EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
- 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
- ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- RF24-105 IS STM レンズキット
- RF24-105L IS USM レンズキット

【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥293,724
(前週比:-1,275円↓
)
発売日:2022年12月15日
EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板
(5133件)このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 0 | 2023年1月21日 19:35 | |
| 70 | 10 | 2023年1月22日 04:59 | |
| 55 | 11 | 2023年1月20日 19:15 | |
| 76 | 20 | 2023年1月27日 17:58 | |
| 624 | 76 | 2023年2月16日 08:04 | |
| 32 | 10 | 2023年1月16日 21:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
ユーザーの皆様こんばんは。
昨日、R6MarIIが届きユーザーになりましたので今後ともよろしくお願いします。
さて、昨日、キヤノン本製品のサポートを確認したところファームウエア Version 1.1.1がアップされていました。
以下の修正が盛り込まれているようです。
1.スピードライトEL-5に対応しました。
2.Bluetoothを有効にした時の起動時間を短くしました。
3.IPv6でFTP/FTPS/SFTP転送できない不具合を修正しました。
4.軽微な不具合を修正しました。
以上です。
9点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
昨日ようやく本体届き使い始めました。
以前はR6を使ってたので基本的な設定は全然問題なかったのですが、1点。
マニュアルモードでシャッタースピードをダイヤルで変更するときにピッチが細かすぎて困ってます。
例えば建物内側から外に出て瞬間シャッタースピードで明るさを調整することが多く、その際にピッチが細かすぎて100から一気に800とか上げたい時にめちゃくちゃダイヤル回さないとならず…
説明書から追いかけられず、設定知ってらっしゃる方もしいらっしゃいましたらご教示いただけましたら幸いです。
書込番号:25106862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確か高周波フリッカーレスをoffにすれば、普通に戻ると思いますよ。
違ったら、すみませんm(_ _)m
書込番号:25106869 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
めちゃくちゃとは?
1/3段なら1/100s→1/800sまでで、9ステップですね。それ以上ですか?
1/2段なら6ステップになりますがそれでも多いですか?
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-09_Custom_0030.html#Custom_0030_1-1
書込番号:25106883
8点
こんにちは。
>例えば建物内側から外に出て瞬間シャッタースピードで明るさを調整することが多く、
>その際にピッチが細かすぎて100から一気に800とか上げたい時にめちゃくちゃダイヤル回さないとならず…
R6もR6mkIIも同じで1/3ステップか1/2ステップを選ぶようですが、
R6mkIIの方で1/3ステップにしてしまった、とかでしょうか。
・カスタム機能で変更できる内容(R6)
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-08_Custom_0030.html
書込番号:25107137
5点
>緑屋さん
私も本日購入して、まったく同じ悩みを抱えてました!!
なんでこんな少しずつ(一桁以内ずつ)しか変更できないんだろ?と思ってました。
>★やまっち★さん
おっしゃるとおりでした!
高周波フリッカーレスをオフにしたら元に戻りました。
ありがとうございます。
書込番号:25107678 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>菜莉パパさん
実は僕も来た日に設定して、なんじゃこりゃーってパニックになりかけました(笑)
書込番号:25107686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さんのレスを拝見すると、
高周波フリッカーレス設定のようですね。
普通のフリッカーレスはONでもよいですが、
高周波フリッカーレスは必要に応じて、
が良いと思います。
書込番号:25107849
5点
皆様
返信ありがとうございました!
私以外にもなってらっしゃる方がいてほっとしました。
勇気出して書いて良かった 涙
書込番号:25107885 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ありがとうございます
こちらも参考にさせていただきます!
書込番号:25107886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!
まさに!
これ解決しないとほんとまずいって焦ってしまいました。
ありがとうございます!!
書込番号:25107887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!
フリッカーでしたが、3ステップがちょうど良さそうです☺️
書込番号:25107888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
仕様では0度の環境までしか使用できないように見えますが、氷点下20度で使用すると故障してしまいますか?
北部への旅行に持参するか悩んでおり、、ご教示頂けると幸いです。
書込番号:25103367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>上海カメラさん
仕様外での使用になりますので故障する可能性が高いです。
あくまでも自己責任になります。
書込番号:25103376
4点
結露が故障要因の一つになります。
また、零下ではLCD表示に不具合の出る可能性が大きいことと、
温度次第ではLCDへダメージを与える可能性が考えられます。
書込番号:25103432
3点
>上海カメラさん
自分は一眼レフですが使用環境温度0度から40度のカメラで氷点下15度とかで撮影することはあります。
故障したことはありませんが、使用中や使用後のメンテナンス等は注意してます。
寒冷地での撮影で1番注意したいのが結露だと思います。
車移動が多いと思いますが、撮影後に車内に持ち込むときはトランクやラゲッジルームなど暖房の影響が少ない場所に置いてます。
気温差で結露が発生して内部腐食の原因になったりすることがあるためです。
帰宅やホテルに戻ってきた場合、温かい部屋に入って置かず窓際などの涼しい場所に置くなどして徐々に室温に慣らしてバッグを移動してます。
結露対策としてジップロックに乾燥剤とボディやレンズを入れてる方もいるようです。
精密機器なので使用環境下以外での使用は自己責任になると思いますから故障するかはわかりませんが使うなら対策は考えた方が良いと思います。
また、リチウムでもバッテリー消費は激しいと思いますので予備は数個必要になると思います。
書込番号:25103462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
寒冷地で撮影後、昼食で寄ったラーメン店にカメラ持ち込んだら面倒な事になりますよ。
書込番号:25103475
13点
上海カメラさん
個人的な経験から言えば、寒くても故障することはなかったです。
撮影する時だけバッグから出す、結露と氷結を避けるなどの注意は必要です。
バッテリー能力が極端に落ちますので、撮影時以外はバッテリーはポケットに入れておくとか・・・。
書込番号:25103491
5点
この場合の仕様ってメーカ側の言い分は、この温度範囲で使ってくださいね、それ以外は故障しても知りませんよ、との責任回避の一文。
厳冬期の北海道で撮影することが多いので朝は気温−25度も普通。ダイアモンドダストを取ろうと思ったらやっぱり気温−20度以下でないと。それで気温零下の撮影は、色々のカメラを使いましたが現実には普通に使えます。気温零下の撮影で厳しいのはまずバッテリ。予備が絶対に必要。レリーズも氷ついて棒のようになります。
故障が起きやすいのは撮影後です。急に暖かい場所にカメラを持っていくと結露ができて故障の原因となりやすいです。この故障は先の仕様範囲外なので有償です。なので撮影後はカメラバックにしまって、しばらく2時間はカメラを外に出さずにゆっくりと温めるのがポイントです。
書込番号:25103504
5点
みなさん早速のご回答ありがとうございます。一人一人返信できずすみません。壊れてもメーカー保証外、結露が危険だということを理解しました。実はハルビンに行くことを検討しています。ネットショップにカメラ防寒具があったので購入検討中です
書込番号:25103596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
上海カメラさん こんにちは
ミラーレスの場合 駆動部分が一眼レフに比べ少ないので −20度でも動く可能性高いと思います でも −20度となると バッテリが弱くなり機械的に大丈夫でも 電気的に動かなくなることが多いです。
書込番号:25103957
4点
こんにちは
私は道東で自然を撮っていますので、冬は日常的にマイナスの世界です。
マイナス20度以下も頻繁にありますが、どのカメラでも基本動作に問題を生じた事はありません。
1D系のLP-19バッテリーで困った事はありませんが、
R6などのLP-E6系では、液晶表示がおかしくなったり、タッチパネルが効かなくなったり、バッテリーがすぐ切れたりすることはたまにあります。
もしそうなっても、暖かくなれば自然復活しています。
一番困るのがバッテリーですから、予備バッテリーを身体につけたりして保温しておくか、モバイルバッテリーからケーブルで外部給電できるようにしています。
ハルビンに行った事ある知人は何人かいますが、
もし氷まつり目的なら札幌雪祭りと同じような状況なので、バッテリー気にせず撮れたそうです。
書込番号:25103985
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
こんにちは。
EOS R6ユーザーです。
本日、キヤノンオンラインショップにてEOS R6MarkIIボディを注文いたしました。
会員10%割引356,400円で納期は約1ヵ月です。
現在使用中のカメラ(EOS R6、EOS90D)の売却を考えておりまして
キヤノンオンラインショップ提携の買取支援サービスで査定してみたところ、
EOS R6の買取価格上限は167,000円でした。
マップカメラの買取査定は110,000円(ワンプライス)。
5万円以上の差は大きいです。
EOS90Dの買取はマップカメラ65,000円が最高値でした。
EOS R6とEOS90Dの両機を売却した差額は130,000円前後で何とかなりそうなので購入を決めた次第です。
ユーザーの皆さんのレビューやコメントを拝見しながら楽しみに待ちたいと思います。
20点
今ならキヤノンオンラインショップ提携の買取支援サービスでは3000円upでしょっ!私も利用しました。
おめでとうこざいます。
書込番号:25101138
2点
>yamabitoさん
EOS R6 MarkU のご注文おめでとうございます。
納品まで1か月だったら、きっとあっという間に過ぎますよ。
私はこれまでキタムラ等の販売店ばかり利用してきて、オンラインショップ提携の買取支援サービスを知らなかったので、とても参考になりました。
書込番号:25101359
6点
皆さん、コメントありがとうございます。
>k68さん
すでにご利用されたのですね。
買取額等感想を聞かせて頂けるとありがたいです。
>torupyさん
私は今までカメラ・レンズの売却はマップカメラを利用しておりました。
ワンプライスだとキズとか欠品とか気にせず定額で買い取って頂けるので重宝してました。
書込番号:25101867
4点
amabitoさん
ご購入、おめでとうございます。 私もR6から買い替え、悦に入りいじくっています。
フジヤカメラさんの発売日予約、買取額20%アップの恩恵により、追金が176,000円でした。マップカメラさんの
買取額、このところ下がっているようですね。
書込番号:25101936
4点
>yamabitoさん
こんにちは。
1か月だと、ちょうど春の前に届いて
いろいろ設定したり、準備万端で
春の季節を楽しめそうですね。
書込番号:25101945
2点
ご注文おめでとうございます。
私は11月13日にキタムラにて注文し、昨日(1/17)にやっと入荷連絡を頂きました。発売日に手に入るかと思いましたが2ヶ月もかかりました。まだ取りに行ってませんが・・・。
90Dと6Dmk2の2台をメインに使用していますが、6Dmk2を下取りで90Dは手元に残し1眼レフAPS−Cも当面併用する予定です。
初代7Dもまだ手元にありますが・・・(^^;)。
ミラーレスで最新のAFを楽しみにしているんですが・・・。
楽しみですね〜早くの手元に来るといいですね〜。
書込番号:25102362
3点
注文おめでとうございます!!
私はカメラのキタムラで1月3日にボディを注文しました。
その際に納期は最長2.5ヶ月と言われたのですが、昨日、今週中に納品されると連絡がありました!!
キャノンが大量に製造していると言ってました。
yamabitoさんも1ヶ月かからずに納品されると予想します!!
書込番号:25102854 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>yamabitoさん
昨年末にキャノンオンラインショップで注文して1.5ヶ月待ちでしたので今月中にアダプタなどを揃えればいいかと考えていたらわずか2週間で納入されて慌ててアダプタやSDカードを買いに行きました。
まだ撮影は出来ていませんが近々翡翠を撮りに行く予定で色々設定を確認しています。
今まで5D Mark WにEF70-200 F2.8L IS Uで撮影していましたが、昨年末にEF100-400 F4-5.6L IS Uも購入したので今までより大きく撮れるし、AFがどれだけ食いついていくか楽しみです。
早く納入されるといいですね。
書込番号:25103257
3点
ユーザーの皆様、さらなるコメントありがとうございます<(__)>
実は昨日、キヤノンオンラインショップから出荷完了メールが届きまして、本日の午後に届きます。
予想外に早くて驚きましたが楽しみです。
>びっぐももんがさん
マップカメラの昨年の中古カメラボディ売上4位にR6が入ってました。
ワンプライスとはいえ5万円の差は大きいです(苦笑)
>菜莉パパさん
嬉しいお知らせありがとうございました。
おっしゃるとおりのようで今後はカメラ店の在庫も増えて即購入できるようになりそうですね。
>ひっさ〜さん
私も以前、6DMarkIIと90Dの2台体制で運用してました。
2年前に6DMarkIIを下取りに出してR6初代を購入いたしました。
90DはAPS-CなのでEF70-300mmF4-5.6L IS USMとセットで望遠用として使用しておりまして、今回、下取りに出すか
少々悩んでおります。
>natsuyukiさん
私はとりあえず液晶保護jフィルム(ハクバ製)をAmazonで注文しまして昨日、届きました。
R6MarkIIはR6で使用してきた備品が全て継続使用できるのでありがたいですね。
バージョンアップだから当然とはいえ、もしバッテリーやオプション類が変わっていたら買い替えは見送ったと思います。
現行のままでバッテリー保ちを向上させたキヤノンに拍手を送りたいです。
余談ですが
私はSmallRigのアルカスイス対応R5&RL用のLプレートを使用しておりまして、先月、銀座キヤノンの展示機に装着させて頂き問題なく使用できることを確認しました。
以前は高価なRRSやマーキンスのプレートを使用しておりましたが、このプレートは3,429円(Amazon)と安価ですが、プロカメラマンも使用している優れものです。(プロカメラマンのお奨め動画を見て購入しました)
軽量ですが作りは頑丈で、プレートを固定するネジを締める工具がプレート裏にマグネットで付いており、プレートの脱着が簡単にできることも秀逸です。(RRSやマーキンスの製品は六角レンチが必要で意外と不便)
R6で2年使用しておりますが大変お奨めの製品です。
https://www.amazon.co.jp/SmallRig-Canon-EOS-R5-R6%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E5%B0%82%E7%94%A8L%E5%9E%8B%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88-2976/dp/B08JTLXKF9?th=1
R6MarkIIが届いたら、じっくりR6との違いを確認してレビューしたいと思います。
書込番号:25104218
6点
>yamabitoさん
おめでとうございます。
驚くほどの即納で良かったですね。
私も余談になりますが・・・
私はバッテリーグリップBG-R10を着けているのですが、これが元々R5/R6用なもんですから、新しくなったマルチコントローラーと形状が微妙に違っていて、操作中に違和感があります(苦笑)
書込番号:25104337
3点
ユーザーの皆様こんばんは。
昨日の夕方、EOS R6MarkIIが届きました。
早速、レンズを取り付けて設定をしました。
とりあえず今まで使用してきたR6とほぼ同じ設定にしましたが、節電やシャッター音量等細かい設定が
できるようになっておりR6からのアップデートを実感しました。
追加されている機能もあるのでマニュアルを熟読しながら自分なりの設定にしていきたいと思います。
数枚ですが手持ちで高感度撮影してみました。
ISO25600 でもノイズ処理すれば自分的には使えるかなと思います。
本日、キャノンの買取支援サービスでR6の買取申し込みをいたしました。
コメント下さった方に感謝いたします<(__)>
書込番号:25106015
6点
>yamabitoさん
>コメント下さった方に感謝いたします<(__)>
今でも0点の人がいるけど
せめてナイスくらい押すのがマナーじゃない?
書込番号:25106545
4点
>yamabitoさん
無事ご購入されたようで良かったですね。
当方の買取支援サービスは審査待ちでまだ報告できない状態です。来週末くらいに査定額が判明すると思いますので、その時はこちらでご報告させていただきます。
>ケーキは2個までさん
見落とされてるんじゃ無いですかね?
書込番号:25106566
2点
>yamabitoさん
先程キヤノンオンラインショップ買い取り支援サービスの審査結果が出ましたのでご報告します。
査定額はファインダー内ゴミ有りとのことで5000円減額で162000円、キャンペーンで3000円増額となり結果は165000円でした。
約半年使用で20000ショットオーバー、ほとんど傷はない状態だったと思いますのでまずまずの結果ですが、ゴミありというのがちょっと残念。査定で15万切ったら売却しないつもりでしたがまあ納得出来る値段だったのでR6とサヨナラしました。マップカメラのようにワンプライス買取とかで早く安く買い叩かれる訳でなくしっかりチェックされるので妥当かなあと思います。
買取依頼から査定連絡まで12日ほど掛かったので超特急で売りたい方には不向きですが、マップさんやキタムラさんで売るよりは下取り額に納得出来るかと思います。
書込番号:25111088
3点
>k68さん
マップカメラでは現在ワンプライスで110,000円になっているので、十分に納得のいく価格ですね。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:25111161
1点
>yamabitoさん
お役に立てて良かったです。追加ですが、入金までは更に5日ほど掛かるようです。ご参考まで。
書込番号:25111179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>k68さん
キヤノンオンラインショップ買い取り支援サービスの買取結果報告ありがとうございます。
しっかり検査してから査定額が決定するようで少々時間はかかりそうですがマップカメラのワンプライスよりは高額で買い取って頂けるのではないかと期待しています。
本日、引取業者に渡しました。
渡す前にR6とR6MarkIIの高感度画像比較をしてみましたのでISO2000とISO25600の画像をアップいたします。
私の印象ではISO25600ではR6よりノイズは多いもののMarkIIほうが明瞭な印象です。
被写体が変わればノイズの出方も様々だとは思いますが、RAW撮りでノイズ処理をすれば許容できるかなと思います。
なお、アップした画像は両機とも全く同じ露出でJPEG(S1サイズ)の撮って出しでノイズ調整等しておりません。
書込番号:25111481
1点
>yamabitoさん
テスト画像拝見しました。微妙な差ですがスマホで確認してもMarkIIの方がやや明瞭度が高く感じました。
皆さんが、そして私もですがR6以上に求めていた機能の一つが再現されていると思います。しかも高感度耐性はほとんど変わらないと思えます。
ありがとうございました。
書込番号:25111615
0点
何度も失礼します。
>yamabitoさん
査定承認の翌日から5営業日程で振り込みますとの事でしたが、早くも査定承認の翌日である本日振り込まれました。ありがたい事です。
書込番号:25112676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ユーザーの皆様、こんばんは。
本日、キヤノン買取支援サービスから買取査定額報告メールが届きまして
EOS R6の査定結果170,000円でした。
167,000円+キャンペーン3,000円で満足な査定額だったので買取契約完了いたしました。
ちなみに売却したEOS R6は2021年4月購入ですが、コロナ禍で撮影回数は少なく撮影枚数は1万に満たないと思います。
付属品及び純正箱も揃っており、ボディはキズもない状態でした。
書込番号:25115541
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
シャッターボタンを押す直前(約0.5秒前)から記録を開始する「プリ撮影」にも対応。
プリ撮影が出来るのは、良いが
0.5秒なのは、短かくないですか?
出来ないよりは出来た方が良いけど
ニコンZ9だと1秒ですね。
書込番号:25100573 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
全然短くないですよ!
スレ主はプリ連写を使いこなしてないか、使った事がないですね?
そもそもプリ連写の意味を理解してますか?
カタログスペックは熟読して
必死にあら探ししてるようですが、
たまには外に出てカメラで撮影しましょう!
て言うか、スレ主はR6m2 は持ってないですよね?
書込番号:25100610
34点
>こたつ猫の趣味さん
全然短くないですよ!
スレ主はプリ連写を使いこなしてないか、使った事がないですよね?
カタログスペックは熟読してますが、
たまには外に出てカメラで撮影しましょう!
て言うか、スレ主はR6m2 は持ってないはずですが?
書込番号:25100615
17点
>ppoqqさん
今晩は
だいたい当たってますが
最後だけ違います。
R6m2は、持ってます。
使いこなしてはいないけど
書込番号:25100653 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ppoqqさん
今晩は
キャノンEOSR6m2は、持ってるが
標準ズームは、有るが
そもそも望遠レンズは、まだ持って無いけどね。
書込番号:25100667 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>こたつ猫の趣味さん
こんにちは。
>プリ撮影0.5秒は短くないですか?
ものすごく集中していれば、
0.5秒でも十分かもですが、
撮影者の集中力が落ちたり、
撮りたい瞬間が間延びしたり、
すると1秒ぐらいあった方が
安心は安心ですね。
認識に0.2-3秒、指の反応が
0.2秒遅れるとして、ギリギリ
間に合う位かなと感じます。
三脚に据えてずっとそれだけ
見ていれば十分そうですし、
うっかりしていてハッと気づいて
だと0.5秒はちょっと短いことも
あるでしょう。
書込番号:25100682
6点
>とびしゃこさん
今晩は
余裕を持って1秒は、欲しいですね。
失敗の確率も減るしね。
書込番号:25100702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>こたつ猫の趣味さん
キヤノンは今のところR7 R10 も 0.5秒ですが、Nikon Z9 のように、0.3秒 0.5秒 1秒 とユーザーが選べるのが理想ですよね。
書込番号:25100741 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>自由に生きたいさん
今晩は
>Nikon Z9 のように、0.3秒 0.5秒 1秒 とユーザーが選べるのが理想ですよね。
私もそう思います。
書込番号:25100765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こたつ猫の趣味さん こんにちは
写真撮るときは 目で見て認識しシャッターボタン押すまでにもタイムラグがありますので 0.5秒では足りない場合もあるかもしれませんが メーカの仕様ですのでしょうがない気がします。
これより長い方が良いと思うのでしたらニコンにするしかないと思いますが ニコンの1秒でも足りないことはあると思いますし 今後どうなるか分かりませんが キヤノン使いたいのでしたら 今後の動き見ていくしかないと思います
書込番号:25100858
5点
基本的にZ9ヨイショのスレッドですが
頑張っていただきたい。
S5mk2の登場で一番しんどいのはニコンでしょう。
レンズも含めてZ6Aの優位点はゼロですからね。
Z6Vには当然1秒のプリ連写を付けていただきたいですね。
書込番号:25100859 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>こたつ猫の趣味さん
ニコンのフラッグシップと比較して意味があるのかな?
比較するなら 同一クラスで比較するべき事ではと思います
キヤノンのLレンズと、ニコンの非Sラインレンズと比較されてマイナス意見言ってるのと同じです
余談として Z9とR3の比較も 価格は別として、ニコンは最高傑作のフラッグシップ キヤノンはあくまでハイアマです
Z9最強と喜んでも、格下クラスと比較してもって事です
それは キヤノンがフラッグシップ出してからって事です
Z6/Z7から Z6II/Z7IIの進化と、R6からR6MK2へ進化度合い
どれだけの進化したのか?
キヤノンユーザーだら忖度してる訳ではないけど、明らかにR6からR6mk2の進化度合いのほうが高いと思いますが
Z6/Z7出た時、「えっシングルスロット なんそれ」って批判されまくってた、批判されて あわてて IIでデュアルスロット
実際に進化した部分は、撮影に影響でそうな部分はあるけど、Z6からZ6IIへ買い替える人がどれだけいるのか?
・デュアル EXPEED6
・連射2コマアップ 14コマ/秒
・暗所でのAF性能アップ
・動物の瞳AF対応
・新バッテリ採用で電池持続アップ
・電源ONでも給電可能
・ダブルスロット
・4k/60P対応
R6からR6mk2は
進化の度合いが多すぎるのでリンクにします
https://asobinet.com/comparison-r6ii-r6/
こたつ猫さんは 進化の度合いとして どう思いますか?
それ使わないからという返事なら、二度とこういうスレ立てないでほしい
それは、キヤノンでもニコンでもソニーでも その他メーカーでもです
どのメーカーの板でも、各メーカーのユーザーから 批判的な目で見られてる事 まだ気づかないのなら、自覚されてはと思います
それと
ソニー ニコン キヤノン系の板で、Z9のマイナス面を批判された時、あなたは それは使わないから それは撮らないからって、素直に受け止めてないですよね
他の方も言ってますが、、あなたは、プリ連射使われての話なのですか?
R6からR6mk2を自分が使って、ここが良くなった点 1つくらい言えないの?
もし それが分からないのなら、買う意味があったのかって事ですよ
真剣にカメラが好きで、撮りたい物を求めてる方ではないと、自分でおっしゃってるので、分からないのかもですね
書込番号:25100862
23点
>ものすごく集中していれば、
0.5秒でも十分かもですが、
撮影者の集中力が落ちたり、
撮りたい瞬間が間延びしたり、
すると1秒ぐらいあった方が
安心は安心ですね。
0.5秒でも1秒でもどっちでもいいけど、プリ連写ってのはシャッターに指を掛け、0.5秒なり1秒前からしっかり被写体を捉えてないといけないわけで、0.2秒掛かって認識してあわててシャッター切ったって、あさっての方向の写真しか写ってないと思います。
書込番号:25100906
21点
いや、
シングルスロットのことを言い出したら、
Z6の比較対象は同時期に出たEOSRになりますね。
しかもEOSRはSDカードのシングルで、手ぶれ補正も無いし、動画はクロップでしか撮れないし、論外ですよ。
そこからの巻き返しは凄まじいですけど、
比較対象を違えて避難するのはどうかなと思います。
書込番号:25100957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
×避難
○非難
書込番号:25100969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プレ連射1秒では、無駄な余計な写真がいっぱい撮れると文句を言い、0.5秒では肝心なところを撮りにがすとまた文句を言う、人間の欲とはかくも深きものか、と感じました.
書込番号:25100970
25点
>0.5秒なのは、短かくないですか?
どのような被写体を、どのように撮影したいので、プリ撮影開始前までの余裕がXX秒欲しい、
と言う状況が把握できないと、0.5秒で短すぎるのか、或いは長すぎるのか、が判断できないのではないでしょうか?
例えば静物=閉鎖空間での植物やオブジェを撮影するのに、プリ撮影は不要そうですわな?
チョコマカと左右に動く小鳥や動物の撮影には、確かに0.5秒では不足な場合もあるだろうし、
『その道のプロ』にしてみりゃ0.2秒も有れば滅茶苦茶余裕だ、かも知れません。
>ニコンZ9だと1秒ですね。
キヤノンのEOS R6 Mark II ボディの板なのに、何故にZ9の1秒を云々する必要があるのか、
が判りません。これはどう言った理由でニコンZ9を引き合いに出されているので??
毎度思うのは、何かこう『余計な一言』が多くて、荒れる必要性が無いのに荒れてしまう元凶を好んで作っているのではないか、と思えてしまうのです。
書込番号:25101004
25点
>Doohanさん
今日は
>ニコンのフラッグシップと比較して意味があるのかな?
>比較するなら 同一クラスで比較するべき事ではと思います
同クラスったって、フルサイズミラーレス機で比較するの他に無いじゃん。(パナは、知らんけど)
>それは キヤノンがフラッグシップ出してからって事です
そう。出てからね。今は、絵に描いた餅でしかない。
>こたつ猫さんは 進化の度合いとして どう思いますか?
今は、プリ撮影の事を話してる。論点をすり替えないで。
>他の方も言ってますが、、あなたは、プリ連射使われての話なのですか?
まだ使って無い。興味が有ったので、
キャノンの望遠レンズを買ったらいずれ使いたい。
>R6からR6mk2を自分が使って、ここが良くなった点 1つくらい言えないの?
実は、R6 全然使って無かったんで、何が良く成ったか分らないです。
キャノンの新型だからと言う安直な理由で買い換えました。
撮った感触は、なかなか良いカメラだと思います。ちゃんと普通に撮れるな。と
書込番号:25101024
3点
>Doohanさん
撮った感触は、なかなか良いカメラだと思います。ちゃんと普通に撮れるな。と
書きましたが
これは、凄い事だと思います。
書込番号:25101033
2点
>こたつ猫の趣味さん
それはそうとランキング大好きなこたつさん、つい最近発表になったBCN AWARD 2023についてのスレは立てないの?
ニコンがぱっとしない結果になってるからスレ立てたくないのかな?
書込番号:25101056
21点
カワセミの飛翔の瞬間とか狙うと
大体0.2から0.3秒ぐらいで押せてます。
動き出す前の予兆みたいなのがあるので0.5秒もあれば事足りていますが
1秒前から取れても今度は後ろのバッファ詰まりがーって批判されるのでしょうから
0.5秒ぐらいが最適だと思います。
書込番号:25101095
10点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
ようやくR6mark2が手元に届きましたので、少し気になっていたクロップ撮影やデジタルテレコンを試してみました。
レンズはEF100-400mmLISU(三脚使用)で、どの程度画質が劣化するか比較しやすいように
画角をおおよそ合うようにして撮影しました。
ピントは「jera」の文字に合わせています。
上記レンズの広角から望遠まで同じ解像感ではないのは承知していますが、全くの素人がやっておりますので、あくまで目安としてくださいませ。
4点
結果から言うと、1.6倍クロップ又は2倍デジタルテレコンまでは、24インチモニターで
鑑賞しているだけの私の感覚なら許容範囲でした。
とは言っても、等倍との差は大きいので、レンズの望遠端以上にどうしても撮りたい時のみ使う感じになりそうです。
クロップ・デジコン両方使っての3.2倍はほぼ使わず、4倍以上は全く使わないと思います。
昨日、飛行機を撮影してきましたが、ボタンを割り当てれば、同じ機体でクロップやデジコンへの切り替えは、
撮影できなくはない感じでした。
書込番号:25099974
4点
ミラーレス機は初めてなので、すぐにはEVFが馴染めませんね。
機体を連写で流し撮りする際に、ファインダー像がカクカクするのは、そういうものなのですか?
何か設定で変えられるものなのでしょうか。
AF・トラッキングはさすがでした。暗所性能は優秀というのをよく聞きますので、こちらもまた期待しています。
以上、R6mark2撮影初日の使用感でした。
書込番号:25099977
6点
トリミングは撮影後にPCでやるんじゃないの?
わざわざ撮影時にやる必然性はなんでしょうか?
書込番号:25100020
3点
>ゑゑゑさん
なるほど、そういう感じにやるんですね。
400mmのままでクロップやデジコンを使うと絵が拡大していきますので、比較しにくと考え、絵が同じくらいになるように
撮影してみました。
次回はそうしてみます。参考になりました。
書込番号:25100048
0点
トリミングはPCでするんだけど、クロップは撮影現場でするんじゃないかな.
両者は結果的には同じかもしれません.でも、クロップは撮影時に微妙なところまで拡大して問題ないことを確かめてシャッターを切るので、後からPCで拡大して「あっ」と言うことが少なくなると思います.
でも、クロップやデジタルテレコンを比較して試したことないので、このスレッドは大変参考になりました.有り難うございます.もちろん一票入れました.
書込番号:25100085
6点
上記に追加.
そのときのレンズの都合で望遠側が足りないで撮影したとき、クロップした方が写真全体の様子、感覚がつかみやすいと思います.
書込番号:25100098
5点
>Dr.mayuさん
こんばんは。
自分も先週R6Uが届きましたので、本日デジタルテレコンとクロップとRFテレコン×2.0の比較を、RF100-400mmレンズを使用して松島基地で飛行機撮影してきました。
結論から言うと、デジタルテレコン×2.0は許容範囲の画質だったものの、AFが中央一点となってしまうので、RFテレコンの方が撮影しやすかったです。
RFテレコンを使用するとF値も2倍になってしまい、更にAFエリアも横40%×縦60%にはなってしまいすが、飛行機認識モードで被写体を捉え続けてくれました。
ついでにRFテレコンとデジタルテレコンの2重掛けをしたところ、1600mm相当になるも画質としてはギリギリセーフでしたが、スレ主さんが言う通り連写時には被写体がカクカクしてしまったので中央一点で捉え続けることは難易度が格段に上がった印象でした。
ただし、R3と比較するとR6Uの画像のカクカク感はどうしても出てしまうので、これは仕様というよりもファインダーの性能差が出てしまったものかと思います。
書込番号:25100207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>狩野さん
それもそうですね。
わざわざ画角を広げてクロップ使わないですもんね。
書込番号:25100270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆ケン★さん
RFテレコンの値段って高いですね^^;
レンズがEFなので、ボディ内手ぶれ補正が使えませんね。
昼間ならテレコンでF値が大きくなっても、しっかりISOを上げれば
手振れしないで撮れるかもですね。
EFテレコンなら安そうですが、もうあまりEF機材は増やしたくないかなぁ
書込番号:25100311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>機体を連写で流し撮りする際に、ファインダー像がカクカクする
>のは、そういうものなのですか?
>何か設定で変えられるものなのでしょうか。
ミラーレスのEVFは基本的にそういうものですね
ただ、カクカクのしかたは連写モードと設定に依ります(mk2は使ったことないのでちがったらごめんなさい)
H+は撮像用に読み出した絵を表示するのでややディレイが大きい 連写の速さ分EVFも表示更新されるので高速な電子シャッターでの見え方が滑らかになる
Hや低速では撮像用の読み出しとは別にEVF用に高速に読み出すのでディレイが少なめで連写が遅いとその間たくさんEVF読み出しと更新が入る
Hでの「高速表示」はキヤノン独自のもので、EVF読出し表示の間に撮像用の読出しの絵も差し込んで表示コマ数を増やす
3つ、それぞれ表示されるのものとタイミングが異なるのと、更新と更新と間の短い時間を止まり絵を表示したままにしておくか、ブラックアウトして一旦消すかが異なります
一概にどれが良いとはならず人により好みもちがうのでいろいろシーン、被写体とごとに比べてみると良いと思います
他社になりますがα9,α1,Z 9あたりカクカクしないのもあります
書込番号:25100377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























