トヨタ プリウス 2023年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル

プリウス 2023年モデル のクチコミ掲示板

(3856件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:プリウス 2023年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全200スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリウス 2023年モデル」のクチコミ掲示板に
プリウス 2023年モデルを新規書き込みプリウス 2023年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

標準

補機バッテリ 予防的交換

2025/07/02 17:47(2ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル

クチコミ投稿数:11件

購入後、半年ぐらいで約2週間車を使用しなかった際に、
「補機バッテリ:充電不足」警告が表示され、かつディーラでも充電不足が指摘されたため、
予防的に補機バッテリを自分で交換しました。
(旧:標準装着品)
  ・GS YUASA製
  ・性能: 20時間率容量45Ah、CCA値285A
          ※CCA:Cold Cranking Ampere
(新)
  ・GS YUASA製
  ・型名:ECO,R ENJ-355LN1
  ・性能: 20時間率容量50Ah、CCA値400A

交換後は、3週間放置でも特に異常なく動作しています。
特にIG:ON後からの十数A充電→12.7V0Aへ変化する時間も短くなっています(充電が早い)
やはり、CCA値から見ても、標準装着バッテリは軽量化&コストダウンで小容量化されているようです。

書込番号:26226878

ナイスクチコミ!7


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6328件Goodアンサー獲得:324件

2025/07/02 18:31(2ヶ月以上前)

テキトーですが、

半年で、充電不足となったわけですが、
外部から、バッテリー充電器で、充電するという、選択はなかったのでしょうか。

車の同じ使用方法ですと、いくら容量大きめに交換されたとしても、
今度は、1年くらいで充電不足の同じような状態になる可能性はないでしょうか。

乗る間隔が、あきやすいとか、短距離ばかりとかで、
弱ってくるのではないのでしょうか。
ハイブリッド車は、走行用バッテリーから、充電されるには、パワーオン長くしておかないといけないのですかね。
とにかく、充電の補充考えたほうがよくないですか。
テキトーですが、すみません。

書込番号:26226896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/07/02 19:08(2ヶ月以上前)

長期間乗らないなら、バッテリーの容量を大きくしても、上がってしまうだろうけど、そんなに長期間でなければ、小容量のバッテリーでは上がったものが、大容量では上がらないので、断然容量の大きい方が有利ですよ。

また乗れば充電されるので。

また大容量バッテリーの方が同じ電力を使っても、減るパーセンテージが低いのもメリット。

デメリットとしては小容量のものより少々価格が高いのと、若干重くなるくらいかな?

でも断然メリットがデメリットを上回るような。

書込番号:26226931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3923件Goodアンサー獲得:153件

2025/07/02 19:59(2ヶ月以上前)

>コバチャン777さん

>特にIG:ON後からの十数A充電→12.7V0Aへ変化する時間も短くなっています(充電が早い)

バッテリーが上がった(上がり気味)のバッテリーを使っている方々は

・充電(14.3v程度)開始しても、(満充電になる前に?)短時間で充電完了(12.7V)してしまう。

と訴えている方が多かったように思います。

いずれにしても、バッテリーが容量不足だったと製造メーカーが認めたわけでもなさそうなので、バッテリー容量を増やしたから大丈夫と考えない方が良いと思います。

私は、少々容量を増やしても 『上がる条件には有意差はない』 の推測しています。


書込番号:26226992

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/03 09:20(2ヶ月以上前)

60プリウス はバッテリーが上がりやすい、とのことなので
私は新車時から帰ってきて駐車する度に、スマートキーをスリープモードにしています(ボタンの長押しだけ)
2週間に1回くらいしか乗らないですが、ディーラーの点検で
「バッテリーの状態は良いです」と言われました。

書込番号:26227431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9942件Goodアンサー獲得:1396件

2025/07/03 12:13(2ヶ月以上前)

>コバチャン777さん

ハイブリッド車はバッテリーでエンジンをかけるわけではありませんので、CCAは関係ありません。

むしろ、ディープサイクルバッテリーを使ったほうが良いので、オプティマバッテリー、リン酸鉄リチウムイオンバッテリーが有利ですが充電電圧の管理が難しく、さらに高価です。冬が寒いEU車は殆どがAGMバッテリーで、LN3〜LN4が多いようです。LN1としては20時間容量が45〜50Ahです。
比較的暖かい日本では液式鉛バッテリーが主流です。GSユアサのENシリーズも液式です。

ひとつ言えることは50Ahのバッテリーといっても、工場出荷時は急速充電ですので80%充電です。
そこで、新しいバッテリーを購入したら、残りの15%くらいはゆっくり14.5V程度で5〜6時間補充電してください。自動車用充電器のオートモードでできるはずです。これだけでバッテリーの寿命がずっと延びます。
それから、月1くらいでフル充電してください。バッテリー管理コンピュータは充電電流が1A程度になると充電OFFにします。1Aになるまでの時間が長いほど充電を続けますので燃費が悪くなります。

書込番号:26227563

ナイスクチコミ!2


saksak8さん
クチコミ投稿数:112件

2025/09/15 13:38

参考にさせて頂いております。当方、2023年型プリウスPHEVで、丁度2年で補機バッテリーが充電できないぐらいに電圧が下がってしまいました。ここ2か月はあまり乗っていませんでしたのでやむ無しで、交換しようと思っています。この車のバッテリーを見ると、色々ケーブルが付いておりますが、順に外し、元通りに接続すればよいのでしょうか?ハイブリッド以外のガソリン車は自分で交換していました。ご教示頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

書込番号:26290892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/09/15 14:03

詳しいことは分からないけど、ガソリン車と違ってハイブリッドは電気系統が複雑そうなので、ディーラーでのバッテリー交換が無難なんじゃないの?

書込番号:26290901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2025/09/15 15:36

私の場合は50型でしたが 自分で交換して
ナビの設定が消えてしまい、パスワードを入力しなければならなかったので
パスワードを忘れて往生しました。ディーラーのセールスマンに聞いて難を逃れました。
新型はナビはDAですから多分パスワードはなかったと思います。
初期設定が必要な項目が取り扱い説明書に記載があります。
https://manual.toyota.jp/prius/3022/hev/ja_JP/contents/vhch08se030401.php

今はシエンタに乗っていますがDIYでバッテリーを外して再接続したときに
左の電動ドアが動かなくなりました、リセットをして
稼働するようになりました。

とりあえず取り扱い説明書を読みましょう。
https://manual.toyota.jp/prius/3022/hev/ja_JP/contents/vhch07se020409.php
交換時にハイブリッドシステムが立ち上がらないことがあるそうで
対応の仕方が取り扱い説明書に記載されていますのでしっかり読んでおきましょう。

配線よりメモリ維持が重要ですからばっくっぷをしておく方がいいでしょう。
https://www.amon.jp/diy/index.php?diy_id=136&mode=contents

書込番号:26290954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:6件

2025/09/15 17:10

>saksak8さん
PHEV 2024/2納車で2024/11に補機バッテリー交換しました。予備的な交換です。
+端子-端子とも10mmのソケットを使ってすべてのケーブルが接続されたまま取り外し可能です。
バッテリーホルダーは12mmのソケット*エクテンションバーです。
交換時のメモリーバックアップは必須です。OBD2に乾電池6本のタイプを使用しました。

書込番号:26291041

ナイスクチコミ!0


saksak8さん
クチコミ投稿数:112件

2025/09/15 20:24

大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:26291220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信15

お気に入りに追加

標準

納期連絡有りますか

2025/07/01 00:30(2ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル

クチコミ投稿数:872件

皆様の納入状況を教えてください。
私は5月25日発注
Gグレード・パールホワイト・17インチホイル、スペアタイヤ・パノラミックビューモニターです。
最近デーラーからは、約10日の製造日・車体番号通知以外に、おおよその製造日が分かるようで8月末のアサインだそうです。
何か遅いような気がしますが、17インチを後回しにされているのでしょうか。

皆様のはどの段階まで進んでいますか。

書込番号:26225419

ナイスクチコミ!2


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2025/07/01 08:33(2ヶ月以上前)

気になるのは分かるが、
他の人の納期が判明したところでアナタの車の納期は変わらないけれど。

納車日なんてオプションやコーティングの架装・施工スケジュールとかもあるから
人によってもディーラーによってもまちまちになるもんだけどさ。

「ネットで聞いたら自分より発注遅いのに先に納車される人がいた、17インチ後回しにするとは何事だ!」ってねじ込むつもりなの?

書込番号:26225588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:872件

2025/07/01 08:42(2ヶ月以上前)

>MIFさん

まさか デーラーの担当さんとは30年来の付き合いなので(家族で3台持ちです)

トヨタの受注メカニズムは色々と参考に成ります。

書込番号:26225596

ナイスクチコミ!0


sirovaioさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/02 18:02(2ヶ月以上前)

トンボ鉛筆さん

私も5月25日契約で
Gグレード
色アッシュ
後はノーマルです

車が今月15日に入って来て
納車日が来月の5日大安か8日友引と
どちらか好きな方に決まりました
9日から店舗が長期盆休みに入りますので
それまでに終えるそうです

トンボ鉛筆さんも早く来れば良いですね!

書込番号:26226882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:872件

2025/07/03 08:44(2ヶ月以上前)

>sirovaioさん

ありがとうございます。
早々の生産の様でね。
やはり私のはオプションの関係でしょうか。

書込番号:26227406

ナイスクチコミ!2


嶺虎さん
クチコミ投稿数:2件

2025/07/04 07:55(2ヶ月以上前)

先の回答にある様に製造ラインも8月9日から17日まで盆休みになります。
10日頃製造は誤りのようです。
聞き間違いの可能性が、
7月10日頃製造、納車は月末予定、状況により8月になるかも

私は交代勤務の為28日契約Gモニターですが、印鑑証明と保管場所使用承認を準備して下さいだけです
>トンボ鉛筆さん

書込番号:26228294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2025/07/04 10:17(2ヶ月以上前)

当方、2月2日契約 PHEV G マスタードですが、
一昨日にB日程連絡きて月末か来月頭納車のようです。
半年見てなかったのですが最近は納期早いんですね。
正直特別仕様のナイトシェードにまじめに切り替えたいです。
(一応調べてもらっています)

書込番号:26228414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:872件

2025/07/04 12:23(2ヶ月以上前)

>おたかーさん

貴重な情報ありがとうございます。
2月中にオーダーストップだったと思います。7月1日からマイナー後生産との情報でしたが。
マイナー前の生産残が有るのですね。ナイトは新仕様ですが、その他は外からはシャークアンテナが黒色の格下げだけで、マイナー前の方が良い気がします。

書込番号:26228478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/07/04 16:24(2ヶ月以上前)

>おたかーさん
私は5/31にgグレードphev契約しました。
マイナーチェンジの内容はetcと寒冷地仕様バッテリーの標準装備化で車両価格が6万円弱下がっていました。
納期もほぼ同じような説明でしたのでマイナー後の車両で納車となるのでわ?
ナイトシェードに変更出来れば良いですね。

書込番号:26228619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:872件

2025/07/06 20:24(2ヶ月以上前)

>サルパ23さん
>おたかーさん

PHEVの納期は11月以降に伸びました、これまでHEVより早期だったので部品不足でしょうか。
総合すると私の場合、5月25日発注、夏休み明け生産、9月頭納車かと思います。

書込番号:26230632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:872件

2025/08/04 08:45(1ヶ月以上前)

他の車両の点検で店舗に行ったので、生産状況を見てもらいました。
夏休み明け(21日)には10日前連絡が有りそうです。

書込番号:26254938

ナイスクチコミ!2


rei1238さん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/08 12:49(1ヶ月以上前)

6月頭にPHEVのZを注文しましたが私も21日以降順次案内になると回答がありました。
連休明けですが納期連絡が楽しみです〜

書込番号:26258049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:872件

2025/08/08 17:27(1ヶ月以上前)

>rei1238さん
楽しみですね。

7月1日 製造開始と聞いていましたが、マイナー前はこの時点では製造残りが有った模様です。
最近に成って、予定通りに製造できていないので、軒並み遅れているとデーラーが言っていました。

書込番号:26258206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:872件

2025/09/11 23:58

登録完了しました。

5月25日 発注
9月19日 引き渡し可能
3ケ月と25日掛かりました
6月ごろから月4000台ペースの生産でそれまでより半減しています。
売れているより作れていない様子です。

納車された方、報告お願いします。

書込番号:26287811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2025/09/12 14:00

6/1契約(先行受注)
9/17納車予定となりました。
PHEVのZグレード
17インチ

書込番号:26288235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2025/09/15 17:09

6/8契約(先行受注)
9/21納車予定
Gグレード、白
スモークフィルム、ドラレコ、コーティングなど

今は30系後期に乗っていますが、間近になってきたので、楽しみです😊

書込番号:26291039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

GとZの安全装備の差

2025/09/02 20:21


自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル

クチコミ投稿数:17件

当方、プリウスの購入を考えております。
ハイブリッドのGかハイブリッドのZで悩んでいます。
75歳の父親が運転することがありZには、
緊急時操蛇支援やトヨタチームメイトがついているので
安全性を考えるとZのほうが良いのかなと思っているのですがその2つのオプションが欲しいがためにプラス50万を出すか悩んでいます。
実際に高齢者が乗るにあたりこの2つの安全装置があった方がいいのでしょうか?

書込番号:26279866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
YASSY 824さん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:27件

2025/09/02 20:31

それ以前の問題かと。
事情はおありかも知れませんが、せめて乗り降りしやすく運転しやすい車を。

書込番号:26279879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:675件

2025/09/02 20:42

>galaxyユーザー5088さん
>実際に高齢者が乗るにあたりこの2つの安全装置があった方がいいのでしょうか?

万が一の事を考えれば
高齢者に限らず、運転されるすべての方のために有れば良いと思いますよ。
(+50万円が許せるのであれば)

上の方も言われている様に、乗り降りのしやすい車のお考え(SUV等)はおもちでないですか。

書込番号:26279889

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9942件Goodアンサー獲得:1396件

2025/09/02 21:16

>galaxyユーザー5088さん

75歳のお父様が運転が上手ならこの車でも良いと思いますが...。見切りが悪いので、私も車種選択からやり直したほうが良いと思います。お父様が資金を出すなら、本人が選んだほうが問題は少ないと思います。

まあ、あなたがこれを買うことにして、安全支援でGかZかは「緊急時操舵支援(アクティブ操舵機能付)+フロントクロストラフィックアラート」があるかどうかです。
あったほうがもちろん良いのですが、それほどの必要機能ではないのでGには付いていないと考えられなくはありません。
むしろ、Zには、デジタルルームミラーとかパノラミックビューとか、ブラインドスポットモニターとか、盛りだくさんの機能追加があり、それで50万円+というのは安いと思います。
ただし、デジタルルームミラーはお年寄りに優しい装置ではないのですが....。
https://toyota.jp/pages/contents/prius/005_p_001/pdf/prius_spec_202507.pdf

書込番号:26279916

Goodアンサーナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16109件Goodアンサー獲得:1317件

2025/09/02 21:27

安全装備に50万…
それって人それぞれの価値観だと思います。
父親さんにどれ程の運転リスクが有るかは存じませんが事故ってからもしも安全装備を付けていたら…
では済まない事もあるかもですね。

今のご時世安全が最大の最優先だと思いますが?
出せるのなら付けましょう。

書込番号:26279930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1999件Goodアンサー獲得:186件

2025/09/02 23:19

 高齢者ユーザーに関わらず、ADASを装着すればヒューマンエラーの防止に直結しますので、装着すべきかと思います。
 また、他の方もご記述されていますが、スタイリングサイドに振った当該モデルは乗降性、ドライバーズシートからの視認性(視界)に若干難があるように思われますので、運動機能や認知機能が劣れつつある高齢者ユーザーには向かないように思いますので、もっと視界の開け乗降性に優れたモデルをチョイスすべきです。

書込番号:26280045

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/03 08:46

>galaxyユーザー5088さん
良いです、付けましょう!
絶対に事が起こらないとは限りませんがないよりも良いです。

書込番号:26280235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/03 10:24

私は68歳で昨年からZに乗っています。お父様は試乗されましたよね?視界は思ったより問題無いですが、デジタルインナーミラーは必要です。身体が柔らかければ問題無いですが、乗り込む時が、どっこいしょ、という感じです。
先日カローラクロスに乗りましたが、大分楽でした。
余計なお世話かもしれませんが、安全装備がほとんど変わらないカローラクロスをお勧めします。
ただ自分はかっこいい車に乗りたかったのでこれにしました。
また先日富山市まで行きましたが、本当に楽でした。

書込番号:26280312 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2025/09/03 17:38

皆様ありがとうございました。
プリウスの試乗はしましたが他の車種も試乗してみようと思います。 
プリウスを買うならZにしようと思います。

書込番号:26280580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2025/09/03 17:57

お父様に試乗させて感想を聞くのが大事だと思う。

足腰が弱ってると降車時がつらいと思います。

書込番号:26280588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2025/09/03 20:31

その前にお父さんの運転に問題がないかを確認するのが先じゃないかな。
個人差があるけどその年代は運転に問題がある方が多いよ?
当てにならない安全装備信じて人に怪我させるのがいいかよく考えてから車選びはするべきだと思うけどな。

書込番号:26280743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/04 09:32

アクセル踏みっぱなしで大変な事故になる可能性もあります。

書込番号:26281040

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信3

お気に入りに追加

標準

ソフトウェア更新

2025/07/29 15:11(1ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル

クチコミ投稿数:10件

ソフトウェア更新してきました。

書込番号:26250363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16109件Goodアンサー獲得:1317件

2025/07/29 15:35(1ヶ月以上前)

…?
テレキャンで二画面で見れるようになったって言って無かったでしょうか?
他の人かな?

書込番号:26250378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/07/30 09:07(1ヶ月以上前)

ソフトウェア更新はプリウスはまだの様な気がするのですがディラーでやってもらえるのですか?

書込番号:26250871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/04 05:50

トヨタのhpにお知らせがありました。

書込番号:26280951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信18

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル

スレ主 Satomagicさん
クチコミ投稿数:50件

お世話になります。
雨の日、30分ほど走行するとカメラの汚れを除去してくださいと言うメッセージが出て、運転支援機能が使えなくなってしまいます。
大雨が降っている時なら、カメラの視界不良だと思えるのですが、小雨の時でも同じメッセージが出ます。
ディーラーで見て頂いたのですが、OBDではエラーが出てなく、カメラレンズのくもりだろうと言われました。
ヤリスクロスに乗っていた時は、1度もなかった症状です。
原因がわかる方はいらっしゃらないでしょうか?

ご回答、宜しくお願い致します。

書込番号:26278196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2025/08/31 16:40

エアコンで湿度とってもダメですか

書込番号:26278220

ナイスクチコミ!2


スレ主 Satomagicさん
クチコミ投稿数:50件

2025/08/31 19:05

ひろ君ひろ君様

ご回答ありがとうございます。
エアコンをつけた状態(除湿)でも、同じ状況でした。

書込番号:26278318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/31 19:28

>Satomagicさん
ガラスコーティング剤とか塗ってます?
水玉コロコロだとカメラが誤認識するので避けて塗れって言われた事あります

書込番号:26278338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Satomagicさん
クチコミ投稿数:50件

2025/08/31 19:31

オニオンフライ様

ご回答ありがとうございます。
何も塗っていないんです。

書込番号:26278342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2025/08/31 19:49

ビオレU と お風呂用ナイロンで 窓ガラスを洗ってみてください

書込番号:26278352

ナイスクチコミ!0


嶺虎さん
クチコミ投稿数:2件

2025/08/31 20:37

グリルにあるパノラマカメラの映像でしょ
難しいかも

書込番号:26278387

ナイスクチコミ!0


スレ主 Satomagicさん
クチコミ投稿数:50件

2025/08/31 22:45

ひろ君ひろ君様

ありがとうございます。
油膜取りと言うことでしょうか?
試してみます!

書込番号:26278471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Satomagicさん
クチコミ投稿数:50件

2025/08/31 22:46

嶺虎様

ご回答ありがとうございます。
どこのカメラの事を言ってるのかも分からず、説明書にも記載がないので困ってます。

書込番号:26278473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:168件

2025/09/01 13:03

>Satomagicさん

添付写真を見る感じだと、
フロントフードのエンブレムとナンバーの間のグリルにあるフロントカメラに、
雨滴が付着しているのが理由ではないでしょうか。

雨滴のせいで映像が屈折してシステムが判断できないのが理由なので、
親水系のコーティング剤をスプレーするか、
貼るタイプの透明なシールをカメラに貼ってやれば、
雨滴が平滑になり汚れとして感知しないのではと思います。

書込番号:26278779

ナイスクチコミ!1


スレ主 Satomagicさん
クチコミ投稿数:50件

2025/09/01 13:19

KEURON様

ご回答ありがとうございます。
フロントカメラとは気が付きませんでした。
早速、試してみます!

書込番号:26278793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/09/01 15:09

>Satomagicさん
質問ですがエアコンつけっぱなしの状態でも表示されますか?
それと表示が出たらずっと消えないのでしょうか?

書込番号:26278864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Satomagicさん
クチコミ投稿数:50件

2025/09/01 15:13

オニオンフライ様

ご回答ありがとうございます。
エアコンがついたままでも、メッセージが出ます。

書込番号:26278866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/09/01 17:28

>KEURONさん
添付画像のカメラはパノラミックビューのカメラで運転支援には関係してません。

書込番号:26278943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/09/01 17:35

>Satomagicさん
回答有難うございます。

だとするとカメラの曇りではないように思います、カメラの所のフロントガラスに水滴が乾いてウロコ状になったものがあるのかも知れませんね。
キイロビンとかのガラスクリーナーで擦ってみたらどうでしょうか?

書込番号:26278948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:168件

2025/09/02 08:20

>Satomagicさん
>オニオンフライさん


写真右側のパノラミックビューの下向きカメラではなく、
写真左側のワイドフロントビュー用の180度広角カメラの話になります。


シースルービューの説明部分
https://toyota.jp/prius/safety/

トヨタチームメイトの安全性能の機能に関わるので、
汚れていなければメッセージが、
車両周辺を直接確認してくださいになります。

書込番号:26279412

ナイスクチコミ!1


スレ主 Satomagicさん
クチコミ投稿数:50件

2025/09/02 15:47

オニオンフライ様

ご回答ありがとうございます。
キイロビン試してみます!

書込番号:26279702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Satomagicさん
クチコミ投稿数:50件

2025/09/02 15:50

KEURON様

私の為にお時間を頂き、ありがとうございます。
皆様からご指摘頂いたことは、すべて試してみます!

書込番号:26279705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/09/02 17:39

>KEURONさん
なるほど、アドバンストパークも運転支援機能になるんですね。
自分はパノラミックビューしか付けてないのでその事は頭に無かったです、失礼いたしました。

書込番号:26279769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ110

返信66

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 補機バッテリーの電圧減少と言われた

2025/07/26 11:52(1ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル

スレ主 miyu-chocoさん
クチコミ投稿数:22件

2023年12月納車のプリウスPHEV Zに乗っていて、通勤、レジャーに使用なので、ほぼ一年中走ってます。
プラグインなので、毎日家でフル充電し、平日は完全EVモードでガソリンは使わず、休日には高速使って遠出するのでHVモードでガソリンも使って、2ヶ月に1回はガソリンスタンドに行く感じで使用してます。
去年の(2024年)12月に、1年点検を受けた時にバッテリー電圧がかなり減っているので、1日預り充電しますと言われ、電車で翌日は通勤する羽目に。
毎日乗っているのに、バッテリーが上がりそう?ってどうしてですか?と、ディーラー担当に聞くと、走行バッテリーと電装に使うバッテリーは別だから、EVモードでずっと走ってると補機バッテリーには充電されないから、と言われました。

通勤でオーディオの音楽を聴きながら、エアコン点けて走行してると、バッテリーが減るんですかね?
走行用バッテリーは、オーディオとかに使うバッテリーに充電出来ないんですか?

2020年に乗っていたプリウスPHVは、バッテリーの事言われた事無かったです。
因みに、現在の走行距離は約19000キロ位です。

素人であまり詳しくなくて、すみません。
補機バッテリーをグレードアップとかした方が良いのでしょうか?
アドバイス、有りましたらお願いいたします。

書込番号:26247639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に46件の返信があります。


RBNSXさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:20件

2025/07/30 11:36(1ヶ月以上前)

秋月電子のバッテリー充電器キットに付属していた、GSの技術資料によると、放電終了端子電圧は1.3V(セル単位)12Vバッテリーは6セルなので、7.8V、満充電は2.45Vなので14.7Vです。

書込番号:26250972

ナイスクチコミ!0


CD-95さん
クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:62件

2025/07/30 12:37(1ヶ月以上前)

24ヶ月点検でディーラーでバッテリー交換を勧められた時の診断機の結果です。右が交換前でSOH(バッテリー健康状態)が「?」になるほど悪化してました。
電圧は12V超えてますが、こうなると起動できなくなる不安があるので、思い切って交換しました。
新品(左側)はSOC、SOH共に100%で安心です。
こうならない為にも常に100%充電が必要だと実感しました。

書込番号:26251019 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


CD-95さん
クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:62件

2025/07/30 12:41(1ヶ月以上前)

写真が抜けてました💦

書込番号:26251024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2025/07/30 16:25(1ヶ月以上前)

>MIG13さん
>9.4Vまで電圧降下してもシステム始動できるから問題ではない
と言う意味なら違うと思います。

そんなことはどこにも書いていないでしょ。9.4Vにおどり過ぎていませんか。
私が書いた表現は
「トヨタハイブリッドは9.4Vあれば立ち上がるそうなので  しきい値は・・・・」
です。 どこに9,4vは問題ないと表現していますか?
問題にしているのはしきい値
再起動最下限が9.4v 上限14.8V そうすると 健康なしきい値はどのくらいでしょう といっているのです。
他社ドラレコの駐車監視のしきい値の12.1なんて言うのがありました。
当時のドラレコで12.5V設定では駐車監視は2時間程度で終了
6時間ぐらい監視するには12.1V設定でした。
しかしながら12.1V設定で 自宅で駐車して1週間すると再起動不可能でした。

50型プリウスで 互換バッテリーボッシュに載せ替えたとき
ディーラーにSOHが計測できないと言われました。ボッシュは買って数ヶ月でした。
充電は電圧計測しても異常はなかったので、ボッシュ製は何か違いがあるのかもしれません。

本末転倒ですが
他人のドラレコ失敗などを見ていても 電圧監視には疑問があります。
CD-95さんの言うようにSOCが問題とはと思います。

パソコンやスマフォのように作動電圧を維持していても 充電容量が低下しますから
SOC計測が正しいのだと思います。素人には至極難しいので
電圧で見るしかありません。

書込番号:26251159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:15件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度5

2025/07/30 18:19(1ヶ月以上前)

>miyu-chocoさん

車自身で充電させる方法はズバリ「シフト位置」です。
Dポジションだと早々に12.5V制御に移行してしまいますが、バックとか
パーキングに入ってると13.5Vぐらいに上昇していることがアクセサリソ
ケットの電圧で確認出来ると思います。
車に乗り降りする時に慌てて発進やパワーOFFせず、一呼吸入れればその
分だけ充電されます。
まあ自分は1分程度電圧を見て今日も問題なさげなのを確認してる程度な
んですが。

また、補機バッテリーの健康状態もパワーオン直後の充電開始前の電圧でお
およそ見当がつくと思います。
自分の車はパワーON直後に11.5V程度を指し示すのですが、コレが素のバッ
テリー電圧と思っています。
この電圧状態の時にシステムOFFして車を降りてバッテリー電圧をテスターで
測定すると実際の電圧は12.1Vぐらいになるんですけど。
アクセサリ電圧が12Vにならないのはパワーオンにより車のシステムが電力を
消費してる為、電圧が下がって見えてるのだと考えています。
この充電開始前の電圧を見ていれば補機バッテリーのヘタリ具合も観察できる
と思います。

書込番号:26251221

ナイスクチコミ!1


スレ主 miyu-chocoさん
クチコミ投稿数:22件

2025/07/30 19:35(1ヶ月以上前)

やってもーたさん>

私には、一番分かりやすくご説明いただきました!
まさに、それでした。
シフトの位置で、電圧計は違ってますね。
システムをONにして暫くは14vから13.8vです。
(暑いのでエアコンが冷えるまで発進せず)
Dに入れて数十メートル走行中も同じ位でしたが、そこからはすぐに12.8vを推移でした。
信号待ちもDだと、12.8vです。
長い信号ではPに入れると13.3から13.6あたり。
Dに入れるとすぐに12.8vになりました。
バックも14v近くになりますね。
家に着いたら、すぐにシステムoffにしてしまいがちですが、これからは少し余裕を持って荷物など降ろしてからシステムoffにするなど、車で充電させるようにして、次の点検の12月の結果を見てみたいと思います。

書込番号:26251268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/07/31 00:26(1ヶ月以上前)

詳しく解説されている方がいました。

https://note.com/light_impala3708/n/nb3901b20984e

書込番号:26251506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3923件Goodアンサー獲得:153件

2025/07/31 09:16(1ヶ月以上前)

>北のモモンガ3さん

>https://note.com/light_impala3708/n/nb3901b20984e


>低い起動電圧: このため、バッテリー電圧が約9.5Vまで低下しても、システムは起動し、走行が可能です。この特性が、バッテリーがかなり劣化していてもユーザーが気づきにくい原因となります。


これが、突然死の原因ですよね。 (10v程度で電圧低下の警告が出るようですが、、、)


>補機バッテリー電圧が約12.4V付近まで下がると充電が再開されますが、約12.5Vに達するとすぐに充電を停止します。


の部分ですが、補機バッテリー電圧はシートヒーターのON/OFF等で大きく変動してしまうから、充電停止の基準は、専ら充電電流なんじゃないかな、、

また、12.5Vでは殆ど充電されないから、主な充電は夏でも14Vだと思いますが、、、違うかな、、、

書込番号:26251659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/07/31 11:55(1ヶ月以上前)

>MIG13さん

私もそれ疑問に思って、走行中に熱線やあらゆる電気を使って夜間走行してみたんですが、
車からの電圧は12.6Vから12.8Vぐらいでした。
うちのプリウスにあってはの話ですが。

その後もバッテリーモニターで見てましたが、日を追うごとに電圧が少しずつ下がっていくのが分かりました。
ちなみに、うちは週末しか車に乗らない使い方です。

※それっぽい話、noteで見かけたことあったんでちょっと参考にしましたけど、なるほどなーと思ってます。

書込番号:26251760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:73件

2025/07/31 12:54(1ヶ月以上前)

北のモモンガ3さん引用のnoteの解説によれば
>「バッテリーがこの12.4V〜12.5Vの比較的低い電圧域で長く維持されると、電極に非導電性の硫酸鉛結晶(サルフェーション)が固着しやすくなります」
ほんとかどうかは裏が取れてませんが、バッテリ回復用にサルフェーション除去のパルス充電ができる充電器を入手して定期的に補充電するのが良いようですね。
個人的にはバッテリーの健康度(SOH)がチェックできパルス充電までできる
『KonnweiのKW510』というバッテリーテスター兼充電器をお勧めしておきます。
国内では1万円近くで売られていますが【たいてい送付元は中国】
中華通販サイトから直接なら安く(国内販売価格の半値以下)入手できます。

書込番号:26251799

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3923件Goodアンサー獲得:153件

2025/08/01 01:22(1ヶ月以上前)

>北のモモンガ3さん

>私もそれ疑問に思って、走行中に熱線やあらゆる電気を使って夜間走行してみたんですが、
車からの電圧は12.6Vから12.8Vぐらいでした。
うちのプリウスにあってはの話ですが。

確かに、多くの方が12.8vを経験していますね。(13.8vを経験する人もいます)

12.8vは、バッテリーいたわり(延命)モードですかね??


---------------――――――――――――
それぞれの目的(遷移)を邪推してみると、、、、

【14.3v】 定電圧急速充電 (電流上限無し) 
 充電電流が、(例えば)3A以下になったら、過充電リスク有と考え
 13.8v(低速充電)に移行する。

【13.8v】 定電圧低速充電 
 充電電流、過去の充放電履歴 等から
 ・過充電リスク無と判断したら、、14.3v(急速充電)に移行する
 ・過充電リスク低と判断したら、、13.8v(低速充電)を継続する、
 ・過充電リスク高と判断したら、、12.8v(充電無し)に移行する

【12.8v】 DCDCコンバータは、電装品の消費電流分だけを出力する。
      バッテリー電流入出力が無いので、バッテリー延命が期待できる。

書込番号:26252328

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:73件

2025/08/01 07:29(1ヶ月以上前)

>MIG13さん
 バッテリー延命ということですが、逆に
システム起動時の『【14.3v】 定電圧急速充電 (電流上限無し)』
の部分が劣化の促進をしているような気がします。
 減ったバッテリーだと数十A流れることはMIG13さんもご存じな通り。
 充電制御ロジックの検討不足(実際のバッテリー化学的な特性の入れ込み、想定充電率以下に減ったバッテリーや劣化が進んできたバッテリーでの調査などが行われてなかった)だと思います。

書込番号:26252407

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3923件Goodアンサー獲得:153件

2025/08/01 08:45(1ヶ月以上前)

>1701Fさん

>システム起動時の『【14.3v】 定電圧急速充電 (電流上限無し)』
の部分が劣化の促進をしているような気がします。
 減ったバッテリーだと数十A流れることはMIG13さんもご存じな通り。

確かに、充電器を使って充電する行為と比較すると、30A等での急速充電を繰り返すのは過負荷のようにも感じますが、低頻度であっても100A以上の電流でセルを回す行為はさらに過負荷のような気もします。

また、現行ノアボクからDCDCコンバータの電流容量が100Aから150Aに増強されたことからして、
バッテリーを含む電装系には、大電流への対応が求められていて、30A等での急速充放電に対する耐久性は確保してあるんだと思います。

それから、

>【12.8v】 DCDCコンバータは、電装品の消費電流分だけを出力する。
      バッテリー電流入出力が無いので、バッテリー延命が期待できる。

充放電には10%とかの損失を伴うので、省エネを突き詰めるとDCDCコンバータ出力をリアルタイムで調整して鉛バッテリーの充放電を回避(蓄電せずに使う)という方向に向かいそうです。
【12.8v】モードはこうした意図(ダイレクト給電?)なのかもしれませんね。

さらに、鉛バッテリーの小容量化(同時に軽量化)は、こうした目的に対する挑戦なのかもしれません。(安易に、鉛バッテリーの大容量化(同時に重量増)しては、環境規制に対応できない)

書込番号:26252445

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:73件

2025/08/01 11:27(1ヶ月以上前)

>MIG13さん
私も鉛バッテリーの特性に詳しいわけではありませんが、
充電の最初は定電流(許容最大値で制限)充電、その後に定電圧充電が基本だと思います。
 あとスタータモータ始動の時のような100A以上の大電流短期間取り出し(こっちは得意で問題はない)
と大電流流し込みとは違う現象のように思われます。

書込番号:26252554

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3923件Goodアンサー獲得:153件

2025/08/01 11:57(1ヶ月以上前)

>1701Fさん

>充電の最初は定電流(許容最大値で制限)充電、その後に定電圧充電が基本だと思います。

時間制限のない市販の充電器と車が同じとは限りませんよ。
実車の動画映像をみる限り(14.3vとかの)固定電圧で10分程度充電していますよね。
また、低SOCだと充電開始直後に大電流が流れその後減っていくんだから、定電流充電とは言えないですよね。

書込番号:26252575

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:73件

2025/08/01 18:31(1ヶ月以上前)

>MIG13さん
ま、確かに、オルタネータ付のコンベ車も始動直後は100Aぐらい流れますもんね。

書込番号:26252835

ナイスクチコミ!0


スレ主 miyu-chocoさん
クチコミ投稿数:22件

2025/08/13 18:48(1ヶ月以上前)

トヨタのカスタマーに「クレーム」案件としてバッテリーの事をメールしたところ、ディーラーから電話が来ました。
担当営業ではなく、工場長からでした。
丁寧に謝罪の言葉を述べた後、車を預りシステムoffの状態での「暗電流」を確かめたいと言うことです。

来月9月に預け、バッテリーの状態や充電状況を見て貰います。

書込番号:26262523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2025/08/22 09:16

枯れた整備士ひでぽんちゃんねる さんのユーチューブによると

システムドアロックした時点で4A流れていて 徐々に減少し1分ぐらいで1Aになりスリープ状態になるそうですが
電子キーを持って近づくと3Aに電流アップするそうで
半径5M以内に鍵があると電流はアップするそうなので
ガレージと電子キーの置き場所で 思わぬ電流消費がある可能性があります。

DCM犯人説も少し揺らいでいます。
洗車時はキーを節電モードにする必要がありそうです。

DIYで室内灯をオフして作業をしていても バッテリーはそこそこあったはずですが
画面上に補機バッテリーが少なくなっています シャットオフをします(文面は記憶は定かではありません)
とシャットオフしてしまいます。電子キーとのやりとりで電気を食っていたのかもしれません、

書込番号:26269687

ナイスクチコミ!2


スレ主 miyu-chocoさん
クチコミ投稿数:22件

2025/08/27 18:20

>万世橋のアライグマさん

電子キーも近くに居るだけで室内灯が付くので、常に電流は流れてるとは感じてましたので、予備キーはリレーアタッック防止のケースに入れていたり、通勤バックのキーはガレージから遠いキッチンに置いたりで、帰宅中は電波が届かないです。
(たぶん)

しかし、アプリやTconnectなどに常に繋がっていると思うので、そういう時のバッテリーからの暗電流がどれくらい有るのかも関係ありそうですよね。

何れにしろ、トヨタには車の性能と補機バッテリーの容量が見合ってないのでは、と、ちょっと強めに言ってあります(笑)

書込番号:26274688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


galeaoさん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:7件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度5

2025/08/29 17:05

>万世橋のアライグマさん

>システムドアロックした時点で4A流れていて 徐々に減少し1分ぐらいで1Aになりスリープ状態になるそうですが
電子キーを持って近づくと3Aに電流アップするそうで

これまでに2回補機バッテリーあがりをやりましたが、2回目のときは車内に電子キーを置いたまま洗車し、最後にリアのドアを開けた状態にし、およそ4時間にわたりそのままにしていました。洗車の水がドアノブにかかると不意にロック/アンロックするのが煩わしかったためです。

その後運転しようとしてリアドアを(電動で)閉めましたがこのときは何等のおかしなことは無く普通に閉まりました。運転席に座ってシステムONしようとしたら全く反応しませんで、25年ぶりにJAFの御世話となりました。JAFの人が(ケーブル繋がった状態、閉端子電圧で)5Vしか出てない、と言ってました。

車室内に電子キー置きっぱなしだと絶えず3A消費するのだとしたら、そして元のSOCが60%くらいしかなかったら比較的短時間でアウト、というのも納得できます。キーが車内にあっても一定時間でスリープになる、といった機能は無いのかなぁ?

書込番号:26276496

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「プリウス 2023年モデル」のクチコミ掲示板に
プリウス 2023年モデルを新規書き込みプリウス 2023年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

プリウス 2023年モデル
トヨタ

プリウス 2023年モデル

新車価格:276〜460万円

中古車価格:237〜799万円

プリウス 2023年モデルをお気に入り製品に追加する <1313

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

プリウスの中古車 (全5モデル/10,378物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

プリウスの中古車 (全5モデル/10,378物件)