youtube.com/watch?v=p3wpa8aj2fQ&t=886s
この方は、そういう背景の歪みを、アプリケーショんでどうしたらいいか等も説明されていますよ
ただし、これは撮影者が気にするかどうかだと思います
「私は気にしないから関係がない」という人もいれば、「背景歪むのは困る」という方がいる事もご理解ください
>きゅ〜〜ちんさん
連射の使い方で、busyと上手に付き合えるかもなので、実機が届いたら色々研究してみてくださいね
歪みについては、他の方も言われてますが、R6よりやや改善されてるみたいですね
書込番号:24994278
![]()
4点
>Doohanさん
コメントありがとうございます
情報を集めて予約したいと思います
書込番号:24994558
0点
>Doohanさん
今晩は
EOSR3 とかEOS R6 Mark II は、使って無いけど
ニコン9が歪みが出ないとは言ってません。
私が普通に撮るのに、出方の少ないのは、
ニコンZ9 ですね。 と言ってるだjけです。
ただ競馬などの撮影者の被写体によっては、出るんでしょうね。
私は、競馬場に行った事無いけどね。
逆に言えば、ニコンZ9で歪む被写体なら、仕方ないと諦めますね。
あくまでも
キャノンEOSR6
ソニーα1
ニコンZ9 (メカシャッターレス)
を使った感想です。
逆に言えば、ニコンZ9で歪む被写体なら、仕方ない。と諦めますね。
書込番号:24994672
3点
>こたつ猫の趣味さん
>ニコン9が歪みが出ないとは言ってません。
うーん そこじゃないんです
>意地悪試験みたいな極端な撮り方をしなければ
意地悪試験みたない極端な撮り方だから出るって言ってませんか?
あなたが、歪まない と言ったという事について論じてないですよ
意地悪試験みたいな撮影だけでという固定観念を持たないほうがいいですよって事です
毎回ですが、人の話はちゃんと理解してくださいね。
書込番号:24994856
14点
>Doohanさん
今日は
人それぞれなんでしょうが
少なくとも私は、ニコンZ9で歪んで困る写真は、
撮らないですね。
ニコンZ9で無理やり歪む写真は、
意地悪写真に見えますね。
人それぞれ撮る対象が違うのは、分かります。
その人は、メカシャッター機を使えば
よろしいだけですね。
それだけの事
私は、競馬なんか撮らないしね。
ニコンZ9で歪んだら、仕方ない と諦めます。
書込番号:24995621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、こんなYou Tubeが見つかりました。
10分30秒位にEOS R5と扇風機の羽でローリングシャッター歪を比較しています。
これを見ると、EOS R5よりも少ないですね。
https://www.youtube.com/watch?v=LQIk6a1mFiY&t=589s
書込番号:24996087
3点
人の話理解できな人は放置します(笑)
>人形さん
これ 結構いい感じに 改善されてますね
扇風機であそこまで改善できてるので、電車その他で設定条件では気にならないかもですね
また、アプリケーションで改善できるかもですね
>きゅ〜〜ちんさん
手元に届いたらぜひ 実際はどうなのか? 投稿楽しみにしております
あと、歪みは Z9のYoutubeのリンクの通りで、修正されてる方もあるので
いろいろ試行錯誤してみるのも有りかもですね
また、メカシャッターもあるので撮影する工夫次第では 大丈夫だと思いますよ
R3でメカシャッターも、ファインダーの見え方は少し気になりますが、十分つかえましたよ
書込番号:24996202
2点
https://youtu.be/Ac5biwS7w7o?t=171
カメラを揺らした映像がありましたが、見た感じ、読み出し速度は1/80秒くらいでしょうか。
日常の撮影ではほとんど問題なさそうです。
書込番号:24997004
1点
>Doohanさん
出たがりの機材自慢氏と議論しても疲れるばっかりですよ。
相手にされない方がよろしいかと ^ ^
書込番号:24998151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
実機でカメラを振ってみましたが、近距離の柱の歪みが減っていることから、ある程度歪みは改善されています(測定するようなことができないのでざっくりではあります)。
が、実用的かというと、物足りないかもしれないし、使えるかもしれないという微妙なレベルです。
バッファについては、もちろんいっぱいになれば、遅いスピードで進行するようになります。
こちらも実機で体験しましたが、これは従来と似たような挙動だと思います。
C-RAWとJPEGの同時記録で100枚弱。
書込番号:24998430
1点
>さんてんさん
コメントありがとうございます
歪みの感想ありがとうございます
自分はjpegしか使えないので十分と思います
書込番号:24998987
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
R5のメカシャッター音は静かすぎてモデル撮影の際シャッター音が聞こえないのでテンポが悪く人物撮影では使えませんでした。
R3のようにシャッター音変更できるのであれば購入したいです。
4点
ワン!ワワン!さん こんにちは
https://swamper.jp/camera/2921/
上のサイトでも問題になっているようですが 機械式のシャッター音 シャッターのタイミングを変えたりすることで
音を小さくできることもありますが 機械式ノイズ自体は音を変えることできないと思いますので
音を大きくするのは難しいと思います。
書込番号:24995081
2点
機械式のシャッター音を変更出来るわけねーじゃん。
スレ主が聞きたいのは被写体への合図用の電子音のことでしょう。
スレ主の書き方も悪いけどだいたい分かるでしょ。
電子音はR7でも実装されてたから付いてると思うけど、
付いて無かったら35万も出させてポンコツじゃねーかって話なので。
ただメカシャッターの音は大きくなっているようです。
書込番号:24995255 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
R5問題になってましたよね、確かにメカシャッター自体の音は変えられなさそうですね。
質問わかりずらくすみません「電子音でシャッター音の調整できる機能があるのかを知りたい」でしたね。
>hunayanさん
明確な回答ありがとうございます。
電子音R7で実装されてるんですね。
メカシャッターの音も大きくなっている朗報、購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24995336
0点
>ワン!ワワン!さん
実はこの機能、実装されてるか不明なので、
自分も気になってます。
どこかで情報を得られたらリンクを貼りますが
無くても今月半ばにショールームへ行く予定があるので、
タッチアンドトライを予約して確認してこようと思ってます。
R5で使えたポートレートリライティングが使えたり、
やや黄色かった色味も変わっているようです。
ポートレート向きの機能、要素は増えてると思うので
楽しみですね。
供給不足のアナウンスが出てますし、とりあえず予約して
機能が無かったらキャンセルで良いかなと思います。
書込番号:24995562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電子音の合図が出せるなら、ベテランのポートレートカメラマンの声をサンプリングして「いいね、いいね〜♪」とか「はいそこ、視線貰えるかな?」とか音声が出せるようファームアップで対応をだな☆
さらに課金コンテンツで「じゃあ、思い切って一枚脱いでみy…」
ヽ(*`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
書込番号:24996359 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>hunayanさん
実装はまだ不明、了解しました。R7に実装されてるようでしたら間違いないような気がしております。
情報共有是非宜しくお願い致します。
とりあえず予約、先ずはそこですね!
ありがとうございます。
>Masa@Kakakuさん
電子音がカメラマンの声、凄くナイスなアイデアですね!発想が面白いです。現場が必ず盛り上がりそうです。実装希望ですね〜。
書込番号:24997493
0点
メカシャッター音は初代R6と大差はないと感じました(まあ、わずかに大きくなっている感じというか音種が変わったという感じです)。振動も少ないですし個人的には静かな音はとても助かります(自分もモデルさんとの撮影ではちょっと困るかな)。
ご存知だと思いますが、電子先幕じゃなくてフルのメカシャッターにすれば少し大きくなります。
なお、電子シャッター時の音ですが、そちらは出せるようになっていますし、音量も変更できますが、Mark II実機で最大音量にしてみましたが小さめで、メカシャッター時の音を大きく上回ることはありません。ただ音種が違いますので、問題ないかもしれませんし、物足りないかもしれません。
特に屋外撮影でどうなるかは、持ち出してみないとわからないかもしれません。
R7は豪快なシャッター音がしますけどね。
書込番号:24998419
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
暗いところでシャッタースピードを上げるために、ISO感度を上げた(どこまで?)撮影なんかを高感度撮影と言うでしょうか。
スポーツなんかでもシャッタースピードを上げるためにISO感度を上げれば高感度撮影です。ポートレートでも高感度撮影することはあります(あまり若い女性ではやりませんが)。
夜景や星景、花火でもISO感度100程度で長時間露光することもあります。これらは高感度撮影とは言わないでしょう。
書込番号:24996245
4点
>きゅ〜〜ちんさん
私の場合ですが、、、
体育館での球技、入学式や卒業式、発表会、懇親会などの行事が高感度撮影になります。
どれも被写体は子どもが中心で、他にはスポーツ選手や会社の同僚などです。
書込番号:24996286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>holorinさん
コメントありがとうございます
星空写真家さんはシグマの星空撮影用の広角単レンズf1.4が良いと言われて
風景写真家さんは1DX Mark Uを使って高感度にしたEF17-40 f4が良いと言ってました
質問立ち上げた後でみた夜景の写真家さんはブルーライト時間のZ9で撮影をされておりました
自分の持病で長時間の夜から朝まで撮影は出来ないのでブルーライト時間を狙えば低感度の長時間露光や高感度のシャッター速度が速い撮影を試します
被写体探してます
書込番号:24996518
1点
>pky318さん
シャッター音が小さければ室内写真が撮れそうであればやってみます
書込番号:24996521
0点
>きゅ〜〜ちんさん
高感度撮影は、何をどう撮りたいかで決まってきます。
例えば
暗い場所で被写体の動きを出来るだけ止めたい。
そのためにも出来るだけシャッタースピードを上げたいシーンとか…
室内でのスポーツやコンサート…
夜間で動いている被写体…
で、
ボディもさることながら、
使用するレンズも重要になってきます。
逆に、
打ち上げ花火や夜景などは、
一瞬の光を取り込むのではなく、
基本三脚を使い光跡を残す事かと思います。
ISOを高感度に上げことなく長時間露光をすれば撮れます。
打ち上げ花火なら、光自体は非常に明るいので
ISOは100
絞り8
露光時間は種類によって変わりますが、
数秒から数十秒程度です。
求めるものによっては
減光フィルター(NDフィルター)を使用することもあります。
色々スレを立てていますが、
行き当たりばったり的な感じで
コロコロ質問が変わっていますよね。
もう少し自分でよく考えてスレやレスをした方がいいのでは?
あれもこれも撮りたい気持ちはわかりますが、
そのためには、いろんなシーンを沢山撮って経験を積みましょう。
書込番号:24996577 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>okiomaさん
コメントありがとうございます
色々なスレたて皆さん迷惑かけててすみません気をつけます。
色々試してみます
書込番号:24996608
0点
仮面ライダーとか、デュラン系はバリバリノイジーな超高感度が大好きです
DbDやバイオハザードなんかもノイズがよく合います
書込番号:24996611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
きゅ〜〜ちんさん こんにちは
高感度が必要な場合 シャッタースピード上げたいとかいろいろありますが 一番高感度が欲しいのは 風景と星を両方入れて撮影することだと思いますし
星景の場合 シャッタースピードを遅くすると 星が動いてしまいますので シャッタースピードの限界が有り レンズ自体の明るさも限界が有るので ISO感度の高感度耐性重要になると思います。
後 手持ちでは夜景など難しい場合もありますが 三脚使う事で 低感度でも対応できる被写体は 無理の高感度使わなくても良いように思います。
書込番号:24996830
![]()
1点
>きゅ〜〜ちんさん
高感度撮影というよりも、室内照度以下の【低照度撮影】と考えたほうが良いかもしれませんね(^^)
なお、添付画像1枚目は「標準的な露出となる目安」ですので、
夜景などでは1~3段ほどマイナス露出(1/2から 1/8ほどに暗く)にすると、ちょうど良い条件になります。
※上表で ISO100固定条件で「必要となる明るさ(照度)」の目安を求めて、
下表の実際の撮影場所の明るさを補填するために「ISO感度をアップする」という考え方の計算表です。
添付画像の2枚目は、星の日周運動という「動きの速度」に対する撮影条件で、
銀塩フィルム時代の「500ルール」
https://www.photografan.com/basic-knowledge/500-rule-focal-length-exposure-time/
を含めて、もっと高解像の場合の撮影条件も計算しています。
※「NPFルール」の場合は簡単な範囲の表では収まりません。
せっかく撮っても「星が中途半端な線」になったり、逆に無駄に高感度にしてノイズが多くて悩む場合に利用してみてください(^^;
(その下表は赤緯に対しての補正になりますが、難しい場合はスルーしてください)
書込番号:24997144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
提灯の灯りだけが頼りの被写体(立ち話のタイミングで撮ったのでSSは1/30) |
日陰の中を飛ぶチョウを被写体ブレがないように高速シャッターで撮った例 |
かがり火の灯りが頼りの鵜飼いをそれなりのSSで撮った例 |
天の川を白波とコラボで撮った星景写真 |
R6で撮った高感度撮影の例を貼っておきます。
鞍馬の火祭のように、お旅所では提灯の灯りだけが頼りの被写体があり(1枚めの写真)、SSを抑え気味に撮ってもISO感度は上がります。夜の神事で提灯の灯りだけが頼りの行列でも、ISO4000くらいにはなる例は幾つもあります。
昔ながらの日本の伝統芸能で薪能(たきぎのう)というのがあり、薪の灯りの中で能を演じるのですが、この場合はISO800とかISO1600くらいに収まっています。実際には周りから補助照明があるので、それほど暗くはなりません。
天の川を含む星景写真では、以前はF2.8で撮っており、ISO8000〜12800になりましたが、サジタルコマ収差が抑えられているシグマの14mm F1.8(アート)で撮るようになってからは、ISO4000くらいで済むことが多くなりました。露出時間を30秒のように長くすると星が流れて線のようになるので、私の場合は13秒から長くても20秒で撮っています。
チョウやトンボの飛んでいるところを撮ると、SSが1/1600秒では(撮った写真を拡大して見ると)微妙に被写体ブレしていることがありますので、どうしてもSSはそれ以上にしたくなります。
こうした小さい被写体はマクロに近い状態で撮ることになるので、被写界深度を稼ぐためにそれなりに絞らなければならず、被写体が日陰や暗がりに入るとISO感度はどうしても上がります。
書込番号:24997277
![]()
4点
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます
写真教室で数年かけて教えて貰ったAvとTvとISO の関係と1段の違いを分かってますが、表になると難しいのでもっと勉強して理解します
表の写真ありがとうございます
書込番号:24997778
0点
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます
コメント間違えましたすみません
持病で夜中の撮影はできませんが風景と星の写真ですか!!
星景写真家の先生の写真とYouTubeのliveを見てチャレンジしたい被写体です
風景写真家の先生は17-40 f4でも高感度の高いカメラだとこれで十分と言われてたのでブールモニュメントの時間帯からチャレンジしてみます
書込番号:24997792
1点
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます
コメント間違えましたすみません
画像を見て勉強します。
ありがとうございます
書込番号:24997803
0点
>isoworldさん
コメントありがとうございます
天の川の写真を撮りたくて勉強してます。
R6の高感度の写真にノイズが無いことに凄く驚きました
写真の詳しい説明ありがとうございます
書込番号:24997826
0点
>きゅ〜〜ちんさん
いえいえ、どうも(^^)
>写真教室で数年かけて教えて貰ったAvとTvとISO の関係
中身は対数計算ですので、通常の感覚では理解し難いと思います。
それでも昔は フィルムを入れたら ISO感度固定になるので、今回の添付画像1~2枚目の通常の表の範囲になりましたが、
ISO感度が可変になるので、もう通常の表では表現できなくなります。
今回の添付画像3枚目は、先の ISO100固定を上表としたものと同じ結果が得られますが、先の表は算数的な考え方なので、
理系であれば今回の表のほうが判りやすいかもしれませんね(^^;
書込番号:24997831 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>isoworldさん
2枚目の画像は「蛾」の一種です(^^;
成虫が飛んでいる状態は良いのですが、
毛虫の状態は結構悲惨です。
(ウチの植木が毎年大変で、二次災害もあったので、仕方なく切り倒しました(^^;)
書込番号:24997839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとう、世界さん:
訂正ありがとうございます。そういえばこれを撮ったときに調べて「ウメエダシャク」と判明しておりました(EOSスレPART91の6月5日と13日に自分で書いてありました。すっかり忘れておりました^^)。
きゅ〜〜ちんさん:
天の川を含めた星景写真なら、R6よりも前に使っていた1DXでずいぶん撮りました。その情報ならたくさんありますよ。たとえば露出時間を長くすると暗い星も写るようになるかというと、必ずしもそうなりません。
星は日周運動をしているので、露出時間を長くすると星の点像はCMOSの隣の画素に移ってしまい、同じ画素に居続けるわけではないので、より明るく写るわけではないのです。
天の川の星景写真を撮る秘訣は、撮影場所(立地)と季節と月齢を選ぶのが決め手になります。それとサジタルコマ収差が小さくて明るい広角レンズを選ぶことです。カメラの重要性はその次ですね。
なお、ホタルの話に移りますが、とくにヒメボタルを撮るときはISO6400(F1.8)くらいにしないと満足に写りません。ヒメボタルは金色に光って綺麗なのですが、光量がとても弱いんです。
書込番号:24997952
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























