OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10832件)このページのスレッド一覧(全163スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 6 | 2022年11月1日 20:24 | |
| 580 | 73 | 2022年10月30日 19:12 | |
| 67 | 24 | 2022年10月26日 23:00 | |
| 19 | 17 | 2022年10月7日 19:15 | |
| 6 | 3 | 2022年9月19日 09:28 | |
| 28 | 22 | 2022年8月29日 11:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1を使ってて、おかしいなと思ったので投稿させていただきます。
OM-1を使っている方は是非とも試しい欲しい所です。
動画撮影で、4K30P(29.95)で設定して、EVFを覗いてカメラを左右に振ると
画面がカクカクした表示になり、表示速度も遅くなります。
60P設定にすると、問題なく普通になるのですが、29.95にするとおかしくなる現象はみなさん同じでしょうか?
カメラの不具合とかですかね?
4点
>JACKDANIKORORIさん
動画は連続したデータでなく、パラパラ漫画みたいにコマと言われる写真を繋げた物になります。
4k30pは30コマを繋げた物、4k60pは60コマを繋げた物になりますのてコマ数が多いほどなめらかになります。
カクカクするですが撮影時のシャッター速度上げてませんか。動画はコマとコマの間をブラした方が見やすくなるので、SSは1/50とか1/30で撮影した方が見やすくなります
書込番号:24972872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しま89さん
動画の設定は、Pモードで撮影にしていますので、SSはオートだと思います。
おかしいのは動画ではなく、EVFからみた映像がカクカクするのと、画質が荒くなってしまう現象になります。
なので、EVFがおかしくなるって感じです。
書込番号:24973402
2点
>JACKDANIKORORIさん
うちのOM-1でも同じようです。4K30Pモードの時にEVFを覗いてみると、4K60Pの時よりも反応が少し鈍いように感じます。言われなかったら気づかなかったかも。
書込番号:24974871
1点
>ここにしか咲かない花2012さん
やはりそうですか。
という事は、OM-1側のバグか不具合という事ですね。
書込番号:24975262
0点
OM-1のサポートの方に、このような不具合があるという事はメールしましたので
OMSYSTEMの方から返信が来たら内容をお知らせします。
書込番号:24981833
0点
OMサポートセンターより、回答がありましたが
バージヨンが1.2でそのようになるなら、仕様ですと言われました。
今回の質問は4Kでと書いてますけど、フルHDでも同様に30P以下の設定にすると残像現象がでます。
OM-1の技術力ってこんなものんなのかって失望しますね。
みなさんは、納得できますか?
書込番号:24990238
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM1を登山やアウトドア用で考えていますが、FUJIFILM X-H2とどちらにするか悩んでいます。
あちらも防塵防滴、手ぶれも良いと聞いています。
レンズは、12-100mm F4.0 PROで、FUJIFILM X-H2にすれば、XF18-120mmF4 LM PZ WRにすると思います。
どうかご意見よろしくお願いします。
書込番号:24956349 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
”どちらでもお好きな方を”としか言えません。両方使ったことのある人の意見なら参考にもなるでしょうが、この最新の2台のカメラを使って比べられる人がどれくらいいるのかな?カタログスペックの話なんて当てにならないからなー。
書込番号:24956354
16点
>やまべしたさん
触って使ってみて使いやすいと思った方がいいでしょう。
特に登山の時はグローブすることもあるでしょうから、操作性は大切です。
スペックとかは正直どちらも最新機種なので問題ないでしょう。
書込番号:24956384 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>やまべしたさん
こんにちは。
>OM1を登山やアウトドア用で考えていますが、FUJIFILM X-H2とどちらにするか悩んでいます。
風景なら、高画素(4000万画素)のX-H2が
良いような気がします。高感度性能もさほど
落ちていないようです。
(X-H2Sではなく、X-H2ですよね?)
・富士フイルム「X-H2」はダイナミックレンジと高感度性能をほとんど犠牲にせず・・
(デジカメインフォより)
https://digicame-info.com/2022/09/x-h2-12.html
ただ、X-H2がすぐに入手可能かは
不明ですが。
アウトドアでも野鳥などのワイルドライフ的な
ものだと連写に強いOM-1もよいかもしれません。
書込番号:24956439
6点
登山といえば富士山ということで、
フジフイルムので良いのでは。
書込番号:24956440
19点
やまべしたさん こんばんは
山の撮影となると 遠くの山の表情など 細かいところまでの描写が欲しいので センサーサイズが大きく画素数も多いX-H2のほうが良いように思います。
書込番号:24956470
4点
24m相当が要るのか?OMD
27mm相当で足りるか?富士フイルム
かな?と思います
書込番号:24956503 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>やまべしたさん
基本どちらでもお好きな方決めて下さいですが、OM-1の防塵防滴の機能はお墨付きです、あと予定しているレンズですと35mm換算で広角側オリンパスは24mmとフジは27mm、広角側の3mmの差は風景では大きいと思いますとだけ言っておきます。
書込番号:24956535
14点
>やまべしたさん
遠景だと動きもほとんどないでしょうからハイレゾショットが使えますし
解像度についてもOM-1が有利な場面も多いと思いますよ。
OM-1では手持ちハイレゾ(5000万画素)がめちゃくちゃ気軽に使えます。
もちろん防塵防滴、手振れ補正はOM-1が上なのは間違いないでしょう。
書込番号:24956553
17点
>やまべしたさん
野鳥などを積極的に撮られる方は連写に優れ、プロキャプチャや ブラックアウトフリーのEVFのOM-1でしょうし、
風景やスナップ、動画を優先される方はX-H2でしょうね。
OM-1はコンピュテーショナル・フォトに優れてますから撮って出しならセンサーサイズの不利を軽減出来ます。
ですのでMFTの利点としてレンズを多く携帯出来る分得られるチャンスはあるでしょうし、X-H2も動体撮影を十分こなせますから、
基本的にはどちらを選らんでも正解なのではと思います。
選択基準として主にRAWから写真を仕上げる方はX-H2が良いと思います。
積層型で読み出し速度とアンチディストーションを重視しているOM-1は生の写真データで不利ですので。
個人的にはセンサーの画質向上において技術革新的に大成功しているX-H2がオススメです。
書込番号:24956611
5点
操作性は人によって手の大きさも違いますし出来れば量販店でグローブして実際に試されるのがいいと思います。実際の手ぶれ補正の効き具合も分かります。
画質もどこまで求めるかはその人次第ですし被写体にもよると思いますので難しいですがネットの作例を見るしかないですが、個人的には4Kモニター鑑賞やA4サイズの印刷までならどちらでも良いと思います。それ以上必要ならフジでしょうか。
撮って出しの色目とかは好き嫌いですので分かりません。
どちらでもお好きな方でとなりますが、どちらも其れなりに満足できる機種だと思います。
書込番号:24956975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
OM-1のスレで大きなお世話と言われそうですが…
動体撮影を重視しないのなら、パナソニックのG9 Proも良いと思います。
今の値段はビックリするほど安いですし、12-100の手振れ補正も十分効くという評判です。
登山なら、差額分をパナライカ8-18に回すのもお勧めできます。
ただ、風景ならやはり素子が大きい方が良いと思うので、FUJIじゃないでしょうか。
書込番号:24957013
6点
OMDSを選択肢に入れているということはネイチャー的な部分も期待されているということですかね?
もしそうなら最大撮影倍率的にマイクロフォーサーズの方がずっと使いやすくなります。
提示されているレンズ例だとOMDSが換算0.6倍、フジが換算0.3倍で、
植物などを撮影しようとする場合に使い勝手が全く異なります。
今はフルサイズでも24-105mmにRの0.4倍やZの0.39倍のような純正レンズがある時代ですが、
フジはXF16-80でも0.25倍(換算0.375倍)程度なので、より小型センサのAPS-Cなのにと考えると、
旅かつネイチャーみたいなところはフジの弱い部分ということになると思います。
ちなみにマクロレンズ自体もフジのラインナップは弱いですから、
後で追加するつもりがあるならよく確認しておいたほうがいいと思います。
書込番号:24957030
10点
たくさんのご意見ありがとうございます。
実のところ、現在、Om-d EM5 Mark3と12-100を所持して、登山をしています。
今年に入り新カメラが続々と出て、OM1の方が映りがいいのではないかとか、4000万と画素数の高いAPSC機の方がいいのではないかと迷いが出ました。
私の使用状況では、登山の合間にさっとカメラ取り出し瞬間の景色や花を取ってます。野鳥がいたらズームで狙う事もありますが、そう多くはありません。ほぼ手持ちで三脚を使う事はありません。時々、フルサイズで山頂時だけ、写真を鞄から取り出している方もいますが、自分は2、3秒ですぐに写真が取れる様状態にしてます。今後、テント場等で、三脚もいいかなと思ってます。
街撮りや人物、平地の旅行、祭や花ならフルサイズも視野に入れますが、登山中では、重さや時間の制約があります。登山当初はスマホでしたが、少しでも良い写真をと思い、導入しました。
よって、手ぶれや防塵防滴、発熱対策は必修で、一番良いのはオリンパス機かなと思って使用してます。コンピュテーショナル・フォトは使い切れてませんが使いこなせたら面白いと思います。
今回、YouTube動画で色々と見ていると分からなくなってきたので質問致しました。
画素数を取るとフジですが、手ぶれと発熱が弱い。歩き動画も必要だし、冷却ファンをつけて登山はできない。OM1のAFは弱いが、自分の使用用途ではいらない。ただ、今後平地用との併用を考えるとフジもありなのか。それとも平地用と山用を分けて考えた方が良いのかとか。手持ちハイレゾ5000万とAPSCの4000万画素はどちらがいいかとか。どちらがやりやすいのかとか。
また何かご意見があればよろしくお願いします。
書込番号:24957219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
両方ともサイズの割に重いです。
キヤノンのフルサイズRPなんかも検討対象に加えた方がいいです。
ちなみにOM1 511g 134X91X72mm
H2 511g 136X92X84mm
RP 440g 132X85X70mm
でRPがもっとも軽くて小さいです。ただし、防滴と手ブレ補正はついてません。雨の中で撮る可能性があれば不適です。
トータルの重さはレンズ次第ですが、これも結構重いです。
最近は、プロの写真家でも、高倍率ズームを用いる傾向です(特に女性写真家)。レンズも含めて検討することをおすすめします。レンズ先に決めたほうがいいかも・・・・
書込番号:24957248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
失礼しました。スレ主のコメント後から読みました。
すでにEM5をお使いなんですね。
それだったら、レンズの追加一択でしょう。OMDに変えても何も変わりませんよ。動画を撮るなら別でしょうが・・・
ちなみに、ハイレゾショットは外では使いものになりません。動いていないように見えても、風で植物は動いています。あくまで室内、建物などで使えるのみです。
書込番号:24957338
4点
>やまべしたさん
>手持ちハイレゾ5000万とAPSCの4000万画素はどちらがいいかとか。
手持ちハイレゾは植物限界より上の
岩場などは良いかもですが、植物の
葉が風で揺れたりしていると合成に
失敗したりと制限が多いです。
・手持ちハイレゾは便利だけど・・・2020/03/02 19:57(E-M1mkIIIの価格スレ)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23262835/
高画素機で自然風景を1/60秒などで
撮影して拡大すると植物の葉っぱなどは
風でかなりブレています。
植物や花のアップもしかりで、風が強い
ことも多い山風景では安定した実用は
厳しいかな、とは思います。
E-M5mkIIIからOM-1だと、連写性能は
期待できるものの、目に見えた画質向上は
無いのではないですかね。
X-H2の熱耐性は気になりますね。
動画用ファン付けたまま登山すると
バリアンモニターが早晩、あっという
タイミングでもげそうです。
書込番号:24957456
3点
手持ちハイレゾは風が吹くと失敗しますので、自然風景にはあまり向きませんが、遠くの山を撮影するなら有効なのかも。
正直、近景は風の影響が有るので使いません。
私なら画質に拘るならG9です。
サイズを重視するなら今のままが良いとは思います。
富士の組み合わせはどうでしょう。
購入予定のレンズは動画向きで解像度はイマイチとのレビューも見かけました。
4000万画素の高画質に期待するなら、便利ズームではなく、16-55mmの高性能ズームレンズや単焦点レンズを選択すると思います。
書込番号:24957516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。
フジ使いです。H2とGFX使ってます。
今日はGFXで白馬山麓に行ってきました。
em5から始まってペンタ、ニコン、フジと移って来ました。同様に登山の撮影が趣味でした。学生時代は山岳部だったので、山の写真を撮る事に憧れてました。北アルプスの遠景をしっかり撮りたかったので中判まで来ました。その他は基本的にニッパチズームが理想と感じてましたが、
今機動力と画質のバランスが良いのはz7IIだと思います。小型ボディのフルサイズ高画素機で、小三元レンズの2470Sは素晴らしい画質で小型ですよ。かなり強力な武器だと思います。H2に1655付けるよりはるかに軽いです。
双眼鏡の歴史が長いニコンはアウトドアのノウハウはさすがだと思います。中古で美品ならH2レンズより安いと思います。
今日もz7 の友人と行って来ましたが小さいですね。H2より小さいと思います。レンズはもっと小さく安いです。24200もいいですよ。Zの透明感の凄さはスケールの大きい山に行けば行くほど発揮されると思います。
書込番号:24957897 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
どちらも普通の人が普通に使うなら差はないと思います。
カメラ自体はフルサイズ、APS-C、4/3ともに余り大きさは変わらなくなって来ましたが、問題はレンズです。
たとえば、フルサイズの400mm相当とAPS-Cの400mm相当、4/3の400mm相当のレンズ比較したら大きさは一目瞭然です。
機動力発揮するのは間違いなく4/3。
画質も大事ですが、どれだけの人が拡大して見ますか?
写真会催すわけでもなく、普通の人が普通に楽しむなら然程APS-Cと4/3差はないかと。
人それぞれですが、私は場合、億劫にならず、カメラを外に持ち出す機会を増やし、撮影して楽しむか、です。
だからやはり機動力は最優先でAPS-Cから4/3へ7年前に乗り換えました。
e-m5Mark3使用されているなら、OM-1でもこれから出るOM-5あたりが良いかと思います。
書込番号:24957927 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>やまべしたさん
機種違いで申し訳ないですが、OM-D E-M1 Mark IIIと M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROでトレッキングしてきました。
この組み合わせは軽くて描写も良いですね!
OM-1なら更に良いでしょうね。
フルサイズ機も所持していますが、山で持ち歩くことはしません(笑)
望遠側もデジタルテレコンでカバーできますので、特に問題ありませんでした。
書込番号:24958199
10点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
現在、PEN-Fを所持しております。
これまでは、花などをマクロレンズなどで撮るのが主だったのですが、
最近では野球観戦に行ったり、飼い犬を撮るようになりました。
ですが!!!
いっぱい撮ってもボケボケな写真でいっぱいになります…。
腕も問題なのかと思うのですが、AFが甘いからか?と思い、本体の買い替えを検討しています。
今、検討しているのがこちらのOM-1と、SONYのものを考えています(どれ、と言うのはないのですが)
ずぶのど素人でも、ある程度の素敵な写真が撮れるカメラが…欲しいのですがこちらはいかがなんでしょうか?
また、例えば動きに強いのはこの機種だよ、などとオススメがあったら教えてください!!
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:24974206 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いちごたんさん こんにちは
>これまでは、花などをマクロレンズなどで撮るのが主だったのですが、
レンズは何をお使いでしょうか?
書込番号:24974246
3点
いちごたんさん
>腕も問題なのかと思うのですが、AFが甘いからか?と思い、本体の買い替えを検討しています。
カメラ、レンズの故障か、設定がよくないだけのような気もします。
この場合も、買い替えたら良くなるのは確かですが・・・。
ボケボケの写真をアップできたら判断できると思います。
OM-1は動きものにも強いし、いいカメラです。
レンズも12-100mmのような手ブレにも地よいレンズにするという手もあります。
SONYはよく知りませんが、動きものに強いカメラなら
キヤノンのEOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット、EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットがいいと思います。
書込番号:24974352
1点
OM−1も良い値段ですが、45-150/2.8のような明るい望遠ズームも相当な値段がします。
全体の予算、持ち運べる重さの限度なども計算する必要があります。
書込番号:24974362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いちごたんさん
OMシステムカメラには疎いですが、現状のシステム構成からすると
OM-1への乗り換えがいいように感じます。
ソニー使いなので、ソニー機へ乗り換えていただけるなら大歓迎です\(^o^)/
また、ソニー機へ乗り換えるとしたらレンズも一新しなくてはならない点も
強く推せない理由でもあります。
性能比較が主理由なら、OM-1を検討したほうが体感できると思います。
メーカーが変われば、写真の雰囲気も変わりますからその点もよく検討
された方がいいでしょう。(;^_^A
書込番号:24974449
![]()
2点
>いちごたんさん
>いっぱい撮ってもボケボケな写真でいっぱいになります…。
どの機種を購入されても宜しいとは思います。
しかし『何故、ボケボケな写真が沢山撮れるのか?』
の謎が解明されない限り、次のカメラでもボケボケ写真量産、と言う可能性もあります。
最悪の場合はこの掲示板でも仕方ありませんが、撮影に詳しい人やショップにご相談の上、謎を解き明かしてから購入された方が宜しいかと。
書込番号:24974502
6点
PEN FってコントラストAFですよね?
位相差センサー積んだ機種ならわんこの撮影(ドッグランなど)は劇的に改善されると思いますよ。OM1の半値以下で買えるE-M5Vでじゅうぶんな気もします。
書込番号:24974563 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
メーカーとかセンサーサイズは抜きにして、
まずはファインダー付きの機種が良いですね。
ワンコはお座りしているところとか、疾走しているところとか?
野球はバッターが打つ時、守備がキャッチ、ピッチャーが投げる時、クロスプレーの瞬間とかシーンは色々ですが、
全てにおいて、相当な練習が必要になります。
ファインダーがあれば、コントラストAFだけでも、ワンコがこちらに一直線全力疾走とかでなければ撮れるようになるでしょう。
描写の差を考えると、マイクロフォーサーズは除外です。
女性であれば、予算を極力抑えたいならフルサイズよりも軽量なAPS-Cからで良いと思います。
書込番号:24974693 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
PEN-Fをお持ちで、OM-1に検討されてるとのことで。OM-1にすると一番変わるのは動きもののAFが段違いに良くなります。
被写体認識AF(犬猫あり)、AE/AF固定で連写速度120コマ/秒(AE/AF追従で50コマ秒)、シャッターを押してから最大70コマまで遡って記録できるプロキャプチャー、室内競技で重宝されるフリッカーフリー、その他もろもろ。
動きものには異次元って思うほどAF性能が良くなり、PEN-Fやエントリー機(E-PLシリーズやE-M10シリーズ)では苦手だった動きモノの撮影が、OM-1なら超初心者でも、いとも簡単に撮れやすくなったと確実に体感できます。
UZUMAX さんの動画を2つほど紹介させていただきます。(動きものには関係ありませんが「手持ちハイレゾショット」についても少し紹介されてます。)
【カメラ】OM SYSTEM OM-1の犬猫AFの凄さや進化した撮影処理性能を紹介します!
https://www.youtube.com/watch?v=HdZgGUKZip4
【カメラ】OM-1 ファームウェア1.2 最強マイクロフォーサーズの魅力!
https://www.youtube.com/watch?v=zMqlqsBa-sQ
OM-1ほどの性能が必要なく、価格を安くおさえたければ、少し性能は堕ちますがE-M1markIIIやE-M5markIII等を検討されても良いかもしれませんね。これらも動きものに強いマイクロフォーサーズ機です。
EM-1Xも、と言いたいところですが、本体サイズや重量を考えるとここでは除外します。大きく重たいカメラより軽いカメラの方がスレ主さんには良さそうですね。
書込番号:24974854
![]()
3点
>もとラボマン 2さん
マクロレンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 MacroとM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroを持っています。
あと、望遠レンズですとM.ZUIKO Digital ED 75-300mm F4.8-6.7 IIとM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISを持っています。
球場で野球を撮るときにM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISをテレコンをつけて使っているのですが、重いせいか手ブレがけっこうしてしまいます…。
>多摩川うろうろさん
ブレブレになるのは、望遠レンズの時なので
設定もだし、やはり腕もなのかもしれません。
マクロレンズを使うときや望遠レンズでも、それほど
遠くを撮らなければそこそこのモノが撮れたりするので
故障ではないかな…とは思うのですが。
キャノンも良さそうですよね。
他のメーカーも考えてみても良さそうですね。
>ポポーノキさん
そうなのですよね、いいお値段しますよね。
レンズも購入したらすごいことになっちゃいますね。
ひたすら貯金に励もうと思います!
重さについては、確かに…ですね。PEN-Fはちっちゃいし
軽いですからね。今でも重いレンズつけてるときは
手首が痛くなっちゃうので。重さも考えないとですね。
>ts_shimaneさん
昔からSONYは好きなのですが、当時はαもなくマイクロフォーサーズ初期のPENを買って以来OLYMPUS(今は違いますね)使いなのでやはり、レンズもOLYMPUS製しか持っていません…。
現実的に考えて、やはりOM-1かな、と言う気持ちもやはりありますね。
やっぱりそうですかねー(;´∀`)
>くらはっさんさん
なるほど、そうですよね。
自分的には、ボケボケの写真がいっぱいになる理由としては
・レンズの重さに手持ちがついていけてなくての手ブレ
・AFが遅いから?
なのかな〜?と、思っています。
他にもあるかもですが…AFが速ければもう少しましになるかな?って思ったのですが。だめですかね?
重さは一脚や三脚で対策しないとだとは思っていますが、
やはりフットワーク軽くいたくて、って感じなんです。
>杢子さん
ほうほう。
コントラストAFも、位相差センサーも
全然何が何やら?みたいな初心者です、ごめんなさい。
半額程度で購入出来て満足の行くものが撮れるならとても御の字です。
なぜOM-1なのか、と言うのは最上位機種ならばAFも速いだろうし、間違い無いかなって思ったまでなんです。
なんせ、全然詳しくないので…。
>WIND2さん
一応、PEN-Fにもファインダーはあるんですよ。
ちゃんと使っているんですが…。
でも、マイクロフォーサーズですね。その時点でダメですか。
やはり、ワンコにしても野球にしても躍動感溢れるものが撮りたいのですよね。
SONYのαにはAPS-Cのものもありまして、それでSONYいいかな〜?って思った次第であります。
>ここにしか咲かない花2012さん
動きもの、格段に良くなりますか。すごいです。
しかも、被写体認識AFなんてあるのですねー。
以前、このPEN-Fを買ったときに実はお店の店員さんに初心者こそ、上位モデルのほうがいいんです、と言われたのを思い出しました。
やはり、サイズと重さは重要視されるところで、なるべくフットワーク軽く行きたいな、と思っています。
ちなみに、こんな感じでボケボケしてしまいます。
書込番号:24974972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いちごたんさん
素人の私でもこの程度は写せます。
ナイトゲームでしたがそこそこ写っていると思います。
レンズを含めて小型軽量ですので手持ちで撮っています。
野球場は観客席次第ですが三脚はおろか一脚も使えない時もあるので手持ちで撮影出来る本機は中々のメリットがあると私は思います。
書込番号:24974999 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>いちごたんさん
連投でスミマセン。
愚作ですがアップ画像を。
書込番号:24975047 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ちなみにPEN-Fですが、OMDSは後継機はおそらく出ないとコメントしています。
書込番号:24975048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリンパスの、OMD E-M1MK2からOM-1へ乗り換えました。
他にキャノンのEOS R7を使用しております。主に愛犬が走っている所を撮りたくで購入しました。
OM-1はピントがバシッと決まった時にはすごく良い写りがします。
ですが…私のような万年初心者にはちょっと設定を追い込む作業が難しく思えて仕方ありません。
OM-1はトラッキング機能がいまいちなのでそれが設定を難しくしていると思っています。
今は少しましになりましたけど、OM-1に乗り換えた頃はピンボケ写真の連続なんてことも多くありました。
R7の場合はそこまで設定を追い込まなくても撮れております。
今までずっとオリンパスのカメラを使用しておりましたので、R7のトラッキング機能の優秀さには正直驚きました。
比べれば、R7の方が簡単に撮れるような気がします。
SONYにも良い機種は当然あると思うのでご検討されてみるのも良いかと思います。
書込番号:24975108
1点
テレコン1.4としても1000mmオーバーですね。
フルやAPS-Cのレンズだとかなり大きくなるので辛いかもしれませんね。
望遠側は手ぶれ補正は効きにくいのでまずは一脚の使用をおすすめします。
書込番号:24975147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いちごたんさん 返信ありがとうございます
>M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISをテレコンをつけて使っているのですが、
これだと PEN Fだとボディのホールディングなどコンパクトですので 持ちにくい感じがしますのでグリップが大きいOM-1の方が 安定して撮影できると思います。
でも 400oにテレコン付きの超望遠撮影だと 少しのブレでも安定感無くなりますので 一脚や三脚などの補助が有ったほうが良いかもしれません。
後ソニーに変える場合 レンズそっくり買い替えになりますし APS-Cセンサーでも望遠効果落ちますので 望遠重視でしたらOM-1のほうが良いかもしれません。
でも もっと手軽に撮影したい場合 高倍率のコンデジを追加購入と言う手もあります。
書込番号:24975428
1点
>いちごたんさん
>球場で野球を撮るときにM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISをテレコンをつけて使っているのですが、
貼って頂いたのは、この構成で撮影された結果でしょうかね?
ブレと言うよりは、ピント追い込みが甘かった=レンズ+テレコンが追い付いていないのかなあ、と思いました。
テレコン追加なので、レンズ全体で2段程暗くなり、そのせいでAFがアマアマな状態で動作、とか。
あくまで個人的見解ですので、正解はこのシステムに詳しい人にお任せとなります、ご容赦の程。
書込番号:24975478
2点
>悠久の騎士さん
凄い素敵な写真ですね。ありがとうございます!
背景のボケも完璧だし、アップもぼけていない、凄いです。
そうなんですよね、一脚、三脚も考えては見るもののフットワーク悪くなる、となるとなぁ…って思ってしまうのですよねぇ。
難しいところです。
>ポポーノキさん
そのようですよねえ。PEN-Fを買うときには後継機が出るならそっちがいいなぁ、とは思っていましたが。
PEN-Fはお散歩のお供にとてもいいサイズ感なので、これはこれで大事にして行きます。
>さざ波ジョニーさん
万年初心者!まさに私ですね。
設定とか難しいことはわかりません。
やはりいい機種でもピンボケなんてことも
よくあることなのですね…。
なるべく簡単な方がいいな、と強く思うので
やはり他メーカーも検討して見たほうがいいかもですね。
>LLAP.さん
使用しているのは2.0のテレコンなので、最大1600mmですかね。
やはりそのレベルだとフルサイズなんてレンズがバズーカ砲みたいな感じですよね。
手持ちなんて不可能になっちゃいますよね。
もう、どこに妥協点を置くかみたいな感じですよね…。
>もとラボマン 2さん
やはり、グリップって大事なのですね。
グリップがある方が安定する感じなんでしょうか?
超望遠はやはり一脚推奨ですよねぇ。仕方ないですよねぇ。
高倍率のコンデジですか。考えても見ませんでした。
そう言う方法も確かにありなのかもしれないですね。
>くらはっさんさん
添付画像はそうですね、恐らく2.0のテレコンの最大400mの1600mmでのものだと思います。
そうか、このようなものはブレではなくてピントの追い込みが甘い、と言うのですね!
そうなんですよね…そもそもが明るいレンズではないので
さらにテレコンつけると…ってなっちゃうんですよね(;_;)
どうにかならないのかなぁ…やはり何かしら妥協点を見出さないと、ってことなんでしょうね。うーん。
書込番号:24976505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PEN-Fを持ってないので見当違いの返信になってしまうかもしれませんが、(当方はOM-1)
100-400mmはIS協調が賢くないのでシャッター半押しから3秒位しないとISが効きません。その前にレリーズしてしまうとSSにもよりますがブレます。
ボディISをONでレンズISをOFF、もしくはその逆のほうが良い結果になることもあります。勿論ISが効きだしてたら関係ない話なので無視してください。
書込番号:24976602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>LLAP.さん
そうなんですねー…と、言うことは動く被写体には
向いていないレンズ、と言うことなのでしょうね。
色々と検討しながら貯金したいと思います!
書込番号:24980558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いちごたんさん
ED100-400で飛んでいる鳥を撮ってますが、手ブレが気になった事はありません。
OM-1で野球、犬を撮るなら問題ないと思います。
書込番号:24980611
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
【使いたい環境や用途】
ストリートスナップ(夜スナップが多い)
【重視するポイント】
高ISO感度のE-M1 mk2からの進化
【質問内容】
こんにちは。この投稿の為にアカウントを作った者です。よろしくお願いします。
質問は簡単です。
表題の通り、OM-1がAdobeのカメラマッチングプロファイルに対応したようですが、話題に上がっていないので、OM-1をお待ちでLightroom使いの方の感想をお聞きしたいです。
当方、E-M1 mk2を使っていて、夜スナップ(街中なのでまぁまぁ光はあります)をしていますが、かなりの暗所では限界を感じています。mk3はマイチェンと見てスルーしましたが、OM-1はセンサーも大きく変わり、常用感度もかなり上がった為、購入しようか検討しています。
しかし、LightroomでのRAW現像ではmk3と変わらない(mk3もmk2と変わらない?)ようですが、jpeg撮って出しやOMDS純正の現像ソフトだとかなり強化されており、その理由はAdobeのカメラマッチングプロファイル対応がされてないからではないか?というのが世間の認識のようでした。
という事で、マッチングプロファイル待ちだなと思っていたのですが、ふとAdobeのHPを調べたら、対応になっていました。
しかし、あまり知られていないのか、話題に上がっていないので、ここに、OM-1を持っていて、Lightroomで現像した(プロファイル対応済)よという方の感想が聞きたいです。
当方、Lightroom Classic使いで、もうRAW撮影・現像しか考えておらず、管理もLightroomに完全任せなので、Lightroomで駄目ならまた見送りかなという心持ちです。動きモノは全く撮らないので、そこは文句は無いです。
ついでで申し訳ないですが、mk2→mk3は高感度進化してましたでしょうか?確か、イマイチ変わらないという印象でしたが。これはついでなので回答なさらなくても大丈夫です。
よろしくお願いします。
書込番号:24938429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Dr.ペンギンさん
OM-1でLightroom 現像しています。
日中の風景写真をSNS投稿するくらいならORFファイルを直接Lightroom で現像しますが
本気撮りや、ちゃんと仕上げたい場合はOMworkspaceで現像してTIFF書き出ししてからLightroom で最終調整しています。
ちょっと長いスレッドですが、皆さんのレス含め色々と参考になると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24663091/#24697723
書込番号:24938448
3点
>Dr.ペンギンさん
あの紹介したスレッドのスレ主は自分です。
マッチングプロファイルが対応しても、対応していなかった時と大きな差異はありません。
カメラ内現像かOMworkspaceでの現像がノイズ処理もディテールの再現も抜きん出ています。
なので最初のレスのような処理の仕方になります。
あとは他の方の意見を参考にしてみてください。
書込番号:24938474
3点
一>Seagullsさん
ご返答有難うございます。
なるほどOMworkspace(以下OW)を一旦噛ませる手間を掛ければmk2より高感度でも綺麗ということですね?
現像(編集作業)はLightroomでやりたいのですが、OWでTIFFに変換するだけでも画質向上するのでしょうか?
また、本来の趣旨であるカメラマッチングプロファイル対応してもLightroomでは画質はOWに劣るという事でしょうか?
出来ればLightroomだけでRAW現像から管理まで完結したいのですが…
書込番号:24938490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Seagullsさん
行き違いになってしまい、申し訳ありません。
スレ主様でしたか。知らずにカキコしてしまいました。が、気になってる人が他にもいるかと思います。
プロファイル対応してもLightroomはOWに勝てなかったんですね…
今後のAdobeのアプデに期待したいですが、気付けないだろうなぁ…
書込番号:24938498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Dr.ペンギンさん
>OM-1がAdobeのカメラマッチングプロファイルに対応したようですが、話題に上がっていないので、OM-1をお待ちでLightroom使いの方の感想をお聞きしたいです。
OM-1 は使用したことはありませんが、α7C でLightroom Classicを使用しています。
Adobeのカメラマッチングプロファイルとは何か? 対応したら何が変わるのか?について、前スレの次の投稿をご覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24663091/?lid=myp_notice_comm#24664305
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24663091/?lid=myp_notice_comm#24665079
>しかし、・・・その理由はAdobeのカメラマッチングプロファイル対応がされてないからではないか?というのが世間の認識のようでした。
前スレで、そういう意見の方がおられましたが、あれを「世間の認識」と思われましたか?
もしそこに期待されているのでしたら、冷水を浴びせるようで、申し訳ありませんが
E-M1 mk2 と Lightroom Classicをお持ちでしたら、実際にカメラマッチングプロファイルをお試しになり、その効果をご確認されると、
少し見方が変わる、のかもしれません。
書込番号:24938550
1点
>pmp2008さん
ご返答有難う御座います。
私はAdobeのカメラマッチングプロファイルについてあまり分かっていませんでしたね。
mk2でLightroomでプロファイルON/OFFを試すのは良いアイディアですね。
今まではLightroomでプロファイルONにして現像してが当たり前で、それで問題がないと思っていました。
私が調べたのはOM-1の高感度についてにのみで、Google検索、デジカメinfo書き込み、YouTube等もちろん価格コム書き込みも見た上で、「OM-1持ちでLightroom使い」の人が少なからずいて、彼等は皆、RAW現像の結果に落胆し、まだプロファイル対応してないから分からないという人も沢山いました。
私も「OM-1持ちでLightroom使い」になる可能性がある為、プロファイル対応での改善説についての真偽が気になっていたので、プロファイル対応となった今、「OM-1持ちでLightroom使い」のRAW現像の結果が集まってくれて、現実が周知されれば良いと思います。
既にお一人、情報提供頂きまして、イマイチ変わらないとの事ですが。沢山の情報が集まれば幸いです。
書込番号:24938610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Dr.ペンギンさん
Lightroomで現像するとオリンパス omsystem どちらも
妙なノイズ感が出てしまいます。
omworkspace の現像だとノイズ感ないですね。
今はpureraw2というノイズ低減処理をlightroomのプラグインで
使ってますが、そちらだとomworkspaceのノイズ処理オンよりキレイ
感じなのでそちらで処理してます。
ファイル管理とマスク処理考えるとLightroomで全て管理できるので
やっぱりありがたいですね。
書込番号:24938643
![]()
1点
ノイズ低減に関して言えば「OMworkspace」が最も優れています。
「Lightroom Classic」単体で使うのは有り得ないですが、TIFFに変換して使うのも面倒と感じています。
そこで「PureRAW 2」がOM-1に対応したので導入しました。
同じ写真の画像で
「OMworkspace」単体でノイズ低減→レタッチ
「PureRAW 2」→「Lightroom Classic」
を幾つかの画像で比較したところ、ノイズ低減を含む画質全般においては、「OMworkspace」の方が少しだけ優れているように感じています。
しかしながら、比較してみないとわからない程度で、「PureRAW 2」→「Lightroom Classic」の画質も満足は出来ます。
私の場合は、多少の画質差よりも現像作業の手間の改善や、他のカメラでも利用することから、「PureRAW 2」→「Lightroom Classic」でに統一して利用することにしました。
操作性を別にすれば、無料ソフトの「OMworkspace」がコストパフォーマンスに優れていますので、他社製品も利用していない限りでは、どうしても「Lightroom Classic」を使いたいという人だけにしかお勧め出来ません。
私も「OMworkspace」を利用して、多数の写真をレタッチしていましたので、コレだけでも何とかなるのも事実です。
私は「PureRAW 2」と「Nik Collection5」のセット購入をしましたが、「DxO PhotoLab」のライセンスが付属していました。
「DxO PhotoLab」のライセンスが「PureRAW 2」単体で購入したときにも付属するのかは不明ですが、「DxO PhotoLab」を使いこなせれば「Lightroom Classic」は不要になるかもしれません。
私も少し試した程度ですが、操作性は「OMworkspace」よりも優れているように感じました。
書込番号:24938759 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
なるほど、広範囲に調べられたのですね。
OM-1で高感度撮影して、OMworkspaceでRAWファイルを開くと、Lightroom等他のソフトに比べてノイズが少ない件
私は、次のようになっているのではないか、などと考えています。
カメラ:高感度撮影 → ノイズ → カメラ内ノイズ処理(例:Pentax アクセラレーターユニット) → RAWファイル
Lightroom:RAWファイル読み込み → デモザイク → 画像表示 → ユーザーによる各種加工(カメラマッチングプロファイルを使った処理を含む) → JPEGファイル
OMworkspace:RAWファイル読み込み → デモザイク → ノイズ処理 → 画像表示 → ユーザーによる各種加工 → JPEGファイル
書込番号:24938944
1点
>Dr.ペンギンさん
書込番号:24938944 の宛先漏れすみません。Dr.ペンギンさん宛です。
書込番号:24938948
2点
>RYOU44さん
ご返答ありがとうございます。
PureRAWというものがあるのですね。
Lightroomにプラグインを使えるのは知っていましたが使った事がありませんでした。かなり効果があるという事なので、調べてみようと思います。
書込番号:24939554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>longingさん
やはり、皆さん、PureRAW(2でしたね)にたどり着くようですね。私も多少の差なら全てLightroomで完結する方を選びます。いずれにせよ、高感度画質改善はjpeg撮って出しまたはOWでの現像だけでしか体感できないという状況は打開されつつあるのかなと思いました。本当に高感度は良くなっているとLightroomのRAW現像でも、やり方によって体感出来るのはOM-1購入の後押しになりそうです。今後も、高感度画質向上の様々な方法が書き込みされると嬉しいですね。
書込番号:24939569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pmp2008さん
ご返答有難う御座います。確かに色々調べました。
ウェブで調べると大体の大手のレビューが褒めものになっていて(お金もらってるし)あまり意味がないです。個人の方で本気で調べてるところもたまにありますが、悲観的な意見ばかりでした。
デジカメinfoはかなりマニアックで、それが良い事もあるんですが、目が霞んでるような書き込みも多いです。YouTubeはjetダイスケという方のレビューが忌憚の無い意見で信用できます。RAWはLightroomではmk3と変わらないという意見でした。
価格コムは盲信的な意見も散見されますが、画像付きで検証されてる方も多く、割とスピード感もありますので、今回初めてアカウントを作り書き込みしました。
RAWから最終編集画像jpegまでの考察は面白いと思いますが、本当のところはメーカーしか知り得ないと思っています。このぐらいの事なら教えてくれてもいいと思いますが、もしかしたらよく調べてないだけかもしれませんね。
自分も多少は詳しい方だと思っていましたが、まだまだですね。最新情報は追い続けないとです。
結論は出たように思えますが、もう少し情報が集まるのを待ちます。
書込番号:24939592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Dr.ペンギンさん
紹介したスレッドでは様々な検証もしています。お陰様で自分の無知を晒すのと引き換えに色々な知見を得ました。
驚いたのはメーカー純正ソフトで現像するのが一番だという意見が多かった事です。
そのご意見はごもっともなのですが、Lightroom で画像調整している当方からするとOWは全く使えないソフトだということです。
スレッド内にて Lightroom でOWの処理に近づける試みもしています。(ノイズ除去・シャープネス激上げ)
インスタ投稿レベルの画像はこれで充分だと判断しています。
ちなみに当方もPureraw2を導入予定です。
が、Pureraw2もOWでのTIFF書き出しも問題点は有ります。(面倒だという点以外に)
通常2000万画素だと20MB程度のファイルサイズがどちらも下処理後60MB程度になるのです。
これが嫌で一時はOM-1を手放すことも考えました。
被写体ブレさえ問題にならなければ手持ちハイレゾも相当使えます。
12枚合成でノイズは減りますので、手持ちハイレゾ撮影の画像はLightroom で直接編集しても問題なく綺麗です。
5000万画素50MB程度のファイルサイズです。
1段から2段分くらいは画質向上に寄与していると思われます。
当方は日中の通常撮影はパナソニック機を使っていますのでE-M1MK2との画質差は分かりませんが
いざという撮影でOM-1は無くてはならない存在です。
書込番号:24939830
1点
>Seagullsさん
お返事ありがとうございます。
私もPureRAW2に興味を持ちました。
まだ、どのように使うか分かっていませんし、買ってもいませんが、Lightroomのプラグインで使えるのであれば喜んで使うと思います。どこかで、作例を見たけどjpeg撮って出しと同等だった覚えがあります。
Lightroomはプロの間でもデファクトスタンダードですし、画像処理を30年以上?先端でやってきたAdobeが最強であると信じてやまなかったですが、OM-1でそういう訳でも無いのだなと思いました。
もちろん自分の中では管理も含めてLightroomから離れる事は無いのですが。一手間掛ければ問題無いのであれば良いです。
しかし、ストレージの問題は結構痛いですよね。あまり気にしてませんでしたが、PureRaw2で60MB、ハイレゾで50MB…昔はMP3の一曲3MBと同じだった気がするのですが(jpeg)。ドンドン重たくなってきますね。
書込番号:24940480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RYOU44さん
>longingさん
の書き込みを読んで、PureRAW2の試用版をダウンロードして色々弄ってみましたが…
コレはヤバイですね!
mk2でISO感度2段分ぐらいノイズは無くなり精細度も意味不明な位上がってます。
ディープラーニングを使用したものを使っていますがディープラーニングじゃないのにこんな結果が出るとアルゴリズムが気になります。
ただ、処理には時間がかかるので、最初はカメラから写真を取り込む時にフォルダを作るのですが、その中全部をFinder(macのエクスプローラ)からPR2に処理させて寝てる間に終わらせる方法を考えてみましたが、思ったよりも処理時間が遅く、ファイル容量は3倍なので、とりあえずLightroom Classicで全ファイルを取り込み、選別してPR2処理したい写真のみ処理、その後、LRCで現像(ノイズ処理、シャープネス、カメラプロファイルはオフ)というワークフローが良いと思いました。
しかし、この破壊的なノイズ処理と精細度アップは少なくとも一世代のカメラのアップデートは考えなくなるレベルですね…
OM-1も今すぐ買わねば!という気持ちは収まってしまいました(被写体検出もオフ、C-AFも連写もしない自分には値段分の恩恵を受けられるか疑問、せめてアプデは待とうと思います)
それよりも、古いカメラ(オリの過去機や古いデジタルM型ライカ等)のRAW写真の蘇り、iPhoneも作品になりそうな時はRAWで撮る等、色々世界が広がります。作っているのがあのDxOなので、何かこのマジックも納得してしまいます。
カメラプロファイルについてもDxOの方がAdobeより信頼できる気がしています(ちょっと撮影範囲の残りが広い)。
OM-1のスレッドでPureRAW2の話ばかりで申し訳ないですが、それぐらい驚異的でした。同等以上というOMworkspaceも凄いのでしょうが、過去全ての他社も含めたカメラについてここまでの変化が出るのかは疑問です。
表題の質問については、カメラプロファイルによる差は微小、質問の源泉であった高ISO感度のノイズ対策はPureRAW2で現像・管理ソフトもLightroom Classicで出来る。という事で解決しました。
OM-1は色々な作例を見て画質の大幅なUPをしていなければ、いつか買う最後のOLYMPUS名カメラとなりそうです。
初めての投稿で色々粗相があったと思いますが、お付き合い頂きありがとうございました。
解決済みにすると今後ここのスレッドは閉じるんですかね?
皆さんに色々書き込んで頂いて、このスレッドでなくても、皆さんの写真の現像のワークフローや管理方法等が知れると良いなぁと思いました。
いつかスレ立てするかもしれません。
書込番号:24948088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Dr.ペンギンさん
purerawではdeepprimeの強度設定がノイズとディテールを両立させた値になっていますがPLを使うと更にどっち重視か調整聞きます。
更にdeepPRIME DXが登場し、更に高精細になったとか。DXは今のところPL6にしか搭載されていないようです。
書込番号:24955227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
便利な撮影機能の中で
動画撮影など、MF設定で撮影を開始し必要に応じてAF動作させることが可能です。
とあります
こちらで 親指フォーカスをしり OM-D E-M1Xで静止画カワセミなどを撮っています
OM-D E-M1Xで動画を撮ると 親指フォーカスが出来ずつねにAFが動いています
OM SYSTEM OM-1だと 動画でも 静止画の 親指フォーカスが出来るのですか?
1点
>fuhjigenさん
OM-1で動画の親指フォーカスはできますが、E-M1X(取説P421のS-AF)と全く同じ機能です。
E-M1Xで「MFに設定してS-AFを割り当てた任意のボタンを押す」以上の機能でも未満の機能でもありません。
強いて違いを挙げるとすれば、OM-1は工場出荷時の初期設定でAF-ONボタンにAF-ON機能を割り当てられていること、
機能の名称がE-M1Xの「S-AF」からOM-1は「AF-ON」に変わったことの2点。
書込番号:24922407
![]()
4点
>☆アルファさん
早速のご返答ありがとうございます
そーでしたか CーAFじゃないと なー
ありがとうございました
書込番号:24922730
0点
好みの動画AF設定で撮影
止まっている被写体にピントが合ったら『MF』を割り当てたAF-ONボタン等でMFに切り替え
AFを動作させたいときに『MF』を割り当てたAF-ONボタン等で元のAF設定に戻す
これでご希望に近い動作をするような気がしますが見当はずれでしょうか
書込番号:24929931
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
最近、気づいたのです。新品での購入です。明るい時は全く問題ありません。対象物がブラックとか背景が黒の時、夜間撮影の時、EVFの右から約3分の1のところにきれいな、まっすぐな縦線が確認できるのです。撮影後のデータには問題ありません。同じような症状のかたいますか?メーカーに一回、修理出すべきでしょうか?無償でみてくれるのでしょうか?撮影していると特に夜間撮影で気になります。
書込番号:24752122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まつさせぼさん
こんにちは。
私の確認条件が不適切かもしれませんが。
カーテンを閉め切って照明を消した暗い部屋の中(PCディスプレイが点いている程度)で、
EVFの動作を簡単に確認してみました。
レンズは40-150mmF2.8です。(レンズとの依存関係はわかりませんが、念のため書いた程度)
で、上記環境下では特に縦線は気になりませんでした。
暗い部屋の中とはいえ、壁紙やクローゼットの扉が白系なため、それだと検証としては不十分だったかな?
もし、同じような条件で試して、それでも事象が出るのでしたら、
私のOM-1と挙動が違うことの確認はなるかなと。
やれたら、夜間にも確認してみます。
(それまでに追加情報が集まっていなければ、としますが)
書込番号:24752144
0点
『ガイド線がうっすら見えている』ってオチではないですよね?
(だとしたら左にも出るとは思いますが)
ガイド線表示OFFでも見えるようならEVF液晶の不具合っぽいですね。
一度、問い合わせ窓口へ電話かチャットしてみてはいかがですか?
書込番号:24752182
2点
EVFに縦線が出ている状態の画像ってここに載せれませんか?
より的確な返信がもらえると思いますが。
書込番号:24752286
2点
EVFの配線不良だと考えられます。
購入後間もないのであれば、販売店に相談して初期不良交換。
1週間程度以上経ってしまっているのであれば、メーカーに連絡して修理の依頼でしょう。
初期不良の受付期間は、販売店によってバラツキがあるので、先ずは販売店に持ち込むのが良いですね。
書込番号:24752352
0点
>まつさせぼさん
取り敢えずボディキャップしてボディのみで出るか確認。
設定が消えても良ければ一旦リセット。
それでも出る様ならEVFの症状を接眼部からスマホの小
さなレンズで撮影出来ませんかね。
まだ無償修理期間でしょうし点検も修理も基本お金
はかからないと思いますが、メーカーで再現出来ないと
異常有りませんて事もあり得るので、再現性が高いので
有れば症状を記録して一緒にメーカーに診てもらえるの
がベストかなぁ。
書込番号:24752360
0点
>まつさせぼさん
夜間になったので外へ向けて確認しましたが、特に縦線は出ないです。
雑な撮り方ですが、暗い部屋の中でEVF部分の写真をスマホで撮ってみました。
他の方も言及されていますが、こんな具合に撮って掲載されると話は早いのかも。
また、メーカーサポートにコンタクトを始めても良い気もします。
使用者の瑕疵とは考えにくい事象に思うので、有償となる事はまず考えにくい気がします。
(通常のメーカー保証の範囲で、確認と対応をしてもらえる事案かなと)
書込番号:24752367
1点
>まつさせぼさん
その写真の状態が常に発生しているのなら、不良確定です。
私なら、たまに発生でも嫌です。
早めに行動を取りましょう。
書込番号:24752387
3点
そうですね。常時この状態です。みなさんありがとうございました。修理をいらいします。
書込番号:24752397
1点
>まつさせぼさん
画像掲載ありがとうございます。
そんなに強烈な線は出てないです。
環境要因(レンズ、カメラ設定)を取り除くため、
hattin89さんの提案事項を試してみるぐらいではないかなと思います。
書込番号:24752402
1点
非常にOM-1気に入っていたので、非常に残念です。最高のカメラなのに・・・・。OM-Dも E-m5,E-m5 マークA、OMーD E-m1 マークA、OMーD E-m1 マークVと使用してきてこんなこと一度もなかったのに残念でたまりません。悲しいです。
書込番号:24752426
2点
>まつさせぼさん
EVFの縦線というのは初めて聞いたけどEVFの不良と思います。
ワシはその縦線の現象が液晶テレビで経験しました。EVFに限らずカメラの液晶画面でも同様の症状出た人います。メーカーに対応してもらうしかないでしょう。しっかしEVFに線が出ると気になって撮りにくそうですな。
書込番号:24753510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まつさせぼさん こんにちは
液晶にライン抜けのように見えますので 購入したばかりのですので メーカーに相談された方が良いと思います。
書込番号:24754021
1点
メーカーに電話しても繋がらない。メールして機械的に返信はきたのですが、まったくそれからもう何日も返信が来ないのです。購入したお店は送ってもらったら、3〜4週間ぐらいで修理できるかもと言われました。販売店もあまりにも人気があり、メーカーの対応が追い付いていないのではないかということでした。こんな時のために、もう一台購入も考えてみたのですが、今から予約しても最低でも1か月以上は当たり前、予想がつかないといわれました。人気があるのも困ったものです。
書込番号:24755554
2点
EVF液晶のようですね。
液晶のTVで悩まされたことがあります。
基板交換、液晶交換しても収まらず、本体交換しても3年後くらいに再発しました。
・・・という故障かと思います。
・・・しかしカメラ板で聞いた事ないですねぇ・・・。
書込番号:24755589
0点
>まつさせぼさん
別件でOMDSカスタマーサポートとやりとりをしています。
問い合わせフォームから内容を送信して、メールで連絡があったのはちょうど1週間後です。(自動返信を除き)
それにこちらから返信して、それに対する返信は翌日か翌々日、それを2往復くらいしました。
いまどきはどこの企業もサポートに割く人員が少ないと思うので、そんなものかなと思っています。
早く対処してもらえるといいですね。ご参考まで。
書込番号:24755674
2点
ありがとうございます。今日、メールが来てました。
書込番号:24756279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まつさせぼさん
えかったな。問題はどう対応してくれるかやね。
そやけど、間違っても「もう一台購入も」ちゅうのは止めといた方がええよ、もしそれも同じ症状が出た気分悪なるやろからね。
早く修理して貰えたらいいねー。
書込番号:24756386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























