セレナ e-POWERの新車
新車価格: 324〜484 万円 2023年4月20日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:セレナ e-POWER 2023年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
234 | 48 | 2025年5月13日 11:02 |
![]() |
17 | 1 | 2025年4月13日 02:45 |
![]() |
967 | 200 | 2025年3月12日 18:07 |
![]() |
270 | 100 | 2025年1月15日 13:53 |
![]() |
14 | 10 | 2025年1月14日 23:21 |
![]() |
586 | 189 | 2024年12月12日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
今日6ヶ月点検時にIMPULギアボックス添加材ADD1201を前後に入れてみました。
乗り初めは あまり変化ない感じでしたが 100q走ったあたりから乗り心地がレベルアップ。スムーズに加速減速するようになった。ついでにふわふわ感がない。
これはすごくおすすめ。ただ工賃+材料費で1つ1万1千円。前後で22000円する。お金に余裕がある人は 入れた方がいいね。
書込番号:26168076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日産ディーラーの発信動画ですね。
そりゃあ商売商売。
書込番号:26172979 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

添加剤効果ありと思うならそれでいいんじゃない?
そもそも燃費伸ばすことや乗り心地改善を考慮しているのに潤滑系ファクター外すわけがない。お分かりだろうか?
まあ違いが100kmで速感できて満足できるならおめでたいね。
書込番号:26173099 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今一度、添加剤の入っていない車両に乗って感じて欲しいな。
ロードノイズの少ない良い舗装の上で。
オーラでは発進、加速、減速、エンジン始動時に実感できるような振動やショックは出ていません(添加剤未使用)。
書込番号:26173349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わかるよ、言いたいのは、
もともと素晴らしい車だけど、
添加剤入れたらもっと良くなりました、
ってだけでしょ。
でもさ、添加剤の効果を強調するがあまり、
逆説的に添加剤を入れる前の車の素性を貶めちゃってる。
人様にご高説たれられるだけの知識も感性も持ち合わせてないんだから、
意図せずネガティブキャンペーンになってしまわないように、
もう口を開かない方が良いかと愚考いたします。
書込番号:26173410
8点

おそらくこの車でギアボックス添加剤前後に入れたのは 自分が初めてでしょう。
こうした添加剤を試すのは 結構興味津々で添加しちゃう性格なんですよね。量販店で買って試すよりは ディーラーお墨付きの添加した方が安心です。
書込番号:26173514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おそらく自分がこの車種で初めて
なんて根拠もなく良く言えたもんだ。添加剤だけでない、e-4orceの書き込みなんかも、あなたが自分の手でセレナのネガティブキャンペーンをしていることを自覚して欲しい。
それが無意識でやっているからこそ、意識的にあなたが変わる必要があるのです。
書込番号:26173535 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

お墨付きの添加剤を新車見積もりに含めないのはなぜだろうか?
お墨付きなら新車販売時に入れるといい。
自分がディーラーの店員なら貴方みたなお客さんを沢山増やしたいね。
書込番号:26173728 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新品状態だと保護効果以外は 効果感じられないからでしょう。
一番効果的な時期は 最初の6ヶ月点検あたりと思う。
書込番号:26173972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おかしなこと言ってるぞ。
最初から保護効果あれば感じる必要ないことだ。
書込番号:26174013 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

感じる感じないの問題ではなくて、仮に性能向上するなら新車状態から性能向上している方がいいんじゃないのか?って話なのに…なんで相手の話をちゃんと理解しないんだ…?
書込番号:26174077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

例えばトヨタは空力パーツの「エアロスタビライジングフィン」(ボルテックスジェネレータ)を純正オプションに入れている。
この添加剤が良いものならなぜ同じようにしないのか?って話。
書込番号:26174087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には添加剤は懐疑派です。
以前信頼できる整備士から、ちゃんと作られた車なら、添加剤なんか使わなくても、それななりのパフォーマンスを発揮すろので必要ないと言われたことあります。
余談だけど、逆に、あるディーラーの車検見積りでは、オイルやらガソリン、エアコンなど様々な添加剤が山盛りの見積りが出てきたので不信感が募り、別のところで車検受けたことあります。
書込番号:26174098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日産車以外の添加剤ネタ見つけられないが、、、
もしかして日産車以外はデフォなのか?
書込番号:26174113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもオイルの類いには最初からメーカーが良しと判断した割合で添加成分入ってますからね。過剰な添加剤投入はレースならいいかもしれないけど…
レース終われば全部の油脂類交換するから。短期間しか効力なくてもレースならそれでいいわけで。
長く乗るなら悪影響を気にするべき。
金属にコーティングするなんて謳ってるけど金属の摩擦面にコーティングなんてされるとは思えない。
それにギアなんて多少摩耗したところでなんの問題があるのか。その前に他が故障して車としての寿命が終わる。
成分を謳ってないところからすると極一般的な潤滑成分だと思う。
その辺を謎にしておくことで、よくわかってないマイカー初心者が入れたくなってしまう。
化粧品やサプリの商売と変わんない
書込番号:26174264 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

XJSさん
まさにそのとおりなんですよ。
化粧品やサプリのたぐいなんですよ。
もっと言えば、お布施とも同じなんですよ。
イーパワー信者様々なんですよ。
ですよ。ですよ。そーなんですよっ。
書込番号:26174365 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>新品状態だと保護効果以外は効果感じられないからでしょう。
一番効果的な時期は最初の6ヶ月点検あたりと思う。
であればなぜメンテナンスパックには含まれないのでしょうか?売上げ上げたいなら普通入れるでしょ。
世の中の仕組みをお分かりだろうか?
逆に貴方のような方がいるので日産ディーラーも潤うのでしょうね。
書込番号:26175372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ自分が別料金オプション頼むのは ディーラーの利益が出るから。あと日産カードのポイント稼ぐため。
書込番号:26175429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あと日産カードのポイント稼ぐため。
基本的にITリテラシーが低いんだな。
低い人の情報に何の価値があるのか疑問
書込番号:26175439 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

IMPULか。。。 (昔、日産車に乗っていたので、、)懐かしい名前だな。。。
って検索してみると、今でも商売しているのですね、
日産車がシエアを落とす中、立派です!!
書込番号:26177549
1点




自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
トヨタ車って内装良いし燃費良いしアルヴォクとルキシオン悩んだ。乗せてもらうならアルヴォク運転するなら断然セレナでルキシオン購入。プロパイロット130キロって流石に怖かったけど最高に面白いしリモートパーキングなんかキムタク気分で最高。まじおいでおいででついて来てたまんなく可愛い。ナイトライダーのキットに憧れていたからルキシオンだけでも野島昭生さんの声にしてほしかった。日産さん有料でいいからできないかな。
書込番号:26123310 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ミサトさんにして欲しい、PC用音源CDはあります(エバンゲリオンの声優さんです)、サウンドイベントに割り当てます。
あんたバカぁ〜の声優さんではありません。
書込番号:26144529
3点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
複数の評論家から評価が高いセレナe-4orce。
パワフルだし、乗り心地がいいし、4輪を常にコントロール感がありますね。
自分の地域は 坂が多いので、いつも楽しく運転してます。坂道でもグイグイ加速。車両重量感じさせません。
乗り心地重視の運転なら、ほとんどピッチングがないフラットな走行ができます。
いい車なので試乗オススメ。
唯一燃費がネックですが、乗り心地とパワフル感があり疲れにくいところを考えると妥協できる燃費かと思います。
書込番号:26082795 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

トヨタの新車開発や発売関連,、更に世界戦略等の記事は、もう連日のように配信されていますね。
まあ、今やこれでなければ、世界では生き残って行けないと言うことでしょうか?
しかも、「販売のトヨタ!」と言われていますから、もうどうしようもない!
いずれにしても、日産新社長が「社内チームで頑張る!」が本音・基本戦略なら、お手並み拝見と言うところでしょうかね?
書込番号:26107347
1点

「追 伸」
ここまでの日産株式は、新社長の発表を受けても、今現在はむしろ下落していますね。
市場も、皆さんが仰せの様に期待していないのかな?
かって、ホンダと新統合発表の折には暴投しましたが、そんなインパクトが今回も欲しいところですけどね・・・。
書込番号:26107357
2点

日産が生き残る道ですか、、、
【お金】
ホンダの金融支援があれば数年は大丈夫だと思います。
ただ、金融支援が無駄にならないとホンダ(;株主)を納得させるには、十分なリストラ後の子会社化 が前提になるんじゃないかな?
ホンダ自体がリストラ必要な業績ですから、お金は出すが口は出さない はあり得ない!
【商品力】
ホンダからエンジン等の供給があれば、商品企画の幅が広がりますが、、、ホンダ車との競合が問題になりますね。
【棲み分け】
これが最大の障害でじゃないかな? ホンダからすれば、部品共用、技術共用等の曖昧なメリットだけでは、(将来的な)競合回避方針無しに日産支援はできないと思います。日産が 例えば『低価格な電動車』 に特化することを受諾すれば、話がまとまりそうですが、、、、大リストラが必要になってしまいますね。
書込番号:26107405
1点

新社長は叩き上げ、製品企画側の責任者か・・・
中長期的には正解だろうけど。
今年、来年を乗り切るのに銀行や金融機関、政府と
借金や社債の猶予など「金の交渉」ができなきゃ
話になりませんね。
書込番号:26107409
1点

さっさと中途半端なePowerは全廃。
三菱技術ベースのセレナPHEVと、
もう一度再設計したBEVのNV200後継、
フリードクラスが急務でしょうね。
失敗技術のePowerにしがみついている限り
未来はないでしょう。
書込番号:26107418
2点

>槍騎兵EVOさん
ノートやキックスは 先代からエンジン変わってないから、騒がし時もあるでしょうね。
エクストレイルとセレナは エンジン新しいから(セレナのは e-power専用設計)かなり静か。暖機と高回転時以外は 気付かないくらい。
書込番号:26107644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

→セレナはePower専用設計
いやいやw
ボディや骨格を使い回しすぎて、
中にePowerのユニット自体が収まんなく
なってきてるじゃんwww
書込番号:26107696
4点

>新型セレナ乗ってますさん
そんな事より、
早くどこかのレースコースで、ご自慢の
四駆セレナでレース走行してきてくださいよw
書込番号:26107698
3点

新型セレナ乗ってますさん
ケチョンケチョンに言う人多いですが、
それは日産を愛するが故の反動ですから。
無反応になったとき本当の最期に成りますので。
頑張って反応して下さい。
書込番号:26107717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局のところ、ePower自体がBEVに傾倒しすぎた日産が
どうしようもなくなって、苦肉の策で作り上げたHEV。
トヨタのTHSやその後継となるHEVや、
ホンダe:HEV出自や系統が全く違う
技術的には完全に遅れた代物だったのは明白。
ホンダも一度、乾式DCTで大きく失敗し、
後に改良した現行のe:HEVはきちんと改良されてる。
基本はePowerと同じモーター走行のHEVだけど
加速時やアクセルを踏み込んだ時にユーザーが
違和感のないようにエンジンの回転数を上げたり
することで、エンジン車からの乗り換えしやすい設計
になっている。
モーターが苦手とする高速巡航域は
エンジンと駆動系を直結することでePowerが苦手とする
領域をきちんと克服してるんですよね。
ePowerが静かといったところで
高速巡航すればエンジンは回りっぱなし、
モーターメインの低中速度域は
エンジン車との違和感ばかり目立つ。
静粛性? 今のHEVで極端に
うるさいメーカーがあるの?
で二言目には加速性やトルクを言うが
車格に見合わないトルクの太さは、
出足のトラブルや無駄なタイヤの摩耗に
繋がりかねない。
結局のところ、トヨタやホンダのHEV・PHEVに
完全に負けた技術なわけです。
本来システムが単純なのだから安いはずなのに
一方でガソリン車がラインナップにないから
ePower車種は割高な上に、選択肢がない。
車種が少ない、
本来、価格が安く作れるはずのePowerが
むしろ割高で、燃費はホンダ、トヨタに劣る。
どこに日産に復活する要因があるのでしょう?
書込番号:26107721
5点

可哀想なのが日産系のディーラー。
売る車種がない、選択肢をユーザーに提示できない。
ゴーンのせいには今更できないよね。
ウィングロードも、ADバンも、
キューブも、TIDAもマーチもない。
ムラーノやジュークを海外から持ってくるか?
あとは賞味期限切れのエルグランドとスカイライン。
書込番号:26107724
2点

マーケティングに失敗してブランドイメージをとことん下げた担当副社長が退任するみたいだから、まともにラインナップしていけば復活するかも。
日産ルネッサンス、期待してます。
書込番号:26107729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プレナ2さん
C28e-POWERは 高速でもエンジン音が気づかない。逆にロードノイズの方がうるさいからね。e-powerってキモは 発電エンジン次第なんだよ。多分ホンダ製のエンジン積んだら、おそらく燃費もかなり上がるでしょうね。
もしEV失速しなかったらを考えたら、ホンダの方が危なかった可能性もあった。戦略の失敗は どこの企業でもある。その失敗を次に生かせるか?が重要なことと思うよ。
書込番号:26107758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>逆にロードノイズの方がうるさい
ならば他社と静粛性能に大差は無いというコトで・・・
試乗さえもせずに他車をアレコレ言う人は他にもいますが、推しが良いと思うばかりに、推し以外を悪しざまに言うのは、推しの為にはならないかと。
書込番号:26107831 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ロードノイズがうるさい?
つまり安物のタイヤと遮音性がどうしょもないという
事ですね、あらら。
書込番号:26107846
4点

>新型セレナ乗ってますさん
ホンダは一回やらかしてますよ?
先代のFitなどに採用されていたHEVシステムは
トランスミッションの問題でいろは坂山頂で毎年止まる車は
ホンダ車で恒例行事になってますからね。
しかし、すでに現行は改良されたHEVが採用されている。
ここが技術的に「HEVの開発から逃げ出した」日産と
違うところです。
書込番号:26107853
4点

結局、セレナ日産がHEVの開発競争から
逃げ出した副産物であって、これが日産の
今の現状を端的に表した車種と言えますね。
書込番号:26107860
5点

まともなHEVの開発をせずに、小手先のePowerに逃げ。
散々、プラットフォームの使いまわし。
選択と集中と言えば聞こえはいいが、
結局のところ、エルグランドもNV200も放置。
結果として、市場の大きいミニバン市場において
車種を減らしたことによる機会損失を招いた。
書込番号:26107862
5点

一見セレナは売れているように見えますが
トヨタはLEXUSLM、アルベル、
ノアボクシー、シエンタなどの合計、
ホンダですらステップワゴン、
オデッセイ、フリードの合計、
それに対してセレナ「しか売るものがない」
これが今の日産ディーラーの不幸でしょう。
書込番号:26107863
6点

日産本体は自業自得ですが、
本当に関連会社やディーラーが可哀想。
またカルソニックカンセイなどを切り捨てたように
関連会社を切り捨ててくんでしょうか。
書込番号:26107864
3点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル

>MIG13さん
再三の物理的見地に頭は下がりますが、実際は違うようです。
動画貼りますね。長坂ICから小淵沢IC通過映像です。
https://youtu.be/DbBvr0Ha5D4
https://youtu.be/CsqboRbLwWI
一応 撮影条件ですが、今回は同乗者2名と私の3名、80kg+55kg+50kg 計185kgプラス少々の荷物乗車です。
外気温23から24℃ エアコン前後とも23℃設定 少し横風ありです。
プロパイロットで115km/h設定スタートで小淵沢ic付近で合流車らしき車あったので110km/hに戻しました。
今回はパワーゲージ(左側のメーター)を分かりやすい表示にしました。
MIG13さんは2つメーター表示で誤解されていて、パワーゲージはアクセル開度です。そしてエネルギーモニター(真ん中表示)は4セグですが最後の1つは徐々に減る表示です。1つだから電欠ではありません。
ロードノイズと風切り音でエンジン音分かりづらいですが、実際はこんな感じです。
大半の常識的な方はもっと安全なスピードで走られると思いますが、もう少し負荷かけて見たほうが説得力あると思いプラス10km/hです。
{115km/hなのはドラレコ(GPSスピード表示)との差異があると思いこの速度にしましたが、予想より違いが大きくびっくり}
という事で100km/hならほぼ20%であながち間違いでは無いかもです。
尚、動画についてはこちらの都合でいつかは削除しますので、よろしくお願いします。
書込番号:25908794
3点

>ラッキーブルーバードさん
動画ありがとうございました。
「実際は違うようです」との結論ですが、私には「多少違うが計算から予想した範囲」という結果に見えます。
解りやすい部分(=最もエンジン音が聞こえる部分)としては
3:50から4:00の10秒間 速度メータは115km/hを維持 パワーゲージ(パワーメータ)は40%維持
★ ラッキーブルーバードさんは、加速していないこの時間帯のエンジン回転数はどの程度だと感じますか? この回転数が2400rpm, 3700rpmどちらに近いですかね。
車速誤差、車重、この付近の勾配、に誤差要素がありますが。パワーゲージ(パワーメータ)も精度を求められるものでは無いと思うので、私には「多少違うが計算から予想した範囲」と映ります。
また、
>MIG13さんは2つメーター表示で誤解されていて、パワーゲージはアクセル開度です。そしてエネルギーモニター(真ん中表示)は4セグですが最後の1つは徐々に減る表示です。1つだから電欠ではありません。
誤解は無いと思いますがね。
「パワーゲージはアクセル開度」って抽象的な説明ですが、同じ日産車に、パワーゲージは、消費電力量だと説明している車もあります。また、マイナス側が(駆動モーターでの)回生電力量と説明されていますから、プラス側は消費電力量(=駆動モーターの出力)と考えるのが素直な解釈だと思います。さらに、バッテリーエンプティになったら、パワーゲージの50%程度付近に特殊なマークが表示され、アクセルべた踏みしても、パワーは特殊マークまでに制限されます と説明されていた日産車があったと記憶しています。
エネルギーモニターに関する説明は誤解を与えたかもしれませんが、電欠は徐々に起きると理解しており、4セグが最後の1つになったら電欠気味、0セグ(完全な電欠)になることは無い ように制御していると推測しています。
書込番号:25909022
0点

>MIG13さん
バッテリー表示最後の一目盛りが電欠ではないと思う。ただエンジン発電が開始される限界値ではありますね。ちなみにエアコン使用時の停車中は 最後の一目盛りが半分欠けたらエンジン発電が開始されます。
書込番号:25909188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ku-bo-さん
なんだか、言い方悪かったみたいですんません。
>MIG13さん
もうやめたほうがいいんじゃないですか?
ブレブレですよ。乗ったこともない車を推察するのは。
書込番号:25909210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パワーゲージはアクセル開度です。
取説では「走行中の出力(加速力)と回生量(電力の回収量)を表示します。」となっていますのでアクセル開度というわけではないように思えます。
みなさん いろいろ推測されていますが客相に聞けばある程度は解決すると思いますよ。
まあ自分で推測するのが楽しいのかもしれませんか。
フル加速時のメーター表示の動画あったのでリンクを貼っておきます。
https://youtu.be/vZ3n4evdUBs?feature=shared
書込番号:25909270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パワーゲージですが
出力とアクセル開閉両方とも同じような感じになります。なぜかは アクセルは踏み込み量で細かく出力調整するから。
エンジン駆動車の場合は アクセルの反応速度が遅れてしまうけど、モーター駆動は アクセルの反応速度が速い。
ただエコモードは アクセル反応速度を緩やかに制御するから、アクセルと出力がリンクしない。
スポーツとノーマルモードは アクセル開閉と同じ意味合いになる。
細かくアクセル操作できるなら、エコモードより燃費が良くなるのは 出力を細かく調整できるからです。
書込番号:25909274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ninenine9さん
>>MIG13さん
>もうやめたほうがいいんじゃないですか?
>ブレブレですよ。乗ったこともない車を推察するのは。
どのコメントがブレブレなんですかね? 具体的に教えてください。
書込番号:25909405
0点

ninenine9さん
どこかの県知事のように
道義的責任を問われても
道義的責任がわからないヒトにとっては
回答のしようがないと思います。
ブレていることが自覚できてないヒトには
面倒でも、ココとココがこのようにブレていると
示してあげる必要があると思います。
めんどくさいですね。
書込番号:25909648 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>M_MOTAさん
その動画は過去に何度かこのスレに貼り付けているので、知ってますよ。
>MIG13さん
動画のように、普通に乗っている分には静かです。撮影するためにしゃべらず、音楽も聞かずの室内でこの程度のエンジン音なら問題ないです。
どんな答えにMIG13さんが持って行きたいのか知りませんが、山の中をどれだけ登っても、高速をある程度飛ばしても、アクセルワークに対して反応しないことはありませんので、私の解釈での電欠には到達していません。
>0セグ(完全な電欠)になることは無い ように制御していると推測しています。
ずーっと私は同じことを言ってましたよ。
>加速していないこの時間帯のエンジン回転数はどの程度だと感じますか? この回転数が2400rpm, 3700rpmどちらに近いですかね。
申し訳ないが、どっちでもいいです。私は気にならないし、最初に言われていた5000rpmオーバーではないでしょ?
>「多少違うが計算から予想した範囲」
そうであれば100km/hでパワーゲージ20%も範囲に入っちゃうのでは? まあMIG13さんの世界観での話なのでどうでもいいです。
>パワーゲージは、消費電力量だと説明している車もあります。また、マイナス側が(駆動モーターでの)回生電力量と説明されていますから、プラス側は消費電力量(=駆動モーターの出力)と考えるのが素直な解釈だと思います。
これは私が間違っていました。ごめんなさい。ただアクセルワークにリニアに反応することは確かです。下りでは回生の大きいところで回生側からの反応となります。
エンジンの排気量、高回転型、低回転型、モーター出力、トルク、重量、いろんな数字を並べ上げても結局乗っていなければわからなくないですか? 3車のミニバンそれぞれ形もタイヤもシステムも制御も違うので、MIG13さんがどれだけ博識でも推測なんて出来ない。
私が(ユーザー)貼った動画見て、うるさいと思うか静かだと思うかは分かりませんが、これが真実であることは間違い無いので参考にしてください。(客層の方)
でも、もう勘弁してください。推測は誰も望んでない。誰も幸せにしない。
書込番号:25910260
6点

>ラッキーブルーバードさん
>知ってますよ。
失礼しました。
>エネルギーモニター(真ん中表示)は4セグですが最後の1つは徐々に減る表示です。1つだから電欠ではありません。
わざとそういうふうに表現されたのかもしれませんが最後のひとつに限らず最初から徐々に減っていますのでセグ表示というよりただの目盛という感じですね。
この動画もオマケでエンジン回転数なんてのがあるとより面白いと思うんですけどね。
探せばあるのかもしれないですが。
>>0セグ(完全な電欠)になることは無い ように制御していると推測しています。
ずーっと私は同じことを言ってましたよ。
推測というよりバッテリー保護の観点からも当然そうでしょうね。
取説でも亀マークが点灯して出力制限のところの説明でも読み取れると思います。
実さんに乗られてる方の感じだとよほどハードな事をしない限りはバッテリーが減っての出力制限が起きる事はなさそうですね。
書込番号:25910300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セレナe-POWER HR14DDe 1.4L 98PS/5600rpm 12.5kgf・m/5600rpm
諸元から想像して、高回転型のセレナe-POWERが最も騒がしいと思い込んでいた。
発電量を増やすため、エンジン回転数も同調して高回転化すると思い込んでいた。
実際に乗ってみると今度のC28セレナは静粛性など出来がいい、しかしいつもアンチ側から書いているのであまり認めたくはない。
メーカーの優秀な頭脳を持った方々が開発されているので、皆さん書いている高速道路の長い登り坂などでの発電エンジンの制御状態も織り込み済みだと思う。
実際に高発電時のエンジン回転数など、今回具体的に知ったと思われる。
机上の空論じゃないが、実際に現車を運転してみるよう勧めます。
自宅でPC開いて見ているだけじゃない世界があるかと。
書込番号:25911695
9点

まあ滅多に出力制限かかることは ないと思うよ。通常の発電量が多くなってますから、制限速度で少し走れば バッテリー回復します。登り区間でもバッテリーが満タンになって、発電止まることもしばしばありますね。
書込番号:25913074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ただ車任せだと 高速道路降りる時に バッテリー満タン付近になるから、燃費気にするなら降りる前には 発電止めた方がいいですね。自分なんかは 毎回高速道路降りる際は 減速エネルギーの回収に努めます。
書込番号:25913089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあメーカーナビでなら、ナビ案内中限定で先読み充放電制御ある。その時は 車任せでいいですね。
書込番号:25913096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本スレを通して新たな知識を得られたのでメモを残しておきます、
・ハイブリッド車の駆動バッテリーに蓄積できるエネルギーは、位置エネルギー換算で300m程度
従って、300m程度の坂を(加減速無しに)巡航で登坂すれば電欠すると考えられる。
走行抵抗が加わる高速巡航の場合には、さらに電欠し易い考えられる。
・セレナのパワーメーターは、駆動モーターの出力の割合を表示しており、
メーターの100%がモーター最大出力に相当すると考えられる。
・従って電欠気味の場合、アクセルをべた踏みしても、電欠の程度に応じて
パワーメーターの表示は [エンジン最大出力/モーター最大出力]% 〜 100%
を表示することになる。 (セレナが完全電欠した場合には、72/120=60% 程度 )
逆に、アクセルをべた踏みした時のパワーメーター表示で電欠の程度が解るだろう。
書込番号:25919108
0点

C27セレナで黒沢さんが同じことを疑問に思って書いています。
>通常の使い方ならパワー不足感全く無し。負荷が少なくなったらすぐ充電制御に入るため、通常の乗り方だとバッテリー残量無くなることは”ほぼ”無いと考えていいだろう。
2018頃の記事
https://autoc-one.jp/nissan/serena/report-5002113/
過去に議論されていますので、いまさらなんですが。
どうしても日産車 セレナは電欠にならないといけないのか。
書込番号:25922804
1点

>yukamayuhiroさん
>どうしても日産車 セレナは電欠にならないといけないのか。
誤解があるかもしれませんので、コメントしておきます。
日産車だけが電欠になるなんて言っていませよ!
★ハイブリッド車★の駆動バッテリーに蓄積できるエネルギーは、位置エネルギー換算で300m程度
従って、300m程度の坂を(加減速無しに)巡航で登坂すれば電欠すると考えられる。
走行抵抗が加わる高速巡航の場合には、さらに電欠し易い考えられる。
書込番号:25922871
1点

C27セレナe-POWERでテストをしたことがあり、あくまでも平坦なクローズドコースの話ですが、
・バッテリー残量が十分な状態の最高速:175km/h(メーター読み)(実測165〜166km/h)
・電欠状態の最高速:157km/h(メーター読み)(実測148〜149km/h)
でした。
因みに、大人3人乗車です。
電欠状態でも157km/hまでの加速は、体感的に2.0LのCVTと比較し遜色ないレベルでした。
84psのエンジンで発電し、送電時の伝達ロスもある筈なのに良い意味で計算が合わない印象を持ちました。
車重が軽いモデルではない為、これを登坂に当てはめるとどうなるのか分かりませんが、日産のe-POWERは計算ではなく、実測してみないと分からないことが多々あり、興味深いです。
ベタ踏みチャンネルでも、C28セレナe-POWERとステップワゴンe:HEVの比較で、最高出力が低いセレナの方が0-100km/h、0-160km/h共に圧勝で、しかも最高速は両車共に169km/h(メーター読み)でしたから、本当に不思議です。
書込番号:26011288
1点

先日投稿したC27セレナe-POWERの最高速はメーター読み175km/hではなく、174km/hの間違いでした。
175km/hはノートe-POWERでした。
失礼しました。
C28セレナe-4orceで若干ですがテストする機会がありました。
満充電からの最高速テストが出来なかったのですが、満充電であれば恐らくFFモデルと同じくメーター読み169km/hまで出せると思います。
e-4orceはメーター読み130km/hくらいまでは余裕があるものの、その領域を超えるとFFモデルに比べ電力消費が激しくなり、150km/hを維持しようとするとバッテリー残量表示が慢性的にオレンジとなりエンジンのみの走行となります。
それでも全開走行では、平たん路であればメーター読み150km/hまでは不満の無い加速で、加速は鈍くなるものの157〜158km/hには達しました。
風向き等の影響なのか160km/hに到達することもありました。
その時のパワー表示は60〜62%で、それがインバーター出力(モーター出力)であれば、計算上エンジンの最高出力がそのまま減衰(ロスなく)せず伝わっているということになります。
60%であれば98ps、62%であれば100psとなります。
伝達ロスを加味すると、2.0LCVTモデルを4000rpm程度で走らせている状態に近いかと思います。
FFモデルであれば、電力ロスがかなり低減されるので、余裕が生まれるとは思います。
書込番号:26037909
1点

>それでも全開走行では、平たん路であればメーター読み150km/hまでは不満の無い加速で、加速は鈍くなるものの157〜158km/hには達しました。
風向き等の影響なのか160km/hに到達することもありました。
『その時のパワー表示は60〜62%』で、それがインバーター出力(モーター出力)であれば、計算上エンジンの最高出力がそのまま減衰(ロスなく)せず伝わっているということになります。
60%であれば98ps、62%であれば100psとなります。
『その時のパワー表示は60〜62%』
は、私の以前のコメント
『セレナが完全電欠した場合には、 72/120=60%(=パワーメーターの表示) 程度 』
と一致しますね。
なお、
先日、E13ノートのインバーターモジュールの分解動画を見ました。 インバータ出力配線に電流センサーがありましたから、この電流値を使ってパワーメーターの表示をしているんでしょうね。
書込番号:26038011
0点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
本日往復300kmの長距離走行しました。
高速も半分くらいで時速110km/h区間もあり。
燃費は トータル24km/l。カタログ燃費超えました。
今回の長距離移動で不満だったところは プロパイロットのハンドル支援と急な減速が数回あった。
ハンドル支援は ハンドルの持ち手が決められているから、かなり疲れる。後半はハンドル支援オフで走った。
急な減速は 首都高でおきた。首都高はプロパイロット使わない方が良させうですね。
書込番号:25963252 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

高速走行は スタンダードモードの方が燃費良くなるみたいですね。
以前はスポーツモードオンリーでしたが、この頃は スポーツモードやめて、スタンダードモードにe-ペタルオン。
スタンダードモード+e-ペタルは回生減速がワンテンポ遅れて減速するようになる。あと惰性走行がしやすいモード。慣れてくると運転しやすいね。
あとe-ペタルオンにしていると、カーブで思い通りに曲がれる。もしかしたらカーブ曲がる時 内側にブレーキかけているのかも。
書込番号:25963425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型セレナ乗ってますさん
高速燃費いいですね。
電気自動車並みでいいですね。
イーパワーといい、
電気自動車といい、
日産いい線いってると思うのですが
なんで経営最悪なんですかね。
書込番号:25964011 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

急な減速の原因が判明しました。
設定で手動にしていると、セット-押すと制限速度になるようです。
急に減速した時 ちょうど設定速度調整中でした。
首都高走る場合は オフで自分で調整がいいです。下手に手動にすると制限速度まで減速します。
書込番号:25964103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中国製EVが安いのと、アメリカでは ハイブリッド車がないのが一番の要因でしょうね。
書込番号:25964110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長距離走ったからか、実燃費も20.2km/lになりました。去年今時期の燃費は18km/lくらいです。
冷房暖房使わない時期だったのが、よかった原因かもです。
書込番号:25967401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
セレナ e-4ORCE が納車されたら、燃費を比較することになってしまいませんか?
リアに明電舎製の高効率モーター(MM48)を採用しているとは言え、4WD化で燃費悪化は避けられないだろうに、、、
書込番号:25967685
0点

>MIG13さん
確かにその通りなのですが、1年半乗って 2WDで最高記録だったので記念に記載しました。
さすがにe-4orceは どんなに頑張っても18km/lが最高値だと思うね。
書込番号:25967865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

来月には 同じ距離をe-4orceで走る予定です。2WDとの燃費差どのくらいになるかを記載しようと思います。
書込番号:25972665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

e-4orceで同じ距離を走った結果
2回とも渋滞にはまったので、あまり参考になりませんが
17.8km/lでした。
メーター燃費差は5km/lでしょうね。
ただ実燃費は 差が縮まるかもです。e-4orceは 満タン法とメーター燃費差がほとんどないなので、ほぼ正確です。(3回給油してほとんど誤差がなかったから)
2駆e-powerは 10%弱ほど誤差がありました。
書込番号:26014871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほぼ高速使って 走行距離180kmを平均速度90km/hで アプリの燃費は18.4km/lだった。
なかなか良い燃費でした。
書込番号:26037361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
2WDとの比較になりますが
思ったよりも燃費が良いかもです。
今時期なら通勤で2WDは 24km/lくらい。
e-4ORCEは 21km/l,
カタログ値は エアコン使用での燃費かもです。
ただバッテリーの減りが早いね。エンジン始動のアクセル量も早い段階で始動する。
書込番号:25982354 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ナイトエンジェルさん
詳しくは
前後モーターと左右のブレーキを統合制御するらしいよ。この制御のおかげでカーブも思い通りのラインで曲がれます。
書込番号:25995742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ku-bo-さん
FFは前輪タイヤしかトラクションコントロールしてないから。
書込番号:25995744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型セレナ乗ってますさん
> FFは前輪タイヤしかトラクションコントロールしてないから
だからなんですの?
FFで前輪のトランクションコントールがされることで雪道で安定するんでしょ?
スキー場にはFF車で行ってはいけないとでも?
> パワーよりもタイヤを滑らなくする制御が大事だと思うんだけど。
と返答されたのでFFでも立派に制御してますよって返したまでです。これが誤解を招く言動というのを皆さん言ってるので良い加減に理解してほしいものです
書込番号:25995752 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

FFのセレナマンセーな発言してた人が、4WDに乗り換えたとたんに4WDはスポーティ、FFは劣っているなんて言っている。まあ相変わらずだけど
世間的には、FFだろうが4WDだろうが目糞鼻くそ。大衆ミニバンとしか思っていないよ
書込番号:25995840 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

よくセレナは売れてる!って言うけど
全くそんな事ないんですよね。
トヨタの場合、
LM、アルファード、ヴェルファイア、
ノア、ボォクシー、シエンタまで含めての
ミニバン売上
ホンダでも
ステップワゴンとフリードを含めての話。
NVやハイエースなどの商用車は置いといても
圧倒的に日産売れていない。
というか、ディーラーが売る商品がない。
書込番号:25995868
1点

>mokochinさん
ミニバンも10年前と比べたら、走行性能かなり向上してますよ。
セレナe-4orceなんか連続カーブでも 揺れ方がほんと少ない。てか運転手ならほとんど感じないレベル。さすがに轍なんかは 揺れるけどね
書込番号:25995953 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ku-bo-さん
FFだと凍結路面の登り坂は 登らないこと多いからね。その点4駆は4本のタイヤが駆動するから、FFよりは 登れる。
書込番号:25995968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヤッチンFDさん
危なげなく走行できちゃうから、グリップ力の限界が解りにくいですもんね。危なげなく走行できたとしても過信しないように心がけますね。
書込番号:25995976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

セレナe-4orceって言わば、
今の日産を象徴するような負の遺産を
固めたような車です。
まともなHEVを開発できず。
本来は大事にすべきだったエルグランドも放置。
技術がない故に、EVの技術でePower
を販売するもモーターのトルク特性
以外、燃費もダメダメ。
4WD技術といったところで
本当の4WDが作れないePowerだから
電子制御で作り込んだなんちゃって4WD。
売れ筋だけにしか力を入れなかった
結果、セレナ・エクストレイル・ノート
以外売れなくなってほかは賞味期限切れ。
EVはEVで放置。
コンスタントに売れてるのはサクラ
ぐらい。それだって補助金を食い物
にしいるだけだからね。
経営が傾いてくるとまた、
ゴーン時代と同じように二万人の首切り、
カルソニックカンセイなど関連企業を売却。
今回も9000人首切りですからねえ・・・
ドイツなら不買運動が起こるレベルですよ。
書込番号:25995990
3点

>Lexington改さん
日産に恨みでもあるんですかね。
あまりそういうこと書くと、価格コムから出禁にされるよ。
書込番号:25996025 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

セレナイーパワーイーホース
現在、宇宙一の最高傑作ミニバン。
これは紛れもない真実。
外野が何を言っても、何とかの遠吠えに聞こえます。
オーナーが
有頂天になるのも無理からぬことです。
オーナーはそのへんもわきまえて
控えめにしたほうが良いですね〜。
書込番号:25996063 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日産に恨み?
いやいや、全て「事実を列挙」しただけですよw
書込番号:25996088
2点

ああ、日産に恨みありましたわ。
エセエコでリーフを拡販して、
俺等が納めた税金を散々食い物に
しましたよね。
サクラ、リーフ、アリアなど
補助金は全廃希望。
せめてHEVと同等レベルにして
正しい企業競争をしてもらうべきです。
書込番号:25996092
1点

>新型セレナ乗ってますさん
平地での話をしてたのに突然坂道へ論点ずらしですか?いつものことのようにも思いますが。
> 滑りやすい路面なんかは パワーよりもタイヤを滑らなくする制御が大事だと思うんだけど。
とあなたは書いた。FFだって滑らなくする制御をしていれば登れるよね?
当たり前だが4wdが滑らないということはない。
書込番号:25996170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも雪道をe-4orceで
走ったことがないのに、感覚もクソもないでしょう。
書込番号:25996176
1点

最初の燃費の話から、
一般で報告されているセレナePowerの燃費と
あまりにも乖離がありそれから
疑わしかったのです。
出るわ出るわ、
暖機運転は入れていない、
通勤の片道7km程度のメーター
燃費という事実誤認をさせるような
内容ばかり。
書込番号:25996181
2点

FFモデルをディスってますが
ついこないだまで、セレナのFF
モデルを大絶賛していたんですよね。
この御仁。
>新型セレナ乗ってます
書込番号:25996184
2点

>新型セレナ乗ってます
ノア・ヴォクシーに勝っているというが
全く乗ったこともない輩。
そりゃフルモーター駆動なら
トルクだけは勝てるでしょう。
しかし乗り心地や旋回性を
乗らずにどうやって比較してるのでしょうか?
書込番号:25996186
2点

悪路での走破能力最強はデフロック。1輪が空転しても空転したタイヤにトルクが集中することがない。
e-4orceはブレーキLSDであり、空転した時に作動し空転にブレーキをかけてトルクの集中を回避する。行程が余計な分空転するロスがある。
ブレーキLSDはどの会社も開発、搭載済み(2wdでも)。よってe-4orceが特別悪路走破性に優れている訳ではない。一般の4wdと同程度。
書込番号:25996194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日産のePowerとe-4orceは
多少すごいかもしれませんが
所詮は、ミニバンです。
安全運転を心がけましょう
書込番号:25996195
1点


セレナe-POWERの中古車 (全2モデル/2,949物件)
-
- 支払総額
- 399.9万円
- 車両価格
- 391.5万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 191.1万円
- 車両価格
- 180.4万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 266.9万円
- 車両価格
- 249.9万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
21〜710万円
-
29〜723万円
-
17〜499万円
-
15〜445万円
-
21〜644万円
-
45〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 399.9万円
- 車両価格
- 391.5万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 191.1万円
- 車両価格
- 180.4万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 266.9万円
- 車両価格
- 249.9万円
- 諸費用
- 17.0万円