セレナ e-POWERの新車
新車価格: 324〜484 万円 2023年4月20日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:セレナ e-POWER 2023年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 7 | 2024年9月21日 21:19 |
![]() |
77 | 22 | 2024年9月6日 14:40 |
![]() ![]() |
114 | 28 | 2024年8月3日 11:42 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2024年7月20日 10:51 |
![]() |
342 | 85 | 2024年7月6日 12:28 |
![]() |
12 | 3 | 2024年5月27日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
c28e-POWERに乗っています。
ここ1ヶ月位ですが、走行中に、キーが見つかりませんという警告がメーターにちょいちょい出ます。エンジン停止の時にも、写真の様な表示が出ることがあります。
ディーラーには相談しているのですが解決には至らず。
他のオーナーさんからも同じ様な話はありますとのことでしたが…
スマートキーの電池は充分だし、キーカバーを着けたりもしていません。
走行することには問題はありませんが、なんだがスッキリしません。
同じ様な症状出てる方いらっしゃいますか?
書込番号:25896319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イモンザさん
> 同じ様な症状出てる方いらっしゃいますか?
同類探しをして、何をしたんいんですか?
質問するなら、そこじゃないだろう!
まあ、c28e-POWERに乗っないので、アドバイスも有りませんが?
機能とか、原因とか、仕組みとか聞くんじゃないの? 知らんけど!
書込番号:25896343
3点

メーカも車種も違うけど、同じ現象は何度も起きてますね。
電池交換直後から出るのでもう気にしなくなりました。
書込番号:25896373
5点

>イモンザさん
>走行中に、キーが見つかりませんという警告
スマートキーのバッテリーが減ってしまったのか
スマートキーについてはどこに置いてありますか
ケースなどに入れると反応が悪くなります。
書込番号:25896526
5点

>イモンザさん
>ここ1ヶ月位ですが、走行中に、キーが見つかりませんという警告がメーターにちょいちょい出ます。
納車直後は出なかったが、最近1ヵ月で出るようになった ということなら
@ 1カ月程度前に車に何かを付けなかったか? ドラレコ、AV装置。。。。
→ 該当すれば、取り外してみる
A 1カ月程度前に車のシステムをアップデートしなかったか?
→ 該当すれば、元に戻すことを含めディーラーに相談
程度の対応ですかね?
ただ、バッテリー上がり多発等、スマートキー関連の問題が多いですから、
当面は、様子見するしかないのかもしれませんね。
書込番号:25896712
3点

>Kouji!さん
同類探し。確かに。
薄い内容での質問失礼しました。
>MIG13さん
>BREWHEARTさん
>湘南MOONさん
薄い質問に丁寧に答えて頂きありがとうございました。
メーカー問わず、よくある事象の様なので様子見しようと思います。
書込番号:25897145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イモンザさん
私もC28セレナのスマートキーで同様の事象が発生してました。
最近気付いたのは特定のスマホが近くにある場合に反応しないことが多く、離すと事象が起こらなくなりました。
スマホとスマートキーは斜め掛けカバンの
別々のポケットに入れてましたがポケット越しに
隣り合う状態になってました。
スマートキーとスマホを財布で隔てると事象が起こらないので両者をその距離以内にならないように注意することにしてます。
以下は注意することで起こらなくなった事象です。
@離れても自動ロックがかからない。
A近づいてドアのロック解除ボタンを押しても反応しない。
Bキーが見つかりません画面がでる
上記Aですが同じ構成でC26セレナのスマートキーでは起こってなかったのでよもやスマホが悪さをしてるとは思いませんでした。
書込番号:25898377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アワサンゴさん
スマートフォンですか!
それは全くアタマになかったです。
考えてみるとスマホの機種変更した辺りからおきている様な気もします。
それで検証してみます!
書込番号:25899219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
週末土曜日に満タン給油後の航続可能距離表示が約600kmと表示されました。
これまで給油後の航続可能距離表示は約800kmと表示されていましたが(正確な記憶で
はありません)、前回、今回と連続で約600kmと表示されるようになりました。
警告点灯時の燃料残量が約7Lなので、数値が表示されなくなって135km(≒19.3km/7L)
走れるとしても計740kmは少ないかなと...
現に週末1泊2日で出かけましたが、自宅出発前にトリップメーターをリセットし、3km程走っ
てガソリンスタンドで満タン給油しました。自宅に戻ってきた時の走行距離580km、航
続可能距離表示305km。
今回の航続可能目安は、計885km+警告点灯後135kmで計1020kmで平均燃費との誤差は
2%弱なので、ほぼ正確ではないかと思っています。(考え方が違っているでしょうか?)
(現在、走行距離8300kmで平均燃費が19.3km/Lなので、平均燃費計算で約1003kmです)
給油センサーの調子が悪いのか、それとも他の方も同じように開きが大きいものでしょうか?
6点

>元祖まいう〜さん
我が家のホンダ車は、燃料残量7リッターで警告灯がつくと取説に書いているが、実際には燃料残量10リッター点灯する。
また航続可能距離0になってからでも、実際には150キロ以上走れる。
ということで、航続可能距離はあくまで目安程度に考えておくべきでしょう。
書込番号:25785300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

近年の色々な災害とか考えた燃料が半分以下になったら
満タンにしていたほうが良いですよ
自分は少なくとも1/3迄になる前には入れますけどね
自分は警告灯が付いてから何キロ走れるか?とか何キロ走れましたとかチャレンジする人
の気がしれないのだけど・・・
書込番号:25785309
1点

近年の色々な災害とか考えたら 燃料が半分以下になったら
ら が抜けてたわ
書込番号:25785311
1点

毎度毎度同じ数値を返してこない事に対して諸処の変動要因を考慮出来ないのは日本の教育の賜物か?弊害か…
書込番号:25785327 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ひろ君ひろ君さん
>JamesP.Sullivanさん
>スーパーアルテッツァさん
自分も航続可能距離は目安との認識でこれまでは気にしていませんでした。
乗車人数、環境、運転状況等に依って変わるのも重々承知ですが、あまりに
も差が大きかったのでどうなのかと思った次第です。
書込番号:25785328
0点


>つぼろじんさん
何km走れるかチャレンジしている訳でははく、いつも給油しているガソリンスタンドに寄った際は
たとえ10Lでも給油しています。
>おさる ⊂((・⊥・))⊃さん
そうなると、たまたま前回、今回の給油前の走行状況が悪かったという事なんでしょうね。
そうであれば仕方がないです。
書込番号:25785356
2点

航続可能距離は燃料残料と平均燃費から計算されるので、給油の度に平均燃費リセットすればその時給油した際の航続可能距離が表示されるのではないでしょうか?
しかし平均燃費をリセットするとドライブコンピュータの平均燃費もリセットされますの意味がよく分かりません。
30秒毎の平均燃費と蓄積された平均燃費があるのでしょうか。
航続可能距離が30秒毎の平均燃費から算出されるのでは、リセットしてもあまり意味ないかもしれませんが試してみては。
下記は毎回リセットしてる記事です。
https://creative311.com/?p=152258
書込番号:25785384
2点

>元祖まいう〜さん
おさる ⊂((・⊥・))⊃さんの投稿にあるように航続可能距離は「直近過去」の燃料消費率と現在の燃料残量に基づき計算します。
「直近過去」が走行距離あるいは走行時間のどの範囲の過去を参照しているかは不明です。ブランド、モデルによって違うでしょう。
現在の燃料残量測定も@タンクの形状とA車両の傾斜度次第で変わって来ます。@にはある程度補正してあるでしょうけれど完全にリニアではありません。Aは一定時間の平均を取る事で影響を最小限にするようにはしています。しかし残量測定値は概算量です。
過去値と概算値で計算した結果は「最近の走行条件が今後も継続するならざっくりこの程度は走れそう」と言うものです。
私の車だとしばらくの日数街中走行を続けていて、遠出するので満タンにして高速に乗って走り始めると、走行開始2-3時間も経つと走行可能距離がどんどん増えて給油直後の3倍くらいになります。
書込番号:25785402
6点

>元祖まいう〜さん
燃費の話になる毎に、給油時にトリップを0にしたらどうですか?とは言ってます。
私の車は、18lm/L×27Lタンクなんで、約480km。
給油なら400kmぐらいでカラータイマーがなりますね、目安に入れてます。
いつと言われると、航続距離より、ガソリンが安い時に入れるかな。
書込番号:25785425
2点

>航続距離より、ガソリンが安い時に入れるかな
100Lも入るっつうならともかく、
タンク容量が27Lなんでしょ?
たまたま1L/5円安くなったときに20L入ったとしても、
得するのは100円。
今どき自販機で飲み物1本買えない程度の金を気にして、
チマチマ給油のタイミングを考えてたら、頭髪薄くならない?
私はメーターの表示が3/4に差し掛かるあたりで、
そろそろ給油するかな、って考え始めて、
いつものスタンドを通りかかった時に、
時間があれば寄って給油する感じ。
ガソリン価格とか残りの走行可能距離なんて何も意識しない。
ま、私はってだけなんで、
他の人がどういうタイミングで給油しようが自由ですけどね。
書込番号:25785447
11点

>元祖まいう〜さん
航続可能距離表示どすけど目安程度にしていた方が良いですよ
わたしの場合
(トヨタ車)は、ガソリン満タンにした時が(仮)900km表示、20km位走行してみると940km、また20km位走行して見ると920kmと色々変わります。
燃料メモリ半分以下になるとほとんど変化しなくなります
すべてのメーカーが同じ方法で計っていると思いませんが、10km走行/燃料、20km走行/燃料、30km走行/燃料、40km走行/燃料、50km走行/燃料、60km走行/燃料、こんな感じで、(私見)+これまでの走行距離とこれまでの使用燃料での算出じゃないですか私見ですけど。
書込番号:25785460
3点

まあ巡航可能距離は 直近の燃費で再計算するから、エアコン使用状況とかで変わることがあるね。
書込番号:25785479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元祖まいう〜さん
>満タン後の航続可能距離表示と平均燃費距離との乖離について
満タン後の燃料消費量に残燃料残をかけたのが、航続可能距離表示
満タン後の走行距離を燃料消費量でわったのが平均燃費距離
それほど気にしないで燃料警告灯が点灯した時点で実測燃費を出しているのですからそれでよいのでは。
走行状況・走行方法により燃費は大きく変化しますよ。
書込番号:25785495
2点

皆さんコメントありがとうございました。
自分の思い込みもあり、航続可能距離は単純に平均燃費×燃料と考えて
いたため、乖離がありました。
ただ、今までの航続可能距離が大幅に変わってしまったため車の調子が悪く
なってしまったのかと感じました(自分のナビトラブルもあったりしたので、また
セレナのトラブルなのかなと勘ぐってしまいました)。
書込番号:25785546
1点

>元祖まいう〜さん
私はリーフですが、航続可能距離は"平均電費 X バッテリー残量"からの計算ですが、この"平均電費"はリセット間や1日の電費ではなく直前XXkmの平均電費です。
これまで約38万キロ走った経験から直前XXkmは直前50km程度の平均電費と思われます。
また、エアコンオンとオフでは数値が変わります。
そのため、直前50kmが登り坂だったのか下り坂だったのか、高速や渋滞でも大きく変わってしまいますね
あまり参考にならない数値なのでほとんど気にしていません。
書込番号:25785634
0点

C28e-POWERは C27と違って、エアコンオンオフして巡航可能距離変わらないんですよね。その代わりに減り方が早くなる。
C28e-POWERの巡航可能距離は おそらく給油前直近の燃費で計算しているようです。なので給油前にエアコンフル稼働状態とか渋滞に巻き込まれたとかあると、かなり巡航可能距離が下がる。
書込番号:25786147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リコール対応、ナビ画面交換もあり、ディーラーに伺った際に同様の質問したところ「給油前の走行状態で計算されています」
との返答でしたので、皆さんご指摘のとおりでした。
ありがとうございました。
因みに、その次の給油後は、「航続可能距離が812km」と出てました(笑)
書込番号:25803961
1点

C28e-POWERの燃費計のことです。この燃費計の表示は甘く出ています。私の車では満タン法(500Km以上の走行)との比較で常に1Kmは甘い表示です。表示が19Km/Lの場合は満タン法では18Km/L以下でした。表示が15Km/Lの場合では13Km/Lくらいでした。一割は甘く表示しています。ちなみに12年前に新車で購入したレガシーツリーングワゴンでは誤差は0.2Km/L程度でした。ガソリンスタンドの機械により誤差も有りますが一応0.5%の精度と規定があります。通常のガソリンスタンでは大きな誤差は無いと思います。セレナの設定が競争の関係で甘くされていると思います。十回以上は電卓片手に計算しています。この表示は国土交通省でしっかりと規定して欲しいものですが。天下り先として自動車メーカーもあると思いますが、消費者に顔を向けた規定を作って欲しいものです。
書込番号:25880380
1点

>大阪のトムさん
ガソリンスタンドの機械に誤差があれば大変ですが、その前に、自車の距離計に大きな誤差があります
なので、満タン法が正解とも限りませんよ
スピードメーターの表示誤差分、オドメーターも誤差が累積します
表示燃費も、満タン法も、どちらも目安です
書込番号:25880401
0点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
セレナの見積もりをしてもらったのですが5年で残価率がeパワーなら58%あると言われました。当方あまり車購入頻繁にするわけではないのですが月々の支払いの安さにビックリしてしまいました。こんなに買いやすい車は他にないと思うのですが日産はこれが当たり前なんでしょうか?
書込番号:25830084 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

残価で買うくらいならカーロン組むべき
書込番号:25830504
5点

>ちゃさいさん
>月々の支払いの安さにビックリしてしまいました。
月々の支払いだけで、5年後に自分の車になるわけではないのがミソですね。
残価が高いと5年後の買取金額が高くなりますから、再度 残価クレジットを組むことになります。
買い替えプランを仮定して、支払い総額で判断すべきですね。
>こんなに買いやすい車は他にないと思うのですが日産はこれが当たり前なんでしょうか?
当たり前では無いですね、日産車は残価率が低い車が多いです。
日産の中ではセレナが残価率で一番ですが、セレナ以上の残価率の車は(トヨタ車等に)沢山ありますよ。
書込番号:25830578
5点

『買いやすい』では無く『借りやすい』が正しい?
残価設定プラン、世間はそれをレンタカーという。
...俺だけ?
書込番号:25830681 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

残価設定プランは 月々の支払いが少なくて借りやすいですが、5年後自分の車にしたい時に残りの金額を支払う必要があるね、金利も高いし。
まあこのプランは 乗り換え前提のプラン。年間走行距離に縛りがあるから、走行距離が多い人は やめた方がいいです。
あと事故や傷があると、査定時に多く支払う場合があるから 運転下手な人には不利になるね。
書込番号:25830816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も最初は勧められるがままに残価設定クレで買おうと思いました
見積をもらって真っ青
金利が60万円もかかるではありませんか
元本ちっとも減らないし
年間1万キロ以内という走行距離設定も無理
という判断を我が家は下し、現金購入一択にしました。
分割払いなら、せめて頭金入れて、低金利のカーローンで。
残クレは、休みの日しか乗る機会がない、都心住みで、3年に1度乗り換えることを繰り返す、資産に余裕のある方向けだと思います。
うちのような貧乏はとても無理でした。
書込番号:25832796
7点

残クレは "大体4年くらいで乗り換えてますね。
自分の年間走行距離は 9千キロ以内だから 問題ない。毎週50キロくらいのドライブする余裕があるね。ちなみに長距離移動する場合は ドライブ回数減らして調整してますね。
書込番号:25832970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちなみに長距離移動する場合は ドライブ回数減らして調整してますね。
残クレって大変ですね。
書込番号:25833305 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

年収が少なくても カッコイイ車に乗れるのは確かなんだけど
転勤の可能性がない とか 実家暮らしなので資産形成はしなくてもいい とか
家族構成の推移が予測通りに進むとか
つぼに嵌るのは けっこう条件は 自他共に認める平均的人間(って稀)
親族介護とか発生して 急な乗り換えとかも 絶対に無い人って
どんなけいるんだろうかと
書込番号:25833328
3点

>ちゃさいさん
残価クレジット等で給料をもらっている人(日産フィナンシャルサービス?等の社員)もいるように、残価クレジット利用は、日産グループの収益、日本の雇用 に貢献しているとも言えます。
将来、車販売の採算が悪化した際に、日産フィナンシャルサービスの収益(経常利益で300億程度)が日産グループの収益を下支えすることになることも十分考えられます。
資金的に余裕があるなら、こうした視点(未来の日産を応援する)で残価クレジット契約をするというのもありかもしれませんね。
書込番号:25833489
3点

>MIG13さん
残価設定の内容はある程度把握しておりセレナ、ノアで迷っており5年でセレナは残価が59%でトヨタでノアの見積もりしたら41%と言われました。なので支払い額がかなり違ってびっくりして質問させていただきました。
書込番号:25833962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あかビー・ケロさん
月に3.6万ほどで利息が3.5%です。
ちなみにノアは5年で41%と言われてます。
書込番号:25833964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>奇人ブウさん
残価の仕組みはある程度理解してますがセレナが59%でノアが41%で支払額がかなり違ったので質問させていただきました。ちなみに残価で購入するつもりはないのですが5年でのリセールバリューがそんなにと思ってなかったのでびっくりしました。3年の間違いでは無いのかと確認しましたが5年らしいです。
書込番号:25833971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>茶風呂Jr.さん
もちろん書類に記載してあります。正しくは5年で59%でした。
書込番号:25833973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちゃさいさん
残価設定の残価率は、ある意味保証みたいなもので、今のご時世、人気メーカー、人気車の中古価格の高騰が続いていますので・・・
5年後どうかは分かりませんが、5年後売った場合の、実質の支払いは、他社の他車のほうが、結局安くつくかもしれません
あとeパワーは、それほど電池容量があるわけではないので、EV車などに比べると、いざ再販しようという時、別に電池交換したとしても、中古屋さん的には、それほどの出費にならないですが・・・
一般のイメージからEV系の中古と同類に見られると、中古価格が引きずられしまうので、メーカー政策で抑えようという戦略なのかもしれませんね
書込番号:25834009
0点

>ちゃさいさん
>残価設定の内容はある程度把握しておりセレナ、ノアで迷っており5年でセレナは残価が59%でトヨタでノアの見積もりしたら41%と言われました。なので支払い額がかなり違ってびっくりして質問させていただきました。
セレナの残価率は高そうですが、(中古車価格を比較すると)ノアの41%は低すぎるようにも思います。
解りやすく比較するために、5年後に車をディーラーに返却した場合の5年間の総支払額ってわかりますか?
セレナの場合、 3.6万円/月x12カ月x5年=216万円 に対する
ノアのの場合、 ?万円/月x12カ月x5年= ? の?が知りたいということです。
それから念のために、ローン対象の価格(車両+オプション?)も知りたいですね。
書込番号:25834051
0点

残クレの場合
メーカーオプションの方が月々の支払いが少なくなる傾向ですね。なのでメーカーセットオプションおすすめです。
ちなみに同じような装備をディーラーオプションで装備した場合は 月々3千円くらい多くなるね。
書込番号:25834344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動車ローンのサイトがあったので試算してみました。
https://keisan.casio.jp/exec/user/1419237323
両者のローン借入額は377万円(頭金なし)、金利3.6% に揃えて試算しています。
セレナ(e-power) 残価設定額=218万 3.60万円/月x12カ月x5年=216万円
ノア(HEV) 残価設定額=155万 4.58万円/月x12カ月x5年=275万円
確かに、セレナの方が月々の支払は1万円少なく、月支払い額の総額も57万円程少ないのですが、
総支払額(残価分を返済した場合)で比べるとセレナの方が6万円程多いんですよね。
また、いずれのケースも残価設定でない通常ローンの方が総支払額が10万円以上少ないんですね。
一方、5年前に登録された セレナ(e-power)、ノア(HEV) の中古車価格を比較すると
新車価格に対する残価率は、同等(どちらかと言えばノアの方が高い)のように見えます。
残価設定ローンを契約した人の殆どが、再契約を繰り返すんでしょうが、
5年経過後に車の返却を選択する人が増えたら日産は困らないんですかね??
何とかして日産車への乗り換え(=新たな残価設定ローン契約)を促すんだろうな。。
書込番号:25834745
1点

基本ディーラーは残価設定ありきで話を進めるので、営業の話を鵜呑みにしない方が良いと思います。
リセールがセレナとノアでは、間違いなくノアの方が良いので、日産の営業が話を盛っているか、残価判定条件が厳しいのでは?
身の丈にあった車を現金かローンで購入するのが良いと私は思います。
書込番号:25835684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあC27に比べたら 装備も充実してるから、残価率が高いのは当たり前に思うよ。でも初登場当時は もう少し残価率高かったな。確か60%後半くらいだった気がする。
書込番号:25835876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HSとLUXIONでは残価設定率が違うの。
日産フィナンシャルのこと書いてる人が多数あるが、トヨタのアルファードなんかも残価設定クレジットが多数らしい、トヨタファイナンスのほうが凄いと思うが。
書込番号:25836023
2点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
先月ぐらいのナビ周辺のリコールに出してから、なんかナビ画面が白っぽくなりました。
皆さんのはどうですか?
2022年9月製のHSのe-powerです。
書込番号:25817894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質設定が初期値になっただけでは?
ナビ取説の画面設定で明るさとコントラストを好みに設定すればいいのでは?
書込番号:25818078
0点

自分も白く感じました。
自分の場合、リコールと同時にフイルム貼ったから それが原因と思ってた。
書込番号:25818159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画面の設定では治らなかったです。
自分は画面にフィルムを貼ってないです。
ディーラーには報告済ですが、まだ様子見の状態です。
まぁ〜〜 まだ保証期間中ですし、もう少し様子見かなと思っています。
ちなみに、2022年式から2023年式に訂正
書込番号:25818276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
セレナ e-power ハイウェイスターVに乗って3か月です。
オートクルーズの追従時ですが、先行車が停止したときに自車が必ずカックンブレーキで止まります。先行車がかなりゆっくり停止した場合も同じ症状です。助手席の妻はいつも前につんのめってしまうので最近は高速以外でオートクルーズを使用していません。
ディーラーに相談しても「まあこんなものですよ。」で終わってしまいました。
ちなみにレヴォーグも所有しており上記と同じ状況でも非常にスムーズに停止します。みなさんのセレナはどうですか?何か対策できるようなことはないでしょうか?
5点

>SMLO&Rさん
>ご存知であれば教えてください。
に対する自己レスです、
検索にて以下の記事を見つけました。
最近の車は、車速をABSシステムから得ているようですね。
ABSシステムなら微速も高精度に計測できるので、停止直前に
ブレーキ圧を緩めるという制御も”可能”ですね。
TRC等をやろうとすれば、各タイヤの回転状況を精度高く計測する必要があるから、当然の流れですね、良い勉強になりました。
------- 記事 ------------------------------------
2016年9月 スピードメーターを動かすのはABS システム
スピードメーターが動かなくてABS警告灯が点灯するという平成13年式プリメーラ(車両型式TA-TP12)のトラブル事例を紹介する。
事前に電話相談があり、スピードメーター用の車速センサーはどこにあるのかという問い合わせがあった。
スピードメーターを動かすには、以前はトランスミッションにあるスピードセンサーの信号が直接メーターに入力され、その信号でスピードメーターを動かしていた。
しかし、近年ではスピードメーターを動かすのはABS のコントロールユニット(C/U)であり、そのABS・C/U は各車輪にあるABS 用のスピードセンサーの信号を基に車速を計算しているタイプが多い。(図2)
------------------------------------------------------------
書込番号:25445257
2点

最近、毎日 2車線の国道の通勤でACC使ってます。高速のようには使えません。使えるのは、だいたい、全行程の半分くらい。
一般道でもハンドル支援が入る事があります。一般道では交通の複雑さが高速道路とは比較にならないので、ハンドル支援は邪魔です。一般道でハンドル支援が自動で入る場合は、ACCだけ使いたいのでハンドル支援キャンセルボタンなどでハンドル支援をオフにします。自分が通勤に使う国道では自動でハンドル支援が入る事は無いです。
一般道ではしばしばACCのオンオフが必要です。日本は路駐が野放しで多く、路駐を避けるのが面倒なので 2車線道路では自分は内側の車線を走行します。
前方を走行する外側の車線の車が路駐を避けて内側の車線にはみ出します。この時、ACCオフ。
直前に信号待ちで止まっている車がいる時、ACCのままだと緊急ブレーキになったり、なかなか減速せず怖いので、オフ。
前に車が居ないタイミングで赤信号になった時オフ。
国道から離れる時、または入る前はオフ。
プロパイロットの自動運動レベル1はこんなもんと確認出来ます。一般道ではかなり使い難いので便利かどうかは微妙です。使わない方が良いかもと感じます。
車載コンピュータによると、平均車速は25kmくらい。国道の流れは制限速度プラス5kmくらいですが、マイナス5kmでも到着時間は同じです。信号待ちで追いつくので。ACCの設定速度を制限速度にすると燃費が良くなります。一般道の車の流れって無駄なガソリン使ってますね。
書込番号:25445872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIG13さん
> 最近の車は、車速をABSシステムから得ているようですね。
色々と微細な制御が多いので工夫しているのでしょう。例えば私の車だとTVも5km/hでオフ、3km/hでオンという低速で制御です。
私は乗った事がないのでただの想像ですが、スレ主さんのセレナ e-POWER 2023年モデルは最新型なのでしょうから、ディーラーの「まあこんなものですよ。」発言には大きな疑惑を感じます。私が10年前に乗っていた車のACC(一般道で常用)ですらカックンは無かったですから、最新の車でカックン(人によって感じ方は違うでしょうけれど)ってちょっと信じ難いです。
これだけの主力量販車でカックン制御だとユーザーの間で騒ぎになるでしょうから、スレ主さん所有車の個体不良だと思います。ディーラーが面倒くさがっていい加減な返事で誤魔化しているのではないですかね。試乗車などと乗り比べれば直ぐに分かると思います。
書込番号:25445912
0点

スバルはカックンしないのだから
セレナはカックンの残念賞なんですね。
書込番号:25446667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ABCアクチュエーターに当たりハズレがあるってことだよ。試乗車は カックンブレーキなかったみたいだったからね。
スバル車もカックンブレーキするのもあるらしいから、制御する装置に当たりハズレがあるってこと。
書込番号:25446867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニッサン他車オーナーからの応援はないのかな?
書込番号:25446876
1点

おかしいなと感じている事に対して
「こんなものですよ」って1番不信感を呼ぶ回答ですね
普通「試乗車と比べてみましょうか?」となると思うのです。
なんか怠慢臭を感じて車どうこうよりもお店変えたほうが良いのでは?と思ってしまいます。
あちこちで試乗してセレナの標準の挙動なのか所有しているセレナ固有の挙動なのか試すのが良いと思います。
最後に「レヴォーグと比べてカックンブレーキで困る」だとお店として対応出来ないと思います。
書込番号:25456570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーに不審者に思われないようにご注意ください。
書込番号:25456832
0点

今年2月納入のLUXIONでもACCのカックンブレーキは現在も継続中です。高速道路でも一般国道でも渋滞中などで50m程度の車間距離では前車が停止していて前車確認表示が有って自車が40Km/Hで進んでいても、車間距離20m位でカックンブレーキが掛かりその後ゆっくりと車間距離が短くなるまで進み5m位の距離で完全停止します。その他には、前車がゆっくり進んでその後停止した場合は、ギリギリでカックンブレーキが掛かることもあります。運転中なので細かい条件は把握していません。前車とぴったり運転している状況ではもちろん気持ち良く停止します。12年間でアイサトVer.2(2009年発売:2012年購入)20万キロ以上乗ってその内10万キロはアイサトVer.2で運転した者としてはスバルのアイサトVer.2に比べてもACCは劣ります。ACCのソフトウエアが洗練されていないと感じます。増してやレボーグはVer.3以上なので、スレ主さんはもっと驚いたと思います。ACCは運転疲労度を半減し、前方と周囲に注意して運転すれば的確な状況判断で事故を大きく削減できます。言うまでも無く、あくまで運転補助機能ですので運転手に全て責任があります。日産のACC機能の向上を強く望みます。
>ken33456さん
書込番号:25740889
4点

ACCのブレーキングにご不満の方は、一度スバルアイサイトのACCをお試しあれ、といいたいくらいスバルの制御は自然の滑らかさで素晴らしいような。
書込番号:25741064 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オートクルーズでカックンブレーキになるタイミングで足は何を踏んでいますかね?
日産車のスレで、ACCの摩擦ブレーキ制御(アクセル踏みシロかも?)をフットブレーキで感じるとのコメントがあったように記憶しています。(ABSの動作をフットブレーキで感じるというコメントではなかった)
ACC制御のための油圧 と フットブレーキによる油圧
は何らかのパラメータを掛けてで加算する必要があると思いますが、
日産車はブレーキオイルを介する単純な加算で、
例えば、フットブレーキを軽く踏んでいる状態で、ACCの制動制御が
回生ブレーキから摩擦ブレーキに切り替わると、
カックンブレーキになりやすいということではないですかね??
書込番号:25741304
1点

>MIG13さん
>オートクルーズでカックンブレーキになるタイミングで足は何を踏んでいますかね?
普通は何も踏んでないでしょう。
>例えば、フットブレーキを軽く踏んでいる状態で、ACCの制動制御が
ACC利用中にブレーキ踏んだらACC解除されちゃってますよ。
書込番号:25741343
3点

自分的には あまりスムーズに止まり過ぎるのは 緊張感が感じなくなるから、多少カックンブレーキなくらいがちょうどいい。
書込番号:25741445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
>ACC利用中にブレーキ踏んだらACC解除されちゃってますよ。
単純に考えればそうですが、、、
・フットブレーキを”軽く”踏むとACC解除させずに制動システムを動作させられる。
という仮説です。
カックンブレーキを経験している人は、ACCによる制動を信頼していないでしょうから、、フットブレーキに足を乗せている人もいるかと、、
(さらに、ACCで制動中に、(次の加速に備えて?)アクセルに足を乗せている人がいるかもしれません)
私は、スレ主さんの
>助手席の妻はいつも前につんのめってしまう
が目につきました。
これほどのカックンが個体差(ブレーキパッド状態等)として
(開発段階で)見逃されるものでしょうか?
カックンになる何か特異な操作条件がありそうな気がします。
書込番号:25741587
0点

>MIG13さん
>・フットブレーキを”軽く”踏むとACC解除させずに制動システムを動作させられる。
>という仮説です。
そんな制御だったら困りますね。
取説にブレーキで解除されるって書いてあるはずだし、私はブレーキが利かない程度にペダルを踏んで解除操作することも多いので。
書込番号:25741642
2点

>新型セレナ乗ってますさん
>自分的には あまりスムーズに止まり過ぎるのは 緊張感が感じなくなるから、多少カックンブレーキなくらいがちょうどいい。
運転する本人が良くても同乗者は不快なのでは?
またユーザーがそれだと、メーカーも改善しよう、とはならないのでは?
書込番号:25741661
1点

あまりにもプロパイロットの停止が上手すぎると、家族から 一般道路でも「プロパイロット使って」って言われる可能性ある。(笑)
まあ運転支援だから、運転者より劣る程度で十分。
書込番号:25741704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カックンブレーキですが、6月末にディーラーから引き取り1週間運転しました。私のルキシオンは車間距離が100m位長い場合は30m位でカックンブレーキがかかり時速5Km/Hくらいで残りの距離をノソノソと走り停止するとの特性がありました。ソフトウエアのバージョンアップしたのか聞いてはいませんが100mの車間距離が有った場合は30m位でグッとブレーキがかかりその後ノソノソと走り停止する様になりました。カックンが無くなった様に思います。ただ、30mをノソノソと走るのは私の後続車が私の前の車間距離かた見てかなり近づくので日産に改善して欲しいと思います。次回の点検の時に意見として伝えます。この事象は高速道路でも、一般道路でも発生します。日産には100km/hでハンドルを離す技術よりも、ACCをスバルの様にドキドキせずに運転できる車を望みます。私は100km/hでハンドル離す勇気は有りません。なお、プロパイロット2.0はGPS衛星は一般のものを使用して「みちびき」は使っていないそうです。カメラと3次元マップを使って高速道路を走るようです。これもスバルのアイサイトXよりも遅れています。あ〜残念。
書込番号:25798256
1点

>大阪のトムさん
もしその話が本当なら、みちびき用のアンテナ自体必要なくなるでしょ?
おそらくナビ表示には (みちびき)使ってないだけで、プロパイロット2.0システムには みちびきの位置精度が必要なのかもよ。
書込番号:25799857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
みちびきには GPS衛星相当の機能 + 拡張機能(高精度位置情報。。。)
があり、
・GPS衛星相当の機能を使うために、みちびき用のアンテナ必要
(GPS衛星が増えたことに相当する)
・拡張機能(高精度位置情報とか )を使うには、受信側(車)のそのための
仕掛け(受信機)が必要だけど、プロパイロット2.0搭載車では、まだ
仕掛け(受信機)が有効に使われていない (受信機が無い?)
というのが実態じゃないかな?
同じプロパイロット2.0でも、初期のシステムはみちびきを利用していなかったし、みちびきはトンネル内で使えなくなるから、、、つまり、、プロパイロット2.0に、みちびきは必須ではないということ。。。
書込番号:25800291
0点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
セレナe-POWERハイウェイスターを契約し納車待ちです。
以前に乗っていたC26のセレナには、隠し設定があり自分もディーラーで「集中ロックをPレンジで解除」をやっていただきました。
現行のセレナにもそのような隠し設定はありますでしょうか?
書込番号:25749994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>黒猫くんさん
取説のP.88に車両設定についての説明があります。
自分で設定できそうですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オートドアアンロック ● 自動で解錠される機能のON・OFFを設定します。
シフト連動 :シフトポジションを に切り替えると解錠されます。
パワーOFF連動 : パワースイッチ をOFFにすると解錠されます。
OFF :オートドアアンロックをOFFにします。
オートドアアンロック( P.134)
書込番号:25750165
3点

>黒猫くんさん
>セレナe-POWERハイウェイスターを契約し納車待ちです。
納車待ちと言うことで、取扱説明書を読んでください
https://www.nissan.co.jp/SP/OM/SERENA/2304/manual_t00um7db0a.pdf
MIG13さんの言われるように
P134〜に説明があるようです
Pレンジまでは確認していません(参考までに)
書込番号:25750228
3点

>MIG13さん
ありがとうございます😊
自分で設定できそうですね。
まだまだ納車まで時間があるので今度ゆっくり見てみます。
>神楽坂46さん
ありがとうございます😊
C26の時にはロックについては取説に記載があり、Pでのアンロックは記載がない『隠し設定』であったため質問させて頂きました。
次の休みにでもゆっくり読もうと思います。
書込番号:25750398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


セレナe-POWERの中古車 (全2モデル/3,037物件)
-
- 支払総額
- 437.8万円
- 車両価格
- 428.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 15km
-
- 支払総額
- 249.9万円
- 車両価格
- 244.8万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 279.8万円
- 車両価格
- 269.2万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 418.8万円
- 車両価格
- 407.4万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 15km
-
- 支払総額
- 296.8万円
- 車両価格
- 289.1万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜1564万円
-
29〜723万円
-
17〜499万円
-
15〜445万円
-
29〜644万円
-
45〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 437.8万円
- 車両価格
- 428.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 249.9万円
- 車両価格
- 244.8万円
- 諸費用
- 5.1万円
-
- 支払総額
- 279.8万円
- 車両価格
- 269.2万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 418.8万円
- 車両価格
- 407.4万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 296.8万円
- 車両価格
- 289.1万円
- 諸費用
- 7.7万円