セレナ e-POWERの新車
新車価格: 324〜484 万円 2023年4月20日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:セレナ e-POWER 2023年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 13 | 2024年4月29日 19:26 |
![]() |
66 | 58 | 2024年2月28日 23:31 |
![]() |
42 | 13 | 2024年2月27日 21:39 |
![]() |
33 | 21 | 2024年2月23日 17:03 |
![]() |
30 | 14 | 2024年1月27日 19:58 |
![]() |
162 | 40 | 2023年12月27日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
冬場前までは こんなもんかなぁと思っていました。良くて17,5km/l.
4月になってからは 2km/l上乗せな燃費。
今日のドライブでは 33km/l表示。(朝方で、エアコンオフだったからかも。そういえば モータリング作動してなかったくらい。)
乗り初めの頃は C27e-powerより悪い状態で、排気量上がった分燃費が悪化していると思ってました。
冬場を過ぎたあたりから、同じような発電頻度でも若干向上。気温が上がるにつれて、燃費更新状態が続いています。
まあ要因として考えられることは
・エンジンがスムーズに回るようになった。
・気温上昇で 駆動バッテリー性能アップ。
・エアコンを適度にオンオフするようになった。
まあ何か特別なことしてません。今後どの程度燃費が向上するのか楽しみです。
書込番号:25708818 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>今日のドライブでは 33km/l表示。
500km走って平均燃費がそれだったらもの凄いですが、いかがでしょう?
数百キロ単位での平均燃費はどのくらいですか?
書込番号:25708860
1点

>ダンニャバードさん
ドライブ単体でのメーター燃費ですね。
ちなみに今までの最高燃費は 28km/l。
今月のアプリでの燃費は 20.2km/iです。
いつもの通勤や買い物では あまり燃費が良くないので。
まあ今までのアプリ燃費は 最高でも18.8km/lでした。
書込番号:25708881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
良い季節とは言え月間で20キロはかなり優秀ですね。
羨ましいです。
私の古いエスティマHVでは良くて15、ちょい乗り中心だと10〜12程度です。
やはり新しいシステムは優秀ですね。
書込番号:25708920
0点

冬季に燃費が悪くなるのは、冷却水を温めるためにガソリンエンジンを起動しがちだから。
冷えれば満充電近くでも起動するからね。自分を温めるだけで走行用のエネルギーに充当しないから、燃費は落ちます。
Startを押すたび冷えたエンジンを毎回温めるから、近場を行ったり来たりだと、本当に燃費は落ちます。
厳寒期にリッター7キロぐらいでした。
あれ?排気量は1,400ccよね?
ソレックスツイン入ってたかな?
暖かくなって良かったですね!
リッター30キロとか出ます。
今度は酷暑期にエアコン使うんで、冷媒冷やすために電動コンプレッサーを使う→停車中でも発電するためにエンジン起動、ですね。
書込番号:25709061
3点

冬場に燃費が悪化するのは 無駄に発電し過ぎるってこともあるね。発電し過ぎると バッテリー満タン状態になるから、減速時の回生ができない。
そもそもハイブリッド車は 回生することで燃費を伸ばす車だから、回生できない場合は 燃費が悪化するのは 当たり前。燃費を伸ばすには 回生エネルギーを無駄にしないバッテリーマネジメントがぴったりです。
今時期は 暖機時期も減るし、一度暖まれば 冷えにくい。何もしなくても 燃費が向上する。
書込番号:25709096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スポット燃費はやめて通常比較しやすい通勤燃費が比較しやすいですね。
書込番号:25709105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>冬場に燃費が悪化するのは 無駄に発電し過ぎるってこともあるね。
そうなんですか?
ePOWERだからなのかな?
私のクルマは冬場は確かに暖房用の暖機が長時間続きますが、暖機のためのエンジン回転時はほとんど発電してないようです。(無駄な負荷を掛けずにアイドリング運転してる)
ePOWERは発電専用エンジンだから、発電せずに回転させることができないのでしょうか?(クラッチ的な機構がない?)
書込番号:25709414
0点

>ダンニャバードさん
構造上クラッチがないから、常に発電モーターと直結ですね。
バッテリー満タンになれば バッテリーに充電しないエンジン回転まで下がります。
冬場に燃費改善のコツは
始動始めにマナーモードで走行し、バッテリーを消費してから暖機に入る。
ある程度水温計が上がったら、発電を止める。(エアコンオフやEVボタン押して)
暖機で満タン状態になるけど、満タン状態の時間は 短くなります。
書込番号:25709487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
そうなんですね。
私のトヨタ車でも暖機のアイドリングは無駄なので、長い信号待ちなどではエアコンOFFにしてエンジン止めてます。ちょっと寒いですけどね・・・(^^ゞ
走り出せば「AUTO」ボタン押すだけですし。
ガソリン代がジワジワと上がってきてるので、燃費の良いクルマが羨ましいです。
感覚的なものですが、10kmの燃料代が100円以下なら嬉しいなぁ、と昔から考えています。
私のでは良くてリッター15kmなんでもう無理ですが、セレナならギリギリいけそうですね。
でも補助金が終了したらガソリン代はいよいよ200円を超えてくるでしょうから、そうなると難しいかもしれませんね。(T_T)
書込番号:25709502
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>冬場に燃費が悪化するのは 無駄に発電し過ぎるってこともあるね。
>構造上クラッチがないから、常に発電モーターと直結ですね。
>バッテリー満タンになれば バッテリーに充電しないエンジン回転まで下がります。
ちょっと矛盾するコメントにようにも見えるので補足させてもらうと
暖機(暖房)のためにエンジン回すと、(充電等で放電する以上に)強制的に発電するという見解ですかね。
発電機のことは良く知りませんが、充電等で電力を受入れができないなら、発電はしていないのではないかな?
機械的にエンジンと発電機は直結しているが、バッテリーがフルなら発電機は(ほぼ無負荷で)空回りしている(=電気的なクラッチが存在する)ということです。
書込番号:25709663
1点

走行距離10キロ走行すれば、20km/l以上。短距離なら16km/l前後。
この頃通勤でも20km/l走りますね。
自分がしている燃費改善は
暖機中はエアコンオン。ある程度水温計上がったら、エアコンオフ。(エンジン停止)
バッテリー残量1目盛りで発電開始(エアコンオン)
自宅でバッテリー残量半分以下になるように発電制御しながら走行。
まあ通勤だけ実施していますね。人を載せたり、家族との買い物はエアコンつけっぱなしなので、燃費よりも快適重視。
書込番号:25711689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日の通勤燃費が アプリ燃費で 24km/l。朝と夜運転なので、エアコンあまり使わなかったことが影響してるのでしょうね。
ほんとに今月の燃費は かなり良いかもです。
書込番号:25713990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は家族乗せて、中距離走りました。(行き帰りで60kmくらい)
気温が高くエアコンつけっぱなしで、快適重視。帰りに渋滞数回ハマり、燃費悪化する条件で17.8km/l。(4回休憩中すべてシステムオン状態)もっと悪化すると思ってました。
前の日に点検でディーラーオススメのエンジン添加剤入れたことで、燃費悪化が若干抑えられたようですね。(タイヤもサマータイヤが効いたかも)
書込番号:25718456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
C28は C27に比べたら、簡単に燃費改善できるね。
熱効率がいいエンジンだから、温まるの早い。ただ除湿や暖房使うと水温が早めに下がる為に エンジン稼働頻度が多くなる。
この悪循環を改善するには エアコンオフにするだけ。自分の場合はエンジン稼働時のみエアコンオン。(A/Cは常にオン)
この方法だけで、メーター燃費平均19km/l。
書込番号:25520650 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>新型セレナ乗ってますさん
教えていただきありがとうございます^_^
現在平均燃費16.7から16.9の間です。
もっと寒くなったら必ず試してみます。
※私はまだハンドルヒーターとシートヒーターで乗っています。
気温が低めだと、エンジンとモーターの音の届きが良く本当に心地よいです。また、ワンペダル調整での音の変化に大変感動しています^_^
※※ハンドル、シートヒーターのみで車の音がよく聞こえる季節感を感じたら、貴方の言葉が妙に腹に落ち着きました。
書込番号:25520707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、他社のHEVでも同じですけどね。
信号停車中とか暖気のためにエンジン回ってる時は、エアコン切ればエンジン止まりますから。
でもまあ、寒さに耐えるのか?燃費を取るのか?だけの話です。
書込番号:25520753
8点

>ダンニャバードさん
いつもありがとうございます。
スレ主ではありませんけど、
個人的な最適解失礼します。
エアコン入れる時は入れます。しかし、ハンドルやシートヒーターで楽しめる贅沢も楽しみたいです^_^
書込番号:25520772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
言われる通りなのですが、駆動バッテリーの容量が多いe-powerは 発電しない走行をどれだけ伸ばすかが燃費に大きく影響するんですよ。
除湿や暖房使うと 早めに水温が下がるから、バッテリーに余裕があっても水温上昇の為のエンジン稼働が増えますね。
自分の方法詳しく記載すると
始動時マナーモード使って、バッテリー一目盛りまで減らしてから暖機(エアコンオン)
水温半分くらいでエアコンオフ(発電停止)
次の自動的に暖機になったら、エアコンオン。
エンジン止まったら、エアコンオフ。
常にエアコンオンよりは エンジン稼働率が減りますし、常にエアコンオフよりは 早めに室温が上がります。暖房と燃費の良いとこ取り。
まあ家族が乗る場合は 快適重視で使わないけどね。
書込番号:25520947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>豆腐の錬金術師さん
エアコンオフで常にシートヒーター等使うと 窓が曇り易くなるから、偶には除湿使うことをオススメします。
燃費を伸ばすコツは
無駄な加減速しないこと
ふんわりアクセルよりもメリハリアクセルが燃費にいいです。
無駄の無い運転こそが 一番。
書込番号:25520998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
ありがとうございます。
メリハリアクセル試してみます^_^
ドライブコンピュータの切り替えもまた一つの楽しみになりました。
書込番号:25521637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
有益な情報、ありがとうございます!
私もC27ガソリン→C28e-powerに乗り換え、週二回の給油が週一に減りました。
これだけでも変えた甲斐がありました。
書込番号:25522627
3点

自分はエアコンオンでA/Cオフ(暖房なので)で乗ってますが、やっぱり走行距離が長くなれば燃費は伸びますね
ちょっとした距離ならエアコンオフでシートヒーターやハンドルヒーターだけの方が良いね
書込番号:25522805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結構距離走れば 燃費伸びますが、暖機中にバッテリー満タン状態が長いと燃費悪化ですね。(回生電力の回収ができないから)
バッテリー満タン状態回避には エアコンオフが有効です。エアコンオフだと、水温計4割くらいでエンジン止まってくれます。
ただ悪天候時は 窓が曇り易くなるから、この方法はやめた方がいいね。
書込番号:25524419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悪天候時は 始動時にマナーモードを使って、バッテリーを一目盛りくらいまで減らしてから暖機が有効です。暖機が始まると、約3分はバッテリーの電力が増えないので、さらに減らすことができます。(減速中は 増えますけどね)
ちなみに始動時メーター画面にシートベルト確認画面が表れる前にマナーモード押さないと、暖機が始まります。オープニング画面終わって、シートベルト確認画面が表れる間に押してくださいね。(オープニング画面中だと、マナーモード入らない場合があります。)
書込番号:25524441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メリハリアクセルとは
発進加速は早めに巡航速度まで加速。
巡航速度になったら、速度維持程度の出力までアクセルを素早く戻します。
メリハリのあるアクセル操作のことです。
逆に停止する減速は緩やか減速を心がけてください。特にe-,ペダル使用時は 緩やか減速が燃費にいいですね。緩やか減速するには 十分な車間距離を取ることが求められます。安全運転にもなって、事故防止になります。
書込番号:25524676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

c27はエアコンオフしても頻繁にエンジンが稼働してましたが、C28は 滅多にエンジン稼働しませんね。まるでマナーモード使っている感じ。
C27は マナーモード駆使してましたが、C28は 始動始めに使うだけで済みます。
書込番号:25527523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

C28e-POWERは 一度水温が上がると、水温が下がりにくいですね。(エアコンオフ時)
低温マーク中でも1時間走行なら、20km/l余裕に出る。
書込番号:25530714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なぜゆっくり減速停止が燃費にいいのかは
冬場はバッテリー満タン付近になることが多い。
e-ペタルオフで強めの減速をすると、かなりの頻度でモータリングする。まだバッテリーに余裕があっても、回生電力を捨てる羽目になる。
e-ペタルオンだと、モータリングの代わりに油圧ブレーキが介入する。
モータリングや油圧ブレーキでは 回生回収がほとんど電力回収されない。
ハイブリッド車は 回生で電力回収することで、走行距離を伸ばすことが出来る車。回生回収できなければ 普通の車と同じになる。
緩やかに減速する場合は モータリングや油圧ブレーキが介入することが滅多にない。バッテリー満タンや時速5km/hまでは 回生電力を捨てることなく溜め込むことが出来る。
書込番号:25544324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
水温のことも考えて、試している途中です^_^
ここら辺をはっきりと環境に合わせてスムーズにこなせる前段階でやっいることですが、
@チャージモードは、今のところ帰宅後に充電を90%になるべく持っていって駐車することに今は使っています。
Aマナーモードは、急勾配の上りで奥の手として使っています。
Bエアコンに関しては、冬場はAC無しのエンジンの熱で車内を温めて、機密性が高いのである程度温まったらOFFにしています。当然曇りの時も実践しています。
※sモードの個人的な話しですが、ここら辺を実践すると満タン法で計算すると何故かドライビングコンピュータの値より10%ぐらい燃費が良くなります^_^
※※次はチャージモードの使うタイミングを良く考えて、エアコンとか他の電力に回せるようにするつもりです^_^
書込番号:25544682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>熱効率がいいエンジンだから、温まるの早い
熱効率がいいとエンジンが温まるのは遅くなると思ってましたが。
熱効率がいいって事は運動エネルギーが大きいって事なんで、運動に転嫁されない熱エネルギーで放出されるのが少なくなるって事だと思いますがどうでしょうかね。
とはいえ、高々数%程度の差なんでしょうけどね。
書込番号:25544871
0点

>北の羆さん
1人で乗っていた時の検証として、シートハンドルヒーターがあるからこそ見えた景色かもしれません^_^
燃費何キロというのは乗る環境で結構変わると思います。しかし、発生したエネルギーを無駄なく使うことと結果的になれば、燃費の数値関係なく燃費が良いということになると思っています^_^
※先輩ドライバーさん達から学んだことです。
※※好きな車を乗り続けて編み出した技を惜しげもなく教えて頂き感謝しかありません^_^。
書込番号:25545756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回生協調ブレーキの効果的な使い方
e-ペタルオフ時 停止する直前にブレーキを使うと、回生回収が減る。
回生回収多くするなら、車速15km/hになる付近からブレーキ使うことをオススメします。(踏み込み過ぎに注意)
この方法なら回生が停止直前まで電力回収されます。
書込番号:25545764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
ありがとうございます^_^
私は信号待ちや停車時間が長い時は、スマートハイブリッドさながらブレーキをアイドリングストップをイメージして踏み込みます。
アクセルを踏み込むまでの始動の動力がここで稼げると個人的には思っています^_^
※最新機種は、モードの入れ替えで稼げると思っていますが、やはりMTの運転イメージを相当大事にしています。
書込番号:25545782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
水温を気にして自宅駐車の充電を今日は試して見ました^_^
水温モニターを見ながら帰宅駐車場までをイメージして、チャージモードからのエンジンの音を聞いて直前でマナーモードを使い分けるイメージが出てきました。
※冬場は燃費コントロールのイメージが掴みやすく、夏場の本試験に何を気にすべきか多すぎきて夏が相当楽しみになりました^_^
書込番号:25547349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
C27e-power乗ってた時は Sモードだったから、C28e-POWERはスポーツモード一択です。
アクセル反応や回生具合が1番しっくりくる。ちなみに飛ばすわけではありません。メリハリのあるアクセル操作には スポーツモードが一番だからです。
ただ雪道を走る場合は エコモードが最適。状況によって使い分ける方が安全です。まあアクセル操作が細かくできるなら、どんなモードでもいいでしょうね。
書込番号:25607475 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まあアクセル操作が細かくできるなら、どんなモードでもいいでしょうね。
タイトルとは異なり、一択では無いということですね。
書込番号:25607757
19点

まあ回生が強いモードは エコとスポーツ。スタンダードは エンジンブレーキ並み。
アクセル反応は
エコが最低。スタンダードは中華。
一番反応いいのは スポーツ。
モーター駆動を満喫できるのは スポーツモード。
まあスタンダードでもe-ペタル使うと回生が強まる。ただe-ペタルはブレーキ介入する場合があるから、燃費重視なら使わない方がいい。
ちなみにシフトをBにすると、回生が強まり車速5km/hまで回生が効くようになる。(スタンダード以外)
なのでe-ペタル使わないなら、スポーツモード一択ってわけ。
書込番号:25607790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モーター駆動の醍醐味は ブレーキ使わずに回生でうまくコントロールすること。
アクセルコントロール上達するし、燃費にもいい。
エコは アクセル反応鈍いから、アクセルコントロール苦手な人向け。
スタンダードは エンジン駆動車のように運転したい人向け。
アクセルコントロールうまい人には スポーツモード。
書込番号:25607799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

雪道はって話。
それ以外はスポーツモード一択。
スポーツモードの加速味わうと 病みつきになる。ただゆっくり走ってもアクセル反応いいから、臨機応変に対応できる。エコは アクセル反応鈍いから、アクセルを強く踏み込む必要がある。余計に電力消費してしまう。
書込番号:25607915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

警察にパクられないようにしないとね。
書込番号:25607957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は 基本制限速度+15km/h以上出さないから、速度違反で捕まることない。
スポーツモードの加速使う場面は合流時や山道の登りくらい。
書込番号:25608188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

山道ドライブするなら、スポーツモードが一番。バワーがほいし時に素早く反応してくれる。
気持ち良く登った後は 回生駆使して バッテリー走行。登りでエンジン暖まっているから、長めにEV走行できます。
燃費は 冬場でも22km/l(秋は 最高26km/l)
モーター駆動は こうしたドライブコースが一番楽しめて、燃費にも良い。
書込番号:25608586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日は 雪が積もってるから、エコモードで走る予定。
エコモードは 雪道走るのに最適なモード。状況によって、使い分ける使い方がいいね。
書込番号:25611102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

C28のエコモードは あまりもっさり感がないね。アクセル踏んだ時、スムーズに緩やか加速する。このくらいの緩やか加速なら、常時エコモードでもいいかもね。C27の時は あまりにももっさりしてて、あまり使いたくなかった。
ただアクセル反応は スポーツモードが一番。アクセル踏んだ分、素直に加速する。
書込番号:25613125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

C27の時もドライブモードスイッチの位置が悪くて、切り替えがやりにくかった。なのでほとんど切り替えしないようにしてた。あの位置だと、一度確認のためにボタン見ないといけない。
せっかくボタンシフト採用したなら、その並びに移動してもらいたかったですね。
書込番号:25632765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
高速道路でプロパイロット使ってる時も、モードは加速に影響するんですかね?
高速道路もスポーツモードがおすすめですか?
書込番号:25637802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ高速走行だと
スタンダードとスポーツは あまり変化がないね、エコモードは あまり高速走行に向いてないかな。同じ車線を一定走行ならいいけどね。
ただエコモードは 裏設定でプロパイロットのエコオンオフできるね。使ったことないから、どうなるかわからないけど。
書込番号:25637935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型セレナ乗ってますさん
エコオンオフがあるんですね。知りませんでした。調べてみます。
私も飛ばしませんが、レスポンスが良いスポーツモードが好きです。
書込番号:25639929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
本日スタッドレスに履き替えました。
Dオプションホイール
デザインは 引き締まって、いい感じ。
走行中若干風切り音が聞こえますね。
ミシュランスタッドレス
まだならし中ですが
乾燥路のみ
純正タイヤよりも乗り心地いい感じ。
アクセルの反応鈍くなった。
これからも感想レビューしようと思ってます。
書込番号:25522021 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ブラックのホイール、良い感じですね。
ミシュランのX-ICEは乾燥路での剛性感、静粛性、乗り心地とほぼ全てにおいてサマータイヤ同等以上のイメージです。
私はX-ICE3を履いてましたが、ドライやウェットでのグリップ性能以外は通年履いていたいほど好印象でした。燃費も悪化しません。
でもサマータイヤのようなグリップ性能はありませんので、それだけ念頭に置いて運転されてください。
ご安全に。o(^_^)o
書込番号:25522045
4点

>ダンニャバードさん
ご指南ありがとうございます。
十分注意して運転します。
書込番号:25522077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほどグリップが低下するから、アクセル反応鈍くなったのか!
C27も雪道走ると鈍くなるからなぁ。
e-POWERはその点アクセル反応でわかるから良心的ですね。
書込番号:25522132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日点検後、鉛バッテリーが弱ったみたいだったから 鉛バッテリー充電の為に1時間くらい走らせました。(マナーモード使わずに)
このミシュランスタッドレスタイヤは 純正タイヤよりも静粛性能あります。若干グリップ低下するようですが、ミニバンは基本的にゆっくり走る為、安全面は問題なく使えます。ゆっくり走るミニバンユーザーには 最適なタイヤかもしれません。ちなみに自分の純正タイヤは トーヨーのトランパスです。
横から見た感じは サマータイヤのような見た目。
静粛性能 見た目 乗り心地良くて気に入りました。
書込番号:25522649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グリップが低下すると加減速も鈍くなるね。いつも以上に車間距離を取ることで安全運転にもなる。
指摘されなければ 減速間に合わないって可能もあったかもですね。ダンニャバードさんには 感謝します。
タイヤメーカーによっては 各社特性が異なるので、買い替える時は 特性を早めに理解することが求められますね。
書込番号:25524699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フロントフェンダーまるでビアンテ。
カッコイイ感じ。
書込番号:25524711 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Dオプションホイールの色は ダークグレーですね。車体の白に良く合う色と思います。かなり高額なホイールでしたが デザインも気にいったので、大事に使っていこうと思います。
書込番号:25525506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

規定空気圧が高いのか?
低温マークが点灯している時は 微細な振動がある。温まると和らぎますね。
純正タイヤも同じ傾向だった。この振動が嫌な場合は 空気圧を0,1下げることで緩和されるから、今度試してみます。
書込番号:25529992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにセレナの規定空気圧は 2,8ですね。
日産的には 燃費向上目的みたいだから、タイヤの性能的には 2,6あれば十分。燃費を取るか快適を取るかの2択になりますね。
書込番号:25530007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>なるほどグリップが低下するから、アクセル反応鈍くなったのか!
多分違います。
スタッドレスタイヤを履くと、燃費にどのくらい影響を与えるのか
https://www.yellowhat.jp/column/tire/075/index.html
「スタッドレスタイヤの場合、トレッド面に柔らかいゴムが使用されているため、エネルギーロスが発生しやすく転がり抵抗が夏用タイヤよりも大きいとされています。」
>C27も雪道走ると鈍くなるからなぁ。
>e-POWERはその点アクセル反応でわかるから良心的ですね。
タイヤは雪をかき分けながら走る事になりますので当然抵抗が増えますよね。
雨でも同様かと思います。
e-POWERに限らず軽四でも感じる事です。
>走行中若干風切り音が聞こえますね。
https://car.rakuten.co.jp/magazine/articles/2022/tireexchange72/
「パターンノイズは、タイヤが路面と接するトレッド面にある縦溝の中を、空気が通り抜けて発生するノイズです。」
どんな音かわかりませんがパターンノイズという言葉を使った方が適切かもしれないですね。
どちらにせよ静粛性の高いクルマほどこういうノイズが耳についてくると思います。
相模原は橋本周辺に30年ほど前に長期出向で2年ほど住んでいた事がありますが、空っ風のイメージが残っていてミシュランは適切な選択のように思います。
書込番号:25530494
0点

冬場乾燥路が多い地域なら、ミシュランスタッドレスタイヤ最適な選択かもですね。
以前C27で使ってたダンロップウインターマックス02の時は アクセル反応変化なかったけどね。ミシュランスタッドレスタイヤにしてから、加速や減速の感覚が異なる。
e-POWERは 純正ホイールだと風切り音抑える加工しているから、静かなんですよね。ホイールの風切り音は 速度が上がるにつれて聞こえてくるヒュンヒュンって感じの音です。今回のホイールは スポーク数が多いから、音が抑えられますけどね。以前のは 5本スポークだったから、かなりうるさかった。
書込番号:25530577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
何がとは言わないけど、久々に全開ですね。
書込番号:25530652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やっとならしが終わって、いろいろわかってきました。
タイヤが冷えいる時は ゴツゴツ感があります。タイヤが温まるとすごく快適。
グリップ感は気温が低いほど上がるようですね。今朝のドライブは 転がり抵抗増し増しだった。(いつもの出力では 車速維持できなかった)やぱりスタッドレスタイヤだなぁ。
書込番号:25530690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Web記事によると
ミシュランタイヤは来年2月から10%値上がりするようです。スタットレスタイヤ検討されているならお早めに。
書込番号:25530752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日給油時に 空気圧2,7にしてみました。
若干乗り味がマイルドに変わりました。その代わりに転がり抵抗増えたけど、乗り心地重視で行こうと思います。
書込番号:25535752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

空気圧下げて初めての山道ドライブ。
乗り心地は かなり良くなった。
タイヤが冷えている時のゴツゴツ感も低減。
ただ転がり抵抗増えて、メーター燃費23,5km/l。標準タイヤは 25km/lだから、1,5ダウン。(規定空気圧なら24km/l)
まあこのくらいの燃費ダウンなら、許容範囲。
書込番号:25538653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイヤの空気圧を下げると悪さをすることもあります。少人数の時はいいのですが、4人以上乗る場所は 逆に乗り心地が悪化。
詳しく書くと、道の起伏に連動して車体が上下に大きく揺れる。
なぜか?
ミニバンは 多人数乗ることを前提にサスをセッティングしている。タイヤ空気圧も同じ。空気圧を低くすると少人数なら、多人数乗っている時と同じになり乗り心地よくなるが、多人数乗るとタイヤが歪む分揺れが大きくなる。
ミニバンのような国は 多人数乗るなら規定空気圧を守り、あまり人数乗らないなら空気圧下げた方がいいらしい。
書込番号:25544353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスタッドレスタイヤは 雪道の走行は 安定感が良い。
以前に使ってたダンロップのスタッドレスは 後輪が安定しなかったけど、ミシュランスタッドレスは 終始後輪が安定してた。
ミシュランスタッドレスは 雪道走るには最適かもです。
書込番号:25611287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

品名の最後にスノーってあるから、雪に性能を振っているのかもです。
国産スタッドレスに比べても、ブロックが大きくてV字になってるのも雪を描き分ける性能が高いのかも。
書込番号:25611850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
いいね。
書込番号:25611954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
C27e-powerは まだ発展途上の部分が多々ありました。発電制御等は 非力な発電エンジンだったから、余計に制御が難しかったのでしょうね。
C28e-POWERからは e-power専用設計のエンジン採用されて、排気量もアップ。
やっとセレナに見合う発電出力を得た感じです。
おかげさまで出力不足な場面がない。(自分の使用範囲内だけどね)
一番のよかったところは 協調回生ブレーキ採用により、ブレーキフィーリングが素直なところ。先代のはブレーキと回生が別々に制御するから、クリープ発生時は 唐突でした。これだけでも乗り換えてよかったと思う。
車体は 先代の流用ですがハンドル機構の変更により、操舵の正確性が向上。先代のは 遊びが多く修正蛇が多かったです。
その他も先代の装備を使いやすく進化してます。だから先代の正常進化版。
まあ悪く言うと新鮮見がないのですが、メーター周りやボタンシフトで全く違う感じになってますね(笑)
書込番号:25590976 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

発電出力はモーターじゃ無いの?
エンジンどう関係するか分からんな
書込番号:25591054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ発電モーターなら同じことになるね。発電モーターも新しくしているはず。
そのモーターを効率良く回せるエンジンが採用されたってところです。まあ以前の発電エンジンでは 効率よく発電モーターを回せないから、排気量を増やしたって感じでしょうね。もしかしたらエクストレイルに使われている発電モーターの可能性が高いね。
書込番号:25591076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じモーター使用してEG1、4lになったのならそりゃ発電出力上がるわな。
どって事はない。
それ以上にすごい技術詰まってるの?
書込番号:25591168 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

書込番号:25591353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

駆動用のモーターは リーフに使っているモーターだから、最高出力は供給できる電力で変わってきます。
e-powerは 駆動モーターと発電モーターの2つモーターを搭載しています。情報提供は駆動モーターしかされてません。
ただ発電モーターが同じ場合は 同じ回転数なら発電出力は 変化しません。新型は発電回数数が低回転化している現実からみて、同じ発電モーターではない。同じような回転数で発電しているエクストレイル採用の発電モーターの可能性が高いってだけ。同じ工場で生産しているから、発電モーター流用は容易なはず。
書込番号:25591427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

流用の可能性が高い根拠は エクストレイルの最終減速比と新型セレナの最終減速比は同じという事実。先代のは 低い最終減速比だから、同じではない。
変速ギアボックスには 発電用のギアも搭載されている構造で発電モーターが一体になってます。
書込番号:25591445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日産の次世代電動パワーユニットは 全ての車種に同じユニット搭載されてるようですが、少し無理がある。
特にe-powerは 出力を上げるには バッテリー容量に制限があるから、セレナ以上の車種に搭載するなら発電出力を上げる必要が出る。同じ増速機と発電モーターなら、エンジンだけ交換しても出力できる電力は変わらない。出力を上げるには
エンジンの高回転化する必要が出る。(C27e-powerのようになる)
書込番号:25591545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
さすが、やっちぁえ日産、技術の日産。
でもちょっと、後だし技術のような。
書込番号:25591575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後出しの技術って言い方は 違うよね。
電気自動車で培ったモーター駆動技術があったから、e-powerが作れたって思った方がいい。
書込番号:25592218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

C28e-powerは 今の日産の持っている技術の集合体。真新しい技術はないね。
新しいく採用した物は e-power専用設計のエンジンとボタンシフトくらい。
その他は エクストレイルやアリアに搭載している物の流用。まあセレナ用に改良しているけどね。
ちなみにアリアからの流用は 液晶メーターやメーカーナビとプロパイロット2.0。
ほとんどエクストレイルからの流用。
書込番号:25592466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
モーター駆動技術は、三菱のお家芸だと認識してたけど、三菱の技術が、かなり入ってるんじゃないの?
逆に日産側から三菱に入った技術は、あまり芳しくないような。
でも、技術の日産、やっちぁえ日産なんだよね。
書込番号:25593126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三菱と提携する前から、リーフ販売しているよ。(e-powerも)
それにプロパイロット何かは 三菱に提供しているからね。
三菱からの技術っていうと、リアモーターとかは そうかもね。
書込番号:25593298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

唯一の不満は
チャージモードのボタンがなく、EVボタン長押しになったこと。たまにマナーモード使おうとEVボタン押す時に 長めに押してたら チャージモードになってた。
もう一つは エアコン操作パネル
指紋汚れが付くから、使い終わる度に拭き掃除しないと見栄えが悪い。
書込番号:25599829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

T33エクストレイルと現行セレナは かなりの部品共有化している。
例えば 、セレナのギャップレス給油口。
同じ工場での部品共有化は コスト削減になるからね。Mクラスの第2世代e-powerも同じでしょうね。まあエンジンは違うんだけどね。
書込番号:25600044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
昨年のエクストレイルの続き今年も快挙
テクノロジー・カー・オブ・ザ・イヤー
日産「セレナ」
カー・オブ・ザ・イヤーは販売不振なるジンクスがあるので安心した。
プロパイロット2.0を大衆車に展開した成果はさすが技術の日産です。
来年はフルモデルチェンジするリーフが本命だけど、海外勢の勢いが止まらない。
書込番号:25536437 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>くまごまさん
>プロパイロット2.0を大衆車に展開した成果はさすが技術の日産です。
普通の人は、480万円の車を大衆車とは言わないのではないかな?
エクストレイルも含め、日産車の殆どが大衆車になっちゃいますよ!
書込番号:25536506
10点

こんばんは、
最上位グレードのLUXIONにだけ、
プロパイロット2.0が搭載されているのですが
価格が跳ね上がるので一般的ではありません。残念です。
書込番号:25536519
8点

セレナの一体なにが、
テクノロジー・カー・オブ・ザ・イヤーに値するのか?
と思って見てきたけど、
辞退理由を述べてる人の見解が最もシックリくる。
無理に受賞させてちゃ、
結局は賞の権威を下げる結果にしかならんのじゃないかね。
書込番号:25536566
14点

この受賞はプロパイロット2,0だけの要因ではありませんよ。
e-POWER専用発電エンジン等も要因。
書込番号:25536624 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>新型セレナ乗ってますさん
なるほど。
さすがセレナを乗り継いでるだけあり 詳しいですね。
e-powerという技術は大昔の潜水艦や戦車などにも利用されていた技術であります。
しかしながらインフラ設備が追いつかない日本ではモーター走行を実現するために対応した特別な技術となっております。
その充電のために特化したエンジンを開発したという点で、昨年の エクストレイルのVC エンジンと同じように技術者の間では認められているのでしょうね。
カーオブザイヤーという賞は一般の庶民と技術者の間で大きな見解の相違がある点も納得です。
書込番号:25536653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

燃費が飛躍的に向上したとか評してる人もそれなり居るけど、旧モデルより悪化してるよね?
書込番号:25536766
5点

二人で漫才やってますか?
利害関係がない一般の人からすれば、
・VCターボは相応しいと思うけど、セレナの何がテクノロジー・カー・オブ・ザ・イヤー?? と思うのが普通ですよ。
国内向けに少ない予算でガンバッタとは思いますが、、、、
書込番号:25536801
15点

某氏のように 今年は該当する車がありませんでした が正しいと思うのだ。
プリウスが圧倒的に点数稼いでいましたね。対抗馬が無かったようで。
書込番号:25536951
10点

この業界は複雑で理解できないこともある。
特定非営利活動法人(NPO)「日本自動車研究者・ジャーナリスト会議(RJC)」主催の「第33回(2024年次)RJCカーオブザイヤー」最終選考会において、「セレナ」が「RJCカーオブザイヤー」を、あわせて同モデルに搭載されている「新開発e-POWER専用 HR14DDeエンジン」が「RJCテクノロジーオブザイヤー」を受賞
個人の感想は様々です。
書込番号:25537090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ昨年だったら、選ばれなかっただろうね(笑)
書込番号:25537091 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カーオブザイヤーその物を信用していないので、何とも思わんよ。
書込番号:25537154 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

セレナは良い車だから受賞した
ただ それだけ
書込番号:25537386 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

テクノロジー・カー・オブ・ザ・イヤーの歴史を遡ると
新しい順に
セレナ(今年)
ドライバーサポートと緊急時対応の技術:マツダ CX-60
ホンダセンシング エリート:ホンダ レジェンド
Honda e
日産スカイライン プロパイロット2.0
トヨタ コネクティッド・サービス
日産 リーフ 搭載技術
ホンダ クラリティフューエル セル
トヨタフューエルセルシステム
マツダ デミオ SKYACTIV-D1.5
まあ、今年は目新しいテクノロジーが無かったということですかね。
熟成自体も大切ですが、、、
早く、BEV向け革新的なテクノロジーを搭載した国産車が発売されないですかね?
書込番号:25537622
2点

個人的には、アバルト500eに搭載しているレコードモンツァのサウンドジェネレーターが
テクノロジーで面白いと思うのだ。10台にノミネートされています。
EVなのに、排気音って不思議な気もしますが。
書込番号:25537768
5点

上記は違う カー・オブ・ザ・イヤー でした。
似たような カー・オブ・ザ・イヤーが複数あるんですね。
〇 「日本・カー・オブ・ザ・イヤー」 COTY @自動車メディア
〇 「RJCカーオブザイヤー」 @自動車研究者、ジャーナリスト
by 特定非営利活動法人自動車研究者ジャーナリスト会議(RJC)
〇 日本自動車殿堂
by JAHFA 特定非営利活動法人日本自動車殿堂
書込番号:25537784
2点

レコード大賞みたいな物!って思って毎年見てます、
ある意味出来レース?みたいな先入観も有りますが、
其れはソレで良いのかも?
其れなりに幸せに(関係者)なれるのだから。
書込番号:25537858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカー接待が多くて、公平か?不明です。
今年から,採点方法が少し変わったので、多少は採点基準は、
良い方向に向かっているかも。
書込番号:25538192
3点

>MIG13さん
>まあ、今年は目新しいテクノロジーが無かったということですかね。
某評論家もその理由で棄権。
「同じことを考えた選考委員が3人いましたね。」との事。
まあ、お祭り、お祭りという事で。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e4%bb%8a%e5%b9%b4%e3%81%aecoty%e3%81%af2%e4%bd%8d%e3%81%ab%e5%9c%a7%e5%80%92%e7%9a%84%e3%81%aa%e5%b7%ae%e3%82%92%e4%bb%98%e3%81%91%e3%83%97%e3%83%aa%e3%82%a6%e3%82%b9%e3%81%a7%e3%81%97%e3%81%9f/
書込番号:25538245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M_MOTAさん
コメントありがとうございます。
>まあ、お祭り、お祭りという事で。
お祭りも良いけど、
わざわざ
テクノロジー・カー・オブ・ザ・イヤー
を発表するなら、(販促の具にするのではなく) 開発にリソース(人、お金)を掛けて新技術開発に挑戦した会社(車)を選出して欲しいな。。。
(といっても今年は目立ったものが無さそうですが。。。)
って技術開発に携わった元エンジニアは考えちゃいます。
書込番号:25538364
3点

>BREWHEARTさん
燃費が悪いのは ワンペタル停止できなくなったことが大きく影響しているだけ。((回生で回収できる電力が減ったから)
停止頻度が少ない道ならば 確実に向上しているよ。
まあ燃費は若干向上、静粛性能や乗り心地、動力性能は 大幅に進化って感じですね。
書込番号:25538503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


セレナe-POWERの中古車 (全2モデル/2,924物件)
-
セレナ e−パワー G 純正ナビ/地デジ/全周囲カメラ/アラウンドビューカメラ/後席モニター/LED/両側電動スライドドア/クルーズコントロール/ETC/
- 支払総額
- 157.2万円
- 車両価格
- 145.9万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 9.3万km
-
- 支払総額
- 297.0万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 389.9万円
- 車両価格
- 371.0万円
- 諸費用
- 18.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 16km
-
- 支払総額
- 407.1万円
- 車両価格
- 395.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
セレナ e−パワー ハイウェイスターV 両側電動スライドドア メーカー12.3インチナビ フリップダウン 全周囲カメラ 衝突軽減装置 禁煙車 ドラレコ レーンキープ スマートキー LEDヘッド ETC
- 支払総額
- 402.9万円
- 車両価格
- 386.6万円
- 諸費用
- 16.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
21〜710万円
-
29〜723万円
-
17〜499万円
-
15〜445万円
-
21〜644万円
-
45〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
セレナ e−パワー G 純正ナビ/地デジ/全周囲カメラ/アラウンドビューカメラ/後席モニター/LED/両側電動スライドドア/クルーズコントロール/ETC/
- 支払総額
- 157.2万円
- 車両価格
- 145.9万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 297.0万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 7.1万円
-
- 支払総額
- 389.9万円
- 車両価格
- 371.0万円
- 諸費用
- 18.9万円
-
- 支払総額
- 407.1万円
- 車両価格
- 395.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
セレナ e−パワー ハイウェイスターV 両側電動スライドドア メーカー12.3インチナビ フリップダウン 全周囲カメラ 衝突軽減装置 禁煙車 ドラレコ レーンキープ スマートキー LEDヘッド ETC
- 支払総額
- 402.9万円
- 車両価格
- 386.6万円
- 諸費用
- 16.3万円