OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全157スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 12 | 2022年3月1日 12:56 | |
| 738 | 115 | 2022年3月2日 08:26 | |
| 287 | 59 | 2022年3月22日 13:51 | |
| 249 | 31 | 2022年3月4日 19:28 | |
| 21 | 5 | 2022年2月23日 10:07 | |
| 13 | 7 | 2022年2月24日 22:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
>うに13さん
【2022年3月18日発売・予約受付中】
他のショップでは3月とか3月下旬としか載っていませんけど、フライングですかね。
既にOMDSのオンラインショップで予約していますので、後は届くのを待つだけですけど、楽しみです。
書込番号:24620849
4点
おはようございます。
3月18日だったとして・・・・・受け取りには行けるが・・・・・3日くらい撮れないなぁ・・・・・
書込番号:24620921
1点
三星カメラのサイトを見ましたが、発売日は3月下旬になっています。
書込番号:24622205
0点
ホントですね。3月下旬になってます。
何だったんでしょうね。フライングだったのでしょうか。それとも間違った日にちを掲載したのでしょうか。
自分も予約したので気になります。いいカメラっぽいので早くゲットしたいです。
書込番号:24622384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Amazonでは3月31日になってますね。
カメラの大林ですが。
書込番号:24622629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Amazonでは充電池 BLX-1および充電器 BCX-1も
「この商品の発売予定日は2022年3月31日です。」になってますね。(発売元Amazon)
3月31日で確定かな?
書込番号:24625770
0点
3月18日(金)に決まりましたね。
思ったより早くて嬉しいです!
書込番号:24627035
4点
あ、ほんとですね。マップカメラの3月18日に表示が切り替わりました。
G99を下取りに出すかどうかそろそろ決めなきゃ・・・
愛着あるんだけど使わなくなるの必至だしなあ
書込番号:24627042
0点
レンズ二本と一部のアクセサリは25日となっています。
ボディと一部のアクセサリが18日なのは GH6 への牽制でしょうか。
40-150とセットで予約入れているので楽しみにしていますが、今の所Z9や7M4みたいな争奪戦が起きていないのがちょっと寂しい(笑)
書込番号:24627050
0点
ちなみにAmazonは発売日が未確定でもとりあえず発売日を月末とかに設定することは珍しくないので、あまり真に受けない方がいいです。
書込番号:24627052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
発売日決まったんですね。
ではこのスレッドは解決で。
今から楽しみです。
書込番号:24627082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
「カメラは消耗品、レンズは一生物」
これは、私があちこちで書き込んで込んでいるキャッチ・フレーズです。
OMDS社からα9(40万円?)の小型軽量版のような化け物カメラが登場し、これまでマイクロフォーサーズに関心のなかった方も、OM1に注目していると思います。しかし、カメラ性能は、日進月歩で抜きつ抜かれつの状態を繰り返すと思います。AFのトラッキング性能や連写性能は、OMDSが一時的に他社を凌駕したとしても、他社は直ぐキャッチアップをすることでしょう。
マイクロフォーサーズの一番の魅力は、小型・軽量・高性能もさることながら、最も豊富なレンズ・バリエーションだと思っています。レンズバリエーションを見れば、その豊富な選択肢に魅力を感じると思います。加えて、オリンパスのレンズも、パナソニックのレンズも、他のメーカレンズも、マイクロフォーサーズのカメラであれば、使い回しできます。メーカチェンジしてもレンズが無駄にならないことが魅力です。実際私は、パナからオリへメーカチェンジしましたが、7年前に購入したパナのレンズを今だに現役として活用してます。
キヤノン、ニコンは、「2マウント・2イメージサイズ」の4規格を並走させており、同じようなレンズをいくつも開発することになり、しばらくは混乱期に入る可能性があります。残念ながら、ソニーも「1マウント・2イメージセンサ」、フジとパナも「2マウント」を採用し、会社の資源を分散させています。
その点においてOMDSは「1マウント1イメージセンサ」にコミットしている唯一の大手メーカです。レンズを安心して長期投資できます。
OM1を性能面で購入を検討される方へ、「マイクロフォーサーズ規格」にも着目することをお勧めしたいしだいです。
「カメラは消耗品、レンズは一生物」ですから。
24点
両方消耗品だと思うけど、OM-1は欲しいね。
書込番号:24618141 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
こんばんは。
フレーズとして引き締まりませんが、
「レンズは、カメラ本体よりはライフサイクルが長い資産」という印象です。
・・・一生物と呼べるほどのレンズを所有したことが無いからかもしれませんが^^;
マイクロフォーサーズ規格のことをまだよくわかっていないですが、
マウントが統一されているのは確かに良さそうかもとは思います。
書込番号:24618156
3点
>「カメラは消耗品、レンズは一生物」
これは、私があちこちで書き込んで込んでいるキャッチ・フレーズです。
そーなんですね!
レンズは消耗しないんですか?
はじめてしりました!!
わたしはレンズも消耗品だと思っていたんですが、間違っていたんですね!!w
今のレンズってリニアモータとか使っていたり構造が複雑じゃないですか?
タイプCから直接色々できたりするレンズも出て来てますよ!
考え変えた方がよろしいかと思います。
書込番号:24618201 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
でそでそさん
ご指摘の通り「一生もの」は、大袈裟ですが、それだけ長期に使えるとの意図です。
他社であれば、入門用APS-Cカメラから始めると、上達とともに35mmにマウント変更とレンズ買い直しを強要されます。とても残念なことです。
その点において、「1マウント1サイズ」にコミットしていることから信念を感じ、とても安心できるのです。
書込番号:24618239
7点
画角約24mmのAF単焦点レンズ
マイクロフォーサーズ
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 71000円
・LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 109000円
αEマウント(FE)
・FE 24mm F1.4 GM 160000円
・FE 24mm F2.8 G 67000円
・シグマ 24mm F2 DG DN 66000円
・シグマ 24mm F3.5 DG DN 57000円
・タムロン 24mm F/2.8 Di III 37000円
・ZEISS Batis 2/25 140000円
・サムヤン AF 24mm F1.8 59000円
・サムヤン AF24mm F2.8 33000円
・ VILTROX AF 24mm F1.8 STM 53000円
10分くらいで調べたんでいくつか漏れはあるかも知れません。M43の場合、数が少ないのと設計年がやや古い現状は否めない気がします。
αE に関しては50mmF1.8クラスの高性能レンズが少ない以外よりどりみどりで、開発競争も厳しいのでどんどんコスパと性能を両立した製品が増えてますよ。
書込番号:24618249
6点
VILTROX24mmはAPSCかな?アマゾンの表記じゃよう分らんかったw
書込番号:24618259
2点
MFTは純正レンズがもう少し安いとよいよなああ
同じ画角程度のズームだとAPS-C用とあまり値段かわらん
一眼レフ用ならAPS-C用の方が安い
望遠も焦点距離同じくらいだと
APS-Cやフルサイズ用より高い場合がかなりあるんだよねえ
望遠だけ考えるならニコンのDX一眼レフにフルサイズレンズの組み合わせの方が安い場合が多々出てくる
ニコンのDX一眼レフにはクロップモードでMFTとほぼ同じ画角にできるからね
もう少し撒き餌的なレンズも増やしていいんじゃないかなあ?
書込番号:24618317
10点
>アダムス13さん
35o換算24o、ちょっと調べたんで追加しておきますね。
・七工匠 12mm F2.8 1228M43B
・Kowa PROMINAR 12mm F1.8 MFT シルバー&ブラック
・Meike MK-12mm F2.8 MK12F28M4/3
・Meike MK-12mm T2.2
・SAMYANG 12mm F2.0 NCS CS シルバー&ブラック
・SAMYANG T2.2 Cine NCS CS
SAMYANGは他に12oのFish-eyeも出してますね。
確かに、設計は古いものが多いですが・・・。
書込番号:24618335
6点
MFレンズを追加してもいいならEマウントはもっと増えるんじゃない?
なんならマウントアダプターを追加すれば他社マウントにも対応できるし。
マイクロフォーサーズにもこれくらい製品を出せたら今はもっと勢いがあったと思うけど。
書込番号:24618347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ボディの値段は時を少し過ぎると下がる機種が多いですが
レンズは時間が過ぎても落ちることは少なく
資産価値でもその賞味期限がずいぶん違いますね。
そういう意味ではレンズは本体と比べたら一生物と思います。
処で
墓石でも外にあれば風化しますので消耗品?何でしょうね。
最後に
OMDSは1マウントに賭けるしかない苦境と思います。
それでもユーザーとして残ってほしいと思います。
OMDSで働かれている、その関係者の人、家族の為にも。
書込番号:24618358
9点
スレ主は「α9(40万円?)の小型軽量版のような化け物カメラ」としか書いていないのに、どこをどう読んだら「Eマウント AF 24mm単焦点」限定の話になるのかが謎ですよ。
電子部品は20年が節目ですので、それを超えたら退役ですね。
書込番号:24618359
21点
>KazuKatさん
>「カメラは消耗品、レンズは一生物」
確かにそう思います。
あと、「写真はレンズで撮るものだ!」と師匠から教えられているので、今とても気に入って使っているレンズは
シグマ50-100F1.8 DC HSM、シグマ120-300mm F2.8 DG OS HSM、
シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM(いまなら60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM)
という、ニコキヤノ(ソニーはもちろん)から出そうもないレンズばかりです。
使用しているカメラはニコンD500(APS-C)です。もう後継機は出ないことになったようなので、替わりの機種としてOM-1を考えてました。
シグマさんが(あるいはオリンパス)これらレンズをこのマウント規格で出してくれれば、即購入します。
しかし・・・これらレンズは小型軽量とは無縁ですよね・・・・・たぶん対象外となっているでしょうね。
書込番号:24618362
3点
昔はそうだったけど…ボディより先に他界したレンズがいくつかあるよ、今は…。
書込番号:24618456 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
キヤノンは風前の灯火だけど3マウント、ニコンもちょっと前まで3マウント・・・
確かに設計は古いけどレンズの更新時期てどれぐらいなんだろう。一応M4/3はミ他社に比べてミラーレス始めた時期が早いからその当時の設計でも古いのかな。レンズの設計が古いと言ったらレフ機のレンズがかわいそうですし、ソニーは高画素化のため初期のGレンズなどは更新してますが、ミラーレス始めた時期がそんなに変わら無いからレンズの設計時期もそんなに変わら無いのでは。
でもなんで24mm、Eマウントはサードパーティーが多いの自慢したいのかな。
書込番号:24618512
7点
>レンズは一生物
それはレンズ内に駆動装置が入るまでの話ですね。
書込番号:24618530
11点
MFTは絶対的なレンズの種類は多いのだけども
サードパーティーのAFレンズが少ないのが問題かな
普通に気軽に使いたい場合に選択肢が少ない
ここがEマウントとの大きな差になると思う
書込番号:24618533
5点
OM-1かなり人気出るんじゃないでしょうか
その勢いでレンズのラインナップ拡充も加速してほしいです
最近は高級寄りなのが多く
軽めなレンズが更新されてないですよね
> 7年前に購入したパナのレンズを今だに現役として活用してます。
私の欲しそうなのピックアップしてみると10年くらい前のレンズを揃えることになりそう
書込番号:24618558 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
レンズを一生物と書き込んでいるのに、
ちょっと指摘されたら、
一生ものは大袈裟と、
いとも簡単に言い換えるなんて
あまりにも軽い感じで思っているのでは?
昨今のレンズなんて、モーターやら、電気的に制御されていたら、
たいしてボディとかわらないかもね。
書込番号:24618679 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
レンズ市場に異変が起きています。
・価格コム レンズ人気売れ筋ランキング
18位 100−400
19位 150−400PRO 価格コム レンズ人気売れ筋ランキングに登場
・300PRO
市場から新品・中古とも消えつつあります。
マップカメラ・・・・・新品 在庫なし 中古 6本完売
Jカメラ・・・・・・・・・中古 4本
キタムラ・ビックカメラ・・・・新品在庫なし 中古???
29点
売れると思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO 良いレンズですが、ちょっと高いし重い。F値を4.5にし、少し安く軽いレンズが発売されるかもしれませんね。
OLYMPUS M.150-400mm F4.5 TCは、OM-1で本格的に鳥や昆虫を撮りたい人は、欲しいレンズかと。
換算800ミリ、内臓テレコンで1000ミリ、更に1.4テレコンで1400ミリと野鳥撮影では申し分ない焦点距離が得られます。
岩魚くんさんの絵を見ると、画質もいいようですね。
書込番号:24617183
8点
大口径マクロレンズが登場したら今まで見えなかったものが見えてくるのではないかと妄想してます。1/32000と高性能AFなりブラケット撮影なりが組み合わさったら撮れないものはないかも?!
書込番号:24617258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
岩魚くんさん
OM-1売れそうです。
私も欲しいです!
書込番号:24617273
10点
>岩魚くんさん
こんにちは。
売れるでしょうね。自分が怖いのは同じMFTのPanasonicユーザーが
流れないかが心配ですね。
大手から切り替えてくれればいいんですが、GH6があまりにも動画メインに
なってますから。
自分も長年パナ機を愛用してきましたが一時的にオリンパスに
変えようか、それともG9の後継機を待つか迷ってます。
書込番号:24617282
11点
>岩魚くんさん
売れ続けるでしょうね暫くは。
50代後半の私にはコンパクトさと軽さは神です。
まじめにCANONのR6かSONYのα7Wの購入を考えていて資金も確保していましたが気づけばOM-1を予約していました。
E-M1 MARK IIIを使っていますが、それを差し置いてもOM-1は魅力的です。
レンズも買い増ししましたのでもう、フルサイズ機を購入する資金は残っていません。
OM-1といやMFTと心中です(笑)
書込番号:24617433
36点
売れるスペックだよなーと思って、発表日に予約しました。
「発売日当日渡し」のキタムラで。。。
ただ、まだ どこの販売店も「当日渡し」のままというのが
気になります。めっちゃ予約入っていたら、そこの表記も変わってそうなので。
初期ロットをめちゃくちゃ作っているのか、思っているよりも売れていないのか。
まあ、たくさん売れてくれたほうが今後のOMsystemのシステムの未来が明るいので
嬉しいんですけどね。初期の購入特典もQUOカード1000円という今までにない
しょぼさが会社の辛さを表してそうですが、最初のキャッシュバックをするより定価を下げて
今後の販売を伸ばしやすく考えたのでしょうかね。
書込番号:24617449
21点
機能も良いし売れると思うけど、今の時代だと買い替え買い増しが中心のように思うし、どこまで売れるかなって気もする。
もちろん買い替えもいるとは思うけど、新しいカメラを出せば売れる時代じゃないし。
OM-1を機に今後も新しいカメラを出して頑張って欲しいと期待してる。
価格もフルサイズに比べると頑張ってるように思うし、売れることで次に繋がれば良いんじゃないかな。
書込番号:24617569 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>どこの販売店も「当日渡し」のままというのが気になります。
超高価なフルサイズを売りたい量販店と、
超高価なフルサイズを売りたいメーカーの
思惑もあって、アマチュアユーザーの懐に優しい
マイクロフォーサーズを売りたい、良心的なお店は
少ないのでしょう。
書込番号:24617615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
かなり欲しくなってきてますね、実際。
昔から希望してるんだけど、銀塩時代にあった90mmF2マクロをMZDで出して欲しいな〜(笑)
僕にとってはトドメのレンズになります。
書込番号:24617688 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ポポーノキさん
わたしは買う予定ですよ!
早くアドバイスお願い出来ませんか?
書込番号:24617777 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆様、こんにちは。
OMDSからの発表内容には、皆さん十分に満足され期待の大きさが伺えます。
さらに、OMー1の発表直後から沢山の動画も載せられていますが、発表性能について
懐疑的なコメントが全くないというのも非常に珍しいことだし、想定以上の仕上がりに
驚愕している感じを強く受けます。
私の機材はM1U+300f4からM1X+150−400f4.5にレベルアップしてきて、それなりに
そこそこの成果が得られますが、オリ・システムの進化度合が緩くて足踏み状態に苛立ちさえ
感じる状態でした。
150−400レンズの発売時、このレンズに見合うカメラ本体は必ず出るという期待で高額な
レンズに先行投資して今の日を待っていました。
E-M1mk3のスレには生まれ変わるOM−1への期待を込めて書き込みもしましたが、概ね
期待通り、いやそれ以上の性能にビックリ!
これは間違いなく売れる。他メーカーユーザーからのサブ機として買い増し、買い替えも多いに
あり得るかもと感じています。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/#24580340
私が一番良い意味で衝撃を受けた動画は「犬のスラローム」です。被写体認識AF枠の
俊敏性・正確性には本当にビックリしました。
M1Xに搭載された鳥認識の緩慢な動きを一目見て「これは使い物にならない」と即判断
したのとは大違いの進化です。
これだったら、日本で一番小さく5gしかない「キクイタダキ」も撮れると感じましたね。
キクイタダキは平たい葉が密集しているヒイラギとかヒバの木の上部で、チョコチョコと
動き回る枝被り王者です。
書込番号:24617985
9点
>岩魚くんさん
ご無沙汰しています
15日の発表日にOM-1ポチリました
ED 300mm F4.0 IS PROとMc-14の
組合せで使うつもりです
書込番号:24617997
7点
>岩魚くんさん
キクイタダキのお写真ありがとうございます。
目の保養になります。
これは、C-AFで中央1点またはグループ5点などで狙って連写したうちの一枚、
という感じなんでしょうか?
菅原先生がヨドバシのライブ配信で説明された動画を見ましたが、
被写体認識AFの利便性はとても良さそうでした。
キクイタダキの歩留まりは上がりそうだと期待してますが、先陣を切る方々のレポートを楽しみにしています。
>ranko.de-suさん
作例や使用レポートを楽しみにしてます。
150-400が欲しいけど多分予算的には厳しい私は、以下の組み合わせも気になっています…。
>ED 300mm F4.0 IS PROとMc-14の
書込番号:24618011
1点
新宿プラザへ現物を見に行ったところ、コロナ禍で人流抑制しなければならない中、あまりの反響から展示をやむなく中止したとのことです。(現物は見れませんでした)
反響は想定を超えているようです。
書込番号:24618140
6点
>sukabu056 さん
>M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO 良いレンズですが、ちょっと高いし重い。F値を4.5にし、
少し安く軽いレンズが発売されるかもしれませんね。
本体カメラの購入促進にために、キヤノンRF800f11のようにある程度の解像力を持った
廉価版単焦点レンズも必要かもしれませんね。
>ねこさくらさん
>自分も長年パナ機を愛用してきましたが一時的にオリンパスに変えようか、
それともG9の後継機を待つか迷ってます。
OM-1はカメラの基本性能2つ、AFと画質の面で飛躍的な進歩を遂げています。ここ数日に色々な動画を
見てきましたが、皆さんべた褒めに仕上がっています。
私は鳥撮り中心でAF性能進化は無論のこと、画質も関心するほど綺麗になっていますので、一度OMー1を
使って評価尺度を見直しする勇気も必要かと思います。
>悠久の騎士さん
素晴らしい感性・尺度、そして自信を持った即断に後悔はないと思います。
R6&α7Wにはない色々な機能もありますので、撮影ジャンルも広がりますよ。
>RYOU44さん
>ただ、まだ どこの販売店も「当日渡し」のままというのが
気になります。めっちゃ予約入っていたら、そこの表記も変わってそうなので。
初期ロットをめちゃくちゃ作っているのか、思っているよりも売れていないのか。
私も同じようなことを考えていました。
他社では半導体不足を理由に再販延期アナウンスが流れていましたね。
これを受けてなのか?
22.1.26のデジカメinfoには「新製品の発売に遅れはない見通し」とのOMDSコメント記事がありました。
オリンパス・ベトナム工場は「内視鏡関連」そして「カメラ」を製造しています。
カメラに関しては中国での製造は中止し、2018.5にベトナム工場への一拠点化を実施
しています。
こんな事がスムーズな部品手当、製造体制に繋がっているのかも知れません。
加えて、自信を持った製品の製造数を前もってアップし、年度末の利益取り込みまでを
狙っていた大作戦なのか?ですね。
書込番号:24618630
5点
岩魚くんさん
>めっちゃ予約入っていたら、そこの表記も変わってそうなので。
めっちゃ予約が入ったために、対応が後手後手になってアナウンスが遅れていたりして。
書込番号:24618839
1点
>ranko.de-suさん
どーもー!
発売初日の申し込み決断で大正解。
もう、OM一本で後悔しないと思いますよー。
>でそでそさん
>C-AFで中央1点またはグループ5点などで狙って連写したうちの一枚、
という感じなんでしょうか?
キクイタダキは(C-AF 1点)です。s1点はレーザービームの如くシビア過ぎて、少しでも
ポイントから外れると却ってボケ易いので、手持ちでは使用しません。
この3点は(S−AF 1点)です。
何が何でもAI認識AFを使う必要性があるのか否か?OM−1のテスト撮影で決めようと
思っています。
>150-400が欲しいけど多分予算的には厳しい私は、以下の組み合わせも気になっています…。
>ED 300mm F4.0 IS PROとMc-14の
私の場合、オオワシ・イヌワシ・クマタカなど猛禽狙いのウェートが多くなってきたので、150−400を
買いましたが、通常の鳥撮りでは300f4+x1.4 840mmで十分だと思いますよ。
>KazuKatさん
>反響は想定を超えているようです。
ですよねー。
皆さんの感想・反応を見ると、この価格で最上位機種並みの性能を手に入れられるのだから
ポチってしまうでしょう。
>多摩川うろうろさん
>めっちゃ予約が入ったために、対応が後手後手になってアナウンスが遅れていたりして。
まだ申し込みされていないなら早く行動を!
最近申し込みしたけど・・・ だったら。私も遠くから祈っていますよ。
書込番号:24618876
5点
#でそでそさん
>150-400が欲しいけど多分予算的には厳しい私は、以下の組み合わせも気になっています…。
ED 300mm F4.0 IS PROとMc-14
以前この組み合わせを使っていましたが、野鳥撮りには厳しいですよ。
840mmでファインダーに動き回る対象を捕捉するのは大変。
特に森の中では無理。
ドットサイトも使いましたが、歩き回っているとすぐにズレて役に立たないです。イライラが増えます。
α1+FE200-600だと、ズーミングで対象を捕捉して、さらにAPSクロップで即900mmまでアップできて圧倒的に撮影チャンスが増えました。
OM-1+150-400proだとほぼ同じような運用ができるだろうと期待してます。
書込番号:24618894
4点
>岩魚くんさん
撮影時の設定を教えて下さり、ありがとうございます。
また、ED 300mm F4.0 IS PRO+Mc-14(35mm判換算840mm)でも
十分楽しめるとのことで、そう言われると手が届きそうだなと思います。
水鳥などを少しワイド側で風景も入れて撮ったりなど、
ズームの利便性とか諸々踏まえて検討してみます。
>ステアケイスさん
そういえば、一年ちょっと前にドットサイト(EE-1)を買ったものの、
開封しないまま忘れておりました…。
何となく買ってみましたが、めんどくさがり屋の私には不要だったかも^^;
換算840mmは被写体次第とは思いますが、
ある程度はファインダーで捕捉できるかなぁと想像しています。
いまはキヤノンAPS-Cとシグマ150-600Cでの撮影で、
ほぼテレ端(960mm)のまま追いかけています。
たまに見失った時には、いったんワイド側に引いて探す事もあるので、
なんだかんだでズームレンズの方が自分には向いてそうかなぁと悶々としております。
何となく、100-400は候補から外してますが、色々と考えてみます。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:24618914
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1 Dog detection
https://www.youtube.com/watch?v=4RDiJBvMU9E
まず最初にこの動画を見たときはとにかく驚きました。
この動画の意味するところは、人間の動体視力・被写体認識力よりはるかに上の次元で被写体を認識・補足しているということでしょう。
この点、今他社がアプローチしている視線入力AFも(進化すれば)それはそれで素晴らしい機能でしょうけど、所詮人の動体視力に頼るわけですから、このように極めて目まぐるしくかつすばやい動きをする被写体の場合においては、OM-1のAIによるAFにはまったく歯が立たないでしょうね。
それから、野鳥派でOM-1情報を探り続けておられる方も多いと思いますが、ここOM-1の板ではなかなかコメントが出てこないようですね。それだけ皆さんも、本当にここまでOM-1の戦闘力が高くなっているのか、半信半疑の状態ではないのでしょうか?
ちなみに、自分の場合、事前には密かに(驚きの度合いとして)10〜20WOWくらいを予想していましたが、いろいろ出てくる動画でその凄さを認識させられ、今の驚き度合いは、、100WOW位、ですかね。
ついでですので、↑の犬の動画以外、野鳥をAI認識している様子が分かる動画を↓に紹介します。
【OM SYSTEM OM-1】野鳥写真家 菅原貴徳 先生 が再び語る!野鳥撮影の魅力とは?さらにOM-1を徹底解剖!
https://www.youtube.com/watch?v=vzXWLkyrN3E
(17分40秒あたりから)
★OM SYSTEM OM-1 発表オンラインイベント
https://www.youtube.com/watch?v=vGhzz8xB4x0
(35分あたりから)
Introducing The New OM SYSTEM OM-1!
https://www.youtube.com/watch?v=oj46bfEqChY
(3分20秒あたりから)
PS:もう上級者でなくても誰でも簡単に野鳥が撮れますね。
33点
>Ken Yidongさん
おおー、すごいカメラが出てきましたな、驚きです。
これで今度買うカメラはOM-1でキマリキンタです。
これでピンぼけ率80%から脱却できるかも。
頑張ってお金貯めます。
書込番号:24616509 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>三浦理秀さん
お仲間入り、歓迎します。(でも、あまりムリはなさらずに・・)
自分の知人も、この数年で、特に300mm f4.0 PROが出たあたりから、マイクロフォーサーズにシフトした人が多いのですが、残っていたメンバー(注:野鳥・アウトドア派)も、今年はこぞってマウント替えの様相です。
多分カワセミの縦横無尽なダイブシーン等トビモノも十二分にロックオンOKでしょうからね。
ところで、ひと段落したら、本機のシルバーバージョンとかメモリアルバージョンが登場するのではないかと期待しております。
そのときは2台体制になるでしょうか。
書込番号:24616624
11点
昨夜、ヨドバシのライブ動画で見ていました。
M1Xよりも鳥さんの頭を捉えるスピードが格段に増していて、感度も1.5段は上げられそうです。
書込番号:24616648 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
被写体検知が優秀で枠が認識&追従できても実際にはカメラのAFが追いつかずピントが合わないみたいこともあるんですが、いくつかの動画を見る限りはOM-1はこちらに走ってくる犬の連写でもかなりの精度でピントが合うようですね。
積層型センサーはブラックアウトフリー、センサー読み出し速度による歪み低減、連写速度が強調されがちです。しかしα1を利用している身からすると、そのような利点以上に高速な動体に対する実際のピント精度が大きく向上したり、AFの追従がとても粘り強くなったりするのが大きな強みだと思っています(スペックシート上に表れないのが残念なくらいです)。
参考として、OM-1レビューで被写体検出や連写でのピントなどが分かるようなYoutube動画とその時間位置を貼っておきます。
---------------
https://www.youtube.com/watch?v=WMfuBFwmfyM
・犬の被写体検出を用いた20fps連写検証。Zuiko 40-150/2.8 PROを使用しており、ほぼピントが合っている。
https://www.youtube.com/watch?v=WAwg-eksaxw
・おそらく被写体検出無しのC-AF + SH2(50fps)連写検証。Zuiko 40-150/2.8 PROを使用しており、こちらもかなりピントが合っている(20fpsと比較してやや顔のピントが甘いものはあるかも?)。
https://www.youtube.com/watch?v=MzLSYmXdAZ8
・2:28 -2:55あたりに鳥の被写体検出
・10:01-10:08あたりにも鳥の被写体検出。最後の飛び出しはYoutube動画コマで見ることができるが、被写体検出の枠は飛んだ方向に移動している。(追いついてないかもしれないが、高速な飛び出しを認識して動いてはいる)
・4:15-4:32あたりに鳥の超高速連写(SH1なのかSH2なのかは不明)
https://www.youtube.com/watch?v=64_AvIqWvdQ
・3:33-3:48あたりに鳥の被写体検出
書込番号:24616717
14点
当方、E-M5mk3にてスナップ、ぬこさま等動物、登山風景に使っています。
OM-1、「ポチっとな」してしまいました。
なんといっても、犬猫認識がOMで初めて搭載されたこと。
待ちわびた、ほんとに待ちわびた機能です。
E-M1Xでも犬猫はなかったので、これはソッコーで予約しました。
野良猫のAF捕捉率向上を期待しています。
高感度やら積層センサーがなんたらよりも、AFの大幅な機能アップに期待値マキシマムです。
色んな動画を見て、これはかなり期待できると踏んでいます。
これなかったら、たぶんSONYに鞍替えしてました。
また地味に防塵防滴がIP53クラスって、登山にマジサイコー。
(SONYに行けないのはこれがあるから。SONYはあてにならい)
スナップ・軽登山用にE-M5mk3、もっと過酷な登山・犬猫動物用にOM-1と使っていこうと思います。
(ちょっとでかいのでやっぱりメインはE-M5mk3)
昔、銀塩時代に戦闘機を撮っていたので、100-400mm買ってまたOM-1で始めようかなと思う、今日この頃。
書込番号:24616895 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
スレ主さま
すごいですね、Dog detection 動画拝見しました。
もうこれだって立派なコンピュテーショナルフォトって感じですね。
すごいなぁ。こんな時代になったんだ・・・。
書込番号:24617095
9点
今までROM専門でしたが、居ても立っても居られなくなりました。
WOWカメラ登場のニュース以降本機のことを知るにつれ、とんでもなくすごいなあ、すごすぎる!、と思っていたのですが、やっぱりすごいんですよね。
わたしといえば数年前から望遠主体で自然や野鳥、昆虫、生き物を撮るようになったのですが、重くて重くてそのわりには距離は稼げないし、挙句は雨や雪に弱く、ずっとオリンパスに替えようと思っていました。
KenYidongさんが、E-M1シリーズかどこかのスレで、手持ちでサクッと撮れる・・・みたいに言っておられて、ずっと気にもなっていましたが今回はOM-1で即決ですね。
書込番号:24617412
14点
>さすらいの『M』さん、yidlerさん
高感度性能も相当良くなってるみたいですね。
んでも、まあ自分の場合はそんな悪条件ではめったに撮りませんけど、ボケよりは全然被写界深度を稼ぎたい方なので絞れるのは有難いです。
実は自分のシステムは望遠域ではE-M1X+150-400mm f4.5の組合せを、また広角・至近距離用では、タッチトラッキングAFの優秀さからソニーRX100M7を使うようになっていましたが、広角・至近距離用もまたオリンパス(OMDS)に逆戻りです。
>ニコちゃん小王さん、quagetoraさん、ストーン8001さん
犬猫と言ってもしっかりトラやライオンなども認識しているようで、
そのうち蝶やトンボといった昆虫、あるいは魚なども認識対象になるといいですね。
それから防塵防滴機能も、カメラの場合有って当たり前、というかむしろ必須ですね。
だって腕時計とか自動車にしたって、雨の場合は使えません、乗れません、、となると全く話にならないわけですから。
アウトドアで使うカメラが、雨風に弱いんじゃ、論外だと思います。
ところでイギリスあたりではすでに最初の出荷分がすでに売り切れとの騒ぎになっているようですが、ちょっと心配になってきました。
今予約出来ててもフタを開けたら生産分が追い付いていない・・、
ということになりはしないかと。
書込番号:24617544 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジカメinfoのコメントによれば、Z9、R3、α1などを
完全に凌駕しているとの事。
書込番号:24617603 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
黒豹や濡れたラッコに対応してくれないかなぁ…
書込番号:24617704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ポポーノキさん
多分下の記事のコメントを指しているのでしょうが、あくまでもAF方式のスペックとして凌駕しているのであって、実際の検証結果については何も言ってませんよ。
https://digicame-info.com/2022/02/omdsom-system-om-1.html
実際のAF性能はレンズのAF機構、レンズとカメラ間の通信規格、処理エンジンの性能(AFの演算回数など)、AFや被写体認識やトラッキングなどのアルゴリズムのチューニングも含めた総合的なもので決まります。このあたりはSONYやキャノンが先行しており、ニコンがようやくZ9で迫ろうとしてる状況です。(アメフト等による比較検証ではZ9は大幅にAF性能が上がっているものの、α1/R3には一歩及ばないという評価が多い印象)
総合力ではさすがにOM-1は敵わないと思いますが、像面位相差オールクロスクアッドピクセルAFにより撮影シーンによっては肉薄できたり上回る可能性がある期待感はあります。あとAIモデルやアルゴリズム改善等のファームウェアアップデートによる伸びしろも大きそうですしね。
書込番号:24617903
11点
【CP+2022 OM SYSTEM スペシャルトークステージ】2月24日(木)17:00〜 写真家 桃井一至「知っておきたい 新生 OM-1」
https://www.youtube.com/watch?v=Zb91mdJlEOY
↑
今日またあらたな動画がOM Systemから配信されました。
カワセミのAI認識の様子もあります。
ただ飛翔シーンを追ってはいないようなので、これじゃあイマイチですね。
いずれ自分がダイブやホバの様子を(出来ましたら)アップしたいと思います。
あ、そうそう、3月になればそろそろ恋の季節ですし。
書込番号:24618493
6点
>Ken Yidongさん
飛翔シーンはありませんが、カワセミが戻ってくると瞬く間に被写体認識。レスポンスはかなりいいと感じました。
レンズも100-400mmF5.0-6.3 ISです。懸念は留まりものなら簡単すぎて、飽きやすい? かも。
書込番号:24618573
4点
【CP+2022 OM SYSTEM スペシャルトークステージ】2月24日(木)19:00〜 写真家 山岸伸「OM SYSTEMを使う理由 我流」
https://www.youtube.com/watch?v=LdUM2pS1llc
暗い早朝帯の馬の調教を撮影しているパートは、暗い場所で撮影する人には参考になりそうです。(33:00あたりから)
・-15℃の環境下で撮影。
・かなり暗いところでもAFのピントが合う。
・何故か鳥認識ONで撮影している。
・かなり暗い中でAI被写体認識が馬の体と顔を検知してAFのピントが合っている (35:25あたり)
・以前のオリンパス機ではISO感度800-1250でしか撮影してなかったが、OM-1では1600-2500でも撮影できるとのこと。
・バッテリーの持ちを褒めてた。
書込番号:24618693
9点
Ken Yidongさん
こんにちは。
>ところでイギリスあたりではすでに最初の出荷分がすでに売り切れとの騒ぎになっているようですが、
どこで目にされましたか?
私はMU-43の書き込みで読んだのですが、それも2次情報で発信元ではありませんでした。
因みにMU-43の書き込みでは別のフォーラムで読んだと前置きしてUKのOMDSの人によればOM-1ボディはUK向けに割り当てられた分はすでに売り切れ(たぶん初期ロット分と言うことなのでしょう)、レンズキットも残り少ないというものでした。
その数日後に別の人がアイルランドの地元の店で聞いたら3月半ばには入手できるようになりそうだとのこと。 さらにその店の人は多くの人がOM-1のことを聞いてくるそうで驚いているそうです。
情報元はここです https://www.mu-43.com/threads/om-system-om-1-an-adventurous-camera-and-the-right-tool-for-the-job.114255/
書込番号:24620978
5点
昨夜の 菅原氏のライブでは
氏は SH2の 25fps を多用されているそうです。
ED100-400IS を使っている私にとって
OM-1 を 使わないという選択肢が消えました(笑)
あと 私的には EF135mmF2L USM を使って どれくらいAFが速く正確になっているかですね。
(フォトディオックスのアダプターを使用しています)
花とか人に使いたいので、M1Xよりも優秀であれば OM-1の常用レンズにします。
【OMDSさんm(_ _)m】
書込番号:24621130
4点
>sukabu056さん
そうですね。これだけのレスポンスのよさなら、↓のようなトビモノ連写でも十分AI認識AFでOKだろうと期待しています。
https://ken-skywalker.myportfolio.com/burst-phots-sequenced (しばらく更新していません。あしからず・・)
いずれ、その様子を動画でキャプチャーしてアップしたいと思います。
>ばべ奉行さん
>どこで目にされましたか?
自分の現地のブレーンからの情報ですが、↓でも話題になってます。
https://www.eoshd.com/comments/topic/60626-olympus-om-1/page/7/#comment-470773
EU圏の今の情勢は関係ないとは思いますが、他の国でも供給不安視の声が飛び交っているようです。
>さすらいの『M』さん
E-M1Xよりは明らかに優秀でしょう。
でも正直、自分の場合、ここまで高性能なAF(C-AF)が要るのは難易度の高い野鳥や昆虫(AI認識対象になるか分かりませんが)の飛翔くらいで、動きがほぼ読めるようなモータースポーツや航空機はE-M1Xで十分だと思います。
書込番号:24621310
4点
>Ken Yidongさん
ありがとうございます。 mu-43と同じ内容ですが3月供給分は売り切れと書いてあってより詳しいですね。
私はアメリカ在住ですが、予約しました。
国、地域によって発売特典の内容が違うのが興味深いです。 こちらでは予備のバッテリーと3年延長保証(最初から付いている1年保証と合わせて4年保証になる)がついてきます。
また日本のレンズキットは12-100mm f4 pro のようですが、北米では新発売の12-40mm f2.8 pro 2との組み合わせです。
供給に関してはウクライナ情勢とは別に半導体、電子部品の供給が世界的に昨年から滞っているので不安ですね。
書込番号:24622066
2点
イギリス、ヨーロッパの件はあちらのカメラマンの生の声を聞いてのことですけどね。
しかし、出荷再開は7月3日↓のようですが、日本は大丈夫なんでしょうか?
https://shop.olympus.eu/en_GB/cameras/om-d/om-1-body
書込番号:24623965
1点
調べたところ、イギリスの日付の書き方は「日/月/年」の順のようなので3月7日ですね。
書込番号:24624015
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
いや。、もうグリップの目立ち方だけですけどね。
むしろグリップの目立ち度は歴代ナンバー1かもしれません。
MarkII以降も目立ってましたが、それ以上ですね。
次期OM-5?ではE-1のデザインに返り咲かないかなとか、ほのかな期待、、、、
9点
先祖返りするならL字型シルエットの復活を望むかな
オリンパスはフィルム時代のLシリーズから
ずっとL字型にこだわっててE-1でもやってたけども
MFTではいまのところやってないからね
DSLR時代のAPS-C機はL字型に見えないようデザインしてるけども
何気にL字型けっこうあったんだけどね
書込番号:24612373
2点
最も古いフォーサーズ機のほうが、
最も先進的なデザインというのも面白いですね。
書込番号:24613157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
グリップ・シャッターボタン・ダイヤル周辺の造形は、E-M1Xもそうですが、E-3開発時に相当拘って作り込んだ際の経験が活かされて居るのでしょう。E-1からE-3に買い換えた際、実際には重くなってるけど持つと軽く感じましたから。
書込番号:24613387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なんかE-M1mk2以降見た目がデブなんですよね・・・E-1がスリムに見える
書込番号:24613412
0点
OM-1にご先祖様時代のレンズを装着して静物撮影したらどんな絵を出してくれるのか楽しみです。E-M1 初号機からMarkII になったときに高画質フォーサーズレンズの写りが良くなりましたが、まだまだレンズに余力があるように感じました。
フォーサーズレンズはもう殆ど処分して手元に残している高画質レンズは14-35mmSWDと50mmマクロぐらいですが、OM-1とこれらご先祖様時代の看板レンズ?を合体させるというのは十分購入理由になりえるな〜と思いました。
書込番号:24615628
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
https://www.dpreview.com/samples/8792914954/om-system-om-1-pre-production-sample-gallery
https://www.imaging-resource.com/PRODS/om-system-om-1/om-system-om-1A.HTM
みなさん色々検証してみましょう♪
4点
OM Workspace2.0.0をインストールしてRAW現像してみましたが、
自分的にはISO1600は十分使える、ISO3200はまあ使える、ISO6400は使うことは有るかも、という感じです。
SH2の25fpsで運用出来たら良いので、敢えてPROレンズ選ばないかも。
書込番号:24611257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
dpreviewのを見た限り、意外と大人しめな
絵作りですね。G9proに近い感じがします。
念の為に、少し前の機種のサンプルを見比べましたが
やはり以前のほうが解像感強めでした。
書込番号:24611427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色は今までのオリンパスは好きではなかったんですが、このOM1はとてもいいと思いました。
でもシャープネスが弱いような感じがします。製品版では、変わるのかもしれませんが。
書込番号:24611468
1点
個人的には自然な感じのJPEGには好感がもてるし
ISO25600でも許容範囲なので
むしろISO51200も常用感度でやって欲しいと思わせる絵かなあ(笑)
E-PL3世代に比べたらものすごい進化だね♪
まあJPEGは使わないので参考にするだけだけども…
書込番号:24613298
2点
GH6の作例がDPreviewに出てますが、フルサイズ?ってくらいキレイなんですよね…
OM-1とどちらにするかずーっと考えてますが、重たくてデカいし動画専用機みたいなGH6ですが、作例見た感じだと静止画でOM-1を上回っていると感じます…
書込番号:24616927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポポーノキさん
ローパスフィルタ入ってるからみたいですね。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001421842_K0001124216_K0001231936&pd_ctg=V071
書込番号:24618744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















