OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥206,800 (2製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信4

お気に入りに追加

標準

手前に障害物がある場合のトラッキング

2023/04/08 16:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

トラッキング1駒目

同3駒目

同5駒目

AFターゲットが[small]や[cross]だと

柵や網越しで撮影する際、ピントが柵や網に持って行かれる事が多いですけど、以前の機種ではレンズ側のフォーカスクラッチでMFにして、だいたいのピントを合わせてからAFに戻して連写と言うことが多かったように思います。
ただ、150-400mm/F4.5のようにフォーカスクラッチが無いレンズもあり、一々AFをMFにするのが簡単ではないことも結構ありました。
で、今回は野球場の防球ネット越しに選手を撮影して、トラッキングを試してみました。

ネットまでは約11m、選手までは約15mで、AFターゲットは[single]にしてネットの間を通して選手にピントを合わせ、後は顔検出(顔優先)+トラッキング任せという条件です。
他の選手と交差する場面だと迷うケースもタマにありましたけど、静音連写20駒/秒でも、SH2の50駒/秒でも、200駒中外れたのは2回程度でした。
AFターゲットを[single]以外にするとネット越しに選手にピントを合わせること自体が難しいですけど、これまでにない挙動だと感じています。
連写数は4〜15駒程度です。

ちなみに顔検出の白枠は現れたり消えたりを繰り返していましたけど、緑色の小さな枠はずっと顔付近に複数チラチラしていました。

野鳥を撮影する機会がほぼ無いので判らないのですが、枝の間にいる鳥を[single]で捉えた場合、鳥認識によるトラッキングはどうなんでしょうか?
駅伝の撮影で顔検出とバイク認識がどちらかを確実に判別しているのは判りましたけど、この辺の機能は今後のファームアップも期待できますし、興味深いです。

書込番号:25213772

ナイスクチコミ!11


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/08 16:29(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

こんにちは。

OM-1はカメラ側にもAFリミッターを
装備していたはずですが、トラッキング
との併用ができないなど使用制限等が
あるのでしょうか。

書込番号:25213806

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/04/08 17:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

数駒前まではトラッキングしてたのですが…

トラッキングがOKだと、こんな感じ

これだけ近いとフォーカスリミッターは無意味?

一応、檻ではなく瞳に合焦

>とびしゃこさん

フォーカスリミッターとトラッキングの併用に制限はありませんが、こういう撮影で問題になるのは、最短距離をどの程度に設定するかで、撮影場所と防球ネットの距離が決まっていれば良いのですが、移動しながら撮影したり、レンズを振った場合、防球ネットまでの距離が角度によって変化しますから、フォーカスリミッターはほぼ使えないです。

野鳥の場合も前の枝と鳥の距離が数十cmという事もあるはずですので、どうなのかなと思っています。

E-M1mk2、E-M1X時代はトラッキングが外れることが多かったように思います。

書込番号:25213865

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2023/04/08 22:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


☆ ポロあんどダハさん、こんにちは。

>枝の間にいる鳥を[single]で捉えた場合、鳥認識によるトラッキングはどうなんでしょうか?

C-AF TRはあまり使わないです。手を目の前にかざして左右に動かすなど、
よっぽどスローな動きだと追従するのは分かるのですが。
鳥の動きって一瞬でものすごく速いです。 
カワセミの飛び込みなど距離変化の無い直線的な場合(AF固定に近い場合)はともかく、
立体的に動かれた場合は追従しているか(C-AFが機能しているか)というのは微妙に感じています。

ただ、鳥認識は今年になって信頼してよく使っています。 
精度がすごく良くなったと感じています。 
EM-1系の時はシングルポイントを目に持って行く作業が必要でしたが、楽になりました。
ピントが合わない(鳥を認識できない)時は枝にも合わない(全ピンボケになる)これは良い傾向だと思っています。

同時にS-AFは使わなくなり、停まりモノでもC-AFのままが多いです。(風景やスナップ撮りでもC-AFのままです。)
AF枠にも特にこだわっていません。 ALL枠で鳥認識枠が出ていればOKと言う感覚で、
どうしても捉えにくい場面では、AF枠を小さくする感じです。

作例は連写前後を割愛した連続8コマです。 JPEG 撮って出しトリミング無しです。 鳥認識・C-AF AF枠は失念しました。 
前後(枝)にピントが抜けてはいませんが、AF追従というよりは、S-AFに近い感じなので、微妙ですけど。

書込番号:25214307

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2023/04/08 23:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

       
      続きです。

書込番号:25214310

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ97

返信8

お気に入りに追加

標準

OM-1のサブ機にはOM-1が欲しくなる

2023/03/21 00:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

最近、Twitter界隈でニコン機を使っているプロの方々(複数名)が
「Z9のサブ機はZ9しかない」と呟かれているのを何度か目撃しました。

サブ機の定義とはそもそも何かというところは人により違うと思いますが
自分もまさにそれと同じような状況になっていて、測距点の多さとか連写枚数とか関係なく
その他の機能が便利すぎて、旅行にサブ機G99を持ち出しても、結果ほぼOM-1で撮ってしまっています。

以前は、星景撮影も2台体制で画角違いを撮っていましたが、星空AFとフォーカスリングロックと天の川も視認できるナイトビューモードが便利すぎて、最近はOM-1オンリーです。
レンズ交換するのも冬場はまだいいんですけど、夏場は場所によっては虫が入りそうで本当はあまりしたくありません。

九州(というか特に大分)は滝が非常に多く、旅行に行く際はだいたいどこかの滝に寄ることになるのですが
OM-1のライブNDにすっかりスポイルされて、NDフィルターと三脚で撮影なんて面倒なことが想像もできなくなりました。
そうしてOM-1に標準ズームを付けていると、仮に旅先で普段見かけないような鳥を発見したとしても、望遠レンズに交換している間にいなくなってしまうのではと心配してしまいます。

さすがに25万円をもう1台買うかと言われると、レンズ交換で我慢する道を選ぶのですが(その為のレンズ交換式ですし)
OM-5には星空AFが搭載されたので、あとはナイトビューモードとライブND64が搭載されて15万円くらいであれば、自分的にはサブ機として買う価値ありですね。(晴天下で水流撮影する時にはライブND64でもISO200で絞りがF11くらいになります)
OM-1故障時の代替機の役割まで想定するとE-M1 Mark IIIが妥当なのかもしれませんが。

こんな事を書いているせいか、G99のグリップが抗議の表明なのかベタつきだしました・・・
旅行の時以外は困ってないのでしばらく我慢することにします。
恐らく可能性として高いのは、数年後OM-1後継機が出てまた「おお・・・」とか言って購入してしまい
今あるOM-1がサブ機になる感じでしょうか。
長々と書きましたが、それだけOM-1が画期的なカメラだということです。

書込番号:25189018

ナイスクチコミ!41


返信する
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/21 07:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>Seagullsさん
全く同感です。
自分もOM-1に魅了された1人です。
以前E-M1 MarkUを使用していた時は満足できず売却した経緯があり、
OM-1購入時に相当悩みました。

しかし、いざ購入してみるとその性能に驚かされるばかりです。
野鳥撮影目的での購入でしたが、望遠レンズのみの予定がED12-100mmF4まで購入し、
野鳥以外の撮影でもメインカメラとして使う事になりました。
カスタマイズの自由度が高く、自分の使いやすいカメラにしていくことが素晴らしいです。
(以前のカメラは、いろいろ制限があったので不満でした)

画質面での心配も大きかったのですが十分満足でき、ハイレゾも多用して楽しんでいます。
今はもう大変気に入っており、Seagullsさんのように、もう1台サブに欲しいくらいです。

0M-1が2022年の「日本の歴史的カメラ」として1機種だけ選ばれた理由が購入してわかりました。
最近購入した中では、最も満足度の高いカメラです。

書込番号:25189196

ナイスクチコミ!20


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2023/03/21 10:43(1年以上前)

>Seagullsさん
おはようございます 初めまして
ご意見に賛成です
私はソニーのユーザーですが
メイン機種のα7RVとα99Uはどちらも2台体制で使用してます
同じ機種を使うとメリットが多くて
デメリットを感じません。
撮影していて楽ですね。

書込番号:25189417

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7件

2023/03/21 11:40(1年以上前)

使い勝手が変わるのはダメでしょ。
OM-1のサブには当然OM-1一択。
というかダブルメインで。
「ああ、あのときサブでなくてメインで撮っていれば…。」とか後悔はしたくない。

書込番号:25189470

ナイスクチコミ!9


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/03/22 10:01(1年以上前)

>HDV買いたいさん

OM-1楽しまれておられるようで何よりです。ユーザーとしては嬉しいお話ありがとうございます。
お使いのレンズは2点とも愛用しております。ちょうど100mmを境に使い分けがし易いですよね。
画質も機能も大満足で、ホントもう1台欲しいですね。奥さんに怒られそうなので自重しております。


>neo-zeroさん

おはようございます。こちらこそ初めまして。
カメラ板全体を見まわしておりますので、いつも作例拝見しております。
どちらも2台体制とは素晴らしいですね。羨ましいですし、本来そうありたいですね。


>念力坊主さん

「ダブルメイン」そうですよね。サブ機との画質差が激しいときは妥協するか諦めるかですよね。
星景撮影の場合はG99とOM-1の画質差が激しいので、サブ機として機能していません。
「何のためのサブ機か?」問題ですね。

書込番号:25190653

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/03/25 20:57(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
別機種

深度合成も同じ感覚で撮影できます。

手持ちハイレゾもOK

簡易水中撮影もOK

知り合いのお子さんに貸してやったら、街路灯の下でこんな撮影を

>Seagullsさん

SUB・サブ機の定義にも依りますが、どのような機種を何台買うのかはカメラマンによって違いますよね。

私の場合、同じ機種を複数台使っていたのはPentax67ぐらいで、フィルム1本でたった10駒しか撮れなかったので、フィルム交換とレンズ交換に掛かる時間を考慮しながら2〜3台使っていた時期もありますけど、ライカ判機種では同じ機種を複数台使った事はないですし、デジタルになってからは機種数、台数とも激減しています。

レンズ交換の時間を短縮するためだけだったら、同じ機種を選ぶしかなさそうですけど、パワーバッテリーホルダー HLD-10の有無でOM-1を2台態勢というのも結構大変そうですよね。

中判はボディが大きいのが当たり前ですので関係ないですが、基本的に縦グリ一体型か縦グリ付きの機種を1台だけで、同時にもう1台持って行くとしたら収納性が高いグリップの無い小型機で、これまでE-M5系やEVF付き(もしくは付けられる)PEN系を必要に応じて購入してきましたけど、PEN-F以外は所有する悦び感がイマイチという気がしています。

で、現在はOM-1+HLD-10とOM-5の2台体勢ですが、連写速度以外の機能が同等という意味で、それなりに満足しています。
もしOM-1の縦グリ一体型バージョンとOM-1の中身をPEN-Fのボディーに移植したボディーが出たら、直ぐ買い換えちゃいますが…

書込番号:25195120

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:83件

2023/03/26 11:32(1年以上前)

当機種

手ぶれ補正とかもどんどん進化してるのでom1以外となると躊躇いますね・・
自分の場合旅行先であーーーやっぱり、ってなると旅行のテンションも下がってしまいます

書込番号:25195903

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2023/03/26 18:10(1年以上前)

サブ機なら同一モデルである必要ないですよ。

カメラを複数必要とするシーンなら同一モデルか同等機でしょうけど、サブ機でしょ?
補助的に使うか下位機として使うならOM-1やその同等機で十分じゃないですかね。

書込番号:25196452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/03/26 21:54(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
>で、現在はOM-1+HLD-10とOM-5の2台体勢ですが、連写速度以外の機能が同等という意味で、それなりに満足しています。

その組み合わせ良いですね。最新機種2台なので現時点でベストかもしれません。
OM-5もE-M1MK3と同等のライブND32までは欲しかった所ではありますが。

>ぼぶそん。さん

夜桜と光芒良いですね。
念力坊主さんのコメントにも有ったような「OM-1(メイン)で撮っていれば」みたいなのは困りますものね。

書込番号:25196755

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ117

返信29

お気に入りに追加

標準

ISO100良い感じです

2023/03/01 23:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:18件
当機種

もう春ですよね。
陽光タップリだったので、ISO100を試しました。
環境を選びますが、とても良いと思います。

書込番号:25164497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/03/01 23:48(1年以上前)

背景の、ピンクと青空のグラデーションが良い感じですね。

書込番号:25164515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/02 06:17(1年以上前)

>談合坂48さん

こんにちは。

>陽光タップリだったので、ISO100を試しました。

なにかオリンパスっぽくない?
パステルカラー調にみえますね。
最近はオリンパスブルーから
脱却して変わってきているの
ですかね。

書込番号:25164641

ナイスクチコミ!4


ppoqqさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:13件

2023/03/02 06:52(1年以上前)

>談合坂48さん

メジロなどは
シャッター速度を最低でも
1/1000
普通は
1/2000以上
で撮るから
ISOはかなり上げます。
だから野鳥撮影では
高感度耐性が命です。

書込番号:25164662

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/03/02 07:34(1年以上前)

談合坂48さん こんにちは

このカメラ 基準感度がISO200のようですので ISO100は 拡張感度になりますが 拡張感度 自分もシャッタースピードが足りないときなどよく使いますが 

拡張感度の場合 基準感度よりは 画質が落ちるようですので どうしても必要な場合以外は 基準感度で使っています。

書込番号:25164691

ナイスクチコミ!9


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2023/03/02 11:42(1年以上前)

>とびしゃこさん
OM-1はセンサーの作りからか今までと色味変わってます、ソニーに近い濃い色味です。

書込番号:25164910

ナイスクチコミ!4


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2023/03/02 12:37(1年以上前)

オリンパスブルーは KODAK KAFセンサー採用のE-1/E-500/E-300限定だった様に思います。
E-1を持っていましたが、当時の写真を今見ても、Live MOSセンサーとは全く違います。
高彩度でも低明度でもなく、「濃い」がピッタリな色でした。

書込番号:25164982

ナイスクチコミ!8


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2023/03/02 14:28(1年以上前)

ISO100良い感じです、というタイトルに引き寄せられてやってきました。

OM-DE-1mk3までの機種では、基準感度から既にノイズっぽいと
悩む人もいて、試しにISO100を試してみたら劇的にノイズ感が
なくなって、専ら常用している、という話を聞きました。

新しいOM-1ではセンサーも絵作りも変わった感じがしておりますけれど、
どうなのでしょうね。ISO200のノイズ感にしても100の低ノイズ高画質に
ついても。

メーカー推奨が200なので自分などはつい漫然と200を使ってきましたが、
皆様、OM-1や以前の機種で、200と100を使ってみて、どのような感想・
観察をお持ちですか?

書込番号:25165095

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/03/02 16:18(1年以上前)

>談合坂48さん

もとラボマン 2さんが言われているように、基準感度で画質最大になります。

一般論として、OM-1の ISO 100 のダイナミックレンジは、基準感度(ISO 200)のダイナミックレンジより少し狭くなり、ISO 400 のダイナミックレンジと同等、なのかもしれません。

書込番号:25165192

ナイスクチコミ!3


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2023/03/02 21:55(1年以上前)

伴さんとかですかね。
拡張感度のISO100はダイナミックレンジがシャドウ寄りになるみたいで(その代わりハイライト側が狭くなりますけど)ケースによってはノイズ感が減って良い結果になることも有りそうです。

書込番号:25165628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/03/03 09:52(1年以上前)

#LLAP.さん
>拡張感度のISO100はダイナミックレンジがシャドウ寄りになるみたいで(その代わりハイライト側が狭くなりますけど)
これは
1.ダイナミックレンジのシャドウ側が拡張する?
2.ダイナミックレンジのシャドウ側は変わらないがハイライト側が狭くなることによって全体のバランスがシャドウ寄りになる?
のどちらでしょうか?
センサーの能力が変わるわけではないので1は無さそうな気がします。
2ならフォトショップとかで後からハイライト側を落とした方がダイナミックレンジ自体を狭くするより良いのではないかと思いますが。
でも、それをするならPureRAWとかを使用した方が良いような気がします。

書込番号:25166067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2023/03/03 10:38(1年以上前)

>談合坂48さん

とても良いと思います。
綺麗だし春の温かい日差しが感じられます。

ご本人が良いと思われてるのだから、
それで十分で何かを尋ねてる訳でも無いので。

書込番号:25166108

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/03/03 15:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

ISO200(基準感度)

拡張ISO100

拡張ISO64

各画像のヒストグラム

>1.ダイナミックレンジのシャドウ側が拡張する?
>2.ダイナミックレンジのシャドウ側は変わらないがハイライト側が狭くなることによって全体のバランスがシャドウ寄りになる?


イメージセンサのダイナミックレンジ(画像にできる明暗の範囲)はセンサー固有のもので、カメラの露出とは関係なく決まっています。その明るい側は「信号が飽和する光量」で、暗い側は「像がノイズに埋もれてしまう光量」で決まります。

カメラの基準感度は、明暗の幅が最大限利用できる感度設定です。
そこで被写体の最も明るい部分が白とびギリギリになるような露出設定にしたとき、画像の暗部は写真として全体が自然に見えるように適当なところで黒つぶれするように階調を整えています。RAW現像でシャドウ部を明るく調整することができるのは、暗部もまだまだダイナミックレンジの範囲にあって暗い中にも情報が記録できているからです。

カメラを高感度にした場合は、本来は暗く写っている露出不足な画像を、明るく自然に見えるように階調調整をしています。このとき、センサー本来のダイナミックレンジ幅の暗い側の一部だけを利用しているわけですね。

OM-1の基準感度はISO200です。この感度で光輝部が白とびギリギリになるような露出設定で撮影したときに、最も階調豊かな画像に仕上げることができます。
それと同じ場面を拡張ISO100で撮影すると画像はそれなりの階調に写っていますが、本来は1段分の露出オーバーです。その露出オーバーの画像をちょうどいい明るさ(暗さ)に調整しているのです。高感度のときと反対のことをしているわけですね。
このとき基準感度のISO200で白とびギリギリだった部分は、1段分の露出オーバーですから完全に白とびになってしまいます。つまり、低感度側の拡張ISOだと明部が早く飽和してしまうわけで、階調再現に使えるセンサーのダイナミックレンジが狭いということになります。低感度側の拡張ISOの撮影だと原理的に明部が白とびしやすい=階調再現域が狭いのです。

アップした画像とヒストグラムをご参照ください。こちらはE-M1X(基準感度は同じくISO200)の画像ですがOM-1でも同じことです。
各画像の露出値と、家の明るい壁部分の描写にご注目ください。


それではと、明暗差に幅のある被写体で拡張低感度で白とびしない露出にすると、基準感度の露出と同じ設定になってしまいます。このときの露出は感度設定に対して不足になるので、撮れるのは暗い画像になります。
その画像を明るく調整して諧調を整えることもできますが、それだと、結局のところ最初から基準感度で撮影したのと同じことになるわけです。


というわけで、低感度側の拡張ISOは、明暗差の少ない被写体でレンズをあまり絞り込みたくない場合などには有効に使えると思いますが、緊急避難的なものだと私は思っています。

書込番号:25166365

ナイスクチコミ!17


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2023/03/03 18:44(1年以上前)

アンプの効かせ方(効かせない?)の話でダイナミックレンジとノイズ感が変わると言う事だったと思いますが、理屈はまあどうでも良い方なので詳細はわすれました。

単なる与太話程度ですので忘れてください。

書込番号:25166567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2023/03/04 18:38(1年以上前)

当機種

皆様方の多様な御見識、大変楽しませていただき、ありがとうございます。
暗所ではどうなんだろう?と薄暗いところを試してみました。
拡張は常用を外す分、何かしら問題でもと思いましたが、私には見つかりませんでした。
扱いにくいことだけはなんともなりませんが、ノイズは明らかに良好かと思いました。
ダイナミックレンジとの天秤でしょうが、考慮の上でもメリットを感じました。
色々な撮り方を試せることは、デジタルカメラのホントに良いところですね。

書込番号:25167977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/05 09:04(1年以上前)

別機種

ソニーの撮って出しJpeg

>しま89さん

>ソニーに近い濃い色味です。

濃さは露出でも変わりますが、
ソニーJpeg撮って出しデフォルトの
彩度はそんなには高くないかも?
という印象もあります。
同条件の撮り比べではないので
あくまで個人の感想ですが。
(太陽光WB、スタンダード、無補正)


>スレ主様

失礼いたしました。

書込番号:25168745

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2023/03/05 10:53(1年以上前)

低iso側の拡張感度について
ハイライトの潰れ(白とびしやすくなる)はすぐに体感出来るし理解しやすいですよね
>Tranquilityさん
の比較画像とてもわかりやすいです

このとき、中程やシャドウ側ってどうなってるんでしょう、なんとなく基準感度で撮るよりSNは向上するのではと思ってるんですけど
元々基準感度でノイズを認識しにくいので体感ではよくわからないですが

とすると、白とびを気にしなくて良いシーン(DRが狭い被写体、環境)では低iso拡張感度使って良いと思うのですがどのカメラも積極的に使う仕様になってないですよねぇ

書込番号:25168878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2023/03/05 19:09(1年以上前)

>とびしゃこさん
現行の最新機でなく1世代ぐらい前の機種とかα6000番代の色味かな、今までのセンサーの色味より濃い感じでE-M1とかE-M5ではCCDセンサーの濃いブルーまでは行かないけど青が結構くっきりでていたのがなくなった気がしてます

拡張感度の低位側は各メーカーとも白飛びしやすくなると言ってますし、取説ではL100 やL64 は、絞り値を小さくしたいときや、できるだけシャッター速度を遅くしたいときに使ってとの言い方ですので、ハイライトシャドーのハイライト側を落として使った方がいいのではと思います

書込番号:25169595

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/03/05 20:09(1年以上前)

>ほoちさん

私の考えは、書込番号:25165192 に書いた通りです。

その後、理論派のTranquilityさんの書き込みで、このスレは既に結論が出ている、と思っています。

しかし、同じく理論派のほoちさんの書き込みですと、もしかして、と思います。

この「なんとなく・・・」は何か元があるのでしたら、お聞きしたいです。その場合は、別スレを立てて続けませんか?

書込番号:25169694

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2023/03/05 20:13(1年以上前)

私もメーカーの言い分を素直に聞いて、なるべく拡張感度はつかわないでやってきました。

でも考えてみれば、画像は黒から白の狭いダイナミックレンジ、現実世界は暗黒から太陽直視までの
恐るべき幅があり、それを全部記録するためのlogファイルで分かるように、全階調保持する画像を
作ったところで、眠くて淡くて、鑑賞の実用にはなりません。もし自分の使う帯域を記録・再生できて
ノイズレベルが下がる利点があるのであれば、躊躇なく使う、という判断もありなのかもしれないと
思い始めています。

もちろん撮影のとき瞬時に判断するには技量が必要で、それを手間と考える人もいれば、腕が鳴るぜ!
という人もいることでしょう。

書込番号:25169699

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/03/05 20:32(1年以上前)

>quagetoraさん

>もし自分の使う帯域を記録・再生できて
>ノイズレベルが下がる利点があるのであれば、

Tranquilityさんが丁寧にご説明されています。拡張ISOにそのような利点は無い、のではないでしょうか。

書込番号:25169731

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ90

返信27

お気に入りに追加

標準

メジロ撮影

2023/02/04 22:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4
当機種
当機種
当機種
別機種

枝先から飛び立ちUターンしてきてます

撮影中たまに手前の枝にAFもっていかれるのが不安でした

追従−1になっていたせいか手前に来たらボケてました

E-M1m2 S-AFで横に飛ぶことを祈っての撮影ばかりでした

去年はあまりOM−1でメジロ撮れなかったのですが、今年は桜とメジロを
イッパイ撮っていこうと思っています。

1枚目と2枚目:OM−1 被写体認識 鳥でC−AF プロキャプチャSH2で撮影(追従+1)
3枚目:上記と一緒設定ですが追従−1
4枚目:E−M1mark2でプロキャプチャ S−AF  横に飛んだら良し、前後は諦めで撮ってました。

レンズはすべて40−150mmF2.8Proです。
モードはMFでシャッタースピードと絞り決めてISOオート。

C−AF+被写体認識で撮影しつつ、枝にかぶってピントあわないときはFnレバーでS−AFに
切り替えてますが実際良い感じで撮れるのはC−AF+被写体認識ですね。

細い枝でも手前にあると被写体認識の枠は鳥を捉えても、AFが合わないところがもう少し改善
されたらいいのですが今年は去年より飛び立つ方向にバリエーションつけて撮れそうです。

メジロ撮影されている皆さんはどんな設定でどんな感じで撮影されていますか?
よかったら画像やお気に入りの設定アップしてみませんか?



書込番号:25127233

ナイスクチコミ!22


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/02/04 22:43(1年以上前)

当機種

ノートリです。

>RYOU44さん

こんばんは。メジロかわいいですよね。
すばしっこいので全部カメラ任せで撮ってます。
AFエリアALLの被写体認識です。

書込番号:25127279

ナイスクチコミ!12


Syutamaさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/05 08:30(1年以上前)

Seagullsさん、とても解像感が良いですね。私も庭木に来るメジロを撮っていますがなかなか難しいと感じています。
RYOU44さんの画像は大変失礼ながら画像が荒れているようですがテレコン併用でしょうか?(特に三枚目)私も同じレンズを使っていたので気になりました。

書込番号:25127590

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/02/05 13:42(1年以上前)

>Syutamaさん

この撮影時、他のタイミングでもメジロを撮っていましたが
たまたま「順光・近距離」に来てくれて、「ちょっとその場に留まる」という好条件でした。
なので「奇跡の一枚」です。(サンヨンの実力もありますが)

書込番号:25128083

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2023/02/05 19:07(1年以上前)

桜とメジロですか〜早いですね。
当地は昨日から雪まつりがスタートしました。

書込番号:25128551

ナイスクチコミ!3


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/02/05 21:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>Seagullsさん
allだと前に枝がある時に引っ張られることが多いのが悩ましいです。
とはいえ、もう一度テストしてみますね。
素敵な写真もありがとうございます。
「奇跡の一枚」は経験と技術あってこそです。なかなか「ここ」ってところに
止まってくれないですが、油断しているとそこにいたりするのでやっぱり根気も
大切ですかね。


>ブローニングさん
こちらは早咲きの桜が五分咲きになりだしました。といっても多くの早咲き桜も
まだ一分咲きなので特別早く咲く所についつい出向いてしまいます。

>Syutamaさん
良くない画像で失礼しました。
iso1600でさらに+2の露光量補正しているせいでザラついたと思います。

また、比較的低ISOで光があたっている状態で40−150mmPROで再度
撮ってきました。前回よりは解像感あがってるかと思います。
いかがでしょうか?

書込番号:25128896

ナイスクチコミ!7


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/02/05 23:41(1年以上前)

>RYOU44さん

前景に引っ張られた瞬間にカスタム登録しているS-AF AFエリアSingle 被写体認識OFFに切り替えますね。
もしくは多少入り組んだ枝抜きの場合、事前に切り替えておきます。
まあでもメジロは花の蜜吸ってる時以外は速すぎてほんと難しいです。

書込番号:25129082

ナイスクチコミ!2


Syutamaさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/06 14:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

下の方にも貼った画像の一連の画像です。

等倍なりトリミングなどされて見られる方の参考になれば幸いです。

同じ日の画像です。3枚ともノートリミング、撮ったままです。

RYOU44さん、私のほうこそ大変失礼な書き込み申し訳ありませんでした。OM-1は質感や性能がとても気に入っており、風景画像を撮っている限りハイレゾなども使えて解像感や色乗りなどにも十分満足していたのですが、野鳥を撮ってみたところ思うように解像せず悩んでおりました。使用レンズは40-150mmと2倍テレコンです。私が下手なのは大前提として、羽毛まで写しこむのはかなり近距離じゃなければ難しいと感じました。

書込番号:25129855

ナイスクチコミ!2


Syutamaさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/06 14:59(1年以上前)

追記です。2枚目はハイレゾモードのまま撮影していたようです。参考にならない画像をアップしてすみません。

書込番号:25129862

ナイスクチコミ!0


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/02/06 23:02(1年以上前)

>Syutamaさん
いえいえ、ややこしい写真アップしたこちらこそ、失礼しました。

ふとしたときにザラつきというか、なんか描写が粗い?って
思わされるときがありますよね。

写真アップありがとうございました。ハイレゾもこれだけキレイに
ブレずに撮れてるなら実用になる感じですね

書込番号:25130614

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/02/07 12:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

RAWファイル(ORF)をそのままLightroom現像

RAWファイル(ORF)をOMWSでTiff書き出ししLightroom現像

RAWファイル(ORF)をDxO PureRAW2でDNG書き出ししLightroom現像

>RYOU44さん
>Syutamaさん

ちょっと脱線しますが、茶飲み話と思ってお許しください。
近距離かつ光の状態が良い写真がもちろん望ましいのですが
状態の悪い画像も構図が良かったり、その日のワンチャンだったりすると救出したくなりますね。
そういう場合、自分はノイズ処理ソフトに頼ってしまいます。

作例は、ISO3200な上に少し暗かったのでシャドウを+60程度まで上げていますので
結構グダグダなんですけど、ディテール再現性の比較という意味でアップします。

1枚目 RAWファイル(ORF)をそのままLightroom現像
2枚目 RAWファイル(ORF)をOMWSでTiff書き出ししLightroom現像
3枚目 RAWファイル(ORF)をDxO PureRAW2でDNG書き出ししLightroom現像
※現像時のパラメータはほぼ同じにしています。

結構違うので等倍にしてご確認頂ければと思います。
もちろん最初に貼ったような撮って出しで見れるような画像を撮れるのが一番いいんですけど。

作例がメジロでなくてすみません・・・

書込番号:25131208

ナイスクチコミ!4


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/02/07 13:33(1年以上前)

>Seagullsさん
PureRaw2は本当にありがたいソフトですよね。
OM−1とかの現像をLightroomでするとフラットなところで独特のザラつき感がでてくるので
ISO低くして撮ったものでも、ここぞという写真ではあえてPureRAW処理してます。

それにしても300mmF4の描写力すごいですね。
ISO3200を感じさせない美しさ。。。買えないけど欲しくなりますw

書込番号:25131313

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/02/07 16:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

G9+パナライカ100-400

G9+パナライカ100-400

G9+パナライカ100-400

G9+パナライカ100-400

>RYOU44さん
>ここぞという写真ではあえてPureRAW処理してます。

ほんと良いですよね。RYOU44さんがOM-1購入当初から検証や言及されているのはよく拝見しておりました。
確かにサンヨンはカリッカリでいいんですけど、パナライカ100-400も良かったですよ。

という訳で、G9+パナライカ100-400の画像も貼っておきます。
撮影の設定は・・・忘れました。
作例は全てノートリミングです。(OM-1じゃなくてすみません)




書込番号:25131554

ナイスクチコミ!5


Syutamaさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/08 12:34(1年以上前)

別機種
別機種

距離約10m

距離約8m

Seagullsさん、すごいですね。ここまで撮れると楽しくなりますね。解像感も申し分なくG9と100-400の組み合わせの画質に驚きました。参考になるのでノートリミングはありがたいです。私は元々富士フイルム機を使っていましたので今朝はX-T5と70-300mmの組み合わせで撮ってみましたが、300mmでは距離が足りないと思いました。この辺りはマイクロフォーサーズが強いですね。一枚目は距離約10m、2枚目は距離8mまで近づいたものです。この後、ヒヨドリの鳴き声にメジロは逃げてしまいました(みかんが見苦しい点はご容赦ください)。私の手ブレもあるのでしょうが8mくらいでもなかなか羽毛まで撮れないですね。修行します。

RYOU44さん、こんにちは。今日もスレにお邪魔させていただいてます。

書込番号:25132831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2023/02/08 19:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>RYOU44さん


こんばんは。

>モードはMFでシャッタースピードと絞り決めてISOオート。
>メジロ撮影されている皆さんはどんな設定でどんな感じで撮影されていますか?

私は鳥撮り(飛翔シーンも)から風景撮りまで、全てSSモードで撮っています。
その際、一番傾注するのは【絞り】、次は【ISO】、そして最後は【SS】で、画質最優先の
設定だと自分では思っています。

こんな感じなので、皆さんと比べてSSは低めになりがち。
飛びもの、ちょこちょこと動きまわっているメジロ・ウグイスなど、もっとSSを上げたい時は
露出補正をー0.3〜ー0.7にしてSSを稼ぎ、現像時にプラス補正したり苦労します。

1枚目はISO5000なのにSSを高目の1/800にした理由は、この子は動きに落ち着きがなく
ひと時も止まる気配がなかったからです。

2枚目は明るく撮れていますが、意外と光量不足でISO感度を抑えるためにSSを1/30まで
落とし、動きが止まった僅かなチャンスを狙いました。


m4/3の絞りはフルサイズの半分で同じ。
設定時、一番注意しているのは【絞り】で、私は出来る限りf5.6〜f7.1内に収まるように
しています。
収まらずにf4.5とかf8.0もありますが、近似値であればコントラスト・解像感ある
スッキリはっきりした画像になり易いと信じて撮っています。

(参考)
https://tatsumo77.hatenablog.com/entry/2018/11/18/184642
https://westend410graphy.com/knowledge/reason-large-aperture-on-landscape

書込番号:25133431

ナイスクチコミ!6


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/02/08 21:34(1年以上前)

>Seagullsさん
panaも気になってます。400mmいいですねー
マクロ90mmも気なっており予算が回りませんw

>Syutamaさん
小鳥撮ろうと思うと本当に長いレンズ欲しくなりますよね。
こちらこそ、よろしくおねがいします。

>岩魚くんさん
ぎりぎりまで画質を追求できるのが経験豊富なおかげなんでしょうね。
SSの設定を触る余裕がなく、ただただシャッター切ってるだけです。
羽毛の描写とかみさせていだくと、自分ももう少し絞った撮影もしてみて
その差を感じて設定を考えますね。
情報 ありがとうございます。

書込番号:25133762

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/02/09 13:25(1年以上前)

>Syutamaさん

参考にして頂けたようで幸いです。
ご自宅にメジロが来るなんてうらやましいです。撮り放題ですね。
確かにAPS-Cの300mmで8m先の小鳥は厳しいかもですね。
鳥が居るところに行くと逃げちゃいますけど、来そうなところでカメラ構えてじっとしていると以外と近くまで来ますよ。
それか三脚据えて、室内からスマホでシャッターきっても良さそうですね。
あと、これだけ光のあるところならSS1/2000くらいにした方が少々ISO感度上がっても
被写体ブレと手振れの両方クリアできるので逆に解像感上がったりします。


>RYOU44さん
>マクロ90mmも気なっており予算が回りませんw

自分も昨日のマクロ90mm発表みて、「使ってないパナライカ100-400売ったら資金と防湿庫内の置き場所の両方確保できるなあ」
と考えている自分が恐ろしいです。

書込番号:25134616

ナイスクチコミ!2


JPS Lotusさん
クチコミ投稿数:4件

2023/02/19 05:10(1年以上前)

機種不明

>RYOU44さん

おはようごがいます。

昨年までカワセミの撮影で通っていた水場にメジロさん方がよく遊びに来ていました。

なにぶん、1st em1とフォーサーズでの撮影になります。

機種を入れ替えたいと思いますが、まだまだ使えそうです。

書込番号:25149078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JPS Lotusさん
クチコミ投稿数:4件

2023/02/19 05:31(1年以上前)

>RYOU44さん

先程の画像は

em-1 50-200
f/5 1/1600 283mm ISO1250

になります。

三脚使ってます。

書込番号:25149085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/02/19 22:36(1年以上前)

>JPS Lotusさん
画像アップありがとうございます。これだけ群れになってくれてると
色々なバリエーション撮れそうですね。

書込番号:25150431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2023/03/05 11:06(1年以上前)

当機種

ようやくメジロに出会えました。α7V以来の撮影でしたけど歩留まりはom1の方が圧倒的によかったです

書込番号:25168898

ナイスクチコミ!3


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ132

返信31

お気に入りに追加

標準

150-400f4.5 再販メールが来ましたよー

2023/02/21 13:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:2036件

オンラインストアOM SYSTEM STOREへアクセスしてみてください。


よーいドン!

書込番号:25152400

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2023/02/21 14:50(1年以上前)

>岩魚くんさん
受注生産で最短8月と説明がありました。
フィルターが結構な値段ですね。
垂涎のレンズです。

書込番号:25152507

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/02/21 16:41(1年以上前)

お店で自動的に予約入るように段どってました。

いつ頃手に入るのか、気になります。 ^^

書込番号:25152607

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2023/02/21 17:50(1年以上前)

マイクロフォーサーズユーザならまず買うべきレンズだと思うんだけど、受注生産ってのが悲しいよね。
そしてすぐになくなるあたりマイクロフォーサーズユーザからはマイクロフォーサーズを持つならこのレンズを買わなきゃみたいなのがあるのだろうか。

書込番号:25152686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:4件

2023/02/21 18:41(1年以上前)

ここのところで、フルサイズからマイクロフォーサーズに移行しましたが、納期が約6か月とはいえ、受注開始となり良いタイミングでした。早速、ショップに予約する旨、伝えたところです。楽しんでに気長に待つことにします。1000mm f5.6相当、MC-14を使用することで、1400mm f8相当(35mm判換算 )というのは驚異で触手が伸びてしまいます。

書込番号:25152749

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/02/21 20:09(1年以上前)

>岩魚くんさん

こんにちは。

このレンズ、まず内蔵テレコンx1.25があるのがよいですね。

書込番号:25152857

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件

2023/02/21 20:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

少しだけSSを落として躍動感を出してみました

>違いがわかる男さん


>フィルターが結構な値段ですね

OMでフィルターも買うと非常に高くなってしまいますね。
高いからと言って廉価版フィルターを装着して、この白レンズの解像力を殺すような
フィルターは使いたくないので、私はマルミのフレア・ゴーストの発生防止コーティング
された面反射率0.1%の物を使っています。
今のところ、解像には満足しています。

書込番号:25152876

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2036件

2023/02/21 20:26(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん


流石!素早い動きですね。
絶対買うと思っていました。エロ助さんの最高の武器になると確信しています。

書込番号:25152881

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4129件Goodアンサー獲得:76件

2023/02/21 20:29(1年以上前)

正直なところ、先行き不安。どうなるんやろ?パナソニック次第?魅力的なレンズではあるけれど、もしもの時は潰しが効くんやろか?とか。オリンパスの光学技術は素晴らしいと思いますが、今後どこまで関わるんでしょうか?とか。300F4まではついて行けましたが、ちょっと様子見です。

書込番号:25152888

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2036件

2023/02/21 22:01(1年以上前)

>たかみ2さん


>マイクロフォーサーズユーザならまず買うべきレンズだと思うんだけど、受注生産ってのが悲しいよね。

製造業としては、オリンパスはいち早く製造拠点を中国からベトナム工場に集約しています。
その後、コロナ発生・半導体不足の影響で撮影機材の製造がダウンしたものの、ベトナム工場の
早期立ち上げ・材料確保で他社製造業よりも順調だったと感じています。

このレンズだけは長野・辰野町工場製で、ハンドメイドの丁寧な組み立てという関係上、2年強前の
発売時から製造数は少なかった製品です。
半導体不足もやや改善してきたので、販売開始したのでしょうけど受注生産は致し方無しと私は
解釈しています。

解像という点では最高の300f4という素晴らしいレンズがありますので、150−400f4.5が
「まず買うべきレンズ」と言い切るには無理があると思いますが・・・用途をよく考えてからでしょうね。

書込番号:25153003

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2036件

2023/02/21 22:23(1年以上前)

当機種
当機種

>びっぐももんがさん


>フルサイズからマイクロフォーサーズに移行しましたが、納期が約6か月とはいえ、受注開始となり良いタイミングでした

本当にグッドタイミングでしたね。
おっしゃる通り使い勝手はいいですよー。最高に良いです。
長年、300f4を使ってきましたが、私の鳥撮り対象は遠くに飛ぶ猛禽が主体になってきて300f4+1.4の
840mmでは短く感じるようになってきました。

OM-1が発売されて1年強、最近はOMシステムを抱いている鳥撮りの方が多くなってきましたね。

書込番号:25153032

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2036件

2023/02/21 22:36(1年以上前)

>とびしゃこさん


>このレンズ、まず内蔵テレコンx1.25があるのがよいですね。

そうなんですよ。
内臓テレコンをx1.25にして、800mmを1000mmにと最高の落しどころなんです。
遠くに飛ぶ猛禽撮影では、外付けx1.4を装着とけば最大1400mm、解像優先に
したければ内臓x1.25を外して1120mmと使い勝手が最高です。

書込番号:25153047

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2036件

2023/02/21 23:28(1年以上前)

>みきちゃんくんさん


>正直なところ、先行き不安。どうなるんやろ?パナソニック次第?

私は全く不安は感じていません。
何が不安なのか?わかりません。

パナ次第?とは
パナのレンズ拡充次第ということですか?
パナレンズは故障したとき恐ろしい金額になるので、安い単焦点ぐらいしか買わないようにしています。



書込番号:25153124

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6921件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/02/21 23:43(1年以上前)

換算1,000mmがF5.6で撮れるのは良いですね。

一年足らずで300mmF4が擦り傷だらけになってきましたが、
150-400だとラフに扱うのはかなり躊躇しそうです(笑)

今年は資金確保が間に合わないですが、アンテナを張って状況をウォッチします。
安定供給される方向になっていくと良いですが、この先どうなることやら。

書込番号:25153162

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/02/22 11:09(1年以上前)

当機種

受注可になったのはマイクロフォーサーズ使用者にとって朗報ですね。
超望遠ズームでは最高性能だと思います。
高いですが買っておいて良かったと思える物です。
オリンパスのロゴ入りはもう買えないし(笑)

フィルターを付けない方が良いのはわかっていますが、さすがにこの高額レンズを野外で使うのに保護フィルター無しは怖いです。
純正は高いので、最初、マルミのEXUSレンズプロテクトMarkUを付けました。
微妙ですが像が甘くなったので、いろいろ検討してニコンのARCRESTにしたところフィルター無しとの違いはわからなくなりました。

書込番号:25153595

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6921件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/02/22 12:14(1年以上前)

>ステアケイスさん
岸辺のコクガン良いですね。

周囲の風景や生息環境がわかるよう、引きで撮っておきたい事がしばしばあるので、
こういう場面はズームが羨ましいです。

ちなみにコレは、ARCRESTに変えた後のものでしょうか?

書込番号:25153687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/02/22 13:20(1年以上前)

#でそでそさん

コメントありがとうございます。
コクガンの写真は引きではなく400mm(35mm換算800mm)ですが、この周囲を入れたい時はおっしゃるように瞬時に150mm(35mm換算300mm)にできるのはズームの大きな利点です。
ARCRESTに変えた後のものです。

書込番号:25153789

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6921件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/02/22 13:28(1年以上前)

>ステアケイスさん
早速のご回答ありがとうございました!
ガン・カモ類の群れを撮る時なども引きたい事がありますし、考えれば欲しくなってきます(笑)

無理のない計画をぼちぼちと考えてみます、ありがとうございました。

書込番号:25153802

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2023/02/22 17:44(1年以上前)

>岩魚くんさん
400f56で1.2のテレコン付きなんてレンズ出ないもんでしょうか?
半額以下ぐらいで。

書込番号:25154081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:63件

2023/02/23 08:50(1年以上前)

ズームレンズなので、解像度が単焦点の300mmに勝てるかどうかの問題でしょう。

ズームではなく、400mm単焦点が欲しかったですね。

書込番号:25154917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件

2023/02/23 09:42(1年以上前)

>でそでそさん


>換算1,000mmがF5.6で撮れるのは良いですね。

そうなんですいよねー。
とびしゃこさん宛ての返答では

>内臓テレコンをx1.25にして、800mmを1000mmにと最高の落しどころなんです。
遠くに飛ぶ猛禽撮影では、外付けx1.4を装着とけば最大1400mm、解像優先に
したければ内臓x1.25を外して1120mmと使い勝手が最高です。

とも書き込みしましたが、今日のフィールド・狙う鳥によってx1.25を装着するか否か
ちょっと思案するだけ。
そして、仮にx1.25を外すことになっても、小さい・薄い・軽いのでポケットに入れても何ら
邪魔にならないんですよね。


>一年足らずで300mmF4が擦り傷だらけになってきましたが、150-400だとラフに扱うのはかなり躊躇しそうです(笑)
 
私は150−400を手に入れて早くも2年強たちましたが、全て手持ち撮影なので三脚座から全体に
渡って無傷で済んでいます。
レンズカバーは着けず、フードも含めてオリジナル加工はしてありますけどね。


書込番号:25154985

ナイスクチコミ!2


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ34

返信3

お気に入りに追加

標準

久々のオリンパス機

2023/02/19 21:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:178件

腰痛&膝痛がなかなか良くならず、機材の軽量化を図る目的で、「OM-1 12-100mm F4.0 PROキット」、「ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」、「Teleconverter MC-14」、及び「ED 12-40mm F2.8 PRO」を購入しました。試し撮りが待ち遠しく、「OM-1 オーナーズBOOK」を読みあさる日々です。
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=14078

書込番号:25150278

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/02/20 15:50(1年以上前)

>びっぐももんがさん

腰痛は辛いですよね。どんなに絶好の日和でも、写欲がみるみる減衰してしまいます。私も若い頃のように重たい機材を背負って何キロも歩けるわけでは無いので、ほどほどに軽く、本格的な撮影にも耐え得るマイクロフォーサーズは有り難い存在です。

書込番号:25151217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/02/20 19:49(1年以上前)

>びっぐももんがさま
ご購入おめでとうございます。
腰痛&膝痛あっても写欲が衰えないなんて素敵ですね。
写欲どころかあっちも元気なくてガッカリとか、そんな人がいっぱいです。
私はE-M1Xでまだまだ頑張ってますが、ぜひOM-1で撮ったお写真でレビューくださいませ。

書込番号:25151519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/27 16:43(1年以上前)

びっぐももんが様

機材を軽くすることは良い事ですが、撮影以上にフィットネスクラブに通ってみませんか。機材以上に体重に気をつけて。また、膝痛は膝関節に異常なければ、大腿四頭筋を鍛え、腰痛はクランチとバックエクステンションで腹筋と下背部を鍛えることで痛みは自然に消え、撮影も快適になります。健康で長く撮影を楽しみたければ、撮影は月一、トレーニングは週3でどうですか。私は来月で68歳、トレーニング歴が50年目に突入します。

書込番号:25161355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング