OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥214,000 (2製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全162スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ48

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

スレ主 なべ333さん
クチコミ投稿数:3件

所有カメラ・レンズ
OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

今まで12-200を登山から日常使いまでほとんどのシーンで使用していました。今回、新しく風景や星空撮影用に良いレンズが欲しいと思っています。

12-200を12-100(F4)に買い替えるだけで風景や星空を満足に撮影出来るものなのか、それとも下記のレンズをどれかを買い足そうか迷っています。
意見を頂けないでしょうか。

また、下記のLEICA(9mm)の場合はメーカーが異なるため、ハイレゾショットが出来なくなるのでしょうか。説明書を見ると深度合成はできないと記載がありましたが、ハイレゾショットに関しては記載がありませんでした。

LEICA DG SUMMILUX 9mm / F1.7 ASPH.
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO

よろしくお願いいたします。

書込番号:25164337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:213件 OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオーナーOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの満足度5

2023/03/01 21:32(1年以上前)

>なべ333さん
>下記のLEICA(9mm)の場合はメーカーが異なるため、ハイレゾショットが出来なくなるのでしょうか。

以下のスレッドにて9mmF1.7のハイレゾ画像を作例として貼っておりますのでご参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24818705/#tab
尚、星空AFも使えます。

12−100は自分もメインにしている良いレンズですが、さすがにF4で赤道儀を使わず星空を撮るのは難しいと思います。

書込番号:25164354

ナイスクチコミ!5


スレ主 なべ333さん
クチコミ投稿数:3件

2023/03/01 22:09(1年以上前)

>Seagullsさん
9mmF1.7の作例ありがとうございます。
色々な作例がありとても参考になりました。
ハイレゾ、星空AFも使えるとのことでしたので、9mmF1.7を第一候補にしようと思います。

100-400を持っているので12-100に買い替えれば被らないので良いかなと思いましたが、上手くはいかないものですね。

書込番号:25164395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2023/03/01 22:40(1年以上前)

9mm F1.7良いと思います。広角で風景もダイナミックに撮れますし星景以外でも使い勝手良いですよ。

ポタ赤とか無しで星景写真で星があまり流れないのは「500/35mm換算の焦点距離」なので、12mmでしたら20秒辺りまでとなり同じSSならF値が小さい方が星は多く写ります。
もちろん何より暗い空が必要ですけど。

書込番号:25164434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:213件 OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオーナーOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの満足度5

2023/03/01 23:06(1年以上前)

>なべ333さん

もし風景の画質を上げたい+星景も撮りたい というのであれば
12−200を売却(4万円程度?)して9mmF1.7と12−100(もしくは12-40F2.8)を購入するのはいかがでしょう?
やっぱりPROレンズの写りは違うと思いますよ。
(登山に12-100はちょっと大きいので、資金が潤沢な場合は12-200は残すとか)

自分は星景撮影用に9mmF1.7/ 12mmF1.4/ 16mmF1.4を使い分けてます。

書込番号:25164469

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/01 23:30(1年以上前)

>なべ333さん

こんにちは。

>今回、新しく風景や星空撮影用に良いレンズが欲しいと

いまなら、9mm F1.7が良い気がします。

書込番号:25164495

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオーナーOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの満足度4

2023/03/01 23:44(1年以上前)

当機種
当機種

ハイレゾ6sec pureraw2処理

標準解像度 25秒 pureraw2処理

>なべ333さん
9mm F1.8のレンズいいですよねー

あと星撮影に明るいレンズというのであればNokton10.5mm F0.98
もいかがでしょうか。添付写真がそのレンズ+プロソフトンA Clear

明るいレンズでもまだノイズ気になるなら、Pureraw2も一ヶ月無料の
試用で検討してみていいかと思います。

マイクロフォーサーズのレンズ用にはリアフィルターの対応がないので
ソフト使用時は画角の周辺の星が楕円状になるのは我慢でしょうかね。

今はLAOWA 6mm F2 Zero-Dを注文してるので、こちらも購入できれば
テストしてみようと思っています。

書込番号:25164509

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2023/03/02 08:11(1年以上前)

>なべ333さん

>> 星空撮影用

道具は、目的に合わせて使い分けしましょう。

高感度耐性に強いフルサイズのカメラとレンズをおすすめします。

MFT機で妥協出来るのでしたら、
MFT機のレンズで我慢するしかないかと思います。

書込番号:25164710

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/03/02 11:07(1年以上前)

なべ333さん こんにちは

>9mmF1.7を第一候補にしようと思います。

自分も オリンパスとパナソニック両方で使っていますが 良いレンズですよ。

書込番号:25164867

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2023/03/02 11:54(1年以上前)

>なべ333さん
星撮りはLEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 が評判でしたが、LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 はお安く、映りもよく、星撮りの定番になってきてますね。
あとオススメとしては、広角ズームですがLEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 もいいですよ、普通にフィルター付きますし

書込番号:25164923

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2023/03/02 12:17(1年以上前)

パナライカ 9mmは
https://asobinet.com/full-review-leica-dg-summilux-9mm-f1-7-asph/
のレビューを読む限り、周辺〜四隅の解像度評価が芳しくなく、星景写真に向かない様に思います。 

天体写真家の成澤広幸さんの本(2022/7刊行)を持っていますが、それによるとマイクフォーサーズの推奨は

M.ZUIKO
 7-14mm PRO
 8mm PRO
 12mm/F2.0

パナライカ
 8-18mm
 12mm/F1.4

サムヤン
 7.5mm/F3.5

だそうです。

この中では M.ZUIKO 12mm/F2.0 を持っていますが、自分で使ってみて向いていると感じました。

書込番号:25164946

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2023/03/02 16:47(1年以上前)

>なべ333さん

この中で星空を撮るレンズなら9mmf1.7一択だと思います。
このレンズ近接撮影能力が凄いので、風景や星空以外にも面白い写真が撮れそうですね。

書込番号:25165217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 なべ333さん
クチコミ投稿数:3件

2023/03/02 19:39(1年以上前)

まとめての返信で失礼いたします。
多くの方に様々な意見を頂きとても参考になりました。
新たに紹介して頂いたレンズも魅力的で迷いましたが、値段の兼ね合いもあり今回は9mmF1.7にしようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25165424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ227

返信57

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:181件

OEMでも良いので、システム的に強い望遠系の(余り高く無いシグマの150-600や60-600みたいな)レンズが出てくれば、面白いと思うんですが、難しいのでしょうか?
皆さんはどう思いますか?

書込番号:25157594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2023/02/25 01:18(1年以上前)

マイクロフォーサーズ用に設計するほど市場規模がありません。
また、フルサイズ用の150−600なんてデカすぎてダメでしょう。

そも、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS/200-800mm 相当 (35mm判換算)が
シグマのOEMです、

書込番号:25157615

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:29827件Goodアンサー獲得:4578件

2023/02/25 03:09(1年以上前)

そのレンズは35mm相当で1000mmの超望遠が可能ですね。

純正テレコンバータとの2重テレコンで、最大2000mm相当まで可能なようです。
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20210630/

書込番号:25157642

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/02/25 07:46(1年以上前)

おはようございます。

ありりん00615さんがコメントされているのは、
「150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」で非常に高価なレンズです。

αの中級者さんが示されている「ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」が、
普及価格帯の超望遠ズームレンズに相当すると思います。

APS-Cで150-600mm/60-600mmを使われていたからすると、
テレ端がもう少し欲しいかもしれませんが、コンパクトで軽いメリットもありますかね。

書込番号:25157738

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2023/02/25 07:49(1年以上前)

>バルタン一世さん

 シグマやタムロンは今現在はマイクロフォーサーズ用のレンズは殆ど発売して無いと記憶してます。 
 鳥を撮る方などで、フルサイズ換算1200ミリの画角が必要な方がいるのは理解できます(私はキヤノンAPS-Cにシグマ150-600にテレコン使用したこともあります)が、カメラ市場そのものが縮小してる中で、マイクロフォーサーズユーザーでそこまでの焦点距離を必要とする方がどれだけの数になるでしょうか。
 さらに、F値は対物レンズの有効径と焦点距離の比ですから、マイクロフォーサーズであろうがフルサイズであろうが例えば600ミリF5.6のレンズであれば対物レンズの大きさには差がなくなります。
 レンズの小型化を狙ってF値が大きくなって構わないなら、解像度の問題はあるにしてもテレコンを使った方が手っ取り早いです。

書込番号:25157741

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/02/25 08:05(1年以上前)

バルタン一世さん こんにちは

マイクロフォーサーズの場合 フルサイズに比べ望遠側2倍相当の画角になりますので同じ焦点距離でも有利なので 600oを出すより コンパクト化重視の方向に進んでいる気がします。

書込番号:25157753

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:181件

2023/02/25 08:42(1年以上前)

皆さん ご意見 御回答 ありがとうございます。
テレコンを使用すると、レンズは暗くなり改造感も悪くなります。 で、有れば最初から1200mm相当で撮れる様にすれば良いのでは、と考えてのですが、、、
特にマイクロフォーサーズに関しての強みは、望遠系と軽量なのかなと。
特に野鳥を撮る方も、比較的需要が多そうだし、どうかなって思ったのですが。
もちろん、重くはなると思います。でも、同じように他のシステムでも600mmのレンズは重いしテレコン付ければ更に重くなりますよね。
カメラ込みで有れば、比較的軽くなりそうですし、金銭的にも、有利になるのではと思ったのですが。
強い分野を更に強化出来るような、レンズが有れば良いのではと考えました。

書込番号:25157795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2023/02/25 09:11(1年以上前)

>バルタン一世さん

>カメラ込みで有れば、比較的軽くなりそうですし、金銭的にも、有利になるのではと思ったのですが。
 
 言うまでもないことですが、企業は利益を出していくらの存在です。経営戦略上で長期的なメリットでもない限り赤字覚悟の販売は通常はしないはずです。

 開発費から製造、保管、流通等のコストを考えて出荷価格が決まると思いますが、それでマーケットリサーチして、企業にとってメリットが無いと判断しているのではないでしょうか。
 
 増加するであろう重さと、販売単価を受け入れられる、マイクロフォーサーズユーザーが全体の何パーセント居るかという事だと思います。

書込番号:25157821

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2023/02/25 09:13(1年以上前)

>バルタン一世さん
オリンパスのカメラ使う前提ですが、現状で2倍テレコンとデジタルテレコンで換算3200mmまで撮れます。今のレンズラインナップで超望遠域必要かというとそこまでは必要無いかなと思います、それより高倍率電動ズーズとかで換算300mmから400mmクラスの望遠域が欲しいかな

書込番号:25157825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/02/25 09:28(1年以上前)

シグマブランドではなくても、100-400mmのようなOEMの形で、150-600、60-600を出すのは可能だと思います。換算1200mmですから、鳥撮影には便利ですね。協調ISは不可能なので、純正との差別化もできます。

書込番号:25157837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2023/02/25 10:13(1年以上前)

μ4/3だと特に、暗いレンズは使いにくいというか、売れにくいというのはあるのでは?

それに、いくらシステムとして比較して軽いとはいっても、超々望遠はやっぱり重い。
手持ちである程度運用できないと、μ4/3のメリットは生かしにくい気がします。

書込番号:25157900

ナイスクチコミ!3


krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2023/02/25 11:45(1年以上前)

当機種

野鳥撮影でm4/3はもう少し評価されても良いと思います

マイクロではない4/3時代にはシグマとかが望遠レンズを出していてくれたのですけどね・・・APO 300-800mm F5.6 EX DG HSMなんてトンデモレンズもありました。

E-M1以前のオリンパスボディはC-AFが使い物にならずS-AFでシャッター連打したほうがマシなぐらいだったので、オリンパスを鳥撮りで見かけることはほとんどありませんでした(自分はE-3で四苦八苦していましたが)。

ところがE-M1 Mark2で劇的にC-AFが改善して以降、けっこう見かけるようになりました。 特にOM-1が出てからは相当増えたような気がします。

150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの売れ行きを見ると、低〜中級価格帯のレンズを出すより思い切って高性能・高級路線の超望遠レンズを出した方が売れるような気がしますね。 500mm F4 DG OS HSMのm4/3マウントとか出してくれたら、自分も本気で検討しますが・・・

書込番号:25158025

ナイスクチコミ!17


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2023/02/25 12:22(1年以上前)

機種不明

「望遠」の解像⇒「画角」と有効(口)径で解像力の上限が制約される

>バルタン一世さん

望遠など「画角」は、撮像素子サイズに比例した実焦点距離になりますが、
「画角」に対して、一定以上の「レンズ径」が必要になります。

焦点距離を短くできても、「レンズ径(正確には有効(口)径)」は(画角に対しては)、撮像素子サイズに比例して増減できるわけではない、
ということになります。

というのは、解像力(この場合は分解能)を得るための「レンズ径(有効(口)径)」は(最小限でも)添付画像のような感じになります。
(ドーズ限界による目安)

レンズ交換型の望遠レンズの場合、添付画像の表と同様の計算においては、最低限でのも「6K」以上になるようですが?
換算f=1200mmで 5.7Kほどで有効(口)径は 100mm近く必要になります。

換算f=1200mmは、マイクロフォーサーズの実f=600mmですから、
有効(口)径≒100mmで、開放F6になります。

書込番号:25158075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2023/02/25 12:29(1年以上前)


あと、望遠に相応の有効(口)径を満たしても、
レンズ解像度の制約を受けます。

レンズ解像度、撮像素子が小さくなるほど厳しい条件になりますので、
APS-Cやフルサイズ用のレンズを転用するだけでは、
マイクロフォーサーズ相当の画素サイズになる多画素の撮像素子からトリミングした程度にしかなりません。

ちなみに、最近の機種では、CANONのR7が マイクロフォーサーズの画素サイズに特に近い機種になります。

書込番号:25158091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件

2023/02/25 14:00(1年以上前)

皆さま 有難う御座います。色々なご意見を、誠に興味深く拝聴しております。
そもそも、こう言った話をしだしたのは、先ずは携帯電話で済むような画角ばかりになると、幾ら軽いシステムを作っても携帯電話で済んでしまう(極論ですが)、ですので当分携帯電話では、600mmや1200mmは無理でしょうし、ましてやデジタルのテレコンで誤魔化す(失礼)事のない望遠方面こそ、企業の生き残りを賭ける(チョットオーバーですが)戦術になるのでは無いかと思った事がきっかけです。
流石に絵が良いからと言っても100万のレンズはポンポン売れないでしょうし!
1200mmでF6 夢があって良いなぁ。此こそマイクロフォーサーズでは、うん、良いなぁ!

書込番号:25158220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2023/02/25 14:14(1年以上前)

>当分携帯電話では、600mmや1200mmは無理でしょうし、

物理的に無理です(^^;
(望遠相応の解像力を期待する場合)

ただし、4個~16個などの複眼で「有効(口)径の足らずを補う」のであれば、
ある程度はマシになりますが、
レンズ個数が多くなると、スマホ本体の必要な回路なバッテリーの場所が無くなっていき、
スマホとして本末転倒になります。


望遠相応の解像力を期待するならば、スマホでは、あまり望遠にできません。
(屈曲光学系で焦点距離「だけ」稼いでも無駄)

望遠の焦点距離は、有効(口)径と不可分な関係になります。


※以上は、「意見」というよりも、現実や物理的制約の代弁

書込番号:25158239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2023/02/25 14:22(1年以上前)

>1200mmでF6

「換算f」=1200mm、実f=600mmのF6ですね?

なお、現状までの市場規模以前に、【せっかくの望遠メリット】を活かせていない、とも思います。

せめて、実f=500mm(換算f=1000mm)あたりを、旗頭的な位置づけとしてでも、常にラインナップに入れておくべきかも?

書込番号:25158246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/02/25 17:53(1年以上前)

一昨年の年末に、おっさん3人組 盗撮のカリスマが逮捕されてから超望遠レンズと聞くと思い出してしまいます。
超超望遠っていろんなニーズが有るんでしょうが、メーカーさんも悲しいでしょうね。

書込番号:25158496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/02/25 18:24(1年以上前)

スマホの超望遠レンズですが、天体望遠鏡の接眼レンズに装着するキットが売られていたような。

書込番号:25158542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2023/02/25 18:44(1年以上前)

それは【コリメート法、コリメート撮影】
https://www.ec-current.com/shop/g/c0Z0D0097#komerito
と言って、特にデジスコで有名になった手法を利用しているだけで、
【スマホそのものによる超望遠】などではありませんね(^^;

書込番号:25158574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:181件

2023/02/25 19:03(1年以上前)

使用方法を間違えれば、包丁だって人殺しの道具になりますから(例えが酷いかな、すいません)
折角のOMー1が出て、マイクロフォーサーズが息を吹き返して来た所に、その強みを後押しする様なレンズとして、どうかな と思い 皆さんの意見とか聞きたかった物ですから。色々なご意見ありがとうございます。

書込番号:25158592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


この後に37件の返信があります。




ナイスクチコミ263

返信106

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:82件

主人のアカウントで入っております。
いま、小学生の娘のミニバスの写真を撮りだしたのですが、小学校の体育館で撮った際、ノイズが多いため「カメラ買い替え」または「望遠レンズの買い替え」を検討しております。
※市民体育館等ではライトも明るいため、ISO感度なりのノイズはあるのですが耐えれる感じです

皆様のアドバイスなどをいただければと思い投稿させていただきました。

【現撮影機材等】
・カメラ:OLYMPUS E-PL7
 ※娘が産まれたときに夫が買ってくれたカメラで、レンズ交換式はこのカメラしか持っていません
・レンズ:LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II
     LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II
・シャッタースピード:1/250
 ISO:5000(市民体育館等)
  6400以上(小学校の体育館など)
・その他:+1.3から2.0補正

【希望改善点】
@高感度ISO6400程度でもノイズが少ない写真を撮りたい
 (小学校の体育館でもノイズの少ない写真を撮りたい)
Aある程度の連射
 (子供のプレーを流し撮りで連射したい)
B女性なので、撮影機材があまり大きくなり過ぎない方がうれしい。

【検討内容】
@OM-1への買い替え(暗所耐性が高く、レンズがそのまま使えそう)
AF値の低いPROレンズを購入(カメラは今のままでも大丈夫でしょうか?)
B他社、他のフォーマットに移る(レビューを見ているとCanonのR7がよさそうに思ってます)

【予算】
30万円程度
(フォーマットを変える場合はレンズ込み)
(もちろん、安く納まるとうれしいです)

長くなりましたが、皆様よろしくお願いします。

書込番号:25147652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/02/18 10:18(1年以上前)

>☆マチャ☆さん

こんにちは。

>@OM-1への買い替え(暗所耐性が高く、レンズがそのまま使えそう)

OM-1、高感度も改善されてよいと思いますが、
レンズの買い足し、買い替えが効果的です。
(ただ、ボディもそのままだと厳しいです。)


>AF値の低いPROレンズを購入(カメラは今のままでも大丈夫でしょうか?)

40-150/2.8プロ(フルサイズ80-300相当でF2.8)をお勧めします。
望遠側だとISOを2段下げられます。
(ISO5000→1250、ISO6400→1600)

体育館撮影では「F2.8」がスタンダードと考えて差し支えありません。
テレコンx1.4を使えば、合成F値はF4になりますが、
さらに望遠が効きます(112-420mm/F4相当)。

E-PL7は像面位相差AFがついていないので、
動体には向いていません。
OM-1と上記40-150/2.8レンズで予算オーバーなら
「E-M1mkIIII、E-M5mkIII、OM-5)」など検討してみましょう。

>B他社、他のフォーマットに移る(レビューを見ているとCanonのR7がよさそうに思ってます)

お勧めしません。R7はそこまで高感度が強くないのと、
明るいRF70-200/2.8Lはレンズのみで35万コースです。

また、x1.4テレコン(キヤノンではエクステンダーと呼びます)も
このレンズには装着できず、望遠不足の場合の
オプションは(EFの流用を除けば)、RF100-500L
などの追加しかありません。


R7(18万)だと標準ズーム(キット22万円)合わせて
約55万円の予算組ができる方向けで、
30万円では必要なレンズも買えません。

一段F値が暗いRF70-200/4Lは20万ですが、
APS-Cで高感度が約1段分有利になるのが
相殺されてしまいますし、このレンズもコンパクト
優先設計でテレコンが使えません。

安価なRF100-400mm F5.6-8 IS USMもありますが、
体育館撮影にはF値が暗く、全く向きません。

40-150/2.8はテレコンX1.4を付けても十分高画質で
リニアモーターでAFも爆速です。ボディさえしっかり
していれば、十分対応できるとおもいます。

書込番号:25147699

Goodアンサーナイスクチコミ!9


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2023/02/18 10:18(1年以上前)

>☆マチャ☆さん
高感度はOM-1はいいですよ
液晶よりEVFの方が撮りやすいしレンズも明るい方がいいので、パナソニックの35-100F2.8の初期型の中古が6万ぐらいであります、オリンパスで使うならDual I.S.2対応か否かだけで初期型でも問題ないので、OM-1とパナソニックのLUMIX G X VARIO 35-100mm F2.8の初期型の中古なら予算内収まりますよ

書込番号:25147700

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2023/02/18 10:33(1年以上前)

まずはF2.8の明るいレンズでしょうね。

R7に変えても同様で70-200F2.8クラスの明るいレンズが必要となるでしょう。

書込番号:25147723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:82件

2023/02/18 10:43(1年以上前)

>とびしゃこさん
早速のアドバイスありがとうございます。
体育館ではF2.8が基準なんですね。
勉強になります。
少し予算オーバーですが、
やはりOM-1にPROレンズがベストなんですね!!
E-PL7も可愛いので手放したくないですし、検討してみます。

書込番号:25147737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10748件Goodアンサー獲得:1289件

2023/02/18 10:44(1年以上前)

>☆マチャ☆さん

優先としてはレンズだと思います。
40-150of2.8PROが良いと思います。

次にボディでOM-1を選択、価格コム最安値だと両方で40万程度。

予算があるなら両方を購入、両方を一度に買うのが厳しいならレンズ、ボディの順かなと思います。

ノイズを考えるとフルサイズの選択肢もありますがレンズも含めると金額的に高額になります。

例えばですがR6mark2にRF70-200of2.8だと70万近くになるかなと思います。

書込番号:25147741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:82件

2023/02/18 10:45(1年以上前)

>しま89さん
早速のアドバイスありがとうございます。
やはり体育館ではF2.8が基準なんですね。
中古のレンズだと予算内に入りそうですので、レンズも色々と見てみます!!

書込番号:25147743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2023/02/18 10:46(1年以上前)

>☆マチャ☆さん

はじめまして。

【希望改善点】について、ついで【検討内容】について
思うところを書きます(おもに、OM-1について)。

★【希望改善点】について

@高感度ISO6400程度でもノイズが少ない写真を撮りたい
 (小学校の体育館でもノイズの少ない写真を撮りたい)
(【検討内容】の@と関係あり)

どの程度までノイズを許せるかによるかと思います。
OM-1での高感度(ISO6400) の例を挙げてみます。

https://www.dpreview.com/sample-galleries/2870632779/om-system-om-1-rugby-sample-images/6434258119
こちらを探すと、ISO4000〜12800 でラグビーのナイターを撮った写真があります。
ノイズの出方や画像のシャープさの参考になると思います。

Aある程度の連射
 (子供のプレーを流し撮りで連射したい)

今お使いのPL7で不満があるなら、買い替えるのが良いと思います。
(PL7の連射は速くても毎秒8枚で、しかもピントは最初の1枚に固定なので、
 動きのある被写体には向かないことも多いでしょう)

OM-1は毎秒25枚まで、1枚ごとにピントを調整するようです。
(レンズの組み合わせに制限があったと思います)

B女性なので、撮影機材があまり大きくなり過ぎない方がうれしい。
(【検討内容】のAと関係あり)

どれくらいの大きさまで許せるかによるでしょうね。
オリンパスのプロレンズ(たとえば 40-150mm F2.8)は
それなりに大きいので
(プロレンズには小型の 40-150mm F4.0 もありますが、
 屋内のスポーツに向くかどうか)

★次に【検討内容】について書きます

自分が同じ立場であれば、という前提です。

@OM-1への買い替え(暗所耐性が高く、レンズがそのまま使えそう)
を最初に選択するでしょう。

【希望改善点】の@, Aが改善される見込みがあるからです。

AF値の低いPROレンズを購入(カメラは今のままでも大丈夫でしょうか?)
まず、OM-1を使ってみて、性能に不満が出れば検討します。
(たぶん、出るでしょう。F2.8とF5.6では4倍明るさが違うので。
 オリンパスのプロレンズは高価ですが、それに見合うでしょう)

B他社、他のフォーマットに移る(レビューを見ているとCanonのR7がよさそうに思ってます)
これは、自分なら考えにくいですね。
フォーマットをマイクロフォーサーズから APS-C に変えると、
レンズが大きく・重く・高価になる可能性が高いためです。
(特に望遠レンズで顕著です)

画質が不満であれば、最終的にはフォーマットを変えるしか
ないのでしょうが、その判断は難しいところです。

かなり長くなりましたが、少しでもご参考になれば幸いです。

書込番号:25147746

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:82件

2023/02/18 10:48(1年以上前)

>okiomaさん
早速のアドバイスありがとうございます。
他の方からもアドバイスいただき、やはり体育館ではF2.8が基準なんですね。
まずはレンズを検討してみます!!

書込番号:25147749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2023/02/18 10:48(1年以上前)

>with Photoさん
早速のアドバイスありがとうございます。
他の方からもアドバイスいただき、まずはレンズを検討してみます!!

書込番号:25147750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/02/18 11:04(1年以上前)

#☆マチャ☆さん
はじめまして
ソニーRX10IVという選択肢もあるかも。
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX10M4/index.html
基本RAWで撮って、
ノイズ対策が必要ならDxO PureRAW2で処理する手も。
ただ、PCのマシンパワーがある程度必要なのと処理後の画像に納得できれば。
https://shop.dxo.com/ja/dxo-pureraw-2.html
両方買っても30万以内に収まります。

書込番号:25147776

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2023/02/18 11:13(1年以上前)

機種不明
機種不明

室内競技~ナイター撮影条件例

室内競技~ナイター撮影条件例(効果をシャッター速度で表示)

>体育館ではF2.8が基準なんですね。

レンズの明るさと(個人毎に許容範囲の)ISO感度との【総合力】になりますので、

・カメラを変えない場合は、明るいレンズに注力

・カメラを替える場合は、高感度画質が良ければ、F4.0でも耐えられます。
(F5.6でも現状より良好に。例えば「フルサイズのうちで高感度画質も良好な機種」※の場合は、ISO 10000でも現状より良好になるかと)

※レンズの明るさと(個人毎に許容範囲の)ISO感度との【総合力】

= (許容範囲の)ISO感度 / (F^2)

後の使い勝手のため、係数「250」を入れると、

= (許容範囲の)ISO感度 / (250*F^2)

この目安の計算値を使って、その効果をシャッター速度で示したのが、添付画像の2枚目。

1型で多少レンズが明るくても好適では無い



また、添付画像中の撮影場所の明るさ「160」ルクスは、ウチの子の撮影場所のべ十数箇所の体育館(殆んど公立校)や過去ログの撮影情報から、
カーテンを閉めた公立校の「暗い体育館内照明」の目安としており、
その明るさで標準的な露出(≒画像の見た目の明るさ)となる撮影条件の目安を計算しています(^^)



※「フルサイズのうちで高感度画質も良好な機種」についての注釈
「撮像素子が大きいだけ」では高感度画質に直結しません。
同程度の技術レベルでは「1画素あたりの面積という物理的な制約」を無視できませんので(^^;

書込番号:25147788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ppoqqさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:13件

2023/02/18 11:32(1年以上前)

>☆マチャ☆さん

まずは今マイクロフォーサーズから離れましょう!
話はそれからです。
オススメはフルサイズですが、重たいのでAPS-Cが良いかも?
キヤノンのR10になります。
優秀なレンズが揃っているで満足できます。

書込番号:25147814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/02/18 11:53(1年以上前)

>☆マチャ☆さん

ノイズが少ない写真を撮りたいのでしたら、

センサーサイズを大きくするのが正解です。

でも、レンズも大きくなります。

書込番号:25147852

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2023/02/18 12:07(1年以上前)

>hirappaさん
>ppoqqさん
そのセンサーの大きいフルサイズでないカメラで主唱応唱さんが貼って頂いたISO6400の写真と同等のノイズの少ない作品撮れますか?

https://www.dpreview.com/sample-galleries/2870632779/om-system-om-1-rugby-sample-images/6434258119

書込番号:25147873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2023/02/18 13:14(1年以上前)

主唱応唱 さん

>OM-1は毎秒25枚まで、1枚ごとにピントを調整するようです。
(レンズの組み合わせに制限があったと思います)

ちょっと違いますね。

「静音連写 SH2」というモードで、「C-AF(1コマごとに ピントと露出を調整するモード)」での高速連写(*1)ができ、連写速度は「約 50 コマ/秒(以降、50fps」)と「約 25 コマ/秒(以降、25fps」」から選べます。
 *1:この他に、「C-AF」が可能な連写モードとして、次のようなものがあります。
    「連写」「低振動連写」(何れもメカニカルシャッター使用):約 10 コマ/秒(1 - 10 コマ/秒に設定可)
    「静音連写」(電子シャッター使用):約 20 コマ/秒(5、10、15、20 コマ/秒に設定可) ブラックアウト有
 *「SH2」モードは、(ファインダーの)ブラックアウトなしです。

また、使用レンズに制限があるのは「50fps」だけで、「25fps」なら、OM-1 で「C-AF」が可能なレンズであれば、「SH2」モードでの「C-AF」撮影ができます。
 *実際に、Panasonic Leica SUMMILUX DG 9mm F1.7 や M.ZUIKO DIGITAL 8mm F1.8 FISHEYE PRO を装着した OM-1 で、
  「(プロキャプチャー)SH2」モード(C-AF/25fps)撮影をしています。

書込番号:25147958

ナイスクチコミ!6


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2023/02/18 13:25(1年以上前)

>☆マチャ☆さん

体育館でミニバスだったら、オリンパス75mm f1.8がいいと思います。単焦点レンズですが、フルサイズ換算150mmのこのレンズ、この明るさでこの軽さは他のレンズには変えがたいと思います。今の撮影のデータを見直していただいて、焦点距離がいくらで撮影しているのが多いのかをチェックしてみて下さい。75mm(フルサイズ換算150mm)前後で撮影している写真が多ければこれでいいと思います。また150mmあたりも使っているようであれば、デジタルテレコンで対応します。
https://review.kakaku.com/review/K0000380214/#tab

ps
ちょっと気になる点を。。。
「その他:+1.3から2.0補正」と書いてありましたが、露出補正を多くかけるとその分isoが上がってしまいますので、座る位置とかを工夫して露出補正をあまりしなくても良い工夫をする。あるいは全体はいいけど顔をより明るくしたいのであれば、露出補正なしでRAWで撮影しておいて、パソコンでオリンパスのソフトを使い、あかるく修正してあげるほうがノイズは少なくなると思います。良い写真が撮れるようになればいいですね。

書込番号:25147972

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2023/02/18 13:35(1年以上前)

>☆マチャ☆さん

室内でスポーツ撮影するには、F値2.8のレンズは必須になります。

おすすめのレンズは、40-150/2.8になります。

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/40-150_28pro/index.html

重さ:760g(三脚座除く)/880g(三脚座含む)

カメラボディは、余ったご予算になりますが、E-M1シリーズの中古で探しては如何でしょうか?

書込番号:25147978

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2023/02/18 13:41(1年以上前)

>☆マチャ☆さん

スポーツという事でSSが決まっている場合、
ノイズを減らすには明るいレンズが必須ですが、
F4、2.8と低F値になれば価格は上がります。
2.8のレンズがベストだとは思いますが、ご自身が
許容出来るノイズがしっかり5000でOKならF4レンズ
で済むかもしれません。

今一度暗学校体育館で撮影した画像の感度をしっかり
確認してみては如何でしょう。

学校の体育館の場合に感度6400以上となってますが、
実情どの位の感度で撮影されているかがわかりません。
現在もしF5.6、感度1万で済んでいれば、F4のレンズで
1段明るくなる事で、現在の市民体育館(感度5000)程度
に撮影出来ます。
仮に12800だとしたらF4で1段分だと6400並。
5000越えは避けたーい!であれば、やはり2.8レンズ
を選ぶしか有りません。

あと多分ですが、F4レンズを選んだ場合に市民体育館で
感度5000だった物が2500で撮れるようになると、感度
感度5000で良かった物がノイジーと感じる様になると思う。
そう考えると予算オーバーでも思い切って2.8レンズを買った
方が良い気がします。

書込番号:25147986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件

2023/02/18 14:15(1年以上前)

>主唱応唱さん
アドバイスありがとうございます。
詳しいアドバイスありがとうございます。
他の方からもいただいたAFの方法がそもそも違うようなので、
レンズそのまま、カメラ買い替えも検討してみます。

書込番号:25148033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2023/02/18 14:47(1年以上前)

>☆マチャ☆さん

ノイズでお悩みのご様子、

RAWデータからの「RAW現像」となりますが、
「PureRAW 2」 というノイズ除去ソフト を使うという手があります。


=====================================================================
・販売サイト
https://shop.dxo.com/ja/dxo-pureraw-2.html

(参考サイト)
・高感度撮影に与える新たな選択肢。RAWデータを高画質化する「DxO PureRAW 2」を試した
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/1425977.html
・プロも利用するノイズ除去専用ツール…「DxO PureRAW 2」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1471028.html
=====================================================================


1万円と少しで、現在お使いの機材のままに、画像ノイズが軽減されます。

使い方も、ソフトを立ち上げて、RAWデータ(オリンパスであれば .ORF データ)を指定して、処理開始ボタンを押すだけです。
特に面倒なパラメータの設定などもありません。

1枚につき、最長40秒くらいかかる点は留意が必要ですが、
その効果は抜群で、ノイズが魔法のように綺麗に消えてくれます。

31日間無料で試せますので、1度ダウンロードして試用されると宜しいでしょう。
(※31日経過すると、ソフトが立ち上がらなくなります)

* * * * * * * * * *

この掲示板では、得てしてやたらと高額な機材を勧められますが、
もうそういうのを買うような時代ではありません。

ソフトのAIノイズリダクション機能により、
簡単にノイズは消せますので、オススメですよ。

書込番号:25148066

ナイスクチコミ!3


この後に86件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

AF-Cについて

2023/01/31 18:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

この度、E-M1mk3からOM−1に移行しました。よろしくお願いします。
今まで撮れなかった鳥の写真が撮れてある程度満足しています。
まだまだ癖がつかめず「なんじゃコレ!」と思うことも多々ありますが・・・

さて、一番困っているのはSモードによるAF−Cの不具合?です。

次の設定においてAFが合焦しません。というより、迷って作動しません。
 ・シャッタースピード優先  
 ※AF領域、AF中央優先の有無、連写設定に関わらずダメです。

同じシチュエーションで
 ・絞り優先 の場合は難無く合焦します。(撮影モード以外は同設定)

ご教授よろしくお願いします。


書込番号:25121502

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/01/31 19:24(1年以上前)

>Dango408さん

こんにちは。

>次の設定においてAFが合焦しません。というより、迷って作動しません。
> ・シャッタースピード優先  

流し撮りなどでシャッター速度が遅め、などないでしょうか。

その場合、晴れ(EV14)で、仮にISO100で1/30秒(TV5)
だとしてもF22(AV9)まで絞られOM-1のC-AF限界F値
(存じませんが、最近のソニーやキヤノンではF22です)を
超えてしまい、コントラストAFに切り替わって迷っている、
ということはないでしょうか。

1/500秒や1/1000秒など通常の動体のシャッター速度
での話でしたら、上記は当てはまりませんが、もしISOが
800〜1600などに上がっていれば、1/250-1/500秒など
もう少し速いシャッター速度でもF22まで絞られてしまったり
するかもしれません。

上記が当てはまり、でもその条件で流し撮りしたい、
という場合はND8フィルターなどを使われると程よい
F値とシャッターが選べるかもしれません。

書込番号:25121551

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

2023/01/31 21:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>とびしゃこさん
早速のご教授感謝いたします。

ご指摘の件ですが、使用レンズは300mmpro+MC14で、シャッタースピードは2000分の1
に設定しています。昼間でもほとんどが開放からf8での撮影になります。夕刻になれば、開放
f5.6(ISO3200または6400を上限)になりますので、絞りの関係ではないかと思います。

OM-1のAFは今までのE-M1(全世代使用しました)とはあまりにも予想できない動きをする
場合があり、困惑する場合が多いです。

ただ、今まで撮れなかった写真も多く撮れて、購入してよかったとも思っています。

2月8日の発表に、OM-1のファームアップがあればなぁと思っています。

書込番号:25121735

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:213件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/01/31 23:48(1年以上前)

>Dango408さん

使用機材と構成(MC-14)から設定までほぼ一緒です。
Sモードで基本SS1/2000 被写体認識ON AFエリアALL C-AF(TR無し)で野鳥撮影しています。
ISOの上限設定は6400です。

レビューやクチコミでもたまに「AF(もしくは被写体認識)全くダメ」という書き込みがありますし
スレ主さんもそうのような状態かと思います。

自分は飛翔している鳥を好んで撮りますが、百発百中ではもちろん無いものの
歩留はかなり高く(近距離・超高速や遠く小さ過ぎる場合を除く)、捨てコマは少ないです。
以前は1/1000秒を基本にしていましたが、被写体ブレなのかピンボケなのかわからなくなるので
最近は光の状態が悪く無い場合は1/2000秒にしています。

自分との体感の差をいつも不思議に思っています。
AFに問題を抱えている機体は不具合個体ではないか?
連写で相当数撮ると外れも多くなるのか?(自分はあまり連写で大量に撮らないので)
自分のOK/NGが甘すぎるのか?
正直よく分からないです・・・

大きくデフォーカスする事もたまにありますが、そういう時はS-AFで復帰させます。
ちなみに接近戦もモノにしたいので300mmF4のフォーカスリミッターは大体1.4m-無限大にしています。

書込番号:25121951

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2023/02/01 00:28(1年以上前)

>Dango408さん

撮影データでは、1/60秒と 1/4000秒でした。

また、1~3枚目は、店内照明ぐらいの明るめしかなかったようです(^^;


(1枚目)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25121502/ImageID=3780929/
投稿者名[25121735] Dango408さん撮影日時2023年01月27日 12:04
カメラ機種OM-1
レンズ名M.300mm F4.0 + MC-14
シャッター速度 1/60秒 焦点距離420mm
絞り数値 F5.6 露出補正0
ISO感度 400 フラッシュ発光禁止

Lv(Ev) 8.9
撮影(被写体)照度≒1176lx(ルクス) ※(快晴の約 1/70)
≒日本の夜間室内平均あたりの約 7.4倍


(2枚目)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25121502/ImageID=3780930/
投稿者名[25121735] Dango408さん撮影日時2023年01月27日 11:44
カメラ機種OM-1
レンズ名M.300mm F4.0 + MC-14
シャッター速度 1/60秒 焦点距離420mm
絞り数値 F5.6 露出補正0
ISO感度 320 フラッシュ発光禁止

Lv(Ev)9.2
撮影(被写体)照度≒1470lx(ルクス) ※(快晴の約 1/56)
≒日本の夜間室内平均あたりの約 9.2倍


(3枚目)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25121502/ImageID=3780931/
投稿者名[25121735] Dango408さん撮影日時2023年01月27日 11:04
カメラ機種OM-1
レンズ名M.300mm F4.0 + MC-14
シャッター速度 1/60秒 焦点距離420mm
絞り数値 F5.6 露出補正0
ISO感度 800 フラッシュ発光禁止

Lv(Ev)7.9
撮影(被写体)照度≒588lx(ルクス) ※(快晴の約 1/139)
≒日本の夜間室内平均あたりの約 3.7倍


(4枚目)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25121502/ImageID=3780932/
投稿者名[25121735] Dango408さん撮影日時2023年01月28日 12:52
カメラ機種OM-1
レンズ名M.300mm F4.0 + MC-14
シャッター速度 1/4000秒 焦点距離420mm
絞り数値 F5.6 露出補正0
ISO感度 800 フラッシュ発光禁止

Lv(Ev)13.9(晴天)
撮影(被写体)照度≒39200lx(ルクス) ※(快晴の約 1/2.1)
≒日本の夜間室内平均あたりの約 245倍

書込番号:25121987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2023/02/01 00:53(1年以上前)

>Dango408さん
Verは1.3に上がってますか? 1.2、1.3とC-AFのバージョンを上げていて1.3は初期のより変わったと言われてますが

書込番号:25122007

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

2023/02/01 07:46(1年以上前)

>Seagullsさん

以前、OM-1とパナライカ100-400mmの使用感などいろいろ教えていただきありがとうございました。
OM-1導入し際して、SH2を使いたかったのでパナ100-400からオリ100-400に出戻ってみましたが
やはり手振れ初動の動きが我慢らず、皆さんの言う通り300mmに移行しました。結果、大正解です。
解像感はワンランク上ですね。ボディよりレンズの方を先に購入して、E−M1mk3との組み合わせ
を確認してからでも良かったとも思っています。

さて、今回ほどAFが撮影モードの関係に??になったことはありませんでした。個体の問題なのか
SCで聞くしかないような気がします。でも、再現されないとスルー・・・かな。

これからもよろしくお願いします。

>ありがとう、世界さん

分析ありありがとうございます。

誠に申し訳ありませんが、今回の写真は質問と内容とは関連なくアップさせてもらいました。
かろうじて4枚目の写真(大トリミング)が問題の設定で撮ったものです。あたりを載せました。
1〜3枚目は絞り優先、AF-Cだったと思います。ミソサザイは一瞬でしたが合焦してくれました。
OM-1だったから撮れたと思います。

これからもよろしくお願いします。

>しま89さん

いつも的確なご指摘、参考にさせていただいております。

ファームウェアについては1.3で使用しております。

これからもよろしくお願いします。

書込番号:25122122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2023/02/01 09:34(1年以上前)

Dango408 さん

>OM-1導入し際して、SH2を使いたかったのでパナ100-400からオリ100-400に出戻ってみましたが
 やはり手振れ初動の動きが我慢らず、皆さんの言う通り300mmに移行しました。

今更申し上げても詮無いことですが、「SH2」には「50fps」と「25fps」があり、「50fps」は使用できるレンズが限定されるものの、「25fps」は OM-1 で AF が効く少なくとも(オリ・パナ)純正レンズなら使用できます。

つまり、100-400 はパナだけでなくオリも「50fps」対応レンズではないため、どちらのレンズでも「50fps」で撮ることはできませんが、「25fps」で撮ることはできますので、「SH2を使いたかった」という点に限れば、「オリ100-400に出戻ってみました」は無意味だったようです。

実をいうと、私は、「C3」に「ProCap SH2-50」(「C4」には「ProCap SH2-25」)を登録しているのに、8mm F1.8 FISHEYE が「50fps」対応レンズでないことを失念して、「C3」で撮ってしまったことがあり、後でそれに気づいて、強制的に「ProCap SH1-60」に切り替わったのかと思っていたのですが、その後の調べで上記のようだと判り、OMDS のスタッフの方にも確認しました。

実際に、8mm FISHEYE や Panasonic Leica 9mm F1.7 を OM-1 に装着し、「C3」にして「MENU」の「連写設定」を見ると、「SH2」も「ProCap SH2」も「25fps」に強制切替されていて、「50fps」への切替はできませんが、300mm F4 や 12-100mm F4 に交換すると、登録した「50fps」に切り替わります。(勿論、「25fps」への切替も可能です。)

書込番号:25122224

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:213件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/02/01 12:17(1年以上前)

>Dango408さん

当方のコメントも参考にして頂いたようでありがとうございます。
こちらも結局サンヨンを導入してしまいました。
パナライカ100-400は気に入っているレンズなので売却せず手元に置いてあります。
話はちょっと逸れますが、探鳥でズーミングを頻繁にしていると埃の混入が結構あり
レンズ内にも目立って来ていましたし、G9pro売却時にセンサーダスト付着で査定が下がりました。
パナライカ100-400着けっぱなしだったにも関わらずです。

本題については、その後も色々考察しましたが、C-AF/S-AFでの差異ならまだしも
Sモードだけというのは、全く想像もつかず、何らかの不具合と思われますので、やはりメーカーに相談された方が良いのではないかと思います。
当方もOM-1の再生ボタン印字が剥がれた問題で、OMDSとやりとりをして対応頂きましたが真摯に対応頂いた印象です。
但し、メールで問い合わせても初回の返信は1週間程度待ったような気がしますので少し気長に待たれた方が良いかもしれません。
確かOMDS側の手配で日通のパソコンポ的なものがカメラ本体を引き取っていきました。
解決すればいいですね。

書込番号:25122416

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

2023/02/01 15:28(1年以上前)

>メカロクさん

いろいろお教えいただきありがとうございます。

SH2プロキャプチャー(AF-Cで)がパナレンズでも使用できるとは知りませんでした。
私はPCの性能や後処理の関係で25fps設定です。これで十分です。

今後ともよろしくお願い申し上げます。


>Seagullsさん

いつもありがとうございます。
本当にパナの100-400mmはよくできたレンズだと思います。画質も良いですし、手振れ補正もオリより優れていると思います。
また、コンパクトで軽量ですので移動も楽で、とても重宝しました。

今回は資金調達のため泣く泣く下取りに出しました。最近は見直されてきたのか、下取り価格もよかったです。

難点といえば修理代がとんでもなくかかったことがあります。AF基盤の不具合とのことで、なんと14万越えの修理代でした。
保険に入っていたため持ち出しは3万弱ですみましたが、中古美品より高価でした。
保証内で修理に出した時も二度目の有料修理の際も、レンズ本体の丸ごと交換でシリアルbフプレートだけが継続でした。
驚きの修理内容です。(以前、マウント部の破損修理のスレを拝見しましたが、同様だと思います)

問題点については、新宿に行って尋ねてみようかと思います。いろいろとありがとうございました。

書込番号:25122611

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ45

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

手ぶれ補正数が極端に少ない

2023/01/30 11:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:8件

OM-1を発売前に予約して購入し、モータースポーツやモデルポートレートを中心に撮影しています。
(撮影割合はちゃんと計算してませんが、どちらかが極端に多いわけでは無いと思っています)

カメラ本体のステータスを確認したところ以下のような結果になり、手ぶれ補正数(B)が極端に少ないことが気になっています。
OM-1
MS:159981
S:000000
C:000000
U:004336
V:000000
B:000117

モータースポーツで流し撮りする場合はS-IS OFFですが、ポートレートではS-IS Autoにしています。
電子シャッターはほぼ使わないので、撮影枚数=MS(メカシャッター)と思っていい状況ですが、
手ぶれ補正介入の割合がこんなに少ないのはさすがにおかしいのでは無いかと思っています。
(シャッター動作電子音が無いとモデルとリズムが合わせられないのでポートレートでもメカシャッターです)
暗めのスタジオやイルミ撮影もしたのでSSが遅い場面は十分あったはずですが、こんなに少ないのは感覚的に納得できません。
ちなみにファームアップでリセットされた可能性も考えましたが、今回に至るまでステータスチェックしておらず検証できません。

すでに手放しましたが、ある時点のE-M1 Mk3だとこんな数字でした。
E-M1 Mk3
MS:131177
S:020137
C:000000
U:004358
V:000000
B:099283

この当時と今とでレンズ構成や撮影スタイルは同じで、ストロボ(S)だけは面倒になって使わなくなったのが違いですが…
もしこの手ぶれ補正の介入有無によって歩留まりが悪くなっているとすれば解決したく。
思い返すとピントを外したのでもなければ、SSが十分速いカットで全体がぼやっとしたカットがたまにあって気にはなってました。
「手ぶれ」というキーワードで過去情報も軽く探しましたが、似たような話が見つけられなかったので、
みなさんのご意見や似たような方の状況をお聞きできると幸いです。

なおステータス確認方法はOM-D時代の情報をWebで入手して、同じ方法がOM-1でも使えましたが自己責任でお願いします。

書込番号:25119545

ナイスクチコミ!3


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:213件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/01/30 12:40(1年以上前)

カウンターの数値自体は、おっしゃられるように何かのタイミングでリセットされるとか
レンズとの協調補正でE-M1とアルゴリズムが変わって本体側の挙動が減ったとか
そういうのは考えても分からないと思いますので、気にしない方が良いように思いますが

実際に手振れ補正が明らかに効いていない場合は問題なので
レンズ側の手振れ補正を切って(もしくは本体優先にして)低速シャッターで効きを確認されてはいかがでしょうか?
(その上でカウンターの数値をチェックして増えているかどうか見てみるとか)

ちなみに自分は、超望遠レンズの使用が多いので恐らくレンズ側が機能している場合が多いと思いますし
本機で手振れ補正の効きが悪いと思った事例はありません。

書込番号:25119620

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4131件Goodアンサー獲得:76件

2023/01/30 12:50(1年以上前)

Bが手ぶれ補正の数字という事は知りませんでした。確かに数字だけ見るとほとんど手ぶれ補正は機能していない感じですね。僕もオリンパス機は5台使いますが、当初E-M5で”手ぶれ補正効いてるの?”と思ったことがあり、グーグル先生に聞いたことがあります。E-M5の時はメニューの項目の表現が”連写時手ぶれ補正OFF設定”というのがありデフォルトではこれがONになっていたため、手ぶれ補正が効いていなかったことがあります。その後この表現は改められ”連写時手ぶれ補正設定”になって分かりやすくなりましたが、まさか、O-M1で元に戻ったってことは無いでしょうね。E-M1Vをお使いなら分かってられると思いますが、だとしたら失礼しました。

書込番号:25119635

Goodアンサーナイスクチコミ!7


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2023/01/30 19:56(1年以上前)

>tomo_celesteさん
今軽く確認したらメカシャッター約18万回でBは721でした
S-IS Autoは切ることは無いしレンズ内補正やシンクロ補正も使っていないはずなので
異常に少ない数値ですね
ファームアップしてからも万単位の撮影はしてるので何か基準が変わっているのかもしれないですね
画像はしっかり手振れ補正は効いています

書込番号:25120126

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2023/01/30 22:50(1年以上前)

メーターが、一巡したとかじゃ、ないでしょうか? 
ショット数と違って、100万までは行かなくて、099999の次は000001になるとか。

書込番号:25120435

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:213件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/01/30 23:39(1年以上前)

ちょっと気になったので自機を確認しました。
MS 003820
U 001202
B 000297
これでもほぼメカシャッターしか使ってないんですけど
皆さん(というかお二人)すごい撮ってますね・・・
カウント一巡説は有りかもですね。

書込番号:25120491

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/01/31 10:16(1年以上前)

実際に撮るときに効いていれば問題無いのでは?

いままで効いていたのか効いてなかったのか判断ついていないのでしょうか?

私としてはそんな数字全く気になりません。

書込番号:25120881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8件

2023/01/31 11:26(1年以上前)

疑問解決のきっかけとなった回答をベストアンサーとさせていただきました。

>みきちゃんくんさん
ご指摘の項目が連写速度優先になっていたので、IS優先としたところBカウントが増えることがわかりました。
E-M1Mk3当時の設定は記憶に無いので分かりませんが、今回の検証でこの項目はチェックできていませんでした。
ありがとうございました。

好意的に解釈するなら、連写速度優先は手ぶれ補正カウントすら無視して連写を優先させるということでしょう。

>返信いただいた皆さん
個別の数値確認や考えられる事象の提案ありがとうございました。

IS優先だと絶対にBカウントが増えるかという総合的な検証はしていませんが、
コンパネから手ぶれ補正ON、MENUから手ぶれ補正はIS優先…にするとBカウンタが増加するという結果になりました。
撮影した画像やシャッター半押し中の画面で手ぶれ補正の有効性が判断できるのはもちろんですが、
手ぶれ補正動作の有無について定量的に見られるという意味でこれらのカウンタは一応の意味があると思っています。
(メーカー公式にカウンタの意味を公表していないので、数値をどう捉えるかは個々人の判断にはなりますが)

今後はIS優先設定で撮影を続けていこうと思います。

改めてご協力ありがとうございました。

書込番号:25120975

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4131件Goodアンサー獲得:76件

2023/01/31 14:20(1年以上前)

>tomo_celesteさん

良かったですね。

書込番号:25121217

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:108件

主にドッグランを走り回る小型犬を撮影しています。
ファームをV1.0からV1.3へ書き換えました。
1.0の時は8割以上の歩留まりで走り回る犬の目にピントが来ていたので満足していたのですが1.3にアップデートして撮影したら4割以下まで落ち込んでしまいました。
設定はアップデートの前後ともに10コマ秒のメカシャッターを使った連写、C-AF、動物認識でMモード&ISOオートです。AF関係のその他の設定はデフォルトのままです。

気になるのはC-AFでもピピッと合焦音が鳴ることなんですが、バージョンアップ前は鳴らなかったような?鳴ってたような?(他にも何台かカメラを持ってるのでよく覚えていません)
使用しているレンズは40-150 f2.8PROです。他にもバージョンアップ後に苦戦している人がいないかと思い投稿しました。

書込番号:25090500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:108件

2023/01/09 22:19(1年以上前)

↑補足ですがAFターゲットの表示はしっかり犬を追いかけています。

書込番号:25090503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2023/01/19 22:40(1年以上前)

自己解決です。バージョンアップした際に設定がデフォルト?になったのかAFエリアがsmallになっていました。
被写体検出モードであっても設定されたAFエリア内しか合焦しないので歩留まりが悪化していたようです。
AFエリアをオールターゲットなどにして解決出来ました。

書込番号:25104847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:108件

2023/01/19 22:43(1年以上前)

AFエリア設定がスモールでもファインダー内では、きちんと犬を捕捉しているので気がつきませんでした。
YOUTUBEなど見てると同じような経験された方もいるようです。

書込番号:25104851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング