OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全89スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 81 | 11 | 2024年11月10日 14:16 | |
| 243 | 25 | 2024年9月25日 17:38 | |
| 10 | 6 | 2024年9月16日 20:53 | |
| 84 | 6 | 2024年8月30日 20:12 | |
| 325 | 27 | 2024年5月28日 20:19 | |
| 163 | 19 | 2024年4月10日 07:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
こんばんは。以前カワセミ飛び込みの件で相談した者です。あれから皆様からの設定を基準にして、何度もカワセミ撮影地に行ってオートフォーカス設定、連写設定をいろいろ変更して、ようやくカワセミの頭にピントが合った写真が撮れました。教えてくださった皆様、本当にありがとうございます!
書込番号:25950668 スマートフォンサイトからの書き込み
50点
いい写真ですね!
書込番号:25950689 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
おめでとう御座います^^
ナイスショットですね!
よかったら使ってるレンズと
設定や撮影のポイント教えていただけませんでしょうか?
内緒の点がありましたら無理にとは申しません^^
書込番号:25950904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TN@さん
ありがとうございます!
使用しているレンズは、40-150mm F2.8 PROとテレコンバーターMC-20です。
設定ですが、こんな感じです。
低感度画像処理 解像優先、連写モード SH2(50コマ)、AF方式 C-AF、レリーズ優先 オフ、AFターゲット表示 On2、被写体検出(鳥) オフ、C-AF追従感度 +2、C-AF中央優先 オフ、AFリミッター オン、AFターゲットモード Large
撮影のポイントですが、私が気をつけていることとしては、カワセミの飛び込みを写真の中央で撮れるようにフレーミングする、カワセミのくちばしの方向や角度を見る(自分の近くに飛び込みそうな時がチャンスです)、快晴の日・順光の場所で撮る、カワセミの胴体ではなく、頭(目)にピントを合わせることを意識する、適正露出で撮る、といった感じです。
書込番号:25950961 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>exerさん
ここまで近寄れる環境が羨ましいです。
近くの池にカワセミはいますが、遠くて遠くて...泣
書込番号:25950991
0点
>exerさん
ありがとうございます(^^
鳥認識はOFFなのですね!!!
びっくりしました(^^
なるほど今度やってみようと思います!
いつも悩むのが
シャッターを押すタイミングですがどの辺を意識されていますか?飛び込む前、飛び込んだ時、飛び込んだ後、上がってくるとき、
ポイントがどの辺基あるでしょうか(^^
僕は水に飛び込んだ時に押し込もうと頑張っています(^^
書込番号:25951125
1点
>ジャック・スバロウさん
近くで撮れるところを探すのは、なかなか難しいですよね… 都市部の池や川だと、人が多いのでカワセミに比較的近づきやすいです。
書込番号:25951159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TN@さん
カワセミはいつ飛び込むか、わかりにくいので基本的には飛び込んだ時でいいと思います!
書込番号:25951165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
えっこれプロキャプチャーを使わず撮ったのですか!?
よく間に合いましたね!
書込番号:25951272
4点
>jijichopさん
はい、プロキャプチャーなしで撮りました。カワセミがとまっている場所から、飛び込み→飛び出しまでをファインダーで捉え続けながら撮っているのでプロキャプチャーなしでも間に合います。
書込番号:25951283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
設定を聞いたところで同様の写真など到底撮れるはずもなく。
撮影環境、つまりロケーションが全て。
書込番号:25956366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
普段から星景撮影を楽しんでいるのですが、以前から試してみたい事がありました。
それは「フルサイズとマイクロフォーサーズではどれくらい星の写る量が違うのか?」です。
OM-1の登場以来、星景撮影におけるマイクロフォーサーズでの画質クオリティが目に見えて向上しました。
今回はフルサイズ機も導入しましたので、同じ日の星空を同じ人物が撮影・RAW現像したらどれくらい差が出るのか?
ご確認頂ければと思います。
マイクロフォーサーズはLightroomのAIノイズリダクションと手持ちハイレゾ(三脚使用・AIでないノイズ除去)の2枚
フルサイズはLightroomの簡易な手動ノイズ除去と、少しハンデを付けています。
但し、確認したかったのはノイズの差ではなく、あくまで「星の写る量」です。
(マイクロフォーサーズは5万円のレンズですし)
結果はもちろん全体的にフルサイズが良いのは当たり前なのですが
OM-1結構すごくないですか? 本音を言うとせっかくフルサイズ機を導入したのでもっと圧倒的な差を付けて欲しかったです。
(フルサイズ機導入の理由に前景画質の向上も有ったのですが、その点はとても満足です)
レンズはパナライカ 9mm F1.7 プロソフトンクリア着用、Sigma 20mm F1.4 プロソフトンクリア着用
(この後もしかしたらパナライカ12mm F1.4の画像も出すかもですけど、そちらもプロソフトンクリア着用です)
45点
すげー良いです。吸い込まれそうな星景
書込番号:25386020 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Seagullsさん
星空もそうですが、風景など動き物以外ならM4/3とフルサイズは個人的にはカメラよりレンズの差が大きいかなと少し思ってます。M4/3がSAMYANG 12mm F2.0 なら確実に負けると思いますし、シグマ14mm F1.4 DG DNならフルサイズの圧勝ですしね。
書込番号:25386158
7点
マイクロフォーサーズでも十分過ぎるくらいに良く写りますよね。
私も星系は撮影したことが有りませんが常々実感しています。
でもこのような比較をするなら、フルサイズも全力で撮影した上で比較しましょう。
Seagullsさんもその差に期待されて、フルサイズも購入されたのですよね。
その上で、OM-1所有のユーザーさんが星系撮影をする際に「パナライカ 9mm F1.7」を購入するか、フルサイズに行くべきなのかの参考になるのだろうと思われます。
私も「パナライカ 9mm F1.7」がお気に入りですが、最近はフルサイズで「50mmF1.2」を利用する機会も多いので、「シグマ17mmF4DG DN」を使う機会が増えました。
この2本の比較だと、本当に甲乙付け難いですね。
書込番号:25386361 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ama21papayさん
ご評価ありがとうございます。
>しま89さん
>M4/3がSAMYANG 12mm F2.0 なら確実に負けると思いますし、シグマ14mm F1.4 DG DNならフルサイズの圧勝ですしね。
これも同日に検証しないと想像だけでは分からないと思います。
そもそも、今回のレンズもMFTはパナライカと言っても9群12枚 130gの手のひらサイズのレンズで
フルサイズは星景撮影の決定版と言われる15群17枚 635gの重量級レンズです。
それと星の写りを見るのには35mm判換算の画角をある程度は揃えないと星の大きさが変わりますので比較検証にならないです。
書込番号:25386514
10点
素晴らしい星空ですねー
細かいところあえて見ると、AIは星が雲のようになっている中にへんな模様がついちゃってるように見えます、ハイレゾは地上がブレちゃってるように見えます
それぞれ典型的なアーティファクトかも
素のOM-1のままでも素晴らしい星景だったんじゃないかなと
なのでこの3枚ならフルサイズの゙1枚、一択かな
書込番号:25386527 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>longingさん
>でもこのような比較をするなら、フルサイズも全力で撮影した上で比較しましょう。
コメントありがとうございます。ちょっと誤解があるので補足させて頂きます。
MFTに「下駄を履かした」のはMFTのISO6400ではやはりノイズ的に厳しいからで
フルサイズのS5はISO6400でも少しノイズ処理をすれば立派に見れるからです。
ノイズ処理は星を消す方向に作用するのであまり過剰にしない方が自然で良いです。
そういう意味ではもちろんフルサイズが圧勝なのですが、今回見たかったのは「星の写る量」です。
なので撮影自体はMFT・フルサイズ両方ともに本気で撮っています。
せっかくなので、最初に貼った3枚を全てDxO PureRAW2で処理し、若干明るく調整し直したものを貼付致します。
MFTに関して言うと、空の写りは手持ちハイレゾがそれは素晴らしく、50%拡大してS5の画像と比べても遜色ないです。
目を皿のようにして見ると、もちろんS5の方が星がたくさん写っています。
但し、手持ちハイレゾは地上風景がブレて厳しいので、一応MFTの名誉の為にワンショットの画像も載せていますが
ワンショットの空の画像はISO6400では少し粗が目立ちますね。(OM-1以前よりは圧倒的に綺麗になりましたが)
この掲示板でも、「MFTで星景撮影は厳しい」との話がよく出ますが、今回のような検証をしないと
実際にどれくらいの差異があるのかは本当のところはわかりません。
自分のような星空マニアはフルサイズ機を使用した方が幸せになれますが、そこまで思い入れのない人はMFTでも充分のような気がします。
書込番号:25386552
23点
M4/3がSAMYANG 12mm F2.0 なら確実に負けると思いますし、
→画角24mmでF2と暗いレンズなら、そうでしょうね……
シグマ14mm F1.4 DG DNならフルサイズの圧勝ですしね。
→画角1.5倍で明るいレンズだから、そうでしょうね…
焦点距離やF値など、ある程度条件を揃えないと、レンズの優劣はつけられないかと。
書込番号:25386557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ほoちさん
ありがとうございます。
自分は等倍鑑賞派なので概ね>ほoちさんと同意見です。
等倍画質は圧倒的にフルサイズですね。
その上で、「なんだOM-1と9mm意外と頑張ってるじゃん」とか
「フルサイズもっと圧倒的な星の量が写って欲しかったなあ」とか色々複雑な心境です。
滅多にない比較なので、皆さん購入の参考にして頂ければと思います。
書込番号:25386581
21点
画角とレンズ格付けの話題も出ましたので、
画角違いで比較という意味ではあまり正確性は期しておりませんが
せっかくなので同格レンズ(F値・価格帯)比較も貼付しておきます。
OM-1 パナライカ12mm F1.4 12群15枚(非球面レンズ:2枚、EDレンズ:1枚、UEDレンズ:2枚) 335g
S5 Sigma20mm F1.4 15群17枚(SLD2枚、非球面レンズ3枚) 635g
やっぱりパナライカ12mm F1.4は素晴らしいですね。Sigma20mm F1.4と同じくらい良いレンズです。
当面は画角違いのこの2本体制で星景撮影をしようと思っています。
S5は先程と同じ画像、3枚とも全てDxO PureRAW2で処理、プロソフトンクリア装着です。
書込番号:25386645
12点
>Seagullsさん
いろいろ検証画像ありがとうございますー見応えあります
9mm美しいですよね
さて
通常撮影の画像もなにかちょっと自然に見えない感じがありますねPureRaw2をぜんぜん知らないのですが強めのNRなどかけてますでしょうか?
カメラ内jpegでもこんな感じでしょうか、、OM Workspaceでの現像、OM WorkspaceでのAI-NR はもうちょっと自然でより美しいに違いない
書込番号:25387094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ほoちさん
リクエストにお応えしまして画像添付いたします。
パナライカ9mm F1.7のワンショット通常撮影の画像が元データです。
撮って出しJPEG ISO6400なので元々そんなに良くはないのですが、ちょっと今回のは特によろしくないですね。
OMworkspaceの通常現像(通常ノイズ除去)Lightroom調整 久しぶりにやった為かあまりよろしくありません・・・
OMworkspace AIノイズリダクション Lightroom調整 これは素晴らしいですね。
DxO PureRAW2はいつもあまり考えずにDeepPrimeという処理をしています。
OMworkspaceのAIノイズリダクションが素晴らしいということが今回初めて使ってみて分かりました。
ありがとうございます。
(AIノイズリダクションが使えるPCに買い替えたばかりなので)
書込番号:25387199
9点
>Seagullsさん
こんばんは。
とても有意義な比較をありがとうございます。
AIノイズリダクションはとても良いのですが、ほoちさんご指摘の通り、Lightroomの方は天の川の中にヘンな模様ができてしまうのが惜しいです。一方で、OM Workspace は調整のパラメーターや使い勝手がイマイチで。。。
なので「OMworkspace AIノイズリダクション Lightroom調整」はよくわかります。でも、RAWからストレートにしたいですよね。
書込番号:25387394
9点
>Seagullsさん
OMworkspaceのAIノイズリダクションの作例いいですね
OM-1に付いてだけですが、エンジンがいいのでOMworkspaceでOM-1のエンジン使ってノイズ処理した方が現像ソフトのノイズ処理よりいいと言われててましたから納得です。
検証ついでですが、S5はカメラ内現像はされて無のでしょうか、SシリーズはデュアルネイティブISO搭載ですので撮って出しでISO12800は平気で使えますがどうですか
書込番号:25387540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Seagullsさん
>リクエストにお応えしまして画像添付いたします
おー!ありがとうございます!
撮って出しjpegもかなり頑張ってる絵ですね OM-1.
そしてOM Workspace のAI-NR 不自然な所がなく小さな星もちゃんと残したままノイズ減らせてますね
地上もきれいだし立体感あります
PureRaw2のDeepPrimeもAI系の処理みたいですね
書込番号:25387723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Tranquilityさん
以前も星景撮影の投稿で「OMのAIノイズリダクションは良い」と教えて頂いていましたがようやくできる環境になりました。
なかなか良いですね。今後、MFTでの星景写真の処理はOMのAIノイズリダクションでいこうと思います。
OM-1のISO6400以上では粒状感が少ない代わりにミミズの這ったようなパターンが処理を問わず現れますね。
手持ちハイレゾの風景部分がブレなく合成できたら相当完成度高くなるのですが・・・
>しま89さん
ほんとOMworkspaceのAIノイズリダクションは想像以上に良かったです。勉強になりました。
S5のカメラ内現像も良いんですね?今度試してみます。
今回はさすがにISO12800では撮らなかったんですけど、もしISO12800が使えるなら露光8秒程度でいけるので助かります。
>ほoちさん
ご感想ありがとうございます。OM-1は目立つ機能以外にも色々と従来機より底上げされていてホント良いカメラです。
ご提案頂いた結果として色々試せてこちらも参考になりました。
PureRaw2のDeepPrimeは結構信頼していたんですけど、やっぱり純正ソフトは違いますねえ。しかもユーザーは無料なのがいいですね。
ちょっと関係ない話ですが、今AmazonでOM-1が¥203,878+ポイント4078で実質¥199,800で買えますね。
あと2台みたいですけど。
書込番号:25387969
7点
>Seagullsさん
解説ありがとうございます。
確かにAiノイズリダクションは星を消してしまうリスクが有りますね。
私の場合、OM-1の手持ちハイレゾは風の影響が無視できず使いこなせていないです。
最新バージョンのPhotoLab6やPureRaw3の「DeepPRIME XD」やLightroomのAiノイズリダクションは、ノイズ除去と細部の復元性は改善して来ているので、試してみて頂ければと思います。
私も当初はOMworkspaceでノイズ除去→Lightroomで現像をしていましたが、PhotoLab6とLightroomの何れかで処理しています。
Lightroomはノイズリダクションの効果を確認しながら調整出来るのは良いですね。
今回は同じ土俵で比較して頂いているので、それぞれの欠点も良く分かりますが、単独で観た場合、Aiノイズリダクションの利点が勝っていると感じており、MFTを使う上では明確な武器になると思っています。
書込番号:25389039 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>longingさん
こんにちは。
色々試されてますね。PureRaw3は2からグレードアップするか迷っていたのですが、
今回LightroomのAiノイズリダクションとOMworkspaceのAiノイズリダクションを比べてみて
こと星景画像については後者が圧倒的に綺麗に仕上がることが分かりました。
それにしても仰るようにAiノイズリダクションはMFTの弱点の一つを克服する術となりますね。
>私の場合、OM-1の手持ちハイレゾは風の影響が無視できず使いこなせていないです。
星景撮影での手持ちハイレゾはスタックによるノイズ軽減と高ISOでの露出秒数の短縮(全体的には長くなりますが)
という恩恵が有るので使っていますが、風景写真はロケーションや構図くらいしか気にしていないのでハイレゾは使わない派です。
ちなみに今回貼った手持ちハイレゾ画像はこれでも完成度が高い方で、普段はほぼ確実にブレて失敗します(笑
書込番号:25389406
3点
なぜ「星が写る量」にこだわって比較したかったかというと
画質なんかは他の人の作例を見ていると大体想像が付くのですが
「星の写る量」というのは撮影場所・天候・時刻・露出・現像方法によって変わってくるので
やっぱり自分で比べてみないと分からなかったからです。
フルサイズとマイクロフォーサーズの2台で星景撮影している人も少ないでしょう。
結果としては、S5の方が微細な星がたくさん写っています。拡大した方がわかりやすいので拡大してみます。
(言い換えると拡大しないと顕著な差が分かりにくいということです)
もしかしたらソフトフィルター外した方がもっと星が写るのかもしれませんが、面倒なのでこの手の比較は今回が最後です。
拡大すると9mm F1.7 と 12mm F1.4の実力差もわかって面白いです。
この比較を見て「やっぱりフルサイズでないとダメだ」とか「MFTでも全然充分じゃないか」とか
人によって色々な感想を持たれるかと思いますが、皆さんの機材選びの一助になれば幸いです。
自分は当分、両方併用していこうと思っています。
一応OM-1のスレッドなので、「OM-1上げ」をしておくと
星空AFとワイヤレスリモコンが死ぬほど便利です。セッティングの素早さと正確性と安心感が違います。
S5の方は何度もピントが合っているか不安になって20倍拡大でピント合わせしながら「これホントに合ってる?」
と思いながら撮影していました。
天の川核心部の拡大画像は以下のノイズ処理を施しています。
S5がDxO PureRAW2 DeepPrime処理
OM-1がOM workspace AIノイズリダクション処理
書込番号:25390104
18点
せっかくなので地上風景(前景)も違う画像で比較してみましょう。
明るく写っていますが、21:20頃なので実際は真っ暗です。
露出オーバーで撮影して地上風景もきっちり写すよう心掛けています。
MFT機で大体いつも露出+0.7程度、今回S5は露出+1.0程度です。
そして相当拡大しているのですが(元画像は出しません)
S5は20mmからの拡大でこの精細さ、この画質が欲しくてフルサイズ機を導入しました。
OM-1は換算24mmからの拡大です。(ちなみに9mmF1.7の前景はもっと写りません)
G99・G9で星景撮影していた身からすると、このOM-1の前景画像でも相当キレイで
画像全体からすると自分的には星景画像としては一応合格のクオリティです。
前景を真っ暗で撮る人も多いので、そういう人にはあまり関係ない事かもしれません。
S5の画像はDxO PereRAW2でのDeepPrime処理
OM-1の画像はOMWS AIノイズリダクション処理
共にプロソフトンクリア着用です。(外せばもっとキレイに写るってことですね)
書込番号:25392581
12点
番外編です。
星景写真家の湯淺光則氏がOM-1を試用でα7CIIと比較した動画です。
https://youtu.be/eM-a_hYAeAM?si=qqRPZFpQo3QNciD0
内容は見て頂ければわかりますが、当方がこのサイトで「OM-1からマイクロフォーサーズの星景撮影は飛躍的に画質が上がった」
と言っている内容が裏づけられていると思います。
書込番号:25885716
5点
>Seagullsさん
湯淺光則さんがE-M1 MarkIII ASTROのレビュー動画をアップされていました。
SONY α7RV(HK-IR改造)と比較なさっています。
https://www.youtube.com/watch?v=V97q9uE1ZuM
実際に使用すると違うとわかるのですが、
世間では4/3センサーカメラが先入観で誤解&低評価されすぎと思いますね。
逆に言えば、35mm判センサーが信心から崇められすぎという。。。
書込番号:25902639
6点
>Tranquilityさん
>湯淺光則さんがE-M1 MarkIII ASTROのレビュー動画をアップされていました。
ご紹介ありがとうございます。
挙げて頂いた動画はチェック済でして、E-M1MK3の時から実は高感度耐性が良かったのだと感心した次第です。
同世代のパナソニック機はもっと星空部分はもっと残念な描写でした。
E-M1MK3のセンサーであれだけ綺麗ならOM-5の後継機がセンサー変更しなかったとしてもサブ機に良いのでは?と思っています。
>実際に使用すると違うとわかるのですが、
>世間では4/3センサーカメラが先入観で誤解&低評価されすぎと思いますね。
>逆に言えば、35mm判センサーが信心から崇められすぎという。。。
「星も撮りたい」「等倍では見ない」の人はマイクロフォーサーズでも充分に満足できると思っていますが
まあ一眼カメラ買いたいような人がオーバースペックを選びたがるのは仕方ないかなという感じです。
但し、当方のような等倍観察星景マニアや前景を重視する人はフルサイズ機の方が安定していて良いです。
このスレッド冒頭の比較写真はロケーション的にあまり差が出なかったのですが、条件次第ではマイクロフォーサーズだと全く満足できない場合もあります。
今回貼付するのは、同じ場所から同じ露光条件で撮影したLumix S5とOM-1MK2の画像(前景を拡大)ですが
灯台を撮っていたので露光秒数が5秒と限られてしまい圧倒的に差がついてしまいました。
書込番号:25902726
7点
>Seagullsさん
湯淺光則さんの動画は確認済みでしたか。失礼しました。
>条件次第ではマイクロフォーサーズだと全く満足できない場合もあります。
ご紹介画像のようなシャドウ部は、確かに大センサーのダイナミックレンジが効いてきますね。
これは日中も星景も同じです。そうでなければ大きなレンズの大センサーカメラを使う意味がありません。あとは画像解像度の違いですね。
シャドウ部描写と画像解像度は、いずれも「どこまで求めるか」という話ではあります。いずれにしても機動力・経済性とのトレードオフ。
星景や風景写真の暗部描写に関して言えば、4/3センサーでも対処する方法があるので、決定的な弱点でもないと思っています。一方で機動力について見れば、大センサーカメラ用レンズの小型軽量化は難しいので、決定的な弱点かなと思います。
書込番号:25902826
4点
あ、そうそう。
湯淺光則さんは動画では全く触れていませんでしたが、35mm判カメラとm4/3カメラの比較(OM-1&E-M1mk3ASTROの両方)で、周辺光量については大きな違いが見られます。コントラストを強調することの多い星野・星景写真では周辺光量豊富な方が良いのは明らかなので、ここは4/3センサーの有利なところですね。
星景の場合、地上風景は画面周辺に来ることが多いので、周辺光量低下の大きなレンズ(マイナス3EVくらいのレンズもあり・・・)だと、35mm判センサーの暗部描写の優位性も少なからず損なわれてしまうことになりますね。
書込番号:25902848
6点
>Tranquilityさん
フルサイズ機とMFT機は適材適所で使い分けかなって感じです。
(実際MFT機でもキレイに星景写真は撮れますし、ボケなキレイなポートレートもノクチクロン42.5mm使えば良い写真が撮れますけど、この掲示板とかだと0か100かみたいな話になりがちですね)
通常の車移動での旅行ではMFT3台・レンズ6本+フルサイズ機1台・レンズ1本とか持って行きますけど
飛行機で移動する場合は、星撮影がメインの目的ならフルサイズ機、そうじゃないなら(たとえ星の撮影をするにしても)MFT機にすると思います。
移動・運搬も旅行の重要なプロセスなので撮影結果と同じくらい大事ですね。
書込番号:25903979
9点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
私は、omdem1mk3とpenfを使用しています。今は、スナップ撮影がメインですが、夜間撮影が苦手なマイクロフォーサーズなので今更ですが、12 100と12 45に追加で12 40f2.8を購入しました。
しかし、これだけでは不十分と常用iso感度が51200までに向上しているのを見て、em1mk3を売りom1のアウトレット品を購入しました。
さすがに、iso感度はそこまで上げて撮影する気はなく、非常時程度には考えています。まだ購入して3日しか過ぎておらず、スナップする日が楽しみです。
今回の判断は、2024年秋にomシステムが新製品を発表すると噂されていて、待ちに待っても登場しないpenf2に痺れを切らした感があります。
高感度撮影がアップしたpenf2でスナップを存分に楽しみたいという希望は、もう5年目に突入しており我慢の限界でした。仮に発表されても、今の業界を見たらとんでもない価格になるでしょうね。
書込番号:25891765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かるべえさん
こんにちは。
>2024年秋にomシステムが新製品を発表すると噂されていて
第3四半期はまだとおもいますが、
出てもOM-5のUSB-C対応品かな?
と憶測しています。
PEN-Fは像面位相差AFが
載っていたら欲しかったですが、
タッチの差で?乗りませんでしたね。
書込番号:25891807
3点
>かるべえさん
2024年秋にomシステムが新製品を発表すると噂されていて、
あくまで噂でして
OMDSの体力次第です。
また、
あっても、1から2機種と思われます。
PEN-Fの後継機はないようです。
書込番号:25891810
2点
とびしゃこさん、早速ありがとうございます。各社の中でも、omシステムさんはオリンパスから分家したとはいえ、厳しいみたいですね。体力ある大手がpenfもってたら、きっと前向きになるかもですね。しかし、幻の名機を埋もらせて良いものでしょうかねえ。
書込番号:25891827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
@/@@//@さん
早速ありがとうございます。
何年も前に出たコンデジが、現行価格で20万近い値がする今、それでも売れるからなのか知りませんが異常ですね。
omシステムは、現行品リストが少なく手薄で、選択肢の幅がありません。
penfならぬ、penシリーズのep8くらいは期待したいですが、、、無理なのかな。
書込番号:25891837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かるべえさん
常用ISO感度が51200でも、海外テスト機関のテストではローライトISO2412ですから、許容できる感度は2400までだと考えた方が良いです。
マイクロフォーサーズ比較
https://digicame-info.com/2022/03/om-systemom-1-3.html
APS-C比較
https://digicame-info.com/2021/05/x-s10-14.html
オリンパスはもうすぐ新製品を発表するので、そしたらOM-1 Mark2が安くなるかも知れません。。。
書込番号:25893262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
乃木坂2022さん
ありがとうございます😊
isoは上げずに、強力手振れ補正でいったほうがよさそうですね。しかし、新製品気になりますね!
書込番号:25893458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
☆ S-AFとC-AFの(オールターゲット) 時の、主要な被写体に対するAF性能を向上しました。
☆ 撮影時の(消去) ボタンでのメニュー操作に対応し、右手でのメニュー操作を可能にしました。
☆ 手持ちハイレゾショットの合成アルゴリズムを改善しました。
☆ その他カメラの動作安定性を向上しました。
34点
春頃の問題になっていたAF改善のアップデートとうとう
きましたね。
書込番号:25870168
5点
前回(Ver1.6)のアップデートは飛ばしてたので、 Ver1.5 → Ver1.7 へのアップデートを済ませました。
バージョンナンバーからすると、メジャーアップデート扱いではくマイナーアップデートでしょうか?
私の場合は、日付がリセットされ、言語が英語に変わり、最初に日付設定と言語を選ぶ画面が出ました。まだ何も検証してません。
AF周りと手持ちハイレゾ関連のアルゴリズムが改善されてるとのことで、何か気づいたら書いてみたいと思います。
書込番号:25870332
9点
SH2の連射枚数くらいMark2に合わせてくれても良かったのに
書込番号:25870498
7点
ver.2を期待していたのに、ver.1.7。
これで終わりなんでしょうかね?
何だか、情けなくなるようなバージョンアップです。
が、致し方ないのでしょうね。人員も予算も減らされ、やれることは限られておりますから。
OM-5のUSB問題(近くEUがUSB Type-Cしか認めなくなるので、Type-C化が必須)への
対応もありますし、その他、カメラやレンズの開発も、多少なりともやっていて、手が足りない、銭が足りない。なのではと思量。
まあ、何とか、持ちこたえてほしいものです。
書込番号:25871318
16点
アプデ内容は以前からアナウンスされていた通りなので何とも思いませんし、内容からしてVer2.0はないだろうと思っていました。
過去何度か書いた事がありますが、TruePic内のソフトウェアやデータはユーザーレベルでは書き換え不可能なのが確定したと見て良いと思います。 恐らくMarkIIも同様かと思います。
過去使っていたG9が動物認識を装備して大化けしたのに比較すると、何とも残念な構造に思います。
OM-5のTYPE-C化はすぐにでもできると思います。 USBのバージョンとコネクタ形状は無関係なので、USBコントローラーを3.0に換装する事無くTYPE-C対応にできます。 現実にTYPE-CなのにUSB2.0の機器はいくらでもあります。
それだけに、なぜにmicroBを採用したのか謎です。 最初からTYPE-Cにしてれば良かったのに。
書込番号:25871447
8点
>最初からTYPE-Cにしてれば良かったのに。
・・・同時にオリンパスからOMDSにブランドが鞍替えしていますので、多分、オリンパスとの間で、ブランド使用権について何らかの取り決めがあり、至急対応しなければならなくなったのではないかと思います。
ブランド使用権は、企業譲渡時など、様々なパターンがあって、外側から知ることの出来ない何かがあるのでありましょう。
何はともかく、オリンパスからのブランド鞍替えが必要な商品が多数あるようですから、まずはそれを片付けないと先に進めないのかも知れず。
なので、見守る以外我々には何も出来ませんね。見守りましょう、本当の独立が達成できるまでは!
書込番号:25871549
5点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
今日、4月3日はフォーサーズの日でしたが、関東はあいにくの天気でした。
そこで先日、このOM-1でカワセミのテスト撮影したときのAI被写体認識AFの具合・結果なりについて簡単にレポートしておきたいと思います。
すでにOM-1を手にされている方はきっとAI認識の快適さ・面白さにはまっているのではないかと思いますが、まだ購入検討中の方などに是非参考になればと思います。
まずは、撮影セッティングですが、
・C-AF(+MF)
・AFエリア:ALL
・被写体認識:鳥
・顔・瞳検出:OFF
・AFターゲット表示:On1
・AF追従感度:2
・ドライブ:プロキャプチャーSH2(50fps)
としています。
ただし、このテスト撮影の後、AFスピード・精度を少しでも上げたい目的で連写は50fpsから25fpsに落とすことにしました。
ところで、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/#24681642
にてAF不具合の報告が出ていますが、自分の場合(人や犬猫の瞳認識は当然offで)これといって違和感は感じませんでしたし、いずれファームウェア・アップで解消されていくはずですので、ほとんど心配はしていません。
なおここでアップしますのは、HDMIモニター出力をキャプチャーした動画とそのカットの一部です。
カワセミの素早い動きに対するAI被写体認識とそれを追いかけようとするフォーカスの様子がよく判るはずです。
(なおAFターゲット表示はOn1なので、緑色のピント枠は(シャッター押し直したときのみ以外)ほとんど出てきません。)
そういうことで、まずはご覧ください。
40点
あ、一つ書き忘れてました。
キャプチャー動画は、見やすくするため1/3倍速スローにしています。
書込番号:24682918
14点
AI被写体認識AFはカワセミの飛びものに十分使えます!
→それは機械がやるんだから
誰が撮ってもそうでしょ
ただ撮っただけ
残りのカメラマンの感性の部分が
大事に思います
どう撮れば
ただ撮っただけにならないのか?
書込番号:24682923 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>カメラマンの感性の部分が大事
カワセミさんを撮るときは 出現時間や行動パターンを知る必要がある。
一見さんが おいそれと 飛翔シーンを 撮ることは出来ないよ。
プロキャプチャー使えるカメラを持っているだけでは。
そこの部分には 撮影者の 感性 そのものが必要。
書込番号:24682941
54点
>それは機械がやるんだから
>誰が撮ってもそうでしょ
>ただ撮っただけ
間違った事は言ってないが。
「後はシャッターボタン押すだけ」
の状態までたどり着くまで、
(野鳥に関する)知識も、経験も、機材投資の金額も、
その時間にその場所に居る労力も、
安いレンズを個人売買のオークションで買って
ピンぼけ日の丸構図で素人モデルを撮影するのとは
桁違いの難易度。
そんな事も想像出来ず、
恥ずかし気もなく、上から目線の的外れなコメント。
なんて浅い、貧相な感性なんだろう。
書込番号:24683058 スマートフォンサイトからの書き込み
64点
>Ken Yidongさん
凄いです。
同じ機種を持っていながら私は全く使いこなせていませんから(笑)
人馬一体ならぬ人機一体の感じですね。
良いモノを見せていただきました。
今後のご活躍も期待しています。
出来るかどうかは置いておいて参考にさせていただきます。
書込番号:24683070
13点
>Ken Yidongさん
良いですね。分かりやすいです有難うございます。
様々なレビュー見てから注文したのでまだ手元届いてないんですが待ちきれないです。もっと早く注文すればよかった。
先ずは写真として収めることが大事ですがそういった意味ではOM-1は最高の一台だと思います。
書込番号:24683183 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
Ken Yidongさん
画像データーUP お疲れさまでした。
拙い撮影で恥ずかしいですが、
これから購入検討される方へ少しでも参考になればと思いUPします。
OM Workspaceで連写54ショットのタイムラプス動画を作ってみました。
(1秒間に表示される枚数は5枚と設定作成しています)
トンネル内でホバリング後、Uターンするシーンです。
カメラを左に振っていますが画面右に移動するカワセミに追従しています。
明暗さがあるシーンですが、ISO AUTOで、AEが上手く機能していると思います。
作例画像は撮って出し、トリミング無しです。@1枚目 ISO 500 A35枚目 IS1250 B45枚目 ISO800
プロキャプチャーSH2 C-AF+MF 連写速度50fps AF枠 ALL
ISO 上限値6400 基準値200 ISO低速限界 1/2000 絞り優先AE F4スタート 露出補正-0.7
他の設定値はデフォルト。
追従AFは概ね良好で、全てのコマにおいてジャスピンとはいかないですが、
連写をすれば、拾えるコマは結構あると思います。
他のデータでも、画面端までピントが追いかけられる事もありましたので、
OM-1の測距点 : 1053点は伊達ではないと感じています。
書込番号:24683320
12点
>謎の芸術家さん
>さすらいの『M』さん
>きいビートさん
いやあ、実は本音のところは、これだけカメラが進化すると、(近所でも言いましたが)反則じゃないかと思っていますよ。
難易度の高かったカワセミ撮影の敷居が格段に低くなったのは間違いありません。
ただし超すばしっこい飛びものを追うのは確かにスキルを要すでしょう。
しかし、これを機にそういった撮り方にシフトしてくる人が増えると思います。
自分はそういう人を是非増やしたいと願っています。
>悠久の騎士さん
>LLAP.さん
有難うございます。
参考になりましたでしょうか?
この作例はまだ距離があったのでターゲットを追うのは(特に横っ飛び)さほど難しくないと思いますが、至近距離になればなるほど難易度が上がりますね。
その場合は照準器を使いかつ手持ちでないと厳しくなりますが、是非チャレンジしてみてください。
>You Know My Name.さん
そうなんです。連写ショットがそのまま動画になるんですよね。
もちろん4K動画も60fpsで撮れますし。
お互い、いろんな撮り方をして面白ければみなさんに披露して盛り上げていきましょう。
書込番号:24683443
16点
ピンボケ状態からの復活映像の作例です。
全31コマタイムラプス作成(一秒間に表示されるコマ数2枚としました)
(当然ながら、秒間50コマ撮影ですので、最初の数コマはピンボケですが、実際は瞬時にAFが合ってます)
が、UPすると鮮明さに欠ける様なので、分かりにくいのでスチールの絵も一部UPしました。
* 構図はすみません、上に戻ると思いましたので。
先ほどのUターン作例もそうですが、左に振ったら、右に行かれ逆をつかれたたという、
鳥の行動は予測できない事もありますので。。。
書込番号:24683731
8点
究極のカメラは、自動首振り三脚にカメラを据えて、あとはその横で寝ているだけで、カメラが自動で目標を発見・追尾・撮影してくれるカメラですね。
あと10年くらいしたら実現しそうですね。
書込番号:24683732
3点
>Ken Yidongさん
キャプチャー動画もその切り出しカットもすごく分かりやすいですね。大変参考になります。
ところでレンズは150−400oでしかも手持ちなのでしょうか?
それからわたしは望遠レンズで悩んでいるのですが、300of4.0と150-400of4.5ではやはり後者の方がおすすめでしょうか?
とりあえず12-100oで練習を積み、近いうちにその望遠のいずれかを買いたいと思っています。
アドバイスいただければと思います。
書込番号:24683876
5点
>Ken Yidongさん
ご無沙汰しています
カワセミ飛出しの設定のレシピの
ありがとうございます
早速、C-1に登録しました
これからも色々な設定方法のご伝授
よろしくお願いいたします
書込番号:24684038
5点
>ストーン8001さん
あ、レンズが分かりませんでしたか。
しかもキャプチャー動画切出し画像の方も拡大できないとは・・
レンズはおっしゃる通り150-400oですが、この撮影では手持ちではなく一脚を使っています。
(まあ、一脚を使っていても半押しで手振れ補正掛けないと見られた動画にはならないですけどね。)
それから、300oと150-400oの選択について、ですか・・・
これは難しいですね。
撮影対象が野鳥主体ならばズームであってもほとんど望遠端しか使わないでしょうから300o(+MC14)で良いと思いますが、野鳥以外の昆虫・生き物もとなるとやはりズームが良いでしょうね。
なお、300o+40-150o(+テレコン)のセットであればさほどかさばらず、自然の中で様々な被写体撮影に使い倒すのにとても良いと思います。
>ranko.de-suさん
既にお気付きかと思いますが、このOM-1ってE-M1XやE-M1Vほどセッティングが複雑ではないですよね。
そういう意味では本当に誰でも比較的簡単に(カワセミのような被写体でも)撮れるようになったと思います。
それから、このときのテスト撮影での実際の撮り方ですが、一切ファインダーもライブビューモニターもHDMI接続モニターも見ずに、ただ照準器のみでターゲットを追っています(以前ご紹介した撮影方法です)。
今後はメカシャッターか電子シャッターか、また連写速度の違いによるAFスピード・精度を、皆さんと一緒に突き詰めていければと思っています。
書込番号:24684087 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Ken Yidongさん
アドバイスありがとうございます。
300oのPROレンズを注文します!
ズームの12-100oとで使いたおしてみたいと思います。
それからOM-1は水中用のハウジングは出ないんでしょうかね?
買うにしてもしばらく先になるでしょうけど。
書込番号:24684643
3点
カワセミに魅かれてやってきました。被写体までの距離が遠かったので、トリミングしてます。
(撮影設定)
・AFエリア:Middle
・AFモード:C-AF+MF(トラッキングなし、追従感度 +2、中央優先)
・AFスキャン:ON
・AI被写体認識:鳥
・ドライブモード:ProCap(Pre15コマ/20コマ)
・EVFのフレームレート:高速
・レリース優先:OFF
1枚目〜2枚目はダイブシーンです。新しいセンサーとAI鳥認識機能のおかげで、画面の左端ですが、カワセミをしっかりととらえてくれました。左から右へと飛んでいきましたが、離水からすべてのショット(25コマ位)でピンは合っていました。
3枚目のようなホバリングのシーンは問題なく撮ることができます。連写20コマすべてピンは合っていました。
4枚目のような飛び立ちシーンではプロキャプチャー・モードがいつも活躍してくれます。
書込番号:24684948
16点
>漂鳥さん
ナイスショットです。
AFエリアをMiddleに、そして中央優先、ですか。
漂鳥さんの撮影スタイルが分かるような気がします。
ホバリングなんて、メチャ簡単でしょう。これだけで多くの野鳥カメラマンがOM-1に流れてますもんね。
自分もそのうちキャプチャー動画をアップさせたいと思ってます。
ところで、AFエリアについては菅原貴徳プロもALLでOK(野鳥の飛翔において)と評されてましたし特にパフォーマンスが落ちるわけではなさそうではありますが、果たして本当にそうなのか検証は必要でしょうね。
ただカワセミの飛びものの場合、とにかくフレーム内に被写体を収めることが先決で、そして被写体認識させAFスタートさせるのが重要なので、中央優先はOFFでロックオンエリアは最大広いALLがベスト、というのが自分の考えです。
もちろん、これは(カワセミ飛びもの限定の)ファインダーに頼らない自分の撮影手法ですので、誰にも押し付けるものではありません。
・・ということで、また追って今回テストの考察等、レポートしたいと思います。
書込番号:24685463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Ken Yidongさん
コメントありがとうございます。
できるだけ中央におさめたいという心で、中央優先の設定をしていますが、どれだけ効果があるのか、実感はありません。
AFエリアは最初の内はALLやLargeを試していました。今はMiddleで試写中です。
フレームの端の方でも、ちゃんとAI鳥認識をしてくれるので、この設定で特に問題はないのかなと思っているところです。
4月4日に投稿したような写真のシチュエーションでしたら、ALLやLargeでもOKのような気がします。
E-M1 Mark3ユーザーですが、今回の新しいセンサー(1053点オールクロス像面位相差クワッドピクセルAF方式)+ AI鳥認識機能による、動体AF性能の大きな向上を実感しています。
添付の写真は今日のカワセミです。
書込番号:24686318
6点
その後、しばらく撮影データの仕上げ処理について自分自身(決め手に欠け)フリーズしていましたが、結局JPEG撮って出しでイマイチに感じる場合は、OM WorkspaceでAIノイズ処理したTIFFデータをPhotoshopにて仕上げ調整するのがとりあえずはベストということで落ち着いたところです。
そうは言うものの、以前にも(オリンパスのJPEG出力が進化したおかげで)もうRAW撮りは廃れるんじゃないかと、ここで予言的なことを申したことがありますが、このOM-1になってカメラの出力するJPEG素データがさらに見事な出来になって、本当にもうRAWはほとんど不要じゃないかと思っているのが正直なところです。
もちろん、縦横無尽に飛び回るカワセミのように撮影環境が急激に変わるようなケースでのとっさの撮影では露出をミスったりすることも多々あるので、保険的にRAWでの記録は続けるつもりですけどね・・
それからOM WorkspaceのAIノイズ処理ですが、これは本当に気に入りました。というか、素晴らしい!、です。
ただ、カメラ出力のJPEGよりやはりRAWデータをこのソフトでノイズ処理し必要に応じ補正した方が、その自由度もあり良い結果が得られるように思います。
実際、Ligtroom/Camera Rawではどうやってもノイズ処理が上手くいかずほとんどギブアップです。
一方どうしてもPhotoshopを使いたい場合もあるので、その場合は(一部の人も言ってるように)TIFFにして受け渡すのが良いかと思います。
いずれDxOがOM-1のサポートをする可能性も当然あり(時間かかるかもしれませんが)、そうなるとLightroomでOKになるでしょうが、これだけOM Workspaceが良いとLightroom離脱派が出てくるかもしれませんね(自分も離脱考え中)。
データベース管理等の機能にしても、Workspace自体、進歩を続けるでしょうし。
書込番号:24709492
9点
おかげで今年の前半はこのカメラの登場も間に合いカワセミのいろいろなシーンが撮れました。
特にAI被写体認識のおかげでより気楽に手軽に撮れるようになりましたね。
それから上でアップしてます作例もそうですが、150-400oレンズに1.4倍テレコン(MC-14)装着で焦点距離560o(換算1120o)ともなるとやはりそれだけ被写体に近づけるため解像具合が違ってくるので自分の場合その後も常用状態です。
オオルリを撮ってて感じたのですが( https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001313618/SortID=24730718/#tab ご参照)、距離が離れていてもそこそこ解像感のある写真が撮れますし(少なくとも300mmf4.0に×1.4テレコンとは全然違う!)、個人的にはAF性能も十分許容範囲というかむしろ被写体が、ファインダー内、エリア内に占める面積が大きくなるので被写体認識にはかえって都合が良いのでは?、という気がしてます。
で、ここらでいったんこのカメラでのセッティング(C-AFでの野鳥等望遠撮影前提)について雑感的に述べることにします。
・AF微調節・・・これは必須。自分の場合-2に落ち着いていますが、遠方の被写体ほど差が判りやすいので、皆さんも是非チューニングされることをお勧めします。
・AFエリア・・・オールターゲットでなくとも多少狭めてもOKか。そもそもAIによる被写体認識とAFの作動と、どういうアルゴリズムか分からないのですが、今のところ少し狭めています。
・連写速度・・・50fpsだと撮影枚数増えすぎるのとバッファの問題もありますので、通常は25fpsかまたは15fpsに落としています。
・AF感度・・・+2だと敏感に測距繰り返しすぎて微妙にAFブレを来たすことになっているのかもしれません。+1でもいいのかも。
・AF中央優先・・・(自分は)手前優先でオフ。例えば野鳥が二羽以上いるような場合、AFターゲットを中央よりにするか否か(これを選択しなければ手前側がターゲット?)ということでしょう。
以上、これはあくまでも自分の現時点のセッティングです。
いずれファームウェアのアップデートとともに見直していくと思います。
書込番号:24789804
2点
続いて飛びものです。
「飛翔するツバメが簡単に撮れる」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24730483/#tab
での燕の飛翔シーンの撮影についての議論の中で、150-400oレンズについてはズーム域によってAF速度の差が出るという話が出ていますが、どうなんでしょうか?
確かにそうかもしれませんが、自分はほとんど望遠端しか使ってないので、その点はなんとも・・・
ただそれより個人的に絶対的に重要と思うことは、高速に飛翔する被写体にいかにカメラ・レンズをシンクロしてフレーミングできるかということに尽きると思います。
ところで、カワセミもツバメも縦横無尽に高速に飛びまわるので、これを捉えるのはまるでゲームのようでとても面白いですね。
ツバメなんか、今まであまり被写体として考えていませんでしたが、おかげで撮ってみようという気になり、はまりそうです。
おそらく皆さんも、OM-1になって、カワセミのホバリングや、カップルの微笑ましいシーンの撮影はさんざん飽きた頃ではないかと察しますので、是非すばしっこい野鳥の飛翔シーンにもトライしてみて欲しいと思います。
書込番号:24789834
3点
飛びもの連写については、繰り返しますが、被写体とシンクロしているかのようなフレーミングが出来、安定して被写体を追い続けられるかが重要なのは言うまでもありませんね。
ですので、三脚の雲台に載せるよりはるかに自在に動かせる手持ちの方が全然望ましく、かつ距離が近ければ近いほどファインダーのみで被写体を追い続けるのは至難の技になるわけで、照準器がないと厳しいと思います。
そうなるとやはり振り回しやすさ、機動性の面から、このような撮影にはマイクロフォーサーズが大きくアドバンテージありだと思います。
書込番号:24789853
6点
おお〜こりゃ凄いですね!!
ここ最近野鳥の現場でOM系が増えてきたのも納得です。
もちろんカメラの性能に依存する部分もあるかとは思いますがKen Yidongさんの
腕があってのものですね。
書込番号:24790260
3点
>ブローニングさん
お褒めにあずかり、ありがとうございます。
とにかく鳥の飛翔シーンを撮るのは楽しいですね。
正直、(カワセミの)トマリものやホバシーンは飽きるほど撮れ、整理ギブアップの状況です。
特に今年はホバも当たり年だったのか、おそらく何千〜何万枚撮った方が多そうです。
話変わりますけど、以前から披露してます自分の考えですが、こういったカメラシューティング(撮影)を競技にしたら面白いと思いますね。
書込番号:24794431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Ken Yidongさん こんにちは
オリンパスで孫の運動会や野鳥を撮影して楽しんでいます
動画と思い G9Uを買いました そうしたら写真撮影で親指AFが出来ません
サポートセンターに電話をしたら わかってもらえず 仕様を一から説明をしました
どうもパナは半押しAFしか使わないような社員だけで、あーだこーだ、とやってるんじゃないかと、他社がやっているからウチもボタン付けとこう・・程度ではないかと、勘ぐってしまいます。
と言った Ken Yidongさんの言葉にぶつかり納得です
購入にあたって Youtubeをさんざんみましたが どれも室内でパソコンを前に喋っているのみて不安はありました
そのうち 子供や孫の運動会の写真撮影にこのカメラG9Uは合いません と価格コムに出そうと思っております
書込番号:25751267
2点
こんばんは
DC-G9M2についてですが。
>初心者運転さん
> そうしたら写真撮影で親指AFが出来ません
こちら、解決されましたでしょうか。
AF-ONボタンでひとまず親指でAFは起動できると思います。
あとは、
カスタムメニュー → カスタムメニュー(フォーカス/レリーズ) → シャッター半押しAF
を「OFF」にすると、お望みの動作になるでしょうか。
書込番号:25751659
2点
>YoungWayさん こんばんは
シャッター半押しAFを「OFF」にする事が親指AFです
サポートセンターの方に実機を用意してもらい オリンパスでは出来ることを伝えたうえで試してもらいましたが
出来ませんでした
LUMIXのカメラは 写真撮影の時 それは出来ません やりません ならそれでよし
しかし
子供や孫の運動会の時に使う 親指AF を知らなっかったのです
C社やN社のお年寄りに この事を言っても そんな事は無いと相手にされませんでした
書込番号:25751759
2点
>初心者運転さん
機能自体は(当然)ついているのに、Panasonicの人が知らなかったのですね…
書込番号:25751814
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMユーザーの皆様、おはようございますm(_ _)m
北陸在住の方や鉄道にご興味のある方はご存知かと思いますが、これまで東京-金沢間だった北陸新幹線が福井県南部の港町 敦賀まで延伸開業いたしました。
同時に、関西・中京方面と北陸とを結ぶ特急列車が日に数十往復も行き交い、長らく「特急街道」の渾名でも知られた北陸本線は、敦賀以南50q弱を残してJR西から第三セクターへ移管され、長距離輸送の動脈としての役目を終えたのでした。
ビジネス・レジャーを問わず移動手段として幾度もお世話になり、数々の思い出と共にあった「しらさぎ」「サンダーバード」の両列車は敦賀以南での運転となり、私の地元福井の鉄道史において大きな節目となった今回の新幹線開業。
長きにわたり北陸のエースとして走り続けた両列車の功績を称え、労をねぎらう気持ちで、その最後の冬を記録してまいりました。
その際の使用感についてもここでご報告したいと思いますので、私のように鉄道撮影用途で本機の購入をご検討されている方のご参考になれば幸いです。
作例1,2枚目AF-C 3,4枚目置きピン
※全作例共通:手振れ補正オート、手持ち撮影。ピクチャーモード2、連写(夜間等一部の作例でSH1)
38点
「北陸らしい冬」を記録しようと思えば、必然的に悪天候の中撮影に赴くことになるわけですが、そんな時このカメラの対候性の高さは大いに頼りになります。
他メーカーがどことなく弱気な但し書き付きの防塵防滴であるのに対し、「防塵防滴に配慮したなどというレベルではない」と他社を一蹴するかのごとく強気な一文とそれを証明する水を浴びせる動画。
もともとセンサーのゴミ対策に始まり、カメラのメンテナンスフリー化、タフネスの強化に注力し、その分野では他の追随を許さぬとの定評のあったオリンパス(現OM社)。
無論防塵防滴を謳っているか否かを問わず、カメラを雨ざらしで使うことはありませんし、仮に濡らした場合は水気をふき取りよく乾燥させてから防湿庫へしまう、温度差による結露にも十分気を付ける等の最低限の注意は払っていますが、故障のリスクが低くなることは歓迎すべきことです。
さらにレンズ込みでのボディサイズが小さく軽量であること、そうでありながらニコンやキヤノンの中級一眼レフに比肩しうる性能を有していることは、悪天候時の機動力確保に大きく貢献します。
また、北海道に比べればかわいいものとは言え、氷点下の環境で使い続けてもバッテリーの減りが目に見えて早くなる、等ということもなく、ミラーレスとしては望外の電池のもちにも感心しました。
作例3枚目のみ置きピン、他はAF-C
書込番号:25662295
26点
雪に覆われた田園地帯。静寂をついて列車が通過 |
この後10本近い特急が南を目指す。特急街道の夜は長い。 |
めがねの街SABAEのLED看板の下を行く姿ももう見納め |
1日の最終となるしらさぎ65号。この翌日同時刻以降ここを彼らが走ることはない |
高感度画質の良さにも満足です。
ここはフォーサーズ機に対する私の期待を超えた、嬉しい誤算でした。
おかげで夜間撮影にこのカメラを持ち出すことにも一切躊躇はありません。
もちろん絶対的な画質、特に高感度ではセンサーサイズの差を覆すことはないでしょうが、個人的には十分合格点です。
「RAWデータでのノイズ量では大した進化は無い」とのレビューも見かけましたが、ニコン機以外ではほぼJPEGオンリーの私の撮り方ではどうでもよいことです。
作例4枚とも置きピン。
1枚目 これだけさすがに三脚固定でした。
書込番号:25662304
18点
一口に「鉄道撮影」と言っても、撮影者ごとに様々な撮影スタイルがあり、機材に対して重視するポイント、その優先順位もまた様々だと思います。
それを踏まえて、ではありますが、このカメラは鉄道撮影に向いていると感じましたし、私は大変気に入りました。
良い点
〇小さく軽く、そしてタフ
前述のとおり。これは一つの性能と言えるでしょう。
私のように鉄道撮影には極力鉄道利用で現地入りを、というポリシーをお持ちの方ならなおさらです。
〇比較的低予算で超望遠システムを構築可能
まあ、これはやり方次第では必ずしもそうとは言い切れない部分ではありますが、軽量なシステムで済むことはほぼ確実でしょう。
これも鉄道撮影には有難いはず。
〇EVFの視認性高し
このスペックのファインダーは今さら珍しくもないでしょうが、ともかくもはや「EVFにしては」などという枕詞を用いるまでもなく、自然に被写体を追えますし、置きピンで撮影する際にも拡大表示を利用すれば夜間であっても正確にピント合わせが可能です。
この点はOVFにはまねができません。
〇AF-Cの優秀さ
結構酷評されていることは承知の上で敢えて申し上げますが、こと鉄道撮影に用いる分には特に問題なく使えます。
始めはほぼ置きピンオンリーで撮っていましたが、被写体までの距離の変化が大きい場面では積極的に用いるようになりました。
鉄道という被写体が、「線路という決められた場所を」「一方向に等速移動する」という予測不能な動きをしないという点で、動体としては比較的ハードルが低い相手であることには注意を要しますが、少なくとも私の知る(所有する、あるいはしていた)カメラの中では優秀な方だと思います。
夜間であればこのカメラに限らずAFに頼るのは無謀ですので、D500で撮る場合でも置きピン一択です。
〇その他
バッテリーのタフさと残量表示。
残量表示がアバウトで、不安定かつそもそも容量が貧弱だったE-M5とは隔世の感有り。
時刻が液晶に表示。地味に、ではなくかなりありがたいです。特に手袋使用時は。
気になった点
〇前後コマンドダイヤルの質感
全体的な剛性感、質感の高さとおよそ不釣り合いなプラスチック丸出しのダイヤル素材。
ただ、手袋をしていても普通に回せますし、その状態だと手触りの良し悪しもわかりませんが。
〇電池蓋のロックがやや硬い
防滴のパッキンがしっかりしているから、なのでしょう。
敢えて言えば、という程度ですが。
〇その他
使いきれぬほどの多機能・センサーの作動音(?)
購入から3か月余り、いまだに説明書を読んで「ほう、こんなことも出来るのか」などと間の抜けた感心をする始末。
無論カメラの罪ではなく私がずぼらなだけですが。
ファインダーに接眼すると、サーというホワイトノイズのようなものが…。動画に記録されるようなものでもありませんし、私の地獄耳が悪いのでしょう。
以上、どの程度参考になるかは不明ながら、鉄道撮影での使用感をレポートしました。
次期モデルも出てそちらは更に優秀なようですが、旧機種かつ機能のごく一部しか使いこなせていない現状でもそれなりの撮影結果が得られていますので、予算の都合上敢えて旧機種を選択というのもアリではないでしょうか。
アマチュア鉄道カメラマンの機材選択の一助となれば幸いです。
書込番号:25662313
29点
>デジタル一筋さん
大量の文章をお疲れ様です。
OM-1で十分撮れることが分かりました。
OM-1 IIは見送り、OM-1 IIIを買う事にします。
書込番号:25662625 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
レスありがとうございますm(_ _)m
私も予算が整えば次期モデルの追加(買い換えではなく)を検討していますが、このカメラも良くできていると評価しておりますので、マークVまで待つかはともかく、本機を使い込んで(まずは使いこなせるように、ですが)行こうと思います。
後は…望遠に向いているなどとご紹介しながら、現状最も長い所有レンズが75oF1.8という始末。
まあ、このレンズ素晴らしい写りで、めちゃくちゃ気に入りましたが、望遠ズームは早いところ追加したいですね。
第一候補は40-150mmF4.0Proですが、より長くて安い75-300mmという選択肢も…
ただ、これ以上非防塵防滴レンズを増やすのは本機のメリットの一つを放棄するようなものとも感じますし、75oF1.8のような魅力でもない限りは、やはりProシリーズか最低現、防塵防滴仕様のレンズから選ぼうと思います。
書込番号:25662681
6点
>デジタル一筋さん
OM-1がエライというより、最望遠レンズが75/1.8で撮り鉄をし、高い次元で作品を創られている。
カメラはある程度でよいから、あとはとにかく撮って考えるをひたすらプラックティス。
原点回帰のクチコミでした。
書込番号:25662708 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
「特急街道」ですか。
私鉄は分かりませんが、JRなら鹿児島本線の博多ー小倉間も相当なもんですよ。
博多ー小倉間はJR西の山陽新幹線とJR九州の在来線鹿児島本線がガチで競ってますからね。
書込番号:25662827
2点
サンダーバードはほんとにネイティブアメリカンのあれが由来なのだろうか?
個人的には後からこじつけただけで
単純に「雷鳥」の英訳だったんじゃないかなと思ってます(笑)
雷鳥の英名はRock ptarmiganだがな…
書込番号:25662936
1点
多分、気合の入ったテッチャンにとって北陸の特急街道の終焉は、485雷鳥が終了した時点だったように思います。
その前後で残っていた寝台列車やら北越経由のはくたかやら、も消えて行ったので沿線でカメラを構えるテッチャンも減少して行ったかと。
68XのJR世代の特急は画一的過ぎて面白みに欠けていた、と言えば言い過ぎなのは承知。
ただ、横の行先幕だけで特急ナンチャラなのか、しか判らないのは面白くも何ともなかった。
却ってその車両を福知山や山陰、南紀方面に振り向けたのが若干色交じりになって面白いと言えば、まあ面白いかな。
首都圏や関西以遠からなら、アゴアシ代含め軽く2万は掛かり、それだけ掛けて68Xしか撮れない、と言うのはあまりにも寂しいと言えば同意するテッチャンも少なくはない筈。
では北陸線の事実上の終焉を惜しみつつ、他社機で撮った画では御座いますが何枚か。
書込番号:25662976
2点
JR西が関西・北陸圏内で運行する特急はどれも同じ車両で面白くないんだよなぁ。
くろしおがパンダラッピングしてるのが、やっとって感じかな。
特急に乗る時のワクワク感がまるで無い。
近鉄やJR九州を見習って欲しい。
書込番号:25662979
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
レスありがとうございますm(_ _)m
尊敬するカメラマンの一人、伊藤久己先生の言葉に「写真は結果がすべて」というものがあります。
カメラ性能もその結果を左右し得るファクターではありますが、撮影結果に全責任を負うのはカメラマンであって機材では無いと私は考えます。
私とて愛機が他と比べてどのような優劣の関係あるのか、気にならないではありませんが、そこを気にしすぎるよりも自身の研鑽と愛機への習熟に注力する方が建設的であろうと考えます。
そもそも今のカメラはエントリー機でさえかなり高性能かつ高機能ですし。
>kyonkiさん
九州は特急車両のデザインがかなり魅力的で、いずれ撮影に訪れてみたいと思っております。
「…なんかTGVやICEに似てね?」ってのはありますがかっこよければ個人的には無問題です。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
一応公式でもアメリカの伝説の鳥に由来とはありますが…
「雷鳥=サンダーとバードで良いと思ってた」なんて今更言えない…というのが実情だったりして(^_^;)
書込番号:25663044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一口に「鉄道撮影」と言っても、撮影者ごとに様々な撮影スタイルがあり、機材に対して重視するポイント、
>その優先順位もまた様々だと思います。
以前、地方へ取材に行った帰り道古びた鉄橋が見え寄り道してみました。
鉄道には全く興味はありませんでしたが価格コムのネタの為と思い軽い
気持ちで撮ってみる事に。
まぁ走ってくる電車を撮るだけだから簡単・・・・と思って望みましたが、
全くイメージ通りに撮れず。
2時間程粘り、結局鉄橋の下から撮ったものが一番良く撮れた感がありました。
どんなジャンルもそうですが、普段撮らないものを撮るって大変だなと思ったと
同時に鉄道を上手く撮れる人って凄いな〜って思いました。
横スレ失礼しました。
書込番号:25663047
5点
>くらはっさんさん
レスありがとうございますm(_ _)m
ご意見同意いたします。
あの頃吹雪の倶利伽羅峠に数時間粘ったり、雷鳥引退の直前には日の落ちた(下り福井通過は夜間だった)足羽川に毎夜の如く通ったりと、凶人そのものの行動に駆り立てた原動力は間違いなく車両自体への思い入れだったと思います。
確か68系はそもそも主張し過ぎないデザインがコンセプトの一つだったと記憶しており、「掴みどころに欠けるデザイン」というのはある意味JR西の狙い通りだったでしょう。1枚目のスノーラビットは好きでしたが。
貴重なお写真もありがとうございますm(_ _)m
485系のモーターの唸り、車体の軋み…色々思い出されます。懐かしいです。
>kyonkiさん
私も西のJR特急はオーシャンアローのパノラマ車両と三セク保有ですが白兎用HOT7000ぐらいですね、気に入っているのは。
>ブローニングさん
鉄道に限らず動体撮影は「ファインダー内の見かけ上の速さ」が撮影の難易度を左右しますし、シャッター速度はじめとした設定にも関連しますので、この見かけ上の速さをうまくコントロールしてやれば初心者でも容易に撮影可能なシチュエーションを作ることもできます。
例えば新幹線は速すぎて手が出ないという方がいらっしゃれば「じゃ、遅くしてみようか」と言う訳です。
どのジャンルも掘り下げようとすれば奥が深いことでしょう。
私もまだまだ発展途上です。
書込番号:25663116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>デジタル一筋さん
懐かしい車両、どのお写真も気合いが込められており素敵です。
2015年3月、北陸新幹線が金沢まで延伸され、自分が良く行っていたエリアから北陸線の名前が消えました。
それに伴い特急はくたか・北越、快速くびき野(信越線)、トワイライトエクスプレス、旧国鉄車両が走らなくなりました。そんな路線では写欲は湧きません。
新幹線は、自分にとって悪の所業と言わざるを得ません ^ ^;
(新幹線が全ての原因ではありませんが)
本日、敦賀まで新幹線が開通されましたが、めでたくもありめでたくも無しという心持ちです。
他社機でありますが、在来線最速のはくたかのお写真貼らさせて戴きます。
書込番号:25663156
5点
>レンホーさん
レスありがとうございますm(_ _)m
ドラマチックな「はくたか」の登場シーンですね。
シリーズの中でも高感度にシフトしたモデルとは言え、このクリアさと立体感は素晴らしいです。
以前から他のスレでも何度か申し述べている通り、こと鉄道撮影に関してはこのOM-1のような機動力に優れる小型機と高感度性能に優れるフルサイズ機による相互補完が理想的とは思いますが先立つものが…
はくたか、作例を掘り起こしてきました。
他機種で申し訳ありませんが、時代の変化とフォーマットサイズによる違いがご参考になれば。
金沢開業前夜、確かにあの頃の鉄撮りに対するモチベーションはちょっと異常とも言えました。
書込番号:25663439
5点
>デジタル一筋さん
おぉ、こんな「鉄チャンスレ」があったとは(笑)
ちょっと対象は違いますが、撮り鉄です(ってニックネームで丸わかりですよね)。
熱い作例と文章に感服です。
OM-1markIIが発表された際に、OM-1からの改良点を確認の上、私の撮り方ではmarkIIの新機能は不要という結論を出しました。
今さらですが、同じご意見の撮り鉄の方がいらっしゃることがわかり意を強くした次第です。書き込みに感謝します。
markIIの発売後、値下がりをある程度待ってからOM-1ボディを購入しました。まだ20万円を切る前でしたが、現在の最安値と1万円も違わないのでまあ満足です。
まだ被写体認識トラッキングAFの使い心地を確認中、というところでしょうか。分厚い説明書を拾い読みしながら今後使いこなしていきたいと思っています。
書込番号:25680454
2点
>Hankyu500-BrillMCBさん
レスありがとうございますm(_ _)m
関西にお住いの方でしょうか。
「阪急マルーン」の列車たち、落ち着いた品のあるカラーリングで結構好きです。
私の場合、OM-1はマークUどころか初代の「コンピュテーショナルフォトグラフィ」や被写体検出、ハイレゾショットなどもまだ手付かずの状況ですので、完全に自分のものとするにはまだまだ道のりは長そうです。
まあまだまだ楽しみが残っているとも言えるでしょうが。
特急が地元から消え、被写体としては新幹線に重点を置かざるを得ませんが、いずれ超望遠ズームを手に入れたらD500との「新幹線撮影における使用感比較」もしてみたいと思います。
書込番号:25681087
2点
地元のタマネギ列車(臨時貨物)がメインですが・・・
今期は終わってしまったようでした。
入れ替えでやってくるディーゼルもハイブリッドに変わってる・・・
OM-1、40-150/2.8付きでも普段使いのバッグに収まるのがいいですね。
ニコンだと、こうはいかないので。
書込番号:25693175
5点
>ssdkfzさん
レスありがとうございますm(_ _)m
お写真もありがとうございます。
北海道の玉ねぎ列車と言えば石北本線でしょうか?
「レッドベアー」ことDF200、好きな機関車ですが、次期型のうわさも耳にします。
初めて渡道した際には道北、道東へ夜行列車も走り、DD51牽引の豪華寝台列車も健在(結局乗れず仕舞いでしたが)でした。
改めて時の経過を感じます。
書込番号:25693659
2点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























































































