セレナ e-POWERの新車
新車価格: 324〜484 万円 2023年4月20日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:セレナ e-POWER 2023年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
92 | 34 | 2025年8月21日 05:40 |
![]() |
36 | 15 | 2025年6月27日 09:32 |
![]() |
174 | 105 | 2025年3月20日 20:24 |
![]() |
755 | 122 | 2025年1月14日 11:02 |
![]() |
431 | 73 | 2025年1月12日 20:30 |
![]() |
25 | 4 | 2024年9月12日 07:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
冬場の燃費落ち込みは かなり少ない。
春はカタログ燃費以上走る。
この頃夏日に運転すると、エアコン使用でリッター12km /l。
やはり自分の思惑どおりに夏場は燃費かなり悪い。
書込番号:26209520 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

実際のアプリの燃費は1月14.9km /l 、2月15.1km /l ,
6月は今のところ15.3km /l 。
気温だけではなく、雨が多いのは かなり燃費に不利なようです。
真夏日になるとどのように変化するのか?ちなみに今までは エアコンは最小限に抑えて運転しています。真夏日は 普通に使う予定です。
書込番号:26210937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

京都のタクシーさんは寒冷地仕様ですかね?
e-4orceと寒冷地仕様はLLCの濃度を高くしてあります。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SERENA_SPECIAL/E-POWER/2411/index.html#!page?gc28j1-4f918619-40df-4548-a36a-d223d8ef8166
LLCの濃度を上げると熱交換が悪くなるので、冬の暖機でもロスが増えるし、夏は放熱が上手くいかなくてエンジンルーム内の温度アップでエアコンの効率が下がってしまうのでは?
と思います。
書込番号:26210964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ku-bo-さん
京都市内のタクシーは寒冷地じゃないでしょうw
寒冷地仕様の燃費悪いなんてカタログに書いてあるの?
書込番号:26211402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>エアコンは最小限に抑えて運転しています。
もはや、快適に乗れない前提で、車使う意味あるのかって思えてしまうねww
なんか失敗作なイメージしか付かないなe-power
書込番号:26212650
6点

>アドレスV125.横浜さん
本気で快適空間求めるならば 燃費犠牲にするしかない。でもC27よりは かなりマシになったけどね。
猛暑だと乗る前エアコン使っちゃうからなぁ。暑い車内乗り込むのは いやだからね。
書込番号:26212665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冬場の渋滞は そんなに燃費が落ち込まないけど、夏場は 渋滞はまる度に燃費が落ち込む。渋滞が多い地域は 夏場の方が燃費が悪いと思う。
書込番号:26212852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>冬は寒さ我慢して乗って夏は暑さが我慢出来ないからって冷房しまくりで乗って、この言い分はないでしょう。
>猛暑だと乗る前エアコン使っちゃうからなぁ。暑い車内乗り込むのは いやだからね。
という条件での事例ですね。
書込番号:26212872 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>冬場の渋滞は そんなに燃費が落ち込まないけど、夏場は 渋滞はまる度に燃費が落ち込む。渋滞が多い地域は 夏場の方が燃費が悪いと思う。
そんな事はないと思いますよ。
冬場渋滞にハマればどんどん水温下がって、
充電満タンなのに余計なアイドリングする事になりますから。
書込番号:26213090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応根拠は
冬場でも10キロくらい走れば カタログ燃費以上走る。走行距離次第では かなり燃費が良い。
夏場エアコン使用は 10キロ走ってもカタログ燃費以下。たた短距離の燃費は若干向上する程度。
短距離が多いユーザーは 夏場の方が燃費が良いかもですね。
書込番号:26213689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デイサービスの送迎車両です。
同じく夏場に燃費が若干落ちます。送迎車両なのでドアの開閉が頻回+ストップアンドゴーを多用しています。
もう一台の車両、ステップワゴンe:HEV AIRも同じような燃費です。
書込番号:26217036
0点

リアのエアコン使用すると、さらに燃費悪化。
冬場なら少しの間システムOFFで 車内に居ることができるけど、猛暑日は無理。エアコンつけっぱなしの時間が長くなる。
書込番号:26217283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日給油してきました。雨の日半分夏日半分で満タン法14.56km /l メーター燃費は 15km /l ,
e-4orce は 走行環境に燃費が左右されやすいので、雨が多い月は 燃費が悪いです。改善策は リアモーター使用の比較的少ないスタンダードモードで走るくらいですね。
書込番号:26218842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エアコン使用でも 風量手動ならある程度改善する。
オートだと日差しで最大風量になるので、注意した方がいいです。
真夏日でも風量3で十分に冷えます。ちなみにエアコン設定温度は 25℃です。
書込番号:26223582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一番燃費が伸びる気温は 28℃ですね。
30℃超えたあたりから 著しく悪化します。
書込番号:26226101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のところメーター燃費は 14.4km /l 。
やっぱり夏場の方が燃費が悪い。
書込番号:26228320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夏場燃費悪い理由
エンジン発電時 エアコン使用だと通常よりも高い回転で発電する頻度が増える。冬場よりも1.5倍くらい。
少し荒めな運転していると 10km 走ってもカタログ燃費以下。(いつも荒めな運転だけどね。)
信号停止や渋滞多いと、さらに悪化。
書込番号:26229360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
どうせ電気使いまくって燃費悪くなるなら快適性能に全振りして冷たくなるシート、ハンドルも装備したら良いのに!
書込番号:26230110
1点

エコモードで走ってみました。
2駆だとかなりもっさり感があるが、e-4orce はもっさり感ないです。まあスポーツモードよりは 加速が鈍いくらい。普通に走る分には かなりおすすめモード。
それにエアコンエコモードになるから、夏場には最適モードかも。
書込番号:26238429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真夏日の炎天下でリアエアコン使うと 11km/lまで落ちる。フロントのみなら13km/l.おおよそ2km/l落ち込む。
夏場日中走行多いなら、燃費はかなり落ち込むね。
e-4orceは気温だけでなく、道路環境変化でも燃費が落ち込む。燃費重視で購入すると後悔する車。
書込番号:26259747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中長距離走行時は 燃費良くなる傾向。
高速走行時も ブロパイロット使って追従走行すると、かなり燃費が良くなる。
おそらく最適な4輪制御で、無駄な電力消費が抑えられるようです。
書込番号:26268736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
本日、e Power ハイウェイスターの商談に行きましたが10万円くらいの値引きでした。今の日産の状況を受け、もう少し値引きしてもらえるかと思っていたのですが、、、。
デザインもイマイチな気がしてあまり欲しいとは思えませんでした。
ノアも受注中止だし、ステップワゴンはデザインが好きになれず、なかなか選べず難しい。
書込番号:26189557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

交渉は初めてですか?
急がないならディーラーからの連絡待ちですね。
売る気があるなら連絡してきます。
最低3回くらいは交渉ですね、それで折り合いが付かなければ決着するか諦める。
他の店舗では如何ですか?
書込番号:26189569
4点

値引き考えずに買ってあげてください。
よろしくお願いします。
書込番号:26189572 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今だからこその値引き10万円こっきりです。
日産本体からの販売奨励金が望み薄ですから。
バニラ0525さんのおっしゃるとおり
慈悲の気持ちで買ってやってくださいな。
きっと幸運が舞い込みます。
書込番号:26189583 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハイウェイスターとXVの違いってデザインとインテリア位ですか?あまりデザインは気にしないのでXVにして20万位安くなる方が良いかなとも思ってます。
書込番号:26189609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ken+さん
1回目の交渉は挨拶値引です。
気にしないで大丈夫です。
他の方も言われている様に
交渉を重ねて値引きを引き出すのがセオリー。
受注停止や気に入らないステップでも
競合させないと値引き難しいです。
同じような装備で値引きが大きく
支払いが安いから同じ位にしてくれないと
セレナは買えないとやると
売る気のあるお店ならサービス増える
可能性が高いです。
セレナしか眼中に無いような
お客さんには値引きは渋くなります。
他と迷っているがセレナが1番有力ですの
スタンスで交渉を重ねてください。
他の系列のNISSANあるなら、
その店も加えましょう。
書込番号:26189789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんな状況だからこその値引き10万だと思います。
メーカーが工場閉鎖や本社ビルの売り出しまで検討してるなか、
販売店も生き残りが必須になります。
トヨタディーラーみたいに山ほどあるわけでもなく、薄利多売というわけにはいかないのかもしれません。
書込番号:26189888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最大のライバルであるノア・ヴォクが受注停止のため、競合に使えないのが痛いです。
というか、受注停止していなければそちらを選択されていますね、きっと。
>デザインもイマイチな気がしてあまり欲しいとは思えませんでした。
外観は重要だと思います。
自分もフロントマスクはもとよりシャーシが古い故の腰高でリヤが台形に見えるデザイン
を受け入れられず、ノアにした一人なので、急ぐ理由がなければノア・ヴォクの再開を
待たれてから判断されてはいかがでしょうか。
書込番号:26190294
1点

>ken+さん
>ミケのシッポさん
> 急がないならディーラーからの連絡待ちですね。
> 売る気があるなら連絡してきます。
日産って、そうなんですよね!
気持ち悪いと言うか? 交渉時には良い返事をしないのに、後日、電話や訪問するんですよね!
これ迄も、車の乗換えで見積もったけど、自宅まで訪問されて!
体質が古いと言うか? ベテランの営業マン程、そうですね?
自分は何時も交渉時は自宅に来たり、携帯などに連絡しない様に伝えてます。
それも、日産の例が有ったからですが・・・
最近だと、スバルからも見積もり後、ご機嫌伺いの電話が来ましたね!
勿論、そんな営業マンとは付き合わないけど、そんな連絡を待ってる方も居るんですね。
不思議です。
まあ、日産好きと言うか、そんな体質が合ってるんですね! 知らんけど!
書込番号:26190358
1点

>tumettiさん
>Kouji!さん
>パフュームさん
>4児のと〜ちゃんさん
>YMOMETAさん
>知恵袋さんさん
>ごきげんペイディさん
>バニラ0525さん
>ミケのシッポさん
皆さまご回答ありがとうございました。
とりあえずライバルになり得るステップワゴンとも商談してきました。改めてセレナの交渉2回目をしていきたいと思います。今回は試乗もして買う気をもう少し見せ、どのくらい値引きの上積みがあるか見てみたいと思います。ただ内装はステップワゴンの圧勝って感じで気持ちがステップワゴンに傾きつつありますが、しばらく悩みたいと思います。
書込番号:26204168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日、試乗してきました。思ったより乗り心地も良く、惹かれました。今日、決めてくれるなら33万円引きを提示されましたが、決め手にかけ持ち帰らせて貰いました。もう一声欲しいところです。
書込番号:26210449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本体+MOPからの33万円引きならまぁそんなところ
かなと思います。
DOPがあるならばその分の上乗せは期待できるかも
しれませんが、33万円引きでもまだイマイチということは
心はもうセレナから離れているような気もします。
ただ、ステップワゴンのほうがもっと値引きは渋い
イメージ(私の体験談)ですがどうでしょう?
書込番号:26210882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ken+さん
セレナ、ステップワゴンとも
デザインがイマイチで・・・
ならばトヨタ車の受注開始まで待つ方が良いのではないかと思ってしまいました。
値引き額も大切と思いますが
乗るたびに車のデザインを見るわけでかなり重要ではないかと感じます。
書込番号:26221785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ken+さん
>ノアも受注中止だし、ステップワゴンはデザインが好きになれず、なかなか選べず難しい。
私はミニバンを必要とする環境に無いですが、デザインで断然ノアですね。
受注中止の理由は、マイナーチェンジでしょうから、待てるならマーナーチェンジ後を狙えば良いと思います。
トヨタ車は、長納期車種であってもディーラー同士の競争により大きな値引きが期待できることですから、焦らず交渉することをお勧めします。
書込番号:26221838
1点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
旅行中に二日連続でバッテリーがあがりました。初日は天気が良く後ろのドアを開けて1時間半くらいして、さお行こうと思ってPower On しませんでした。 思い出しましたドアを長時間開いているとバッテリーがあがる事を。JAFさんにヘルプでエンジンスタート。その後100KM走行して、次のキャンプ場に移動しましたが翌日は30分程度ならと思って後ろのドアを開けて料理しました。しかし、Power Onでまたもや動作せず。再度JAFさんに応援をもとめました。地元のJAF協力工場の方が良いアイデアを提案してくれました。後ろのドアだけなら、ドアを開けてから、ドライバーなどでロック機構を動作させて疑似ロックしてリモコンでドアロックをOnにするとコンピュータはドアロックと勘違いしてバッテリーを消耗しないとのことです。注意事項としては後ろドアを閉める前にリモコンで一度ドアオープンして下さい。バッテリーを守るにはPower ONするか疑似ロックで逃げるかで解決します。二日連続は堪えたが新しい知恵を頂きました。既存の車とは使い方が違って、アウトドアに向いていないと思ったが対策がありました。
6点

>マンチカン好きさん
>同じ条件の車でHEVでバッテリーを上げる人は純化石燃料車でもバッテリー上がりを起こす気がしますが・・・
これは、私の仮説
『HEVでエンジン稼働を抑制する操作(運転)をすると鉛バッテリーが上がりやすくなる』
に対するコメントではないかもしれませんが、、、
HEVは、低燃費を実現するためにシステムが複雑になり、EVモード多用、冬季に暖房オフする等が鉛バッテリー上がりの要因に加わったということだと思います。
書込番号:26069072
1点

これがセレナどれでも起こるなら、欠陥車でしょう。
>新型セレナ乗ってますさん
が、どの車でも起こすなら、運転手の側に欠陥があります。
なお、バッテリーが上がる可能性が分かっていて
対策(ブースターケーブルや始動用別体バッテリーなど)
を取っていないなら本当に迷惑です。
JAFだって暇じゃないんですから
こんなくだらないトラブルで使ってほしくないです。
書込番号:26069092
3点

>MIG13さん
>『HEVでエンジン稼働を抑制する操作(運転)をすると鉛バッテリーが上がりやすくなる』
メーカーや車種によって違うかもですが、私の車だとエンジン止まってても14V以上で充電してますからそんなことは無いと思います。
書込番号:26069170
1点

>槍騎兵EVOさん
>メーカーや車種によって違うかもですが、私の車だとエンジン止まってても14V以上で充電してますからそんなことは無いと思います。
HEVは、システムオンなら必ず14V以上で充電しているということですかね?
純ガソリン車でも必要に応じて充電しているのに、、、、
書込番号:26069248
0点

『HEVでエンジン稼働を抑制する操作(運転)をすると鉛バッテリーが上がりやすくなる』
という仮説を考えながら、、以下を思いました。
そういえば、純ガソリン車、純ディーゼル車にはアイドルアップという機能がついていましたね。
その目的は、暖機促進、暖房アップ、発電量アップ 等がありましたが、鉛バッテリーの充電効率がダウンする冬に、自動で起動するアイドルアップ機能がバッテリー上がり防止(SOC回復)に一役買っていた ということがあるのかもしれませんね。
書込番号:26069290
0点

>MIG13さん
おっしゃることに同意はしていますよ。
ただ文章が長いのでそれなりの専門知識がないと理解するのは難しいです。
よる(きし?)てんし(チーム名かな?) では理解できないかもしれないですよ。
書込番号:26069292
0点

>MIG13さん
>HEVは、システムオンなら必ず14V以上で充電しているということですかね?
違いますよ。
私は週末ドライバーなので、その間の消費分を充電している間は始動後30分程度(その時によって違うが)14Vですが、暫くすれば12.5Vと14Vを繰り返します。
その時にエンジンが動いているかは関係ないように思います。
書込番号:26069293
1点

>槍騎兵EVOさん
>私は週末ドライバーなので、その間の消費分を充電している間は始動後30分程度(その時によって違うが)14Vですが、暫くすれば12.5Vと14Vを繰り返します。
その時にエンジンが動いているかは関係ないように思います。
例えば、以下2つ
・駆動バッテリーのSOCがエンジン稼働しない下限の場合(電力不足)
・駆動バッテリーのSOCがフルでエンジン稼働している場合(電力余剰)
の鉛バッテリー充電方法(到達SOC?)に差があるのでは無いか?という仮説ですが、鉛バッテリーのSOCにも影響されますから、オシロ等を使わないと確認は難しいと思っています。
書込番号:26069352
1点

難しい話になってしまったので、簡単なメモにしておきます。
@ システムOFFの状態で駆動バッテリーが鉛バッテリーを充電しない理由
実は、駆動バッテリーと鉛バッテリーの容量比は小さく(2:1程度)、駆動バッテリーには、リスクを冒して鉛バッテリーを充電する余裕が無いのだろう。
なお、駆動バッテリー容量が大きいアリアは、駆動バッテリーが鉛バッテリーを充電する。
A 『HEVでエンジン稼働を抑制する操作(運転)をすると鉛バッテリーが上がりやすくなる(仮説)』
無駄を排したHEVの暖房が効き難いのと同様に、無駄を排したHEV充電システムには、メーカーが想定していない特殊な操作・運転(EV走行多用、冬季に暖房を使わない)に対するマージンが十分でないのかもしれない。(これはまったくの推測)
書込番号:26069385
2点

>MIG13さん
>・駆動バッテリーのSOCがエンジン稼働しない下限の場合(電力不足)
>・駆動バッテリーのSOCがフルでエンジン稼働している場合(電力余剰)
>の鉛バッテリー充電方法(到達SOC?)に差があるのでは無いか?
鉛バッテリーのSOCなんて計りようも無いので机上の空論にしかならないですね。
既に各社HEVを世に出してかなり経ちます。今更充電制御自体の設定をミスる事は無いだろうと、と私は思います。
特定車種でバッテリー上がりが多発するのは、何かプログラムにバグがあって特定条件下で完全なパワーOFFに入らない事があるせいだと考えます。
そもそもこの話しも感覚派の新型セレナ乗ってますさんの言い分が元でしょ。(苦笑
クリエイティブなHPの人のセレナも何度もバッテリーが上がって、ディーラーに充電不足だから〜云々言われて、何十キロも走っても数日で上がったりしてましたし。
書込番号:26069455
2点

一応ジャンプスタッター買ったのですが、市販の手持ちタイプのは ケーブルが短くて 取説通りの接続ができないんですよね。
助手席側のアース線には 届く位置にあるんだけど、正規の取り付け位置ではないから不安でJAF呼んだ感じ。ちなみにJAFの人も鉛バッテリーの−端子に接続しようとしたから、正規の取り付け位置教えました。そもそも−端子には 外部から接続できないようになってる。
書込番号:26069723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
>特定車種でバッテリー上がりが多発するのは、何かプログラムにバグがあって特定条件下で完全なパワーOFFに入らない事があるせいだと考えます。
はい、私もバグレベルの暗電流が流れる部品(モード)を使っている機種があると思います。
私の仮説は、そうしたバグレベルの暗電流を解決した後(=小さな暗電流が多数の部品(モード)で流れている)を想定したものです。
書込番号:26069737
1点

>MIG13さん
バッテリー上がり問題解決に向けて、その素晴らしい御見識を日産技術陣に提言して頂きたいですね。
書込番号:26069834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昔から、一度バッテリー上がりを起こしたバッテリーは要交換、と認識してます
いいえそれは昔の話で古いバッテリーか長期間の過放電でなければいくらでも復活します
最終の寿命は短くなるかは知らんけど?
私の車はシリーズPHEVでエンジン付きのEVですが(BMW i3)
エンジン使わず走行が可能です
という事は
走行用バッテリーから補機バッテリーへの充電は行われている
しかしシステムダウンしていたら充電されない
これは補機バッテリなら簡易に復活できるが
メインバッテリーを常に補機バッテリー充電に使っていると
復活に大きな電力を必要とするので切り分けているのかと?
できれば
緊急用に補機バッテリー充電モードが付けばいいですね?
>マンチカン好きさん
EVの発電所はどれだけ化石燃料使ってるか知ってますか?
EVは間接的に化石燃料使ってるだけでそんな区別する必要あるんですかね?
蛇足
マカチンは聞いたことあるけどマンチカン?
とは?
ググると 可愛い子ちゃんでした
書込番号:26070497
0点

>ktasksさん
>走行用バッテリーから補機バッテリーへの充電は行われている
しかしシステムダウンしていたら充電されない
これは補機バッテリなら簡易に復活できるが
メインバッテリーを常に補機バッテリー充電に使っていると
復活に大きな電力を必要とするので切り分けているのかと?
エンジンを始動できる程度まで充電するのに大した電力量は必要ありませんから、
切り分けのポイントは大きな電力というより、作業の危険度だと思います。
走行(駆動)バッテリーが枯渇してエンジンを始動できなくなった場合の充電方法としては
・350V電圧で直接駆動バッテリーを充電する or
・高電圧(200Vとか?)を発電モータに供給してエンジンを始動してからエンジンで充電する。
だと思いますが、電力供給口等の用意は無さそうですから、日産ディーラーにて、高電圧の研修を受けたメカニック(有資格者?)が安全に配慮した日産車専用の器具を使って作業するんだと思います。
JAFでも対応できない作業だと思います。
補機バッテリーならDIYで交換もできますから、差(危険度、コスト、、)は大きいですよね。
>緊急用に補機バッテリー充電モードが付けばいいですね?
たぶん、充電を制御するために、補機バッテリーを追加で設置する必要があると思います。
書込番号:26070693
1点

>ktasksさん
写真のワンちゃん可愛いね、ひょっとして甲斐犬ではないですか?
書込番号:26070736
1点

>ktasksさん
いいですね。
甲斐犬は、飼い主に忠実で、頭が良くて、運動能力も高く、山中のブッシュを流れるように走るとか。
ありがとうございました。
>大阪のトムさん
スレに関係ない話題で失礼しました。
書込番号:26071089
0点

>大阪のトムさん
>旅行中に二日連続でバッテリーがあがりました。初日は天気が良く後ろのドアを開けて1時間半くらいして、さお行こうと思ってPower On しませんでした。 思い出しましたドアを長時間開いているとバッテリーがあがる事を。
オートACCという機能が一因なのかもしれません。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SERENA_SPECIAL/E-POWER/2303/index.html#!page?gc28j1-90719d9e-d1d7-4f8a-a62d-19778c38152e&q=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88ACC&p=1
時間制限という保護機能はありますが、頻繁なドアの開閉等をしていると、知らないうちに セキュリティーシステムとは けた違いの電力を消費している場合がありそうです。
アウトドアで使うなら、オートACC機能の停止を検討した方が良いと思います。
書込番号:26072040
2点

寒冷地仕様だとバッテリー上がりづらいとか、バックミラーがそもそもデジタルだから消費電力が多いとかあるのでしょうか?ディーラーのひとにバッテリー上がりづらくする方法を確認してから購入するといいのでしょうか?日産もバッテリーの電圧をモニタに表示できるようにすればいいのに、、、。世の中、都合の悪い真実ってあるんですね。
書込番号:26117491
0点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
e-Pedalにメモリー機能がなくシステム立ち上げても
e-Pedalを使用時は再度スイッチオンにしなければなりません。
走行中カーブの手前でe-Pedalによる減速をしようとオンにするのをうっかり忘れてセンターラインを越えそうになったり
前方に信号待ちの車にも、下り坂でのスピード調整など減速出来ず事故る可能性が高いです。
サクラでは設定に記憶オンオフがあるのに対し今回のセレナは設定がありません。
一応、ディーラーに改善要望を出しました。
ディーラーさんもこの事を知らず「これは大事なことですね。メーカーに挙げておきます」とこの事。
共感できる方はディーラーに改善要望を伝えてください。
沢山の声が直ぐ改善(対策)される事を祈ります。
書込番号:25263276 スマートフォンサイトからの書き込み
74点

>新型セレナ乗ってますさん
だから
わかってないでしょ?
普通のATで
スピード出して構えブレーキなら
車速下がるので普通しないはず
ニュートラルで走行してたり
プリウスみたいにエンブレ少ない車ならあるかな?
又は
左足ブレーキする人とか?
それに
クルーズコントロールもあるから
それなら構えブレーキはあるかな
でも少しでもブレーキ踏むと解除されるので
足疲れるかも?
書込番号:25286906
2点

>ktasksさん
ありがとうございます。
このイーペダルとは、関係ないこと言いまして、申し訳ありません。
おっしゃるように、見通しの良い、巡航速度で走ってるときは、してないと思います。
見通しの悪い、狭く、急そうな、誰か飛び出してもおかしくないような、カーブです。
昔ながらのオートマティックの話です。
このスレとはあまり関係ないことですかね。
失礼いたしました。
スレ主様、余分な話蒸し返してすみません。
書込番号:25286915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
ありがとうございます。
構えブレーキするほどの方は、私も含めて、
カーブ前には、もちろん減速してると思います。
書込番号:25286925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れありるさん
ありがとうございます。
この構えブレーキは、
昔ながらの、オートマティックでしか、使えないでしょうね。
イーペダルは、乗ったことないので、
わかりません。
スレと関係ない話すみません。
書込番号:25286928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも見通しの交差点なら、それこそ徐行やブレーキで速度調整しながらになり、「構えブレーキ」じゃあ無いですね。
見通しの悪いカーブでも、それなりの速度、徐行まではしないけど、それこそ「何かあっても止まれる(と思っている)速度」で走行するのだから、ワンペダルや構えブレーキの話でも無いかと。
イメージ的には、ゆるやかな下り坂で、ブレーキを使わなくても加速も減速もしないけど、脇道からの飛び出しも用心して、「構えブレーキ」で流しているみたいな。
書込番号:25286939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
ありがとうございます。
「それこそ徐行やブレーキで速度調整しながらになり、「構えブレーキ」じゃあ無いですね。」
すみません。構えブレーキの定義は、わかりません。
ブレーキペダルで、安全なように、減速したあと、そのまま、
ブレーキペダル踏むのをやめ、ペダルの上に足を置いておく、いつでも追加で制動できるように、構えてるのは、
構えブレーキではないのですね。
失礼いたしました。
書込番号:25286983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
ああ、私の感覚だと「多少なりともブレーキを効かせているなら、構えじゃないのでは?」と言う話なので。
そもそも「構えブレーキ」を明確に定義して議論している訳でもありませんから、逆に言い過ぎだったら、ごめんなさい。
実際には、運転中「ここは構えブレーキで」とは考えずに、無意識で操作しているので、説明しても「後付け」感がバリバリ伝説です。
書込番号:25287012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

構えブレーキの定義はともかくとして、
車を運転していて、視界に入る怪しいすべてのモノに対して、
いざって時の為にブレーキに右足を置いて運転をしようとしても、
e-pedal、スポーツもしくはエコモードはそれが出来ないんですよね。
運転者が、怪しいと思ってアクセルオフしただけで、
回生ブレーキ&ブレーキランプだなんて、
後ろから見たら、なんでもないところでブレーキ踏みまくって下手過ぎだろ
ってことになる訳で、恥ずかしくて使えないです。
かと言って、ブレーキを光らせないアクセルワークも無理でした。
書込番号:25287080
0点

>れありるさん
>e-pedal、スポーツもしくはエコモードはそれが出来ないんですよね。
ええ
それはみなさん承知で
構えできない分対応が遅れると言われているんだと思います
で
私はそうは思わないと反論しています
書込番号:25287135
1点

まぁね、私の走りたい速度感覚だとワンペダルだと減速をある意味強制させられるから、その点ちょっと面倒なんですよ。(あくまで個人的感覚)
別にktasksさんなど構えない人が皆さん危険な訳では無いですよ。
同じ見通しの悪い場所で、私が構えて40km/hで通過するところをktasksさんは構えずに30km/hで通過しているのかもしれませんし。
あくまで同じ速度で通過するなら構えてる方が少し安全ですよ、ってだけで、運転作法だけでその人の運転が危ないかどうかは判断できないです。
書込番号:25287479
4点

今日納車されましたけど、e-ペダルONするとクリープ発生が5q/h。offだと15q/hですね。
あとシフトがDなら、どんなモードでも回生出力変化無し、
Bにすると
スタンダードは 弱め
エコとスポーツは 強めですね。
自分的には e-ペダルoffなら、シフトBスポーツかなぁ。
書込番号:25287546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

e-ペダルのクリープ発生速度は 2通りあるみたいです。平地や登り坂でゆっくり減速している場合は 15q/hでクリープ発生します。
下り坂や強めの減速時は 5q/hでクリープ発生しますね。
おそらく回生だけの場合とブレーキ協調している場合で、クリープ発生速度が異なるみたい。
書込番号:25290777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

e-ペタルはバッチリーが満タンになる長い下り坂限定で使うのが一番いいかもですね。
あとは 冬場等の凍結路面などの低μ路や暖機でバッテリーが満タン時も有効かも。
書込番号:25302921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日 セレナ e-POWER 納車になりました。 おっしゃる通りです。
納車後帰ってる最中に早速ディラー担当者にLINEしました。 エンジン切る度にもどると・・・ 仕様とか・・・・ ショックです。
普段は、サクラに乗ってます。 常時e-Pedaモードにしています。
初期ノートe-POWER(ワンペダルで感動) → 初期キックス(同じく) さくら(えー止まらないのかよ!でも我慢)
昨日キックス入替 → セレナ e-POWER です。
何がお気に入りかっていうと e-Pedal(ワンペタル)です。 できれば停止までできる方がいいのですが・・・・
さくらでできるのに・・・ と私も疑問です。 スイッチひとつでなく常時使いたいので 記憶できるよにしてくれないとって思います。
また外品で探すしかないかな〜 とも。
あとプロパイロットのボタンの仕様ですが、 キックスとさくらは同じセレナは、上下・・・ 違うじゃないか!
なんで統一してくれないかな〜と思いますね! さくら セレナと 用途で乗り替えるのに・・・・
お気に入りは、e-Pedal と プロパイロットなので それをあれこれと変えてもらっては・・・・
日産さん何故でしょう! 使い勝手があまりよくなったとも思われないし
変更した理由でも書いてあれば納得できるかも・・・ それもないですし
メーカー(日産)様
さくら セレナ 同じメーカーで納車半年も差がなく 発売年もどちらも昨年 仕様変更は慎重に慎重にしてください。
同じ人間が 同じ日産車乗って 戸惑いたくない 事故につながげたくないですね!
書込番号:25336250
2点

e-Pedalについては、エキゾーストブレーキくらいに考えていますが、スイッチの配置は微妙だし、オンオフ繰り返すのもめんどうなので、慣れたら入れっぱなしにしたいと思うけど、自分以外の人が運転するときに慣れていないと、間違った制御に繋がってしまうリスクを考えると、インテリジェントキーやスマホでドライバーを特定し、自動で設定するようにできれば、と思ったりします。一番いいのは免許証をキー連動だと思うけど・・・・。
書込番号:25387688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当にそう思います。さまざまなご意見がありますが、現状の毎回クリアする設定と記憶する設定の2通りの設定を用意すればユーザーが使いやすい方を選べてよいと思います。凍結路の下りでe-pedalボタンを忘れるとアレっとなります。
書込番号:26032455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうしてもe-Pedalメモリーしたい方はこんな方法もあるようです。
https://youtu.be/5ZS4aKbroNY?si=2UJqkb_V57emuMmO
推奨しませんが、自己責任でも作業できる方には良いかもしれません。
書込番号:26034440
1点

基本的に 完全停止しないからなぁ。常にオンではなくていいかも。
スポーツモードとエコモードなら、ある程度ワンペダルで運転できるしね。
自分がe-ペダルオンにする時は スタンダードモードの時。高速走行でプロパイロット使う時のみかな?
そうそうe-ペダルオンの時は モータリング作動しないから、静かに走りたい時は オンにするね。
書込番号:26034473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:26036494
0点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
ディーラーから連絡があり、降車時オートロック機能がなくなるので、その同意書にサインをしてほしいとのことでした。
納期も遅れるとのことでダブルパンチな感じです。
そこまで期待していた機能ではないですが、なんだかなという気持ちになりました。
21点

4→3秒に変更すると認証取り直しなので、時間がかかるんですよ。
今時間かけると3月の販売台数がカウントされないから、24年度業績結果に反映されなくなっちゃう。
機能削除だと認識取り直し不要なので影響を抑えられるので、、、
全然お客様の方向向いてないんですよ。
いかにうまく業績回復してるようにみせるかが最重要。
全て星野の指示。
書込番号:25689106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ただのプログラム書き換えでは 済まないんですよね。それに自社でプログラム作成しているなら早いけど、他の企業に委託している場合は 遅くなる。(海外企業ならさらに遅くなる。)
販売に支障ないのは 機能廃止が一番ってことなんだろうなぁ。
書込番号:25689125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先週ルキシオン契約で5月末納車予定ですがこの件については全く何も言ってこなかったです。
もらったカタログにはまだしっかりと「接近時アンロック/降車時オートロック」の表記がありますが。。。
もしかしたら秒数を減らして機能を復活させた?と思いましたが
webの主要装備一覧からは無くなっていました。
NBOXにでも降車時オートロックは付いているのにとても残念です。
ホンダ・トヨタと乗り継いで今回はニッサンですがどの会社の体質も
結局は自社の利益一番で購入者一番の考えではありませんね。
書込番号:25694446
5点

推測ですが
次回のマイナーチェンジには 機能復活する可能性があるね。大がかりな改良と同時に再認証すれば 生産に支障がないからね。
書込番号:25694459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれから結構経つけど、未だに機能が使えなくなることない。ディーラーからは メーカーからどうするか連絡ないそうです。(発覚前の車の中)
発覚前の車は 機能そのままみたいですね。
書込番号:25738150 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

初めてのカキコです。
こちらは2024年7月製造→2024年8月納車のe-POWERオーテックです。
C28セレナオーナーの皆さんへの朗報?があり、今夏に入って「しれっと復活」のようです。こちらの車でも納車当初から入っており、正常に機能していました。
同時にMC後のオーラにも機能復活&動作確認出来たという実例はあったとのこと。
クリトレというブログを確認したら、先日(9/9)メーカー発表の価格改定にオートロック機能の件は触れているようです。
以上、ネットで分かった情報でした。
書込番号:25886903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっとリコールが出て、法適合させるようです。先ほどリコール案内きました。
書込番号:25915750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回のリコールで降車時オートロック時のハザード点灯時間が1秒になるとか
そして機能を動作不可能にされ納車が遅れた私のセレナは、リコール対象外。
ディーラーと話していないので何ともですが
リコール対象車と同じことをすれば、法に適合した降車時オートロックになるのでは
ないかと思いますが、またディーラーで聞いてみます。
書込番号:25937593
2点

機能がない車を承諾して買って、後になってやっぱり欲しいってことですよね。
メーカーからしたら「承諾しておいて 何言ってるんですか?」って思ってると思うよ。
書込番号:25937835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはご自分の車には降車時ロック機能付いてるから、そんなこと言えるんですよ。
契約時には、降車時ロック機能の廃止についての契約条項的な紙っぺら1枚サインしないと納車出来ないと言われるわけですよ
でも、シークレットで7、8月には復活してましたって話ですから、その間4、5ヶ月の顧客は騙されたようなもんです。
『もう販売されているお客さまの機能も停止する方針ですし機能そのもの廃止ですから』とサインするときには言ってたわけですからね。
同じ金額支払ってますから、補償してもらいたいのは当然です。
書込番号:25941054
7点

>新型セレナ乗ってますさん
>機能がない車を承諾して買って、後になってやっぱり欲しいってことですよね。
メーカーからしたら「承諾しておいて 何言ってるんですか?」って思ってると思うよ。
こうした既存顧客を大事にしない姿勢(グループ内の常識?)がシェア低下に歯止めがかからない要因なんじゃないかな?
今回、過失は全てメーカー側にあり、顧客に過失は無いですよね?
同じ不具合に対して時期で対応が分かれるとすれば、その要因は、型式認定に関する手間(当局が許可してくれない?)の問題なのかもしれませんが、、、それにしても善後策も含め情けない話だと感じました。
書込番号:25941681
2点

>MIG13さん
>>新型セレナ乗ってますさん
>
>>機能がない車を承諾して買って、後になってやっぱり欲しいってことですよね。
>メーカーからしたら「承諾しておいて 何言ってるんですか?」って思ってると思うよ。
>
>こうした既存顧客を大事にしない姿勢(グループ内の常識?)がシェア低下に歯止めがかからない要因なんじゃないかな?
いや、これは日産の意見じゃなくて一ユーザーの勝手な思い込みですよ。
まぁ、対応が後手後手なのはその通りなんですが。
現状では『違法状態』の車両が多数存在するわけですから、それらの車両の『違法状態』の解消を優先しなくてはいけないのは
当然ですが、そちらの解消の見通しが立ったら機能停止期の車両の対応に入るのじゃないかと思いますよ。
書込番号:25942044
3点

同意書にサインして欲しいとありますが、その機能が使えなくなる事で、何かしらの日産からのサービスは無かったんですが?
例えば、数万円値引きしますとか、このオプション無料でつけますとか
書込番号:25942428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snowman_desseさん
私はなかったですね、そのうち戻ることが前提でしたから。
飽くまで対応が何も決まっていない状態で登録する為には機能停止しか無いからというその場しのぎという認識で、もし機能が戻らないようならばその時は然るべき補償をしてもらう話になっています。
書込番号:25942505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

対応してもらえるかは わからないけど、点検予約するときにそれとなく機能復活できるか相談してみるのもいいかもね。
もしかしたら未装着車の修正ブログラムあるかもしれないです。(年内には 未装置車用の修正ブログラムは必ずあるね。
今はリコール車優先だから、待ってたら1年後になる可能性が高い。
書込番号:25942777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、納期時期によっては明暗分ける形、ですか…
こちらは2024年7月製造、8月納車でしたがリコール対象外でした。
書込番号:25943000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日プログラム書き換えしてきました。
作業時間は60分。
点灯時間は 1秒になります。
作業前と異なるところは ハザード点灯後に白ライトに変わるところですね。
書込番号:25947033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく確認してみると
ボタンでロックした時と同じ点灯パターンですね。統一感があって、いいと思います。
書込番号:25949157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーでは、降車時オートロック機能追加について「はっきりといつ頃とは言えないし、まだメーカーから連絡がないです。」
という返答でしたので、日産お客様相談室に問い合わせたところ、
「降車時オートロック機能復活の要望が多く、追加に向けて準備中です。準備が整いましたら、改めて販売店よりご連絡いたします。ご迷惑ご心配おかけ致しまして申し訳ございません。」
という事です。いつになるかは未定ですが、リコール作業と同時進行して欲しいですね。
書込番号:25950705 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ディーラーから連絡がありましたので、お知らせします。
降車時オートロック機能、追加準備が整ったとの事です。リコール作業として発表ありませんが、3月中までに作業を終了したい旨でした。
おそらく作業対象車両の方には連絡入っていると思いますが、万が一まだ連絡がない方は、ディーラーへ問い合わせしたら作業してくれるはずです。
書込番号:26034419 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
2月にC27e-powerからC28e-powerに乗り換え7ヶ月経った頃イキナリハンドルのボリュームスイッチの音量UP側が無反応に成りました
(down側とインパネ中央のダイヤルスイッチは作動します)今までC27ガソリン前期・e-power前期・後期とC27を3台乗り続けましたが問題なしDへC28を持っていったら全国で同じ症状が多発の事で当初9月12日に入庫予定でしたが部品の納期が未定で延期に成りました
そう言えばC27とC28ではスイッチの形状が変わってるのでそれで不良品が出てる様です
11点

情報発信ご苦労さまです。
オーナーの方にとっては、有意義です。
オーナーではないですが。
書込番号:25881153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんでも かんでも ハンドル上にスイッチって 要るんかいな
ホーン だけで よくなくなくなくなくなくないかい
書込番号:25881879
4点

先週、我が家のC28ルキシオンはボリュームの音量ダウン側のスイッチが下がったままになり、ハンドル交換になりました。
部品交換ではなく、ハンドル交換になるようで、ハンドルは1週間ほどで届き、交換していただきました。
書込番号:25883005
7点

20年ほど前、キャノンのプリンタの電源スイッチの不良が多発した事を思い出しました。メーカーとしては、数十円程度の部品だと思いますが不良が多発すると交換に多額の費用が必要になります。ユーザーとしては、保証期間が過ぎてから故障すると修理するか迷うでしょうね。
書込番号:25887369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


セレナe-POWERの中古車 (全2モデル/2,924物件)
-
セレナ e−パワー G 純正ナビ/地デジ/全周囲カメラ/アラウンドビューカメラ/後席モニター/LED/両側電動スライドドア/クルーズコントロール/ETC/
- 支払総額
- 157.2万円
- 車両価格
- 145.9万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 9.3万km
-
- 支払総額
- 297.0万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 389.9万円
- 車両価格
- 371.0万円
- 諸費用
- 18.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 16km
-
- 支払総額
- 407.1万円
- 車両価格
- 395.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
セレナ e−パワー ハイウェイスターV 両側電動スライドドア メーカー12.3インチナビ フリップダウン 全周囲カメラ 衝突軽減装置 禁煙車 ドラレコ レーンキープ スマートキー LEDヘッド ETC
- 支払総額
- 402.9万円
- 車両価格
- 386.6万円
- 諸費用
- 16.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
21〜710万円
-
29〜723万円
-
17〜499万円
-
15〜445万円
-
21〜644万円
-
45〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
セレナ e−パワー G 純正ナビ/地デジ/全周囲カメラ/アラウンドビューカメラ/後席モニター/LED/両側電動スライドドア/クルーズコントロール/ETC/
- 支払総額
- 157.2万円
- 車両価格
- 145.9万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 297.0万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 7.1万円
-
- 支払総額
- 389.9万円
- 車両価格
- 371.0万円
- 諸費用
- 18.9万円
-
- 支払総額
- 407.1万円
- 車両価格
- 395.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
セレナ e−パワー ハイウェイスターV 両側電動スライドドア メーカー12.3インチナビ フリップダウン 全周囲カメラ 衝突軽減装置 禁煙車 ドラレコ レーンキープ スマートキー LEDヘッド ETC
- 支払総額
- 402.9万円
- 車両価格
- 386.6万円
- 諸費用
- 16.3万円