プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 237〜799 万円 (2,045物件) プリウス 2023年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2023年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
109 | 46 | 2025年6月1日 03:06 |
![]() ![]() |
46 | 18 | 2025年5月20日 15:17 |
![]() |
39 | 12 | 2025年4月17日 18:30 |
![]() |
55 | 23 | 2025年4月9日 10:58 |
![]() |
268 | 40 | 2025年3月24日 11:47 |
![]() |
81 | 5 | 2025年3月22日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
50プリウスからG E-Four に乗り換えました。
移動時にはAMラジオを聴くことが多いのですが、AMラジオの受信感度が低下したように感じます。
電波状態の良い地域では全く問題ないのですが、住んでいるところは山間部で電波状態が良くない地域ではあるのですが、普段走るルートでは50プリウスや他車に比べ明らかに雑音が入る場所が多くなり、ラジオの受信できるトンネル内でも雑音が入ような状態です。
ディラーに問い合わせたところ、「プリウスはラジオの感度があまり良くない」とのことでした。試乗車を借りて同じルートを走ってみた結果、あまり変わらない感じであり、トヨタお客さま相談センターにも電話してみましたが、「情報として承っておきます」とのことで今すぐに解決できる問題ではなさそうです。
都市部にお住まいで山間部に移動するパターンですと雑音が入ってもこんなものか、と分かりにくいと思いますが、山間部にお住まいの方で「AMラジオの受信感度が悪くなった」と感じられる方はいらっしゃいませんでしょうか・・・
1点

FM補完してない放送局でしたか?
地元民放AM局がFM補完するようになって、AM自体聞かなくなってしまいました。
書込番号:26191135
3点

AMも順次停波していくので
ラジコに移行しましょう
書込番号:26191180
4点

>taro1956さん
山間部ならFMもネットも厳しいのかな?
前車やポータブルラジオは大丈夫なら車のアンテナの問題でしょうね
ドラレコ等の干渉かもしれませんが
書込番号:26191190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『都市部にお住まいで山間部に移動するパターンですと雑音が入ってもこんなものか、と分かりにくいと思いますが、山間部にお住まいの方で「AMラジオの受信感度が悪くなった」と感じられる方はいらっしゃいませんでしょうか・・・』
→都市部では、民放ラジオのAM放送はFM放送へ移行しつつありAM放送は停波しつつありますし、地方局でもNHK(中波の周波数特性から災害時対策?)を除き同様の傾向ですので、FM放送 or radiko等のラジオ放送聴取アプリをご利用すれば問題は解消すると思いますが如何でしょう。
実際、車載オーディオでAM放送をFM放送で聴取すれば雑音も少なく音質良くクリアに聞こえると思いますが…。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1332342.html
https://yourclip.life/post/about-am-end-wide-fm-frequency/
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1566077.html
書込番号:26191213
1点

>taro1956さん
>ひろ君ひろ君さん
>AMも順次停波していくので
>ラジコに移行しましょう
地域によると思いますが、
1、AMラジオ
2,WEB(ラジコ)
3,FMラジオ
が感度の順の様に思います
AM停波されると困る地域が出てきそうです。
書込番号:26191216
4点

>たろう&ジローさん
山間部でFMは現実的ではありませんね
書込番号:26191217 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

運転中はかなりの割合でradiko聞いてます。
ごく稀にスマホの不調などでAMラジオにしてみることがあるのですが、あまりにも音質が悪くて聞いてられません。
radikoにしましょう。
無料でも聞けますが、月額385円払えば全国のラジオが聞けるし、一週間前まで遡って聞けますよ。
書込番号:26191223
2点

AMラジオ派です、前に乗ってたクルマの標準装着のソニー製カーステレオは感度良かったなぁ、今のクルマの標準装着のパイオニア製は感度イマニ。
書込番号:26191249 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
代替として有用なのはわかります
ただ使えない場所があることもご理解ください
書込番号:26191274 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>taro1956さん
>ディラーに問い合わせたところ、「プリウスはラジオの感度があまり良くない」とのことでした。
2年程前にパイオニアの楽ナビ(新品)を取付し、高感度アンテナを取付する等までしましたが、何をやっても 30年?前のポータブルラジオ(RF-U170)の感度を超えられませんでした。
私の至った結論は、昔はラジオ感度が重要視※されたので、メーカーエンジニアが様々な工夫(調整)をしていたが、今はリファレンスデザインのままで、設計毎の工夫(調整)等はしていないというものです。 最新プリウスのラジオもその程度の品質なんだと思います。
※ レクサスが日本導入されたころ(25年?前)、トヨタのエンジニアが、レクサス車はAMラジオの音に拘ったので是非聴いて欲しい というような話をしていたことがありました。
ただ、今の時代にAMラジオの感度向上を求めても徒労になる(=改良できるエンジニアが居ない)と思うので、どうしてもラジオを聴きたいということなら、(昔の)高感度ポータブルラジオを試してはいかがでしょうか?
書込番号:26191357
2点

受信感度は、アンテナで大きく変わります。
アンテナ利得は、波長λに対して短縮率が大きいほど悪くなります。
あとAMラジオ電波は、垂直偏波なので、アンテナは垂直に立てた方が感度は良くなります。
そう、昔の車はAMラジオの長いアンテナを延ばしてましたね。
60プリウスに合う感度のいいアンテナを探してみてください。
Gsの例です↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/2177875/car/1680606/2837467/note.aspx
アンテナ考↓
https://www.car-dash.jp/news/410/
80MHzはFMですがそれでもλ=3.7mもあるので1/4λでも90cmです、AMは1MHz
なのでλ=300mで1/4でも75mそんな長いアンテナは伸ばせないので短くするんです。
短くすると感度は落ちます。AMの場合はヘリカルアンテナなどコイルを巻いて長さを稼ぎます。
書込番号:26191407
3点

AMはアンテナ長さで 感度が大きく違います
テレビ用と共用のフィルムは感度が悪いみたい
コペンに いろんな長さのアンテナつけるけど
ラジオの感度は如実に変化します。
電波ものはちょっとした谷は途切れるので
ネットのバッファのほうが 途切れなかったりする
(途切れる長さが バッファを上回らなければ)
書込番号:26191444
2点

アンテナが劣化したのかそれとも受信たるラジオの方が劣化したのか…
そんなに劣化させてどれ程の利益が出るんでしょうね?
ラジオ機能なんてワンチップICだと思います、そんな差なんでしょうか?
数円の差でも多量に作るのでチリもの世界なのですね。
でもねトヨタにしても最近はラジオ感度が悪いなって言われたく無いと思いますが南長とか麻痺しているのでしょうかね。
書込番号:26191452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん書き込みありがとうございます。
世の中の流れとしてAM放送がFM放送へと切り替わっていく、というのは理解しているのですが、山間部ではAM放送は受信できてもFM放送は受信できない、という地域が圧倒的に多いのではないでしょうか・・・自宅では高感度ポータブルラジオでAM放送を聴いていますが、FM放送は8素子の八木アンテナを設置しないと受信できない、という状況です。ラジコも利用していますが、地震や豪雨等、災害発生時に停電し、ネットが使えなくなる等の状況を考えるとAM放送が唯一の情報源と考えています。
オーディオソースの種類が多く、いずれ停波するであろうAM放送を聴く方が少なくなっている現在、車においてのAM放送はおまけ程度なのですね・・・
書込番号:26191467
3点


>HVやEVはモーターと干渉しますからね>
インバータノイズで感度をわざわざ落とすラジオ設計などしないでしょ
振幅変調のAMでも、パルス成分を減らすノイズフィルターやノッチフィルターでS/Nを改善すれば済む。
カラスの傾斜や面積でガラスアンテナの感度が悪い、シャークアンテナの大きさが小さいなどデザイン上で
アンテナ感度が落ちてるだけでしょう。
FMは8エレの八木を使うように、車のAMアンテナの利得がいいものに換えればいいだけ。
書込番号:26191684
2点

>taro1956さん
AM放送がFM移管されているのは知っていますか?
FMで聞けませんか?
チューナーが対応していないのでしょうか?
書込番号:26192192
1点

>アドレスV125.横浜さん
何度も山間部と言ってるのに
書込番号:26192253 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>cocojhhmさん
山間部は入らないの?
すいません、ちょっと良く解りません
書込番号:26192321
1点

>アドレスV125.横浜さん
将来的にはカバーされるのでしょうが現状山間部のFM受信環境は厳しいのが現実です
スレ主さんのコメントも読んでみてください
書込番号:26192337 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
【困っているポイント】
2023年5月に60系プリウスZグレードを契約しました。
当初は2024年12月納車予定とのことでしたが、未だに納車の予定なく、納期がどうなっているか確認したところ『丁度出来上がりました!』と返答がありました。
別店舗の販売店ですが、全く同じグレードのプリウスを2024年の5月に契約した友人は9月末には納車されていました。
販売店によってそんなに納期がズレることはあるものなのでしょうか。
もっと前に車両は完成していてどこかで放置されていたのではないかと不安に思っています。
車の購入は6台目ですが、こんな経験はなかったので車の納期などに詳しい方にご意見伺えれば幸いです。
書込番号:26030481 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ボディカラー、メーカーオプションの有無、グレード、駆動方式、等の組み合わせで納期は変動します。同じ日に契約しても半年程度遅くなる可能性はあります。
販社への割り当て台数も限られるので色んな要素が絡む。他人と比較する事自体がナンセンスなのです。黙して待つのが正解です。
書込番号:26030552 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

自分は2023年5月に同じくZを契約して3度も延期(当初は2024年4月に納車予定)になりついにブチ切れてキャンセルしたクチです。
最後は2024年11月に納車予定だけど確約はできないというものでした。
ちょっとおかしいですよね。
同じDから同時期に注文した別の人は既に納車されていたのに自分のだけ延期になるってちょっと考えられない。
本当に欲しかったらあまりやりたくはないですが少し強くクレーム言っても良いかと思いますよ。
自分の場合は仕方ないのでいいよいいよで対応してきた結果いいようにやられたと思っています。
最終的にはキャンセルして別のメーカーの車を購入して既に納車されていますが、今思えば車としてもこっちに変更して良かったと思っているので結果オーライでした。
書込番号:26030939
7点

>もも03さん
販売店によって、納期が変わるのはしかたないとしても、ちょっと長すぎますね。
>もっと前に車両は完成していてどこかで放置されていたのではないかと不安
についてですが
車体番号がわかった時点で、製造日はトヨタのリコール情報である程度推測できます。
Zグレードに関しては以下のリコールが最後なので、2024年4月までの情報ですが、
おおよその生産ペースがわかるので、いつ頃製造されたものか推測できます。
参考にしてください。
書込番号:26031184
1点


>もも03さん
元トヨタセールスです。
納期については販売会社からはブラックボックスで全くわかりません。
正卍さんの書き込みにある通りで、メーカーでは必ずしもオーダー順に生産する訳ではありません。
以前にとあるメーカーオプション選択車だけが部材調達遅れで遅延なんて書き込みも見ました。
もう1点、販売会社の違いも影響する可能性があります。
現在は全店併売になったので、どの店舗に行っても全てのトヨタ車を購入出来るようになりましたが昔は違いました。
旧販売チャンネルの時からプリウスを取扱してた販売会社か、全店で全車種を取扱スタートしてからの販売会社かの。
メーカーで“生産枠”の割り振りを行う際、過去の車種ごとの販売台数を“織り込んだ”と思われる書き込みがありました。
あくまでも自分が見てそう感じたというだけですが。
ただ、
>もっと前に車両は完成していてどこかで放置されていたのではないか
これはあり得ないです。
なぜなら、メーカー・販売会社の実績は受注台数ではなく『登録台数』だからです。
もちろん、受注が無いと『登録」も出来ないので、セールスは受注台数を追ってますが、マネージャーは同時にいつ『登録』出来るのかでピリピリしている位です。
書込番号:26031274 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はZ efour赤を2024 1/14に契約して、最初の予定は9月だったのですが
3月始めにに営業の方が自宅に来て「予定が早まって今月中に納車できます」と言われて、慌ててMOTAに連絡したりバタバタしました
結局3\31に車を受け取りました。
東京大田区ですが地域にもよるんでしょうか。
書込番号:26031340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>小僧おやじさん
回答ありがとうございます。
納期の延期は仕方ないのかなと思う反面、遅れるにしても連絡もないので購入後の事も考えるとこのまま購入していいものか不安でした。
販売店などにもよると思うのですが、キャンセルの際にキャンセル料を請求されたりはあったのでしょうか?
差し支えなければ教えていただけませんでしょうか。
書込番号:26031461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Goe。さん
回答ありがとうございます。
お仕事にしていた方からの書き込み大変参考になります。
2024年3月に車検で利用した際に、注文車両が生産ラインにのったので8月9月頃には納車できると言われていたのである程度の納期は判断がつくものだと思っていたのですが、、、
実績が登録台数であれば放置されてたという線はなさそうで少し安心しました。
書込番号:26031503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SYNCMさん
回答ありがとうございます。
契約時に遅れるかもとは言われていたのですが、その後の来店時に納期が早まると言われていたので余りにも遅れ過ぎかなとは思っています。
リンクも貼っていただきありがとうございます。
もしかしたらリコールの対象であったのかなと考えつつ、月末の来店に備えようと思います。
書込番号:26031519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もも03さん
思えば3度の延期とも連絡は全て直前でした。
しかも時期が近づいてきてこちらからそろそろ納車になりそうですか?って聞いて初めて延期になりましたですから。
車が売れてるのかDの調子がいいのか分かりませんが、あまり悪びれている感じもなく仕方ないじゃんって感じで淡々と伝えられました。 2回目の延期の際は次は絶対大丈夫ですって言われたにも関わらずだったので本当に呆れましたね。
そんなこともあったせいなのかキャンセル料はなく簡単に終わりました。
あちらも特段引き留めることもしませんでしたね。
何度もそのDで車を購入してきたのに寂しいものです。
納車された知人も最初は同じような対応されたけどかなり強く文句いったら納車されたそうです。
もしかしたら自分のようなのほほんとした客の分回しているのかもしれないですねー。 想像だけど。
試しに文句言ってみるのも手かもしれないですね。
書込番号:26032324
1点

>もも03さん
トヨタ販売店で分かる納期に関する情報は
@生産目処(○月○旬)
A生産日確定(○月○日)
Bフレームナンバー確定
の3点のみです。
また、@生産目処がわかるのは、実際の生産日のひと月ほど前です。
それ以前の情報は“未確定”の目処程度のものになりますから、生産上問題が出るとすぐに変更される→遅延になるという事になります。
書込番号:26032682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車の割当は、キントとか残クレの契約者に優先して割り当てられているという
話もどこかで聞いた事ありますね。
プリウスじゃない車種の話だったと思いますが、プリウスも同じ優先順位が
あるんじゃないかな?
スレ主さんの購入形態が該当しているかはわかりませんが。
そういう話だと、後から契約しても先に割り当てられる人がでるから、
納期が安定しないんでしょうねぇ。
書込番号:26033391
0点

現在のトヨタ車(日本仕様の2005年以降の車両)は、フレームNoから生産年月が分かります。
ただし、ネット上では検索不可の為、販売店のサービススタッフにフレーム番号を言って、生産年月を問い合わせてみてはいかがですか?
スレ主さんの最初の書き込みで、
>『丁度出来上がりました!』と返答がありました。
と、記載があるのでフレームNoは判明しているはずです。
なお、生産後まだ時間の経っていない車両は、フレームNoがTMCのデータベースに反映されていない可能性があります。
サービススタッフから、『このフレームNoは反映されてません。』的な回答がありましたら直近の生産月と言う事になります。
書込番号:26033739
0点

>てんとう虫でんでん虫さん
ご回答ありがとうございます。
契約時に購入方法は納期が決まってからで!と言われていたのでその可能性もあるのかもしれませんね。
購入方法によって納期が変わるということがあるのでは待ってる側からしたら迷惑な話です。
書込番号:26034612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kika-inuさん
ご回答ありがとうございます。
来週末に商談があるのでそこで確認してみようと思います。
書込番号:26034614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は先週軽く見積もりして
どうするか決めて昨日来週に正式に見積り出して決めたい旨を伝えたらハイブリッドの方は既に受注を断られました。
プラグインはもう少しあるような感じでしたが、事の他200Vの工事が厄介そうでしたので断念しました。
地域によって異なるのでしょうか?
書込番号:26057685
1点

ご回答いただいた皆様ありがとうございました。
最終的に販売店が納期の連絡を怠ったという部分で謝罪があり、信頼回復に務めるので契約を!というので購入を決定しようとしたのですが、最後に出してきた注文書?(重量税や環境性能割を0円に訂正した契約書)を確認すると車の下取り価格が減額され支払総額が増えたものを提示されました。
値引きなどは一切要求しませんでしたし、信頼回復の為に尽くすと言ってくれたので今後の対応に期待しようと思っていたのですが、流石にバカにされていると感じてキャンセルにしました。
2年近く待って得たものは不快な思いだけでした。
T県のT・TOYOTAで購入を検討される方はお気をつけください。
書込番号:26058412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実際にあったことですが、ディーラーによって割当があるとのことです。
後輩がVoxyの購入で商談
カローラ◯◯ 予約待ち 8名 それからの注文。
自分の付合いのあるディーラー
◯◯トヨタ 上記の話をしたら、多分すぐ注文できるとのこと、その週明け月曜日に2台の注文枠を確保したとの連絡、商談して注文してました。
ディーラーでの納期の違いや、注文枠がある事を認識しました。
書込番号:26184899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
初めてハイブリット購入しました。
試乗してから購入を決めたのですが試乗では感じられなかった衝撃と言うかショックと言うか、とにかくエンジンが掛かると体にグッと伝わってくるんです。
アクセル多めに踏んでる時はそんなでもないんですが燃費走行してるとすごく分かりやすい。
EV走行からエンジンが掛かる時にショックがきてる様です
古くなったのならそれも在るのかもしれませんが納車になって間もないし。
60プリウスってこんな感じなのでしょうか?
60プリウス乗ってる他の方のもあるんでしょうか?
1点

>12miumiuさん
>60プリウスってこんな感じなのでしょうか?
60プリウスに限らす、トヨタのHEVはそうなるものだと思いますよ。
(全車種乗ったことないですが)
(新しい古いは関係ないと思います)
わたしのHEV(違う車種)もなりますし、数日前にはシエンタHEVもエンジンが掛かる時車体が揺れると質問ありました。
揺れの少ない時も有りますし、こんなものだと慣れるしかないと思いますよ。
書込番号:26140806
6点

>12miumiuさん
私のアルファードハイブリッドは、エンジンがかかったことは音でわかりますが、衝撃というかショックは感じないですね。
全てのトヨタ、レクサスのハイブリッドがそうとは限らないと思います。
どうしても気になるなら、ディーラーに相談するとか他の試乗車と比較してみたらどうでしょうか。
書込番号:26140816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>私のアルファードハイブリッドは、エンジンがかかったことは音でわかりますが、衝撃というかショックは感じないですね。
高級車なだけに、振動防止にお金かをかけてあるんじゃないの?
書込番号:26140844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

乗ってるうちに車もあなたも学習してスムーズに運転できるようになりますよ。
書込番号:26140862 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>12miumiuさん
個体差もあるのだろうから、点検の時に聞いてみたらどうですか?
どうせ、店側にこんなもんですと言われたら納得するんでしょ
書込番号:26140908
3点

ネットで検索してもそんな事言ってる方は見当たらないんです。
個体差はあるでしょうが皆なるなら少しは納得できるかと思いますが。
書込番号:26140948
1点

待ジャパンさんのコメントに1票です。
THSは非常に複雑怪奇な制御が行われていて、EVモードからエンジン始動する際にショックをなくすのはとても繊細な制御が必要なようです。
なので大なり小なり個体差が出てしまうものと思いますが、乗っているうちにある程度は変化してきますし、とりあえず気にしないようにされてはどうかと思います。
私の12万キロ超えのハイブリッドも最初の頃よりもかなりマイルドになった印象があります。単なる劣化かもしれませんが・・・
トヨタハイブリッドの仕組みですが、先日見つけたこの動画が分かりやすくてもの凄く参考になります。
https://www.youtube.com/watch?v=Zs7Z3ZSLMAk
お暇なときにでも良ければ・・・
書込番号:26141151
4点


60プリウスPHEV乗ってます。
昨日久し(2週間)ぶりにエンジン回したんだけど「アレ?」と思うぐらい
エンジンの振動、音が大きかったです。
始動のタイミングでブルっと来ましたが、温まったら気にならなくなったです。
しばらく回さなかったせいでオイルが落ちちゃったせいかなと思いました。
多分朝一冷えてる状態だったらエンジンの振動や音は大きくなると思います。
試乗車は多分、エンジン温まっていて良い状態だったのではないでしょうか。
書込番号:26141177
6点

>皆さん
書き込みありがとうございます。
これから色々慣れて行くのだろうと思います。
また新たな情報があったら教えてください。
書込番号:26142829
3点

最初の点検は受けた?
まだなら、その時に伝えればOKかと思う。
1か月点検受けるまで自分も制御に違和感あったけど、点検時に言ったら点検後は全く変わったな。
なんか、点検受ける度に何かしら変わっているみたい。
書込番号:26147883
1点

>未那 さん
点検終わりました。
電話でセールスに話したらそうはならないと。
その方も違う車種ですがHEV乗ってるんですが自分のはならないそうです。
後で同乗して再現予定ですが、再現したとしてもどうなる物でもないかと・・・。
書込番号:26149912
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
色々なことが書かれていますが、根本的な要因は
@暗電流の増加
A燃費のための充電制御
で、通常は容量の60%程度しか充電できていません。
また、走行すれば充電できるとかに情報がありますが、走行距離等には
関係なく、HVシステムが「Ready」状態の時間が関係します。
充電制御のイメージですが、「Ready」後、
@14.3V程度定電圧充電を行い、5〜10A程度を充電、徐々に電流が減る
A次に13.4V程度に充電電圧が落ちて、1から3A程度の充電
Bその後、12.7Vで0A
@の時期の電流が多いと、バッテリがへたっています。
また。Bの状態でもP/Nポジションでは、13.4Vで1〜3Aの充電モードになります。
このため、車両である程度充電するためには、負荷をできる限り切って
「Ready」モードでPポジションにすることです。 走行の必要性はありません。
補機バッテリがへたってくると当然燃費が落ちますので、
根本的には、定期的に補機バッテリを充電器で充電することをおすすめします。
13点

>色々なことが書かれていますが、根本的な要因は
>@暗電流の増加
>A燃費のための充電制御
@は良く分からないけど、Aは僅かな燃費のために、充電をケチってバッテリー上がりまで起こすような充電制御なら本末転倒のような。
最近はガソリン車でも僅かな燃費のため厳しい充電制御をしているようで、場合によっては充電器で定期的に補充電を強いられるようなので、本当に過度の充電制御はやめてもらいたい。
書込番号:26003687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バッテリ-落ちの主な原因はドラレコ関係です。
純正のドラレコがどうなっているのかわかりませんが 常時録画(駐車モード)だと確実にバッテリ−は落ちます。
電圧制御でドラレコスイッチオフは当てになりません。
次にDCM通信です。施錠確認やガラス閉め忘れなど メインスイッチのオンオフに関係なく
電話電波を送信しています。各センサーを監視するECUも眠っていません。
数年前の車とは違う仕組みということを理解する事が必要です。
うっかり通知を解除するとバッテリ-落ちは少なくなるかもしれません。マイカーサーチもオフにすると電力使用量は減るでしょうが
セキュリティーは効かなくなります。痛し痒しです、
私は30型から50型までですが
30型は7年で手放すまで 補助バッテリ−は交換せずにすみました。
50型では社外ドラレコをつけて、駐車監視モードを使ってバッテリーを落としました。
今はシエンタに乗っていますが
11Vギリギリまで低下するので 、補充電を欠かしていません。
便利機能を落とせばバッテリ-あがりは防げると思います。
書込番号:26003707
7点

>補機バッテリがへたってくると当然燃費が落ちますので、
え?なぜですか?
書込番号:26003935
5点

補機バッテリの蓄電量が足りない→ハイブリッド用電池から供給→ハイブリッド用電池を充電するためにガソリンエンジン稼働→余計な燃料を消費という流れじゃないの?
1か月毎ではなく2週間毎に充電しないといけなくなったかもしれないな。
へたしたら1週間毎。
それに補機バッテリはバッテリーメーカー保証期限内に交換する必要性が出てきているという事かもしれないな。
使い方によってはバッテリーメーカーの保証期限よりも早く要交換となる場合もありえる。
スマートキーの電池を1年毎に交換しているが、12V補機バッテリもそれくらいのペースで交換しないといけなくなる日も来るのか。
お金がかかる。
半年で500qくらいしか走らない20年位前のヴィッツ 1000cc 充電制御ありガソリン車 バッテリーは新車サイズが46B。
いまはN65/75B24。理由はアイスト対応の方が充電受け入れ性能が良いから。少しでも電池を蓄えたいという事。
N65/75B24が付いているからまだ良いが、しかしそれでも定期的に充電しないと1年位でエンジン始動不可となるかもしれない。
さすがに距離が少なすぎるので仕方ない。
最近のハイブリッドはトヨタに限らず日産でも非稼働時の消費電流は多いようだ。
スマートキーの電池交換はディーラーでも800や900円くらいなので高くはないし難しくはないが、補機バッテリを交換したら診断機にて設定しないといけない車種もあるしバッテリー単品も高価。
オートバックスでLN1 GSユアサ 単品で3万円とちょっとくらい。
BEVも含めて補機バッテリも定期的に充電する必要性がある時代になってしまったか。
書込番号:26003967
6点

>補機バッテリの蓄電量が足りない→ハイブリッド用電池から供給→ハイブリッド用電池を充電するためにガソリンエンジン稼働→余計な燃料を消費という流れじゃないの?
大電力大容量の駆動用バッテリーに比べて補機バッテリーの容量はずっと小さいです。充電時の電力も走行用モーターを回す電力に比べたら誤差の範囲にも至らないレベルでは?
ところで私の車はエスティマHVですが、補機バッテリーは7年くらい持ちましたよ。
電圧もACC時で12.5V前後あり、まだまだ大丈夫かなぁ?と思っていましたが、バッテリーテスターでチェックするとSOHが50%台まで落ちてましたので交換しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25812154/
電圧はアテになりませんね・・・
書込番号:26003976
4点

>ダンニャバードさん
の言うとおりで補機バッテリーの充電量は
低温時の運転に比べれば微細なもの。
バッテリ-レベルメーターが80%を超えるとメインバッテリーは増えないから
見た目電気を捨てているようなもの。バッテリーレベルが100%になるのは
下りでエンジンブレーキがかかるとき。一時は改正法規などと言っていましたが
充電エネルギ-を捨てています。
THSは走行中はほとんど矛バッテリーを使わず、メインバッテリーから降圧した14V電源で
ライトやナビその他の電装品を稼働させています。
書込番号:26004564
2点

昨秋10月末納車されたPHEVですが、補器バッテリが弱まり今月12月始めに交換し、39k\を支払いました。
20型や52型では遭遇しなかった、あきれるほど早い交換です。
キー2個の保管位置が、車から2〜3mだったのが唯一の原因かと思い、キーの電波OFF操作するようにしています。
でも、これを読むと更なる対策(定期充電)も必要なようで、参考になります、ありがとうございました。
只、PHEVは週3〜5回の深夜充電の都度、同時に補器バッテリも充電されるようですね。それで8A充電を選んでなるべく時間をかけて充電するようにしています。なので別途準備の補器用充電器つながなくてもよいか?判断に迷っています。
書かれているとおり、補器充電開始後数十分で充電電流が1A+ほどに低下するので、果たして十分充電されているのか気になるところです。
交換時に、ディーラーの保守担当者にバッテリ劣化の件を問い合わせてみましたが、当ディーラーのお客さんからはそのような事象はありません という半信半疑な気がする回答でした。
高機能ナビ、純正ドラレコ、DCM、電子キー、自動運転機能など、盛りだくさんの補器電力消費要素だらけになり、これじゃ12Vではとても賄いきれない電流値では?と想像したりです。
いっそ24〜48Vに補器電圧をアップして、補器電池もリチウム化したほうが賢明かとつくづく感じるところです。
以上、うっぷん晴らしな感想でした。
書込番号:26014275
4点

新年早々、バッテリー上がりました。一昨日乗ったばかりで、消し忘れ等はありませんでした。
バッテリーが上がると、充電器が抜けない、トランクが開けられない、車を手動で移動できない等、何もできないのも考えものです。
保険のロードアシストで始動してもらい、オートバックスでバッテリー交換してきました。
ちなみにガソリンスタンドでは、充電も交換も断られました。
書込番号:26023104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新年早々、バッテリー上がりました。一昨日乗ったばかりで、消し忘れ等はありませんでした。
寒波のせいで、ちょっと弱ったバッテリーは、逝ってしまいますね。
近所の車も、朝出掛けようとしてバッテリーが上がった言うてました。
書込番号:26023324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トヨタのHVの駆動バッテリーは0.7kWhくらい
50Ahの補機バッテリーは0.6kWhくらいであまり変わらないですね。
そのためスイッチがONにしないと補機バッテリーへ充電できません。
鉛電池は実際には60%程度しか使えず(起動電圧以下になる(リチウムだと95%)
サイクル劣化が500回程度と短い。
最近の車は電装品が多く、メインをOFFにしてもしばらくトヨタと通信し
スマートキーやらかなり消費し停止中に電動ドアやリアハッチ作動させるとかなり減り
毎日適度に乗らないと寒くなると電池の容量が減るのでこの時期にバッテリー上りが多くなる。
そのため起動できても容量が減っていると最初にかなりの急速充電をかけなければならないので
急速充電はさらに電池を劣化させます
今のシステムでは根本的に不治の病でSDV化していかないと解決しません
現在の高級車では使われる半導体が80−100個と非常に多く
一つ一つの半導体は90nmとかの消費電力の多い半導体です。
半導体はプロセスが半分になれば消費電力は1/4になります。
SDV化によって半導体の数を減らしプロセスを下げていかないとなりません
例えばシールの場合は7nmで消費電力は90nmの1/30程度になります。
また通信速度は数十倍になるので作動時間が非常に短くなる
SDV化によって消費電力そのものを減らしていかなければなりません。
またBYDは補機バッテリーにリチウム電池を使っているので
基本的に交換不要です
またSEALの電池重量は2.25kgしかありません
欧州では鉛電池の禁止を検討しリチウム電池に切り替えようとしています
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2206/13/news068.html
簡単にバッテリーが上がるようでは本末転倒です
コストダウンばかりしないで見えないところにもお金をかけるべきだと思います
せめてリチウム電池の採用を先倒しするべきかと思います
書込番号:26023397
4点

>ミヤノイさん
Prius60型は
SCiB™ 鉛代替バッテリー
https://www.global.toshiba/jp/products-solutions/battery/scib/next/namari.html
に交換可能だといいのですが。寸法的にはおいといて、せめて電気的に適合するなら。
買えるかはわかりませんが。
書込番号:26025759
1点

>PC楽しむおやじさん
これはまだ発売されていないのかな?
電気的には問題ないでしょう 12V鉛代替えとして開発しているので
BMSも搭載されているのでこれまで通りポン付けするだけですね
海外で発売されている鉛代替えですが流し見でどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=4dV7FXPhiQ0
これは家内工業に近く信頼性に疑問符が付きますが仕組みがわかると思います。
スマホで容量や温度などいろいろな情報をリアルタイムで受け取れます
その代わり値段は2.8万円くらいと安いかな
書込番号:26025881
0点

>ミヤノイさん
早速の回答をありがとうございます。
SCiB は交換可能ですか、販売されているならうれしいので、もう少し追いかけてみます。
C国動画の方は・・
流し見で皆目わからない言葉ですが、当方LPFかな?という程度知識です。
標準のLPFなら4セルなら、Priusのチャージャー設定電圧とは不一致かと思いますが、
結局どのタイプのリチウムかわかりませんでした。
書込番号:26028063
1点

リチウムは慌てて手を出すしろものではありません。ハイブリッドで搭載可能なのかわかりません。
リチウムは爆発 出火などのトラブルがあるので 落ち着いてから。
リチウムにしても 元々の原因がわからなければ同じことになると思いますよ。
闇電流の確認をすべきで 機能を一つ一つオフにして闇電流の計測をして原因を確かめることが必要です。
DCMは常時電流が流れます、これがどのように電気を使っているのか?
駐車時イベント録画にしていないか プリウス純正のドラレコも電圧検知方式なので必ずしもバッテリー容量を確認しているわけ
ではないので駐車時イベント録画は避ける方がいいとおもいます。
プリウスには相応のバッテリーが積まれていますので バッテリーに原因があるとは思えません。
50型から60型になって、
ついた新装備が怪しいと思います。
私の乗るシエンタも アクセサリーオンでシステムオンにしないで放置すると 数分でシャットオフになります。
電圧はしっかりあるので 予防措置でしょう。トヨタも闇電流が増えたことは認識していることだと思います。
純正のドラレコは使わず、社外品にドラレコ専用のバッテリーを使い駐車監視モードでは自動車搭載のバッテリーとはきりはなして
今のところバッテリーあがりはありません。
シエンタにも同様にバッテリーあがりはあるようですが、使い方により違いは出るようです。
書込番号:26028784
0点

便乗する形で申し訳ありませんが、自分も同じような状況でネットで探したところここに行き当たったため、皆様のご意見を伺えればと思い投稿させていただきました。
去年11月の納車後、しばらくして旦那がバッテリーテスターで計測した結果です。
エンジンを切った後、日曜夜計測したところ12.50V、その後5日間乗らず、土曜の朝計測したところ12.11Vでしたらしいです。
旦那は「ネットで書かれてるように、うちも充電器で充電しなきゃダメかな」とボヤてましたが、この電圧(?)の減りは普通なのでしょうか?
書込番号:26028873
1点

>VanSchuylerさん
測ったら12.1〜12.5Vだったのは、こちらも同様です。
実は、バッテリから完全に電線を外して測っていないので、バッテリは放電中の状態での電圧を測っていることになります。
放電中電圧は、無負荷解放電圧ではないので、少し低い値になります。
車にスマートキーを近づけただけで、車のコンピューターシステムは目を覚まして消費電流が増えますから。
バッテリ線を外して測ると、車の記憶情報(の一部?)が消えるとかするそうなので、今どきの車は外さない方がよいそうです。
だから、電圧測定でバッテリの減り方を予測するのは、今どきの車は難しいようです。
それで、私はでディーラーに頼んでバッテリチェッカーで測ってもらいました。多分その時は、別電源で12Vを車に送っておいて、バッテリ線を解放しているのだと想像します。
おまり参考になる話でなくてすみません。
書込番号:26041788
0点

> PC楽しむおやじさん
ご回答ありがとうございます。
そうなんですね、特に異常に電気の減りが早いわけではない事が分かりひとまず安心です。
旦那は動画サイトで見たのか、11V台になるとヤバいと言っていたので、5日で12.11vなら10日も放置すれば確実にアウトだと言ってましたが、実際より低い電圧?との事で理解しました。
充電の仕方とか見せてくれて「え、私もやるの・・・?まだ車新しいのに・・・」という思いだったので助かりました(旦那が納得するか別の問題ですが)。
書込番号:26047986
0点

>コバチャン777さん
>充電制御のイメージですが、「Ready」後、
> @14.3V程度定電圧充電を行い、5〜10A程度を充電、徐々に電流が減る
> A次に13.4V程度に充電電圧が落ちて、1から3A程度の充電
> Bその後、12.7Vで0A
>@の時期の電流が多いと、バッテリが ”へたって” います。
ここで言う ”へたって” の意味ですが、、、
一般的には劣化したら電流が流れないケースが多いと思うので、
直接的に言えば "充電率が低くなっている" という意味で、
丁寧に言えば "劣化して充電率が低くなっている" という意味ですよね?
背景としては、以下のように @劣化 と A低充電率(低SOC) が マイナスの相乗効果 で同時に起きる可能性が高いということなんですね?
@劣化 :低充電率だと定電圧充電で初期に大きな充電電流が流れ劣化原因の1つとなる
A低充電率:劣化が進むと、定電圧充電の初期を除き充電電流が減少し 低い充電率て定電圧充電が終了してしまうようになる。(充電電流が一定以下になれば定電圧充電を終了する)
書込番号:26121758
1点

レクサスLBXのスレの方で、4月20日ぐらいから
補機バッテリ上がりに対する改良プログラムへの書き換えなどの対応が始まるっていう書き込みがありましたが
プリウスにお乗りの方でも同じようなことを聞かれた方はいますか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001542459/SortID=26114405/#tab
書込番号:26137925
0点

>1701Fさん
今から3週間ほど前にディーラーで補機バッテリー交換(パナソニックPA)しましたが、そのようなハナシはありませんでした…
トヨタとレクサスの違いなのかもしれませんね。
書込番号:26139133
1点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
最近、プリウス2023年モデルで補機バッテリーが上がる、バッテリー交換が必要になるといった情報を目にします。
すでにプリウスに乗られているユーザーの方々に実際の状況を教えて頂きたいです。
また、PHEVの場合は走行時の充電が十分でなくても走行後駐車した状態でも補機バッテリーへ充電が行われるという情報を目にしました。
この点についてもご存じでしたら教えてください。よろしくお願い致します。
19点

そんな情報なんでしんじちゃうのかしらねーどうかしてるでごさいますわよ
書込番号:25794598 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

2023年7月納車、間もなく1年たちますが2回、バッテリ上がりました!
しかも1年点検でバッテリーが若干へたってるので交換も進められました(1年で交換とは)。
原因はほぼ乗ってないからだと思いますがwネット上では他の原因も多々あるみたいですが(スマートキー関連とか)。
いちおうジャンプスターターとバッテリー充電器を購入しましたが通勤や仕事などほぼ毎日乗らない利用や短距離運用では
最新のハイブリット車の補機バッテリー管理は厳しいと思い売却することにしました。
運転機会が少ない場合、補機バッテリー管理は必須かと思います。
書込番号:25794712
33点

動かすのは週1回、1年で5000キロ程度しか走っていないPHEVです。バッテリー上がったこともなければ、1年点検でも異常はありません。
書込番号:25794759 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ぷったんやさん
コメントありがとうございます。
一年で2度のバッテリー上がり、交換推奨とは困りましたね。
お乗りになられているのはHEVでしょうか、PHEVでしょうか?
>三戦立ちさん
コメントありがとうございます。
PHEVでバッテリー上がりなど経験されてないとの事心強いです。
わたしも年に5000km程度しか乗りません。
書込番号:25794832 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>コスモスの美智子さん
コメントありがとうございます。バッテリー上がりなど経験されてないですか?
書込番号:25794861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

年間5000キロの走行で、バッテリー毎年交換が普通だとしたら、車に問題有りなのでは。
逆に全く乗らず放置ならバッテリーは自己放電するから、1〜2か月でダメになってもおかしくないけど。
書込番号:25794921 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

プリウスphevソーラーに乗っていますが、多分停車中に
補機も部分的に起動していて補強バッテリーにも充電されるのではないか。それの検証はアフリカの星で間接的にやっていた。スキーに行き骨折してphvを長期間放置した。リモート確認が途絶えたり繋がったりしていたまた車を取りに行った際問題なく起動できた。
ソーラーが付いてれば安心。
書込番号:25795531 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>mmmonexxxさん
令和6年2月納車 1ヶ月でバッテリー3回あがりました。
暗電流が多いとか、ディープスリープに移行する時間が長いとか、いろいろ情報を集めましたが原因はOBD2接続のレーダー探知機が原因でした。
電源をアクセサリーから接続したところ、バッテリーあがりは発生しなくなりました。
3回の完全放電でバッテリーはへたりぎみで、バッテリーモニターはエンジン停止時には要充電、12.3Vです。
走行時の充電はもちろん、普通充電時にもバッテリーにも充電しているようです。走行終了時に充電はされtいないようです。
以上5ヶ月間乗った状況です。
書込番号:25795637
16点

>サクラサク22さん
コメントありがとうございます。
1ヶ月でバッテリー3回とは驚きですね。HEVでしょうか?
OBD2接続のレーダー探知機を外した後は改善したとのことよかったです。
バッテリー容量が小さすぎるのでしょうかね。
>プリウス購入希望さん
コメントありがとうございます。
ソーラーパネルとは羨ましいです。自分はそのオプション付けませんでした。
書込番号:25795833
7点

>mmmonexxxさん
HEVになります。
シガーに電圧計(USB兼)を挿して14Vないし14.1Vであれば要注意かと!
用もなくw20-30km走り回って充電するか別途、充電器で充電しないとバッテリー上がりの危険性があるかもです。
参考までに充電器で負担を減らすため10Aで1日かけて満充電にすると電圧計は13.9Vになってました。
書込番号:25796578
5点

>ぷったんやさん
>用もなくw20-30km走り回って充電するか
走行用バッテリーの残量が十分あるなら(無くてもエンジンが自動で始動して発電充電)
走り回らなくてもPレンジでシステムオンにするだけで補機バッテリも充電されるはずですが…
無駄にエンジンがかかるのでエアコンはオフで。
あと、バッテリー電圧では、残容量に関してははっきりとしたことはわかりませんね。
書込番号:25796703
6点

しかし、ごく最近のトヨタハイブリッドの別の車種でも同じことを聞くので何か問題があるのかもしれません。
(コンベ車の充電制御みたいにいつも満充電状態にしてない?→カタログ燃費対策?補機バッテリーの長寿命化?工場出荷時に載せられた欧州規格のバッテリーが悪い?)
書込番号:25796707
8点

>mmmonexxxさん
キースイッチを切ったあとの電流消費量が多くなりすぎかつアフター作業をしている時間が長くなった?。
しかし補機バッテリーの容量はアイドリングストップ車両から大きくなっていないっぽい。
それに発電充電制御も燃費重視のシステム側へ傾いてしまったようで蓄電が少なくなった?
アイドリングストップ無し車やアイドリングストップのバッテリーは、新車搭載品はそこまで大きくありません。
市販品の松竹梅の松の物を買えば新車搭載品よりも容量を大きくすることが可能です。
アイドリングストップ非搭載車両で新車時55D23が付いていたスバルガソリン車の物を115D23 Q-90というアイドリングストップも対応品に交換したところ劇的に変わりました。性能ランクという数字55と115が2倍異なりますし性能ランクは総合力の事らしいので、それが倍も良くなるなんて。値段は多少はりましたが、満足でした。
しかし近年のトヨタでも日産でもガソリンやHEV問わずユーロ規格の物が付いています。
LN0やLN1です。
トヨタ車の、ガソリン車は寒冷地仕様で1ランク大きいものが付く車種もありますがHEVは標準も寒冷地も同じでした。
同じ3辺合計でもっと容量が大きいものは出ませんかねえ。
でもヤリスHEV初期型の補機バッテリーは1年前初回車検時にGSYUASA市販品に交換しましたが、交換した当時も特に問題は無かったことから、システムの問題なのか車両個体差なのか電池個体差なのか。
ヤリス初期型は今のプリウスクラウンアルベルシエンタとは補機バッテリー関連システムが異なっているのかはわからないですが。
書込番号:25796708
5点

>ぷったんやさん>スコップくんさん
コメントありがとうございます。
1年に2回のバッテリー上がりはHEVだったのですね。
走行用バッテリーが十分充電されていればPレンジでシステムオンにするだけで
補機バッテリも充電されるのであれば、バッテリー上がりは回避されそうです…。
>ニューキッズさん
コメントありがとうございます。
発電充電制御も燃費重視のシステム側へ傾いているというのは、真実のように思います。
書込番号:25797240
2点

カタログ燃費の向上のためには暗電流の大きな装備も搭載したり何でもやるようになってるから、ご自分の使用状況にあっていないと生じるバッテリー上りだとメーカーも認識してると聞くよ。
ディーラーに出向いて詳しく確かめると良いな。
単純な初代のアクアが何事も気にせずに乗れる車だと思う、プリウスはシフト操作も独自だし何事も仏の車では無いのだと思う、まあ普通じゃないのを売り物にしてる帰来はあるな。
書込番号:25806305
3点

>mmmonexxxさん
2023年8月上旬納車のPHEVで走行距離は4,000キロ強です。
自宅から片道およそ2.5kmのところにゴルフ練習場、2.0km程度のところに実家があり、どちらにも年間およそ150回通っています。短距離で高頻度の部類だと思います。先日12か月点検時をした際に補機バッテリーチェッカーでチェックしてもらいましたが「健全です」とのことでした。
この車の前は61型のプリウスPHVでした。使いみちは上記と同じようなパターンでしたが、新車から5年半の寒い朝、走行距離約40,000kmの時に突然システム起動不能となり補機バッテリー交換となりました。
そんなものか、と思っています。
書込番号:25807448
5点

直上書き込みで、「その前は61型PHV」と書きましたが
52型PHVです。
お詫びして訂正します
書込番号:25807487
2点

>galeaoさん
5年半もったら御の字でしょうね。
僕は純ガソリン車で暗電流も少ないし、バッテリーには、かなり気を付けていても4年ちょいでダメになるので4〜5年くらいがバッテリーの寿命なんだろうなって。
書込番号:25807828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん、コメントありがとうございます。
>galeaoさん
PHEVではバッテリーの問題は起きにくいのかも知れませんね。
>神戸みなとさん
困ったらディーラーに聞いてみようと思います。
書込番号:25808206
2点

皆様、ご返答ありがとうございます!
自分はおそらくキャンセルすると思います。
書込番号:25826402
2点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
60プリウスZです。
ナビ画面にVICSの通知(多分)が表示された時、ピッ!というデジタルアラームが鳴りますが、非常に耳障りです。少し音を小さくしたいのですが設定が見つかりません。
ご存知の方がご教授いただけないでしょうか?
書込番号:26114918 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>流川太郎さん
プリウスのマルチメディア取扱説明書の158ページをご覧ください。VICSの自動割込の設定の音声/音設定にありますよ。
書込番号:26115067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当方が記述するまでもなく、スレ主様も当該サイト規定をご覧になってのご質問投稿だとは思いますが、当該サイト規定のルール&マナーには新規投稿ルールとして、『質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう』とあります。
これは投稿前に「自助努力(例:付属等車両マニュアル、ディーラー等購入先ショップやメーカーカスタマーサポート、SNS、WEBサイト等々)」による確認行為を前提としていると解されます。
失礼ながら少なくとも最低限手元にある付属マニュアル程度位は確認した上で、質問を投稿すべきだと自ら律する良い機会となりました。
書込番号:26115275
8点

それが分からないから聞いてると思いますが!
書込番号:26119631 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

『それが分からないから聞いてると思いますが!』
→2025/03/18 22:44 [26115275]では敢て触れていませんが、当該サイトへアクセスしご質問されるだけのスキルを有しているのなら、例えばご納車前であってお手元にマニュアルが存在して無いとしても、TOYOTAのメーカーHPへログインすれば、各々モデルのマニュアルを閲覧する事は可能です。
ご親切にも「はるあさきよ 様」がURLリンク先を貼って頂いたサイトがそれにあたりますよね。
最近の風潮としてなのか、運用主宰者の定めたルールを無視し、何も自助努力を行わず安易に質問を投稿する傾向は頂けないということであって、例えばWEBサイト、メーカーカスタマーサポート、ディーラー、SNSサイト等調べた上で、気になったり、分からなかったり、不明点等はどしどし投稿し複数の皆様からアドバイスや関連情報の提供を募ったり受けるべきだと思います。
そうすることが当該サイトの活性化にも寄与し、同時に情報交換の場として存在意義があるように思いますが如何でしょう?
書込番号:26119710
3点

掲示板は気軽に聞けるのが良かったのに、
あまりにルールをうるさく指摘する人がいると、
怖くて何も聞けなくなりますね。
情報も少なくなるから、見る方もつまらなくて段々と見なくなります。
恐らく(特に今回のレベルでは)大多数は不快には思ってないと思います。
掲示板のルールが、少し厳しすぎるのでは無いでしょうか?
運営は無駄と思えるトラフィック量とかを減らしたいだけかも
しれませんね(^^)
明らかに悪態や敵視するようなコメントは、
どんどん取り締まって欲しいですが。
書込番号:26119757
37点


プリウスの中古車 (全5モデル/10,416物件)
-
- 支払総額
- 50.0万円
- 車両価格
- 35.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 7.3万km
-
プリウス A 純正9型ナビ(SD確認中)/全周囲カメラ/レーダークルーズコントロール/LEDヘッドライト/ヘッドアップディスプレイ/パワーシート/ブラインドスポットモニター/ETC/衝突軽減ブレーキ
- 支払総額
- 189.6万円
- 車両価格
- 177.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 62.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 12.6万km
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 170.2万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 9.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜305万円
-
33〜298万円
-
28〜315万円
-
49〜429万円
-
124〜377万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 50.0万円
- 車両価格
- 35.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
プリウス A 純正9型ナビ(SD確認中)/全周囲カメラ/レーダークルーズコントロール/LEDヘッドライト/ヘッドアップディスプレイ/パワーシート/ブラインドスポットモニター/ETC/衝突軽減ブレーキ
- 支払総額
- 189.6万円
- 車両価格
- 177.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 62.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 170.2万円
- 諸費用
- 9.6万円