プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 228〜799 万円 (2,204物件) プリウス 2023年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2023年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全139スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 72 | 16 | 2023年6月30日 11:03 | |
| 8 | 5 | 2023年6月23日 07:32 | |
| 40 | 14 | 2023年6月12日 20:14 | |
| 20 | 4 | 2023年6月4日 10:31 | |
| 198 | 32 | 2023年6月3日 09:51 | |
| 251 | 22 | 2023年5月25日 06:15 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
ご質問です。新型ベゼルから乗り換えました。私の勝手な感想ですが、
レーンキープアシストが、、ホンダセンシングと比べて
劣る気がします。、同じく感じる方はいますでしょうか?2年前の車種からの乗り換えなので
最新のトヨタの方が優れてる気がするのですが
、、、
教えてもらえませんでしょうか?
書込番号:25279480 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
レスを求めるなら、どういった点が劣ると感じるのかを書かれた方がと思いますが。
書込番号:25279495 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
優れています。
分野の先駆けとも言えますから。
書込番号:25279496 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
優れているのはホンダセンシングですよ
書込番号:25279504 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カローラクロスとヴェゼルでレーンキープの比較をしていた人がいましたが
カローラクロス:低速でもレーンキープは効く ただし、やや見失いやすい
ヴェゼル    :高速じゃないとレーンキープが効かない ただし、見失いにくい
という違いがあるようです。プリウスがどのレベルのレーンキープか分かりませんが
カローラクロスと同等だと考えると、キープという面だけでは劣ると感じても不思議ではありません
書込番号:25279510
6点
曖昧なお答えになりますが、、高速道路で車線と車線の
真ん中にベゼルはキープ出来るのですが
プリウスの場合は真ん中ではなく少し右寄りに感じます。またキープ力も反応がベゼルより遅い気がしました。
書込番号:25279553 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レーンのどの位置でキープされるかは、個体差じゃないですかね?私が乗ってるカローラスポーツは左寄りでコントロールされます。
感度は、自動車会社がどう言う設定を選ぶかによるのでは?センサー類の性能は、スバルのようにカメラに大きく依存するような設計でない限り、大きく違わないでしょう。
要は、性能が劣るとかの問題ではなく、設計思想の違いでしょう。
書込番号:25279624 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
https://rakunori.idex.co.jp/column/column_68.html
下調べせずに申し訳ございません。
個体差やグレード、メーカー方針があると感じました。
ありがとうございます。
書込番号:25279744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どんたにゃんさん
北海道の冬は一面真っ白でレーンなんて認識はありません。
そうなるとGPSと更に道路沿いの標識に発信器を
埋め込むのかな?
書込番号:25280024
2点
>どんたにゃんさん
>真ん中にベゼルはキープ出来るのですが
プリウスの場合は真ん中ではなく少し右寄りに感じます。またキープ力も反応がベゼルより遅い気がしました。
【走行位置】
白線が認識できさえすれば、その中点を決定するのは簡単だと思うので、
仮に真ん中、少し右寄りがあるとすれば、設計思想の違いなんじゃないでしょうかね?
例えば、トヨタは一般道での使用も想定して「少し右寄り」を設定しているとか?
なお、 レーンキープアシストを使って自分が日頃センターを走っていないことに気づいたとコメントしていた方もいました。
【反応時間】
・アシストが働く範囲
例えば(ずれが100%になるとラインを跨ぐというずれの定義で)
ヴェゼル:車線中心から30%以上ずれたらアシスト開始する。
プリウス:車線中心から40%以上ずれたらアシスト開始する。
という違いがあるのかもしれません。
(許容するズレが小さすぎると頻繁にアシストが効くので、
 それを煩わしいと感じる人もいると思いますから)
・アシスト量
ずれが閾値を超えた瞬間に100%の力でアシストするわけではなく、ズレ量に応じてアシスト量を変化させていると思います。
こうした アシストが働く範囲の差、ズレ量に応じたアシスト量の差 が反応時間の差として感じられるのではないですかね。
・
書込番号:25280338
2点
>白線が認識できさえすれば、その中点を決定するのは簡単だと思う
多分それほど単純なアルゴリズムでは無いだろうと思います。
10年ほど前の某OEMの車線中央維持機能で、既に2-3世代前のものでしょうから、今も同じかは存じませんがその説明は以下のようになっていました。
各OEMによって方法や基準は様々だと思いますが色々考えているようです。
+++++++
車線または先行車に基づき直線路および緩いカーブで車両が車線中央を維持するようステアリング操作を支援します。
車線維持要件は、ステレオカメラが両側の車線マークを検出できる状態で速度が200km/h以内、車線幅は4.2m以内で車線中央からの最大オフセットは制御操作開始時に40cmを超えないこと。
車線維持機能は方向指示器を作動すると解除されます。
先行車による車線維持の追加機能要件は、ステレオカメラが前方車両の位置を検出でき速度が60km/h以内、前方車両との距離は1.0〜40.0m(車速依存)、前方車両とのオフセットは制御開始時に35cm以内。
車線中央維持機能は車線標示が明確に認識できない場合(道路工事帯の複数の標示など)、車線が隠れている場合(雪、落葉など)、路面とのコントラストが低すぎる場合、大雨や濃霧の場合は停止します。
先行車による車線維持機能は前方の車両が車線を変更した場合、または追い越し車両や駐車車両との距離が短すぎる場合は停止します。
車線中央維持機能は、死角にいる車両との衝突の危険がある場合、ドライバーが積極的に車線変更した場合、ウインカーを操作した場合、長時間自分でハンドルを握らなかった場合、ハンドルから手を離した場合は、作動しません。
+++++++
この仕様の場合は仮に幹線道路に多い第一種・第二種道路の3.5m幅員の道路の場合だと、車線中央維持機能が作動を開始するためには当該車両は車線中央から10%強以内の位置を走行している必要があります。一番狭い第四種道路の2.75m幅員でも15%以内の位置です。元々片側に寄せて走行している場合はドライバーが敢えて路端を走行する意図があると看做して車線中央に誘導しないようです。前方車両追従制御の場合も明確に同一車線上を同一方向に先行している車にのみ追従開始するように考えているようです。
>どんたにゃんさん
>2年前の車種からの乗り換えなので最新のトヨタの方が優れてる気がするのですが
各OEM(トヨタ、ホンダなど)によって「車線中央維持機能は如何にあるべか、ADASでの位置付けは如何にあるべきか」についての哲学や思想が多少違うと思います。
同じOEMあるいは同じモデルの新旧で比較すると”進化”が見られるかもしれませんが、OEM・モデル横断的に比較すると必ずしも新しいから優れているとは限らないでしょう。その「優れているか否か」は各ユーザの基準であり、OEMの思想や方向性とは必ずしも一致していません。
もしプリウスのレーンキープアシストがベゼルに劣っている、とお感じならそれはそれでどんたにゃんさんの基準では正しい評価です。しかしトヨタはホンダとは異なる考えを持っているのだろうと思います。
書込番号:25280637
6点
そもそも ベゼルとプリウスは安全装置の構造が違います。
ベゼルはカメラ+ソナーです。
プリウスはカメラ+ミリ波
レーントレーシングアシストは車線が見えにくい場合は先行車を追従してステアリング操作を支援します
ソナーはこの場合は役に立たないのでミリ波検知の差が出るかもしれません。ベゼルの場合は
約30km/h以上で走行中に作動ですが、プリウスの場合は全速対応の差があります。
ベゼルは夜間の人には対応できませんが プリウスは夜間の人も感知します。
ベゼルでPDAが使えないのはミリ波を使っていないためかもしれません。
書込番号:25282229
4点
車種は違いますが、記事
https://creative311.com/?p=152893&page=2
では、LKASの効きがシビア とコメントされていますね。
ホンダ車の特徴なんじゃないですかね。
書込番号:25284048
1点
>どんたにゃんさん
車が本当に車線の真ん中を走っていないのでしたら
エーミングをディーラーにお願いしてみて下さい。
でも多くの場合車線の中央を走っている事をサイドミラーで
確認している人は、ボディーと白線の間隔が左右
同じになるようにしていると思いますが間違いですよ。
右側が少し広めになるのが通常です。
一度通行の少ない場所で車線の中央位置に止めて
サイドミラーで見え方の確認をした方が良いですよ。
特に車種が変わった時には。
書込番号:25285338
2点
>どんたにゃんさん
操舵支援はPDAの感度をカスタマイズして様子を見ては
如何でしょうか。
カスタマイズされる時は注意事項をよく読んでくださいね。
書込番号:25285362
4点
まさかとは思いますが、もし、私と同じであればと思い投稿します。
LTA(レーントレーシングアシスト)
私の場合。
納車された直後は、LTAがOFFになっていました。今回トヨタ車を初めて乗りましたので、
この時点では設定がどうなっているのか知りませんでした。
知らずに高速で使ってみましたが、右左にふらついて使いものにならんなと思って、
ディーラに話し、早速見て頂いたところLTAがOFFになっていました。
ONにすると中央を走ってくれ、現在はとても快適です。
プリウスは最新のToyota Safety Senseなので、満足できるレベルであって欲しいと願っております。
書込番号:25305851
2点
ヴェゼルから新型プリウス乗り換えた感想です
ヴェゼルの欠点
ヴェゼルのレーントレースは65km以上でないとセットできないので不便です-----プリウス全車速
信号の中走行中はキープされません-----プリウス信号中でもキープ
かなりキツイカーブではキープが切れる---プリウスはカーブ減速機能あるのでほぼ問題ない
書込番号:25323867
5点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
さすがに遅すぎるんじゃないでしょうか。
ディーラーに問い合わせてみることをオススメ致します。
書込番号:25306998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先行初日に契約で7/1納車予定ですが、GRテールゲートスポイラーのみ間に合わないかもしれないとのことです。
書込番号:25307820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フリーブックさん
発売してすぐの人気車種なら半年以上かから事も考えられますね。早くモデリスタくるといいですね
書込番号:25308392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
6月下旬にモデリスタ入荷するみたいです
まさか納車して4ヶ月も待つとは思いませんでした
因みに楽天で買うと2週間待ちぐらい
この差はなんなんでしょうか
書込番号:25312278
1点
>フリーブックさん
普通に考えて2週間とか有り得ないので、あるあるの2週間と書いておきながら数ヶ月かかるパターンか、在庫持ってるかでしょうかね。
書込番号:25312682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
先月プリウスZパールホワイト納車しました。
性能、外観共に満足しています。
表題の件、納車時にパーツが間に合っておらず後日受け取りとなりました。受け取り前にコーティング専門店で高濃度シリカガラスコーティングを施しました。
本日パーツを受け取り説明書を見たところ、コーティングを剥がして接着することと書いてありました。コーティングを剥がす技術も無いので、このまま着けたいのですが厳しいでしょうか?
何かしらのコーティング後に接着した経験のある方がいましたら、ご意見頂きたく存じます。宜しくお願いします。
書込番号:25290452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ragu-nさん
コーティングを剥がさずにサイドドアガーニッシュを装着すると、サイドドアガーニッシュが剥がれる可能性が考えられます。
やはり、説明書に記載されているとおりコーティングを剥がした方が良いのは間違いありません。
かなり大変かもしれませんが、マスキングを施す等してサイドドアガーニッシュを貼り付ける部分だけコーティングを剥がす方法があります。
ただ、ご自身でコーティングを剥がす事に自信が無いのなら、コーティングを施工した業者に相談してみては如何でしょうか。
参考までに我が家の車のエアロをディーラーで取り付けてもらったところ、エアロを両面テープで貼り付けた箇所の一部分が剥がれていました。
原因はディーラーでコーティングを剥がさずにエアロを貼り付けたからだと考えています。
書込番号:25290487
0点
>ragu-nさん
サイドステップ、サイドスポイラーなど大型の重量物なら部分的に剥がれが出る場合がありますが、ガーニッシュくらいの軽量物でコーティングの上から貼り付けて外れた経験はありません。
これはあくまで板金部分の上から話で、貼り付ける部分がバンパーやドアハンドルなどABS樹脂やFRP上からなら剥がれやすいかも知れないです。樹脂部分のコーティングは専用の物のはずですが、それを施工の上からなら剥がれの可能性が高いと思います。
単純に窓ガラスの上から貼ってそんな簡単に剥がれないです。
コーティングというよりも、その撥水性の成分によって剥がれる事の方が大きいと思います。
撥水層は時間の経過により効果が落ちてきます。
最後にどうしても剥がしたいなら、その部分に液体コンパウンドで軽く磨けば簡単にコーティング層なんて落ちますよ。
当社のコーティングは〜硬度、何年の耐久〜とか謳っていても、コーティングの層はプロショップなら尚更薄く施工しているので、簡単に落ちます。
中には塗装の様な吹き付けのコーティングもありますが、これは少々厄介かも知れません。
書込番号:25290601
![]()
3点
コーティングの種類にもよりますが、補修キットのない5年保障付みたいなものはコーティングの上から貼り付けて問題ないです。
ガラスコート剥がすのは基本研磨しかありません。しかも番手荒い紙やすりなどで削ります。
それ以外で剥がれるのは食いつきの悪い簡易コーティングです。
ディーラーのコーテングは食いつき悪いので剥がれやすいです。ましてや専門店で施工するなら、個人で保守するキットは聞いたことがありません。
よほど食いつきの悪いコーテイングなら剥がすのが鉄則ですけど。
まずは施工店に確認してからの取り付けが良いと思います。
書込番号:25290829
0点
シリコンオフで磨いで貼り付ければOK。
気にするな。
書込番号:25290908 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>のり太郎 Jrさん
デタラメ言わないで下さいよ。
ディーラーのコーティングは食いつき悪いのでって、何を根拠に?まさか研磨してないからとか、サービススタッフが施工してるからとか言わないですよね?
専門店の人がディーラーに赴いて施工する事もあります。私自身凄く評判の良い店と長年付き合いありますが、そこはディーラーに施工しに行ったり、中古車店からの依頼で施工する事もしています。 
しかも落とすのに番手の粗い紙やすりですか? (荒いじゃなくて粗いね)
だとしたら専門店は入庫した車が既にコーティングしている車両だったのなら、番手の粗い紙やすりで削り落として塗装まで削って終わりですね
それから施工してメンテナンスキットを渡している店を見た事があるので無い訳ではありません。
最後に>よほど食いつきの悪いコーテイングなら剥がすのが鉄則ですけど。
塗装か何かと勘違いしていませんか?
両面テープを貼ったらコーティング取れて剥がれ落ちるとでも思っているのでしょうか
書込番号:25290988
10点
言葉足りなかったので補足。
そういうコーティングもあるということ。ディーラーで施工するのは全てガラスとは限らない。
赴いて施工するのも全てガラスとは限らない。自身で確認とってるなら話は別だが。
餅は餅屋。専用コーティングブースあるなら尚更安心できるけどね。
粗いと言いましたが何番想像してます?まさか3桁じゃないよね?塗装面まで落とさないようにするのがプロの技でしょ。そういう板金屋と付き合ったことないんだね。
食い付き悪いコーティングは剥がすの鉄則。当たり前ですけど、まさか貴方はその上から施工するの?
書込番号:25291150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のり太郎 Jrさん
言うに事欠いて今度はコーティングの種類の話ですか?後からは何だって言えますね
専用コーティングブースあるなら尚更安心できるけどねって
安心出来る出来ないの話じゃないです。ディーラーのコーティングは食いつき悪いので剥がれやすいです。と記載されてますけど?
ブースの有無で違うのはブツの混入や仕上がりの良さであって食い付きと何の関係もありません
>粗いと言いましたが何番想像してます?まさか3桁じゃないよね?塗装面まで落とさないようにするのがプロの技でしょ。そういう板金屋と付き合ったことないんだね。
一応敬語使って話していたつもりですが相手にその気が無い様なので・・・
紙やすり粗目と検索してみな   100番までくらいを粗目 話に乗っかって1000番だとしましょうか
それを普通粗目とは言わないよ 
#10000以上から見たら#1000も粗目だよって苦し紛れは言わないでね
ツッコミどころ満載なので大変です。
紙やすりって普通専門店ではポリッシャーや専用ケミカルで落とします。
その短いコメントでこの人板金屋どころか自分で塗装した事も無いなってバレるよ
>食い付き悪いコーティングは剥がすの鉄則。当たり前ですけど、まさか貴方はその上から施工するの?
食い付きが悪いか悪くないか、コーティングされている車両を見ただけで見極められるんですか?凄いです!!
悪いけど貴方どうも塗装の話の延長で話してますね
コーティングが剥がれるからって論点じゃなくて、コーティングが両面テープの接着を阻害するって話なんですよ
話になりません。さようなら
書込番号:25291514
9点
仕上げ何番か知らないなら粗めも番手低いのしか想像できないんでしょうね。紙やすりもまさか木工用と捉えてるんじゃないでしょね?額面通り捉えるとは思いもしなかったわ。
まさかのツッコミありがとうございました。
ガラスコートの強度もピンキリ、硬いのをちまちま削るのはナンセンス。
最初から分かるように書かないと理解できなかったんだな。
理解できてないから全ての論点ズレとるわ。
話にならんわけだわ。
さようなら。
書込番号:25291842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>のり太郎 Jrさん
その紙やすりの商品名?というか種類?、番手など教えて頂けませんか。DIY歴は長いですが未だ知らない世界でした。
役に立ちそうなので是非参考にしたいです。
書込番号:25292036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コーティングを研磨して取るなんて始めてきいたw
そんな事しなくても、キーパーの爆艶で簡単にとれますけどw
爆艶も研磨と同じじゃんって言われると終わりだけどw
確実なのは、コーティングを部分的にとった方がいいですね。環境にもよりますけど、高圧洗車とか夏場の気温とかで弱くなりがちです。
書込番号:25292256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MA-KUN802さん
ガラスコーティングそんな簡単に落とす溶剤?あるのか。
調べてみます。
書込番号:25292389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単純にガラスの上から剥がれない
↑なるほど。私が選んだコーティングはシリカガラス90%のガラスコーティングで、ポリマーのような撥水性は無いものです。ガラスの上から貼り付けるのとほぼ同等なので、脱脂と3Mプライマーで接着してみます。
キーパーのようなポリマー成分が多いコーティングを選ばなくて正解でした。
書込番号:25293460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんだか違いません?
ポリマーはシリコンオフ(石油溶剤)で落とせますが
ガラスはシリコンオフでは溶けません。
例えば ドラレコカメラを取り付ける時に
ガラス面をシリコンオフで拭いてもガラス面にには
ダメージを受けません。
装着にはツンツルではなくザラザラが望ましいので
コーティングを剥がしたいですね。
塗装屋がやるように何種類かのコンパウンドで研磨でしょうね。0.25μくらいの厚みしかないので簡単に
取れるでしょう。
keeperの厚みは2μのガラス被膜の上に
レジンと呼んでいるポリマー層を塗布します。
硬いガラスは厚みをつけると
ヒビが入るので4hくらいの柔らかさで
鉄板の膨張に追随するようになっています。
レジン層は長く持たないので 1年ごとのメンテが
必要です。
書込番号:25299176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
プリウス60系Gグレード所有の者です。
トヨタ車に不慣れなもので、細かい事ですが教えていただきたいです。
PDA利用時についてです。
走行時、アシストにより自動でブレーキがかかっている時はブレーキランプは点灯しているのでしょうか?
それとも自分でブレーキを踏んだ時のみブレーキランプが点灯するのでしょうか?
下り坂の坂道ではBも活用して減速を試みていますが、PDAでの自動ブレーキの際に後続車からどのように見られているのかが気になり質問しました。
よろしくお願いします。
書込番号:25286137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
やすまる。さん
>PDA利用時についてです。
>走行時、アシストにより自動でブレーキがかかっている時はブレーキランプは点灯しているのでしょうか?
当然ながらブレーキランプは点灯します。
そうでないと後続車に対して減速している事を知らせていない事になりますから危険ですよね。
書込番号:25286169
1点
最近のトヨタ車にはメーター内に制動灯点灯表示灯があります。
https://manual.toyota.jp/prius/2301/hev/ja_JP/contents/vhch02se010401.php#ch02se0104010504060107010802
プリウスと同じトヨタのノアやシエンタもブレーキペダルの操作や運転支援システムの作動によりブレーキランプが点灯していることを運転者に知らせる表示灯が標準装備されてますね。
書込番号:25286192 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
>やすまる。さん
>走行時、アシストにより自動でブレーキがかかっている時はブレーキランプは点灯しているのでしょうか?
自動ブレーキ作動時の点灯については道路運送車両の保安基準で決められています。
「自動ブレーキ作動時も制動灯を点灯するものとするが、発生した減速が0.7m/s2未満の場合は点灯しなくてもよい。」
と定めれています。
したがって減速が0.7m/s2未満の場合の点灯・非点灯は個々のモデルの設定次第です。減速が0.7m/s2以上なら点灯しなければなりません。
本モデルでの設定の実態は存じません。
なお回生制動による場合は別の規定で「発生した減速が0.7m/s2未満の場合は点灯してはならない」です。
詳しくは書込番号 25115359をご覧ください。
書込番号:25286283
5点
皆さま、回答ありがとうございます。
素朴な疑問でしたが、いろいろなご意見や参考ソースをいただき勉強になりました。
書込番号:25286969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
現在19インチのZグレードを検討中なのですが、燃費が悪いという方が多くて
、17インチへのダウングレードを検討中です、17インチへ変更された方はいらっしゃいませんか?
乗り味とか、燃費とか教えていただければ幸いです。
2点
バネ下重量の軽量化は運動性能は多少変化するだろうけど、
燃費はいうほど変わらない誤差レベルだし、振動特性が変わるので乗り心地は悪化します。
バネやショック含めてチューニングするなら別だけど、純正の足回りでホイールだけの軽量化はイミフです。
タイヤは同じものを使用し、ホイールを1本当たり2.8kg軽量化した人のブログ
http://www.nenpikoujyou.com/camp/wheel.htm
書込番号:25270597
7点
乗り味は試乗車乗り比べれば分かると思います。
ってか乗り味なんて表現しずらいから、どう伝えればいいんだw
燃費は、乗り方によるので一概には言えないと思います。通勤などのちょい乗りはカタログ値よりだいぶ落ちるようですね。
当初より1か月前倒しされて、来週納車なので楽しみではありますが。
書込番号:25270741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kazu0919さん
17インチに変更すると、マイナス10万ぐらいなりますし、先々社外のアルミに変更する場合17インチ選択してたりしまます。購入費用も安くなって、燃費もいい。いいんじゃないでしょうか。
書込番号:25271012 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
16点
ありがちな195/65R15なら、銘柄は選びたい放題だし、とにかく安い。
でも、かなりパワーアップしているので、細タイヤに15インチではブレーキキャパが足りないのだろう。
さらに、せっかくスタイリッシュな外観にしたのにタイヤのせいでクルマが野暮ったく見えてしまう。
それにしても純正タイヤの195の19インチは、やり過ぎ。
幅を狭くして空気抵抗、路面抵抗を小さくした燃費優先でありながら19インチ。
確かに19インチは似合うしカッコいいと思いますが、ほぼ出回っていない変態サイズ。
交換の際、高くつくし、銘柄が選べない。
205/55R16、215/50R17あたりで設計すればよかったのに。
結論
燃費は無視して19インチのまま乗るのがお勧めです。
17インチに交換しても、トータルのランニングコストは大差がないと思いますし、下手したら高くつきます。
でも乗り心地優先なら、17インチもありかな。
書込番号:25271934
6点
>kazu0919さん
>現在19インチのZグレードを検討中なのですが、燃費が悪いという方が多くて
17インチとの比較ですかね
19インチ車で
カッコ良くてそこそこ早いからついつ踏んじゃうんじゃないかな
カタログ値の燃費って燃費が上がるように激丁寧に走っての値かと思います
素人(一般)の使用ではカタログ値ほどの差は出ないと思います
ちょい違う誤差くらいの差しか出ないんじゃないでしょうかね
17インチを選ぶ(替える?)事は否定しませんが
燃費より乗り心地等の変化の方が大きいかもしれません
書込番号:25272453
2点
微々たるものですが、確実に燃費は変わりますよ。
純正のサイズだとタイヤ代も安くなりますし、交換時の工賃も変わってきます。
まあ選ぶのはスレ主さんですけどね。
自分なら燃費代気にせずインチアップですが
書込番号:25272496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
所有者でもなければカタログなんて見たことすらない奴が
知ったかぶりで書き込みしているので営業さんに聞いたほうがいい
カタログに書かれている通り標準の19インチからメーカーオプションの17インチに変えたほうが
燃費はいい。
17インチに変えたら車両価格は11万程度安くなる。
タイヤも19インチタイヤカタログにサイズ掲載されているから検索してみ
17インチタイヤのほうがかなり安い
スチールホイールとアルミホイール、当たり前ですが重たいのはスチール
アルミが重いとかほざいているバカは無視してください
書込番号:25276660
20点
>jwsuさん
 そこまでおばか呼ばわりすることもないと思いますけどね。
 このプリウスで採用されているタイヤホイールセットだと、19インチアルミより17インチスチールの方が20kg軽くなるとカタログに書かれているのは事実なんでしょうから。
 外径は同じでもホイールのサイズが小さくなる、金属よりゴム、空気の方が軽いのが一番の理由。
 同じ大きさでも、アルミより鉄の方が強度が高いので、デザイン重視の鋳造アルミだと一般的に思われているほどスチールよりも軽くはならないです。
 燃費の違いは (そのうち、実際に道路を走行したときのRDE試験も行われるようにはなると思いますが)今はまだ、あくまでシャーシダイという試験装置の上で決まったパターンの走行をした時のエミッション成分排出量から換算した燃費なので、試験時の車両重量(等価慣性重量)設定が20kg減ることの影響ですね。発進加速時の燃費に効く。
 実燃費は乗っている人の体重、ガソリンの入り具合、もしも載せっぱなしのゴルフバッグなどの積載物があるなら簡単に変わってしまう類いのものです。
書込番号:25276788
7点
>jwsuさん
>スチールホイールとアルミホイール、当たり前ですが重たいのはスチール
>アルミが重いとかほざいているバカは無視してください
カタログには
車両総重量※1
※1. 195/60R17タイヤ&17×6½Jスチールホイールを装着した場合、20kg減少します。 
とありますから、純正の17インチへのダウングレードで20kg減少するんじゃないですか?
(高額な社外品にはスチールホイールより軽いアルミホイールが有るんでしょうが、、、)
書込番号:25276801
9点
昨日、モデリスタに問い合わせたところ、純正のスティールホイールよりカタログに掲載のある17インチアルミホイールの方が重いそうです。デザイン重視であるため重量の公表はしないとの事でした。
書込番号:25276846 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
いや、サイズが違うんだから重さが違うのは当たり前でしょ
それこそカタログに書いているし 何言ってんの・・・・
17インチのスチールと17インチのアルミの話をしているんだが?
メーカーオプションのクソダサ17インチスチールじゃなくて
社外の17インチアルミホイール
ばね下バネ下って連呼しているけど理解しているのか?
回転体の慣性モーメントの話って分かってる?
書込番号:25276854
2点
>kazu0919さん
まさかのモデリスタ17インチホイールですか。。。
モデリスタは重いですよ
書込番号:25276906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉社外の17インチアルミホイール
燃費のテストは社外ホイールじやないと思いますよ
19インチアルミ+タイヤより17インチスチール*+タイヤの方が軽いでしょうね
ても
燃費は※で但し書きが有るけど車重には但し書きないから
ほぼ変わらな(表示するほどでもない)
なんでしょうね
先にもコメントしましたが
激省燃費運転とかしなければ
大差ないと思いますけどね
(そう言われて見れば17インチの方がよいかもくらい)
タイヤの径よりタイヤの銘柄での差も有るかもしれません
そんな程度だと思います
実使用での燃費
書込番号:25277027
2点
>gda_hisashiさん
メーカーオプションの195/60R17タイヤ&17×6½Jスチールホイールにすると標準の195/50R19タイヤ&19×6½Jアルミホイールより20kg軽くなることで、燃料消費率のカタログ値も良くなるということだと思いますけどね。
書込番号:25277183
3点
〇 車両総重量※1
※1. 195/60R17タイヤ&17×6½Jスチールホイールを装着した場合、20kg減少します。
〇 燃料消費率※5
※5. 195/60R17タイヤ&17×6½Jスチールホイールを装着した場合、
各モード燃費は
 WLTC:26.0km/L 、市街地:23.7km/L 、郊外:28.7km/L 、高速道路:25.5km/L 
から
 WLTC:30.1km/L 、市街地:27.4km/L 、郊外:34.4km/L 、高速道路:28.9km/L 
       116%      116%        120%          113%
となります。
 WLTC燃費で16%の差はかなり大きいですね。
 車重増だけでこれだけの差にはならないと思うので、
 タイヤころがり抵抗差、慣性モーメント差が効いているんでしょうかね。
書込番号:25277304
7点
HEVとPHEVの重量差が150キロで.WLTC28.6と26
PHEVの19インチと17インチ重量差20キロで。。。
書込番号:25277463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kazu0919さん
こんなブログもありますね。ご参考までに
https://wonderful-car-life.com/?p=45526
書込番号:25277835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>※1. 195/60R17タイヤ&17×6½Jスチールホイールを装着した場合、20kg減少します。
失礼しました
総重量マジックね
じゃあなおさら実燃費は大差ないんじゃない
書込番号:25278662
2点
>gda_hisashiさん
>総重量マジックね
>じゃあなおさら実燃費は大差ないんじゃない
総重量マジックが『燃費計測時に想定する荷物重量、乗員数の差』
を意図しているのであれば、、、、
車両総重量 だけではなく車両重量についても
 ※1. 195/60R17タイヤ&17×6½Jスチールホイールを装着した場合、20kg減少します。
とありますので、総重量マジック では無いと思います。
書込番号:25279237
2点
色々と有りますが
私はメーカ指定の空気圧の影響が大きいと昔から感じています。
195/50R19 88H は空気圧前後(2.4kg:2.3kg)
195/60R17 90H は空気圧前後(2.5kg:2.4kg)
何故かロードインデックスの高い方が空気圧が高い。
本当はインチダウンするとロードインデックスは上がる為
空気圧は下がるのですが。指定空気圧は上がっている。
空気圧を上げれば燃費は良くなるからね。
書込番号:25285414
4点
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
プリウスkinto仕様のUグレードは、タイヤを見れば一目で『あっサブスクの人やん』となりますよね。
これって借りてる間常にそのように見られる事を耐えられるかどうか、私には分かりません。
 隣に2.0やPEhevが並ばれたら真っ直ぐ前を見ることしか私には対策のしようがない。実際どうですか?
書込番号:25256913 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
プリウスは高級車のカテゴリーではありません、中のやや上程度です、グレードに差があっても言い方は悪いかも知れませんが「所詮プリウス」ですどんなグレードでも同じ仲間、劣等感を抱く必要はありません。
これが高級車、例えばアッパークラスのミニバン「アルファード」なんかだったら、隣にレクサスLMが見えると悲しくなったり、またトップグレードのエグディクティブラウンジに並ばれたりしますとブルーになったりしますけどね。
気にする事無いです。
書込番号:25256990
12点
>健全な妄想ライダーさん
だいじょうぶ、頭の中だけで、シュミレーションして、恥ずかしかったら他の車にしましょう。
次の候補車を待っています!
書込番号:25256997
12点
馬の目に着けるブリンカーを着けたらいかがでしょうか。
書込番号:25257056 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
 大多数の方がプリウスを見てプリウスとは認識しませんし、タイヤサイズ&ホイールデザイン等のエクステリアからグレードの判断は不可能だと思います。
 或いは余程のプリウスマニアか、或いは当該地域で目にすることが無いような稀有なモデル(例:数千万円のイニシャルコストが伴い、車検時には軽く3桁超えのランニングコストを要するモデル)でも全ての方が興味を示す分けではりませんし、スレ主様ご購入候補モデルのプリウスには興味を示すことは先ず考えられませんので、劣等感を抱いたり持たれたりする必要は全くありません。
 また、各々ドライバーが握るステアリングホイールのお車が、一括払い&ローン購入か否か、或いはリース&サブスクリプションサービスなのかは誰も考えませんし、それに気付く方がいらっしゃるとすれば同様にサブスクリプションサービスによりプリウスを使用されている方か、サブスクリプションサービスを提供されている少数の方だと思います。
 最後に当方の所見を記述しますが、一時的に纏まった支出を必要としない個人オーナー向けのリースサービス契約とも言えるサブスクリプションサービスは、毎月一定額を負担する事により、公租公課やメンテナンス費用を気にする必要が無さそうなので、極めて合理的な今時の車の使用スタイルであり、新しいライフスタイルの創造のためのツールの一つだと思います。
 ただし、スレ主様のように隣の車が気になるような、少し前の典型的な日本人のヒエラルキー思想をお持ちの方には向いているか否か疑問も感じますので、KINTOのようなサブスクリプションサービスの利用が適正なのかどうか再考されることを推奨します。
 もう一度記述します、他の大多数の方は他車のグレード等は全く気にも留めていませんし、プリウスと言う認識も殆どありませんし、そのグレード上位下位はそれに輪をかけて気にはしていません。
書込番号:25257077
18点
Uグレードのモデリスタが納車されましたが、走るたびに皆が見てきますね。ホイールがどうこうなんて関係ないのでは?それが嫌ならカスタムは可能なので、10万円くらいで19インチタイヤセットが売っていますよ。純正は195でしたっけ?ちょっと細いからアンバランスなので、社外品の225あたりで良いのでは?でも、コスパ重視でプリウス載るなら、鉄チンホールにキャップで問題ないですよ。
書込番号:25257125
3点
 旧くは、「R8と迷ってます。2020/09/07 」の1年以上前のスレッドに始まり、概ね車種やその販売価格が推測できるスレッドタイトルだけでも、下記コピー&ペーストしただけあります。
 正直なところ、スレ主様はKINTOのプリウスとは言わず、ポルシェパナメーラでもタイカン、フェラリー、アウディR8、Q8、Q7、Q5、ランボルギーニでも、BMW X7、i7、LX、ゲレンデ、LEXUS LC、LX等お好きな高額モデルをお選びの上、釣りスレッドのような不毛な投稿はお避け下さい。
・LMかRXかLX。家族用でどれに乗るべきか。2023/05/10 
・iXかi7か。どちらにすべきか悩んでます。2023/01/08 
・今から新車を買うならパナメーラかタイカンどちらがいいか?2022/12/07 
・30代でLCは似合わないでしょうか?2022/04/29 
・エントリーモデルのGクラスだと恥ずかしいでしょうか?2022/04/25 
・BMW X7かLXか…2022/05/03 
・M8か普通の8か、かなり悩んでます。2022/04/30 
・現行R8かウラカンか…決められない自分に決断の一押しを…2022/04/30 
・X1かX2かX3でどれにすべきか悩んでます。2022/04/23 
・X5とX7って明確にオーナーの区分け出来てます?2020/09/14 
・信号待ちでQ5.Q7.Q8に並ばれたら見下されますか?2022/04/24 
書込番号:25257249
21点
妄想ライダーだから 好きに妄想すればいいじゃない。
他人の意見なんてきかないでしょ?
書込番号:25257257 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
私はアルファードとかのベースグレードみたら、あっXかとかおもいますね
ベースグレードってホイールでかわるから
書込番号:25257315 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
サブスクに劣等感を感じると考えるような古い価値観を持ってる自分自身に劣等感を感じるべきですよ。
書込番号:25257328 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
これって劣等感から来るものなのか?
逆で言えば差別的なんだろうね。
書込番号:25257443 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>健全な爆走ライダーさん
だれもあなたのことなんて見ていませんよ。
書込番号:25257552
19点
>健全な爆走ライダーさん
隣に並ばれないように1車線の道路だけを走ればいいと思います。やってみてください。
書込番号:25257628 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
車購入は現金一括購入派のわたしとしては、Uグレードとかホイールがとかよりもキントや残クレで購入してることのほうが恥
書込番号:25259463 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>健全な爆走ライダーさん
サブスクでもZやGも選択できますよ。
サブスクを恥と感じると言うことは年配の方かな?
若い人はそんな事考えませんし、サブスクの方が支払多いでしょ
書込番号:25261237 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そもそもKINTOなんて契約してはだめですよ。
納期は適当で遅延しまくりで、HPに記載の納期なんて無理。
納期が遅れる連絡もないので、客が納期管理をしなくてはいけません。
ついでに言うと大阪トヨタ自動車の営業と面談の約束もすっぽかされます。
書込番号:25266173
3点
>健全な爆走ライダーさん
最新の車に乗りたい方でしたら サブ スクもありだと思います。
特に今の車は年々性能が上がっていますので 乗り換えした方がお得ですね。
連休中 プリウスのわ ナンバーも多く見ました。
こちらの方が正直無理してるなと思っております。
書込番号:25267023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そしてKINTOを利用して頂くと、程度の良い中古車も出回ります
書込番号:25268114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
##連休中 プリウスのわ ナンバーも多く見ました。 
こちらの方が正直無理してるなと思っております。 
わたし,6月に新千歳から稚内までプリウス借ります
新型指定しました
ロングドライブ楽しみにしてます
全く無理してないんですけど
因みにTMBR?決済2日借りて2万ちょっとしか?かな?
でもヒグマとは勝負はしたくない
書込番号:25270641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
釣りですか?
新車でしたら、N-BOX、ヤリスの最上級グレードにフルオプションがお勧めです。
これならイキれますよ。
中古のハリアー、アルファードの最上級グレードもいいかもしれません。
書込番号:25272892
0点
所詮ヤリスはヤリス
しかも軽なんて
それ買い物の足には最高だけどね
財布に合わせてプリウスが良いかと
書込番号:25273345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,375物件)
- 
- 支払総額
 - 179.7万円
 - 車両価格
 - 163.0万円
 - 諸費用
 - 16.7万円
 
- 年式
 - 2016年
 - 走行距離
 - 4.2万km
 
 - 
- 支払総額
 - 232.5万円
 - 車両価格
 - 227.2万円
 - 諸費用
 - 5.3万円
 
- 年式
 - 2019年
 - 走行距離
 - 6.1万km
 
 - 
- 支払総額
 - 65.1万円
 - 車両価格
 - 54.9万円
 - 諸費用
 - 10.2万円
 
- 年式
 - 2011年
 - 走行距離
 - 11.9万km
 
 - 
- 支払総額
 - 139.0万円
 - 車両価格
 - 129.5万円
 - 諸費用
 - 9.5万円
 
- 年式
 - 2016年
 - 走行距離
 - 12.6万km
 
 - 
- 支払総額
 - 174.8万円
 - 車両価格
 - 164.9万円
 - 諸費用
 - 9.9万円
 
- 年式
 - 2017年
 - 走行距離
 - 6.1万km
 
 
この車種とよく比較される車種の中古車
- 
13〜317万円
 - 
33〜298万円
 - 
29〜313万円
 - 
43〜408万円
 - 
112〜346万円
 - 
117〜348万円
 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
- 
- 支払総額
 - 179.7万円
 - 車両価格
 - 163.0万円
 - 諸費用
 - 16.7万円
 
 - 
- 支払総額
 - 232.5万円
 - 車両価格
 - 227.2万円
 - 諸費用
 - 5.3万円
 
 - 
- 支払総額
 - 65.1万円
 - 車両価格
 - 54.9万円
 - 諸費用
 - 10.2万円
 
 - 
- 支払総額
 - 139.0万円
 - 車両価格
 - 129.5万円
 - 諸費用
 - 9.5万円
 
 - 
- 支払総額
 - 174.8万円
 - 車両価格
 - 164.9万円
 - 諸費用
 - 9.9万円
 
 
















