EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

2022年12月15日 発売

EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット

  • 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
  • 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
  • ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
最安価格(税込):

¥293,685

(前週比:-1,314円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥302,218

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥293,685¥622,286 (45店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2560万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:588g EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM

ご利用の前にお読みください

EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット の後に発売された製品EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットとEOS R6 Mark III RF24-105 IS STM レンズキットを比較する

EOS R6 Mark III RF24-105 IS STM レンズキット

EOS R6 Mark III RF24-105 IS STM レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2025年11月21日

タイプ:ミラーレス 画素数:3420万画素(総画素)/3250万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:609g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットのオークション

EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットCANON

最安価格(税込):¥293,685 (前週比:-1,314円↓) 発売日:2022年12月15日

  • EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットのオークション

EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

(5133件)
RSS

このページのスレッド一覧(全289スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ57

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラ内深度合成

2023/01/15 00:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:302件
別機種
別機種
別機種
別機種

人気の新製品って事でなんとなく調べていたら、これはカメラ内深度合成がサクッと出来るみたいですね!プリ撮影も出来るしいいですね。
自分はフルサイズはンNikonですが、小さい物を撮るときはOLYMPUSでした。
E-M1 Mark IIのカメラ内深度合成で撮影したキノコや草花、昆虫の写真で楽しんでした。
カメラ内深度合成はそれなりに技術的やハードのパワーも必要に思え、センサーが大きいほど難しいのかなと思っていました。

そしたらキヤノン、APS-CのR7やR10から始まってフルサイズのこの機種で、なんと100枚まで合成できると!今さら知りましたよ。
カメラ内深度合成に惹かれるユーザーって少ないのかもしれませんが、自分は惹かれるんです。
R6 Mark IIの深度合成写真を見たいです、
R7でも十分なのかもしれません、R7も大歓迎です、お願いします!
OLYMPUS E-M1 Mark IIのカメラ内深度合成写真貼っときます。

書込番号:25097762

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2023/01/15 09:54(1年以上前)

>おさるオサルさん
下記の動画でeos R6 mark2の深度合成の魅力を垣間見る事が出来ると思います。

https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://m.youtube.com/watch%3Fv%3Du_yM2_IckAk&ved=2ahUKEwja5oyfrcj8AhXqXWwGHaKhCesQwqsBegQICRAF&usg=AOvVaw0UJieWjfgwHl5XyH6TKcct

書込番号:25098037 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:302件

2023/01/15 10:42(1年以上前)

>◯◯の横好きさん
早速ありがとうございました。

最後の深度合成の作例、トナカイの手綱?、上の方に変にボケていますがE-M1 Mark IIも同じようになります。
被写体が全く動かなければ良いのですが。
それにしてもフルサイズマクロでよくやってくれたと思います、この様な使い方では2400万画素でも十分ですし。
設定の幅も多くて楽しめそうです。
RFマクロも調べてみました、0.5倍の35mmと85mm、1.4倍の100mmのはちょっと凄いヤツですね。

書込番号:25098094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2023/01/15 22:39(1年以上前)

別機種

R10 RF100mmマクロ

おさるオサルさん

>R6 Mark IIの深度合成写真を見たいです、
>R7でも十分なのかもしれません、R7も大歓迎です、お願いします!

R6 MarkUでもR7でもありませんが、あまり反応がないのでR10のカメラ内深度合成画像です。
10枚でやってます。
あまりよい被写体とは言えませんが。
取り急ぎ。

書込番号:25099073

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:302件

2023/01/16 07:49(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
おはようございます。

ありがとうございます。
R10、画素数も小さい物での深度合成が目的なので十分ですよね。
ボディに手ぶれ防止がないですけれど、深度合成にはあまり必要なさそうだし。
100mmマクロなので150mm換算、10枚の合成できれいに決まってますね。
やはり3脚使用でしょうか?

書込番号:25099429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2023/01/16 10:01(1年以上前)

おさるオサルさん

おはようございます。

>ボディに手ぶれ防止がないですけれど、深度合成にはあまり必要なさそうだし。

あったほうがよいのですが、キヤノンのマクロレンズの手振れ補正は非常に強力です。
マクロ域ではオリンパス以上の気がします。

>やはり3脚使用でしょうか?

手持ちで撮っています。
三脚を使ったほうがよいのはわかっていますが・・・。
深度合成ソフトがなかなか優秀のようです。

書込番号:25099549

ナイスクチコミ!4


GX-400spさん
クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:43件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2023/01/16 20:24(1年以上前)

R6からR6mkUに乗り換えた者です。
スレ主さんの質問を見て初めて知った機能なので改めてマニュアルを読みながら、
試してみました。他社ではさほど最近の機能ではないようですし、フォーカスBKT自体は
「R」あたりからある機能のようなので「そんなん知っとるわい」という方はつまらん書き込みに
なりますのでスルーしてくださいw

深度合成と、フォーカスブラケット撮影という言葉を最初はうまく噛み砕けずにいたので少し混乱
しながらマニュアルを読み進めて行きました。
@フォーカスブラケット撮影
任意の枚数である程度幅を指示したうえで合焦点をずらして連写をする撮影方法
A深度合成
フォーカスBKT撮影した複数の写真を合成し、合焦点の幅を広くした一枚を 作成できる機能。
という事でいいねすよね。。。

今までは@で得られた素材をもとにDPP4を使い深度合成を行うという物でしたがJpegしか
得られないものの撮影直後にそれをカメラボディ内で行ってくれる。というのが、mkUの新機能
なんですね。レフ機などでマニュアルフォーカスでFPをシフトしながら複数枚撮影しDPP4でそれを
深度合成するという事も可能なのだろうと推測しているのですが、手間がかかる作業となりそうです。。。
実際にMENUから「フォーカスBKT撮影」の「する」を選択するところから詳細な設定メニューが開きます。
試写では、枚数はいづれも9枚(設定可能値は2〜999枚!)、ステップ幅は10段階で設定可能、
被写体の大きさや前後のズレ幅を勘で見越して微調整、平滑化→する、深度合成→する、
深度合成トリミング→するを選択しながら3つの被写体を試しました。
ピントの位置は1枚目から9枚目まで、手前から奥に向かって指定の9枚を指示した幅でシフトしながら撮り
ますので、一枚目が希望するFPの一番手前に来るようにピントを合わせシャッターを切ると電子シャッター
で撮っていってくれます。恐らく秒間12枚か40枚の連写スピードかなと。(手振れする暇もなかったですw)
9枚撮り終えると1秒くらいBUSYとなり、深度合成を行ったJPEG画像がプレビュー表示されます。
(かなりあっという間でテンポよく撮れそうです)私の記録方法の設定は、RAW+JPEGなのですが、連写した
9枚のRAW+JPEGが残るのであとからDPP4でいじることもできそうでいいです。

試写3例では、
@一番手前にFPを設け撮影を開始した一枚目。
A指示したステップがだいたい希望するFPの一番奥になるように調整した9枚目
B9枚をボディ内深度合成したJPEG画像
C最少絞りで同様の露出となるようにISOを調整した単射の一枚
の4枚をセットにアップをしてみます。

ボディはR6mkU、レンズはEF100マクロです。
絞り値はフォーカスブラケットを行ったものはすべて開放のF2.8、4枚目の最少絞りの物はF32です。
室内で椅子のひじ掛けに肘をついたり壁に寄りかかりながら手持ち撮影、手振れ補正はレンズ、ボディ共に
onです。


書込番号:25100283

Goodアンサーナイスクチコミ!4


GX-400spさん
クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:43件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2023/01/16 20:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

試写@
1センチの方眼目が印刷されたカッターマットを45度程度傾けて深度幅をつくり、
「10」の文字にピントを合わせ一枚目の撮影をスタートしました。アップしたのは
1枚目、9枚目、深度合成したJPEG、同程度の露出になるようにISOを上げ最少絞りで
撮ったものです。

書込番号:25100290

ナイスクチコミ!2


GX-400spさん
クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:43件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2023/01/16 20:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

試写A
ユリ科の花ですが花びらの直径は10pほどで、ステップ幅を9まで大きくしました。
4枚の内容は試写@と同様です。

書込番号:25100294

ナイスクチコミ!2


GX-400spさん
クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:43件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2023/01/16 20:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

※寄り具合が変わってしまいましたすみません

試写B
カーネーションのような花、直径は5pほど。ステップ幅は直径を見越して6くらいまで小さくしました。
いづれも今まで「痒かった」ところに手が届いたようなw素晴らしく、面白い結果が出ているなと感じました。
いかがでしたでしょうか・・・・(-_-;)

書込番号:25100298

ナイスクチコミ!5


GX-400spさん
クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:43件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2023/01/16 20:33(1年以上前)

花マクロなどは花の大きさや寄り具合によってピン位置からボケ迄の範囲に迷う事や光量と
高感度ノイズの兼ね合いから希望の絞りを使えなかったりすることがあり、フォーカスブラケットと
深度合成機能は選択肢が増えて、とてもいいだろうなと思いました。もちろんボケ量やピン位置には
「正解」があるものではなくどう表現したいかに依って変化していいものだと思うのですが、その選択に
幅があるのは強いだろうなと。撮影枚数とステップ幅は被写体のサイズ、ピン幅、被写体と背景の
位置やボケ量など様々な要素で変化していくようで、マニュアルを再度よく読み、試しながら覚えていく
必要がありそうです。
背景ボケを残しながら、高感度になるべくせずに撮る、花マクロや近接での物撮りなんかにはとても
いいだろうと思いました。スレ主さんの質問から、知らなかった機能が理解できてうれしかったです。
質問の参考になっているかは疑問ですがw(-_-;)

ありがとうございました(回答者いうのも変ですけど。。。

書込番号:25100305

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:302件

2023/01/16 22:47(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
OLYMPUS機も所有している方からのコメントは参考になります。
作例は手持ちだったのですね?いいですね。

APS-Cで100mmマクロですから、換算150mmにはなっているので、マクロ撮影だと(私の場合は)ブレブレになります。

おっしゃるようにCanonのISが凄いのなら良いのですが、撮影スキルの問題だったら今さら自分には無理かも?です(^_^;
>深度合成ソフトがなかなか優秀のようです。
いや、1枚1枚がぶれていたらソフトではどうしようもありません、撮影スキルの問題ですね。

R10いいですね、超軽量&小型、ボディ内手ぶれ機能が無いために小さく出来たのですね、おまけに安い!
フルサイズ用の35mmマクロレンズ買えば換算で55mmくらい?ちょうど良さそうです。
EOS R6 Mark IIのスレにお邪魔してR10に傾いてしまい、スミマセン。

書込番号:25100540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:302件

2023/01/16 23:02(1年以上前)

>GX-400spさん
ありがとうございます。

フルサイズEOS R6 Mark II、凄いですね。
作例本当にありがとうございます。
自分がOLYMPUS機で深度合成していたとき、絞って撮るのと違いがわからないと指摘されたことがあります。
だけどGX-400spさんの作例で判ると思うのですが、絞ったときとは明らかに違って深度合成では、狙った被写体以外はちゃんとボケるんです。
今回ありがたかったのは、そこのところがさすがフルサイズの強みと思えたところです。
そして、センサーが大きい分、深度合成が不利だろうと思っていたのですが、方眼紙まで試してくれて本当にありがたかったです。
なかなか探しても、作例がないのですよ、マウントが違うのでそうそう買えないし。
もうすぐ還暦なのですが、昔の学研の図鑑の写真ですかね、あの写真の感動が50年分進化して目の前にって言うと言い過ぎですかね?
どうもありがとうございました。

書込番号:25100558

ナイスクチコミ!3


GX-400spさん
クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:43件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2023/01/16 23:59(1年以上前)

>おさるオサルさん
参考になってくれたようで嬉しいです。
ちょっと調べてみようと思い「深度合成」という検索ワードを索って見ていたのですが
海洋生物を撮ってらっしゃる方が、貝などの海洋生物を物撮りされているサイトがありました。
まさに学研の図鑑に掲載されている写真でした。
(同じく図書室の学研の図鑑にお世話になった世代ですw)
アップしていませんが机の上に置いた干支の置物を撮った試写があるんですが
FPがずれながら刻まれていく過程で、置物が置いてある位置の机の木目も
合成されて合焦しているものがありました。絞り開放でとってもFPに位置を同じくしてあるものは
合成後に合焦してしまうようですから解ったうえでうまい事やらないと、ただの絞った写真になってしまう
事がありそうですね。風景やポートレートなど開放で撮って面白いことができないかいろいろアイデアを
絞ってみようと思います。質問への回答をする形ですが面白い機能を勉強させていただきました。
ありがとうございました。^^

書込番号:25100631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2023/01/17 18:57(1年以上前)

別機種

被写体ブレで失敗!ツワブキ 6枚深度合成

おさるオサルさん

オリンパスのE-M1 Mark IIで深度合成を色々やりましたが、なかなかうまくいかなくて。
まだまだ撮影が足りませんが、R10のほうが自然にできるようです。

>R10いいですね、超軽量&小型、ボディ内手ぶれ機能が無いために小さく出来たのですね、おまけに安い!
>そしたらキヤノン、APS-CのR7やR10から始まってフルサイズのこの機種で、なんと100枚まで合成できると!

マクロ専用にR10があってもいいくらいです。
手持ちでは難しいですが、18枚くらい合成可能かもしれません。

しかし6D MarkUなら高感度にもできるので、もっと手ブレに強くなり撮影の幅が広がります。

書込番号:25101707

ナイスクチコミ!1


a3gppさん
クチコミ投稿数:154件

2023/01/18 13:06(1年以上前)

別機種

ストロボ同調 手持ち深度合成

三脚使っての深度合成ならカメラはなんでもいいです。
 要るのはマクロスライダくらいのもんです。

問題は、「手持ちの深度合成」がR6で可能なのか?だと思います。
これはまあ・・ピント位置の違うコマを手持ち連続撮影する、ことですが・・重大な問題が出てしまう。

   シャッターの寿命

です。例えば100枚連射した、としますか
それを2000回撮りました(^^♪ なら・・・20万回シャッターが作動しますよね。
え、2000回で寿命(^^; と・・メーカーさん的にはちょっと困るですね。

なら・・電子シャッターがあるやん!になるわけですが・・
これがまたちょっとした問題が(^^;

ストロボの同調速度は?いくつですか?となっちゃって・・

深度合成は特に深度が浅くなるマクロで有効性が高いです。
そのマクロでストロボ使用に制約が出る・・のは避けて欲しいですね。

なので・・・
R6において、実際に「マクロで手持ち深度合成が可能なのか?」を知りたいです。

私はいまのとこ・・「シャッターの寿命」問題が解決できればメカシャッターが使えるわけで・・
α6000を使ってます。それが「シャッター寿命問題の解決」になる理由は・・

  中古機相場です(^^;

私の撮り方はですね・・
  カメラはなんでもいいんです。
  ついでにレンズもなんでもいいです。
    作例で使ったのはEL-Nikkor63mmです。

書込番号:25102721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2023/01/18 15:43(1年以上前)

a3gppさん

>ストロボ同調 手持ち深度合成

a3gppさんは手持ちでカメラを動かしてフォーカスブラケット撮影をされていて、パソコンで深度合成をされているのでしょうか?
すごいですね!
このやり方があったか・・・。

>問題は、「手持ちの深度合成」がR6(markU)で可能なのか?

手持ちで自動フォーカスブラケット撮影+カメラ内深度合成画像生成は可能ですが、
この場合6DMarkUではストロボは使えません。




書込番号:25102943

ナイスクチコミ!1


a3gppさん
クチコミ投稿数:154件

2023/01/18 17:14(1年以上前)

別機種

マルカメムシ幼体

>多摩川うろうろさん

最初は連射の「気合」で撮ろうとしたけど・・とんでもない精神力が要る(^^;
こっから・・ここまで・・(深呼吸)

  ていいいいいいいい!みたいな(^^;

上手くいった試しがなかった(^^;

で、電動化しちゃえっと・・部品集め始めて・・完成まで3年(^^;
愛称は「おてもち君」 完成日2021年3月24日

カメラ+レンズ+倍率変更機構+電動マクロスライダ+カメラ同期型制御装置一式+ストロボ照明+両手グリップ
全部込みで・・1700gでした。もっと軽くしたいです(:_;)

63mm付けて・・
 撮影倍率範囲は無限から3倍(途中でレンズリバース)
 コマ間の最小移動量0.04mm
 秒11コマにおける最大移動量2mm
 移動ストロークは54mm
   コマ間移動量設定は16段
 原点位置は認識可能でスイッチによる原点戻しです。
 連続撮影枚数はRAW保存で20枚
 解像度はAPS-Cの2400万画素
というスペックです。

PC上での合成ソフトはHelicon
 選定理由は・・
   3種の合成アルゴリズム
   各アルゴリズムでパラメータ設定可能
   レタッチ機能あり
   買取型の永久ライセンス(永久UPグレード権込み)
です。

>6DMarkUではストロボは使えません。

  シャッター寿命問題が未解決ですね(^^;

私の解決策では・・
  中古α6000が2万円だとすると・・
  20枚連続ショットでは寿命から1万回くらい撮れるから
  =1回2円 (^^; なのですよ。
この方法はメーカーさんでは採用できんです(^^;

と、高倍撮影作例

  マルカメムシの幼体、体長4mm
  撮影倍率3(換算倍率4.5)

  この倍率ぐらいになると・・「深度合成しちゃいました」の隠しようがなくなるですね(^^;

書込番号:25103029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:302件

2023/01/18 19:05(1年以上前)

今回の自分の質問レベルには十分の回答を頂きました。
>◯◯の横好きさん
ありがとうございました、 R6 Mark IIの深度合成の動画見ました。
>多摩川うろうろさん
R10でも全然問題ないというか、作例もわかりやすくて助かりました。
>GX-400spさん
やっぱり R6 Mark IIは凄いんだと思いました。

自分は風景では深度合成をしません、画素も2400万でも十分です。

>a3gppさん
いやぁ、感心しました、カメラやレンズも関係ないシステムにとても感心しています。

自分の質問レベルを超えて行きそうになりましたので、質問はとりあえず解決にしますが、
とても楽しかったです、みなさんありがとうございました。
goodアンサーは自分の質問の内容から選ばせてもらいました。

書込番号:25103195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件

2023/01/18 19:12(1年以上前)

>a3gppさん
「おてもち君」って言うのですね、
マルカメムシの幼体、体長4mm撮影倍率3(換算倍率4.5)って、、、
バッチリ決まっている凄い写真ですねぇ、学研の図鑑が100年進化しました。

書込番号:25103209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2023/01/18 19:19(1年以上前)

おさるオサルさん

R10で35mmマクロでカメラ内深度合成撮影してみました。
バラだとこんな感じです。


a3gppさん
>電動化しちゃえっと・・部品集め始めて・・完成まで3年(^^;愛称は「おてもち君」 完成日2021年3月24日

・・・・・。
すごいですね。

書込番号:25103230

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 動画の連続撮影時間は?

2023/01/13 10:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

スレ主 法円坂さん
クチコミ投稿数:5件

動画の連続撮影時間についてご質問です。
公式サイトには、動画は6時間※まで連続撮影可能
EOS R6では29分59秒に制限されていた1回あたりの動画記録時間の上限が、6時間00分00秒まで対応。長回しやドキュメンタリー撮影にも安心です。
※フルHD 179.82/150.00fps時は最大1時間00分00秒、119.88/100.00fps時は最大1時間30分00秒となります。
※カメラの温度上昇、電源、エラーなどの要因による自動停止を除きます。
とありますが、一般的に使用するフルHD(59.94/50.00fps)/IPB(標準):約60Mbps、もしくはフルHD(59.94/50.00fps)/IPB(軽量):約35Mbpsの連続撮影時間はどれくらいなのでしょうか?

書込番号:25095159

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2023/01/13 12:14(1年以上前)

以下のオンラインマニュアルの撮影関連で「動画撮影が勝手に終了する」の項目に「動画撮影を開始してから6時間を経過すると、動画撮影が自動的に終了します。」とありますからハイフレームレート以外の設定だとフォーマットを問わずこの時間がリミットかと思います。
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-10_Reference_0060.html#Reference_0060_2

書込番号:25095239

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ122

返信36

お気に入りに追加

標準

初心者 被害妄想だけど

2023/01/13 00:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:1290件

キタムラ金額で比較。
EOS R6 Mark II ボディ
  \356,400
EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM 付
 RF24-105mm F4-7.1 IS STM
  \396,000 レンズ差額\39,600 単体\65,835
EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM 付
 RF24-105mm F4 L IS USM
  \495,000 レンズ差額\99,000 単体\166,320

レンズキットがお得なのは比較で判ります。
EOS R6 Mark II RF24-105 IS STMは
金額からすると購入するとしたら
現実的なんだけど。
レンズ単体で考えると
 RF24-105L IS USMがお得なんですよね。
でも一昔なら1DXが買える金額。
キビティ〜です。

ためらう原因は RFのインフレ化
そして     
RF24-105mm F4-7.1 IS STM のF値
暗いんだよね。
同じ非LのEFと比べて非LのRFは1段から1.5段程度暗い。
本体性能がよくなったから問題ないとあるけどね。
「それはそれ」なんだよね。

CANON様から
「 非LのRFは、庶民から貧乏人迄
 だれでも買えるようにお安くしました。
でも暗いけど。『そのくらい我慢しろ。』」
といわれているような、そんな感じがするんですよね。
個人の感想ですけどね。

手当上がんないかな。


書込番号:25094828

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:11351件Goodアンサー獲得:149件

2023/01/13 04:37(1年以上前)

EVFで開放F値が暗くてもファインダーの明るさは変わらないということで
廉価レンズは積極的に開放F値を暗くして
その分、小型軽量にふるというのは
ミラーレス時代として極めて理にかなった戦略だし
喜ぶユーザーも多いってことでしょうね

まあ各社そうだけど、そこまでレンズ軽くしようとするなら
小型軽量ボディも出してよって思ってしまうが…

個人的にはRFの欠点は唯一欲しい標準ズームが一本も無いことにつきるがな
かなり前にEF-EOS Rマウントアダプタ買ったのに
未だにボディを買う気になれない
(´・ω・`)

書込番号:25094906

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/01/13 06:52(1年以上前)

>歯欠く.comさん

こんにちは。

>同じ非LのEFと比べて非LのRFは1段から1.5段程度暗い。

キヤノンはフィルムの頃からファインダー
スクリーンを明るく(拡散性なくして)して
F4-5.6のコンパクト標準ズーム推進?
していた気がします。

ペンタックスでF5.6ズームは使う気になれず
単焦点メインでしたが、〜5.6ズーム付きの
店頭のKissのファインダーを覗いてその
明るさに驚いたものです。「これは、売れる
はずだ」と思いました。
MFでは厳しいスクリーンでしたが、
AFの快適さでカバー、というか。

ミラーレスのEVF化と高感度化で
もう歯止めが効かない?F値拡大が
進んできているように見えます。

夕方や室内等暗めの撮影条件では
極端に大きなF値は実際(高感度で)
画質が悪化しますので、画質重視の
方はLをどうぞ、ということなのでしょうね。

>そんな感じがするんですよね。

キヤノン好きの一般の方はこれでどうぞ、
は最近のレンズラインナップのF値展開の
乖離具合を見ると本当にそう感じて
しまいかねないですね。

自分もF7.1やF8の開放F値は抵抗感があり、
レンズメーカーが恐る恐る超望遠に限って
F6.3とかF6.7とかやっている間にキヤノンの
〜F8展開大成功で他のメーカーも安易に
そうなるとちょっと心配になります。

書込番号:25094960

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2023/01/13 08:01(1年以上前)

RF24-105mm F4-7.1 IS STMは、電子補正前提のレンズ。カメラ内補正をオフに出来ない。暗いだけじゃないですよ。

書込番号:25095013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:276件

2023/01/13 11:32(1年以上前)

だったら庶民に優しい他社のカメラを買えばいいだけ。
キヤノンアンチのナイスポチも相変わらず醜い。

書込番号:25095192

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:6件

2023/01/13 19:50(1年以上前)

>歯欠く.comさん
今晩は

>ためらう原因は RFのインフレ化
買う前に、それに気づいた貴方は、偉い!
キャノンは、買わない方が良いですね。

かく言う私も
EOS R6 Mark IIを買ってしまってから
RFレンズを買い足す気が起きないでいます。

RF24-105mm F4 L IS USMは、値上げ前に買ったけど
最近買ってるのは、ニコンZレンズと、ソニーEレンズばかりなり。

書込番号:25095788

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2023/01/13 21:28(1年以上前)

>歯欠く.comさん
ナニがドコが "被害妄想" と言ってるのか分からないわね
今までEF使ってて以前から "RFレンズの必要性を感じない" なんてノタマってるんだから
今さらキットレンズなんか気にせずボディだけ買えばいいだけのハナシ

書込番号:25095912

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1290件

2023/01/13 22:22(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>廉価レンズは積極的に開放F値を暗くして
その分、小型軽量にふるというのは・・・・


小型軽量化の方法として
F値を暗くする必要があった
ということですね。
便乗値上げっぽく見えますね。

ニューあふろザまっちょ☆彡さんの
標準ズームへのこだわり?は
所々で見かけます。
(´・ω・`)

書込番号:25095999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1290件

2023/01/13 22:40(1年以上前)


>とびしゃこさん


Kマウントの本数は少ないながらあります。
ちょっと見たら
HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR
が一番大きいですね。しかし
Kマウントもある時期から高くなりましたね。
(タムロンOEM?)

他メーカがCANONNのF値落とす後追いしても
追いつかないから
真似はシないと希望しますね。

書込番号:25096023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1290件

2023/01/13 22:47(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
暗いだけじゃないですよ。

いろいろと注意が必要なのですね。
どこかに
注意書きで記載があるのでしょうね
買ってみて初めて気づく。
そこまで読み込まないですね

書込番号:25096041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1290件

2023/01/13 23:15(1年以上前)

>ケーキは2個までさん

被害妄想と言うのは
「F値を暗くされている」ということですね。

"RFレンズの必要性を感じない" なんてノタマってるんだから

「のたまう」ね

本当はポンと買えたらよろしいわけですが
そんな高額なお金を持っておらず。

アダプターをつかえば、
EFレンズもRFマウントで使えるので
私にとって高額なRFレンズは
たとえ必要性が有っても
「必要性がない」とのたまわないと
精神上良くないわけです。


書込番号:25096079

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1290件

2023/01/13 23:34(1年以上前)

>こたつ猫の趣味さん

今晩は

EFレンズが有るのでCANONが優位なんです。

ニコン、今はZ6Uですが価格を見ていると
Z6Vが待たれますね。
ニコンの一眼はもっていないので惹かれます。
そしてパナの DC-S5M2 。新しく出てきました。
今後比較もますます出てくるでしょうけど
AFはCANONが強いみたいですね。
パナはMFTを所有していますが扱いやすいです。

書込番号:25096110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:6件

2023/01/14 00:37(1年以上前)

>歯欠く.comさん
今晩は

>ソニーはソニー価格の人たちに狂気を感じましたので買えません。

そうなんですか?

パナは、分かりません。

>AFはCANONが強いみたいですね。
私は、レースの車見たいな高速被写体は、撮らないので

ここは、キャノンのスレッドなんで書きにくいのですが
ニコンZレンズの写りは、外れ無しに良く撮れますね。
ニコンZ9とニコンZ7Uを上手く使い分けてます。
ときどきソニーα1も使います。

書込番号:25096175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1290件

2023/01/14 00:41(1年以上前)

フルサイズメーカ
ペンタックス忘れていました。
失礼しました。
FAレンズ持っていません。

書込番号:25096178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1290件

2023/01/14 00:55(1年以上前)

>こたつ猫の趣味さん
ご返事ありがとうございます

昔は熱狂的な人たちが
少しでも不満なところを上げると徹底的に
人格否定を行っているふうに見えました。


ニコンZレンズの写りはそれほどまでにいいですか。
ニコンを使いたいですね。
Z6シリーズになりますが。

ニコンZ9とニコンZ7U、ソニーα1を
おつかいということで
レンズも含めてパソコンもですが
ストレスフリーなんでしょうね。

書込番号:25096193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:6件

2023/01/14 01:21(1年以上前)

>歯欠く.comさん
今晩は

重箱の隅をつつく見たいなAF性能の
アラ探しさえしなければ
少し露出補正をしながら撮れば
ニコンZ7U、ニコンZ6U 普通に撮れるでしょう。
なお夜の高感度撮影は、EOS R6 Mark Uの方が
良いでしょう。
私は、ライトアップ、イルミネーションを
ニコンZ7Uで撮ってますが

>ストレスフリーなんでしょうね。
基本RAWでは、撮りません。
JPEGで撮るのでパソコンも何とかなるかな。

書込番号:25096209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:6件

2023/01/14 01:36(1年以上前)

>歯欠く.comさん
今晩は

ニコンZ7Uも
キャノンEOS R6 Mark Uも
花を接写すると思った所にピントが来ないので
スポットAF(名称が違うか?)で撮ります。
他の人は、MFで撮るかな?

AF性能の評判の良いキャノンEOS R6 Mark Uでも
万能では無いですね。

書込番号:25096215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2023/01/14 11:06(1年以上前)

>歯欠く.comさん
変なツブヤキにも返信ありがとうございます
なるほどですね
理解しました

書込番号:25096561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2023/01/14 17:33(1年以上前)

主様じゃなく、運営様。

四桁超えてカキコしている方が初心者スレ建ていいの?
このカキコ前に赤文字で
このスレッドは初心者からの投稿です。
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)
の注意書きに草。

書込番号:25097132

ナイスクチコミ!9


Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件Goodアンサー獲得:113件

2023/01/14 19:42(1年以上前)

>歯欠く.comさん
まぁ 高いカメラ 高いレンズがあれば、いい写真が撮れるって事は必ずしも当てはまらないと思います

>非LのRFは、庶民から貧乏人迄
>だれでも買えるようにお安くしました。
>でも暗いけど。『そのくらい我慢しろ。

キヤノンがそういう発想でレンズを販売してるとしたら、大問題でしょうね。
あと、非Lレンズをそういう見方をするのは、それを実際に使ってる方に、失礼な印象に感じます

非Lレンズでも、結局写真力がなければ、豚に真珠なのかも、まぁ私もそうですが(´;ω;`)ウゥゥ

古い機材とカメラで 2021/2022年のJRPAのフォトコンテスト 連続入賞してる、知人も近くにいます
逆に高いカメラで、突っ込みどころ満載な写真も目につく事もありますよ
高いカメラ 高いレンズは、確かにコストの分 いい仕事してくれる事はありますが
道具を生かすも生かせないも、使う人次第ではとおもいます

写真って exifデータみなければ、機材なんて結局わからないんですよね
私は、プリントして店舗で飾ってますが、プリントしてると特にかもです
R+TAMRON100-400mm 鈴鹿8耐 鈴鹿130R 1/50sのバイクの流し撮り、最高の1枚を撮れましたが
それ以上の機材使っても、結局いまだ撮れてませんし、違う考えで今は撮影してまいます

書込番号:25097295

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11351件Goodアンサー獲得:149件

2023/01/14 21:07(1年以上前)

個人的には暗いズームも大歓迎だけども

MF時代の負の遺産、悪しき伝統であるF値通し標準ズームを早くやめてほしいなああ

書込番号:25097420

ナイスクチコミ!1


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

標準

クリップオンストロボ使用について…

2023/01/12 09:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:28件

R6markUに関わらずマルチアクセサリーシューの機種について、従来のストロボ使用時はアダプターのAD-E1を使用するよう詳細ガイドには記載がありますが、YouTube等ではR3にEXシリーズのスピードライトを直付けされてる方がいたりするのを見るのですが、実際にアダプターを付けずに使用されてる方おられますでしょうか?
また、その場合ストロボの調光制度悪い等動作の不具合があるのかをお聞きしたかったです…

書込番号:25093557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2023/01/12 09:47(1年以上前)

arcテリクスさん こんにちは

https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/4943c001.html

上のサイトを見ると 

>防塵・防滴性能を有するこれらのアクセサリー

とあるので 防滴構造が無いストロボでは そのまま付けることが出来るように見えます。

書込番号:25093591

ナイスクチコミ!1


k68さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件

2023/01/12 10:38(1年以上前)

同じくマルチアクセサリーシュー装備のEOS R7に430EXIIIを直付けで問題なく使用出来ました。防塵防滴仕様でないスピードライトならそのまま使えます。

書込番号:25093636

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2023/01/12 11:05(1年以上前)

皆様ご回答頂きありがとうございます。

k68様は実際にご使用されているとの事ですが、調光や動作に不具合なども無く問題なく使用出来ますでしょうか?

書込番号:25093657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2023/01/12 11:18(1年以上前)

arcテリクスさん 返信ありがとうございます

以前の書き込み  EOS R3ですが 同じような書き込みありましたので貼っておきます

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001383782/SortID=24343246/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=AD-E1#tab

性能面の問題と言うよりは 防滴用のラバーの問題のようです。

書込番号:25093663

ナイスクチコミ!0


k68さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件

2023/01/12 11:31(1年以上前)

>arcテリクスさん
特に問題なく使用出来ますよ。

もしや?と思いAD-E1無しでEOS R7に直接600EXII-RTを取り付けてテストしてみたところ、なんと普通に使用出来ました。発光もするし調光も問題ないようです。ただし、直付けだとせっかくの防塵防滴機能でもマルチアクセサリーシューに新設されたマイクなどと通信・給電できる接点までをも防塵防滴に出来ないので、メーカーとしては使用不可としているのではないでしょうか。緊急避難的な使用方法としては使えそうですが(あくまで自己責任でお願いします)、従来の接続シューを備えた防塵防滴型のスピードライトを使用する場合はAD-E1使用が大前提でしょうね。

書込番号:25093671

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1289件

2023/01/12 12:35(1年以上前)

>arcテリクスさん

新タイプのホットシュー(マルチアクセサリーシュー)に防塵防滴旧タイプのスピードライトを装着すると防塵防滴機能が維持されないためメーカーとしてはアダプター装着することで防塵防滴を維持ができるため使用を前提としてるのだと思います。
調光精度は問題ないと思います。

逆に防塵防滴以前のEXシリーズがアダプター使わずに装着可能であることから防塵防滴対応後のEXシリーズも装着は可能であるけど、防塵防滴は維持できないってことだと思います。

防塵防滴のゴム部分が干渉したりゴム部に水滴が付いたりする可能性はあるかも知れませんね。

書込番号:25093744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


k@meさん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件

2023/01/12 15:20(1年以上前)

マルチアクセサリーシューがこれまでのシューに比べて大きい(奥行きがある)ので、600EX系やEL-1を装着すると、防塵防滴ゴムが足りなくなり、防塵防滴性能がなくなります。
防塵防滴性能を考えなければそのまま装着は可能です。
キヤノンの窓口でも使用そのものは問題ないという回答をもらっています。
防塵防滴性を持たせるためにAD-E1を使うという事だそうです。
短時間の利用なら、テープで止めてしまってもいいのかもしれません。
3Dプリンターがあるなら柔らかい素材で防塵防滴ゴムのようなものも作れるかもしれません。

書込番号:25093979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2023/01/13 09:24(1年以上前)

皆様沢山の有益な情報を頂きありがとうございます。
当方の使用用途としては防塵・防滴はそこまで考えなくても良いのでとりあえずは直付けで使用してみて様子をみたいと思っております。
大変助かりますました。

書込番号:25095078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ32

返信5

お気に入りに追加

標準

電源OFF時のカタカタ音…

2023/01/10 09:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:28件

昨日手元に届いたものです。
タイトル通りなのですが、電源OFF時にボディを斜めに傾けると若干カタカタっと音がする様に感じるのですが所有の皆様もなりますでしょうか?
因みに電源ON時にはなりません…

書込番号:25090906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/10 09:38(1年以上前)

手振れ補正のユニットが電源オフ時に磁力がないので動く音ですね。
無印、マークU両方ありますよ。
問題ないです。正常です。

書込番号:25090910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2023/01/10 10:19(1年以上前)

arcテリクスさん こんにちは

以前にも 同じ質問が有りましたので 貼っておきます

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25054114/

センサーが 電源OFFでフリーになる為 その時の音のようですね。

書込番号:25090952

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1289件

2023/01/10 12:27(1年以上前)

>arcテリクスさん

IBIS(ボディ内手振れ補正)なので電源オフでセンサーがフリーの状態になるため振ると音がするのだと思います。

電源オンで固定されるので振っても音はしないと思います。

センサーが電源オフでフリーになるのは仕様なので問題ないと思います。

書込番号:25091088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件

2023/01/10 14:10(1年以上前)

皆様
早速ご回答頂きありがとうございます。
安心致しました。
初めてのボディ内手振れ補正機構のカメラでして知識不足でありました。
安心して使用したいと思います。

書込番号:25091227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/01/10 19:12(1年以上前)

>arcテリクスさん

こんにちは。

以前お使いのR6でもあったはずですが、
制御(というか静置状態というか)が
少し変わったのでしょうかね。

書込番号:25091555

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ57

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

画質について

2023/01/07 18:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:178件

R6 mark2をお使いの方に質問です。
キヤノンのサイトに以下のようにあります。

>新シャープネス処理で、EOS 5D Mark IV(約3040万画素)を凌ぐ解像性能を達成しています。

このような解像性能を実感できると言えるでしょうか?

現在私はR6を使用しており、RF85mmF1.2、RF24-105mmF4などで主にポートレートを撮影しております。
動画性能や連写、動きモノ、ましてローバーストなどは魅力感じませんが、
解像感が今のR6より、さらに5D Mark IVを凌ぐとなると買い替える価値があるのかと思っております。
ご使用の皆様の見解はいかがでしょうか?

書込番号:25086805

ナイスクチコミ!5


返信する
ppoqqさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:13件

2023/01/07 18:25(1年以上前)

>ジャコベーさん
残念ながら買い換える価値はありません。
もしかしたら一眼レフの方がよいかも?

書込番号:25086836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/01/07 19:41(1年以上前)

>ジャコベーさん

こんにちは。

>解像感が今のR6より、さらに5D Mark IVを凌ぐとなると買い替える価値があるのかと思っております。

>動画性能や連写、動きモノ、ましてローバーストなどは魅力感じませんが、

動体AF性能や連写を気にせず、
解像感工場目的でR6→R6mkIIへの
買い替えは大変コスパが悪いです。
(画素数は20%増えるだけです)

解像感が気になる場合は、
R5やそのうち出るR5mkIIに
狙いを定めた方が確実で、
あとあと後悔されないように
思います。

書込番号:25086955

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2023/01/07 20:03(1年以上前)

結局のところシャープネス処理の仕方の違いだけですし、キヤノンの言い分はなんだかなぁ…と笑
どちらかといえばレンズありきですよ、光学機器なので

とびしゃこさんと同じくR5やR5Uを買う方が間違いないと思います。

書込番号:25086990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2023/01/07 22:46(1年以上前)

ジャコベーさん

>このような解像性能を実感できると言えるでしょうか?

JPG 撮ってだしで、チャートを撮影するようなことをすれば、解像性能は実感できるでしょう。
ポートレートだと難しいのでは。
R6Mark Uは使っていませんが・・・。

書込番号:25087216

ナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2023/01/07 23:19(1年以上前)

JPEGとRAWではどちらがメインでしょうか。
RAW現像がメインなら、差を見出すことは難しいと考えます。

書込番号:25087252

Goodアンサーナイスクチコミ!4


k68さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件

2023/01/08 07:59(1年以上前)

>ジャコベーさん

私は現在EOS R6を使用中でR6 MARK2に買い換える予定です。

当方の場合はストロボ使用が大前提で、当初新型ストロボEL-5を購入予定で買い替えを決したのですが、どうやらEL-5ではカラーフィルターが使えないらしいことが発覚しEL-5の予約をキャンセルしました。R6でも連写性能や解像度などは満足していましたので私的な買い替えのメリットは露出シミュレーションモードが表示シミュレーションモードに進化していることくらいです。ただ私にとっては表示シミュレーションモードへの進化は捨てがたく、MARK2の予約は取り消さず出荷待ちしています。

結局一種のマイナーチェンジ的な進化ですので細かいところの改良点がどの程度自分に必要であるかを見極めた方が良いと思います。

書込番号:25087504

ナイスクチコミ!1


torupyさん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件

2023/01/08 08:22(1年以上前)

>ジャコベーさん

R6とR6MarkUを併用しています。
まだ言えるほどの数を撮っていませんが、今のところ画質の向上を感じるような写真は見られません。
鑑賞方法にもよると思いますが、一般的にもR6との画質差を見分けるのは難しいのではないでしょうか?

ジャコベーさんの撮影方法や環境で、且つ画質に限って考えると、今回買い替えるのは意味がないと思います。
もし、R6の画質に不満があり早く買い替えたいのであれば、私もR5に行くのが手っ取り早いような気がします。

書込番号:25087523

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2011件Goodアンサー獲得:22件

2023/01/08 13:22(1年以上前)

>ジャコベーさん

R6にR6m2を買い増ししました。
確かに同じレンズで撮っても少しだけシャープに感じます。
それからファインダーもよりくっきりになったので、そこもシャープに見えます。

でもポートレートだと雰囲気が大切であり、解像感は二の次だと思うのですが。むしろ解像度が上がるとモデルさんの毛穴やシミまではっきり写るので、肌処理が余計に大変です。

書込番号:25087927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11351件Goodアンサー獲得:149件

2023/01/08 17:36(1年以上前)

一般的にはポートレイトは解像しすぎると良くないので
解像感は気にしなくてよいかもね

書込番号:25088307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:178件

2023/01/08 19:51(1年以上前)

皆様、親切なご回答を頂きましてありがとうございました。
私はRAWオンリーですし動きモノや連写を必要としておらず、R6の高感度の優秀さには満足しておりますので、
解像感アップを期待するのであれば、R5の次機種を待つことにしたいと思います。
ファームウェアを1.70にバージョンアップしてからは瞳オートフォーカスも精度がアップしたと感じております。

皆様のアドバイス通り、R6を売却してR6mark2を購入するには約20万の追加が必要ですので、そこまでの価値は見いだせないように感じております。
後日キヤノンギャラリーなどで自分でも実機を確認して結論づけようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25088534

ナイスクチコミ!1


海原さん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2023/01/13 22:59(1年以上前)

強力なIBISでブレを手ブレを解消できるから
晴天屋外でよっぽどSS稼げる時でなければ
実際のところR6IIのが5D4より解像感は高いと思います。
というか晴天屋外でもR6IIのが良いかも。

動物園で動物を撮ったときの毛並みの解像に驚きましたから。

書込番号:25096063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット
CANON

EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット

最安価格(税込):¥293,685発売日:2022年12月15日 価格.comの安さの理由は?

EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットをお気に入り製品に追加する <164

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング