OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥206,800 (2製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ132

返信35

お気に入りに追加

標準

試し撮り (パピヨン犬)

2022/04/12 15:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 fax8600さん
クチコミ投稿数:900件
当機種
別機種
別機種

4/3 inch (OM-1)

フルサイズ (α7W)

1 inch (RX100M6)

カメラとレンズが届いたので、早速桜の下で愛犬を試し撮りしてみました。
予想してたのより色味が良かったです。
犬認識もバッチリでした。

同じ場所で撮影した写真でセンサ-サイズの違いによる背景ボケを比較してみました。
フルサイズ機はなんの花か判らない程ボケてしまいますが、OM-1とRX100M6では桜の花がちゃんと判るので桜の下で撮影するにはいいですね。

・4/3 inch (OM-1):満開(散り始め)
・フルサイズ (α7W):咲き始め
・1 inch (RX100M6):七分咲き

書込番号:24696576

ナイスクチコミ!20


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/12 15:58(1年以上前)

>fax8600さん

結局OM-1を購入されたのですね。おめでとうございます。
ちなみに公式Youtubeチャンネルの中で以下の言及がありましたのでご確認ください。
35:00くらい
https://www.youtube.com/watch?v=rHIUnIVVsXg

・静止画の場合は被写体認識でトラッキングにしない方が精度が良い
・動画の場合はトラッキングにしないと被写体認識設定に出来ないから注意

書込番号:24696605

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:45件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/12 17:35(1年以上前)

正直な感想を言うとRX100M6が凄いなぁと。
コンデジでこんだけ写るなら、、、って思っちゃいます。

マイクロフォーサーズの小型ボディで位相差AFが欲しいですよね。
パナソニックが位相差AFに乗り出す可能性は低いし、
オリンパスが位相差AFを低価格帯に下ろす可能性も低いし。

>fax8600さん
画像アップありがとうございます。

書込番号:24696711

ナイスクチコミ!8


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2022/04/12 18:06(1年以上前)

副収入万歳!さま

10万円しないE-M5(366g)が位相差AFを載せていますから、
やってくれるんじゃないかなと期待しているんですけれども。

小型であることに魅力がある規格なのですから、Pen系統で
ミニOM-1的な性能の機種があると、スマホからステップアップ
したい層には魅力的だと思います。秒70コマとかは要らないと
しても、犬・猫AF機能は初心者にも十分に魅力的だと思います。

書込番号:24696742

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/12 18:24(1年以上前)

>quagetoraさん
そうですね。
E-M5って手がありますね。金属ボディフェチなので、頭の中から消えてました。すいません。

犬猫も欲しいですけど、子供認識とか付けてパパママに仕掛けた方が需要がありそう。
子供にAFしたいのに、後ろにいる大人にフォーカスされてイラッとしたことがあります。いろんなメーカーで。

画角、距離が分かるんだから、被写体の大きさなんて瞬時に計算できるはずで、だったら子供だけにAFっていうモードくらい作れそうですよね。そういうのはパナソニックが強いのかな?

書込番号:24696765

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:91件

2022/04/12 18:44(1年以上前)

ソニーのピントの良さが目に付きます。

書込番号:24696792

ナイスクチコミ!6


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/12 19:23(1年以上前)

>fax8600さん
早めに届いたんですね。良かったです。

ただOM-1のピントだけ何故か甘いですね。
ドライブモード、AFモードは何で撮影されましたか?(現像も関係してるかも?)

書込番号:24696832

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/04/12 19:38(1年以上前)

風の影響ですね。

書込番号:24696852

ナイスクチコミ!3


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/12 20:04(1年以上前)

パピヨン、とても可愛いですね。

良いディスクキャッチの写真が撮れたら是非アップして下さいませ。

書込番号:24696894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 fax8600さん
クチコミ投稿数:900件

2022/04/13 00:13(1年以上前)

>Seagullsさん 情報ありがとうございます。
静止画が C-AF+TR になっていたので C-AF に変更しました。
YouTubeの「OM-1カスタム設定ライブ」は時間が長いので明日みてみます。

書込番号:24697289

ナイスクチコミ!3


スレ主 fax8600さん
クチコミ投稿数:900件

2022/04/13 00:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

OM-1 Test 1

OM-1 Test 2

OM-1 Test 3

OM-1 Test 4

>yidlerさん
早めに届いたので試し撮りしてみました。
届いたばかりでの試し撮りでしたが、言われてみれば確かに掲載したOM−1の写真はピントがあまい感じですね。
連写なのでピントのあまいコマも出ると思いますが・・・
【設定】
Sモード
AF:C-AF+TR (現在はC-AFに変更しました)
SH2 ProCap (25コマ/秒 連写)
画質モード:LSF
ピクチャーモード:Natural

他の写真4枚も掲載しておきます。

明るい野外撮影なのでコンデジのRX100M6でも十分良い写真が撮れますが、室内などの暗い所では大差がでます。
OM-1もセンサーサイズが小さいので室内は苦手そうですね? (後日試してみます)

α7Wはファームのアップデートがありピントが改善されたので、同じ構図で撮影してみるつもりです。
(室内撮影ではピントはバッチリでピンボケが激減しました)

今後はフリスビーキャッチの撮影と4K60P動画からの写真の切り出しを試しててみるつもりです。

書込番号:24697324

ナイスクチコミ!5


スレ主 fax8600さん
クチコミ投稿数:900件

2022/04/13 01:23(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

鳥 地上 (OM-1)

鳥 飛翔 (OM-1)

鳥 地上 (RX100M6)

鳥 枝止まり (RX100M6)

ちなみに、同じ公園にいた鳥も撮ってみましたが近距離用のレンズなのでこれが限界でした。
しかし、RX100M6だと超解像ズーム(16倍)が使えてAFも爆速追従するので公園にいる鳥はほぼ撮れます。

書込番号:24697340

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:91件

2022/04/13 05:04(1年以上前)

何か奥の目にピント行ってません?

書込番号:24697389

ナイスクチコミ!3


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/13 07:45(1年以上前)

>fax8600さん
他の写真ありがとうございます。ピントが合っているものもいくつかありますね。

AI被写体認識の動物をONにしてない場合は、ONにしてどうなるかですね。
AI被写体認識をONにした場合はAFエリア All、AI被写体認識をOFFにする場合はAFエリアをSmallやCrossあたりからはじめて見ると良いと思います。(基本的にAI被写体認識ONで良いと思いますが)

あとメニューの2. AFにある「AFターゲット表示」をOn2にすると、AFがどのあたりにピント合わせようとしているのかが複数の黄緑色の四角で可視化されます。SonyのデジタルカメラのAFターゲット表示方法とほぼ同じになるので、この設定もOn2に変更しておくのがお勧めです。


ちなみに暗い所での撮影はもちろん最新のフルサイズには敵いませんが、OM-1のJPEG撮って出しに関しては高感度耐性もかなり優秀です。少し古めのAPS-C機のJPEG撮って出しより画質は上です。ただデフォルトの高感度ノイズ低減: 標準の設定だとディテールごとノイズを除去する傾向にあるので、好みに応じて設定を弱やOffにした方がいいかもしれません。

書込番号:24697487

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2022/04/13 13:01(1年以上前)

背景の桜もボケさせたくないなら普通は絞るもんだと思いますが。

逆に言えばボケから絞れる範囲が広いのが大きなセンサーサイズのメリットです。

書込番号:24697808

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:257件

2022/04/13 14:22(1年以上前)

ご購入おめでとう御座います^_^
いつも通り素敵なワンちゃんのお写真ですね。
RX100M6も大健闘ですよね。
m4/3と1段の差をどう取るかと言う所でしょうか。
暗所性能の差は興味あります^_^

書込番号:24697884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 fax8600さん
クチコミ投稿数:900件

2022/04/13 21:01(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

室内ボールキャッチ 1 (OM-1)

室内ボールキャッチ 2 (OM-1)

室内ボールキャッチ 3 (α7W)

室内ボールキャッチ 4 (α7W)

>yidlerさん
「AFターゲット表示」はOn2の設定になっていました。
AI被写体認識は「動物」設定、AFエリアは「ワイド}の設定です。

室内撮影を試してみたのでα7Wとの比較写真を掲載しました。 (両サイドをカットして正方形にした写真です)
室内なのでSSを1/1000秒に設定しましたがフルサイズセンサーのα7WはSS:1/1600秒当たりまで使えそうです。
(RX100M6はSS:1/1000秒だと真っ暗になって使えません)

ピンボケだらけだったα7Wがファームウエアのアップデートでピントがバッチリになったのに対して犬認識AFのOM-1の方はピンボケが結構出て驚いています。 やはり、素早い動きには犬の認識追従が追いつかないみたいです。

OM-1の犬認識とAF追従を期待していたのですが素早く動く小さな犬に対応するのは難しいみたいですね。
この後は、本命のフリスビーキャッチを確認する予定です。

書込番号:24698436

ナイスクチコミ!3


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/13 23:13(1年以上前)

>fax8600さん
最終的にはファームウェアによる改善を期待する必要があるかもしれませんね。
改善するかは分かりませんが、関連しそうな設定項目だけいくつか挙げておきます。

ドライブモード
・SH2に設定 (SH2の場合は高速な演算処理モードに切り替わるらしい)

C-AFの調整
・メニューの「1. AF レリーズ優先設定」 (C-AFの設定をOffにして試す)
・メニューの「3. AF C-AF追従感度」 (-2, +2などを試す)

連写速度の調整
・メニューの「3. ISO/ノイズ低減 低感度画像処理」
・メニューの「8. 手ぶれ補正 連写中手ぶれ補正」

書込番号:24698659

ナイスクチコミ!1


スレ主 fax8600さん
クチコミ投稿数:900件

2022/04/14 12:31(1年以上前)

再生する元動画 (OM-1)

作例
元動画 (OM-1)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

動画切り出し 1 (OM1)

動画切り出し 2 (OM1)

動画切り出し 3 (OM1)

【参考】 動画切り出し (RX100M6)

【4K60P動画撮影してみました】
斜め前方30mの所に高さ19cmでカメラを三脚固定して録画スタート
→ ディスクを投げる位置に犬と一緒に移動してワンオペで撮影
[設定]
モード:S (SS:1/1600秒) 曇天の夕暮れ時のため低く設定
AF方式:C-AF+TR
AFターゲットモード:ALL
AF動作感度:+1
AF追従感度:+1

動画から写真を切り出してみましたが犬にピントが会っているものが少なくてあまりいいショットは得られませんでした。
犬の認識が遅くて犬が大きく映らないと犬を認識していないみたいでピンボケのコマがほとんどです。

α7Wでは犬が全てのコマでピンボケでしたが、OM-1では犬を認識してピントが合っているコマもあるので全く使えないということはなさそうです。
しかし、RX100M6の4K30P動画ではいいショットが切り出せているのでOM-1の犬認識を改善して欲しいです。

書込番号:24699232

ナイスクチコミ!2


スレ主 fax8600さん
クチコミ投稿数:900件

2022/04/14 12:43(1年以上前)

再生する元動画

作例
元動画

機種不明
機種不明
機種不明

ピンボケ(犬認識1コマ前)

犬認識コマ前

犬認識後のコマ

こちらの動画では、犬がディスクをキャッチしてから犬が認識できたみたいでピントが合いました。
しかし、肝心のキャッチする瞬間のコマはピンボケで使い物になりません。

書込番号:24699257

ナイスクチコミ!3


スレ主 fax8600さん
クチコミ投稿数:900件

2022/04/14 13:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ピンボケ(キャッチ)

ピンボケ (犬認識の1コマ前)

犬を認識したコマ

犬を認識した後のコマ

上の画像ではピンボケの具合が判りにくいのでグロップした画像を貼り直しました。

書込番号:24699292

ナイスクチコミ!2


スレ主 fax8600さん
クチコミ投稿数:900件

2022/04/14 16:44(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

ディスクキャッチ 1 (OM-1)

ディスクキャッチ 2 (OM-1)

ディスクキャッチ 1 (α7W)

ディスクキャッチ 4 (RX100M6)

【ディスクキャッチ写真】
犬友さんにお願いして写真を撮ってもらいました。
比較用に同じ場所で撮ったα7WとRX100M6も掲載します。
OM-1はオリジナルサイズですがα7WとRX100M6クロップです。
α7Wはり日が落ちて暗い状況だったので写真が暗いです。
RX100M6はこの写真の前のコマがありません。(シャッター押すのが遅すぎたみたいです)

肝心のOM-1ですが、犬を認識できなくてピンボケになっているコマが結構ありました。
カメラの近くまで犬が走ってこないと認識しない傾向があるようです。
また、最後まで全く認識できていないようなものもありました。
被写体が小さくて予想外の方向に素早く動くので、犬の認識とAFが追いついていない感じです。

書込番号:24699503

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/04/14 17:31(1年以上前)

検証お疲れ様です。

>α7Wでは犬が全てのコマでピンボケでしたが、OM-1では犬を認識してピントが合っているコマもあるので全く使えないということはなさそうです。

OM-1レンズはOM 12-40mm F2.8 II、α7WはE 28-75mm F2.8 と、どちらもかなり広角よりなレンズなのですね。
至近距離で俊敏に動き回るほど被写体認識のAFの難易度が高くなるのかな?

α7IVではファームアップで改善されたとのことなので、ファームアップの方に期待しましょうか。

ドッグラン等では一番多様するであろう 中望遠域の40-150mm proレンズではどうなるのかも見てみたいです。

書込番号:24699551

ナイスクチコミ!2


スレ主 fax8600さん
クチコミ投稿数:900件

2022/04/14 18:43(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
α7Wのファーム アップデート済ですがカメラ置き放置でのディスクキャッチは未だなので試してみるつもりです。
室内ではピントがバッチリでピンボケが激減しています。

今のところ、中望遠域の40-150mm proレンズの購入はないです。

書込番号:24699632

ナイスクチコミ!3


スレ主 fax8600さん
クチコミ投稿数:900件

2022/04/14 20:29(1年以上前)

機種不明

PHOLSY リモコンシャッター

【OM-1用のリモコンシャッターを紹介してください】
ワンオペでディスクキャッチを撮影したいので30m程離れた所で使えるリモコンシャッターがあったら紹介して欲しいのですが。

SONY機で使っているPHOLSY 電波式リモコンシャッターのオリンパス用を購入したのですがOM-1ではシャッターが切れませんでした。

書込番号:24699773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/04/14 22:06(1年以上前)

https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/5713141

私は持ってませんけど、純正が出ましたね

書込番号:24699922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/04/14 22:12(1年以上前)

仕様を見るとBluetoothでの無線接続で5m以内までのようですね。30mは無理かも

書込番号:24699936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/04/14 23:53(1年以上前)

>fax8600さん

リモコンシャッター、パナソニック/オリンパスカメラ対応の方を買ってしまったとか?
OM-1は、Amazonページで対応リストに載っていませんが、おそらく、キヤノン/富士/オリンパス対応の方です。
※有線リモコンレリーズはE-M1U・X用に買ったキヤノン互換品がOM-1で使えています。

書込番号:24700046

ナイスクチコミ!4


スレ主 fax8600さん
クチコミ投稿数:900件

2022/04/15 08:33(1年以上前)

>mosyupaさん
>パナソニック/オリンパスカメラ対応の方を買ってしまったとか?

パナソニック/オリンパスカメラ対応の方を買ってしまいました。
Amazonでキヤノン/富士/オリンパス対応の方を注文してみます。

書込番号:24700303

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/04/15 12:32(1年以上前)

スマホのリモートレリーズは試されましたか。
bluetooth class2 だと思うので通信距離は公称10mですが、見通しの良いドッグランならと30m届くかもしれません。

動画のピントですが、フォーカス駆動がスチルより大幅に遅いのでセッティングの問題ではないと思います。
被写界深度だけが頼みだと思いますので、RX100が一番有利でα7M4が全滅なのは無理ないかと。

私も以前はドッグランに通っていたので少しはわかりますが、フリスビー等は10秒も回さないと思います。
でしたらプリキャプチャー併用のスチル連写で撮って、PCでJPGを繋いで動画にするとか。

書込番号:24700596

ナイスクチコミ!4


スレ主 fax8600さん
クチコミ投稿数:900件

2022/04/15 16:22(1年以上前)

Tech Oneさん
>スマホのリモートレリーズは試されましたか。

試してないですけど、ディスク投げた後落下するまで約3秒。
キャッチを撮るとなると投げてから1、2秒が勝負になります。 スマホを手にとってる間に終わってます。
PHOLSY 電波式リモコンシャッターなら左手に持ってディスクを投げられるので使えてます。 (ディスクのスローは両手を使います)

>動画のピントですが、フォーカス駆動がスチルより大幅に遅いのでセッティングの問題ではないと思います。

これから色々設定を変えて試してみるつもりです。
犬友さんに撮ってもらったスチル撮影の連写を見ると犬がカメラの近くのこないと認識できてないようです。
最初から最後まで全く認識しないで終わってたり、キャッチした後(スピードが緩んだ時点)認識したりしているようです。

犬がバテてしまうので10投くらいしか撮れないので改めて色々試してみます。


>プリキャプチャー併用のスチル連写で撮って

プリキャプチャーは上限の枚数が決まっているみたいで早めにシャッターを切ってしまうと肝心のキャッチの部分が撮れないことが判ったので今はOFFにしています。

犬友さんに頼んで撮ってもらうと、シャッター押すのが遅くて着地した後のしか写ってなかったり (ほとんどがこのパターンです)
早めにシャッターを押すように頼むと、ディスクを投げるとすぐにシャッターを押し続けてしまいバッファが詰まって撮れなくなったりとか、なかなかうまくいきません。

書込番号:24700812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2022/04/15 17:38(1年以上前)

fax8600さん

>プリキャプチャーは上限の枚数が決まっているみたいで早めにシャッターを切ってしまうと肝心のキャッチの部分が撮れないことが判ったので今はOFFにしています。

「プロキャプチャー」でも、通常の連写(メカシャッター連写/静音シャッター連写)と同じように、「枚数リミッター」を「Off」にできますよ。
 *「プリ連写枚数」には上限がありますので、勘違いされているのかも?
 *私は、虫や鳥の飛び出しを狙う時は、高速連写(SH1-60fps(虫)/SH2-50fps(鳥))にするため、
  「枚数リミッター」を「30 コ(虫)マ/25 コマ(鳥)」としていますが、飛んでいる鳥などにレンズを
  向けるときは、連写速度(と SS)を落とす(25fps)代わりに、枚数リミッターを「Off」にするため、
  シャッターを押している間は連続して撮影できます。

書込番号:24700914

ナイスクチコミ!4


スレ主 fax8600さん
クチコミ投稿数:900件

2022/04/15 18:05(1年以上前)

>メカロクさん  情報ありがとうございます。

枚数の上限が99枚だと思っていました。
連写設定>ProCapSH2>枚数リミッター:OFF で∞ にできました。

上のボールキャッチの撮影でキャッチするところが撮影できなかったのでOFFに変更していました。

書込番号:24700961

ナイスクチコミ!0


スレ主 fax8600さん
クチコミ投稿数:900件

2022/04/16 11:24(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
別機種

PHOLSY 電波式リモコンシャッター

OM-1 室内撮り 1

OM-1 室内撮り 2

【参考】 α7W 室内撮り

>mosyupaさん
PHOLSY 電波式リモコンシャッター「キヤノン/富士/オリンパス対応」の方が届いたので早速試してみたところバッチリ シャッターが切れました。 ありがとうございます、助かりました。

ついでに、OM-1の普通の室内撮りも試してみました。

書込番号:24702028

ナイスクチコミ!4


スレ主 fax8600さん
クチコミ投稿数:900件

2022/04/17 11:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ディスクキャッチ 1

ディスクキャッチ 2

ディスクキャッチ 3

ディスクキャッチ 4

OM-1で再度ディスクキャッチを撮影してみました。 (迫力が 出るようにトリミングしています)
雨上がりで濡れてしまい毛がふわっと舞い上がる感じにならなかったのが残念です。

CM動画でも使われているボーダーコリーでも撮ってみましたが、ピントが合っているコマが数枚しかなくて使えそうなのはこの写真だけでした。 (最後の写真)

犬が大きい方が犬認識が早いみたいです。
しかし、犬がディスクに追いついたり、キャッチした後のように走るスピードが緩まないと犬認識できなくてピントが合わないみたいです。 (これはパピヨンでも同じです。)
また、犬が小さいと犬認識が遅れるので条件がさらに悪くなるようです。

書込番号:24703835

ナイスクチコミ!3


スレ主 fax8600さん
クチコミ投稿数:900件

2022/04/22 12:04(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん
>m4/3と1段の差をどう取るかと言う所でしょうか。
>暗所性能の差は興味あります^_^

E-M1 MU と RX100M7 の画質を比較した動画がYouTubeにあったのでコチラが参考になると思います。

【SONY RX100M7の画質】物撮りでマイクロフォーサーズと比べてみた 【15万円は伊達じゃなかった】
https://www.youtube.com/watch?v=Dpd0nAkHlyY&t=45s

ただ、室内ではお手持ちのフルサイズ機のR6を使われた方がいいですよ。

あと、センサーサイズが小さいRX100M7は、室内でシャッター速度1/1000秒以上が必要な場合には真っ暗になって使えません。

書込番号:24712058

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ248

返信43

お気に入りに追加

標準

OM-1が最後のカメラになるかも…

2022/04/10 07:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件
当機種
当機種
当機種
当機種

オシドリの撮影に嵌っています。
♂はカラフルで♀は地味な羽色ですが、どちらも可愛いです。
警戒心が強くて、なかなか明るい所へ出て来てくれないのが悩ましいです。
昨日はようやく明るい所へ出て来てくれました。


初代M5からOM-D系を使い続けています。
もう60代半ばの爺さんですので、OM-1が最後のカメラになるかも…。
後継機の発売時に、まだこの世に居れば買ってしまうかもしれませんが。

書込番号:24693033

ナイスクチコミ!48


返信する
クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/10 12:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>enjyu-kさん
こんにちわ

>もう60代半ばの爺さんですので、OM-1が最後のカメラになるかも…。
何言っているんですか
あと30年は大丈夫ですよ
私のホームグランドのカワセミスポットには93歳のおじぃちゃんが
飛出し、飛び込みを撮ってますよ

それからL-FnにAI認識モードのon.offの切り替えのアイデア
いただきました

写真はAI認識モード(鳥)で撮りました

書込番号:24693432

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2022/04/10 16:06(1年以上前)

大丈夫です。
1年もすれば他の機種に目がいきますよー

技術は日進月歩。人の物欲も死ぬまで(笑)

書込番号:24693703

ナイスクチコミ!11


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/04/10 16:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カシラダカ

遠過ぎたオオタカ

大トリミング

トビ撮って出し、コレがオオタカだったら…

☆ ranko.de-suさん
毎度どうもです。

>あと30年は大丈夫ですよ
頑張ってみます!が…老後の資金計画を見直さなければです。

UPして下さいました写真4枚共、良く撮れていますねぇー。
1枚目は肩辺りの羽毛に偽色が出る程解像していますし、4枚目はデータサイズから想像するとJPEG撮っ
て出し?よくここ迄寄れましたねぇー。
こんな写真を4枚も見せられたら、あと30年どころか40年頑張って「目指せ!百歳超え」って脳ミソが暴走
モードに突入してしまいます。


今日は快晴で気温も上昇し汗ばむ程、遊水池でも自然発生的に「鳥屋の爺さん」が集まり賑やかでした。
ノビタキやサシバも渡って来て、爺さんは見る事も撮る事も出来ませんでしたがアリスイも居たそうです。

夏鳥達の季節到来!、OM-1で目一杯愉しみましょう。




☆ 生まれた時からNikonさん
こんにちは。

>技術は日進月歩。人の物欲も死ぬまで(笑)
仰る通りですね。
欲張り過ぎないように気を配りながら、「目指せ!百歳超え」で頑張ります。

書込番号:24693729

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2022/04/10 22:35(1年以上前)

再生するVer.2.0 *自社比 ( ´艸`)

再生する

作例
Ver.2.0 *自社比 ( ´艸`)

作例

enjyu-kさん、皆さん、こんにちは。

オシドリ、ジョウビタキ、ルリビタキ... うーん、この時季でも、まだまだ見られるんですね。 ( ・_・。)ノ

そう言えば、今日シロハラ見ました。 
撮れるタイミングの時にと思い、最近はカワセミばっかり撮ってます。 
少し距離があるのでトリミング必須なのが厳しいですが。 

OM−1はC−AFがすごく良くなりましたね、
ゴチャゴチャした木々のシーンでは鳥認識は無理やり効かさないようなアルゴリズムなのか?
枠が表示されないような感じの時もありますけど、返って、その方が良いかなと思っているところもあります。

飛びモノはほとんどAF枠ALLのプロキャプチャーSH2 50コマで撮っています。
もちろん、100%じゃないけれど、何だか、十分(生産性が高い)な気もします。

SH2で撮った連写画像をタイムラプス動画にしてみました。

書込番号:24694313

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2022/04/10 22:42(1年以上前)

再生する行水です。

再生する前方への飛び出しです。

作例
行水です。

作例
前方への飛び出しです。


動画、一度に2本までみたいでしたので、連投で失礼します。

私もOM-1で最後にしようかと思っていたところもあったのですが...
OM-1X? が出たら気になるだろうな、買ってしまうのかなぁ、と自分が心配になっています。 (;´・ω・)

書込番号:24694322

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/10 23:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

距離50m位、トリミング有

距離20m位、トリミング有

距離10m位、少しトリミング

距離70m位、トリミング無

#enjyu-kさん
どうもです。
OM-1を買ったもののしばらく多忙で、今日は久々に鳥撮りへ。
150-400proのテレ端400mm+1.25x内臓テレコン+1.4テレコンで35mm換算1400mmがどんなものかとテストしていました。
1400mmを手持ちで撮れるのは凄いですね。
テレコン二つかましているので若干解像が落ちてますが、それでもこれくらいには写ります。
4枚目のエナガは動き回っていて、これは無理やろ、と思いつつ撮ったもの。ちょっとビックリ。
ただOM-1のC-AFの挙動はちょっと不安定ですね。
鳥の認識はα1より早いのですが、微妙にピン甘のコマが結構出るので、連写の中からガチピンを拾う感じ。
(α1は鳥の瞳を掴んだら粘るので、連写の中からピン甘を捨てる感じ。)
まだ設定を試行錯誤中ですので、これから歩留まりが向上するかも知れません。
L-FnにAI認識モードのon.offの切り替えのアイデア、私も頂きました。俄然、使いやすくなりました。

#ranko.de-suさん
お久しぶりです。
いつもながらキレの良い写真ですね。
ルリビタキのお写真なんてシビれます。

書込番号:24694403

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2022/04/11 05:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

追伸

動画はPC上よりかなりの画質低下のイメージがありますね。
こちら https://img.gg/79UYx2d 
でもUPテストしてみましたが、同じような感じでした。
連写のイメージととらえてください。

* スチールオリジナル画像一部抜粋です。

書込番号:24694506

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/04/11 20:50(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

シマアジのペア

撮って出し、目視では見つけられずEVF覗いて探しました

オシドリ撮影地、赤丸の薄暗い所に潜んでいます

カイツブリの巣を見つけました

☆ You Know My Nameさん
毎度どうもです。

動画4本、有難く拝見させて頂きました。
オシドリはコチラでは留鳥の様ですので、一年中撮れそうです。
ジョウビタキやルリビタキは、今月20日前後迄はチャンス有りそうな?。
シロハラやアトリもまだ居ます。

もう居なくなったと思っていたシマアジもまだ居ました、初撮りから10日経ちましたが今迄で一番
近くで撮れました。

25日前後にはオオルリやキビタキが渡って来ると思いますので、手ぐすね引いて待っています。
渡り直後は疲れて警戒心も低下しているのか?見つけ易く撮り易いのですよね。
ノビタキはもう遊水池で撮れましたが、中継地なので滞在は2週間程度限定。
撮れるうちに撮っておかねば…。

書込番号:24695536

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/04/11 21:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

常駐のノスリ

瞬幕閉じた状態から、連続3コマ

瞬幕開いた

羽ばたきせずの滑空中

☆ ステアケイスさん
毎度どうもです。

>ただOM-1のC-AFの挙動はちょっと不安定ですね。
そうなんですよね、試行錯誤中です。

>L-FnにAI認識モードのon.offの切り替え
L-Fnボタン押しながら前ダイヤル回すと被写体の選択もできますので、ご近所のワンコ
撮ってあげる時に重宝しています。

遊水池に居たキンクロハジロは、だいぶ前に旅立ちました。
今日の飛びモノはノスリでした、連写10コマ中8コマ的中で上出来でした。

書込番号:24695571

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2022/04/12 06:31(1年以上前)

再生する気の利いたオオルリ飛来情報にならず残念ですが天頂+逆光で苦戦中です

再生する75−300oで頑張るには足ズーム必須ですが飲みながらざっと見なのでまっ、いいかです(^^)

その他
気の利いたオオルリ飛来情報にならず残念ですが天頂+逆光で苦戦中です

その他
75−300oで頑張るには足ズーム必須ですが飲みながらざっと見なのでまっ、いいかです(^^)

機種不明
機種不明
当機種
機種不明

添付ビデオからの切り出し・・・金欠病にはだるまさんが転んだが一番です(^^)

同左・・・そんなわけで1mくらい離れてご覧ください

75−300でもっときりっと撮りたいのですが電柱以外はすぐに逃げる変わり者のサシバ

山桜とコラボというお題なので無理〜

☆enjyu-kさん

お早うございます。自分に得意ジャンルのお迎えの話があったので(^^)、これはすぐにでも参加せねばと思ったのですが、同じ顔アイコンが三つも並んではと出遅れました(^^)。OM-1での作例だけでなく、皆さん同様、ずっと前から作例とコメント楽しませていただいております。

チョウゲンボウといい、遠すぎたと書きつつもきちんと写っているオオタカ、こちらはただいま意地になって(^^)75−300oでメインでやっていますが、皆さんの作例のEXIFが目に飛び込んで、どうもいけません(^^)。

がこれから、そちらと同じように夏鳥飛来で接近戦のチャンスが増えると思いますので、300oF4のお誘いはありましたが、しばらく75−300oでやってみようと思います(とか言いながらこちらはenjyu-kさんとは違って、生活習慣病の総合デパートですので、この先どうなるかまったくわからないのでちゃっかり他機も用意はしておきますが)。」

いずれにせよ、ホームグラウンドに飛来する野鳥全種を撮らねばならないと思いますので、20年や30年では足りないと思います。時々、思わぬ奴がやってきますから・・・当方も7,8年前、観梅でにぎわう偕楽園の片隅でミソサザイに遭遇した時にはびっくりしました。そういえば先日アップされたミソサザイ、背景もすっきりしていて、さすが弥彦山でしたね。渓流わきのごちゃごちゃした背景が多いこちらとはえらい違いです。

本当に弥彦山は奥が深そうですね。というわけで、さすがのenjyu-kさんでも、全種網羅はそう簡単にはおできにならないと思うので、100歳になってもあの鳥がと探鳥していると予想しています。

朝から、だらだら与太話失礼しました。何のことはない、こちらではいつもより数日早くオオルリを見かけたのでご報告です。しかもすでに4,5羽のオオルリ♂が桜と雑木の込み入った天頂近くでバトルしていました。記録写真以下ですが(他機撮影)、♂たちやなぜか一緒に参加しているコゲラなどの音声込みで。

>25日前後にはオオルリやキビタキが渡って来ると思いますので、手ぐすね引いて待っています。
渡り直後は疲れて警戒心も低下しているのか?見つけ易く撮り易いのですよね。

こちらでは♂同士のバトルが低い場所で展開されるので、キビタキの♂同士のバトルと同じような鳴き声がかなり位置の特定に参考になっています。一昨日はかなり激しく鳴きかわしていたのに、ぼ〜っとして、録音が遅れました。残念です。


ではでは今シーズンも夏鳥や猛禽類の臨場感あふれる作例アップ期待しています。本当に元気でうらやましい限りです(^^)。





書込番号:24696002

ナイスクチコミ!5


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/04/12 23:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。

>300oF4のお誘いはありましたが、しばらく75−300oでやってみようと思います
爺さんも75-300mmUはチャリでのお散歩用に、メカシャッター不調の為電子シャッター専用機と化した
M1Vで使っております。
小型軽量で良い塩梅です。


高血圧症で月一定期通院の爺さん、今日は午前中に風呂掃除と庭木の剪定を済ませ昼食後に大河津
分水路の洗堰に行って来ました。
堤防沿いの桜並木は今が見頃でしたが、爺さんは花よりチョウゲンボウ!。
毎度の事ながら、距離の壁に阻まれて…でも愉しかったです。

写りの方は相も変わらずでイマイチですが、一応桜絡みのチョウゲンボウもとれましたのでお目汚しに…。

書込番号:24697235

ナイスクチコミ!6


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/04/16 22:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

強風と小雨の中で、イワツバメに翻弄されてきました。
素早くトリッキーな動きのイワっちをEVF画面内に捕捉し続ける事は、スキル不足の爺さんにはハードル高過ぎです。

たまたま上手い具合に捕捉できた連写コマからの4コマをUP。
EVF内の中央で捉え続ける事は出来なかったので、2592×1728(450万画素)でトリミングしています。

書込番号:24703177

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/04/16 23:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

遠ければ…

でも、被写体は小さくしか撮れずで

遠過ぎのチョウゲンボウ・バトル

バトルを終えてご帰還、勝ったの?負けたの?

遠くを飛んでいれば爺さんでも何とかなりますが、大きく写したいと欲張って接近戦を挑むと…捉えきれません。
なるべく捉え易い飛び方の時を狙っているのですが、難しいですね。

イワツバメ2枚は、アスペクト比3:2で短辺のみカットしています。

書込番号:24703217

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2022/04/17 05:25(1年以上前)

当機種
当機種

パナ200oF2.8+1.4テレコン+緊急使用のデジタルズーム2倍

鮮明さアップに自分を棚に上げ妄想が爆走です

☆enjyu-kさん

イワツバメの飛翔、「強風と小雨の中」での撮影、ご苦労様です。おかげで目を楽しませていただいておりますが、毎回作例を拝見するたび、300oF4 PROという文字が目に入って困ります(^^)。が、高速のイワツバメを単焦点レンズで抑えるのは、巣の近くででも置きピン風に網でも張らなければ厳しいのは、渓流釣りの合間に橋げたあたりに営巣しているイワツバメにチャレンジして撃沈して、その難易度は身に染みています(^^)。

コンパクトな300oF4といえども強風下では、なかなか安定した操作が難しかったのではと拝察いたしますが、いかがだったでしょうか。それにしても、ちょっと厳しい条件のなか、まず持ち出せる信頼感システムとenjyu-kさんの野鳥撮影への情熱(^^)またまた感服です。

>なるべく捉え易い飛び方の時を狙っているのですが、難しいですね。

こちらも曇天の日に、水面近くの小さな昆虫を狙っているらしい、比較的ゆったりと飛ぶコシアカツバメには遊んでもらっていますが、イワツバメと聞いただけで昔の悪い思い出が蘇って、トラウマを感じます(^^)。作例の2枚目や4枚目の翼の角度からもこれを全部真ん中で捉えるのは、誰でも大変なのではと思っています。

朝からいいものを見せていただきました。そろそろ夏鳥も多くなると思いますので、こちらもよろしくお願いします。

こちら、ただいまサシバも抱卵の時期に入ったようで、♂だけが巣の近くでぼ〜っとしている光景ばかりで、高速飛翔などのダイナミックなシーンが全くありません。手土産は、デジタルズームを援用してもこの大きさのゆったり飛行のサシバ、1枚目はpeg 撮って出し、2枚目はテキトーに明度アップのみで失礼します。


書込番号:24703446

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2022/04/17 21:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ソウシチョウです

リス その1

リス その2

>enjyu-kさん 皆様

   本日、山に登った時に撮った鳥と動物の写真を貼ります。
  チョイ逆光、まあまあ明るい林の中でした。
  被写体は結構ちょこまかと動いたり、いつもモグモグしているので
  1/1600秒ぐらいは必要かと思いSS優先モードで撮りました。
  あとでISOが高くなってしまってたのに気づきましたが、この辺りは
  いろいろとチャレンジが必要と思っています。
   もしかしたら、貼り付けた写真の中にデジタルテレコン(2倍)を使った
  ものがあるかもしれません。あとで確認する方法をまだ知りませんので
  何卒ご容赦ください。
  

書込番号:24704819

ナイスクチコミ!4


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/04/18 12:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ジョビ子

ノビ男

ノビ子

夏羽のオオジュリン♀? 自信無いので名人に聞いてみます

☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。

>そろそろ夏鳥も多くなると思いますので、こちらもよろしくお願いします。
先週の好天高温で桜は一日半で満開から花吹雪に、「花の命は短くて」…で終了。
弥彦公園の人出も落ち着くと思いますので、夏鳥探しに出かけようかと思っております。

遊水池にもノビタキが渡り途中の休憩に立ち寄ってくれました、因みに冬鳥のジョウビタキもまだ居ます。
ノビタキは二週間程の滞在で繁殖地に行ってしまいますので、撮れるうちに撮っておかねば…。

上空を通過するサシバは時折見かけますが、遊水池にはまだ入って居りません。
5月になれば来てくれると期待しています。

遊水池でノゴマやアマツバメを撮られた方も居りますが、爺さんはまだお目にかかってさえ居りません…
出会いたいそして撮りたい!と妄想中。

書込番号:24705489

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/04/18 12:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

画面隅っこギリギリで…大トリミング

チョウゲンボウ

キジ♂ 期待すれどもホロ打ちせずで…残念

☆ MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ、よろしくお願いします。

お土産の可愛いソウシチョウとリスの写真、ありがとうございます。
ソウシチョウは名前は知っているものの、当地ではご縁の無い鳥なので感謝です。
リスは遊水池の外れ辺りに居る事は居るのですが、爺さんはまだ出会った事が有りません。
弥彦公園で数年前に一度だけ撮った事は有りますが、それっきり…出会えず。

昨日午前中は鳥仲間との会話が盛り上がり殆ど撮りませんでしたが、午後からは一人で遊水
池内の耕作地を歩き回り気が付けば撮影枚数は1000枚超えに。

今日は午後から庭の雑草抜きの予定です。

書込番号:24705502

ナイスクチコミ!4


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/04/20 19:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

お行儀よく、お座り

寝落ち?

毛艶も良く、健康状態は良さそう

アッカンベー、この後逃げちゃいました

野鳥以外は殆ど撮らない爺さんですが、今日は猫をAI被写体認識(犬・猫)で撮ってみました。

耳に人為的に施された切欠きが無いので、保護猫ではなく正真正銘?の野良ちゃんだと思います。

書込番号:24709409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2022/04/21 23:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

キジその1

キジその2

キジその3 もう少しSS速めてもよかったかも

キジその4 一コマ飛ばしてのコレ

>enjyu-kさん

 こんばんわ、今朝は曇りから雨の予報でしたのでゆっくりするつもりが、窓から差し込む朝日を
 見たら居ても立っても居られない気持ちになり、いつもの散歩に出かけました。
 
  キジのホロ打ち、なんとかOM−1でも撮ることが出来ました。
 なかなか真正面から撮ることが出来ないので難しく思ってます。
 しかし、SH2連写が使えることがわかってから、動きのあるものも積極的に狙うようになりました。
 困ったことがあるとすれば、あとで見返すのが大変になることでしょうか。
 気が付けばSDカードを残量ゼロになってました。
  ネコの写真も、野良っぽさと可愛さを感じられていいですね。では、また。

書込番号:24711485

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/04/26 11:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

アオジ (冬鳥)

ホオアカ (留鳥)

カワセミ

サブ機 EOS RP+RF100-400でも撮ったり…

☆ MasaKaseifuさん
こんにちは。

キジは頻繁に撮れる環境なのですが、未だにホロ打ちは撮れていません。
羨ましいー。

24日は地元の五十嵐川遊水池へ、25日は弥彦公園へ行って撮ってきました。
遊水池ではコチドリ・ホオアカ・カワセミ等を…カワセミはサブ機のEOS RPでも撮ったりして。

書込番号:24718452

ナイスクチコミ!5


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/04/26 12:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

キセキレイ (留鳥)

シメ (冬鳥)

メジロ

オオルリ (夏鳥) ようやく渡来、待ってました!

25日は早朝5時半前に自宅を出て弥彦公園へ、やはり早朝は野鳥達の活性が高いです。
沢山の野鳥が撮れました、この時期は冬鳥・夏鳥・留鳥が混在しているので狙い目です。

到来直後と思われるオオルリやキビタキにも出会えました、キビタキは姿を4回確認すれど
撮れず終いオオルリはワンチャンスでしたが撮れました。

書込番号:24718463

ナイスクチコミ!7


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/04/26 12:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シロハラ (冬鳥)

アカハラ (夏鳥)

トラツグミ (漂鳥)

過去1回しか見た事が無かった、コムクドリ

弥彦公園では…
アオゲラ・カワセミ・シジュウカラ・ヤマガラ・エナガ・メジロ・ウグイス・カワラヒワ・ヒヨドリ・ホオジロ・イカル・シメ・キセキレイ・
セグロセキレイ・シロハラ・アカハラ・トラツグミ・オオルリ・キビタキ・センダイムシクイ・サンショウクイ・ノスリ
スズメやカラスやトビも加えると、25種の野鳥を見る事が出来ました。
出会えた野鳥全てを撮ったわけではありませんが、こんなに沢山見たのは初めてです。

昨年晩秋から公園内は鳥涸れ状態が続いていたので、25日はビックリ仰天で万歳三唱…。
勢い任せで、昼前に弥彦公園から大河津分水路の旧洗堰に場所を変え…。
到着するや否や馴染みのチョウゲンボウがお出迎え、勢い止まらず過去1回しか見た事が無いコムクドリまで撮り放題。


コレもOM-1購入のご利益かも…アリガタヤ、ありがたや!。

書込番号:24718511

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2022/04/27 08:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

見上げたらいてました。

しっかり顔を見せてくれました

テレコン付け替える間がないので「デジタルテレコン」で

>enjyu-kさん

  おはようございます。こちらは昨夜から嵐のような雨風で、今朝もまだ少し残っています。
   今週に入ってからは夏鳥さんたちの出が悪くなりました。いい声でさえずっているのは聞こえるのですが、
  どうもシャイな子が多いみたいで、なかなか見えるところ撮れるところまで出てきてくれません。
   特に昨日はカラスも鳴くのを自粛したような静かな一日となりまして、鳥撮りの人の数の方が
  多いような感じでした。もしかしたら、こちらにいた渡り鳥が全部enjyu-kさんのところへ
  飛んで行ってしまったかのように思いました。
   楽しんで撮っているのが伝わってくる写真ばかりですね。サブ機のものもなかなか・・・。

   こちらも少し前のものですが貼ります。では、また。
  

書込番号:24719669

ナイスクチコミ!6


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/04/27 21:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

取り敢えずオオルリと判るかと…

飛ぶよー!

最後のコマは、ピンボケで撃沈!

一年前の蔵出しですが…

☆ MasaKaseifuさん
毎度さまです。

コチラは6時前に雨が上がりましたので、朝食後に空き缶と不燃ごみを出してから弥彦公園へ出かけました。
時間が遅かった為か、鳥さん達の出が思わしくなくて…。

ソングポストで囀るオオルリの声が聞こえてはいたので、声を頼りに歩き回り何とか撮る事は出来ました。
鉛色の空バックで飛び出され、C-AFの追従もイマイチで証拠写真レベルで撃沈!。
条件良くない中でも、オオルリ見つけて撮れただけでそれなりに満足です。

情けない写真だけじゃ寂しいので、一年前に撮った蔵出し一枚UPします。

書込番号:24720549

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/04/27 21:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ホオジロ

お久し振りのコゲラ

餌ゲットのヤマガラ

シーズン初物のキビ男

1時近く迄飯も食わずに歩き回り、もう撤収しようかと思っていたらキビタキの囀りが聞こえて来たので
声のする辺りに目を凝らすと…。
キビ男が居ました、シーズン初物撮れました。

諦めて帰ろうと思っていると、何故か出てくる事がよく有るんです。
結構鳥運に恵まれている爺さんです。

書込番号:24720555

ナイスクチコミ!4


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/04/28 20:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今日はオオルリの姿も囀りも無しでしたが、キビタキが公園内のあちらこちらで撮れました。

よく囀ってくれるので、声で方向や距離感が判断できます。
探鳥には視力も大切ですが、聴力も大切です。
視力や聴力が衰えてしまったら、野鳥撮影から引退する羽目に…恐ろしや!。

書込番号:24721831

ナイスクチコミ!4


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/04/28 20:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ビンズイ (漂鳥or夏鳥)

トラツグミ

遊水池のカワセミ

遊水池のノスリ

キビタキの他にも撮ったので…。
ビンズイは超久し振りに出会えたので、ラッキーでした。

書込番号:24721873

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2022/04/29 18:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

レタッチ・トリミングあり)追いかけるのが大変です

着水の瞬間が撮れました。

羽ばたきの練習中、巣立ちはもうすぐ?

>enjyu-kさん

>諦めて帰ろうと思っていると、何故か出てくる事がよく有るんです。
>結構鳥運に恵まれている爺さんです。
   
 ありますねぇ、私もこの前カメラ・レンズをリュックに仕舞ったら出てきたなんてことも…。
 もうちょい早めに出てくれればなんて思いますが、それは高望みと思ってます。

 写真の数々拝見しておりますと、うらやましいばかりのバリエーション。
 出かける予定は近所限定と思っている私の心をかき乱します。

 で、貼る写真は、コアジサシといつもの池の常連さん。SH2連写とCAF+TRで撮ってますが
 ヒット率はいまいちです。と、この辺で、明日に備えて・・・。

書込番号:24723293

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/05/01 07:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

MC-20(倍テレ)も装着  撮って出し

遠過ぎての証拠写真レベル 撮って出し

昨日もいっぱい撮れました(キビ男)

ワンチャンスでしたが何とか撮れました

☆ MasaKaseifuさん
おはようございます。

OLYMPUS M.150-400mm F4.5 TC、オリ唯一の「白レンズ」羨ましい限りです。

爺さんは昨日、撮影地の公園でコノ「白レンズ」初めて生で見ました。
20m程前を歩かれていたので、お声掛けをして「あわよくば触れさせて貰えるかも?」と妄想した途端
にカワセミの「チー」と云う鳴き声が聞こえて…。

気が付けば鳴き声の聞こえた方向へ「白レンズ」持ちの方を追い抜いて一目散に駆け出していました。
妄想叶わずでしたが、カワセミを見つけて撮る事は出来ました。
ただ残念ながら遠過ぎて、証拠写真レベルで終わってしまったのは毎度の事。

キビタキや大好きなエナガも撮れ、「白レンズ」も生で見る事が出来たので良い一日でした。


M1XにOLYMPUS M.150-400mm F4.5 TC+MC-20(テレ端で換算2000mm)ともなると、オリの手ぶれ
補正性能でも一脚使用前提での運用になるのでしょうかね。
体力も財力も乏しい爺さんには、高嶺の花ではありますが…。

書込番号:24725716

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/01 22:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

A1 ピントOK

A2 ピン甘

B1 ピントOK

B2 ピン甘

#enjyu-kさん
どうもです。
我慢のしすぎは体に良くないので、そろそろ白レンズをお買いになった方が・・・。
OM1以外の機材を売り払って、ローンを組んででも、鳥撮りさんなら買って後悔はないかと(笑)
シャープだしヌケは良いし、鳥撮り用レンズとして現在ベストだと思います。
OM1のAFのクセにはまだ慣れていないというか、まだ試行錯誤中です。
添付写真のように、この時ガビチョウさんはほぼ止まっていたのですが、連射していてガチピンとピン甘が混ざるんです。
(こういう状況でα1だと掴んだら離さないです。)
設定はC-AF、ALLターゲット、トラッキングoff、鳥認識on、SS優先
それにAFターゲットと鳥認識の関係も今一つわからなくて。(ターゲットを絞ってもその外の鳥を認識する)
このあたりはファームアップで改善してほしいところです。

書込番号:24726932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2022/05/01 23:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

曇天下で35mm換算1000mm。風が強かったのでSSはこのくらいで

晴天時微風下MC20付けての換算1600mm

MC20+内臓テレコンで換算2000mm

>enjyu-kさん、皆様、こんばんわ。

まさか!今年5月の探鳥中の様子がもう撮られてしまってる!!
って冗談です、私ではないです。(実は催行検討中)

>M1XにOLYMPUS M.150-400mm F4.5 TC+MC-20(テレ端で換算2000mm)ともなると、オリの手ぶれ
>補正性能でも一脚使用前提での運用になるのでしょうかね。

   手振れ補正の機能自体は十分手持ち撮影に対応していると思います。
  例えば、鳥発見、カメラを構えて、ファインダー導入、露出・合焦確認、シャッターを切る、
  場合によっては追尾・連写までが30秒から1分以内完了するなら、私は一脚・三脚は不要と思っています。
   でも、野鳥相手ですから毎度毎度上手くいくはずがなく、どこかで手間取ると限界時間を超えてしまい、
  手振れ補正機能でカバーできないブレ、つまるところ体ごと動いてファイダーから逃してしまいます。
  ということもあり一脚を購入したのですが、まだ使い慣れていないので恩恵を感じたことは
  少ししかありません。じっくり腰を据えて撮るなら三脚+リモコンのほうが断然良いとわかっているのですが。

   今回、アップする写真は150−400のテレコンを使ったミサゴの写真を。
  一番左の一枚は一昨日の曇天下、内臓テレコン使用です。やはりテレコンを使うと少々解像感は悪くなりますが、
  大きく撮れるという誘惑には勝てません。
  いずれの写真も、何かしっかりしているものを見つけてレンズをブレないようにして撮ったものです。
  がっしりとした三脚に滑らかに動く雲台が欲しくなっていますが、ぶらぶら歩きながら探鳥するスタイルなので
  もう少し先に、と思ってます。

 それにしましても、お目当てを見つけて駆けだせるなんて、まだまだ十分若いじゃないですか!
 私が一度見掛けた御大は、電動シルバーカー(シニアカーですか?)の後ろに、
 雲台を下にした大型三脚を載せて公園の遊歩道を行くさまは、まさしく「OOOの動く城」でした。

書込番号:24726980

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/05/03 07:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

久し振りのアオゲラ

羨ましいお宅、庭の池にカワセミ居る事もあります

AI鳥認識 + C-AF、AF枠スモールで

AI鳥認識 + C-AF、かなり頑張ってくれました

☆ ステアケイスさん
毎度どうもです。

>OM1以外の機材を売り払って、ローンを組んででも、鳥撮りさんなら買って後悔はないかと(笑)

オット危ない!、お得意の「悪魔の囁き」ですね。
出ないと思いますが、サンヨン程度のサイズと重量で「400mm F6.3 1.25TC」なら爺さん買っちゃうかも(笑い)
Nikonから「Z 800mm F6.3 VR S」出るようですし…。


>AFターゲットと鳥認識の関係も今一つわからなくて。
(ターゲットを絞ってもその外の鳥を認識する)

AFターゲットのサイズ設定に関わらず、AF可能域全体(Allターゲット)でAI被写体認識が機能すると云う様な
アルゴリズムなのでしょうかね?。
いっその事設定したAFターゲット範囲外では、AI被写体認識が機能しない方がスッキリするかな爺さんは。

AI被写体認識精度とC-AFの合焦精度は切り分けて考えた方が良い様ですね。
C-AFの合焦精度は更にブラッシュアップして欲しいので、爺さんもファームアップデートに期待しています。

書込番号:24728794

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/05/03 07:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

良い枝に止まってくれたのに、遠過ぎて…

トラツグミ、もう一羽居たのですペアかも

♂の成鳥

まだ半人前の♂、去年生まれかも

☆ MasaKseifuさん
毎度どうもです。

作例UPでのレス、ありがとうございます。
手ブレは問題なさそうですね、問題は年々劣化してきている爺さんの腕力体力と撮影
場所の起伏の多い環境です。
取り回しを考えると現状では、サンヨンが爺さんにはベストなレンズの様です。


>お目当てを見つけて駆けだせるなんて、まだまだ十分若いじゃないですか!

持久力は全く自信無しですが、100m程度迄の瞬発力はまだ何とか…。
それ以上はガス欠酸欠状態になり、高血圧症治療薬のお世話になっている爺さんには
デンジャラスゾーンに突入です。
息切れでアップアップ、OMDS自慢の手振れ補正でもファインダー像ユラユラ。

ミサゴ最近ご無沙汰状態ですので、羨ましいです。
昨日はオオルリが遊歩道脇の良い所に止まってくれたのですが遠過ぎて、もう少し止ま
って居てくれたら更に近寄れたのに…。

書込番号:24728809

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2022/05/05 12:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コサギのお食事風景ー1

SH2連写 25fps 次のコマ

捕まえるのが上手なコサギさんなのでチャンスは多め

カワセミさんの分、残しておいてねー!

>enjyu-kさん

  昨日は山に登っておりましたので今日はゆっくりしております。
 一昨日に貼っておきたかったのですが遅くなりました。昨日の様子は次回ぐらいで・・・
  捕まえるのが上手なコサギ相手にSH2連写のOM−1なら、こらえ性のない私でも
 簡単に嘴の中の魚も捕ることが出来ます。これだったら動画から切り出せば?との声が
 聞こえてきますが、こちらの連写のほうがレスポンスよく次のチャンスに備えることが
 できると思ってます。
  どこかに近距離でよく飛び込んでくれるカワセミさんいないかなー?

  山の鳥さんたちの様子、ありがとうございます。ヒタキ、コマドリ大の鳥さん相手だと、
  望遠距離はいくらあっても足りませんからね。150-400 X1.25 がでたので
  それと焦点距離がかぶるレンズは出しにくいのではないかと考えています。
  もう出すんだったら35mm換算1200mm相当になる600mmでF6.3かF7.1でも
  開発してくれないかな?などと思ってます。もちろんAFは爆速で。そうすると
  お値段と重量が大台を突破しそうですけど・・・。

書込番号:24732133

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/05/06 05:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

近くにエナガ団子を期待したのですが、空振りでした

餌ゲット

嘴いっぱいに、餌を咥えて

頭に産毛が残っているので、巣立ちはもう少し先かな

☆ MasaKaseifuさん
おはようございます。

コサギ、ナイスショットですね。
繁殖羽が綺麗な時季なので、爺さんも時折撮りますが白い羽の鳥は露出が難しくて…。


昨日「エナガ団子」が撮れたので、スレ立てしました。
新緑の葉っぱに雲一つ無い快晴下の日差しで色被りしてしまいましたが、ご覧頂ければ
幸いです。

書込番号:24733256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2022/05/07 22:10(1年以上前)

当機種
当機種

ジュウイチ-1

ジュウイチ-2 こちらを向いてくれることはなかったです。

>enjyu-kさん

  これほど素晴らしいエナガ団子の写真、初めて拝見しました。 まったくもって理想的な「串だんご」ですね。 
  私も確か二年前に撮ったことがあるのですが、その時は集合して止まった枝がいまいちで、
 積み上げたようなダンゴ状態でした。
  そんな状態でも、ものの5分もしないうちに次へと渡っていくので、そうないチャンスを
 見事撮られたなと、感心しています。

  私のほうはジュウイチの写真が撮れましたので貼ります。あの鳴き声で大体の場所は
 わかったのですが、視線が通る場所がなかなか見つかりませんでした。
 親切な方に見かたを教えて頂き、場所まで譲って頂いたので撮ることが出来ました。
 感謝しています。  では、また。

書込番号:24735829

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/05/08 07:24(1年以上前)

当機種
別機種

奥から三羽目の雛、威嚇している?それとも餌のオネダリ?

ツツドリ ピン甘でレンズが泣く写りですが…

☆ MasaKaseifuさん
ありがとうございます。
過去3回よりも距離が近かったのでストレス与えないかと気を遣いましたが、写欲に負けて撮ってしまいました。

更に斜面から滑り落ちない様に傍らの木に左腕を絡ませ、半歩踏み出して撮った写真も…。
「言動不一致」とお叱りを受けそうな、困った爺さん…です。


ジュウイチの写真ありがとうございます。
コチラではカッコウの仲間で名前を聞くのは、ツツドリくらいで爺さんは2015年に一度撮れただけです。
焦ってしまってピン甘、今なら消去するだろうボツ写真レベルですが残しておいて良かったです。
一期一会は大切にしなければ…と。

ジュウイチ撮った事が有るか、先輩鳥ジイに聞いてみます。

書込番号:24736220

ナイスクチコミ!2


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/08 08:11(1年以上前)

自分への戒め(?)を含めて・・・、

先日大阪城公園でキビタキ狙いの5人位の団体さんがいて少し嫌な気分になりました。
ポイントに陣取り餌をまいて背景部分に暗幕張ったりしてお弁当食べながら大きな声で騒いでて、挙句の果てに近寄ってきたシジュウカラに落ちてた枝を投げつけていました。
(多分、自分たちがキビタキのために巻いた餌を食べるから?)

出来るだけ静かに撮影してても少なからずストレスを与えてしまう事を常に意識しながら生態系に影響を与えないように心がけて撮影しないといけないなあ、と自分自身再認識した次第です。




書込番号:24736269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/05/08 15:53(1年以上前)

別機種
別機種

近寄ってきたバン

遠くでバトル? 二枚とも1.6倍クロップモード撮影

☆ LLAP.さん
レスありがとうございます。

極端な事を言えば「写真など撮らずに、そっとしておいてやれば…」って言われても返す言葉が
無いかもしれませんね。

保護活動の調査用の脚環や発信機、ハクチョウ等の越冬地での給餌、保護猫の避妊手術…。
更にペットの販売や飼育、猫カフェ・犬カフェ、動物園での飼育展示も、極論すれば生き物本位と
云うより人間の身勝手な行為だったりして…。
線引きは難しいし、悩ましいです。

この様な事を考える機会を頂き、感謝いたします。


今日地元の遊水池へ様子見に行ったら、バンとオオヨシキリが渡来していました。
クルマの中から撮っていたら、バンが近寄ってきたのでアリガタク撮らせて貰いました。
機材は当該機種ではなく、EOS RP + RF 600mm/F11です。

書込番号:24736886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2022/05/08 23:01(1年以上前)

再生する

作例

当機種
当機種

なかなか顔をあげてくれません

人間は気になりますがまずは食事、という感じ

>LLAP.さん

 件の公園は地元の方々にとっては「自分ところの庭」みたいに感じているので
 良い面も悪い面も見えてきてしまいますね。みんなでカメラ・三脚禁止にならないように気を付けないと。

>enjyu-kさん

  ついつい夢中になってしまって・・・、というのは私にもあります。
  落ちてはまるのは、カメラ沼とレンズ沼だけで十分ですからね。
  最近ようやく、「押してダメなら引いてみろ」というのが鳥見にも当てはまるのに
  気が付きました。

   ということで、先日登山道で遭遇して撮影しましたアナグマの様子を。
  動画は本体で切り出しただけです。容量が大きいかもしれませんのでご注意を

  では、また。

書込番号:24737531

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/05/09 19:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

☆ MasaKaseifuさん
毎度様です。

アナグマ、動画と写真ありがとうございます。
もちろん爺さんは、生でアナグマを見た事はありません。
新潟県には動物園も無し、国内で唯一動物園が無い県らしい?。

爺さん、いよいよネタ切れです。
今日はキビタキとメジロとホオジロしか撮れませんでした。
明日も天気良さそうなので、サンコウチョウ狙いで早朝から出かけようかと…。

書込番号:24738536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2022/05/10 23:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トリミング・レタッチあり)見えるところに出てきてくれました。

なかなかAFが効いてくれません。

フォーカスクラッチを切り替えてマニュアルで

まったく鳴かなかったです

>enjyu-kさん

   こんばんわ、お山の鳥さんたちの写真ありがとうございます。
  そろそろ夏鳥たちも選手交代の時期でしょうか?
  次はメジャーリーグクラスを期待したいですね。

>明日も天気良さそうなので、サンコウチョウ狙いで早朝から出かけようかと
  私の方は一足早く撮ってきてしまいました。
  尻尾の短いメスでした。「いてますよ」と教えてもらわないと見逃すところでした。
  アップします写真はすべてトリミング・レタッチありです。
  露出補正がマイナス0.3になったまま知らずに撮っていたのはなんとも・・・。
  その後、出てきてくれた「ツツドリ」の写真も貼りますね。
  

  というところで私の方もネタ切れです。明日から週末にかけて天気が悪そうですしね。
  あと今後の書き込みは、よろしければ「エナガ団子スレ」にほうにしたいと思います。
  では、また。

書込番号:24740322

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/05/12 02:59(1年以上前)

別機種
別機種

背景の山並みは、佐渡ヶ島です

カモメは田舎の水族館脇で撮りました

☆ MasaKaseifuさん
毎度さまです。

何時でもお気軽に、「団子屋」の方へお越し下さいませ。

でわでわ、コチラの方は「閉店」と云う事にさせて頂きますね。

書込番号:24741769

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ155

返信16

お気に入りに追加

標準

桜も見納め

2022/04/09 13:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:83件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

いや?久々に撮影に没頭した日々を送っています。
なんせ三脚不要なので久々に混み合う桜祭りのライトアップの現地での三脚立てもなく、4-5秒くらいでささっと撮影して次の方に交代してスマートに撮影できました。来年もまた違うところへ撮影に向かうと思います。
素晴らしいです(*´∇`*)

書込番号:24691813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


返信する
クチコミ投稿数:83件

2022/04/09 14:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種

素晴らしい描写力、木々が揺れていても使える手持ちハイレゾも◎
ミツバチ合掌可能なAFも◎
よく考えてカメラは選ぶべし。

書込番号:24691934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:13件

2022/04/09 15:53(1年以上前)

>ぼぶそん。さん
>なんせ三脚不要

手元でOKな機能と、その理由を教えてください。
強力な手ぶれ補正機能の理由と,その実力。

>手持ちハイレゾも◎

ハイレゾって、どんな機能なんですか。

>ミツバチ合掌可能なAFも◎

鳥、犬、猫、人はわかるけど、ミツバチAF(昆虫)もあるんでしたっけ?

書込番号:24692011

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/04/09 16:52(1年以上前)

木々が揺れていて、その枝や花びらにもハイレゾの解像度が効くんですか?効かないなら画面のなかで解像ムラが生じてるような状態なので個人的には気になります。気にしない人は気にしない的なことはあるかも知れないけれど、写真の情報量というのはかなり大事な要素なので。4隅の解像感が低下するとかなら表現上はとくに問題ないともいえますが。

書込番号:24692087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/04/09 17:59(1年以上前)

>ぼぶそん。さん

画像のアップロードには慣れていないようですが
画像をアップするなら画像を縮小しないでオリジナル画像をアップしてください


特にカメラ関係では「Exif情報」の削除は全く意味がないです

※30MB以内のJPEG・PNGファイルを合計4枚までアップできます(一部のカテゴリではオリジナル画像を等倍表示します)

30MBのJPEGの場合は縮小しなくてもアップできるはず

手持ちハイレゾは動くものにはブレるので
木々などが風で揺れると画像もぶれますからご注意いを


書込番号:24692174

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:83件

2022/04/09 19:06(1年以上前)

すいません、申し訳ないですけどそこまで説明しないです。ご自身でONDSのホームページなどをご覧ください

書込番号:24692308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:83件

2022/04/09 19:08(1年以上前)

画像を投稿する時にどうやればいいのでしょう?
exifが勝手に付く写真とそうでない写真の区別がわかりません汗

書込番号:24692310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:367件

2022/04/09 19:27(1年以上前)

 
 カメラの機種は違いますが、私の場合も価格.comの写真スレに写真データをアップロードしたときに、Exifデータが出ない場合と、Exifデータの一部だけが表示されない場合と、まったく問題なくすべてのExifデータが出る場合とがあります。

 なぜそうなるのか確かなことは把握できていませんが、jpeg画像を何の加工処理(サイズダウンも含めて)もなく、そのままアップロードするとExifデータはすべて出ます(サードパーティのレンズを使った場合は、レンズ品名が出ないことはあります)。
 ですが、何らかの画像処理ソフトにかけてアップロードすると、Exifデータが全部消えるか、一部が表示されなくなります。

 まずは画像処理ソフトの設定でExifデータの保存(維持)にしておくことが必要です。写真をメールで転送したりすると、Exifデータは消えます。

書込番号:24692339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/04/09 19:30(1年以上前)

>画像をアップするなら画像を縮小しないでオリジナル画像をアップしてください

意味分からないなら諦めまましょう
カメラ関係の画像アップロードはしないほうがいいです

書込番号:24692346

ナイスクチコミ!5


pattaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2022/04/10 00:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>ぼぶそん。さん
横からお邪魔します。
花見写真便乗させて頂きます。

書込番号:24692823

ナイスクチコミ!13


pattaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2022/04/10 00:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

花見便乗その2です

書込番号:24692828

ナイスクチコミ!11


pattaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2022/04/10 00:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

その3です 了

書込番号:24692831

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:83件

2022/04/10 12:21(1年以上前)

ルールでも規約でもないことに諦める事はないです。今後もアップロードを続けます。
見たくないor意味のない写真とかんじるならスルーしましょう。

書込番号:24693416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:83件

2022/04/10 12:28(1年以上前)

すんばらしい描写です。
ますます撮影に出かけたくなってしまう写真ですね^_^

書込番号:24693431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:13件

2022/04/10 17:52(1年以上前)

>pattaさん

フォーザースでも明るいレンズ付けると、背景のぼけが綺麗ですね。
写真は、ちょっと、びっくりのぼけ感です。

100のF2、50のF0.95、のレンズは恐るべし。

それと、
オリンパスブルーと言われただけあって、
黄色と青のコントラストがいいですねぇ。

書込番号:24693855

ナイスクチコミ!4


pattaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2022/04/10 19:56(1年以上前)

>たまたま君さん

E-1、E-3、E-M5、E-M1、同MkII、MkIII そしてOM-1 とすべて発売日に入手してきましたが、満足度は今回が一番高いです。

EVFも格段に良くなって、OVFの様に古いMFレンズでの撮影が楽しくなり、数十年前のレンズが息を吹き返しています。
ZUIKO100mmF2 が Planar85mmF1.4 に決して引けを取らないと実感できる事がジワジワ嬉しいのです。
フォーサーズはボケが・・・とよく云われますが、使い方次第で、私には十分です。

書込番号:24694087

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:83件

2022/04/11 14:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ネモフィラとチューリップのコラボ。
いい季節になりました。

書込番号:24695023

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ70

返信7

お気に入りに追加

標準

ハイレゾショット2

2022/04/06 08:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:83件
機種不明

やはり素晴らしいです。
描写力ハンパない( ´∀`)
α7Vからの乗り換えは大成功です
皆さんもお試しあれ!

書込番号:24687019

ナイスクチコミ!24


返信する
syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2022/04/06 11:00(1年以上前)

どーか 撮影データを・・・・・ 
それと リサイズ無しで m(_ _)m 
                                   

書込番号:24687160

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:83件

2022/04/06 12:41(1年以上前)

30M超えてるので投稿できません

書込番号:24687282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2022/04/06 12:47(1年以上前)

当機種

やり方がよくわかりませんがこれで良いでしょうか?

書込番号:24687292

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:83件

2022/04/06 12:53(1年以上前)

当機種

ハイレゾショット

書込番号:24687299

ナイスクチコミ!12


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2022/04/06 13:05(1年以上前)

> ぼぶそん。さん

ありがとうございます♪ お手数おかけしました ((○┐ ペコリ 
                            

書込番号:24687307

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/04/06 22:15(1年以上前)

https://www.43rumors.com/photonstophotos-olympus-e-m1x-vs-nikon-z9/

E-M1Xのハイレゾショットでは、これだけ高画質をたたき出してるのですから、OM-1ではさらに優れてるはず、との事です。

ハイレゾショット、使えるシーンでは積極的に使っていきたいですね。

書込番号:24687974

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:45件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/12 17:40(1年以上前)

処理時間が短くなったので、使いやすいですね。
もっと短いと良いのですがw

書込番号:24696716

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ88

返信18

お気に入りに追加

標準

チョウの撮影において

2022/04/03 19:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 一日一蟲 
当機種
当機種
当機種
機種不明

ギフチョウ

ギフチョウ

ギフチョウ

OM Workspace

みなさんこんばんは。
OM-1 で「チョウ」を撮影しました。
プロキャプチャーSH2 で飛び立つ瞬間を撮りました。
2000枚以上を撮り、その中でピントが合っていたのは3枚。もう少し追ってくれるものと思っていました。
地表を低空で飛び出すところですが、JPEG無加工で貼ります。

また、ハイレゾショットは触角を動かされてしまう。等、ナカナカ上手く撮れる事が少ないのですが、
1枚良さそうなモノが撮れたので此方も JPEG無加工 で貼っておきます。

レンズは M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO です。
EXIF を出した、OM Workspace のスクリーンショットも添付しておきます。

書込番号:24683194

ナイスクチコミ!15


返信する
スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 一日一蟲 

2022/04/03 19:18(1年以上前)

当機種

ルリタテハ

ハイレゾショットです。

書込番号:24683201

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/04/03 22:13(1年以上前)

別機種
別機種

蝶ってとまってても
チョロチョロ動き回りませんか?
マクロ撮影なのでとてもAFが追いつかない
それでMFで撮りました
置きピンしてピントが合ったと思う
瞬間レリーズするのです
そして羽根の動きも早い
少しアンダーにして
フラッシュで止めちゃいました
フラッシュを使うと絞れる分だけ撮影も容易

レンズは300円で買って
2000円で売れた
フィルム時代の白いキット望遠ズームです

書込番号:24683570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 一日一蟲 

2022/04/04 04:48(1年以上前)

>謎の芸術家さん おはようございます。

 飛んでいるちょうを撮りたくて、写真を始めました。
 現在は、カメラでなんとかしてくれる様になって来ましたが、当初は海野和男先生の本を読んだり、作品展を見い行ったりしながら試行錯誤しておりました。
 静止している写真でも動きますし、撮りにくい事この上ないのですが、上手く撮れると格別な喜びがあります。

 もうすぐ、ゼフィルス と呼ばれるグループの活動期になります。このグループの写真を撮りたくて写真を続けております。
 生憎、プロキャプチャは使えそうにありませんので、マニュアルフォーカス・単写で今年も撮ることとなりそうです。
 https://mushi-tori.com/blog-category-1-11.html

書込番号:24683803

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2022/04/04 11:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Orchis。さん こんにちは

「ギフチョウ」と「海野和夫先生」に惹かれて、コメントさせて頂きます。

>プロキャプチャーSH2 で飛び立つ瞬間を撮りました。
>2000枚以上を撮り、その中でピントが合っていたのは3枚。もう少し追ってくれるものと思っていました。

最後の一文から、 C-AF または C-AF+TR で撮られているものと推測しますが、蝶は「AI 被写体認識」が使えない(*1)ので、C-AF+TR は兎も角、C-AF では追って呉れないどころか、蝶が居なくなっても(画面上の)元の位置にピントを合わせ続ける筈なので、ピントが合わないのは当然ではないでしょうか?
   *2:E-M1X では「鳥」で蝶などの「昆虫」も認識することが多かったのですが、OM-1 では、認識精度が向上した所為か、
     モンシロチョウ/テングチョウ/ミヤマシジミ/ギフチョウなどで試したところ、認識しませんでした。
 *と言っても、蝶が少し動いただけの時は被写界深度内に入る筈なので、歩留まりが 3/2000 程度というのは、
  ちょっと不思議です。
 *C-AF+TR の場合、少なくともゆっくり動いている場合は追随する筈で、動きが速い場合は、試していないので
  確かなことは判りませんが、「AI 被写体認識:鳥」の場合に「C-AF+TR より C-AF だけの方が良い。」との
  ご意見が多いことからも、追い付けないのではないかと推測しています。

実は、2019 年の 8 月に、海野先生が講師をされた「〔オリンパスオーナーズケアプラス限定〕 信州・上州 高原で撮る プレミアム撮影会」に参加したのですが、撮影地に向かうバスの中での海野先生の解説の要旨は、次のようなものでした。
  蝶の飛翔を撮るには、「ProCap(プロキャプチャー)H」モードで、連写速度 60fps/プリ連写数 35コマ/
  連写数リミット 30 コマ程度/SS 大型蝶なら 1/2500、中型蝶なら 1/3200、小型蝶なら 1/4000 程度がお勧め

「ProCap L」モードの最速は 18fps で蝶の飛翔を捉えるには力不足だったこともあるのでしょうが、海野先生も、強制的に S-AF になる「ProCap H」(OM-1 なら「ProCap SH1」)モードがお勧めだったということになりますね。
 *私も「飛び出し」場面を狙う時は上に述べた理由から、蝶でも鳥でも「ProCap H」モードを使っていましたが、
  このお話を聞くまでは、30fps で撮っていました。

さて、掲載されたギフチョウの写真を拝見すると、SS は全て 1/2000 になっていて、3枚とも、翅の先の方は被写体ブレしています。
動感を表現するために翅先をわざと被写体ブレするように設定されたのなら、余計なお節介ですが、より精細に捉えたいのであれば、SS をもう少し速くされた方が良さそうです。

私も、3 月 30 日にギフチョウを撮って来ましたので、拙い写真ですが投稿させて頂きます。
 *4枚は同じ回の連写分の連続する4コマです。
 *主な設定は、次の通りです。
   ProCap SH1(S-AF+MF/AF フレーム スモール/60fps/プリ連写数 25 コマ/連写数リミット 30 コマ)/
   A モード(F8.0(*2))/ISO AUTO(200〜10000)/低速限界 1/4000
   *2:海野先生は、「超望遠では少々絞っても被写界深度は余り変わらないので、開放(F4)で良い。」
     とのことでしたが、私は「少しでも被写界深度を稼ぎたい!」との想いが強く、F8 を多用しています。

長文かつ駄文で失礼いたしました。

書込番号:24684111

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2022/04/04 11:10(1年以上前)

補足です。

投稿した写真は、JPEG を OM Workspace で、少し明るく補正しています。

書込番号:24684115

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2022/04/04 11:40(1年以上前)

☆Orchis。さん

はじめまして。ギフチョウの作例ありがとうございます。チョウは畑や山で見かけたときしか写しませんが、ギフチョウはカタクリの季節なので、間違って1頭くらい出てこないかと思っているのですが、いまだ妄想の域を超えません。ハイレゾでの撮影も、止まりものの野鳥では(自分もそうですが)チャレンジするものの、まさかチョウではと思っていたので、眼福です。


> もうすぐ、ゼフィルス と呼ばれるグループの活動期になります。このグループの写真を撮りたくて写真を続けております。

耳学問でしかありませんが、Orchis。さんのような方が登場すると、これからますます楽しみですので、作例これからもよろしくお願いします。



横レス失礼します。


☆メカロクさん

メカロクさんの指南書、ダウンロードさせていただき、判る範囲で拝読させていただきましたが、自分なりの理解ですが、本当に助かりました(というか今も補修しながら使っているM1markUに愛着もあったので、M1mark V、M1X、気が付けばパスしてしまいました)。

SS1/2000でも間に合わないことがあるんですね。ギフチョウは撮影未経験なのですが、千載一遇のチャンスのために頭に入れておきます。

こちらのスレにご参加の皆さん、楽しくためになる作例、ありがとうございます。これからもこちらのジャンル、よろしくお願いします。

書込番号:24684146

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2022/04/04 12:20(1年以上前)

連投失礼します。

☆Orchis。さん

ギフチョウといえばコマクサですね。早とちり失礼しました。知人の中にやはりチョウに詳しい方がいるのですが、探鳥の途中でミドリシジミを写したと話したら、翌日はその探鳥地で会いました(^^)。この写真、運がよければ、手土産に貼り付けたいと思いますが、クラッシュしたHDDもあるので、ダメだったらごめんなさい。

書込番号:24684192

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2022/04/04 13:16(1年以上前)

アナログおじさん2009さん ご無沙汰しています。

>ギフチョウといえばコマクサですね。

最初に書かれた
 >ギフチョウはカタクリの季節なので
で良いと思いますよ。

ギフチョウは春の蝶で、コマクサは夏の花の筈ですし、私はコマクサの花に留まったギフチョウの写真は見たことがありません。

カタクリに留まった写真も、残念ながら撮れたことは勿論見たこともありませんが、他人様が撮られた写真はたくさん拝見しており、特に、日本海側の雪国で撮られた写真が多いようです。
新潟県では小地谷や弥彦山などが有名なようで、首都圏から遠征される方も多いようです。

因みに、私が撮ったギフチョウの「吸蜜」場面の蜜主は、スミレ類/ツツジ類/サクラ類が多いですね。

書込番号:24684297

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2022/04/04 14:57(1年以上前)

☆メカロクさん

確かに、おっしゃる通りですね。

>ギフチョウは春の蝶で、コマクサは夏の花の筈ですし、私はコマクサの花に留まったギフチョウの写真は見たことがありません。

M1markUだけでなく、こちらでもご教授ありがとうございます。我が家には価格コムで教えていただいたはずの、チョウの食性と植物の図鑑があるはずなので、こちらも再チェックしてみたいと思います。改めてありがとうございました。

書込番号:24684425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2022/04/04 16:57(1年以上前)

Orchis。さん

ギフチョウの写真ありがとうございました。
2000枚以上を撮って、その中でピントが合っていたのは3枚とは、
ギフチョウの動きは非常に速いのですね。
いやいやすばらしい。

書込番号:24684574

ナイスクチコミ!2


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 一日一蟲 

2022/04/04 19:11(1年以上前)

>メカロクさん、コメントを有難うございます。

 仰るとおり、少々のブレで躍動感を出そうとしています。が・・・もう少し遅くしても良いですね。
 MkV の時は、プロキャプチャとの相性が悪い。と思い、ほとんど使わなかった機能ですが、
 OM-1 では、C-AF が効くとの事だったので使ってみました。
 メカロクさんの書いてくださった設定も試してみたいですし、まだまだ挑戦する余地がありそうですね。

>アナログおじさん2009さん、有難うございます。

 ハイレゾでチョウを撮る事は、MkV の時からやっています(というか、ハイレゾ目的で MkV を購入しました)。
 OM-1では、手ぶれ補正もヨク効いてくれている様ですし、処理時間も短くなってこれからもハイレゾをドンドン使ってゆこうと思います。
 http://www.aoi-hotyuuami.com/Mk3.html

>多摩川うろうろさん、有難うございます。

 昆虫の動きはフワフワと見えても意外と忙しないのかもしれません。
 3/2000 は、後処理が大変でした。。。シャッターの前の画像数も指定できたらうれしいのですが・・・。




書込番号:24684754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2022/04/05 07:47(1年以上前)

☆Orchis。さん

ご丁寧な返レス恐縮です。確かに(見た目ですが)チョウはじっとしているように見えるときもあるので、ハイレゾもさもありなんと思いますが、それよりも紹介していただいたサイトを見て、飛んでいるチョウの複眼にピントが合わないとボツといったレベルにびっくりです。海野和夫先生の写真は自分もずいぶん前から拝見させていただき、撮影機材の工夫もただうなるばかりでしたが、サイトにアップされている写真もそのクリアさなど負けていませんね。

野鳥のほうも機材の進化でどんどんクリアな写真をアップされる方が多くなりましたが、こちらも眼球だけではなくその周囲の組織もクリアな写りでないとなかなかOKが出ないので老眼には辛い時代です。まあ、撮れなければ見せていただいて楽しむかという年齢になってきているので、またよろしくです。

ブログにアップされているチョウの写真のレベルがあまりにレベチなので、実はミドリシジミの仲間には違いないとまでは自分でも同定できる、写真があるかもしれないと狙いをつけた古いHDDのケーブルをオーダーしたものの、たとえ写真が出てきてもとてもお見せできるレベルではないので、ここで謝っておきますね。今度のハイレゾは処理時間が短いので、これまでほかの機種でもやったことがないチャレンジしてみたいと思ます。よいお手本、ありがとうございました。


書込番号:24685378

ナイスクチコミ!4


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 一日一蟲 

2022/04/06 20:13(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん、こんばんは。レスを有難うございます。

 リンク先をご覧くださり有難うございます。ホームページではあまり大きな画像を貼れないので残念なのですが、
 先に書きましたとおり、MkV からハイレゾ目的で買いました。まだ、OM-1 では中々チャンスに出会えないでおります。
 本日も撮影に出かけたのですが、ハイレゾは撮れませんでした(ちなみにプロキャプも出来ませんでした)。
 記してくださいました通りに、飛んでいても「複眼」にピンの来ていない写真は没にしております(時々甘々をのせますが・・・)。

 今日は貼れる様な写真が撮れませんでした。文だけで失礼いたします。

書込番号:24687759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2022/04/06 21:52(1年以上前)

別機種

古い写真で恐縮ですが農作業中見かけたりします

☆Orchis。さん

誠文堂新光社のフィールドガイド 日本のチョウというのが我が家のほぼ唯一のチョウの図鑑ですが、ミドリシジミをちょっと覗いていろいろな名詞が頭についていることを改めて確認して、びっくり。よく皆さん、同定できますね。

さらにそんな中に、ただのミドリシジミというのがいるというのもびっくり。こんなレベルですがまたよろしくお願いします。昨日古いHDDの接続ケーブルがなくなったので手に入れましたので、人によってはちょっとはレアかもしれないオオセイボウ・・・私の田舎ではそれほどレアではありませんが(^^)・・・・の写真アップします。飛んでいれば最高ですが、たぶん自分の腕では無理でしょう(^^)。

書込番号:24687930

ナイスクチコミ!2


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 一日一蟲 

2022/04/25 11:31(1年以上前)

当機種
当機種

ホテイアツモリソウ x sib

アツモリソウ 交配種

皆さん、こんにちは。
「チョウの撮影」とタイトルを打っておいてナンですが・・・・・
ハイレゾショットが「花」「植物」にも有効である事を報告させて下さい。
2枚の写真共に「アツモリソウ」の一種になります。私は「ラン科植物」を栽培していますが、開花するとハイレゾ撮影をする事にしています。
E-M1 MarkV で撮ったモノは結構あるのですが、OM-1 でも撮影できました。ハイレゾショットの処理時間が短くなったのは本当に喜ばしい事です。
jpeg をそのまま掲載しておりますので、背景布が透けてしまっている事は笑い飛ばして下さい。

書込番号:24716990

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2022/04/25 18:22(1年以上前)

Orchis。さん

ホテイアツモリのハイレゾショット写真すごいですね。
ライティングがすばらしいです。


書込番号:24717424

ナイスクチコミ!1


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 一日一蟲 

2022/04/25 20:30(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

ライティングに苦労しております。まだまだ試行錯誤中であります。
そんな写真をお褒めくださり有難うございます。

書込番号:24717633

ナイスクチコミ!1


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 一日一蟲 

2022/05/01 12:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

150−400mm

ウスバシロチョウ@

ウスバシロチョウA

ウスバシロチョウB

皆さんこんにちは。今回は、ウスバシロチョウを魚眼レンズで接写してまいりました。
最初の一枚だけ、150-400mm で撮った証拠写真です。もう少し、複眼が見えてくれれば言う事無しなのですが・・・。
ちなみに、よく動くのでハイレゾは撮れませんでした。。。

https://mushi-tori.com/blog-entry-787.html

書込番号:24726098

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ325

返信27

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:647件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

再生するAI被写体認識AFによるカワセミの認識・ロックオンの様子

作例
AI被写体認識AFによるカワセミの認識・ロックオンの様子

機種不明
機種不明

カワセミ・シーン1(ダイブ戻り)

カワセミ・シーン2(横っ飛び)

今日、4月3日はフォーサーズの日でしたが、関東はあいにくの天気でした。
そこで先日、このOM-1でカワセミのテスト撮影したときのAI被写体認識AFの具合・結果なりについて簡単にレポートしておきたいと思います。
すでにOM-1を手にされている方はきっとAI認識の快適さ・面白さにはまっているのではないかと思いますが、まだ購入検討中の方などに是非参考になればと思います。

まずは、撮影セッティングですが、

・C-AF(+MF)
・AFエリア:ALL
・被写体認識:鳥
・顔・瞳検出:OFF
・AFターゲット表示:On1
・AF追従感度:2
・ドライブ:プロキャプチャーSH2(50fps)

としています。
ただし、このテスト撮影の後、AFスピード・精度を少しでも上げたい目的で連写は50fpsから25fpsに落とすことにしました。

ところで、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/#24681642
にてAF不具合の報告が出ていますが、自分の場合(人や犬猫の瞳認識は当然offで)これといって違和感は感じませんでしたし、いずれファームウェア・アップで解消されていくはずですので、ほとんど心配はしていません。

なおここでアップしますのは、HDMIモニター出力をキャプチャーした動画とそのカットの一部です。
カワセミの素早い動きに対するAI被写体認識とそれを追いかけようとするフォーカスの様子がよく判るはずです。
(なおAFターゲット表示はOn1なので、緑色のピント枠は(シャッター押し直したときのみ以外)ほとんど出てきません。)

そういうことで、まずはご覧ください。

書込番号:24682887

ナイスクチコミ!40


返信する
スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:647件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2022/04/03 16:42(1年以上前)

あ、一つ書き忘れてました。
キャプチャー動画は、見やすくするため1/3倍速スローにしています。

書込番号:24682918

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/04/03 16:44(1年以上前)

AI被写体認識AFはカワセミの飛びものに十分使えます!

→それは機械がやるんだから
誰が撮ってもそうでしょ

ただ撮っただけ

残りのカメラマンの感性の部分が
大事に思います

どう撮れば
ただ撮っただけにならないのか?

書込番号:24682923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4200件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/04/03 16:58(1年以上前)

>カメラマンの感性の部分が大事

カワセミさんを撮るときは 出現時間や行動パターンを知る必要がある。
一見さんが おいそれと 飛翔シーンを 撮ることは出来ないよ。
プロキャプチャー使えるカメラを持っているだけでは。
そこの部分には 撮影者の 感性 そのものが必要。

書込番号:24682941

ナイスクチコミ!54


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2022/04/03 18:00(1年以上前)

>それは機械がやるんだから
>誰が撮ってもそうでしょ

>ただ撮っただけ


間違った事は言ってないが。


「後はシャッターボタン押すだけ」
の状態までたどり着くまで、

(野鳥に関する)知識も、経験も、機材投資の金額も、
その時間にその場所に居る労力も、

安いレンズを個人売買のオークションで買って
ピンぼけ日の丸構図で素人モデルを撮影するのとは
桁違いの難易度。

そんな事も想像出来ず、
恥ずかし気もなく、上から目線の的外れなコメント。

なんて浅い、貧相な感性なんだろう。

書込番号:24683058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!64


クチコミ投稿数:72件

2022/04/03 18:09(1年以上前)

>Ken Yidongさん


凄いです。
同じ機種を持っていながら私は全く使いこなせていませんから(笑)
人馬一体ならぬ人機一体の感じですね。
良いモノを見せていただきました。
今後のご活躍も期待しています。
出来るかどうかは置いておいて参考にさせていただきます。

書込番号:24683070

ナイスクチコミ!13


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/03 19:10(1年以上前)

>Ken Yidongさん

良いですね。分かりやすいです有難うございます。

様々なレビュー見てから注文したのでまだ手元届いてないんですが待ちきれないです。もっと早く注文すればよかった。

先ずは写真として収めることが大事ですがそういった意味ではOM-1は最高の一台だと思います。


書込番号:24683183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2022/04/03 20:09(1年以上前)

再生する

作例

当機種
当機種
当機種

@ 1枚目 ISO 500

A 35枚目 IS1250

B 45枚目 ISO800

Ken Yidongさん

画像データーUP お疲れさまでした。

拙い撮影で恥ずかしいですが、
これから購入検討される方へ少しでも参考になればと思いUPします。

OM Workspaceで連写54ショットのタイムラプス動画を作ってみました。
(1秒間に表示される枚数は5枚と設定作成しています)

トンネル内でホバリング後、Uターンするシーンです。
カメラを左に振っていますが画面右に移動するカワセミに追従しています。

明暗さがあるシーンですが、ISO AUTOで、AEが上手く機能していると思います。 
作例画像は撮って出し、トリミング無しです。@1枚目 ISO 500 A35枚目 IS1250 B45枚目 ISO800

プロキャプチャーSH2 C-AF+MF 連写速度50fps AF枠 ALL
ISO 上限値6400 基準値200 ISO低速限界 1/2000 絞り優先AE F4スタート 露出補正-0.7
他の設定値はデフォルト。

追従AFは概ね良好で、全てのコマにおいてジャスピンとはいかないですが、
連写をすれば、拾えるコマは結構あると思います。
他のデータでも、画面端までピントが追いかけられる事もありましたので、
OM-1の測距点 : 1053点は伊達ではないと感じています。

書込番号:24683320

ナイスクチコミ!12


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:647件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2022/04/03 21:11(1年以上前)

>謎の芸術家さん
>さすらいの『M』さん
>きいビートさん

いやあ、実は本音のところは、これだけカメラが進化すると、(近所でも言いましたが)反則じゃないかと思っていますよ。
難易度の高かったカワセミ撮影の敷居が格段に低くなったのは間違いありません。
ただし超すばしっこい飛びものを追うのは確かにスキルを要すでしょう。
しかし、これを機にそういった撮り方にシフトしてくる人が増えると思います。
自分はそういう人を是非増やしたいと願っています。

>悠久の騎士さん
>LLAP.さん

有難うございます。
参考になりましたでしょうか?
この作例はまだ距離があったのでターゲットを追うのは(特に横っ飛び)さほど難しくないと思いますが、至近距離になればなるほど難易度が上がりますね。
その場合は照準器を使いかつ手持ちでないと厳しくなりますが、是非チャレンジしてみてください。

>You Know My Name.さん

そうなんです。連写ショットがそのまま動画になるんですよね。
もちろん4K動画も60fpsで撮れますし。
お互い、いろんな撮り方をして面白ければみなさんに披露して盛り上げていきましょう。

書込番号:24683443

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2022/04/04 00:19(1年以上前)

再生する

作例

当機種
当機種
当機種

4コマ目までピンボケ状態です。

6コマ目

15コマ目

ピンボケ状態からの復活映像の作例です。
全31コマタイムラプス作成(一秒間に表示されるコマ数2枚としました)
(当然ながら、秒間50コマ撮影ですので、最初の数コマはピンボケですが、実際は瞬時にAFが合ってます)
が、UPすると鮮明さに欠ける様なので、分かりにくいのでスチールの絵も一部UPしました。

* 構図はすみません、上に戻ると思いましたので。
   先ほどのUターン作例もそうですが、左に振ったら、右に行かれ逆をつかれたたという、
   鳥の行動は予測できない事もありますので。。。

書込番号:24683731

ナイスクチコミ!8


taka0730さん
クチコミ投稿数:6041件Goodアンサー獲得:198件

2022/04/04 00:20(1年以上前)

究極のカメラは、自動首振り三脚にカメラを据えて、あとはその横で寝ているだけで、カメラが自動で目標を発見・追尾・撮影してくれるカメラですね。
あと10年くらいしたら実現しそうですね。

書込番号:24683732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2022/04/04 07:26(1年以上前)

>Ken Yidongさん

キャプチャー動画もその切り出しカットもすごく分かりやすいですね。大変参考になります。
ところでレンズは150−400oでしかも手持ちなのでしょうか?

それからわたしは望遠レンズで悩んでいるのですが、300of4.0と150-400of4.5ではやはり後者の方がおすすめでしょうか?
とりあえず12-100oで練習を積み、近いうちにその望遠のいずれかを買いたいと思っています。
アドバイスいただければと思います。

書込番号:24683876

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/04 09:53(1年以上前)

>Ken Yidongさん
ご無沙汰しています

カワセミ飛出しの設定のレシピの
ありがとうございます

早速、C-1に登録しました
これからも色々な設定方法のご伝授
よろしくお願いいたします

書込番号:24684038

ナイスクチコミ!5


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:647件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2022/04/04 10:42(1年以上前)

>ストーン8001さん

あ、レンズが分かりませんでしたか。
しかもキャプチャー動画切出し画像の方も拡大できないとは・・
レンズはおっしゃる通り150-400oですが、この撮影では手持ちではなく一脚を使っています。
(まあ、一脚を使っていても半押しで手振れ補正掛けないと見られた動画にはならないですけどね。)
それから、300oと150-400oの選択について、ですか・・・
これは難しいですね。
撮影対象が野鳥主体ならばズームであってもほとんど望遠端しか使わないでしょうから300o(+MC14)で良いと思いますが、野鳥以外の昆虫・生き物もとなるとやはりズームが良いでしょうね。
なお、300o+40-150o(+テレコン)のセットであればさほどかさばらず、自然の中で様々な被写体撮影に使い倒すのにとても良いと思います。

>ranko.de-suさん

既にお気付きかと思いますが、このOM-1ってE-M1XやE-M1Vほどセッティングが複雑ではないですよね。
そういう意味では本当に誰でも比較的簡単に(カワセミのような被写体でも)撮れるようになったと思います。
それから、このときのテスト撮影での実際の撮り方ですが、一切ファインダーもライブビューモニターもHDMI接続モニターも見ずに、ただ照準器のみでターゲットを追っています(以前ご紹介した撮影方法です)。
今後はメカシャッターか電子シャッターか、また連写速度の違いによるAFスピード・精度を、皆さんと一緒に突き詰めていければと思っています。

書込番号:24684087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件

2022/04/04 17:40(1年以上前)

>Ken Yidongさん
アドバイスありがとうございます。
300oのPROレンズを注文します!
ズームの12-100oとで使いたおしてみたいと思います。

それからOM-1は水中用のハウジングは出ないんでしょうかね?
買うにしてもしばらく先になるでしょうけど。

書込番号:24684643

ナイスクチコミ!3


漂鳥さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/04 21:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワセミに魅かれてやってきました。被写体までの距離が遠かったので、トリミングしてます。

(撮影設定)
・AFエリア:Middle
・AFモード:C-AF+MF(トラッキングなし、追従感度 +2、中央優先)
・AFスキャン:ON
・AI被写体認識:鳥
・ドライブモード:ProCap(Pre15コマ/20コマ)
・EVFのフレームレート:高速
・レリース優先:OFF

1枚目〜2枚目はダイブシーンです。新しいセンサーとAI鳥認識機能のおかげで、画面の左端ですが、カワセミをしっかりととらえてくれました。左から右へと飛んでいきましたが、離水からすべてのショット(25コマ位)でピンは合っていました。

3枚目のようなホバリングのシーンは問題なく撮ることができます。連写20コマすべてピンは合っていました。

4枚目のような飛び立ちシーンではプロキャプチャー・モードがいつも活躍してくれます。

書込番号:24684948

ナイスクチコミ!16


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:647件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2022/04/05 09:03(1年以上前)

>漂鳥さん

ナイスショットです。
AFエリアをMiddleに、そして中央優先、ですか。
漂鳥さんの撮影スタイルが分かるような気がします。
ホバリングなんて、メチャ簡単でしょう。これだけで多くの野鳥カメラマンがOM-1に流れてますもんね。
自分もそのうちキャプチャー動画をアップさせたいと思ってます。

ところで、AFエリアについては菅原貴徳プロもALLでOK(野鳥の飛翔において)と評されてましたし特にパフォーマンスが落ちるわけではなさそうではありますが、果たして本当にそうなのか検証は必要でしょうね。
ただカワセミの飛びものの場合、とにかくフレーム内に被写体を収めることが先決で、そして被写体認識させAFスタートさせるのが重要なので、中央優先はOFFでロックオンエリアは最大広いALLがベスト、というのが自分の考えです。
もちろん、これは(カワセミ飛びもの限定の)ファインダーに頼らない自分の撮影手法ですので、誰にも押し付けるものではありません。

・・ということで、また追って今回テストの考察等、レポートしたいと思います。

書込番号:24685463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


漂鳥さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/05 19:56(1年以上前)

当機種
当機種

メスへの給餌の準備

>Ken Yidongさん

コメントありがとうございます。
できるだけ中央におさめたいという心で、中央優先の設定をしていますが、どれだけ効果があるのか、実感はありません。
AFエリアは最初の内はALLやLargeを試していました。今はMiddleで試写中です。
フレームの端の方でも、ちゃんとAI鳥認識をしてくれるので、この設定で特に問題はないのかなと思っているところです。
4月4日に投稿したような写真のシチュエーションでしたら、ALLやLargeでもOKのような気がします。

E-M1 Mark3ユーザーですが、今回の新しいセンサー(1053点オールクロス像面位相差クワッドピクセルAF方式)+ AI鳥認識機能による、動体AF性能の大きな向上を実感しています。

添付の写真は今日のカワセミです。

書込番号:24686318

ナイスクチコミ!6


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:647件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2022/04/20 20:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ+部分拡大

トリミングその1

トリミングその2

トリミングその3

その後、しばらく撮影データの仕上げ処理について自分自身(決め手に欠け)フリーズしていましたが、結局JPEG撮って出しでイマイチに感じる場合は、OM WorkspaceでAIノイズ処理したTIFFデータをPhotoshopにて仕上げ調整するのがとりあえずはベストということで落ち着いたところです。

そうは言うものの、以前にも(オリンパスのJPEG出力が進化したおかげで)もうRAW撮りは廃れるんじゃないかと、ここで予言的なことを申したことがありますが、このOM-1になってカメラの出力するJPEG素データがさらに見事な出来になって、本当にもうRAWはほとんど不要じゃないかと思っているのが正直なところです。
もちろん、縦横無尽に飛び回るカワセミのように撮影環境が急激に変わるようなケースでのとっさの撮影では露出をミスったりすることも多々あるので、保険的にRAWでの記録は続けるつもりですけどね・・

それからOM WorkspaceのAIノイズ処理ですが、これは本当に気に入りました。というか、素晴らしい!、です。
ただ、カメラ出力のJPEGよりやはりRAWデータをこのソフトでノイズ処理し必要に応じ補正した方が、その自由度もあり良い結果が得られるように思います。
実際、Ligtroom/Camera Rawではどうやってもノイズ処理が上手くいかずほとんどギブアップです。
一方どうしてもPhotoshopを使いたい場合もあるので、その場合は(一部の人も言ってるように)TIFFにして受け渡すのが良いかと思います。

いずれDxOがOM-1のサポートをする可能性も当然あり(時間かかるかもしれませんが)、そうなるとLightroomでOKになるでしょうが、これだけOM Workspaceが良いとLightroom離脱派が出てくるかもしれませんね(自分も離脱考え中)。
データベース管理等の機能にしても、Workspace自体、進歩を続けるでしょうし。

書込番号:24709492

ナイスクチコミ!9


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:647件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2022/06/12 14:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

子育ても終盤(ノートリ+部分拡大)

子供と奥さんと大忙し(ノートリ+部分拡大)

二番子子作りモード突入@(ノートリ+部分拡大)

二番子子作りモード突入A(ノートリ+部分拡大)

おかげで今年の前半はこのカメラの登場も間に合いカワセミのいろいろなシーンが撮れました。
特にAI被写体認識のおかげでより気楽に手軽に撮れるようになりましたね。

それから上でアップしてます作例もそうですが、150-400oレンズに1.4倍テレコン(MC-14)装着で焦点距離560o(換算1120o)ともなるとやはりそれだけ被写体に近づけるため解像具合が違ってくるので自分の場合その後も常用状態です。
オオルリを撮ってて感じたのですが( https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001313618/SortID=24730718/#tab ご参照)、距離が離れていてもそこそこ解像感のある写真が撮れますし(少なくとも300mmf4.0に×1.4テレコンとは全然違う!)、個人的にはAF性能も十分許容範囲というかむしろ被写体が、ファインダー内、エリア内に占める面積が大きくなるので被写体認識にはかえって都合が良いのでは?、という気がしてます。

で、ここらでいったんこのカメラでのセッティング(C-AFでの野鳥等望遠撮影前提)について雑感的に述べることにします。

・AF微調節・・・これは必須。自分の場合-2に落ち着いていますが、遠方の被写体ほど差が判りやすいので、皆さんも是非チューニングされることをお勧めします。
・AFエリア・・・オールターゲットでなくとも多少狭めてもOKか。そもそもAIによる被写体認識とAFの作動と、どういうアルゴリズムか分からないのですが、今のところ少し狭めています。
・連写速度・・・50fpsだと撮影枚数増えすぎるのとバッファの問題もありますので、通常は25fpsかまたは15fpsに落としています。
・AF感度・・・+2だと敏感に測距繰り返しすぎて微妙にAFブレを来たすことになっているのかもしれません。+1でもいいのかも。
・AF中央優先・・・(自分は)手前優先でオフ。例えば野鳥が二羽以上いるような場合、AFターゲットを中央よりにするか否か(これを選択しなければ手前側がターゲット?)ということでしょう。

以上、これはあくまでも自分の現時点のセッティングです。
いずれファームウェアのアップデートとともに見直していくと思います。

書込番号:24789804

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:647件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2022/06/12 14:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

飛びもの1・・ホバリング(ノートリ)

飛びもの2・・水面滑空(ノートリ)

飛びもの3・・横っ飛びを700oでチャレンジ!(ノートリ)

飛びもの4・・ツバメも羽毛は構造色っぽい?(ノートリ)

続いて飛びものです。

「飛翔するツバメが簡単に撮れる」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24730483/#tab
での燕の飛翔シーンの撮影についての議論の中で、150-400oレンズについてはズーム域によってAF速度の差が出るという話が出ていますが、どうなんでしょうか?
確かにそうかもしれませんが、自分はほとんど望遠端しか使ってないので、その点はなんとも・・・
ただそれより個人的に絶対的に重要と思うことは、高速に飛翔する被写体にいかにカメラ・レンズをシンクロしてフレーミングできるかということに尽きると思います。

ところで、カワセミもツバメも縦横無尽に高速に飛びまわるので、これを捉えるのはまるでゲームのようでとても面白いですね。
ツバメなんか、今まであまり被写体として考えていませんでしたが、おかげで撮ってみようという気になり、はまりそうです。
おそらく皆さんも、OM-1になって、カワセミのホバリングや、カップルの微笑ましいシーンの撮影はさんざん飽きた頃ではないかと察しますので、是非すばしっこい野鳥の飛翔シーンにもトライしてみて欲しいと思います。

書込番号:24789834

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:647件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2022/06/12 14:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

連写合成1

連写合成2

連写合成3

連写合成4

飛びもの連写については、繰り返しますが、被写体とシンクロしているかのようなフレーミングが出来、安定して被写体を追い続けられるかが重要なのは言うまでもありませんね。

ですので、三脚の雲台に載せるよりはるかに自在に動かせる手持ちの方が全然望ましく、かつ距離が近ければ近いほどファインダーのみで被写体を追い続けるのは至難の技になるわけで、照準器がないと厳しいと思います。

そうなるとやはり振り回しやすさ、機動性の面から、このような撮影にはマイクロフォーサーズが大きくアドバンテージありだと思います。

書込番号:24789853

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2022/06/12 18:59(1年以上前)

おお〜こりゃ凄いですね!!

ここ最近野鳥の現場でOM系が増えてきたのも納得です。

もちろんカメラの性能に依存する部分もあるかとは思いますがKen Yidongさんの
腕があってのものですね。



書込番号:24790260

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:647件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2022/06/15 12:30(1年以上前)

>ブローニングさん

お褒めにあずかり、ありがとうございます。
とにかく鳥の飛翔シーンを撮るのは楽しいですね。
正直、(カワセミの)トマリものやホバシーンは飽きるほど撮れ、整理ギブアップの状況です。
特に今年はホバも当たり年だったのか、おそらく何千〜何万枚撮った方が多そうです。

話変わりますけど、以前から披露してます自分の考えですが、こういったカメラシューティング(撮影)を競技にしたら面白いと思いますね。

書込番号:24794431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:50件

2024/05/28 12:04(1年以上前)

>Ken Yidongさん こんにちは

オリンパスで孫の運動会や野鳥を撮影して楽しんでいます

動画と思い G9Uを買いました  そうしたら写真撮影で親指AFが出来ません

サポートセンターに電話をしたら  わかってもらえず 仕様を一から説明をしました

どうもパナは半押しAFしか使わないような社員だけで、あーだこーだ、とやってるんじゃないかと、他社がやっているからウチもボタン付けとこう・・程度ではないかと、勘ぐってしまいます。
と言った Ken Yidongさんの言葉にぶつかり納得です

購入にあたって Youtubeをさんざんみましたが どれも室内でパソコンを前に喋っているのみて不安はありました

そのうち 子供や孫の運動会の写真撮影にこのカメラG9Uは合いません と価格コムに出そうと思っております


書込番号:25751267

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/05/28 18:01(1年以上前)

こんばんは

DC-G9M2についてですが。

>初心者運転さん
> そうしたら写真撮影で親指AFが出来ません

こちら、解決されましたでしょうか。

AF-ONボタンでひとまず親指でAFは起動できると思います。
あとは、

カスタムメニュー → カスタムメニュー(フォーカス/レリーズ) → シャッター半押しAF

を「OFF」にすると、お望みの動作になるでしょうか。

書込番号:25751659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2024/05/28 19:39(1年以上前)

>YoungWayさん こんばんは

シャッター半押しAFを「OFF」にする事が親指AFです

サポートセンターの方に実機を用意してもらい オリンパスでは出来ることを伝えたうえで試してもらいましたが

出来ませんでした

LUMIXのカメラは 写真撮影の時 それは出来ません やりません ならそれでよし 

しかし

子供や孫の運動会の時に使う 親指AF を知らなっかったのです

C社やN社のお年寄りに この事を言っても そんな事は無いと相手にされませんでした

書込番号:25751759

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/05/28 20:19(1年以上前)

>初心者運転さん

機能自体は(当然)ついているのに、Panasonicの人が知らなかったのですね…

書込番号:25751814

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング