セレナ e-POWERの新車
新車価格: 324〜484 万円 2023年4月20日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:セレナ e-POWER 2023年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2024年11月18日 12:19 |
![]() |
40 | 21 | 2024年11月17日 20:16 |
![]() |
41 | 29 | 2024年10月3日 11:10 |
![]() ![]() |
114 | 28 | 2024年8月3日 11:42 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2024年7月20日 10:51 |
![]() |
342 | 85 | 2024年7月6日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
デコヤロさん
↓のユアーズの「C28 セレナ 専用 ハンドルスイッチでスライドドア開閉&サンキューホーン+ハザードキット」を取り付ければ良いのでは。
https://yoursshop.jp/shopdetail/000000003079/ct588/page1/order/
書込番号:25962470
2点

>スーパーアルテッツァさん
ご連絡ありがとうございます。
ユアーズの鳴り方が好みではないのと、八木澤スマートホーンを前車から外してありますので、それを使いたいのです。
C27の時はどなたかが画像アップしてくれていたので出来たのですが、今回は探しても出てきませんでしたので質問させていただいた(みんカラにも)次第です。
書込番号:25965436
0点

サンキューホーンって名称から想像するだけだけど、それって道交法に抵触しそうな感じ。
書込番号:25965489 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
ルキシオンの純正カーナビです。走行中に「この先右に曲がって下さい(一例です、方向などにより左にとの案内もあります)」との音声が入るのですが、画面を見ると平行している道路を走行していることになっているので、メインの道路への誘導の音声が入ります。位置のズレは50mから100mも有ります。3次元カーナビなのにかなりのズレと思います。この不具合は本年2月の購入後に5回程度発生しており、GPSの衛星は13−15基は受信していました。走行中に不要な音声案内が入るのでカーナビ設定をOFFにして走ることになり、代わりにスマホのナビゲーションを使います。皆様はこのような不具合を経験していませんか。他の車でも同様なナビゲーションが使われていると思います。なお、バッテーリ上がりの故障があり五月中旬にソフトウエアの変更をしていますが、その後にも発生しています。私の車だけの問題であれば交換してもらうように交渉しようと思います。よろしくお願い致します。
3点

>大阪のトムさん
>> 平行している道路を走行していることになっている
GPSからの座標データ取得出来たとしても、
地図情報のデータベースとマッチングさせる判断が
難しいかと思います。
書込番号:25755005
0点

>大阪のトムさん
GPSで計測していても実際には誤差も出るし自分が速度超過などをしてももちろん誤差が生じますよ
私は高速に乗っていてスピードを出していたら案内が遅くて通り過ぎたりした事がありますからww
書込番号:25755040
0点

>大阪のトムさん
>私の車だけの問題であれば交換してもらうように交渉しようと思います。よろしくお願い致します。
あなたの車だけです。
GPS受信状態が悪いのか、マップマッチングが正常に出来ていないのか、あるいは慣性航法が上手く機能していないのか・・・別の原因か。
上下に並行する一般道と高速道路でエラーが生じる事は有り得ますが水平方向に50m単位でずれるのは故障です。
いずれにしても純正ナビでご説明の現象が発生するならそれは100%故障です。修理してもらってください。
事象(50m単位でずれた並行道路を走行中の誤表示)が発生した時のナビ画面を窓の外の景色を併せて撮影しておくと良いでしょう。ご自分で撮影なさる場合は当然停止して、走行中に撮影するなら同乗者にしてもらってください。
写真は事象の証拠でまた自車の実際の位置の証明資料ですから、撮影はナビ画面については拡大した時に走行経路表示が分かるだけの詳細さで撮る必要があります。外の景色はGoogleMapのストリートビューやAppleMapsのルックアラウンド(採用地域なら)と照合できる程度で十分です。念のためにナビ画面のアップと外観の2枚を撮っておけば良いでしょう。
書込番号:25755106
5点

>大阪のトムさん
たぶん車速バルスなど工夫して疑似駐車に設定すると思われるので、MOPナビならテレビキットはだめでしょう。
テレビキットが付いていないなら、しばらく乗ってみて精度が上がらなければ本体またはGPSアンテナの故障だと思いますので、ディーラーに相談してください。
書込番号:25755307
0点

ナビによっては音声案内と共に画面に距離が出ると思います。
その距離がほぼ合っていればなんて事はないはずです。
距離が出ないならその程度のナビだという事です。
書込番号:25755380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大阪のトムさん
納車されたのは最近ですか?
発売当初の製造車ですと、ナビ関連は多種多様なエラーが出ていた様子で、更新プログラムが割と出ている様です。ルキシオンという事なのでTVキットがどうとかって話ではないですよね。標準装備ナビですから。opじゃなく。
最近の製造という事であれば、新手のエラー。。
それともプロパイ2.0関連エラーでしょうか。
ディーラーでご相談ですね。
よく聞きますがバッテリー上がりは12vバッテリーですか?それともリチウムイオンバッテリー?
ソフトウェア更新してもバッテリー1度上がってしまうと、同じ様に上がってしまうので保証してくれる内にかえてしまうのが良いかと思います!
書込番号:25755443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大阪のトムさん
ノートのナビもちょくちょく並走している道路と間違えますので、GPS精度がその程度なんじゃないですかね?
メインの幹線道路に曲がったのに何故か細い裏道にズレて、道が無くなったり川に突き当たったりしてヒョイと正常位置に飛ぶのはざらですよ。
書込番号:25755456
2点

プロパイロット2.0で 通常のナビ位置精度だと、かなり危ないと思うよ。
ルキシオンには 人工衛星みちびき用のアンテナがあるから、位置制度は5mくらいでは?
基本料金払ってない場合は プロパイロット2,0使えなくなるらしい。もしかしたら通常のGPS位置精度になるのかも。
書込番号:25755476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様 情報ありがとうございます。オートパイロット2.0の契約は3月に完了しています。また、ナビゲーションシステムにはTV用のユニットなど付けていません。全くの純正のままです。エラー発生時にはGPS衛星の受信数も13基以上は確認しています。皆様の情報から私の車固有の故障と思います。過去の車では4台のカーナビを使用していますが、このような異常な案内メッセージは初めてです。ちなみに、2月中旬納車から既に6,000Kmは走行しています。
書込番号:25755603
1点

プロパイロット2.0を使用されているか否かで、不具合の種別が変わってきますね。
プロパイ2.0を使用中であれば12−13基のGPSを拾っていれば自車位置精度がここまで低いことは考え難いので、やはり受信系統、またはシステム本体の故障?
まだ2.0申し込んでいない場合はナビのバグ、最近多い太陽フレアの影響でのGPS精度バグ?
スレ主さんは、同じ様なケースの方をお探しですのでルキシオンユーザーの方、こんな事ってありますか?
書込番号:25755607
5点

>大阪のトムさん
あらためてプロパイロット2.0のサイト見てみたけど謳い文句的には車線も判断できる精度でGPSを利用しているみたいですね。
ところでその症状は3D高精度地図データの範囲内でしょうか?
違うのであれば普通の地図データの精度があまり良くないのかな?
多分普通のデータはノートなどと一緒でしょうからそんな気がします。
書込番号:25755655
1点

最近ナビと通信制限ユニットのリコール発生しているようです。もしかしたらそれが原因している可能性あるね。
書込番号:25757337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大阪のトムさん
今年の2月に納車されたe-POWER ハイウェイスターVですが、特定の場所にて高確率で自車位置のズレが発生していました。
ひどい時は橋ではなく、川の上を走っていることもありました。
ディーラーにてGPS配線の引き直し(?)をしてもらってからは発生していません。
原因は違うかもしれませんが、ご参考までに。
書込番号:25771817 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>大阪のトムさん
私はリーフですが、最近ずれることが多くなってきました。(もうすぐ3年目)
一度ディーラーへ持っていこうと思っています。
一度ずれ始めるとなかなか収まりません。
自社位置がズレからスッと戻ることがありますが、またすぐズレます。
その時に国道横に停車して確認するとGPS衛星の補足状態は良いです。
画像@ 国道端にいるのに道なきところにいます。
画像A その時のGPS衛星補足状況
画像B GPSでの座標を地図ソフトで確認するとナビの地図位置とほほ同じ
ちなみにナビ位置が合っている時はこの地図ソフトとGPS座標は一致しています。
つまりズレが発生している時はアンテナから送られてくる座標が狂ってしまっているように思います。
目的地設定していて位置ずれ始めると実際はルート走っているのに、ルートに戻ろうとして右折しろ左折しろで無茶苦茶ですね
書込番号:25772143
2点

>大阪のトムさん
GPカーナビが普及し始めたころには、自車位置のズレをよく経験しましたが、
今は経験することはほぼなく、聞くこともありませんでした。
新型エクストレイル以降の日産純正ナビは、以前発表があった
『ルノーと日産自動車の車両に標準搭載される車載情報機器は、大衆車から高級車まで全てGENIVIプラットフォームとなる。また、この車載情報機器はRobert Bosch(ボッシュ)が一括して供給する』
の成果物のなんでしょうかね。
だとすれば、プラットホームを一新したことによる生みの苦しみなのかもしれません。
カーナビで言えば、国内カーナビメーカが築き上げたGPS精度を上げる工夫が白紙に戻ったとか?、
以上 勝手な推測でした。
書込番号:25773067
1点

自分も最近のドライブでズレが気になりました、それと山道のナビでとんでもない道案内するのはまいりました。
この道ヤバいと分岐まで引き返すとまともな道に切り替え案内。
当てにならずGoogleで確認。
Alexaアプリも制限多すぎ、玄関ロックの状態確認も出来ない。スマートウォッチのAlexaの方が制限無く役にたつレベル。
見た目は良いが完成度が今ひとつと感じています。
書込番号:25774479
4点

皆さまの経験とかご意見ありがとうございます。どうも車種とは関係なく発生している様です。最近ディーラーに持ち込み10日間を超える長期調査して頂いております。現在も預けていますのでまだ結果は出ていませんし、皆様のご意見から見てもメーカーが原因を把握していないと思われます。長期的な視野で対応していきたいと思っています。ここで一旦終了としておきたいと思います。勿論良い結果が出ればお知らせ致します。大変ありがとうございました。
書込番号:25788313
3点

ナビと車載通信ユニットリコール実施後、時計が狂う症状が改善されました。
書込番号:25814249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大阪のトムさん
私(リーフ)の結果報告がこちらのスレではまだでした。
ディーラーへ持っていったところちょっと点検しただけでナビの本体(液晶や操作パネルは別)交換ということで、数日後に部品到着後の連絡があり交換してもらいました。
取得したズレているときの資料が役に立ったのかもです。
3年の保証期間(電装品)内ですべて無料でした。
以後、一ヶ月ほど経過しましたが全くズレは発生しなくなっています。
書込番号:25814762
1点

位置ずれが治ったようです。まだ50Kmしか走っていませんが。肝心な対策はGPSの配線をやり直したそうです。他のケーブルが干渉していたようです。半年以上は使い物にならず、しかしプロパイロット2.0の契約していました。契約金返して〜。そして契約延長しません。高速道路でハンドル離すために2万5千円は高いです。ホント開発部はこんなに歩留まり悪くて出荷を許したものです。ついでにクレームつけるならACCでブレーキのかけ方はまだまだ60点。まだググっとかかる。半年以上前はカックンブレーキ20点です。そして、車間距離も一番短い設定でも少し長く、間に車が割り込みます。これは15年前のアイサイト2.0よりも距離は長いです。ACCは一般道でも使えるレベルにして下さい。マニュアルには一般道では使わないでくださいと記載されています。スバルのアイサイト3カメラシステムは一般道で横から自転車が飛び出してくるCMを流しています。一般道での使用が前提条件です。これはとても大きな差です。NHK新プロジェクトXでスバルは100人態勢で開発していると放送していました。スムーズなブレーキングと一般道で使用できるACC。日産もがんばって下さい。
書込番号:25964777
0点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
新規に商談を予定してます。
ネットを見たら、4輪駆動の設定が追加されるようですがこちらはマイナーチェンジとなりFF仕様にもなにか影響がでます?現在商談中の方など情報をお持ちの方いましたら教えて頂きたいです。
書込番号:25825441 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

北岸さん
聞いた話ですが、9月にE-POWERの4WDが追加になり全車法規対応施工も実施するそうです。
9月時点では、E-POWER4WDを注文できたとしても生産は11月かららしいです。
現行車E-POWER 2WDもディーラー在庫しか無く、新規生産分は9月以降(10〜11月)になるようです。
外観に変更はあまりないらしいです。
私的には、アラウンドモニター、スマートルームミラーがMOPナビ装着しなくても標準化になるように思います。
2WDで良ければ、ディーラー在庫の物をチョイスして、値引き交渉で安価にさせるのも手かと思います。
書込番号:25825708
1点

ありがとうございます。
9月の新型だと何かお得な装備などが入れば待つのが良くかもしれませんね。現行型でも構わないですが、新型の方がより良い気がしますね。
書込番号:25825723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう販売してから1年半くらいなので、販売当初の不具合把握しているでしょうから 9月生産分からは 改善してあるでしょう。ちなみに在庫だと 離れるとロック機能がないと思う。
書込番号:25828093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
急いでないなら改良型の方を検討してみます。
書込番号:25829365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに追加される4WDは「e-4ORCE」らしいですよ。9/上発表、11/中発売予定だとか。値上げ幅が怖いですね。
書込番号:25839641
0点

ありがとうございます。
値上げもあるんですか!
現行型と変更等がないなら今の現行型を検討した方が良さそうですかね。
まだ情報が入れば教えて頂きたいです。
書込番号:25840197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現行型は生産が終わり在庫のみのはずです。購入が確定であれば、早めにディーラーで相談しましょう。営業所、営業マンによってもらえる情報はそれぞれなので、複数の営業所を回って情報を集めてください。仮に現行型にする場合は、メーカーにある在庫車とそれぞれのディーラーにある在庫車になるので複数のディーラー(営業所でなく会社別)に行きましょう。在庫車は早い者勝ちです。
書込番号:25842293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

生産終了となれば、新型を待ちたい気持ちもありますが、現行型の在庫がある場合は価格はやはり安めなのでしょうか?今はディーラー一社で交渉してますが、情報は入ってきていません。
書込番号:25843209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう2WDのガソリン車とE-POWERは8日より発注できるようです。
ガソリン車はXVグレードは確認しましたが、値下げ(9万数千円)でE-POWERは同じようです。
E-POWERの4WD(噂ではE-40RSE,ほんまかな)は9月に発表、発注らしいので、価格はまだ分からないようでした。
書込番号:25843444
1点

ガソリン&e-POWERは9/10頃に発表発売、e-4ORCEは9月下旬発表、11月中旬発売みたいです。価格はガソリン車は約5万の値下げ、e-POWERは約5万の値上げとのこと。e-4ORCEは7人乗りのみの設定でLIXIONには設定なし。メーカーが発表したわけではないので、ご参考までに。
書込番号:25844988
1点

情報ありがとうございました。
私も付き合いのあるディーラーへ明日行って話しを聞いてきます。詳しくわかればこちらで書き込みします。
書込番号:25845029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
もうすぐ発表されるんですね。新しくなるので、何かしら改良されていたら購入のタイミングにはいいと感じました。
書込番号:25845031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日、ディラーへ行き話を聞いてきました。
現行型とこれから発売される新型の注文は再会されていました。新型の価格や変更点はまだ分からないことでした。現行型なら納期も早い在庫からの出荷となるようです。ただ決算が始まる9月以降での商談を進められました。購入のタイミングにより値引き幅は大きく変わるんでしょうか?
詳しく方がいらしたら教えて頂きたいのです。
書込番号:25846900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

九月の情報ですが、マイナーチェンジされたe-パワー
ハイウェイスターの価格は変わらずでした。マイナーチェンジされ多少の値上げが予測でしたが、変わらずでよかったです。今月の契約をしようと思います。
書込番号:25879144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイナーチェンジでリアサスの突き上げが無くなる事と
マルチセンターシートが私には使い道がないので
オーテックのような7人乗りが出ると嬉しいなと思っています。
書込番号:25879401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

北岸さん
E-POWER HS-Vの値上がり分は55.000円でした。
ちょうどAC100V電源のMOP分の金額でした。
担当さんの話では、E−POWER 4WDのリアモーターはMM48らしくエクストレイルと同じみたいです。
価格は、HS−Vで35万ほど高いらしいです、あと環境性能割や重量税が減税じゃないらしいです。
4WDの注文は、来月になってからじゃないとできないそうです。
書込番号:25880029
1点

昨日のディラー担当者との電話ではe-パワー ハィウェイスターVの2WD 価格は変わらずとの事でした。
値上げは無いとの事です。他に情報はありませんか?
書込番号:25880366
4点

>yukamayuhiroさん
情報ありがとうございます。
ディラー担当は変更点はなく価格も変更がないとの事でした。なので改良型で価格が変わらないという事なので仮に申し込みを入れてきました。もちろん改良型が良くて、もし前型での契約内容なら再度考えたいと思いますが
その他の方でも情報がありましたら教えて頂きたいです。
書込番号:25880394
0点

>yukamayuhiroさん
聞いた話ですが、9月にE-POWERの4WDが追加になり全車法規対応施工も実施するそうです。
お聞きしたいのですが、販売済み現行車も施工されるという事でしょうか?
ソフトウェアの書き換え位で済むのかな。ロック機能。
書込番号:25887408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ninenine9さん
事例発覚前の生産なら、離れるとロック機能があるけど、発覚後に生産された車両は 機能がないでしょうね。
書込番号:25888408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
スミマセンが、もちろん知ってます。
文言を良く読んで下さい。
>北岸さん
関係ない話題でスミマセン。
書込番号:25888810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ninenine9さん
書き方が悪いですね。
法規対応は、新規生産分からになると思います。
E−POWER 4WDの価格は分かるようですが、発注は10月3日からだそうです。
こちら寒冷地では、もう購入予定者が多数いるらしいです。
書込番号:25888843
2点

>yukamayuhiroさん
返信ありがとうございます!
法規対応してもらいたかったので残念です。
先日ディーラーで話した時はe4orceについて、まだ価格以外、詳細全く分からないと営業が言っていたのですが、地域によっては情報流れているのですね。私も寒冷地なのですが、力ないディーラーなんですね(笑)
ちなみにePOWERは価格上がってましたね。
書込番号:25889170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

離れるとロック機能がある車両なら プログラム修正できるかもだけど、機能がない車両は 機能追加しないと無理でしょうね。
書込番号:25889622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ninenine9さん
接近時降車時オート機能についてオーラのクチコミより参考になるかわかりませんが
今年6月マイチェン後オーラは生産タイミングによって機能が有効化されてる個体と無効化されてる個体があり、無効化されてる個体については今後のアップデート(ソフトウェア書き換え?)で有効化できるようです。
必要であればディーラーに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25890719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Pshokuninさん
有益な情報ありがとうございます !
今後の動向を見て、ディーラーないしメーカーに問い合わせしてみます。
書込番号:25891709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ninenine9さん
例の降車時オートロック機能が法規に適合していない件ですが、法規基準を満たすようにリコールとかになるようですよ。
担当さん曰く、来月からみたいです、よかったですね。
書込番号:25904716
2点

それは嬉しいですね!
リコールかけてくれるのが一番ありがたいです。
教えて下さりありがとうございましたm(__)m
書込番号:25906460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ninenine9さん
>yukamayuhiroさん
>Pshokuninさん
>新型セレナ乗ってますさん
>ミック55さん
>chikieさん
皆さん情報ありがとうございました。9月に商談がまとまりました。
定価は改良前の価格
モデルは改良後のタイプという事で担当者と話しました。
改良モデルを値上げ前の価格で購入ができたと言うことでお得だったのかと思っています。
書込番号:25912834
2点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
セレナの見積もりをしてもらったのですが5年で残価率がeパワーなら58%あると言われました。当方あまり車購入頻繁にするわけではないのですが月々の支払いの安さにビックリしてしまいました。こんなに買いやすい車は他にないと思うのですが日産はこれが当たり前なんでしょうか?
書込番号:25830084 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ちゃさいさん
残価設定だと手頃支払いで乗れますね。
だから若い子達も年収に不相応な車を新車で乗れるのも残価設定様々でしょう。
結局サブスクみたいなもんですね。
書込番号:25830137 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ちゃさいさん
実際月々幾らだったんですか?利率は?
今は日産だけげなく全てのメーカーで当たり前です。
かく言う自分も使ってますけど月々五千くらいですね。
書込番号:25830154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

借りてる車のように付き合わなくちゃならんように思う、私の家族は長く乗り続けるので利用しないシステムですね。
書込番号:25830161
8点

所詮、レンタルみたいなもんだからね。
うちの近所の日産ではキャッシュバックもやってる。
カネを配ってでも台数を稼ぎたいだな…と思ってる。
そりゃ半年で4万台。
トヨタは分けたブランド合算すると半年で7万台。
いつもの事だけど、日産は一番売れたミニバンって触れ込みにしたいんだろう。
書込番号:25830171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゃさいさん
昔から新車が半額で乗れます!というやり方はあります。
今は名前を変えて残価〇〇という風になっていますが、昔からやり方は基本的に変わっていません。
他のディーラーでも同じ事をやっています。
例えば500万円の車種が250万円で乗れます!
カラクリ 3年で返却が必須です。その上走行中に付いた傷、中の汚れ具合、過走行などにより手直しや想定を超えた距離により支払いの必要があるケースもあります。
乗るだけのリース5年や7年の場合も内装外装の状態や距離よって別途支払いの生じるケースがあります。
同じディーラーにて次の車に乗り換えだと手直し賃などはを免除してくれる事もあります。
何年乗るかで買い方も決まってきますから、ご自身の思惑で考えるべきでしょう。
安い金額には何かカラクリがあると思った方が良いです。
書込番号:25830197
6点

>5年で残価率がeパワーなら58%あると言われました。
残価保証の念書でも書いてもらわない限り、自分は信じません。
書込番号:25830254
3点

残価で買うくらいならカーロン組むべき
書込番号:25830504
5点

>ちゃさいさん
>月々の支払いの安さにビックリしてしまいました。
月々の支払いだけで、5年後に自分の車になるわけではないのがミソですね。
残価が高いと5年後の買取金額が高くなりますから、再度 残価クレジットを組むことになります。
買い替えプランを仮定して、支払い総額で判断すべきですね。
>こんなに買いやすい車は他にないと思うのですが日産はこれが当たり前なんでしょうか?
当たり前では無いですね、日産車は残価率が低い車が多いです。
日産の中ではセレナが残価率で一番ですが、セレナ以上の残価率の車は(トヨタ車等に)沢山ありますよ。
書込番号:25830578
5点

『買いやすい』では無く『借りやすい』が正しい?
残価設定プラン、世間はそれをレンタカーという。
...俺だけ?
書込番号:25830681 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

残価設定プランは 月々の支払いが少なくて借りやすいですが、5年後自分の車にしたい時に残りの金額を支払う必要があるね、金利も高いし。
まあこのプランは 乗り換え前提のプラン。年間走行距離に縛りがあるから、走行距離が多い人は やめた方がいいです。
あと事故や傷があると、査定時に多く支払う場合があるから 運転下手な人には不利になるね。
書込番号:25830816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も最初は勧められるがままに残価設定クレで買おうと思いました
見積をもらって真っ青
金利が60万円もかかるではありませんか
元本ちっとも減らないし
年間1万キロ以内という走行距離設定も無理
という判断を我が家は下し、現金購入一択にしました。
分割払いなら、せめて頭金入れて、低金利のカーローンで。
残クレは、休みの日しか乗る機会がない、都心住みで、3年に1度乗り換えることを繰り返す、資産に余裕のある方向けだと思います。
うちのような貧乏はとても無理でした。
書込番号:25832796
7点

残クレは "大体4年くらいで乗り換えてますね。
自分の年間走行距離は 9千キロ以内だから 問題ない。毎週50キロくらいのドライブする余裕があるね。ちなみに長距離移動する場合は ドライブ回数減らして調整してますね。
書込番号:25832970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちなみに長距離移動する場合は ドライブ回数減らして調整してますね。
残クレって大変ですね。
書込番号:25833305 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

年収が少なくても カッコイイ車に乗れるのは確かなんだけど
転勤の可能性がない とか 実家暮らしなので資産形成はしなくてもいい とか
家族構成の推移が予測通りに進むとか
つぼに嵌るのは けっこう条件は 自他共に認める平均的人間(って稀)
親族介護とか発生して 急な乗り換えとかも 絶対に無い人って
どんなけいるんだろうかと
書込番号:25833328
3点

>ちゃさいさん
残価クレジット等で給料をもらっている人(日産フィナンシャルサービス?等の社員)もいるように、残価クレジット利用は、日産グループの収益、日本の雇用 に貢献しているとも言えます。
将来、車販売の採算が悪化した際に、日産フィナンシャルサービスの収益(経常利益で300億程度)が日産グループの収益を下支えすることになることも十分考えられます。
資金的に余裕があるなら、こうした視点(未来の日産を応援する)で残価クレジット契約をするというのもありかもしれませんね。
書込番号:25833489
3点

>MIG13さん
残価設定の内容はある程度把握しておりセレナ、ノアで迷っており5年でセレナは残価が59%でトヨタでノアの見積もりしたら41%と言われました。なので支払い額がかなり違ってびっくりして質問させていただきました。
書込番号:25833962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あかビー・ケロさん
月に3.6万ほどで利息が3.5%です。
ちなみにノアは5年で41%と言われてます。
書込番号:25833964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>奇人ブウさん
残価の仕組みはある程度理解してますがセレナが59%でノアが41%で支払額がかなり違ったので質問させていただきました。ちなみに残価で購入するつもりはないのですが5年でのリセールバリューがそんなにと思ってなかったのでびっくりしました。3年の間違いでは無いのかと確認しましたが5年らしいです。
書込番号:25833971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>茶風呂Jr.さん
もちろん書類に記載してあります。正しくは5年で59%でした。
書込番号:25833973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちゃさいさん
残価設定の残価率は、ある意味保証みたいなもので、今のご時世、人気メーカー、人気車の中古価格の高騰が続いていますので・・・
5年後どうかは分かりませんが、5年後売った場合の、実質の支払いは、他社の他車のほうが、結局安くつくかもしれません
あとeパワーは、それほど電池容量があるわけではないので、EV車などに比べると、いざ再販しようという時、別に電池交換したとしても、中古屋さん的には、それほどの出費にならないですが・・・
一般のイメージからEV系の中古と同類に見られると、中古価格が引きずられしまうので、メーカー政策で抑えようという戦略なのかもしれませんね
書込番号:25834009
0点

>ちゃさいさん
>残価設定の内容はある程度把握しておりセレナ、ノアで迷っており5年でセレナは残価が59%でトヨタでノアの見積もりしたら41%と言われました。なので支払い額がかなり違ってびっくりして質問させていただきました。
セレナの残価率は高そうですが、(中古車価格を比較すると)ノアの41%は低すぎるようにも思います。
解りやすく比較するために、5年後に車をディーラーに返却した場合の5年間の総支払額ってわかりますか?
セレナの場合、 3.6万円/月x12カ月x5年=216万円 に対する
ノアのの場合、 ?万円/月x12カ月x5年= ? の?が知りたいということです。
それから念のために、ローン対象の価格(車両+オプション?)も知りたいですね。
書込番号:25834051
0点

残クレの場合
メーカーオプションの方が月々の支払いが少なくなる傾向ですね。なのでメーカーセットオプションおすすめです。
ちなみに同じような装備をディーラーオプションで装備した場合は 月々3千円くらい多くなるね。
書込番号:25834344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動車ローンのサイトがあったので試算してみました。
https://keisan.casio.jp/exec/user/1419237323
両者のローン借入額は377万円(頭金なし)、金利3.6% に揃えて試算しています。
セレナ(e-power) 残価設定額=218万 3.60万円/月x12カ月x5年=216万円
ノア(HEV) 残価設定額=155万 4.58万円/月x12カ月x5年=275万円
確かに、セレナの方が月々の支払は1万円少なく、月支払い額の総額も57万円程少ないのですが、
総支払額(残価分を返済した場合)で比べるとセレナの方が6万円程多いんですよね。
また、いずれのケースも残価設定でない通常ローンの方が総支払額が10万円以上少ないんですね。
一方、5年前に登録された セレナ(e-power)、ノア(HEV) の中古車価格を比較すると
新車価格に対する残価率は、同等(どちらかと言えばノアの方が高い)のように見えます。
残価設定ローンを契約した人の殆どが、再契約を繰り返すんでしょうが、
5年経過後に車の返却を選択する人が増えたら日産は困らないんですかね??
何とかして日産車への乗り換え(=新たな残価設定ローン契約)を促すんだろうな。。
書込番号:25834745
1点

基本ディーラーは残価設定ありきで話を進めるので、営業の話を鵜呑みにしない方が良いと思います。
リセールがセレナとノアでは、間違いなくノアの方が良いので、日産の営業が話を盛っているか、残価判定条件が厳しいのでは?
身の丈にあった車を現金かローンで購入するのが良いと私は思います。
書込番号:25835684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあC27に比べたら 装備も充実してるから、残価率が高いのは当たり前に思うよ。でも初登場当時は もう少し残価率高かったな。確か60%後半くらいだった気がする。
書込番号:25835876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HSとLUXIONでは残価設定率が違うの。
日産フィナンシャルのこと書いてる人が多数あるが、トヨタのアルファードなんかも残価設定クレジットが多数らしい、トヨタファイナンスのほうが凄いと思うが。
書込番号:25836023
2点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
先月ぐらいのナビ周辺のリコールに出してから、なんかナビ画面が白っぽくなりました。
皆さんのはどうですか?
2022年9月製のHSのe-powerです。
書込番号:25817894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質設定が初期値になっただけでは?
ナビ取説の画面設定で明るさとコントラストを好みに設定すればいいのでは?
書込番号:25818078
0点

自分も白く感じました。
自分の場合、リコールと同時にフイルム貼ったから それが原因と思ってた。
書込番号:25818159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画面の設定では治らなかったです。
自分は画面にフィルムを貼ってないです。
ディーラーには報告済ですが、まだ様子見の状態です。
まぁ〜〜 まだ保証期間中ですし、もう少し様子見かなと思っています。
ちなみに、2022年式から2023年式に訂正
書込番号:25818276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
セレナ e-power ハイウェイスターVに乗って3か月です。
オートクルーズの追従時ですが、先行車が停止したときに自車が必ずカックンブレーキで止まります。先行車がかなりゆっくり停止した場合も同じ症状です。助手席の妻はいつも前につんのめってしまうので最近は高速以外でオートクルーズを使用していません。
ディーラーに相談しても「まあこんなものですよ。」で終わってしまいました。
ちなみにレヴォーグも所有しており上記と同じ状況でも非常にスムーズに停止します。みなさんのセレナはどうですか?何か対策できるようなことはないでしょうか?
5点

>ken33456さん
ACC って高速専用でしょう?
一般道で使って、文句言うのはお門違いじゃね?
書込番号:25439830 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

レボーグに乗って
セレナには乗らない
書込番号:25439843 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

スバルの場合は 後輪ブレーキうまく使って、カックンブレーキ抑えているようです。日産は おそらくそこまでうまく使ってないでしょうね。
書込番号:25439847 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ディーラーに相談しても「まあこんなものですよ。」で終わってしまいました。
「技術の日産」が技術の粋を集めて設計した車ですから
その日産関係者が「こんなモノですよ」というならそこが日産としての限界って事なんでしょう。
まぁ正直、自動運転じゃない車に自動運転車並みの制御を求める方がどうかしてると思いますけど。
書込番号:25439852
10点

人って際限なく欲望が湧いてくるものなのですね
ほんの数年前までは自動で追従して自動で停まってくれるだけですごいってなってたのに
楽をするための機能ではなく飽くまで安全運転のサポートなので、前が停まったとわかっているなら自分でブレーキを踏めば良いのだと思います
そうすれば自分が油断していたときのカックンブレーキも許せるようになるのではないでしょうか
書込番号:25439866 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉ACC って高速専用でしょう?
機械任せだと一般道は推奨されないだけで高速道路専用ではない。
停止時のブレーキは下手くそなメーカーも多いから停止は自分でやればいいよ。
あとコーナーでは適切な速度への変更もした方がいい。
オートマ(CVTやモーター駆動など手動変速不要の物)はもちろんMTでもACCを使ってる。
書込番号:25439921 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まだ、カックンがあるんですね?
仕様ですから諦めるしか無いですね!
又、ACCが高速専用?ってまだいらっしゃるんですね!
書込番号:25439942 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>新型セレナ乗ってますさん
>じゅりえ〜ったさん
ご回答ありがとうございます。
メーカーによって停止時の挙動がかなり違うんですね。
これから止まる時は自分で行うようにします。
書込番号:25439944
1点

>福島の田舎人さん
日産のホームページ見てみなよ。高速でって書いてあるから。
書込番号:25440004 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>これから止まる時は自分で行うようにします。
この使い方だとゴールデンウィークなど高速道路での大渋滞時には自動追従に使えませんね。
非常に残念です。
書込番号:25440006 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スバルの停止は俺より上手なので自己嫌悪に陥るんだよな、カックンぐらいがちょうどいいんぢゃないのか?
書込番号:25440051 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スバルしか知らない、井の中の蛙だけど、EyeSightの制御は素晴らしいと思う、カックンなど皆無で、滑らかに上手に止まるから。
書込番号:25440139 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>seikanoowaniさん
>ナイトエンジェルさん
そうなんですよ!数年前に購入したレヴォーグが人が操作する以上に滑らかな止まり方だったのでそれが当たり前だと思っていたんです。
車両の個体差があるのか、又はプログラム修正で直る可能性があるのか皆さんの意見を聞きたかっただけですが、色々な人の意見が聞けて良かったです(^^)/
書込番号:25440249
3点

C28のルキシオンに乗っています
カックンは人それぞれ感じ方が違うので 難しいですが
私の車に関しては それほど カックンは感じません
一度 試乗車に乗ってみて 同じ感じ方なのかを 試してみるのもいいと思います
書込番号:25440268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

推奨と専用は意味が違うってことに気付け。
どっちで使っても事故れば自己責任は変わらん。
書込番号:25440284
2点

C27の時は 止まらなくなる現象が多々あったので、自分なんかは 普通にブレーキ使う癖ついたよ。
基本的にルキシオン以外は あまり進化してない感じですね(ハンドル支援以外は)
書込番号:25440320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プロパイロットは 停止車両認識しないから、停止車両に近づく場合は 緊急ブレーキ気味になるね。(追従時に 認識してあれば 止まるけどね)
書込番号:25440335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日産のHPのどこに専用って書いてるんだろう…
書込番号:25440554 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


プロパイロットって
自動車やバイクは 認識しているけど、歩行者や自転車は 認識してない。
さらに信号機も認識しないから、高速道路や自動車専用道路向けの運転支援。
一般道路で使う場合は 認識されない物に注意して運転する必要があるね。
書込番号:25440569 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ドライバーが一般道でも任意に使えるなら「高速推奨」は出来ても「一般道禁止」は出来ないでしょうね。
まあGPS/地図データ、併せてETSのデータなど元に高速か否かクルマ側で判断し、一般道での動作をキャンセルするとかならあり得そうですが。
書込番号:25440642
1点

>サザエかつおさん
で?
どこに「専用」って書いてるんだい?
書込番号:25440694 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>じゅりえ〜ったさん
ごめんなさい、日本語の使い方が苦手な方だったんですね。
一般的な日本人はこの画面を見て一般道では使用できないと判断しますが、あなたの国では無視ですか?
書込番号:25440738 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ken33456さん
セレナのカタログを見ると、プロパイロット2.0は当然、プロパイロットの説明文には必ず「高速では」「高速道路で」という但し書きから機能の説明が始まります。
日産が何を意図してこういう書き方をしているかを考え得れば、一般道での挙動に対してメーカーに文句を言うのは間違っていると思いますが、どうですか?
書込番号:25440776
3点

火に油かな?
プロパイロットとACCは別物だと認識してまして、
ACCと書いた筈ですが?
手放し出来るプロパイロットは、一般道では難しいのでは?
乗ったことが無いので解りませんが?
他社のACCは、皆さん普通に使ってる書き込みは散見してます
書込番号:25440782 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>福島の田舎人さん
はい、マイカーのACCは一般道でも使える渋滞時補助のタイプです、日産は一般道での使用を担保していません。
書込番号:25440789
2点

セレナの「簡単早わかり動画」の「プロパイロット」の動画の中で、
「一般道での使用は思わぬ事故につながる恐れがあるため使用しないでください」
とはっきり書かれていますね。
また、セレナの説明書に「インテリジェント クルーズコントロールは、プロパイロットの機能の一部です」となっていますので、
おなじく一般道での使用禁止となるのではないかと思います。
書込番号:25440886
7点

日産に限らず、どのメーカーも、一般道は推奨していないと思います?
何方か仰ってる様にあくまで、責任はドライバーであるということだと思います、
ただ、一般道では、他社の追従タイプのACCは使えるが、
プロパイロットは使はないほうが?
って事ですかね!
書込番号:25440979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>一般道では、他社の追従タイプのACCは使えるが、
プロパイロットは使はないほうが?
って事ですかね!
上のほうの書き込みで、プロパイロットは、一般道では禁止っだって言ってるっしょう。
使ってはいけないんですーー。
書込番号:25441074
2点

まあ一般道路は 使わない方がいいってだけ。
ただパイパス等使える場所もある。(自動車専用道路限定)
書込番号:25441178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高速道路で使用して、事故おこせば、
メーカーが、ある程度保証してくれるのですか。
一般道で使用してて、事故起こさなくても、使用するだけで検挙されるのですか。
結局、高速道路使用でも、一般道の使用でも、
事故を起こせば、どちらも自己責任ですね。
マナーとして、高速道路で使ってくださいというだけではないのですか。
高速道路以外で、禁止といって、一般道の使用は、犯罪行為になるのでしょうか。
あくまで自己責任で使用すれば、いいか悪いかわかりませんが、
一般道でも、使いたかったら使えばいいと思います。
恐いから、私はしませんが。
書込番号:25441242
6点

禁止?
いつ決まったのでしょう?
他の方も仰ってますが、事故をおこせば、高速・一般道どちらも自己責任です(事故だけに)、
要はプロパイロットは使いづらい?
あくまで補助機能(自動運転では無い!)のシステムです!
書込番号:25441258 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一般道で禁止とはメーカーは言ってませんね。使うか使わないかは自己責任です。
要は、一般道での使用を想定していないのに、使ってみたらブレーキのフィーリングが気に入らないとか、他社はちゃんとしてるとかを、大きな声で言ってはイケませんよって事です。
書込番号:25441264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロパイロットはあくまで支援システムであって、日産としても「こんな便利な機能がありますよ〜、他社と一味違います」
っていう売り文句なだけと理解します。
使う、使わないは自己責任であり、一般道であろうが高速道路であろうが禁止でもないはずですね。
書込番号:25441292
4点

使用しないで下さい、は使用禁止と同意なのでは?
書込番号:25441296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉一般道で禁止とはメーカーは言ってませんね。使うか使わないかは自己責任です。
あ〜あ、専用という言葉を提示もできなけりゃ、禁止と言ってない物を専用だなんて知ったかぶって騒いじゃって。
サザエかつおの書き込みの方向性変わっちゃった…
日本語の使い方が分からないのはどっちだったんだろう(笑)
そもそも高速のみにしたいのなら設定開始速度を高速道路や自動車専用道路の法定速度または最低速度からにすりゃいいだけなのに。
それをやらないって事は…
書込番号:25441324 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まあ一般道路で使うと
ハンドル支援は ほとんど機能しない。(60km/h以上から支援する)
自分的には いろいろ気を使うから、自分で運転した方がいいよ。
メーカーは使用しないでくださいって言ってるけど、使用厳禁とは言ってない。絶対に使わせないなら、一般道路と認識したら機能停止するはず。しないってことは 強制的ではないってことだよ。
書込番号:25441326 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>新型セレナ乗ってますさん
それは貴方の勝手な解釈なのでは?
書込番号:25441387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いつの間に色々な論争になってますね…申し訳ないです。
ただ私の最初の質問の仕方が悪かったように思います。「オートクルーズ」ではなくて「追従機能(プロパイロット)」と質問しておればよかったかもしれません。皆さんが言われるようにオートクルーズだと高速道路専用の機能に聞こえますよね。
私はレヴォーグの時から高速道、一般道共にアイサイトの追従機能を数年間使用してきて渋滞時は特に素晴らしい技術だと感じており、これまで特に危険な目にも合っておりませんでした。またディーラーからはその機能は一般道で使用してはいけないということも聞いておりません。
今回のセレナも購入前に試乗した際にはディーラーの方が助手席に乗った状態で一般道で追従機能を試させていただき、走行→停止、停止→発進もしておりました。(この時のカックンは覚えてないです。すみません)この時にスバルと同じく一般道で追従機能を使用してはいけない旨も聞いておりません。
以上の経験から私の中では追従機能は一般道で使用しても問題が無いという認識でした。
皆様に色々な誤解を生ませる質問をして申し訳ございません。
ただし一般道で追従機能を使用してはいけないという法令や罰則があれば教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:25441412
6点

>ナイトエンジェルさん
自分はメーカーが推奨する場所で使う派ですが、一般道路でも機能使用することが出来る。
ほんとに禁止するなら、高速道路以外は機能しないようにするよ。
他社の追従ACCも、同じようなこと書いてあるから。(スバルも同じ)
ただC28からは 一般道路での使い勝手が悪くなっているようです。使い勝手が悪くなれば 一般道路の使用が減ることを見越した処置でしょうね。
書込番号:25441460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じゅりえ〜ったさん
同じ車に7年も乗ってる人には今は昔ですよね。
技術はどんどん進化してるので、進化に合わせて認識も変わって行かなくちゃね。
さてと、次の車は何にしようかなー。
書込番号:25441480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ〜あ、言い返せなくなったのね。
自分の間違いを隠すために話を逸らして負け惜しみですか(笑)
ちなみに持ってる車1台だけじゃないんで…
このスレで頭の中アップデートできたのはあなたです。
あれだけ専用って言い続けてたのにね(笑)
書込番号:25441770 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ken33456さん
この分野、セレナはC27搭乗時にMクラスミニバンに搭載という画期的な先進性を示していたのですが
c28 セレナは時代遅れの制御ですよ、高速道路の渋滞ならある程度使えるレベルです。
前期C27セレナと比較すればレーダー搭載で減速制御がスムーズになる回数が多くなったと感じます。
後期C27セレナ比較だと殆ど進化していないと思います。(ハイウェイスター比較)
一般道で無理やり使って他社のような安心できる停止は難しい場面が多いと実感します。
トヨタの新世代モデルやホンダの新世代は日産より性能がいいです。
スバルと比べるなんて恐れ多い。
セレナの制御、レヴューでも書きましたが処理チップの世代が古すぎて処理能力が足りていません。
学習パターンとのマッチング処理能力不足で高度な処理が組み込みできません、当初MobileEyeQ3は処理能力不足で自転車の識別が困難でした。現在では学習パターンを工夫して対応してます。また巡航制御システムの第一世代がQ3です。その為制御能力は現行システムと比べようがありません。Q3は2011年開発でこの分野では骨董品レベル。後発の中国メーカーの方が最新モデルの採用に積極的です、スマホと同じです。
この情報C28購入後に分かり一番残念だった点です。C27購入の一番の理由がプロパイロットでしたから。
まさか売りの機能で手を抜くとは思ってもいませんでした。
書込番号:25441817
9点

俺からしたら、レヴォーグもカックブレーキだけどね
書込番号:25441962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.Z.さん
>セレナの制御、レヴューでも書きましたが処理チップの世代が古すぎて処理能力が足りていません。
こうした情報(処理能力)の優劣って何を見ればわかりますかね?
最近になって、諸突軽減ブレーキの回避対象に自動二輪が追加されたシステムがでてきましたが、目安になりますかね?
・セレナ 歩行者[昼夜]・自転車運転者[昼]
・ノア 歩行者[昼夜]・自転車運転者[昼夜]・自動二輪車[昼]
・ステップ 歩行者[昼夜]・自転車運転者[昼] ・自動二輪車[昼]
書込番号:25441978
0点

単に車任せにするのでは無く、人間も手助けしてあげれば良くね?。
カックンブレーキになると分かってるなら自分でゆっくりブレーキ踏めば
良いだけだと思うのですが。
この手の話になると何で100%車に任せないといけないって考えになるのかが不思議。
書込番号:25442214
1点

>MIG13さん
それも性能を測る指標だと思います。
自分はメーカー発表の資料や記事から読み取ってます。
Mobile Eyeのメーカーページにも
https://www.mobileye.com/technology/eyeq-chip/
上記ページでは
日産は2018年にQ3 0.25TOPs
ホンダは2019年にQ4 2.5TOPs
ドイツ勢は2021年にQ5 24TOPs
日産はプロパイロット2.0からQ4
他の資料でもトヨタは2021年から採用という事でシエンタなどの性能からするとQ5? 夜間歩行者検知はQ5以上ということからQ5か?
スバルは独自路線
演算速度が Q3とQ4で10倍、Q3とQ5で96倍
圧倒的な処理能力の差です。処理速度が高いということはメモリのデータ転送能力も当然差が大きく瞬時の判断に寄与します。
まさか2023年モデルが Q3とは思いもしませんでした。
パソコンに置き換えれば今Intel13世代ですが、それを第4世代のIntel CPUで最新パソコンですと販売するような感じです。
日産開発陣の豪胆さに感心するばかりです。
書込番号:25442242
4点

>Mr.Z.さん
情報ありがとうございます。
>他の資料でもトヨタは2021年から採用という事でシエンタなどの性能からするとQ5? 夜間歩行者検知はQ5以上ということからQ5か?
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01537/00117/
からするとQ4(Q4high?)の可能性が高いですかね。
まあ、カックンブレーキには直接影響はしていないでしょうが、、、
書込番号:25442312
0点

>MIG13さん
情報ありがとうございます、Q4なんですね。それでいてあの制御素晴らしい。
日産も海外向けは試験対策でプロパイロット2.0でなくてもQ4採用モデルを使ってるんですよね。
今回のC28長距離運転でハイウェイスターは不満タラタラで普段使いのトヨタとの違いをヒシヒシと感じてます。
次回の買い替え迄には日産には頑張ってもらいたいです。
書込番号:25442558
0点

>ねこさくらさん
ブレーキペダル踏んだら解除されるので踏みたくないということだと思いますよ。
書込番号:25442605
2点

一般道での使用ですが、バイパスレベルでもC28は使い勝手が悪いので使わなくなりますよ。
分岐や合流で片側の車線が曖昧な時にはかなり強めにハンドルが片側に引っ張られます。
また渋滞時の低速30km/h未満で先行車両が車線変更などで居なくなるとAACが解除されます。勿論ハンドルも
C27から車線認識速度は悪かったのですが、認識後に切れにくくなった反面誤操作が目立ち強めの力で修正しないといけないので自分で運転するより緊張して疲労感高まります。
普段他社の車に乗ってると酷く差が目立ってストレスになるので使用頻度が減ります。
少なくとも今回のセレナはluxion以外はプロパイロットに期待して購入する車ではありません。
知人から相談受けた時に運転支援を期待してるならやめとけと自信を持って言えます。
書込番号:25442628
6点

まあ最新のプロパイロットは ルキシオン。
それ以外は 従来型のプロパイロット標準装備。(C27後期のプロパイロット)
メーカーナビにすると、ナビリンク機能付きプロパイロット1.5にグレードアップ。
>Mr.Z.さん
一般道路で使い勝手悪いのは ナビリンク機能が原因かもしれませんね。ナビの地図情報から一般道路を認識して 、機能制限している可能性ありますね。たぶんルキシオンも同じかも。
メーカーナビ以外のプロパイロットなら、今まで通りかもしれませんね。
書込番号:25442667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YASSY 824さん
ブレーキ使うと、プロパイロットが一時停止するだけ。セットボタン押せば 機能再開するよ。
書込番号:25442677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MIG13さん
プロパイロットと緊急ブレーキのカメラは同じですけど、情報処理は別々です。
ルキシオン以外は C27後期のプロパイロットと同じですね。(ミリ波レーダー併用だから)
書込番号:25442691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>プロパイロットと緊急ブレーキのカメラは同じですけど、情報処理は別々です。
そうですね。
プロパイロット2.0で機能追加するために、”実績”がある緊急ブレーキの処理に手を入れることはしないでしょうね。
また、日産が、プロパイロット2.0 と 緊急ブレーキ性能アップ を秤にかけて、
プロパイロット2.0を選択したということですね?(たぶん)
具体的には
・EyeQ4には、プロパイロット2.0+緊急ブレーキ”性能アップ” を実現する処理能力は無い
・一方でEyeQ5はコスト制約から採用できない。
・結局、緊急ブレーキの性能アップは見送って、以下の選択にした
・プロパイロット2.0車 EyeQ4採用
・プロパイロット1.0車 EyeQ3継続
プロパイロット2.0を選ばなかった人(大半?)からすれば残念な話ですかね。
書込番号:25442784
2点

話を『カックンブレーキ』に戻します。
人間が『カックンブレーキ』を回避するには、停止直前でブレーキを緩めますが、
これを車がやろうとすると結構難しいのではないですかね?
車速パルスによる低速での車速実測は、0.8Km/h程度までとの話もあるので、
車速パルス間隔の変化から停止直前(例えば、0.1Km/h)を外挿で予想するような処理が必要になりそうで、予想することにリスクがありそうです。
それとも、0.1Km/h程度の車速を実測する仕組みがあるのですかね?
>レヴォーグも所有しており上記と同じ状況でも非常にスムーズに停止します
停止時に姿勢が前後に振れることを『カックンブレーキ』と感じているのかもしれません、この場合
・車高が高いミニバンは、停止時に姿勢が前後に振れやすい
・FF車は4WD車に比べリアの制動が弱く、停止時に姿勢が前後に振れやすい
ですので、比べる相手が悪いのかもしれません。
>何か対策できるようなことはないでしょうか?
・リアブレーキが甘いと停止時に姿勢が前後に振れやすいので、リアブレーキの制動を強くすると良いかもしれません。(高性能パッドに交換とか)
・淡い期待ですが、、距離を走ると制動力が落ちて『カックンブレーキ』が緩和されるのかもしれませんね。
書込番号:25442789
1点

>新型セレナ乗ってますさん
〉ブレーキ使うと、プロパイロットが一時停止するだけ。セットボタン押せば 機能再開するよ。
マニュアルではそれを「解除」と表現していると思いますよ。
書込番号:25442910
1点

>ナイトエンジェルさん
>新型セレナ乗ってますさん
それは貴方の勝手な解釈なのでは?
いいえ。新型セレナ乗ってますさんが一番マトモな事を言っています。
>ken33456さん
話を蒸し返して悪いですがプロパイロット公式には高速道路だけでの使用を推奨であって専用ではありません。
ACCにおいても基本は高速道路、自動車専用道路での使用を前提に作られています。
ホンダの公式には>
アダプティブクルーズコントロール(ACC)は、約30km/h以上で走行中に作動(渋滞追従機能付は先行車がいる場合、停車中から作動)します。先行車に接近しすぎる場合には、ブレーキペダルを踏むなどして適切な車間距離を保ってください。高速道路や自動車専用道路を運転するときに使用してください。
とあります。文面からその様な場面での使用を前提として作っているので一般的な考えでは一般道では使ったらダメと捉えますね。
ですが専用装備との記載はありません。
記載が無いからって常識的に考えて専用と捉えるのが正常な人の捉え方では無いでしょうかね
ちなみにテスラ乗りですがオートパイロットを一般道でONにすると地図とカメラで標識を捉えているので、その道路の制限速度以上には出来ません。強制です。
カメラで自動車、バイク、自転車、歩行者、標識、信号機を捉えていない車な時点で推奨だからと一般道で使ったらダメだという事です。
専用とは書いていないって言ってる人、書いている書いていないでは無くモラルの問題で専用と捉えている人の方が大人な考え方だって事ですよ
自分はテスラ車でも一般道でオートパイロットは使いません。
ONにする時の音が無ければ自動車が運転しているのか人間が運転しているのか同乗者は気付かなくてもです。
書込番号:25442930
9点

カックンブレーキに話し戻しまでが
プロパイロットの停止は ABSアクチュエーター経由の油圧ブレーキ主体で制御されます。
C27では よくABSアクチュエーターの不具合が原因して、停止しないことが多々ありました。今は 対策されてますけど、対策後もたまに不具合が発生しているようです。
既存のプロパイロットを搭載モデルは C27と同じシステムなので、ABSアクチュエーターの品質によっては カックンブレーキになる確率が増えると思うよ。
あと油圧ブレーキ主体だから、C27の時は 燃費の落ち込み大きく影響しました。(ワンペダル運転主体の運転者限定)
C28は 最終的に油圧ブレーキ使った停止だから、C27ほど燃費悪化はしないでしょうけど、回生協調ブレーキ経由しているかは 不明。あまり停止までは プロパイロット任せしない方が燃費にいいと思う。
書込番号:25444371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ken33456さん
高速道の渋滞でのACC(アイサイト)では、チョロっと進んで止まって、またチョロっと進んで止まってのシーンでは、ペダル操作が一切不要なので、とても楽ですが、このような場面でもカックン、カックンするっていうことでしょうか?
書込番号:25444656
0点

既存のプロパイロットは 運転に慣れてきた初心者レベルですね。流れの良い高速道路くらいなら、任せられます。
書込番号:25444708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

盆休みの高速渋滞にハマったけいけんからですが、C28搭載のプロパイロット1.5は高速の渋滞レベルなら前の車両の車線変更割り込みなどがなければ停止後の再発進待機状態30秒と長くなったこともあり程々使えます。前モデルの数秒で待機解除だと使い難いのですが30秒ならギリ使えます。
流石にアイサイトのような分単位での再発進待機機能があるモデルと比べたら快適度は落ちます。
また発進加速を緩やかにするためにeco設定でクルーズコントロールをeco設定にした方が良さそうです。
書込番号:25444907
0点

C27は プロパイロットオプションでしたから(末期モデルからは 一部標準装備) 既存のプロパイロット全グレード標準装備に変わったところは 歓迎します。
あまり使わない自分には 既存のプロパイロットで十分です。(ハンドル支援が進化しているところだけは うれしい誤算でした。)
最新のプロパイロットがほしいなら ルキシオン購入するのが無難です。ただ他社のような豪華な2列目シートがないところが残念ですね。
書込番号:25445028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 停止直前でブレーキを緩めますが、これを車がやろうとすると結構難しいのではないですかね?
普通やるのではありませんか?
追従停止時、追従する車の方が原理的に減速度は小さいので先行車よりゆっくり停止するのは当然ですが、先行車がゆっくり停止する場合だと自車(他社)のブレーキ圧は5%±2%以内です。
そして停止直前にブレーキ圧は2%までスッと抜けて停止の瞬間に6%にポンと上がり、停止中はそのまま維持します。
私の古い車(ACC的には二世代前位)でもこの程度の事は制御していますから、、最近の車ならもっと綺麗だと想像します。
書込番号:25445116
0点

>SMLO&Rさん
>そして停止直前にブレーキ圧は2%までスッと抜けて停止の瞬間に6%にポンと上がり、停止中はそのまま維持します。
コメントありがとうございます。
私が知らなかっただけで、実はカックンブレーキを回避する仕組みがある(車がある?)のですね?
セレナのタイヤ1回転あたりの車速パルスは2.7パルス(★スバル車ほその2倍程度)のようです。これだと、1km/hで走行した場合に7.6秒に1回しか車速パルスが得られず、停止直前のタイミングを予測するのはかなり無理がありそうです。
それとも、例えば、ABSセンサー(車速パルスより1桁以上精度を上げられそう)でも使っているのですかね?
ご存知であれば教えてください。
書込番号:25445201
1点

>SMLO&Rさん
>ご存知であれば教えてください。
に対する自己レスです、
検索にて以下の記事を見つけました。
最近の車は、車速をABSシステムから得ているようですね。
ABSシステムなら微速も高精度に計測できるので、停止直前に
ブレーキ圧を緩めるという制御も”可能”ですね。
TRC等をやろうとすれば、各タイヤの回転状況を精度高く計測する必要があるから、当然の流れですね、良い勉強になりました。
------- 記事 ------------------------------------
2016年9月 スピードメーターを動かすのはABS システム
スピードメーターが動かなくてABS警告灯が点灯するという平成13年式プリメーラ(車両型式TA-TP12)のトラブル事例を紹介する。
事前に電話相談があり、スピードメーター用の車速センサーはどこにあるのかという問い合わせがあった。
スピードメーターを動かすには、以前はトランスミッションにあるスピードセンサーの信号が直接メーターに入力され、その信号でスピードメーターを動かしていた。
しかし、近年ではスピードメーターを動かすのはABS のコントロールユニット(C/U)であり、そのABS・C/U は各車輪にあるABS 用のスピードセンサーの信号を基に車速を計算しているタイプが多い。(図2)
------------------------------------------------------------
書込番号:25445257
2点

最近、毎日 2車線の国道の通勤でACC使ってます。高速のようには使えません。使えるのは、だいたい、全行程の半分くらい。
一般道でもハンドル支援が入る事があります。一般道では交通の複雑さが高速道路とは比較にならないので、ハンドル支援は邪魔です。一般道でハンドル支援が自動で入る場合は、ACCだけ使いたいのでハンドル支援キャンセルボタンなどでハンドル支援をオフにします。自分が通勤に使う国道では自動でハンドル支援が入る事は無いです。
一般道ではしばしばACCのオンオフが必要です。日本は路駐が野放しで多く、路駐を避けるのが面倒なので 2車線道路では自分は内側の車線を走行します。
前方を走行する外側の車線の車が路駐を避けて内側の車線にはみ出します。この時、ACCオフ。
直前に信号待ちで止まっている車がいる時、ACCのままだと緊急ブレーキになったり、なかなか減速せず怖いので、オフ。
前に車が居ないタイミングで赤信号になった時オフ。
国道から離れる時、または入る前はオフ。
プロパイロットの自動運動レベル1はこんなもんと確認出来ます。一般道ではかなり使い難いので便利かどうかは微妙です。使わない方が良いかもと感じます。
車載コンピュータによると、平均車速は25kmくらい。国道の流れは制限速度プラス5kmくらいですが、マイナス5kmでも到着時間は同じです。信号待ちで追いつくので。ACCの設定速度を制限速度にすると燃費が良くなります。一般道の車の流れって無駄なガソリン使ってますね。
書込番号:25445872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIG13さん
> 最近の車は、車速をABSシステムから得ているようですね。
色々と微細な制御が多いので工夫しているのでしょう。例えば私の車だとTVも5km/hでオフ、3km/hでオンという低速で制御です。
私は乗った事がないのでただの想像ですが、スレ主さんのセレナ e-POWER 2023年モデルは最新型なのでしょうから、ディーラーの「まあこんなものですよ。」発言には大きな疑惑を感じます。私が10年前に乗っていた車のACC(一般道で常用)ですらカックンは無かったですから、最新の車でカックン(人によって感じ方は違うでしょうけれど)ってちょっと信じ難いです。
これだけの主力量販車でカックン制御だとユーザーの間で騒ぎになるでしょうから、スレ主さん所有車の個体不良だと思います。ディーラーが面倒くさがっていい加減な返事で誤魔化しているのではないですかね。試乗車などと乗り比べれば直ぐに分かると思います。
書込番号:25445912
0点

スバルはカックンしないのだから
セレナはカックンの残念賞なんですね。
書込番号:25446667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ABCアクチュエーターに当たりハズレがあるってことだよ。試乗車は カックンブレーキなかったみたいだったからね。
スバル車もカックンブレーキするのもあるらしいから、制御する装置に当たりハズレがあるってこと。
書込番号:25446867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニッサン他車オーナーからの応援はないのかな?
書込番号:25446876
1点

おかしいなと感じている事に対して
「こんなものですよ」って1番不信感を呼ぶ回答ですね
普通「試乗車と比べてみましょうか?」となると思うのです。
なんか怠慢臭を感じて車どうこうよりもお店変えたほうが良いのでは?と思ってしまいます。
あちこちで試乗してセレナの標準の挙動なのか所有しているセレナ固有の挙動なのか試すのが良いと思います。
最後に「レヴォーグと比べてカックンブレーキで困る」だとお店として対応出来ないと思います。
書込番号:25456570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーに不審者に思われないようにご注意ください。
書込番号:25456832
0点

今年2月納入のLUXIONでもACCのカックンブレーキは現在も継続中です。高速道路でも一般国道でも渋滞中などで50m程度の車間距離では前車が停止していて前車確認表示が有って自車が40Km/Hで進んでいても、車間距離20m位でカックンブレーキが掛かりその後ゆっくりと車間距離が短くなるまで進み5m位の距離で完全停止します。その他には、前車がゆっくり進んでその後停止した場合は、ギリギリでカックンブレーキが掛かることもあります。運転中なので細かい条件は把握していません。前車とぴったり運転している状況ではもちろん気持ち良く停止します。12年間でアイサトVer.2(2009年発売:2012年購入)20万キロ以上乗ってその内10万キロはアイサトVer.2で運転した者としてはスバルのアイサトVer.2に比べてもACCは劣ります。ACCのソフトウエアが洗練されていないと感じます。増してやレボーグはVer.3以上なので、スレ主さんはもっと驚いたと思います。ACCは運転疲労度を半減し、前方と周囲に注意して運転すれば的確な状況判断で事故を大きく削減できます。言うまでも無く、あくまで運転補助機能ですので運転手に全て責任があります。日産のACC機能の向上を強く望みます。
>ken33456さん
書込番号:25740889
4点

ACCのブレーキングにご不満の方は、一度スバルアイサイトのACCをお試しあれ、といいたいくらいスバルの制御は自然の滑らかさで素晴らしいような。
書込番号:25741064 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オートクルーズでカックンブレーキになるタイミングで足は何を踏んでいますかね?
日産車のスレで、ACCの摩擦ブレーキ制御(アクセル踏みシロかも?)をフットブレーキで感じるとのコメントがあったように記憶しています。(ABSの動作をフットブレーキで感じるというコメントではなかった)
ACC制御のための油圧 と フットブレーキによる油圧
は何らかのパラメータを掛けてで加算する必要があると思いますが、
日産車はブレーキオイルを介する単純な加算で、
例えば、フットブレーキを軽く踏んでいる状態で、ACCの制動制御が
回生ブレーキから摩擦ブレーキに切り替わると、
カックンブレーキになりやすいということではないですかね??
書込番号:25741304
1点

>MIG13さん
>オートクルーズでカックンブレーキになるタイミングで足は何を踏んでいますかね?
普通は何も踏んでないでしょう。
>例えば、フットブレーキを軽く踏んでいる状態で、ACCの制動制御が
ACC利用中にブレーキ踏んだらACC解除されちゃってますよ。
書込番号:25741343
3点

自分的には あまりスムーズに止まり過ぎるのは 緊張感が感じなくなるから、多少カックンブレーキなくらいがちょうどいい。
書込番号:25741445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
>ACC利用中にブレーキ踏んだらACC解除されちゃってますよ。
単純に考えればそうですが、、、
・フットブレーキを”軽く”踏むとACC解除させずに制動システムを動作させられる。
という仮説です。
カックンブレーキを経験している人は、ACCによる制動を信頼していないでしょうから、、フットブレーキに足を乗せている人もいるかと、、
(さらに、ACCで制動中に、(次の加速に備えて?)アクセルに足を乗せている人がいるかもしれません)
私は、スレ主さんの
>助手席の妻はいつも前につんのめってしまう
が目につきました。
これほどのカックンが個体差(ブレーキパッド状態等)として
(開発段階で)見逃されるものでしょうか?
カックンになる何か特異な操作条件がありそうな気がします。
書込番号:25741587
0点

>MIG13さん
>・フットブレーキを”軽く”踏むとACC解除させずに制動システムを動作させられる。
>という仮説です。
そんな制御だったら困りますね。
取説にブレーキで解除されるって書いてあるはずだし、私はブレーキが利かない程度にペダルを踏んで解除操作することも多いので。
書込番号:25741642
2点

>新型セレナ乗ってますさん
>自分的には あまりスムーズに止まり過ぎるのは 緊張感が感じなくなるから、多少カックンブレーキなくらいがちょうどいい。
運転する本人が良くても同乗者は不快なのでは?
またユーザーがそれだと、メーカーも改善しよう、とはならないのでは?
書込番号:25741661
1点

あまりにもプロパイロットの停止が上手すぎると、家族から 一般道路でも「プロパイロット使って」って言われる可能性ある。(笑)
まあ運転支援だから、運転者より劣る程度で十分。
書込番号:25741704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カックンブレーキですが、6月末にディーラーから引き取り1週間運転しました。私のルキシオンは車間距離が100m位長い場合は30m位でカックンブレーキがかかり時速5Km/Hくらいで残りの距離をノソノソと走り停止するとの特性がありました。ソフトウエアのバージョンアップしたのか聞いてはいませんが100mの車間距離が有った場合は30m位でグッとブレーキがかかりその後ノソノソと走り停止する様になりました。カックンが無くなった様に思います。ただ、30mをノソノソと走るのは私の後続車が私の前の車間距離かた見てかなり近づくので日産に改善して欲しいと思います。次回の点検の時に意見として伝えます。この事象は高速道路でも、一般道路でも発生します。日産には100km/hでハンドルを離す技術よりも、ACCをスバルの様にドキドキせずに運転できる車を望みます。私は100km/hでハンドル離す勇気は有りません。なお、プロパイロット2.0はGPS衛星は一般のものを使用して「みちびき」は使っていないそうです。カメラと3次元マップを使って高速道路を走るようです。これもスバルのアイサイトXよりも遅れています。あ〜残念。
書込番号:25798256
1点

>大阪のトムさん
もしその話が本当なら、みちびき用のアンテナ自体必要なくなるでしょ?
おそらくナビ表示には (みちびき)使ってないだけで、プロパイロット2.0システムには みちびきの位置精度が必要なのかもよ。
書込番号:25799857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
みちびきには GPS衛星相当の機能 + 拡張機能(高精度位置情報。。。)
があり、
・GPS衛星相当の機能を使うために、みちびき用のアンテナ必要
(GPS衛星が増えたことに相当する)
・拡張機能(高精度位置情報とか )を使うには、受信側(車)のそのための
仕掛け(受信機)が必要だけど、プロパイロット2.0搭載車では、まだ
仕掛け(受信機)が有効に使われていない (受信機が無い?)
というのが実態じゃないかな?
同じプロパイロット2.0でも、初期のシステムはみちびきを利用していなかったし、みちびきはトンネル内で使えなくなるから、、、つまり、、プロパイロット2.0に、みちびきは必須ではないということ。。。
書込番号:25800291
0点


セレナe-POWERの中古車 (全2モデル/2,915物件)
-
- 支払総額
- 432.9万円
- 車両価格
- 418.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 417.4万円
- 車両価格
- 390.7万円
- 諸費用
- 26.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 8km
-
セレナ 1.2 e−POWER ハイウェイスター V 防水シート/純正10型ナビ/ETC/プロパイ
- 支払総額
- 240.3万円
- 車両価格
- 224.4万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 287.5万円
- 車両価格
- 279.0万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 250.6万円
- 車両価格
- 239.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜1564万円
-
29〜723万円
-
17〜499万円
-
15〜445万円
-
29〜644万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 432.9万円
- 車両価格
- 418.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
-
- 支払総額
- 417.4万円
- 車両価格
- 390.7万円
- 諸費用
- 26.7万円
-
- 支払総額
- 287.5万円
- 車両価格
- 279.0万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 250.6万円
- 車両価格
- 239.9万円
- 諸費用
- 10.7万円