OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(2337件)このページのスレッド一覧(全106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 227 | 57 | 2023年2月28日 19:09 | |
| 263 | 106 | 2023年2月23日 00:50 | |
| 18 | 9 | 2023年2月1日 15:28 | |
| 45 | 8 | 2023年1月31日 14:20 | |
| 132 | 25 | 2023年1月10日 07:29 | |
| 7 | 1 | 2022年11月11日 14:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OEMでも良いので、システム的に強い望遠系の(余り高く無いシグマの150-600や60-600みたいな)レンズが出てくれば、面白いと思うんですが、難しいのでしょうか?
皆さんはどう思いますか?
書込番号:25157594 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
マイクロフォーサーズ用に設計するほど市場規模がありません。
また、フルサイズ用の150−600なんてデカすぎてダメでしょう。
そも、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS/200-800mm 相当 (35mm判換算)が
シグマのOEMです、
書込番号:25157615
10点
そのレンズは35mm相当で1000mmの超望遠が可能ですね。
純正テレコンバータとの2重テレコンで、最大2000mm相当まで可能なようです。
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20210630/
書込番号:25157642
6点
おはようございます。
ありりん00615さんがコメントされているのは、
「150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」で非常に高価なレンズです。
αの中級者さんが示されている「ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」が、
普及価格帯の超望遠ズームレンズに相当すると思います。
APS-Cで150-600mm/60-600mmを使われていたからすると、
テレ端がもう少し欲しいかもしれませんが、コンパクトで軽いメリットもありますかね。
書込番号:25157738
6点
>バルタン一世さん
シグマやタムロンは今現在はマイクロフォーサーズ用のレンズは殆ど発売して無いと記憶してます。
鳥を撮る方などで、フルサイズ換算1200ミリの画角が必要な方がいるのは理解できます(私はキヤノンAPS-Cにシグマ150-600にテレコン使用したこともあります)が、カメラ市場そのものが縮小してる中で、マイクロフォーサーズユーザーでそこまでの焦点距離を必要とする方がどれだけの数になるでしょうか。
さらに、F値は対物レンズの有効径と焦点距離の比ですから、マイクロフォーサーズであろうがフルサイズであろうが例えば600ミリF5.6のレンズであれば対物レンズの大きさには差がなくなります。
レンズの小型化を狙ってF値が大きくなって構わないなら、解像度の問題はあるにしてもテレコンを使った方が手っ取り早いです。
書込番号:25157741
4点
バルタン一世さん こんにちは
マイクロフォーサーズの場合 フルサイズに比べ望遠側2倍相当の画角になりますので同じ焦点距離でも有利なので 600oを出すより コンパクト化重視の方向に進んでいる気がします。
書込番号:25157753
6点
皆さん ご意見 御回答 ありがとうございます。
テレコンを使用すると、レンズは暗くなり改造感も悪くなります。 で、有れば最初から1200mm相当で撮れる様にすれば良いのでは、と考えてのですが、、、
特にマイクロフォーサーズに関しての強みは、望遠系と軽量なのかなと。
特に野鳥を撮る方も、比較的需要が多そうだし、どうかなって思ったのですが。
もちろん、重くはなると思います。でも、同じように他のシステムでも600mmのレンズは重いしテレコン付ければ更に重くなりますよね。
カメラ込みで有れば、比較的軽くなりそうですし、金銭的にも、有利になるのではと思ったのですが。
強い分野を更に強化出来るような、レンズが有れば良いのではと考えました。
書込番号:25157795 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>バルタン一世さん
>カメラ込みで有れば、比較的軽くなりそうですし、金銭的にも、有利になるのではと思ったのですが。
言うまでもないことですが、企業は利益を出していくらの存在です。経営戦略上で長期的なメリットでもない限り赤字覚悟の販売は通常はしないはずです。
開発費から製造、保管、流通等のコストを考えて出荷価格が決まると思いますが、それでマーケットリサーチして、企業にとってメリットが無いと判断しているのではないでしょうか。
増加するであろう重さと、販売単価を受け入れられる、マイクロフォーサーズユーザーが全体の何パーセント居るかという事だと思います。
書込番号:25157821
2点
>バルタン一世さん
オリンパスのカメラ使う前提ですが、現状で2倍テレコンとデジタルテレコンで換算3200mmまで撮れます。今のレンズラインナップで超望遠域必要かというとそこまでは必要無いかなと思います、それより高倍率電動ズーズとかで換算300mmから400mmクラスの望遠域が欲しいかな
書込番号:25157825 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
シグマブランドではなくても、100-400mmのようなOEMの形で、150-600、60-600を出すのは可能だと思います。換算1200mmですから、鳥撮影には便利ですね。協調ISは不可能なので、純正との差別化もできます。
書込番号:25157837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
μ4/3だと特に、暗いレンズは使いにくいというか、売れにくいというのはあるのでは?
それに、いくらシステムとして比較して軽いとはいっても、超々望遠はやっぱり重い。
手持ちである程度運用できないと、μ4/3のメリットは生かしにくい気がします。
書込番号:25157900
3点
マイクロではない4/3時代にはシグマとかが望遠レンズを出していてくれたのですけどね・・・APO 300-800mm F5.6 EX DG HSMなんてトンデモレンズもありました。
E-M1以前のオリンパスボディはC-AFが使い物にならずS-AFでシャッター連打したほうがマシなぐらいだったので、オリンパスを鳥撮りで見かけることはほとんどありませんでした(自分はE-3で四苦八苦していましたが)。
ところがE-M1 Mark2で劇的にC-AFが改善して以降、けっこう見かけるようになりました。 特にOM-1が出てからは相当増えたような気がします。
150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの売れ行きを見ると、低〜中級価格帯のレンズを出すより思い切って高性能・高級路線の超望遠レンズを出した方が売れるような気がしますね。 500mm F4 DG OS HSMのm4/3マウントとか出してくれたら、自分も本気で検討しますが・・・
書込番号:25158025
17点
>バルタン一世さん
望遠など「画角」は、撮像素子サイズに比例した実焦点距離になりますが、
「画角」に対して、一定以上の「レンズ径」が必要になります。
焦点距離を短くできても、「レンズ径(正確には有効(口)径)」は(画角に対しては)、撮像素子サイズに比例して増減できるわけではない、
ということになります。
というのは、解像力(この場合は分解能)を得るための「レンズ径(有効(口)径)」は(最小限でも)添付画像のような感じになります。
(ドーズ限界による目安)
レンズ交換型の望遠レンズの場合、添付画像の表と同様の計算においては、最低限でのも「6K」以上になるようですが?
換算f=1200mmで 5.7Kほどで有効(口)径は 100mm近く必要になります。
換算f=1200mmは、マイクロフォーサーズの実f=600mmですから、
有効(口)径≒100mmで、開放F6になります。
書込番号:25158075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑
あと、望遠に相応の有効(口)径を満たしても、
レンズ解像度の制約を受けます。
レンズ解像度、撮像素子が小さくなるほど厳しい条件になりますので、
APS-Cやフルサイズ用のレンズを転用するだけでは、
マイクロフォーサーズ相当の画素サイズになる多画素の撮像素子からトリミングした程度にしかなりません。
ちなみに、最近の機種では、CANONのR7が マイクロフォーサーズの画素サイズに特に近い機種になります。
書込番号:25158091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さま 有難う御座います。色々なご意見を、誠に興味深く拝聴しております。
そもそも、こう言った話をしだしたのは、先ずは携帯電話で済むような画角ばかりになると、幾ら軽いシステムを作っても携帯電話で済んでしまう(極論ですが)、ですので当分携帯電話では、600mmや1200mmは無理でしょうし、ましてやデジタルのテレコンで誤魔化す(失礼)事のない望遠方面こそ、企業の生き残りを賭ける(チョットオーバーですが)戦術になるのでは無いかと思った事がきっかけです。
流石に絵が良いからと言っても100万のレンズはポンポン売れないでしょうし!
1200mmでF6 夢があって良いなぁ。此こそマイクロフォーサーズでは、うん、良いなぁ!
書込番号:25158220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>当分携帯電話では、600mmや1200mmは無理でしょうし、
物理的に無理です(^^;
(望遠相応の解像力を期待する場合)
ただし、4個~16個などの複眼で「有効(口)径の足らずを補う」のであれば、
ある程度はマシになりますが、
レンズ個数が多くなると、スマホ本体の必要な回路なバッテリーの場所が無くなっていき、
スマホとして本末転倒になります。
望遠相応の解像力を期待するならば、スマホでは、あまり望遠にできません。
(屈曲光学系で焦点距離「だけ」稼いでも無駄)
↑
望遠の焦点距離は、有効(口)径と不可分な関係になります。
※以上は、「意見」というよりも、現実や物理的制約の代弁
書込番号:25158239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>1200mmでF6
「換算f」=1200mm、実f=600mmのF6ですね?
なお、現状までの市場規模以前に、【せっかくの望遠メリット】を活かせていない、とも思います。
せめて、実f=500mm(換算f=1000mm)あたりを、旗頭的な位置づけとしてでも、常にラインナップに入れておくべきかも?
書込番号:25158246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一昨年の年末に、おっさん3人組 盗撮のカリスマが逮捕されてから超望遠レンズと聞くと思い出してしまいます。
超超望遠っていろんなニーズが有るんでしょうが、メーカーさんも悲しいでしょうね。
書込番号:25158496 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スマホの超望遠レンズですが、天体望遠鏡の接眼レンズに装着するキットが売られていたような。
書込番号:25158542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それは【コリメート法、コリメート撮影】
https://www.ec-current.com/shop/g/c0Z0D0097#komerito
と言って、特にデジスコで有名になった手法を利用しているだけで、
【スマホそのものによる超望遠】などではありませんね(^^;
書込番号:25158574 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
使用方法を間違えれば、包丁だって人殺しの道具になりますから(例えが酷いかな、すいません)
折角のOMー1が出て、マイクロフォーサーズが息を吹き返して来た所に、その強みを後押しする様なレンズとして、どうかな と思い 皆さんの意見とか聞きたかった物ですから。色々なご意見ありがとうございます。
書込番号:25158592 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
実は、私も下記同様に思ったのです(^^;
>使用方法を間違えれば、包丁だって人殺しの道具になりますから
まあ、「鳥撮りと超望遠~超々望遠」を連想の上位に挙がるか、盗撮が連想の上位に挙がるかは、
そのヒト次第ですけれど(^^;
書込番号:25158595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
軽量コンパクトが売りになる望遠レンズのラインナップが貧弱なんだよね。マイクロフォーサーズは望遠メインでほかはそれの補完くらいが丁度いいと思うの。
パナソニックから出た50-200はディスコンになったし、このクラスのレンズがないのはどう考えてるんだろう。テレコン使うなり100-400を使えってことなのかな。
書込番号:25158625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
普及価格帯の超望遠ズームもバリエーションが増えると良いですが、
個人的には超望遠単焦点のバリエーションが増えてくれると嬉しいです。
手持ちしやすい範囲(2kg未満ぐらい)で、400mmF4、400mmF5.6、500mmF5.6、…とか。
書込番号:25158782
4点
OM-1Xが出る前提で、テレコン対応500mmF4なんかがあるとおもしろいとは思う。
また、シグマが昔はやってた400mmF5.6。
テレコン対応で、昔くらいのサイズなら魅力的。
書込番号:25158908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>バルタン一世さん
オリンパス株式会社・オリンパスイメージング株式会社・OMデジタルソリューションズ株式会社・株式会社シグマの公開特許をチェックし続けているのですが、残念ながら500mm以上の(ズーム)レンズに関しては今のところ500mm/F4or5.6以外の特許は見当たらないです。
300mm/F4の特許は2015年に出ているのが最初ですけど、500mm/F4の特許はほぼ同時期に出ていて、2017年にも改良版が出ていますけど、それ以後は2017年と2018年に400mm/F4、2019年に150-400mmF4.5、100-400mm/F4.5-5.6、100-400mm/F4.5、67-250mm/F3.5の特許が公開されているぐらいですね。
オリンパス的には望遠端が400mmと500mmの2種類を考えていたみたいですけど、同時に2本出す余裕も無かったとは思いますが、×1.4ではなく×1.25の内蔵テレコンなら400mmと500mmの両立が出来ると考えたんでしょうね。
100-400mm/F5-6.3はSIGMA製だと思われますが(特許がみあたらない)、この辺の格安超望遠ズームの需要を考慮すると、メーカー希望小売価格が40〜50万円程度になっても5軸シンクロ手ぶれ補正対応の100-400mm/F4.5-5.6をベトナムで製造しても良いのではと思ってしまいます。
SIGMA製だと特許の関係か、12-100mm/F4、300mm/F4、150-400mm/F4.5、90mm/F3.5Macroに使っている加速度センサーが使えないようですので、できればOMDSで製造して欲しいです。
アンケートでも、600mmクラスの超望遠(ズーム)レンズがリストアップされていましたので、出す可能性はありそうです。
望遠端の画質を妥協無しにするんだったら短焦点側の画質低下を防ぐために250-600mm/F5.6、コストにこだわるなら150-600mm/F4.5-6.3ぐらいでしょうか。
もし500mm/F4が実売100万円オーバーで300mm/F4と同時に出ていたらどうだったんでしょうかね。
書込番号:25159028
2点
・特許出願 = 製品化では無い
(むしろ、特許出願~登録になっても製品化されていない場合が少なくないし、
他社出願による制約の防止の役割の場合が多い)
・製品毎に特許出願が必要というわけでは無い
(成果報告的な意味でも特許出願しておく傾向が強いが、
抵触~侵害とならない公知技術または自社の既出の特許だけで構成されていてもよい)
・再建後や企業買収後の場合、出願件数が激減している場合が多い。
後者は、例えばシャープ。前者にも相当するOMの場合、著しく出願件数が減少している。
書込番号:25159036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://digicame-info.com/2023/02/43-24.html
シグマはm4/3用の新しいレンズを開発する予定はない
投稿日:2023年2月25日 カテゴリ: シグマ   コメント(6)
Phototrendでシグマの山木和人社長がマイクロフォーサーズ用レンズの開発についてコメントしています。
書込番号:25159047
7点
https://digicame-info.com/2023/02/43-24.html
↓
>現時点ではトレンドは明らかにAPS-C(ちなみに、これも衰退している)とフルサイズにある。
↑
SIGAMAの生産数において、かと。
添付画像(表)CIPA統計は国内各社の全世界向けですが、その出荷数では衰退しているレベルでは無いような?
書込番号:25159072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
更なる望遠があるとM4/3のメリットが更に際立って良さそうですね。
ところで世界さまのデータシートやグラフは、毎回作成されてらっしゃるですかね?
写真のセンスは知りませんが、資料も色とかセンスでるなぁって思いましたまる
書込番号:25159214
2点
>もとラボマン 2さん
>マイクロフォーサーズの場合 フルサイズに比べ望遠側2倍相当の画角になりますので・・・
いや逆です、焦点距離が同じレンズを使った場合、画角は2倍相当ではなく2分の1になる。つまりフォーサーズはフルサイズの半分の狭い範囲しか写し出せない(それで撮った写真を同じサイズの画面に表示するときにフォーサーズはフルサイズより2倍に引き伸ばされるいう事やわ)
https://himenobaraen.jp/column/camera/sensor_size_and_focal_length
それはともかくそれ説明してるこのサイトの一番上の薔薇の写真はキレイやわ。
書込番号:25159225 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
https://www.cipa.jp/stats/documents/j/s_2012.pdf
https://www.cipa.jp/stats/documents/j/s-2022.pdf
CIPAによる出荷の年度別統計では、35ミリ未満のフォーマット用交換レンズは2012年がピークのようですが、この年の年間出荷本数は約2440万本、対してコロナ禍などによるサプライチェーンの問題などがあるにせよ2022年は約500万本、衰退というより危機的状況ですね。
書込番号:25159270
2点
>データシートやグラフは、毎回作成
定形フォーマットを作成したら、データ追加や修正のみです。
社内向けなどの配慮が不要なので、気がラクで、殆どデザインを気にしていません(^^;
kakakuの画像が 1024x1024以内になるので、最優先事項は「判読可能」、彩色の基本はEXCELデフォですが、別のグラフの色に合わせて見難いと全体的に変えます。
プログラム描画のほうは、Windows版N88BASICを昔懐かしで再利用から始めたものですので、
色や文字などは Windows版N88BASICの制限そのままになりますが、
限定されていると、対応策が少なくなるので、ある意味ではラクです(^^;
CIPAは最新データ入力までは毎月初旬に終わっていますが、
グラフにむりやり詰め込んでいて修正が面倒なので、Jpeg化するまで結構遅れます(^^;
なお、昨年にウクライナへのロシアの侵略侵害が始まり、短期で終わらなさそうなので、グラフ中でウクライナカラーを意識した「黄色と青色」を並べて表示できる箇所があれば、変えています。
ただし、黄色そのままはグラフに使い難いので、橙色寄りにしたり、枠線で囲ったりします。
書込番号:25159374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
何をどう判断するのか知りませんが、少なくともOM用のレンズも生産している
シグマの山木社長の正式な場でのコメントです。
書込番号:25159377
6点
累計生産ですけどキヤノンとニコンのレンズ生産本数はスゴい数やな。APS-Cはフルサイズと兼用してるからAPS-C専用レンズは少ないのは当然としても2社とも2014年、2016年には1億本超えてスゴいわ。
・2014/04/30 ; キヤノンは、2014年4月22日にレンズ交換式カメラEOSシリーズ用の交換レンズであるEFレンズの累計生産本数1億本を達成しました。
・2021/02/05 ; キヤノンは、EOSシリーズ用の交換レンズである「RF/EFレンズ」シリーズについて、2021年1月に累計生産本数1億5000万本を達成したと発表した
・2016/07/27 ; ニコンは、レンズ交換式カメラ用の「NIKKOR(ニッコール)」レンズの累計生産本数が、2016年6月に1億本を達成したと発表した
・2018/11/20 ; 株式会社ニコンは11月20日、カメラ用交換レンズ「NIKKOR(ニッコール)」レンズの累計生産本数が1億1,000万本に達したと発表した。
マイクロフォーサーズ、オリンパスの累計は何本なんやろ、ググっても出てこんわ。
書込番号:25159396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>バルタン一世さん
横道にそれたままで申し訳ありませんが・・・
>青連赤道さん
>>もとラボマン 2さん
>>マイクロフォーサーズの場合 フルサイズに比べ望遠側2倍相当の画角になりますので・・・
>いや逆です、焦点距離が同じレンズを使った場合、画角は2倍相当ではなく2分の1になる。
失礼ですが、もとラボマン2さんの「望遠側2倍相当の画角」とは、マイクロフォーサーズではセンサーの関係上、フルサイズでは2倍の焦点距離のレンズと同じ画角になるという意味で使用されているのであって、画角が2倍になるという意味ではないと思います。
書込番号:25159472
3点
フルサイズとの比較であれば、
フルサイズの急進は比較的に最近になるので、
十年ほど前と比べてもどうかな?
と思います(^^;
インタビュー記事については、元の発言と多少異なる場合が多々あるので、省略の結果かと思います(^^;
書込番号:25159500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
VILTROXやヨンヌオでも、簡単にEマウント→Xマウント、RFマウントのレンズを作れるのですから、Eマウント、Lマウント用の60-600mmをマイクロフォーサーズマウントに転用するぐらい、シグマなら朝飯前なはずですが。
書込番号:25159616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シグマなら朝飯前なはずですが。
そりゃ技術的には朝飯前でしょう。技術的には簡単に出来ても採算性を十分見込めない場合は出来ない(製品化するわけにはいかない)いう事になるんでしょうな。
書込番号:25159687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
4/3時代に超望遠レンズが売れていればシグマやタムロンもその気になったでしょうけれども、売れていたようには思えませんからね。 実際にどうだったかまでは知りませんが・・・
正直なところ会社の規模も小さくなった今、OMSはフルサイズに対抗するためのレンズラインナップを揃えるよりも超望遠やマクロなど尖った領域での太客をガッチリ掴んだほうが良いと思います。 先日出た90mmマクロなんかもそうですよね。
書込番号:25159712
6点
>バルタン一世さん
>OEMでも良いので、システム的に強い望遠系の(余り高く無いシグマの150-600や60-600みたいな)レンズが出てくれば
OEMには長所短所あるけど↓
https://img.ecnomikata.com/img_contents/ecnews/images/19434_5_600.jpg?now=20210310171513
自社製品による収益が得られないという最大の短所があるから、委託してそれなりの収益を得ようとするなら価格を高くせざろ得ないということになるんでしょう。
だからスレ主さんの言う(余り高く無いシグマの150-600や60-600みたいな)とはならずに価格は高くなる。シグマの150-600が10万円ならOEMにしたら倍近い価格になるでしょう。ペンタックスの150-450がいい例やわ。あれタムロンのOEMで当初は20万円以上の価格やったからね。
書込番号:25159738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
訂正
自社製品による収益が得られないという最大の短所があるから・・・価格を高くせざろ得ないということになるんでしょう。
↓
価格が高くなるのは高い委託費用を価格に乗せざろえないから。
どれくらい高くなるか、値ごろ感がある価格になるかは売れる数の見込み次第でしょう。
書込番号:25159759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
製品毎の研究開発コストまで考慮すれば、極端に実売価格は上がらないはずながら、他製品の研究開発コストと一緒くたのコスト計算なんでしょうね(^^;
書込番号:25159773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パナソニックの100-300でとりあえず始めてはまったら150-400でいいような気がしますね。
書込番号:25160045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すいません、ちょっと目を離した隙にこんなにスレが付いているとは、ありがたや ありがたや ですね。
(OMー1引っ下げて、大分の久住山に登ってました)
皆様 多方面からの意見を含めて 本当に有難う御座います。
勿論、自社の営利が一番大事でしょうが、それのみに固執してマイクロフォーサーズが、枯れてしまえば本末転倒かなと思いこんなスレを立てました。
色々な方々のご意見を頂き、否定的意見も頂きましたが
そこも含めてでも、OMの方々が見てくれてると良いなぁ なんて思ってしまいました。
書込番号:25160391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ポポーノキさん
>Eマウント、Lマウント用の60-600mmをマイクロフォーサーズマウントに転用するぐらい、シグマなら朝飯前なはずですが。
ありがとう、世界さんも指摘されているように、ライカ判用に設計されたレンズだと解像度が低すぎてマイクロフォーサーズには厳しいと思います。
APS-C専用に設計された超望遠系のレンズもFUJI以外には存在しませんが、これからAPS-Cカメラも撮像素子の高画素化、ローパスフィルターレス化が進めば、APS-C専用レンズを設計しないと厳しくなるでしょうね。
SIGMAから出ていたフォーサーズ・マイクロフォーサーズ用のレンズはライカ判かAPS-C用に設計されたレンズでしたから、いくらレンズの画質の良い中央部だけを使っているとはいっても、要求される解像度が違っていた上、イメージサークルを大きくするために余分な部分が多すぎ、更にフードやフレアカッターをイメージサークルに対して最適にするような工夫もされていないわけですから、売れなくても不思議ではないです。
SIGMAはオリンパス・OMDS・パナソニックの為に専用レンズを供給出来ているわけですけど、60-600mm/F4.5-6.3をマイクロフォサーズ用にするには、OMDSから出ている100-400mm/F5-6.3より更に最適化を図らなければいけないので、新しく設計し直した方が良いような気もします。
書込番号:25160666
2点
山木社長が「ない」と言っているものを、
再設計しろだのよく言うねw
マイクロフォーサーズ市場がもう
レンズメーカーにとってなんの旨味もないという
事でしょうした
書込番号:25160815 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
過去(2021年)に望遠レンズのアンケートがあったんですね。
https://dclife.jp/camera_news/article/om/2021/0907_01.html
また機会があったら、希望を出す事にします。
価格と重量のバランスで、500mmF5.6辺りが何とかならんかな〜。
150-400の内蔵テレコン利用で換算1,000mmF5.6がカバーできるので、
特徴を出していくなら400mm/500mmの明るいレンズなんでしょうか。
先行きがわからないので、私は150-400を買えるよう資金繰りを頑張る一択かなぁ。
書込番号:25160894
2点
>マイクロフォーサーズ市場がもう
レンズメーカーにとってなんの旨味もないという
それが現実やね。数年前からレンズメーカーのシグタムがペンタックス用のレンズを作らないようになった。でもあれは1社やけど、マイクロフォーサーズはパナとオリンパスの2社ある。その2社合わせても旨味がないというのは深刻な状況ですな。
書込番号:25160974 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>バルタン一世さん
もうご覧になっているかもしれませんが、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROが
上市された際に、こんなメーカーインタビュー記事が出ています。
オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO(前編) 出典:デジカメWATCH
手持ち超望遠ズームへのこだわり 徹底的に検討した機動性と高画質の両立
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1293084.html
全編、とても興味深い内容で記事として秀逸なのですが、特に以下の部分
以下、引用
-------------------------------------
機動性を確保した望遠レンズ”の開発をスタートするときに、当初は35mm判換算1,000mm相当でF5.6というスペックに、圧倒的な商品価値があると考えていました。しかし、開放F値をズームによる変化のない“通し”にしたかった点や、最大F値をF5.6より小さくしたかった点から、内蔵テレコンバーターの搭載を検討しました。小型軽量かつF値を小さくし、内蔵テレコンバーターを入れて35mm判換算1,000mm相当F5.6を達成するというバランスを詰めていった結果、内蔵テレコンバーターを入れていない状態で150-400mm F4.5、内蔵テレコンバーターの倍率は1.25倍とすることに決まりました
--------------------------------------
引用終り
35mm判換算1,000mm相当でF5.6が、終着点でそこから逆算してズームレンジ・F値を決めたというところから
全てのポイント(サイズ・重量含め)でとても拘って企画されたことが伺えます。
個人的には、このOMDS(当時はオリンパス)の考え方はとても共感できます。
35mm判換算800mm相当程度でも、ドットサイトを併用しなければ画角内に捉えることすら難しく
尚且つ、マイクロフォーサーズのセンサーサイズと現状の画素数では、あまりに遠い被写体は
そもそも解像すら期待薄だと思っています。
ちなみに、BCNランキング等を見ていると、マウント別レンズ販売本数だいたいEマウントが圧倒的1位で
今後新製品の期待できないキヤノンEF、ニコンFマウントを除けば、マイクロフォーサーズは2位常連なので
そんなに捨てたものではないと思いますが、マイクロフォーサーズは純正メーカーがそれなりに尖った企画のレンズを
それなりの価格で出してくるので、サードパーティーが隙間を狙いにくいのかもしれませんね。
BCN 2022/01/23 の記事
https://www.bcnretail.com/market/detail/20220123_262948.html
デジカメinfo :2022年6月27日の記事 (元ネタはBCN+R)
https://digicame-info.com/2022/06/e-52.html
※別に殊更マイクロフォーサーズの優位性を主張したい訳ではありません
書込番号:25161126
6点
マイクロフォーサーズが望遠に有利
そもそもこの認識が間違っていて、
ただ、OM-1ができてやっと超望遠に於てマイクロフォーサーズが他のセンサーサイズと互角に戦えるようになった。
これが正解だと私は感じています。
1,000mm超え超望遠はロマンでは有りますが、センサーサイズに関わらずこの辺りで一旦宜しいのではないでしょうか。
マイクロフォーサーズはOM-1でその可能性と言うものを見せてくれましたので、今は闇雲に長い焦点距離を求めるのではなく、もっともっと画質的に大型センサーに引けを取らない方に力を注いで頂きたいですね。
書込番号:25161172 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
販売シェアについては、
半年以上前でだいぶ古い記事ですね。
OMデジタルがラインナップしているレンズの
多くがシグマへの製造委託もしくは
シグマからのOEM提供ということで2社は
関係性が良好な部類かとは存じます。
本数ベースではそこそこマイクロフォーサーズは
売れていますが、その実単価は安い格安望遠ズーム
ばかりですよ。
商売として成り立つなら先のコメントすら
ないでしょうし、OMデジタルに提供している
超望遠ズームも専用設計ではなく、フルサイズレンズ
の流用に過ぎません。
書込番号:25161190 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>BCNランキング
殆ど国内だけのような?
カメラとレンズの日本のシェアは1割程度ですので(^^;
また、
>開放F値をズームによる変化のない“通し”にしたかった
↑
拘るのはメーカーの勝手ですが、どうせなら余力のある状況では無いので、より事業に貢献すべきのような?
書込番号:25161202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本当にお一人お一人への返信で無くて申し訳なく思っております。
でも、本当に肯定派 否定派共にきちんとした答えを皆さんもってらっしゃって、凄い事ですよね。
フルサイズが6000万画素を超える時代になりました。
設計もそこを基準に行っているものと安易に考えていましたが、マイクロフォーサーズに転用は、難しいのかな。
でも決して不毛な問答では、無い物と思いたいですね。
こんなスレが、何かの役に立つ事を願っています。
書込番号:25161697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フルサイズが6000万画素を超える時代になりました。
その画素数相応に解像するレンズは少ないので(^^;
3000~4000万画素からローパスフィルタレスがありますよね、
それぐらいの画素数でも「ローパスフィルタ⇒ハイカットフィルタ無しで、殆ど擬色が出ないほどに、レンズ解像度が目一杯」
という実態があるから、ローパスフィルタレスに出来るわけですので(^^;
※このレスの添付画像(計算表)の右端に、画素毎に解像させるために最低限必要なレンズ解像度を記載しています。
書込番号:25161797 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
マイクロフォーサーズユーザって軽量コンパクトっていつも言ってるし、重さの優先度が低いシグマとはスタンスが違うんじゃない。純正で廉価なレンズが多いから値段が安いって理由で売れるわけでもなさそうだからね。
500F4を3キロで出したところで重く嵩張るってケチつけられそうだし。マイクロフォーサーズ用にはOEMで確実に売れる分作ったほうが儲かりそう。
書込番号:25162777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
200万って言われたら、買います?
海上保安庁の船舶で使われている(いた?)超望遠双眼鏡は安定用ジャイロ(モーター駆動のフライホイール)が付いてました。
そういえば、IAEAがらみ仕事での構成品に、大きなフライホイールのついたパラボラアンテナがありました(30年以上前ですが)
書込番号:25162847
2点
皆さま、ありがとうございます。
流石に100万近くのレンズを、安いと言えないような環境ですので、出来ればお安くお願いしたいですね。
良くフルサイズとフォーサーズを比較されて、ただ単にフルサイズの一部を切り取っているだけじゃ無いか、みたな論争があったりしますが、撮るぞ っと思って撮ったものと写ってしまった(酷い言い方ですいません)物は矢張り違う様に感じますし、そこ(撮る方法など)は、色々あって良いと思います。
全部フルサイズで、「金持ちしか撮影出来ない」になったら寂しいです。
決してマイクロフォーサーズだから、安いですとは、言えないですし、携帯電話の画像も綺麗ですよね。
だけど、カメラを使う理由があるって良く無いですか?
だから 携帯とは違う物を撮らしてくれる、違う世界を魅せてくれる、そんな物を求めているし、お金を出すのかと、思います。(すいません、大した写真も撮って無いのに 何を言っているんでしょうか)
書込番号:25162884 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
主人のアカウントで入っております。
いま、小学生の娘のミニバスの写真を撮りだしたのですが、小学校の体育館で撮った際、ノイズが多いため「カメラ買い替え」または「望遠レンズの買い替え」を検討しております。
※市民体育館等ではライトも明るいため、ISO感度なりのノイズはあるのですが耐えれる感じです
皆様のアドバイスなどをいただければと思い投稿させていただきました。
【現撮影機材等】
・カメラ:OLYMPUS E-PL7
※娘が産まれたときに夫が買ってくれたカメラで、レンズ交換式はこのカメラしか持っていません
・レンズ:LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II
・シャッタースピード:1/250
ISO:5000(市民体育館等)
6400以上(小学校の体育館など)
・その他:+1.3から2.0補正
【希望改善点】
@高感度ISO6400程度でもノイズが少ない写真を撮りたい
(小学校の体育館でもノイズの少ない写真を撮りたい)
Aある程度の連射
(子供のプレーを流し撮りで連射したい)
B女性なので、撮影機材があまり大きくなり過ぎない方がうれしい。
【検討内容】
@OM-1への買い替え(暗所耐性が高く、レンズがそのまま使えそう)
AF値の低いPROレンズを購入(カメラは今のままでも大丈夫でしょうか?)
B他社、他のフォーマットに移る(レビューを見ているとCanonのR7がよさそうに思ってます)
【予算】
30万円程度
(フォーマットを変える場合はレンズ込み)
(もちろん、安く納まるとうれしいです)
長くなりましたが、皆様よろしくお願いします。
書込番号:25147652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>☆マチャ☆さん
こんにちは。
>@OM-1への買い替え(暗所耐性が高く、レンズがそのまま使えそう)
OM-1、高感度も改善されてよいと思いますが、
レンズの買い足し、買い替えが効果的です。
(ただ、ボディもそのままだと厳しいです。)
>AF値の低いPROレンズを購入(カメラは今のままでも大丈夫でしょうか?)
40-150/2.8プロ(フルサイズ80-300相当でF2.8)をお勧めします。
望遠側だとISOを2段下げられます。
(ISO5000→1250、ISO6400→1600)
体育館撮影では「F2.8」がスタンダードと考えて差し支えありません。
テレコンx1.4を使えば、合成F値はF4になりますが、
さらに望遠が効きます(112-420mm/F4相当)。
E-PL7は像面位相差AFがついていないので、
動体には向いていません。
OM-1と上記40-150/2.8レンズで予算オーバーなら
「E-M1mkIIII、E-M5mkIII、OM-5)」など検討してみましょう。
>B他社、他のフォーマットに移る(レビューを見ているとCanonのR7がよさそうに思ってます)
お勧めしません。R7はそこまで高感度が強くないのと、
明るいRF70-200/2.8Lはレンズのみで35万コースです。
また、x1.4テレコン(キヤノンではエクステンダーと呼びます)も
このレンズには装着できず、望遠不足の場合の
オプションは(EFの流用を除けば)、RF100-500L
などの追加しかありません。
R7(18万)だと標準ズーム(キット22万円)合わせて
約55万円の予算組ができる方向けで、
30万円では必要なレンズも買えません。
一段F値が暗いRF70-200/4Lは20万ですが、
APS-Cで高感度が約1段分有利になるのが
相殺されてしまいますし、このレンズもコンパクト
優先設計でテレコンが使えません。
安価なRF100-400mm F5.6-8 IS USMもありますが、
体育館撮影にはF値が暗く、全く向きません。
40-150/2.8はテレコンX1.4を付けても十分高画質で
リニアモーターでAFも爆速です。ボディさえしっかり
していれば、十分対応できるとおもいます。
書込番号:25147699
![]()
9点
>☆マチャ☆さん
高感度はOM-1はいいですよ
液晶よりEVFの方が撮りやすいしレンズも明るい方がいいので、パナソニックの35-100F2.8の初期型の中古が6万ぐらいであります、オリンパスで使うならDual I.S.2対応か否かだけで初期型でも問題ないので、OM-1とパナソニックのLUMIX G X VARIO 35-100mm F2.8の初期型の中古なら予算内収まりますよ
書込番号:25147700
7点
まずはF2.8の明るいレンズでしょうね。
R7に変えても同様で70-200F2.8クラスの明るいレンズが必要となるでしょう。
書込番号:25147723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>とびしゃこさん
早速のアドバイスありがとうございます。
体育館ではF2.8が基準なんですね。
勉強になります。
少し予算オーバーですが、
やはりOM-1にPROレンズがベストなんですね!!
E-PL7も可愛いので手放したくないですし、検討してみます。
書込番号:25147737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>☆マチャ☆さん
優先としてはレンズだと思います。
40-150of2.8PROが良いと思います。
次にボディでOM-1を選択、価格コム最安値だと両方で40万程度。
予算があるなら両方を購入、両方を一度に買うのが厳しいならレンズ、ボディの順かなと思います。
ノイズを考えるとフルサイズの選択肢もありますがレンズも含めると金額的に高額になります。
例えばですがR6mark2にRF70-200of2.8だと70万近くになるかなと思います。
書込番号:25147741 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>しま89さん
早速のアドバイスありがとうございます。
やはり体育館ではF2.8が基準なんですね。
中古のレンズだと予算内に入りそうですので、レンズも色々と見てみます!!
書込番号:25147743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆マチャ☆さん
はじめまして。
【希望改善点】について、ついで【検討内容】について
思うところを書きます(おもに、OM-1について)。
★【希望改善点】について
@高感度ISO6400程度でもノイズが少ない写真を撮りたい
(小学校の体育館でもノイズの少ない写真を撮りたい)
(【検討内容】の@と関係あり)
どの程度までノイズを許せるかによるかと思います。
OM-1での高感度(ISO6400) の例を挙げてみます。
https://www.dpreview.com/sample-galleries/2870632779/om-system-om-1-rugby-sample-images/6434258119
こちらを探すと、ISO4000〜12800 でラグビーのナイターを撮った写真があります。
ノイズの出方や画像のシャープさの参考になると思います。
Aある程度の連射
(子供のプレーを流し撮りで連射したい)
今お使いのPL7で不満があるなら、買い替えるのが良いと思います。
(PL7の連射は速くても毎秒8枚で、しかもピントは最初の1枚に固定なので、
動きのある被写体には向かないことも多いでしょう)
OM-1は毎秒25枚まで、1枚ごとにピントを調整するようです。
(レンズの組み合わせに制限があったと思います)
B女性なので、撮影機材があまり大きくなり過ぎない方がうれしい。
(【検討内容】のAと関係あり)
どれくらいの大きさまで許せるかによるでしょうね。
オリンパスのプロレンズ(たとえば 40-150mm F2.8)は
それなりに大きいので
(プロレンズには小型の 40-150mm F4.0 もありますが、
屋内のスポーツに向くかどうか)
★次に【検討内容】について書きます
自分が同じ立場であれば、という前提です。
@OM-1への買い替え(暗所耐性が高く、レンズがそのまま使えそう)
を最初に選択するでしょう。
【希望改善点】の@, Aが改善される見込みがあるからです。
AF値の低いPROレンズを購入(カメラは今のままでも大丈夫でしょうか?)
まず、OM-1を使ってみて、性能に不満が出れば検討します。
(たぶん、出るでしょう。F2.8とF5.6では4倍明るさが違うので。
オリンパスのプロレンズは高価ですが、それに見合うでしょう)
B他社、他のフォーマットに移る(レビューを見ているとCanonのR7がよさそうに思ってます)
これは、自分なら考えにくいですね。
フォーマットをマイクロフォーサーズから APS-C に変えると、
レンズが大きく・重く・高価になる可能性が高いためです。
(特に望遠レンズで顕著です)
画質が不満であれば、最終的にはフォーマットを変えるしか
ないのでしょうが、その判断は難しいところです。
かなり長くなりましたが、少しでもご参考になれば幸いです。
書込番号:25147746
5点
>okiomaさん
早速のアドバイスありがとうございます。
他の方からもアドバイスいただき、やはり体育館ではF2.8が基準なんですね。
まずはレンズを検討してみます!!
書込番号:25147749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
早速のアドバイスありがとうございます。
他の方からもアドバイスいただき、まずはレンズを検討してみます!!
書込番号:25147750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
#☆マチャ☆さん
はじめまして
ソニーRX10IVという選択肢もあるかも。
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX10M4/index.html
基本RAWで撮って、
ノイズ対策が必要ならDxO PureRAW2で処理する手も。
ただ、PCのマシンパワーがある程度必要なのと処理後の画像に納得できれば。
https://shop.dxo.com/ja/dxo-pureraw-2.html
両方買っても30万以内に収まります。
書込番号:25147776
1点
>体育館ではF2.8が基準なんですね。
レンズの明るさと(個人毎に許容範囲の)ISO感度との【総合力】になりますので、
・カメラを変えない場合は、明るいレンズに注力
・カメラを替える場合は、高感度画質が良ければ、F4.0でも耐えられます。
(F5.6でも現状より良好に。例えば「フルサイズのうちで高感度画質も良好な機種」※の場合は、ISO 10000でも現状より良好になるかと)
※レンズの明るさと(個人毎に許容範囲の)ISO感度との【総合力】
= (許容範囲の)ISO感度 / (F^2)
↓
後の使い勝手のため、係数「250」を入れると、
= (許容範囲の)ISO感度 / (250*F^2)
↑
この目安の計算値を使って、その効果をシャッター速度で示したのが、添付画像の2枚目。
↑
1型で多少レンズが明るくても好適では無い
また、添付画像中の撮影場所の明るさ「160」ルクスは、ウチの子の撮影場所のべ十数箇所の体育館(殆んど公立校)や過去ログの撮影情報から、
カーテンを閉めた公立校の「暗い体育館内照明」の目安としており、
その明るさで標準的な露出(≒画像の見た目の明るさ)となる撮影条件の目安を計算しています(^^)
※「フルサイズのうちで高感度画質も良好な機種」についての注釈
「撮像素子が大きいだけ」では高感度画質に直結しません。
同程度の技術レベルでは「1画素あたりの面積という物理的な制約」を無視できませんので(^^;
書込番号:25147788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆マチャ☆さん
まずは今マイクロフォーサーズから離れましょう!
話はそれからです。
オススメはフルサイズですが、重たいのでAPS-Cが良いかも?
キヤノンのR10になります。
優秀なレンズが揃っているで満足できます。
書込番号:25147814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>☆マチャ☆さん
ノイズが少ない写真を撮りたいのでしたら、
センサーサイズを大きくするのが正解です。
でも、レンズも大きくなります。
書込番号:25147852
3点
>hirappaさん
>ppoqqさん
そのセンサーの大きいフルサイズでないカメラで主唱応唱さんが貼って頂いたISO6400の写真と同等のノイズの少ない作品撮れますか?
https://www.dpreview.com/sample-galleries/2870632779/om-system-om-1-rugby-sample-images/6434258119
書込番号:25147873 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
主唱応唱 さん
>OM-1は毎秒25枚まで、1枚ごとにピントを調整するようです。
(レンズの組み合わせに制限があったと思います)
ちょっと違いますね。
「静音連写 SH2」というモードで、「C-AF(1コマごとに ピントと露出を調整するモード)」での高速連写(*1)ができ、連写速度は「約 50 コマ/秒(以降、50fps」)と「約 25 コマ/秒(以降、25fps」」から選べます。
*1:この他に、「C-AF」が可能な連写モードとして、次のようなものがあります。
「連写」「低振動連写」(何れもメカニカルシャッター使用):約 10 コマ/秒(1 - 10 コマ/秒に設定可)
「静音連写」(電子シャッター使用):約 20 コマ/秒(5、10、15、20 コマ/秒に設定可) ブラックアウト有
*「SH2」モードは、(ファインダーの)ブラックアウトなしです。
また、使用レンズに制限があるのは「50fps」だけで、「25fps」なら、OM-1 で「C-AF」が可能なレンズであれば、「SH2」モードでの「C-AF」撮影ができます。
*実際に、Panasonic Leica SUMMILUX DG 9mm F1.7 や M.ZUIKO DIGITAL 8mm F1.8 FISHEYE PRO を装着した OM-1 で、
「(プロキャプチャー)SH2」モード(C-AF/25fps)撮影をしています。
書込番号:25147958
6点
>☆マチャ☆さん
体育館でミニバスだったら、オリンパス75mm f1.8がいいと思います。単焦点レンズですが、フルサイズ換算150mmのこのレンズ、この明るさでこの軽さは他のレンズには変えがたいと思います。今の撮影のデータを見直していただいて、焦点距離がいくらで撮影しているのが多いのかをチェックしてみて下さい。75mm(フルサイズ換算150mm)前後で撮影している写真が多ければこれでいいと思います。また150mmあたりも使っているようであれば、デジタルテレコンで対応します。
https://review.kakaku.com/review/K0000380214/#tab
ps
ちょっと気になる点を。。。
「その他:+1.3から2.0補正」と書いてありましたが、露出補正を多くかけるとその分isoが上がってしまいますので、座る位置とかを工夫して露出補正をあまりしなくても良い工夫をする。あるいは全体はいいけど顔をより明るくしたいのであれば、露出補正なしでRAWで撮影しておいて、パソコンでオリンパスのソフトを使い、あかるく修正してあげるほうがノイズは少なくなると思います。良い写真が撮れるようになればいいですね。
書込番号:25147972
4点
>☆マチャ☆さん
室内でスポーツ撮影するには、F値2.8のレンズは必須になります。
おすすめのレンズは、40-150/2.8になります。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/40-150_28pro/index.html
重さ:760g(三脚座除く)/880g(三脚座含む)
カメラボディは、余ったご予算になりますが、E-M1シリーズの中古で探しては如何でしょうか?
書込番号:25147978
1点
>☆マチャ☆さん
スポーツという事でSSが決まっている場合、
ノイズを減らすには明るいレンズが必須ですが、
F4、2.8と低F値になれば価格は上がります。
2.8のレンズがベストだとは思いますが、ご自身が
許容出来るノイズがしっかり5000でOKならF4レンズ
で済むかもしれません。
今一度暗学校体育館で撮影した画像の感度をしっかり
確認してみては如何でしょう。
学校の体育館の場合に感度6400以上となってますが、
実情どの位の感度で撮影されているかがわかりません。
現在もしF5.6、感度1万で済んでいれば、F4のレンズで
1段明るくなる事で、現在の市民体育館(感度5000)程度
に撮影出来ます。
仮に12800だとしたらF4で1段分だと6400並。
5000越えは避けたーい!であれば、やはり2.8レンズ
を選ぶしか有りません。
あと多分ですが、F4レンズを選んだ場合に市民体育館で
感度5000だった物が2500で撮れるようになると、感度
感度5000で良かった物がノイジーと感じる様になると思う。
そう考えると予算オーバーでも思い切って2.8レンズを買った
方が良い気がします。
書込番号:25147986
2点
>主唱応唱さん
アドバイスありがとうございます。
詳しいアドバイスありがとうございます。
他の方からもいただいたAFの方法がそもそも違うようなので、
レンズそのまま、カメラ買い替えも検討してみます。
書込番号:25148033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆マチャ☆さん
ノイズでお悩みのご様子、
RAWデータからの「RAW現像」となりますが、
「PureRAW 2」 というノイズ除去ソフト を使うという手があります。
=====================================================================
・販売サイト
https://shop.dxo.com/ja/dxo-pureraw-2.html
(参考サイト)
・高感度撮影に与える新たな選択肢。RAWデータを高画質化する「DxO PureRAW 2」を試した
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/1425977.html
・プロも利用するノイズ除去専用ツール…「DxO PureRAW 2」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1471028.html
=====================================================================
1万円と少しで、現在お使いの機材のままに、画像ノイズが軽減されます。
使い方も、ソフトを立ち上げて、RAWデータ(オリンパスであれば .ORF データ)を指定して、処理開始ボタンを押すだけです。
特に面倒なパラメータの設定などもありません。
1枚につき、最長40秒くらいかかる点は留意が必要ですが、
その効果は抜群で、ノイズが魔法のように綺麗に消えてくれます。
31日間無料で試せますので、1度ダウンロードして試用されると宜しいでしょう。
(※31日経過すると、ソフトが立ち上がらなくなります)
* * * * * * * * * *
この掲示板では、得てしてやたらと高額な機材を勧められますが、
もうそういうのを買うような時代ではありません。
ソフトのAIノイズリダクション機能により、
簡単にノイズは消せますので、オススメですよ。
書込番号:25148066
3点
>ステアケイスさん
また新たな機種のご紹介ありがとうございます。
ただ、RAW編集はたまにはするのですが、あまり時間がなくほとんどがJPEGのままです…
この機種もオールマイティそうですね。
書込番号:25148067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
なにやらスゴイ表をありがとうございます。
こんな関係があったなんて、目からウロコです。
写真の世界は奥が深いのですね…
勉強させていただきます!!
書込番号:25148070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ppoqqさん
アドバイスありがとうございます。
センサーも大きな要素で悩んでます…
R10も私の要望に合う機種なのですね。
見てみます!!
書込番号:25148073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hirappaさん
フルサイズ、良いんだろぉなぁ、とは思うのですが、値段とレンズも含めた大きさで躊躇しちゃいます。
書込番号:25148075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルサイズは、被写界深度が浅いのでボケ感を生かす写真を撮りやすい一方、人物から背景までピントの合う写真が撮り辛いという特性があります。マイクロフォーサーズは、その逆の有利、不利となります。
書込番号:25148109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆マチャ☆さん
ミニバス含めスポーツ撮影はしていないのですが
概ね皆さんが書いておられる通りだと思います。(F2.8ズームとか)
現状マイクロフォーサーズ機ではOM-1だけが高感度耐性で突出している状況なので
OM-1とG9proでにおけるISO6400の画質の違いを参考までに添付します。
撮影場所も状況も全く違うのですが傾向としてはこんな感じです。
(OM-1は撮って出しに近い感じで現像、G9proはLightroomでノイズ処理せず現像)
双方ともノートリミングです。木の質感とかが比較し易いです。
書込番号:25148117
2点
>☆マチャ☆さん
>フルサイズ、良いんだろぉなぁ、とは思うのですが、値段とレンズも含めた大きさで躊躇しちゃいます。
それでしたら OM-1 と PROレンズの組合せが素敵かと思います。
お手持ちのレンズも使えますし、OM-1はファインダー装備ですから撮りやすいです。
書込番号:25148123
4点
>☆マチャ☆さん
どうも(^^)
基本は百年以上前、
銀塩フィルム時代の原型が半世紀ほど前、
デジカメ時代になって高感度の扱いが従来方式では対応しづらい事と、
対数計算が基本になって(一般の利用では)ハードルが高くなっているので、
義務教育の範囲+αまでハードルを下げたのが、今回の2枚です。
先の添付画像の表は、詳細計算だったり計算式の変形によるものです。
(私も体育館内スポーツ撮影をしていましたので)
なお、明るいレンズ信仰は 、
・感度が実質的に固定化されていた銀塩フィルム時代の名残り
・明るいレンズは「高額」になってしまうので、少なくともメーカーや売り手にとって「都合が良い商品」の意味もあります(^^;
※望遠端でも F4.0の1型FZ1000を使って、カーテンを閉めた体育館でスポーツ撮影をした経験から、同じく1型のRX10系などは勧めません。
気になるのであれば【レンタル】をお勧めします。
書込番号:25148147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
OM-1は準スマホ並みの画像処理性能があるので、
カメラ内もしくは専用アプリで写真を作成すればiso6400程度なら対応出来そうです。
それ以外のマイクロフォーサーズ機は論外だと思います。
フルサイズですと、EOSR6の中古とEFの70−200F2.8であれば45万円くらいです。この組み合わせの費用対効果はキヤノンフラッグシップレベルでOM-1を上回ります。
1年程度ですが物損保証を付けて使えばお子さんが現役の間は乗り切れると思います。
書込番号:25148218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
#☆マチャ☆さん
私も家族写真とかはRAW+jpegで撮っていて、普通はjpegを見ています。
家族写真は撮り直しがききませんからRAWも保存しています。
これはっ、という写真のみRAWから現像しています。
ソニーRX10IVはレンズ交換不要、片手でハンドリングできるなど子連れのお母さんにも使いやすいと思いますよ。
後でフルサイズミラーレス機を買ったとしてもサブ機として十分使えるでしょう。
私は現在持っていませんが、RX10Vが出たら買うつもりです。
書込番号:25148391
3点
>☆マチャ☆さん
プロ野球のナイトゲームなので体育館と比較は出来ないかもしれませんが参考までに。
OM-1+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROで撮影しています。
ヒントとしては同じようにナイトゲームをOM-D E-M1 Mark III +LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3で撮影した時はF6,3・400oではISO6400となりシャッタースピードは1/400が限界でした
今の機種でISO6400ならOM-1にするとレンズとの組み合わせ次第ですがISO又はシャッタースピードが稼げるかもしれません。
書込番号:25148558
5点
>悠久の騎士さん
プロ野球のナイトゲームの明るさは、
公立校の暗い体育館内照明の【10倍】近いです(^^;
暗いナイター球場の場合でさえ、少なくとも 6倍以上の明るさがあります。
書込番号:25148694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>悠久の騎士さん
以下ご参考まで(^^)
(1枚目)
≒Lv(Ev)9.6
撮影(被写体)照度≒1960 lx(ルクス) ※(快晴の約 1/42)
≒日本の夜間室内や公立校体育館の平均あたりの約 12.3倍
(2枚目)
≒Lv(Ev)9.9
撮影(被写体)照度≒2450 lx(ルクス) ※(快晴の約 1/33)
≒日本の夜間室内や公立校体育館の平均あたりの約 15.3倍
(3枚目)
1/500秒、F5.6、ISO1600
≒Lv(Ev)9.9(晴天)
撮影(被写体)照度≒2450 lx(ルクス) ※(快晴の約 1/33)
≒日本の夜間室内や公立校体育館の平均あたりの約 15.3倍
(4枚目)
≒Lv(Ev)9.3(晴天)
撮影(被写体)照度≒1568 lx(ルクス) ※(快晴の約 1/52)
≒日本の夜間室内や公立校体育館の平均あたりの約 9.8倍
※半段ぐらいマイナス露出のようですので、
標準露出に補正すると、3割引きぐらいが本来の撮影(被写体)照度になると思います(^^;
ーーー アップされた画像と撮影データなど ーーーー
(1枚目)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25147652/ImageID=3786306/
投稿者名[25148558] 悠久の騎士さん撮影日時2022年07月20日 20:17
カメラ機種OM-1
レンズ名M.300mm F4.0 + MC-14
シャッター速度1/500秒 焦点距離420mm
絞り数値F5.6 露出補正-0.3
ISO感度2000 フラッシュ
(2枚目)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25147652/ImageID=3786307/
投稿者名[25148558] 悠久の騎士さん撮影日時2022年07月20日 19:08
カメラ機種OM-1
レンズ名M.300mm F4.0 + MC-14
シャッター速度1/500秒 焦点距離420mm
絞り数値F5.6 露出補正-0.3
ISO感度1600 フラッシュ
(3枚目)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25147652/ImageID=3786308/
投稿者名[25148558] 悠久の騎士さん撮影日時2022年08月11日 20:22
カメラ機種OM-1
レンズ名OLYMPUS M.300mm F4.0
シャッター速度1/500秒 焦点距離300mm
絞り数値F4 露出補正-1
ISO感度1600 フラッシュ
(4枚目)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25147652/ImageID=3786309/
投稿者名[25148558] 悠久の騎士さん撮影日時2022年07月20日 20:21
カメラ機種OM-1
レンズ名M.300mm F4.0 + MC-14
シャッター速度1/500秒 焦点距離420mm
絞り数値F5.6 露出補正-0.3
ISO感度2500 フラッシュ
書込番号:25148730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
レスありがとうございます。
体育館ってそんなに暗いんですね。
勉強になりました。
書込番号:25148857
3点
>悠久の騎士さん
いえいえ、私も体育館でスポーツ撮影するまで、カーテン閉の照明のみの(公立校の)体育館内が、そこまで暗いと思っていませんでした(^^;
書込番号:25148889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gocchaniさん
アドバイスありがとうございます。
ご紹介いただいた物は単焦点レンズなので、やはりズームなどは出来ない認識で合ってますでしょうか?
本日も市民体育館レベルの会場で練習試合だったのてすが、撮影距離は45〜120mm(35mm換算で90〜240mm)と幅広い感じでした。
市民体育館レベルだと、コートを三面用意されており、席が会場の上なので、ゴール裏から撮ることもある状態てす。
本日もISO5000で撮ったのですが、特にAway用のユニホームは濃い色なので高感度ノイズが目立ち、子供たちの顔もノイジーでした。
書込番号:25149014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>hattin89さん
アドバイスありがとうございます。
PROレンズのF2.8レンズの購入のアドバイスをいただくのが多いので、私の予算内だとレンズの明るさが第一のような気がしてきました。
書込番号:25149020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アマチュアカメラマンしんさんさん
なるほど、編集ソフトの手がありましたか!!
新たな目線でのアドバイスありがとうございます。
時間を見つけて一度トライしてみます!!
書込番号:25149021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Seagullsさん
サンプル画像ありがとうございます。
こうして実際の画像がみれるととてもありがたいです!!
もちろん撮影条件は異なりますが、私の使っているE-PL7と比較するとどちらの画像も驚くほどキレイです!!
ちなみに、レンズはどのようなものを使われていますか?
PROレンズ購入のアドバイスも多数いただいており、可能でしたら教えていただけませんでしょうか?
書込番号:25149026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
さらなるアドバイスありがとうございます。
明るいレンズをと思い、夫のSONYのRX100M7でも挑戦してみたのですが、E-PL7よりノイジーに見えました。
センサーサイズと画素数とレンズの関係性も理解できました(つもりです)。
もちろん画像処理エンジンの世代などもあるのでしょうね…
書込番号:25149032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hunayanさん
アドバイスありがとうございます。
やはりスマホの画像処理エンジンはスゴイんですね!!
あんなに小さいセンサーなのに、パッと見はスマホの写真の方がきれいに見える時もありますよね(よく見るとのっぺりしてたりしますが…)
EOSR6の中古とEFの70−200F2.8であれば45万円くらいなんですね。
中古のカメラは耐久性なども大丈夫なのでしょうか?
最低あと3年は使いたいと思ってまおりす。
書込番号:25149033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ステアケイスさん
アドバイスありがとうございます。
ご紹介いただいた機種ではないのてすが、同じ1型センサーの夫のSONYのRX100M7でも挑戦したことがあるのですが、体育館だと私のものよりノイジーでした。
同じ1型センサーでもやはり別物なのでしょうか?
書込番号:25149034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆マチャ☆さん
「ご紹介いただいた物は単焦点レンズなので、やはりズームなどは出来ない認識で合ってますでしょうか?」
はい、その通りです。ズームはできないので、全てのシーンを撮ることは妥協して、最も記憶に残るシーンを撮るにはどこに座ればいいかを検討し、焦点距離にあった場所に座る必要があります。コートが複数あり、試合も何試合かあって試合ごとにある程度焦点距離が決まるのであれば、試合ごとに座る場所を変えるか、f1.8のレンズを複数揃えて試合ごとに付け替える、という対策をとる必要があります。f1.8クラスのレンズはどこのメーカーでもスレ主さまがお使いの焦点距離だと単焦点になってしまいます。下記に今のカメラで使えるf1.8以下のレンズのリストをあげておきます。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=45-&pdf_Spec303=-1.5,1.5-2&pdf_so=Spec305_a
ゴールしたで45mmぐらいの焦点距離でいい場面があるのなら、比較的安価な45mm f1.8のレンズを買ってその効果を実感するというのもいいと思います。
どうしてもズームのレンズで、、、という場合は、カメラを新しいものにしないといけなくなると思いますが、その場合は2000-2400万画素くらいの高感度に強いと言われているカメラをチョイスするのがいいです。(常用感度が51200以上が目安です) 最新のカメラでも3000万画素を超えてきているカメラの場合は常用感度がそこまで高くない機種もあるので注意が必要です。(常用感度が51200と言っても人を写した場合そこまで綺麗に撮れるということではなく、人によって6000まではいける、、、とかいや、2000までしか許容できないとかさまざまです。作例を見るときに必ずレンズのf値とカメラのISOの値を確認することをおすすめします)
ps
現状だと、撮影時はプラスの露出補正をするのは出来るだけ避けたほうがいいです。それでISOがすっと上がってしまいますので。。。(明るくするのはパソコンの後処理でRAWの画像を編集します) 熱心に取り組まれている様子が伝わるので一歩一歩がんばってほしいです。
書込番号:25149046
2点
>悠久の騎士さん
写真の添付ありがとうございます。
バッターが打った瞬間が穫れるなんて、スゴイですね!
参考になります。
書込番号:25149189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
さらにアドバイスいただいきありがとうございます。
照明が点いていてもカーテンを閉めた体育館はとて暗いんですよね。
どこかで「同じ画素数ならセンサーが大きい方が暗所耐性が高く、ノイズも少ない」と見た記憶があったので、センサーの世代や進歩、レンズのF値もあるのでしょうが、添付いただいた表のとおり、aps-cセンサーの方がいいのかなぁと思いつつ、お財布と相談ですね。
書込番号:25149198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gocchaniさん
再度のアドバイスありがとうございます。
プラス補正がISO感度を上げてる原因の1つでもあったんですね!?
勉強になります。
だからシャッタースピードとISO上限をした際は、+1.3でも+2.0でも明るさが変わらなかったのですね!!
もう「上限に達してた」て事だったんですね!!
可能なら「マイクロフォーサーズ」か「aps-c」で
おすすめの高感度に強いカメラをご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。
書込番号:25149205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆マチャ☆さん
どうも(^^)
以前の作成分ですが、撮像素子サイズと画素数から【1画素あたりのサイズ】と、【受光する光子(※555nm)の個数】を計算して比較しています。
※光子の個数が多いほうが有利
(光電変換前の比較になります)
すでに撮像素子の「光電変換効率」がハイレベルになっているので、列挙内で倍半分の技術的差異は無さそうで、
イエローのセルやピンクのセルの光子数に極端な差異が無くて一部に「他機種比較を意識した最高感度か?」と思われる箇所がある程度です。
※新型機種(表内に無し)では、例えばAPS-Cでも画素数が多過ぎるので、1画素あたりでは マイクロフォーサーズと大差無い機種もあります。
また、添付画像の2枚目の下表には「光ショットノイズ」との S/N比を「dB(デジベル)」単位で記載しており、この数値も大きいほうが、光ショットノイズが少ないことを示しています。
上下表を比較すると、1画素あたりの受光量に直結していることが判ると思います。
「ノイズ」となれば、画像処理で何とでもなりそうに楽観する場合もあるかもしれませんが、
光ショットノイズは、光がまっすぐだけに進行しているわけではなく、ホースで散水したときのような「散らばり」があるため、「受光素子に届く前に届く発生している」ので、
真の信号かノイズかを判断し難い、という困難さを伴いますので、
物理的なノイズ要因として、新旧無関係ですから例示しています。
実際に1型のFZ1000(望遠端でも開放F4.0)を使っていた私が、公立校の暗い体育館でのスポーツ撮影に勧めない理由の1つが、今回の添付画像(表)にも出ているわけです(^^;
・・・機種選び以前に、予算や「諦め または許容範囲」を考慮するほうが良さそうに思います。
なお、体育館内の撮影場所と、ミニバスコートの遠近を考慮すると【私的には、単焦点レンズを勧めません】。
↑
「作品目的」ではなく、「家族の記録」が目的として
書込番号:25149509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
誤
「受光素子に届く前に届く発生している」
正
「受光素子に届く前に発生している」
書込番号:25149524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆マチャ☆さん
スマホで閲覧されているようですが、前回添付のG9 ISO6400はザラザラでとても見れない画像です。
それよりもご自身の画像がひどいのであれば改善が必要ですね。
当方が使っているレンズは屋外野鳥用で400mmクラスなので記載はやめておきます。
本来なら皆さんの言うように、レンズを変更するのが常道で
選ぶとすれば、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO になると思いますが
> Aある程度の連射(子供のプレーを流し撮りで連射したい)
> B女性なので、撮影機材があまり大きくなり過ぎない方がうれしい。
>【予算】30万円程度
とのご希望を勘案すると
カメラボディをOM-1に変更することでISO6400の画像がある程度見れるものになりますし
その他、連写やグリップのし易さ、ファインダーの見易さが飛躍的に向上します。
そして、他の方も推奨されていましたが、ノイズ除去ソフト(DxoPureRaw2等)を使う事で
かなり理想に近づけると思います。ここまでで予算30万以内です。
F2.8ズームは重く・大きくなるので、その後に考えてみてはどうでしょうか?
今回はノイズ除去ソフトの処理前と処理後の画像を比較で載せます。
スマホでの閲覧用にかなり拡大(というかトリミング)しています。
書込番号:25149637
6点
>☆マチャ☆さん
ノイズ除去ソフト(DxoPureRaw2)
の使用例を載せておきますね。
被写体 トミカ
iso 6400
状況 カーテンを閉めた室内
1枚目:PureRAW2の「HQ(高画質)」出力
ノイズ除去が弱めのモード
→ RAWの元々のデータはノイズが多いことが分かりますね。
2枚目:デジカメボディの撮って出しJPEG
→ 悪くはないですが、細部がかなり溶けています。
3枚目:PureRAW2の「DeepPRIME」出力
Aiとディープラーニングを反映したモード
→ このノイズ除去ソフトの評判通り、
ノイズが綺麗に消え、また細部も綺麗に再現されています。
なにしろ10年前発売のデジカメなので、2枚目はちょっとアレですが、
ぶっちゃけ、このソフトを使えばまだまだイケますね。
書込番号:25149692
0点
バスケではないですが、自分も子供撮影(室内&室外)がメインのものです。
高感度ノイズ低減が主目的で、併せて予算・お使いの焦点距離(35o換算 90~240mm)も要考慮ということであれば、自分も他の方おすすめの 40-150mm F2.8 PRO が最初の一手かと思います。場所によって距離が足らない時にテレコンが使えるのも便利です。
OM-1の 高感度Jpeg画質が良いと言われていますが、1段分改善した(APSCに追いついた)というレヴューは見かけたことがないので(あったら御免なさい)、それならお手持ちのレンズと比べて 1段分以上の改善が見込めるレンズへの投資が効果が分かりやすいです。
また市民体育館でコート上の二階席からの撮影ということであればかなりの距離なので、お使いの焦点距離から子供の表情というよりはボールの周り全体を撮るような撮影スタイルと思います。その場合だと AFもそれほどの性能が必要ないのではないかな、とも予想しています。
ただレンズが良く(明るく)なってくると被写界深度も浅くなり今よりピントにシビアになります。またレンズに対してカメラが不釣り合い(性能やグリップ等)な感もあります。その場合はカメラ本体のアップグレードになりますが、撮影場所が今後も二階席ということであれば距離と撮影スタイルから EM-1MK3 のAF性能で十分と思います。レンズと合わせても予算内ですし、自分も以前使っていましたが連写性能も高く作りの良いカメラです。
ただ撮影場所がコート脇・向かってくる子供の表情をアップで撮影等の欲求が今後出てくる可能性があるなら、予算をもう少し頑張って OM-1を検討されるのが長い目で見て後悔が無いかなとも思ったりします。高感度画質も良くなるようですし。
色々書きましたが、どれを選ばれても効果は感じられると思います。他の方のアドバイスなども参考にして良い買い物が出来ると良いですね。
子ども達はすぐに大きくなってしまうので、たくさん良い写真を撮ってあげて下さい。
書込番号:25149706
4点
>☆マチャ☆さん
>フルサイズ、良いんだろぉなぁ、とは思うのですが、値段とレンズも含めた大きさで躊躇しちゃいます。
OM-1にPROレンズより、
以下の組み合わせの方が軽かったりするので、フルサイズも素敵です。
しかも予算内ですし。
Z 5 ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortRule=2/ResView=all/Page=22/#tab
70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047) [ニコンZ用]
https://kakaku.com/item/K0001469412/
書込番号:25149741
1点
ノイズ感の比較
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_z5&attr13_1=canon_eosr7&attr13_2=omsystem_om1&attr13_3=oly_epl7&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.8713505557683866&y=0.17073121372677583
ノッペリ感の比較
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_z5&attr13_1=canon_eosr7&attr13_2=omsystem_om1&attr13_3=oly_epl7&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.8713505557683866&y=0.17073121372677583
書込番号:25149763
1点
アマチュアがスポーツ撮影で単焦点を使うってことはどんなにいい場面であれ撮れないシーンがあることを覚悟する必要があります。
確実に撮りたいなら素直にズームレンズにしたほうがいいですよ。40-150F2.8なら相応に撮れると思います。カメラはファインダーがあってAFが強いカメラがないと不満が募りますよ。
市民体育館ならF2.8SS1/1000でISO3200から6400程度です。
書込番号:25149870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニコンのAPS−C機でバスケ等を撮っています。 当初OM−1への買い換えの線で検討されていたようですが、
>可能なら「マイクロフォーサーズ」か「aps-c」で
おすすめの高感度に強いカメラをご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。
APS−C機への買い換えも検討されるようですので、少しお邪魔します。
>・シャッタースピード:1/250
ISO:5000(市民体育館等)
6400以上(小学校の体育館など)
・その他:+1.3から2.0補正
最初の書込みのこの部分が気になっていました。
ISO6400で 露出補正 +1 だと ISO12800
露出補正 +2 だと ISO25600 相当になるのですが
>だからシャッタースピードとISO上限をした際は、+1.3でも+2.0でも明るさが変わらなかったのですね!!
もう「上限に達してた」て事だったんですね!!
ISO上限指定もしていたとすれば、無理な設定で撮ろうとしていた事になりますし、
E−PL7の仕様を確認すると https://kakaku.com/item/J0000013474/spec/#tab
標準ISO感度は100〜1600で、それ以上は拡張なのでノイジーでも構わない前提での撮影という事になっています(そうゆう意味では市民体育館も同様ですが)。
幾つか買替候補として挙がっているカメラは、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445158_K0001421842_K0001445160_K0001201315&pd_ctg=0049
標準ISO感度が25600以上ですし、高感度ノイズの処理も上手になっていますので、ボディの買い替えでも、今より綺麗な写真が撮れるでしょう。
今回の買い替えのご相談の予算度外視になってしまいますが、個人的なお勧めはキヤノンのこのレンズです。
RF70-200mm F2.8 L IS USM https://kakaku.com/item/K0001205003/
ボディはニコン使いでキヤノンは詳しくないのでお勧めはありませんが、70-200mmのこのレンズは今までよりかなり軽くコンパクトで評判も良いようです。
>本日も市民体育館レベルの会場で練習試合だった
複数チームでの練習試合や大会は、各チーム毎に場所取りしているでしょうし、試合中も何方かが荷物番等
されているでしょうから、あそこから撮りたいと思ってもそんな中に入り込むのは気がひけるので、ズームレンズの方が良いと思います。
ニコン機で市民体育館レベルで撮ったバスケの写真何枚か貼っておきます(3枚目は男子プロで明るい会場でしたがシャッタースピード速めで高ISOになったものです)。
私も子供の部活を撮りたくて、気付くと当初の予算額をはるかにオーバーする機材を購入してしまいましたが、
一生懸命頑張っている姿を綺麗に撮れた事も事実です。 スポーツは何時何があるかわかりませんし、
スポーツ撮影用の機材は高価なので悩ましいですが、良く考えて満足のいく物が購入出来ると良いですね。
書込番号:25149940
3点
OM1と40-150/2.8を両方買ったら40万ですよね。そこまでの金額を出して、後処理でノイズ低減かけるくらいならいっそフルサイズの中古買ったほうが良くないですか?α9中古と、タムロン70180mmF2.8新品で30万ちょっとです。40万も出したら、 α9Uの中古とタムロン70180mmF2.8が買えてしまいます。(9Uはフリッカー低減も対応)。タムロンだと連写速度落ちますがどうせ秒20コマは使いこなせる人が限られます。
>https://news.mapcamera.com/KASYAPA/422最高峰の性能をもつ歴史的な一台『sony-α9』/
>https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/flicker/01/ja/
マップカメラなら専門業者による点検・整備された中古で一年保証も付けられますから、とくに心配なく通販で購入できます。α9はセンサーの画素ピッチがOM1の3.5倍くらいはあるので少し発売年が古くてもかなり有利です。最初からノイズレスな写真と、AIでどうにかノイズ減らした写真じゃ前者のほうが良いし、ノイズを消しても高感度で失われた階調や色情報は回復しません。α9でピントが合ってノイズも良好な写真なら、トリミングやAPSCクロップしても使えるレベルにはなります。
なんにせよ、予算に応じて妥当なものを買って撮れる範囲で楽しむのが一番だと思います。OM系はレンズもフルサイズ並みの金額が多くオススメしません。
書込番号:25150015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Seagullsさん
画像の添付ありがとうございます。
rawソフトすごいですね!
ノイズは消えていて、毛並み?とか足の関節とかがハッキリしてめすね。
機材以外にも今後のためにタイミングをみてトライしてみます!!
書込番号:25150029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アマチュアカメラマンしんさんさん
ノイズ除去ソフト(DxoPureRaw2)、スゴイですね!!
ノイズ除去と輪郭保持の良いとこ取りのですね!!
機材以外にも今後のためにタイミングをみてトライしてみます!!
書込番号:25150033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>優柔不断ですがさん
アドバイスありがとうございます。
機材も買換えれば長く使いたいので(今のE-PL7も8年程使っており、子供の運動会でも活躍してくれてます)、選ぶのにも慎重になってしまいます…
小学校の体育館では、コート脇にパイプ椅子スタイルなので、目の前で子供たちが走ってますので、表情のアップなども撮ってますので、アドバイスいただいたOM-1への買い替えもしたいですね。
子供たちは、あっと言う間に成長しちゃうので、後悔しないように検討したいと思います。
書込番号:25150051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hirappaさん
何度もアドバイスくださりありがとうございます。
Z5スゴイですね。
私が撮ったミニバスの写真も拡大してみると、まさしくこのサンプルのようなノイズだらけで、今回質問させていただきました。
OM-1でも劇的には変わってないように見えるのはZ5と比べてしまうからなんでしょうかね…
う〜ん、ますます迷ってしまいます…
書込番号:25150066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハワ〜イン♪さん
アドバイスありがとうございます。
ノイズもなく綺麗な写真ですね!!
私もこのような写真が撮りたいです!!
aps-cのカメラをお使いとのことですが、ご迷惑でなければお使いの機種やレンズを教えていただけませんでしょうか。
最近の機種で連写に強いとの記事を見て候補にあげさせていただいたのですが、特にCanonにこだわりはございません。
書込番号:25150084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アダムス13さん
アドバイスありがとうございます。
α9、検討もしていませんでした!!
α7Bは検討したこともあるのですが、α9も調べてみます!!
書込番号:25150101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆マチャ☆さん
ミニバスを撮ろう
https://enjoymbphotos.hatenablog.com/entry/2022/10/12/080000
上記のようなサイトがありました。
iso 6400 で、暗い体育館撮影 とのことなので、
おそらく上記のサイトと同様の状況なのでしょう。
ニコンのAPS-C一眼レフで撮影したサイトでした。
もうご存じのサイトかも知れませんが、
よろしければご覧ください。
上記サイトと同様の長辺(1000万画素)に縮小した、
ノイズ除去ソフトを使用した画像を添付しましたので、
比較されると良いと思います。
* * * * * * * * * * * * * * * * * *
ここからはぶっちゃけ話ですが、
キヤノンのAPS-Cは、他社のニコンやソニーより、センサーサイズが一回り小さいので、
あまり高感度は期待されない方が良いと思います。
キヤノンだとレンズがとにかく高いので、
マイクロフォーサーズより良い結果を出そうとすると
ご予算は超えるのは確実でしょうね。
なので、オススメはしません。
理由:RF 70-200 F2.8 だけで最安価格(税込):\337,000
その意味では、確実なのは 意外にも >アダムス13さん の
中古 α9 + 70-180mm F/2.8 Di III VXD
https://review.kakaku.com/review/K0001248453/#tab
理由:70-180mm F/2.8 Di III VXD 最安価格(税込):\114,999
でしょうか。
* * * * * * * * * * * * * *
マイクロフォーサーズユーザーとしては、
フルサイズを勧める気はありませんが、
そこはそれ、スレ主様には、
中古 α9 + 70-180mm F/2.8 は悪くない選択肢と思いました。
(質問者ファーストですね)
ただ、値段は30万円を超えます。
<マップカメラ>
α9 良品 ¥216,800(税込)
70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056) 最安価格(税込):\114,999
(合計)331,799円
現行モデルの α9U新品は、 最安価格(税込):\429,800 なので、
中古α9についても、もし故障した場合は、結構な金額を取られるであろうことは想定しておいてくださいね。
元の値段が高い ということは、修理代金もそれなりというところです。
さらに、このインフレの昨今、フルサイズ高額機種の値段は上がり続けているので、
α9の新型(α9V)が出たら、そちらは新品だと50万円くらいは行くでしょう。
α9の現行機種である、「α9U」の中古は現在27万円くらいが相場のようで、
デジカメの値段は上がり続けているので、
中古とはいえ、次に買う際は25万円程度を想定されると良いと思います。
あとは、連写がウリの機種なので、元のユーザーさんが連写しまくっていた個体だと、
そのうちにガタが来るかも知れない、というのも一応頭に入れておいてください。
※シャッター幕は消耗品ですが、シャッター幕の交換なら4万円くらいでしょうか。
* * * * * * * * * * * * * *
上記のミニバス撮影のサイトなどご覧になり、
どの程度をご自分が求められているのかを確認されると良いと思います。
あとは、現在小学校5年生のお子さんと仮定して、
親御さんが撮影するのを嫌がらないのはあと2年程度とすると、
どれくらい投資するのが妥当なのかなど。
これまたぶっちゃけですが、
お子さんからすると撮影されても 大してうれしくない というのが、ままある実際なので。
デジカメにン10万出すより、
それより差し入れなどを奮発してもらった方が、
楽しんで健康的なスポーツをエンジョイできるようにも思われます。
この掲示板は、その意味では、あまり質問には適さない場所であるかも知れませんね。
後々考えると、「何でこんなの買ったのか・・・?」的な。
親としては、デジカメはほどほどがよろしいかなと。
それでは。
書込番号:25150161
4点
他の方々も書かれていますけど、まず撮影に適したレンズを優先して決められるのがベストだと思います。
私の経験では接近時には30mm前後、遠ざかっている時は100〜200mm程度で撮影するケースが多いと思いますが、OMシステムの場合、40-150mm/F2.8という高性能なレンズがありますから、それに匹敵するようなレンズがあるかどうかが決め手になると思います。
所謂フルサイズは予算的に厳しいと思われるので省きますけど、買い換え候補に挙がったEOS R7の場合、使えるレンズはRF70-200mm F2.8 L IS USM程度ですけど、レンズだけで\337,000と高価な上、短焦点側が長過ぎ、選手が近くに来た時にプレイのごく一部を切り取る感じになってしまうので、使いにくいと思います。
α6600の場合も同様ですが70-200mm/F2.8以外だとTAMRONの35-150mm F/2-2.8という選択肢があるものの、今度は望遠側が少し不足する上、1165gと重く大きく、更に品不足で入荷までにかなり待たされているようですので、お勧めしにくいです。
ISO5000以上の高感度が必要になるような暗い撮影現場では、できるだけ高速シャッターが切れることと、できるだけ感度が下げられることが重要ですが、さらにレンズ自体の解像度が高いという事も重要になると思います。
以前、ある室内スポーツを12-100mm/F4と12-40mm/F2.8&40-150mm/F2.8で撮り比べた事があるのですが、わずか1EVの差でも1/250秒と1/500秒の差が想定以上大きく、解像している部分が多いと同じISO5000で撮影してもノイズのザラザラ感が減ることが確認できました。
100-300mm/F4.0-5.6に対しては150〜300mmの望遠域が、14-140mmに対しては14〜40mmの広角〜標準域が不足しますけど、この辺の領域の撮影が少ないか不要な位置から撮影すれば40-150mm/F2.8だけでもOKだと思います。
ボディはOM-5でも何とかなると思いますけど、レンズは妥協しない方が良いと思います。
予算の問題があるなら、程度の良い中古でも十分なはずです。
OMシステムから67-250mmといったレンズの特許が公開されていますから、将来的にそちらも追加するというのも良いと思います。
書込番号:25150207
8点
>アマチュアカメラマンしんさんさん
サイトのご紹介、ありがとうございます。
こんなサイトがあることは知りませんでした。
私の悩みが色々と載ってるサイトで、他のページもみてみます!!
確かに思春期に這入ったら写真は嫌がりますよね。
ただ、大人になった時に写真があると私は嬉しかったし、結婚式でも使ったりしたので写真があればなぁ、と思ってしまいます(自己満足かもしれませんが)。
α9とレンズのセット、検討したいと思います!!
書込番号:25150361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポロあんどダハさん
参考画像の添付ありがとうございます。
とてもノイズが少ない写真ですね!!
ブレからくるノイズ感もあるのですね。
勉強になります。
やはり明るいレンズが重要とのこと、ありがとうございます!!
書込番号:25150366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、多数のアドバイスをくださり本当にありがとうございます。
レンズ、本体、編集ソフトや考え方など、知らない事をたくさん知りました。
以下の順番で購入をしたいと考えております。
@40-180mm F2.8 PROレンズの購入
Aノイズは許容できたが、AF的に不満があれば本体の買増(子供が産まれた時に夫が買ってくれたカメラですし、形も気に入っているのでお散歩カメラとして活用)
Bノイズが許容できなければ、そもそも他のフォーマットに移行(価格や大きさなどはトレードオフと理解)
これからも写真ライフを楽しんで行きたいと思いますので、また質問があった際はアドバイスいただければ幸いです。
書込番号:25150394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
動きの早いシーンをブラさないためには1/1000のシャッター速度が必要です。よく体育館は1/500とか言う人いますが、それは感度を落とすための妥協に過ぎません。
手持ちのカメラでISO6400のノイズ量が多いと感じるならセンサーサイズを大きくするしかないですね。今だと中古のD500にタムロンの70-200F2.8辺りでしょう。
フルサイズを検討中のようですが、α9はIIでもフリッカー対策がメカシャッターでしかできないので、それを買うならα7IIIで十分ではないでしょうか。
添付はフルサイズ機での室内競技撮影のサンプルです。ノイズ量はまあこんなもんってくらいですね。ちなみに撮って出しなので、ノイズを誤魔化す後処理はしていません。
書込番号:25150398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
#☆マチャ☆さん
>ご紹介いただいた機種ではないのてすが、同じ1型センサーの夫のSONYのRX100M7でも挑戦したことがあるのですが、体育館だと私のものよりノイジーでした。
同じ1型センサーでもやはり別物なのでしょうか?
RX100M7は私も持っています。
センサーが同じかどうかはわかりませんが、スレ主さんの撮影条件(ISO 500-6400で+1.3-2補正→ISO12800-25600相当)だとノイズは出ます。
というか、その条件だとα7S3以外のほとんどのカメラは、α1ですらノイジーです。
なのでRAW+jpegで撮って、必要ならRAWをPureRAW2処理する方が現実的と思いました。
私も子供連れでスポーツ大会に行った経験ありますが、レンズ交換している余裕なんては無かったです(笑)
店頭に実機があれば試して頂いた方が良いです。
書込番号:25150399
2点
年間ほぼほぼスポーツだけ、バスケバレーサッカー野球(アイスホッケーほか何でも)、1年で5、60日たぶん500試合は撮っています。
F2.8のレンズはもちろん武器になりますが、ちょっと(かなり)古い考えかもしれませんね。
明るく撮れるメリットと引き換えに、被写界深度が浅く、近距離では、顔にピントを合わせた時に、ユニフォームは深度から外れてボケていることもあります。
ここ数年は、ISOが上げやすくなったので、F8程度まで絞って深度を深くすることで数人をボケずに撮る方が試合の状況をしっかり残せる撮り方が多いですよ。
高感度耐性を考えるとフルサイズ1択になってしまいますが、小学校の暗い体育館などはISO20000とかでもシャッタースピードを確保したほうが撮れ高は確実に確保できます。
余談ですが、先日、知人と隣同士でスポーツスナップを撮りましたが、彼はニコンのミラーレス上位機種Z9+70-200F2.8、僕は1DX(初期型)+70-200F4、シャッターを押すタイミングはほぼほぼ一緒でした。彼はスポーツだけじゃないオールラウンドなのでミラーレスにしたが、スポーツだけならミラーレスじゃないほうが撮りやすいと言ってました。
書込番号:25150402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆マチャ☆さん
PCスペックにもよるしRaw前提となりますが、ノイズに関してはphotolabなどの現像ソフトを試してみられても良いかもしれません。試用期間もありますしコスト無しに試せますので。
書込番号:25150440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トムワンさん
>明るく撮れるメリットと引き換えに、被写界深度が浅く、近距離では、
>顔にピントを合わせた時に、ユニフォームは深度から外れてボケていることもあります。
フルサイズ200mm F2.8の撮影条件なら、
マイクロフォーサーズは100mmF2.8ですので
200mmF5.6相当のボケ感だと思います。
ユニフォームもそこまでボケボケにならない
のではないでしょうか。
また、フルサイズでF8まで絞れる条件なら、
マイクロフォーサーズはF4で済みますので、
そこまで圧倒的な差にはならないかもしれません。
書込番号:25150466
6点
ミニバスを専門に写真を撮っています。
私は、キヤノンの7DUとオリパスを使ってますが、室内スポーツはやはりキヤノンかニコンだと思います。
F2.8のレンズでも小学校の体育館はきびしいので
7DUの時は、シグマの135mmF1.8を
オリンパスはファーサーズマウントの150mmF2.0を使ってます。
オリパスの75mmF1.8も使ってましたが、気持ち距離が足らないので・・・
オリの40_150mmF2.8は使いやすいがF2.8では暗いと感じて今は使ってません
ミラーレスより一眼レフの方が動き物は撮影しやすいです。APS機は距離も稼げますから・・・
キヤノン85mmF1.8のレンズなら安いし、AFもめちゃくちゃ早いですよ
拙い写真ですがUPします。
書込番号:25150489
6点
>顔にピントを合わせた時に、ユニフォームは深度から外れてボケていることもあります。
比較的に近距離ですよね?
添付画像の右上の赤枠部と、その左側の撮影距離など参照(^^;
書込番号:25150500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D500 2階席の反対側ゴールから ISO10000のノイズ |
コートサイドから 70-200F2.8 |
D500 ISO4000 70-200F2.8 |
D500 70-200F2.8 ss1/250により手足ボールブレて脈動感を |
ミニバスを撮ってました。スレ主さんの大変さは良く判ります。
とにかくプロバスケ会場とは違い、小学校体育館はとても暗くてカメラ的にはキツイです。
いまの流れだと、OM1のISO6400が使えても、レンズの40-150F2.8も必須なら40万円超えですよね。
それなら、ミラーレスでなく一眼レフ機APS-CとF2.8ズームレンズは如何でしょう。
私的にはニコンD500がお勧めなのですが、中古しかないようです。
ニコンD7500、10万円 https://kakaku.com/item/K0000958801/
シグマ70-200F2.8 15万円 https://kakaku.com/item/K0001128684/
中古だとさらに安いので、検討してみてください。
ただし、ちょっと大きくて重いので要注意。
実例を挙げておきます。修正して顔など隠してます。参考にして下さい。
良いミニバスを・・・・
書込番号:25150529
6点
>☆マチャ☆さん
可能なら「マイクロフォーサーズ」か「aps-c」で
おすすめの高感度に強いカメラをご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。
解決済みにされたようですけれど、一応ご質問にお答えしておきますね。
前回お答えした基準でメーカーのHPを調べますと該当するカメラは以下のようになります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001454520_K0001421842_J0000040684_K0001201315_K0001024818&pd_ctg=0049
スレ主さまがseagullsさんのOM-1のiso6400のお写真くらいに撮れればうれしいと言われていたので、第一候補はOM-1と40-150mm f2.8の組み合わせだと思います。現状からレンズだけをf2.8のものに変更したとしてもおそらく「買ってよかった」まではいかないとおもうので、OM-1と40-150mm f2.8 のレンズを一緒に一度レンタルすることをお勧めします。私がたまに使うgoopassでは1週間2万円程でレンタルできるようです。(1週間といっても向こう出荷・到着なので実際に使えるのは3ー4日で、今は在庫なしになっているのでレンタルできるまでは多少時間がかかるかもしれませんが。。。)
https://goopass.jp/
PS
OM-1と40-150mm f2.8の組み合わせでよければ、よし。今ひとつだったら、2000万画素クラスのフルサイズカメラとf2.8のレンズの組み合わせに検討の力点を置かれた方がいいかもしれません。いずれにせよスレ主さまの撮影条件は厳しい条件なのは確かだと思うので、購入前にはレンタルをされた方が良いと思います。
書込番号:25150557
2点
フィーニックスさん
>オリパスの75mmF1.8も使ってましたが、気持ち距離が足らないので・・・
>APS機は距離も稼げますから・・・
キヤノン85mmF1.8のレンズなら安いし、AFもめちゃくちゃ早いですよ
35mm 判換算 150mm 相当の前者が「気持ち距離が足らない」で、同 136mm 相当の後者は「APS機は距離も稼げますから・・・」では、考え方に一貫性がないと思いますが・・・
書込番号:25150749
7点
レンタルは確かに有用かもですね。
都内にお住まいで無い場合はボディとレンズのレンタル配送日込みで2万円ほどになりますが、
ボディとレンズを買ってから「しまった。」となると、その穴埋めに余計な物を沢山買ってしまうことになるため、
すったもんだやった挙句、最終的にフルサイズで揃えた場合はフルサイズ2セット分くらいの出費になり大惨事になります。
たとえばOM-1と40-150/2.8を買って違うとなった場合、旦那さんへの後ろめたさもありパナソニックの25‐50F1.7を買い足したり、
EM-1Xを買い足したりと意味不明な行動に出たりします。
売った買ったの増減もありますが、フルサイズ2セット変えたじゃんというのはありがちなのでお気を付け下さい。
書込番号:25150907
1点
>☆マチャ☆さん
そういえば、
パナソニックに
35-100f2.8
というレンズがあります。
最安値で9万円です。
軽いし、持っていて悪くないかと。
書込番号:25151020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フリッカー混迷2さん
>フィーニックスさん
写真の添付ありがとうございます。
ノイズもなく憧れます!!
一眼レフですか!?
検討もしていませんでした。
今はミラーレスに切り替わっていっていると思ってました。
奥が深いですね。
大きさは別として、価格も予算範囲ですし検討してみます。
書込番号:25151154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hunayanさん
>gocchaniさん
個人向け機材のレンタルがあるなんて知りませんでした。
貴重な情報ありがとうございます!!
買ってから後悔するよりも、まずは試してみられるなんて素敵ですね!!
他の皆様からも教えていただいた機種など探してみます。
書込番号:25151160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アマチュアカメラマンしんさんさん
新たなレンズの情報ありがとうございます。
まさしくその距離がよく撮る距離なので、皆様のレビューなど見てみます!!
書込番号:25151165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆マチャ☆さん
OM SYSTEM MEMBERS限定でレンズ貸し出しサービスが有るのですが
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/oocpn/service3n.html?utm_source=text&utm_campaign=20230220_cs&utm_medium=email
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4xテレコンバーターキット
通常4泊5日 8,800円+送料1,320円(合計10,120円)が 料金変わらずで7泊8日まで延長できるキャンペーンが始まりました。
(この料金表示分かりにくいなあ)
返送料は上記金額以外に別途負担で、借りれる希望期間も限定のようですが、ご参考までお知らせします。
OM SYSTEM MEMBERSに入会する必要は有ります。(旧スイコーフレンドクラブ)
※もし体育館で使われる際はテレコンバーターは使わないでください。使うとF2.8がF4まで暗くなります。
以下、要領を引用します。
----------------------------------------------
日頃から弊社製品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
OM SYSTEM MEMBERS 会員様に向けた特別なレンズ貸し出しサービスキャンペーンのお知らせです。
人気の望遠レンズが基本料金のまま7泊8日ご利用いただけるキャンペーンを実施いたします。
【キャンペーン内容】
・対象レンズ / 利用料金
┣ M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4xテレコンバーターキット:\8,800(税込)
┗ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO 1.4xテレコンバーターキット:\13,200(税込)
・対象者:OM SYSTEM MEMBERS 様
・申込方法:メール
・申込期間:2023年2月20日(月) 〜 2023年2月28日(火)
・利用期間:7泊8日
・利用料金:\8,800 〜 \13,200(税込)
・お届日:2023年3月8日(水) 〜 3月26日(日)の期間でお届け希望日を【第3希望】まで必ずご指定ください。
・返却日:お届け日を含めて8日以内にご発送ください。
※利用料金は、レンズにより異なります。
※ご利用には、各レンズ基本料金と貸出時の送料および返送時の送料が掛かります。
※ご返却いただく際の返送料はお客様にご負担いただきます。
書込番号:25151255
3点
解決済みのようですが、ご質問頂いていたので
>お使いの機種やレンズを教えていただけませんでしょうか。
以前アップした写真 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25147652/ImageID=3786574/
1枚目は カメラAPS−C機 D7500 https://kakaku.com/item/K0000958801/
レンズ AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR https://kakaku.com/item/K0000732506/
2枚目は カメラ D7500
レンズ AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II https://kakaku.com/item/K0000049476/
3枚目は カメラ ミラーレス フルサイズ Z7 https://kakaku.com/item/K0001083374/
レンズは アダプターをつけて AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II での撮影で、
他にD500も持っています(今回アップした写真 レンズはAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIです)。
今はかなり慣れましたが、70-200mmf/2.8のレンズは重いです。
>以下の順番で購入をしたいと考えております。
@40-180mm F2.8 PROレンズの購入
Aノイズは許容できたが、AF的に不満があれば本体の買増(子供が産まれた時に夫が買ってくれたカメラですし、形も気に入っているのでお散歩カメラとして活用)
Bノイズが許容できなければ、そもそも他のフォーマットに移行(価格や大きさなどはトレードオフと理解)
とありますが、レンズやボディを買い換えてみても、やはりAPS−C機やフルサイズ機の方が良いとなった時は、購入機材を下取りに出す事になると思いますが、思った程高く下取ってもらえないかもしれませんので、レンタル可能なようですので、先ずは借りて試してみた方が良いと思います。
>一眼レフですか!?
検討もしていませんでした。
私もニコンの一眼レフで撮っていますし、ミラーレスと2台持ちで交互に使ってみた事がありますが、一眼の方が電池持ちも良く、ファインダーも見やすいので、まだこの先数年はスポーツは一眼で撮ると思います。
今は各社急速にミラーレスに主軸を移しているので、中古含め一眼はお買得感ありますので、大きさや重さが許容範囲内なら検討してみるもの良いと思います。
ただ、一眼は昨今の半導体不足等の影響もあるのでしょうが、予想より早くメンテナンスが打ち切りになる事もあるので、そんな点も少し考慮された方が良いと思います。
フルサイズ機含め多くの候補が出ているので、重さや大きさ等も含めて優先順位をつけて候補を絞り込むのが
良いと思いますが、
古い体育館との事ですので、
フリッカー低減(とかレス)機能
https://tabi-cam.com/what-is-flickerless-shooting/
がついている方が良いと思います。
また、バスケなら連写枚数は秒10コマ前後が良いのではと思います(Z5は約4.5コマ/秒なので、個人的には少し連写枚数少ないかと)。 もっと撮れるカメラもありますが、倍の20枚とかになると後の写真整理も大変ですし、容量の大きなハードディスク等も必要になってくるかと。
買い換えてお子さんの素敵なプレーが今よりもっと撮れるようになると良いですね。
書込番号:25151445
3点
>☆マチャ☆さん
たびたびスミマセン。
まだ見られているかは分かりませんが、
先程お伝えしました
パナソニックの
35-100f2.8、
解像はあまり宜しくないようです。
軽くて良いかなと思いましたが、
候補からは外されるのが
良いかもでした。
レビューの受け売りですが、
f2.8での望遠時に
甘い写りになるとか。
残念。
********
なお、
オリンパスの40-150f2.8は
解像良いです。
ただ、E-PL7に付けるには
は大きいかも?
それでは。
書込番号:25151616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メカロクさん
私はキヤノンの7DUですので、135mmは216mm相当になります。
言葉足らずですみません
書込番号:25151844
2点
フィーニックスさん
>私はキヤノンの7DUですので、135mmは216mm相当になります。
135mm ならそうでしょうが、貴方は、次のように仰っています。
>キヤノン85mmF1.8のレンズなら安いし、AFもめちゃくちゃ早いですよ
つまり、135mm ではなく 85mm(136mm 相当)を勧められていますが、これでは、
>オリパスの75mmF1.8も使ってましたが、気持ち距離が足らないので・・・
とされた 75mm(150mm相当)よりも短いものをお勧め・・という・ことになるので、「考え方に一貫性がない」と申し上げました。
書込番号:25151907
6点
>Seagullsさん
お得な情報ありがとうございます。
価格的にも他のものよりお安くすみそうですね。
夫にメンバーか確認してみます。
書込番号:25152157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハワ〜イン♪さん
お手本にしたいような写真、ありがとうございます。
買ってから後悔してもすぐに買い直せる物でもないので、まずはレンタルに方向を変えてみます!!
書込番号:25152164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済になったところで、本音を言うとボディはEOSR6一択で良いと思います。この機種は後継機が出て価格下落していますが、ノイズ耐性や解像力に関するパーツは70万円台の最高機種と同じものを使っています。なぜそのようなことになったかというと、同時に発売したR5という機種のセンサー開発を優先したため、高いカメラの部品を兼用して対応したからです、キヤノンにとってはあまり利益率が良くない製品なので早々に後継機を出したようです。
今ある暗いところに強いカメラはソニーのα7S3が代表格ですが、ほぼ互角の高感度耐性をR6は持っています。
室内スポーツ撮りでは最強クラスの対応能力があります。
レンズも、EFレンズでほぼほぼ技術革新は行き詰まっているため、
比較的新しいレンズであればRFレンズと性能差はありません。
しかもやる事がないから小型軽量に走ったRF70-200F2.8はテレコンバーターが使えなくなっているので実質劣化しているレンズです。EFのB型のほうがテレコンが使えるうえ、インナーズームで埃も入り難いですし性能は上です。
OM-1等をレンタルしてみて基準に満たさないようであれば遠回りせずにR6とEF70-200F2.8ISUSMBを購入されることをオススメ致します。
書込番号:25152196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
上で紹介いただいた「ミニバスを撮ろう」のブログを書いているものです。解決済みのようですが、思わず書き込みしてしまいました。(ご紹介くださったアマチュアカメラマンしんさんさん、ありがとうございます)
私もこちらの掲示板でいろいろとアドバイスいただき、楽しい撮影ライフを送っております!
ノイズに関してですが、私はF2.8で撮影していますが、シャッタースピードをバスケの動きがピタっと止まる1/800にすると、ISO6400まで上がることはよくあります。
例えば、直近の小学校体育館での撮影だと、1000枚中約300枚がISO6400でした。
シャッタースピードを下げればISOを下げることができるので、40-150mm F2.8を購入されて、SS1/320程度に抑えて撮影すれば解決する可能性はありそうだなと思いました。ただ、1/320ですと今度は被写体ブレが気になってきて、もう少し上位の機種が欲しくなる可能性もあるかなと思います(汗)
ということで、他の方もおすすめされていますが、40-150mm F2.8をレンタルされて試してみるのがよさそうだなと思いました!
ちなみに、うちの小学生と中学生の息子は、今のところ嫌がらずに撮らせてくれます^^
むしろ、明るいレンズで撮影するとカッコイイ写真が撮れるのでまんざらでもなさそうです♪お嬢さんということなので、少し違うかもしれませんが、ご本人が気に入る写真を沢山残してあげると長く撮らせてもらえるかもしれません!
書込番号:25152753
9点
>hunayanさん
何度もアドバイスくださりありがとうございます。
センサーサイズの威力は、ありますよね…
もちろんレンズも、エンジンも…
上を見出したら目が肥えてきて、というか、ますます悩んでしまいます…
皆様からの多くのアドバイスを基に、予算と重さや大きさとの良いバランスを見つけて自分が納得できるものを見つけたいとおもいます。
書込番号:25152774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メカロクさん
>>オリパスの75mmF1.8も使ってましたが、気持ち距離が足らないので・・・
とされた 75mm(150mm相当)よりも短いものをお勧め・・という・ことになるので、「考え方に一貫性がない」と申し上げました。
なるほど・・・まことに言葉足らずですみません。
オリの75mmF1.8とキヤノン85mmF1.8では計算上焦点距離はオリの方がありますが撮影してみると、オリの方が小さくなっているような気がします。それよりAFはキヤノン85mmF1.8はめちゃくちゃ早く使いやすいと言いたかったのです。
お騒がせしてすみません
書込番号:25152808
4点
>計算上焦点距離はオリの方がありますが撮影してみると、オリの方が小さくなっているような気がします。
画面比(アスペクト比)の違いによるかと(^^;
フルサイズ換算で、
【3:2】= 36mm : 24mm
【4:3】≒34.6mm : 25.6mm
という感じなので、
長辺で4%程度、
短辺でも8%程度の違いしかありませんが(^^;
書込番号:25152908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yu★mamaさん
まさかブログの御本人からメッセージいただけるなんて、夢のようです!!
この質問をして、yu★mamaさんのサイトを知れて、yu★mama御本人からアドバイスいただけるなんて、本当にありがとうございます!!
出場するのもまだミニバスでもU10の大会が主なので、今はSSも1/250ですが、高学年になれば1/500になってくるでしょうし、レンタルも含めてじっくり考えてみます。
>アドバイスくださった皆様
皆様さま、色々と多種多様なアドバイスいただきましてありがとうごさいます。
これからレンタルなどして、自分にとって納得のいく方法を見つけたいと思います。
また撮影等をしていく中で皆様のお力を借していただきたい事があると思いますので、その時はどうかまたアドバイスいただけますと幸いです。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:25153055 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>☆マチャ☆さん
ブログのサンプルと、このスレにアップされているサンプルを見ていれば、
結果は一目瞭然ではないですか?
レンタルするのは無駄に浪費するだけですね。
その分、機材費用に充当したほうがよろしいかと思いますよ。
書込番号:25153099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>トムワンさん
>F2.8のレンズはもちろん武器になりますが、ちょっと(かなり)古い考えかもしれませんね。
>明るく撮れるメリットと引き換えに、被写界深度が浅く、近距離では、顔にピントを合わせた時に、ユニフォームは深度から外れてボケていることもあります。
これはホントにサッカーやラグビーの撮影ではアルアルですね。
600mm/F4でサッカー選手の全身をフレームにキッチリ捉えたとしても、顔にピントが合うとボールや下半身がボケボケなので、あえて1〜2段絞らざるを得ないというケースもあります。
結局その分絞らずに感度を下げられるOM-1+300mm/F4の方が合理的ということもあります。
300mm/F2.8の被写界深度と150mm/F2.8の被写界深度は大違いですから、その辺の使いやすさも考慮した方が良さそうですね。
>高感度耐性を考えるとフルサイズ1択になってしまいますが、小学校の暗い体育館などはISO20000とかでもシャッタースピードを確保したほうが撮れ高は確実に確保できます。
OMDSのサイトからダウンロード出来る専用ソフトウェア(Workspace)でAIノイズリダクションを利用して現像するとISO25600でも4Kのディスプレイでの全画面表示やA4・四つ切り以上のプリントや新聞なら1面程度の印刷でも実用になると思います。
あと、スポーツ競技の撮影ではC-AF追随で30駒/秒以上の高速連写が求められてきていますけど、OM-1はブラックアウト無し・C-AF追随で50駒/秒がOKですから有利だと思います。
別に何秒も連写し続ける必要はなく0.数秒間連写するだけで、決定的な瞬間を捉えられる確率が倍以上UPします。
一眼レフの場合、ミラーがUpし始めてからDownし終えるまでは光学ファインダーがブラックアウトするだけではなくAFセンサーも働きをストップしていますから、AIを使ったC-AFには不利ですね。
書込番号:25153111
4点
AIノイズリダクションの画像に、感度がISO12800の方をUPしてしまいましたので、ISO25600の方もUPします。
書込番号:25153129
3点
またいつもの流れになってきましたが・・・ 苦笑
スレ主様には、
「ここまでにしておこう」
という勇気を、
忘れないでいていただきたい、ですね。
やり始めるとキリがないので。
で、そういうのを子供はしっかり見ているので。
子供がいつまでもミニバスをするわけでなし、
出来るだけ色々なことにチャレンジする機会を作ってあげて欲しいです。
結局、子供撮影は子供ファーストですね。親ってのはあくまでサポート。
でわ。
書込番号:25153184
7点
最初の予算は・・・
屋内スポーツ撮影は上を見てしまったら上限なくなりますよ
書込番号:25153209
4点
レンズを活かすのなら、OM-1かOM-D E-M1 Mark III。
OM−5は高いだけで中身はOM-D E-M1 Mark III、
後者のほうが作りがよくコスパがいいです。
EOSに行くのであればEOS R7かR10に
RF18-150が一本あれば体育館でコート脇かスタンド
最前列ぐらいからなら、まあ届くでしょう。
メーカーの代理戦争を始めたり、
他のメーカーやセンサーサイズを批判始める輩は
無視されることをおすすめします。
書込番号:25153502 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
マイクロフォーサーズでいくなら
>yu★mamaさん
の仰せの通りf2.8の望遠を一本足せば十分でしょう。
書込番号:25153506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アマチュアカメラマンしんさんさん
>しま89さん
アドバイスをいただきますありがとうございます。
やはり予算内で抑えたいのもありますので、そこは「ほどほど」で決断しないと、ですね!
予算が30万前後というのも、兄弟が何かしたいと言ったとき等も考えてでしたので…
書込番号:25153569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>αの中級者さん
>ポロあんどダハさん
アドバイス、写真の添付ありがとうございます。
コストメリットが大きいのはオリンパスのF2.8レンズなんですよね。
ご紹介いただいたAIノイズリダクションを活用すれば更にコストメリットが!!
この悩んでいる時が一番楽しいのかもしれませんが、予算と重さや大きさとの良いバランスを探って、結論を出したいと思います。
書込番号:25153579 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>☆マチャ☆さん
PL-7はAF速度が遅いので速く動いている人にピントが合いにくいと思います。
f2.8のレンズは高いのでレンタルして確認された方が良いと思います。
書込番号:25153624
1点
>☆マチャ☆さん
UPした画像の撮影条件ですが、明るさの数値で言うとEV5で
ハワ〜イン♪さん : EV7〜8 <ニコンAPS−C機
たかみ2さん : EV8.3 <Canon EOS R3
フィーニックスさん : EV6.3 <Canon EOS 7D Mark II
フィーニックスさん : EV6.7 <E-M1
フィーニックスさん : EV6.3 <E-M1mk3
フリッカー混迷2さん : EV6.3〜7.3 <NIKON D500
ハワ〜イン♪さん : EV6.7〜7 <NIKON D500
の画像と比較すると明るさが1.3絞りから3.3絞り分暗い被写体です。
ブレたり、ボケたり、感度を上げたりすると、クッキリ感が落ちますから、丁度良い設定が見つける必要があると思います。
あと、私も小学生のサッカーの撮影を依頼されたことがあるのですが、プレイより顔の表情の方が重要視されることも多いので、出来るだけ高速連写して、キリッとした表情を捉えるようにした方が良いような気がしています。
撮影枚数は増えますけど、目の開き具合とか顔の角度のちょっとした差で良い顔に写ったり変顔に写ったりすることがあるので、高速連写する価値はあると思います。
OM-5も〔静音連写H〕で30駒/秒で連写できますけど、EVFの見え方がSONYやCANONやNIKONの50万円オーバーのフラッグシップ機並ではないので、ブラックアウトやカクカク感が皆無のOM-1の方が撮影しやすいと思います。
ISO12800以上の高感度時もOM-1の方が優れているので、40-150mm/F2.8を中古にしてでもOM-1の方が良いと思います。
あと、小学生のサッカーアルアルの話ですが、選手がボールの処に集まりすぎて、EVFを覗きながらマルチセレクターや背面液晶をタッチしてピントを合わせたい選手にAF枠を移動させることが難しい時は、E-PL7のように背面液晶で画像を確認し、タッチシャッター・タッチAFで、選手の顔の部分を次々と押して、高速連写を繰り返すというテクニックも有効だと思います。
もちろん100〜150mmぐらいの望遠だと背面液晶に捉え続けるのは難しいですけど、慣れてくると1秒間に3〜4選手ぐらいまで数駒ずつ撮影可能です。
E-PL7だとAFが追いつかないはずですけど、OM-1だとOKでした。
書込番号:25154662
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
この度、E-M1mk3からOM−1に移行しました。よろしくお願いします。
今まで撮れなかった鳥の写真が撮れてある程度満足しています。
まだまだ癖がつかめず「なんじゃコレ!」と思うことも多々ありますが・・・
さて、一番困っているのはSモードによるAF−Cの不具合?です。
次の設定においてAFが合焦しません。というより、迷って作動しません。
・シャッタースピード優先
※AF領域、AF中央優先の有無、連写設定に関わらずダメです。
同じシチュエーションで
・絞り優先 の場合は難無く合焦します。(撮影モード以外は同設定)
ご教授よろしくお願いします。
5点
>Dango408さん
こんにちは。
>次の設定においてAFが合焦しません。というより、迷って作動しません。
> ・シャッタースピード優先
流し撮りなどでシャッター速度が遅め、などないでしょうか。
その場合、晴れ(EV14)で、仮にISO100で1/30秒(TV5)
だとしてもF22(AV9)まで絞られOM-1のC-AF限界F値
(存じませんが、最近のソニーやキヤノンではF22です)を
超えてしまい、コントラストAFに切り替わって迷っている、
ということはないでしょうか。
1/500秒や1/1000秒など通常の動体のシャッター速度
での話でしたら、上記は当てはまりませんが、もしISOが
800〜1600などに上がっていれば、1/250-1/500秒など
もう少し速いシャッター速度でもF22まで絞られてしまったり
するかもしれません。
上記が当てはまり、でもその条件で流し撮りしたい、
という場合はND8フィルターなどを使われると程よい
F値とシャッターが選べるかもしれません。
書込番号:25121551
2点
>とびしゃこさん
早速のご教授感謝いたします。
ご指摘の件ですが、使用レンズは300mmpro+MC14で、シャッタースピードは2000分の1
に設定しています。昼間でもほとんどが開放からf8での撮影になります。夕刻になれば、開放
f5.6(ISO3200または6400を上限)になりますので、絞りの関係ではないかと思います。
OM-1のAFは今までのE-M1(全世代使用しました)とはあまりにも予想できない動きをする
場合があり、困惑する場合が多いです。
ただ、今まで撮れなかった写真も多く撮れて、購入してよかったとも思っています。
2月8日の発表に、OM-1のファームアップがあればなぁと思っています。
書込番号:25121735
3点
>Dango408さん
使用機材と構成(MC-14)から設定までほぼ一緒です。
Sモードで基本SS1/2000 被写体認識ON AFエリアALL C-AF(TR無し)で野鳥撮影しています。
ISOの上限設定は6400です。
レビューやクチコミでもたまに「AF(もしくは被写体認識)全くダメ」という書き込みがありますし
スレ主さんもそうのような状態かと思います。
自分は飛翔している鳥を好んで撮りますが、百発百中ではもちろん無いものの
歩留はかなり高く(近距離・超高速や遠く小さ過ぎる場合を除く)、捨てコマは少ないです。
以前は1/1000秒を基本にしていましたが、被写体ブレなのかピンボケなのかわからなくなるので
最近は光の状態が悪く無い場合は1/2000秒にしています。
自分との体感の差をいつも不思議に思っています。
AFに問題を抱えている機体は不具合個体ではないか?
連写で相当数撮ると外れも多くなるのか?(自分はあまり連写で大量に撮らないので)
自分のOK/NGが甘すぎるのか?
正直よく分からないです・・・
大きくデフォーカスする事もたまにありますが、そういう時はS-AFで復帰させます。
ちなみに接近戦もモノにしたいので300mmF4のフォーカスリミッターは大体1.4m-無限大にしています。
書込番号:25121951
![]()
2点
>Dango408さん
撮影データでは、1/60秒と 1/4000秒でした。
また、1~3枚目は、店内照明ぐらいの明るめしかなかったようです(^^;
(1枚目)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25121502/ImageID=3780929/
投稿者名[25121735] Dango408さん撮影日時2023年01月27日 12:04
カメラ機種OM-1
レンズ名M.300mm F4.0 + MC-14
シャッター速度 1/60秒 焦点距離420mm
絞り数値 F5.6 露出補正0
ISO感度 400 フラッシュ発光禁止
↑
Lv(Ev) 8.9
撮影(被写体)照度≒1176lx(ルクス) ※(快晴の約 1/70)
≒日本の夜間室内平均あたりの約 7.4倍
(2枚目)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25121502/ImageID=3780930/
投稿者名[25121735] Dango408さん撮影日時2023年01月27日 11:44
カメラ機種OM-1
レンズ名M.300mm F4.0 + MC-14
シャッター速度 1/60秒 焦点距離420mm
絞り数値 F5.6 露出補正0
ISO感度 320 フラッシュ発光禁止
↑
Lv(Ev)9.2
撮影(被写体)照度≒1470lx(ルクス) ※(快晴の約 1/56)
≒日本の夜間室内平均あたりの約 9.2倍
(3枚目)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25121502/ImageID=3780931/
投稿者名[25121735] Dango408さん撮影日時2023年01月27日 11:04
カメラ機種OM-1
レンズ名M.300mm F4.0 + MC-14
シャッター速度 1/60秒 焦点距離420mm
絞り数値 F5.6 露出補正0
ISO感度 800 フラッシュ発光禁止
↑
Lv(Ev)7.9
撮影(被写体)照度≒588lx(ルクス) ※(快晴の約 1/139)
≒日本の夜間室内平均あたりの約 3.7倍
(4枚目)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25121502/ImageID=3780932/
投稿者名[25121735] Dango408さん撮影日時2023年01月28日 12:52
カメラ機種OM-1
レンズ名M.300mm F4.0 + MC-14
シャッター速度 1/4000秒 焦点距離420mm
絞り数値 F5.6 露出補正0
ISO感度 800 フラッシュ発光禁止
↑
Lv(Ev)13.9(晴天)
撮影(被写体)照度≒39200lx(ルクス) ※(快晴の約 1/2.1)
≒日本の夜間室内平均あたりの約 245倍
書込番号:25121987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Dango408さん
Verは1.3に上がってますか? 1.2、1.3とC-AFのバージョンを上げていて1.3は初期のより変わったと言われてますが
書込番号:25122007
0点
>Seagullsさん
以前、OM-1とパナライカ100-400mmの使用感などいろいろ教えていただきありがとうございました。
OM-1導入し際して、SH2を使いたかったのでパナ100-400からオリ100-400に出戻ってみましたが
やはり手振れ初動の動きが我慢らず、皆さんの言う通り300mmに移行しました。結果、大正解です。
解像感はワンランク上ですね。ボディよりレンズの方を先に購入して、E−M1mk3との組み合わせ
を確認してからでも良かったとも思っています。
さて、今回ほどAFが撮影モードの関係に??になったことはありませんでした。個体の問題なのか
SCで聞くしかないような気がします。でも、再現されないとスルー・・・かな。
これからもよろしくお願いします。
>ありがとう、世界さん
分析ありありがとうございます。
誠に申し訳ありませんが、今回の写真は質問と内容とは関連なくアップさせてもらいました。
かろうじて4枚目の写真(大トリミング)が問題の設定で撮ったものです。あたりを載せました。
1〜3枚目は絞り優先、AF-Cだったと思います。ミソサザイは一瞬でしたが合焦してくれました。
OM-1だったから撮れたと思います。
これからもよろしくお願いします。
>しま89さん
いつも的確なご指摘、参考にさせていただいております。
ファームウェアについては1.3で使用しております。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:25122122
0点
Dango408 さん
>OM-1導入し際して、SH2を使いたかったのでパナ100-400からオリ100-400に出戻ってみましたが
やはり手振れ初動の動きが我慢らず、皆さんの言う通り300mmに移行しました。
今更申し上げても詮無いことですが、「SH2」には「50fps」と「25fps」があり、「50fps」は使用できるレンズが限定されるものの、「25fps」は OM-1 で AF が効く少なくとも(オリ・パナ)純正レンズなら使用できます。
つまり、100-400 はパナだけでなくオリも「50fps」対応レンズではないため、どちらのレンズでも「50fps」で撮ることはできませんが、「25fps」で撮ることはできますので、「SH2を使いたかった」という点に限れば、「オリ100-400に出戻ってみました」は無意味だったようです。
実をいうと、私は、「C3」に「ProCap SH2-50」(「C4」には「ProCap SH2-25」)を登録しているのに、8mm F1.8 FISHEYE が「50fps」対応レンズでないことを失念して、「C3」で撮ってしまったことがあり、後でそれに気づいて、強制的に「ProCap SH1-60」に切り替わったのかと思っていたのですが、その後の調べで上記のようだと判り、OMDS のスタッフの方にも確認しました。
実際に、8mm FISHEYE や Panasonic Leica 9mm F1.7 を OM-1 に装着し、「C3」にして「MENU」の「連写設定」を見ると、「SH2」も「ProCap SH2」も「25fps」に強制切替されていて、「50fps」への切替はできませんが、300mm F4 や 12-100mm F4 に交換すると、登録した「50fps」に切り替わります。(勿論、「25fps」への切替も可能です。)
書込番号:25122224
![]()
2点
>Dango408さん
当方のコメントも参考にして頂いたようでありがとうございます。
こちらも結局サンヨンを導入してしまいました。
パナライカ100-400は気に入っているレンズなので売却せず手元に置いてあります。
話はちょっと逸れますが、探鳥でズーミングを頻繁にしていると埃の混入が結構あり
レンズ内にも目立って来ていましたし、G9pro売却時にセンサーダスト付着で査定が下がりました。
パナライカ100-400着けっぱなしだったにも関わらずです。
本題については、その後も色々考察しましたが、C-AF/S-AFでの差異ならまだしも
Sモードだけというのは、全く想像もつかず、何らかの不具合と思われますので、やはりメーカーに相談された方が良いのではないかと思います。
当方もOM-1の再生ボタン印字が剥がれた問題で、OMDSとやりとりをして対応頂きましたが真摯に対応頂いた印象です。
但し、メールで問い合わせても初回の返信は1週間程度待ったような気がしますので少し気長に待たれた方が良いかもしれません。
確かOMDS側の手配で日通のパソコンポ的なものがカメラ本体を引き取っていきました。
解決すればいいですね。
書込番号:25122416
![]()
1点
>メカロクさん
いろいろお教えいただきありがとうございます。
SH2プロキャプチャー(AF-Cで)がパナレンズでも使用できるとは知りませんでした。
私はPCの性能や後処理の関係で25fps設定です。これで十分です。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
>Seagullsさん
いつもありがとうございます。
本当にパナの100-400mmはよくできたレンズだと思います。画質も良いですし、手振れ補正もオリより優れていると思います。
また、コンパクトで軽量ですので移動も楽で、とても重宝しました。
今回は資金調達のため泣く泣く下取りに出しました。最近は見直されてきたのか、下取り価格もよかったです。
難点といえば修理代がとんでもなくかかったことがあります。AF基盤の不具合とのことで、なんと14万越えの修理代でした。
保険に入っていたため持ち出しは3万弱ですみましたが、中古美品より高価でした。
保証内で修理に出した時も二度目の有料修理の際も、レンズ本体の丸ごと交換でシリアルbフプレートだけが継続でした。
驚きの修理内容です。(以前、マウント部の破損修理のスレを拝見しましたが、同様だと思います)
問題点については、新宿に行って尋ねてみようかと思います。いろいろとありがとうございました。
書込番号:25122611
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1を発売前に予約して購入し、モータースポーツやモデルポートレートを中心に撮影しています。
(撮影割合はちゃんと計算してませんが、どちらかが極端に多いわけでは無いと思っています)
カメラ本体のステータスを確認したところ以下のような結果になり、手ぶれ補正数(B)が極端に少ないことが気になっています。
OM-1
MS:159981
S:000000
C:000000
U:004336
V:000000
B:000117
モータースポーツで流し撮りする場合はS-IS OFFですが、ポートレートではS-IS Autoにしています。
電子シャッターはほぼ使わないので、撮影枚数=MS(メカシャッター)と思っていい状況ですが、
手ぶれ補正介入の割合がこんなに少ないのはさすがにおかしいのでは無いかと思っています。
(シャッター動作電子音が無いとモデルとリズムが合わせられないのでポートレートでもメカシャッターです)
暗めのスタジオやイルミ撮影もしたのでSSが遅い場面は十分あったはずですが、こんなに少ないのは感覚的に納得できません。
ちなみにファームアップでリセットされた可能性も考えましたが、今回に至るまでステータスチェックしておらず検証できません。
すでに手放しましたが、ある時点のE-M1 Mk3だとこんな数字でした。
E-M1 Mk3
MS:131177
S:020137
C:000000
U:004358
V:000000
B:099283
この当時と今とでレンズ構成や撮影スタイルは同じで、ストロボ(S)だけは面倒になって使わなくなったのが違いですが…
もしこの手ぶれ補正の介入有無によって歩留まりが悪くなっているとすれば解決したく。
思い返すとピントを外したのでもなければ、SSが十分速いカットで全体がぼやっとしたカットがたまにあって気にはなってました。
「手ぶれ」というキーワードで過去情報も軽く探しましたが、似たような話が見つけられなかったので、
みなさんのご意見や似たような方の状況をお聞きできると幸いです。
なおステータス確認方法はOM-D時代の情報をWebで入手して、同じ方法がOM-1でも使えましたが自己責任でお願いします。
3点
カウンターの数値自体は、おっしゃられるように何かのタイミングでリセットされるとか
レンズとの協調補正でE-M1とアルゴリズムが変わって本体側の挙動が減ったとか
そういうのは考えても分からないと思いますので、気にしない方が良いように思いますが
実際に手振れ補正が明らかに効いていない場合は問題なので
レンズ側の手振れ補正を切って(もしくは本体優先にして)低速シャッターで効きを確認されてはいかがでしょうか?
(その上でカウンターの数値をチェックして増えているかどうか見てみるとか)
ちなみに自分は、超望遠レンズの使用が多いので恐らくレンズ側が機能している場合が多いと思いますし
本機で手振れ補正の効きが悪いと思った事例はありません。
書込番号:25119620
4点
Bが手ぶれ補正の数字という事は知りませんでした。確かに数字だけ見るとほとんど手ぶれ補正は機能していない感じですね。僕もオリンパス機は5台使いますが、当初E-M5で”手ぶれ補正効いてるの?”と思ったことがあり、グーグル先生に聞いたことがあります。E-M5の時はメニューの項目の表現が”連写時手ぶれ補正OFF設定”というのがありデフォルトではこれがONになっていたため、手ぶれ補正が効いていなかったことがあります。その後この表現は改められ”連写時手ぶれ補正設定”になって分かりやすくなりましたが、まさか、O-M1で元に戻ったってことは無いでしょうね。E-M1Vをお使いなら分かってられると思いますが、だとしたら失礼しました。
書込番号:25119635
![]()
7点
>tomo_celesteさん
今軽く確認したらメカシャッター約18万回でBは721でした
S-IS Autoは切ることは無いしレンズ内補正やシンクロ補正も使っていないはずなので
異常に少ない数値ですね
ファームアップしてからも万単位の撮影はしてるので何か基準が変わっているのかもしれないですね
画像はしっかり手振れ補正は効いています
書込番号:25120126
5点
メーターが、一巡したとかじゃ、ないでしょうか?
ショット数と違って、100万までは行かなくて、099999の次は000001になるとか。
書込番号:25120435
3点
ちょっと気になったので自機を確認しました。
MS 003820
U 001202
B 000297
これでもほぼメカシャッターしか使ってないんですけど
皆さん(というかお二人)すごい撮ってますね・・・
カウント一巡説は有りかもですね。
書込番号:25120491
4点
実際に撮るときに効いていれば問題無いのでは?
いままで効いていたのか効いてなかったのか判断ついていないのでしょうか?
私としてはそんな数字全く気になりません。
書込番号:25120881 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
疑問解決のきっかけとなった回答をベストアンサーとさせていただきました。
>みきちゃんくんさん
ご指摘の項目が連写速度優先になっていたので、IS優先としたところBカウントが増えることがわかりました。
E-M1Mk3当時の設定は記憶に無いので分かりませんが、今回の検証でこの項目はチェックできていませんでした。
ありがとうございました。
好意的に解釈するなら、連写速度優先は手ぶれ補正カウントすら無視して連写を優先させるということでしょう。
>返信いただいた皆さん
個別の数値確認や考えられる事象の提案ありがとうございました。
IS優先だと絶対にBカウントが増えるかという総合的な検証はしていませんが、
コンパネから手ぶれ補正ON、MENUから手ぶれ補正はIS優先…にするとBカウンタが増加するという結果になりました。
撮影した画像やシャッター半押し中の画面で手ぶれ補正の有効性が判断できるのはもちろんですが、
手ぶれ補正動作の有無について定量的に見られるという意味でこれらのカウンタは一応の意味があると思っています。
(メーカー公式にカウンタの意味を公表していないので、数値をどう捉えるかは個々人の判断にはなりますが)
今後はIS優先設定で撮影を続けていこうと思います。
改めてご協力ありがとうございました。
書込番号:25120975
9点
>tomo_celesteさん
良かったですね。
書込番号:25121217
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
鈴鹿サーキットをメインにカーレースの撮影を趣味にしていたのですが、今年思い切ってミラーレスへの変更を検討。フルサイズも考えたのですが、やはりバズーカーのような超望遠レンズを使うのが厳しいだろうという結論になり、このOM-1を購入しました。
普通の撮影はED 12-100mm F4.0 IS PROを使用。いやあズボラレンズの愛称ぴったしで(笑)、ほんとこれ一本で凄く満足しています。
レース撮影ではED 100-400mm F5.0-6.3 ISを使っています。35mm換算800mmがこの小ささで実現できていることに非常に驚くと共に、こちらも満足しています。ちなみに×2のテレコンも購入しました。35mm換算1600mm・・・若干AFが遅い等はありますが、今までに無かった構図も撮影でき、ほんと買って良かったと思います。
このカメラには鳥、飛行機、モータースポーツ等の被写体認識の機能がありますが、どなたか詳しい方教えて下さい。
カーレースの撮影時、C-AF(又はC-AF+TR→この2つの差は良くわかりません)で、ターゲットモードALLに設定し、モータースポーツの被写体認識を使っているのですが、箱車の場合、ピントが車の先端7割、真ん中3割程度となってしまいます。添付写真は連写した時の具体例(メカシャッター 10コマ/秒)で、先端にピントがあっている次のコマでは車の真ん中(から少し後ろより)にピントが移動しています。
できればずっと先端にピントを合わせたいのですが、これは仕方無いことでしょうか?もしくは何か別の設定の方がいいのでしょうか?
教えて頂きたく、宜しくお願いします。
12点
キツイ言い方で書きます。
添付の1枚目は頭(バンパー付近)にピントが来て、2枚目がガラスあたりに来ているということですか。
自分ならどっちも使い物になりませんね。
どこかにカリッと合っている部分はありません。
撮影者の撮りたい物によるでしょう。
車のどこからどこまでピントが来たいのか。
ドライバーのヘルメットだけの狭い範囲に合わせたいのか。
車のバンパー付近からFガラスまでピントが欲しいのか。
ドライバーのヘルメットを含むガラスだけにピントが来たいのか。
それらの深度を計算して絞りを合わせる。
AF点をそれらを考慮して合わせる。
それらを踏まえて、車に合わして振る。
被写体認識のような都合の良い機能を使うより、基本の露出設定・AF設定・カメラの振りに注力したほうがいいです。
書込番号:25072336
6点
>しー1234さん
これは、ピントよりブレを無くす方が先では無いでしょうか。
例えば、一脚は効果的です。
シャッタースピードに関しても、もう少し速めから徐々に落としていって、ブレずにかつ流して撮れるシャッタースピードを探した方がいいと思います。
書込番号:25072423
3点
しー1234さん、こんにちは。
私も時々、モータースポーツの撮影を楽しんでいますが
作例にアップした写真は、シャッタースピード1/125秒
7コマ/秒のAF追従連写で、手持ち流し撮り連写した中から抜粋した写真です。
私の使っているカメラは、1型の撮像素子を搭載しているので
その被写界深度の深さを活かし、AFエリアは中央1点で撮影しています。
メーカーのホームページでOM-1のAFポイントの設定を見ると
「Custom:被写体の大きさ、動きに応じて4種類設定可能。縦27点、横39点から任意の奇数を選択。
ターゲットの移動ステップも細かく設定できる」というのがありますね。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/feature3.html
サーキットを走っているマシンは、撮影者から見て、どの方向に走るか最初から分かっていますから
ファインダーの中の、どの辺りにマシンの先端が来るか予想できます。
しー1234さんがアップされた作例の様に、右から左に走っているなら
マシンの先端は、ファインダーの中央より左斜め下に来るのが予想できますから
その辺りに予め、カスタム設定でAFポイントを設定されてはいかがですか。
カメラに「AI被写体認識AF」が搭載されていても
撮影者の意図した所に、必ずピントを合わせてくれるとは限りませんから
カメラ任せでは無く、自分の意志でAFポイントを設定された方が良いと思います。
使っているカメラは違いますが、これからもお互いモータースポーツの撮影を楽しみましょう。
良い写真が撮れたら、ぜひ作例をアップしてください。楽しみにしています。
書込番号:25072509
7点
はじめまして
まず、被写体を止めたいのか、流し撮りにしたいのかをお決めになった方が良いかと。
止めるなら、高速SS(例えば1/1000以上とか)にする
流すなら、目的に会うSSを探す
OM-1のAI認識はまだ発展途上なので、うまくいかなければoffにした方がいいです。
TRの性能は良くないので私は使っていません。
(メーカーもAI認識とTRの併用は勧めていなかったはず)
C-AF, small target, AI認識off
でフォーカスしたい部分を狙った方がいいかもしれません。
書込番号:25072589
3点
ピントは合ってますよ。 ^^
芯がズレたんです。
1枚目の芯は甘い(微ブレ)けど、一応フロント左に、2枚目の芯は左サイドのTONE付近に。
こういった流し撮りの場合、『ピント』と 『芯』をしっかり分けた方が良いと思います。
同様に『ブレ』と『ボケ』もですね。 ^^
書込番号:25073294
11点
皆さま、コメントありがとうございます。
私がアップした写真がショボかったせいで、写真そのものに対してのコメントが多くなってしまいました。もう少しましな写真をアップすれば良かったですね(笑)。皆さん写真のショボさに対してコメントせざるを得なくなったって感じですね。
アップした写真そのものは皆さんがおっしゃってますようにイマイチですが(たまたま連続した2枚でいい写真が無かった)、言いたかったのは、ほぼ同じ構図で、カメラはちゃんと車を認識しているにも関わらず(しかも連写で連続した2ショットで)、カメラは別の位置にピンとを合わせにいっているということです。
カメラのレビュー(宣伝?)で、「ピントはカメラ任せ、構図のみに集中できる」なんてのが良くありますが、AIがもっと常にいい位置へピントを合わせてくれるのかなと思ってました。設定を変えればもっと良くなるのかなと思って質問させて頂きましたが、皆さんのコメントを見ると、やはり現状の被写体認識技術はこの程度なのかなあと、その部分はちょっとがっかりです。
>ステアケイスさんがご指摘されているように、
C-AF, small target, AI認識offでフォーカスしたい部分を狙った方がいいかもしれません
というように、被写体認識を使わずに、自分がフォーカスしたい部分を狙うのが良さそうですね。もっと被写体認識に期待していたのですが。
書込番号:25073394
3点
>しー1234さん
「ほぼ同じ構図で、カメラはちゃんと車を認識しているにも関わらず(しかも連写で連続した2ショットで)、『カメラは別の位置にピンとを合わせにいっている』ということです。」
ですから、この認識が間違っているんです。
ピンは来てるが、芯があなたの望みに来ていないだけです。
そして、その芯はあなた自身があなたの思う部分に持っていくものです。
これが解らなければ、何を使っても、求める写真は撮れないでしょう。
サーキットで車を流し撮るならば正しく理解すべき事です。
書込番号:25073424
15点
しー1234さん こんにちは
今回の場合 ピントの問題と言うよりは 流し撮りの流し方の問題のように見えますので しっかり止めたいところに合わせて流す必要が有ると思います。
ターゲットモードALを使うよりは フォーカスポイント1点で ピント合わせたいところにフォーカスポイントを置き そのフォーカスポイントを目印にして 被写体のピント合わせたいところと重ねるように 流してみたらどうでしょうか?
書込番号:25073435
3点
>しー1234さん
1枚目はカッコいいし、2枚目も(例えば右ハンドルで)ドライバーがしっかり写っていれば私だったら満足カットです。
疑問点については、始まりはStart結局はエロ助…さんはじめ熟練者の方々のアドバイス通りだと思います。
撮影画面内では車の形や大きさが変化しますから、『車』ではなく、しっかり止めたいポイントが流れないように意識する必要があると思います。
例示されている連続した2枚の写真で、写真中の位置が変わっているフロントホイールはブレが大きく、あまり位置が変わっていないリアホイールはブレが小さいのがわかると思います。
書込番号:25073533
4点
しー1234さん
別スレを立ててAFの問題(特にトラッキングと被写体認識のこと)をサマリーしようと思っていますが,取り急ぎ。ステアケイスさんも指摘されている通り,OM-1の被写体認識機能とトラッキングが協調動作せずバッティングしてしまうことが判っており,認識した被写体にピンが来ません。トラッキング機能が勝手に別の場所にピンを移動させてしまいますので,何度撮ってもピンぼけになります。AIによる被写体認識を使用する場合はトラッキング(コントラスト追尾)を使わず,C-AFをお使いください。そうすれば被写体認識機能にAFが追従するようになります。ちなみにOMDS社自身がトラッキングと併用しないようアドバイスしてます(ただしマニュアルにはそんなこと一言も書いてませんが)。逆にトラッキング機能を使いたい場合は被写体認識をオフにする必要があります。モータースポーツの場合そのようなモードで撮ることは無いと思いますけれども。
書込番号:25073609
2点
>しー1234さん
撮影画像のピントポイントは、OM Workspaceのピントアナライザーで確認できます。
ピントアナライザーを使ってみた感じ正確さにおいては疑問が残るカットもあるのですが参考にはなると思います。
被写体検出撮影モータースポーツでは、ヘルメットが検出されたらそちらにピントを合わせに行くので、ヘルメットかヘルメットと誤認識されたものにピントを合わせに行く可能性はありそうですね。
今回の主因は他だとは思いますけど。
書込番号:25073671
4点
>しー1234さん
初冬の鈴鹿サーキツトのケイマン、綺麗に撮影されていますね。
S字コーナーですか? 冬は木々の影が早く路面に写るので難しいです。
今年は、イベントが無かったので鈴鹿には行きませんでした。
ED 12-100mm F4.0 IS PROは使っています。
ED 100-400mm F5.0-6.3 ISは所持していませんが、複数の友人が使っています。
サーキットで800mmは魅力があります。
UPされた写真は手持ち撮影ですか?、一脚撮影ですか?教えて頂けますか?
写真センス、知識も低いですが、ヒストリックカーを撮影しております。
昨年の鈴鹿ヘリテージ走行の写真になります。
書込番号:25075457
4点
>しー1234さん
連投失礼します。
>できればずっと先端にピントを合わせたいのですが、これは仕方無いことでしょうか?
お気持ち良く理解できます。
書込番号:25075478
3点
>しー1234さん
同じような悩みの意見勉強になりますので書込みさせて頂きます。
ヒストリックカーの撮影で悩んでいた時、アドバイスを頂いて今も念頭に置いて撮影しています。
>Lola T70 MkIIIBさん
スローシャッター楽しいですよね。
ファインダーを覗く方の目じゃないほうの目でファインダーの被写体を見ながら?
追いかけると像が安定しますよ。見れるわけ無いんですけど見ようとします。^^;
あと、流しで、止めたい芯と逆方向のお尻を見ながら流すといい方向にカメラを振ることが出来ます。
↑
わけわかんないですね。
レースシーズン到来ですね。楽しみですね!o(^o^)o
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490811078/SortID=21741276/#tab
長めに追従して長めの切り上げを心掛けています。
3枚目の後ろにずれているケイマンですが
いつもより追従が短くなってからの撮影で、次の車を意識して早めに切り上げしてました。
スーパー耐久に参戦しているPORSCHE 718 Cayman GT4 MRの作例になります
現在の設定は、一脚使用時(雲台使用せず)
手振れ補正OFF、AI被写体認識AFは「フォーミュラーカー」ON、連写10秒
測光モード:ESP測光及び中央重点、AFターゲット:中央1点スモール、AFモード:CAF、画質:RAW+M1NJPG
CAF-TRは使用していません。
書込番号:25078981
3点
>C-AF(又はC-AF+TR→この2つの差は良くわかりません)
自分なりに理解しているのは(OM-D E-M1 Mark IIマニュアル)より
C-AF
シャッターボタンを半押ししている間、ピント合わせを繰り返します。被写体にピントが合うと、画面に合焦マークが点灯し
ます。また、1回目の合焦時には、ピピッという音がします。撮影距離が絶えず変化する被写体の撮影に適しています。
C-AF+TR(追尾AF)
シャッターボタンの半押しでピントの合った被写体を、半押ししている間追尾してピント合わせの動作を繰り返します。
追尾被写体を見失うと、AFターゲットが赤く表示されます。シャッターボタンを放して、もう一度被写体に合わせて
シャッターボタンを半押ししてください。
AFターゲットが赤い表示のときは、被写体を追尾していてもAFは動作しません。
C-AF+TR(追尾AF)使用して感じたことは、ピント位置が被写体の手前(出っ張ってる部分)車種によりバンパー、ウィング、タイヤに行っています。
E-M1 Mark IIより当機でも同じ使い方です。
>ターゲットモードALLに設定し、モータースポーツの被写体認識を使っているのですが、
ターゲットはグループではなくスモールを使っています
混戦の中での撮影に合ってると思います
お使いのモードALL〜グループターゲット(5点)〜スモール(1点)試してみて下さい。
ヤリスはラジエターに白枠が機敏に追従します。
年寄りで技術が無い為モータースポーツモードは助かっています。
書込番号:25078997
3点
>しー1234さん
クルマの被写体認識止まっている時も使用しています。
白枠は便利で撮影がしやすくなります。
PCのスキルが低いのでスマホで撮った写真になります。
オールドレンズですので、ピントが甘いですがC-AFで楽しく撮影しています。
ひとみモードはOFFです。
EM-5 撮影ガイドより
ピントは撮影者の意思表示、見せたい部分にしっかり合わせる。
ピントの合う範囲が狭いとそれ以外がボケて、広いと画面全体がはっきり映る。
自分は2座席レーシングカーの場合ドライバー、サイドミラー、サイドゼッケンに合わせてます。
>しー1234さん
他の作例も参考にしたくUPお願いします。
またお邪魔します。
書込番号:25079042
3点
コメント色々ありがとうございます。帰省等でコメント遅れました。
自分の思う通りの写真を撮るには被写体認識なんぞに頼るなといった意見が多いでしょうか・・・。
私もこのカメラを買ってからも、大部分は自分で取りたい写真に合わせてきちんと設定して撮っています。じゃあそっちで撮った写真は?と言われそうですが、アップするとそちらの写真の話になり、このスレの主旨と離れていってしまうので、それはまたの機会に。
この高いカメラに買い替えたので、せっかくついている被写体認識を使ってうまく撮影ができないかと思い、投稿した次第です。
>ステアケイスさん>hamachan2951さん
トラッキングと被写体認識は併用したらダメなんですね。これは知らなかったです(確かにどこにも書いていません。ありがとうございました)。
>mosyupaさん
ピントアナライザーの機能も知りませんでした。参考になりました。
>Lola T70 MkIIIBさん
はい、この間のS耐最終戦です(主に鈴鹿で撮っています。CスタンドやS字が多いです)。日が短くなっているので、決勝の終わりくらいになると影になってしまいますよね。
ちなみに、通常は1脚を使っていますが、この写真を撮った時は手持ちだったと記憶しています。
ファインダーをのぞく方と逆で見るのは、ドットサイト標準器を購入してチャレンジしたことがありますが、なかなか難しかったのでほぼ諦め気味です。設定に関してもありがとうございました。
又、次回は一度AFのターゲットを狭くしてチャレンジしてみます(前回はALLのみで撮影しました)。
書込番号:25080743
2点
>しー1234さん
スルー、残念です。
何度も言いますが、最初のお写真、ピントはしっかり来ているのですよ。
OM-1のAF基本能力も被写体認識も十分発揮されています。既に。
問題はピントではないのです。
低速シャッターだから露光時間内にブレが出るのは当たり前だし、流撮りはそういったブレを活かしてより被写体を魅力的に撮す技法でもあります。
でも、被写体全てがブレてしまっては効果が薄れますよね。
より効果的にするために、その露光時間内にずっとブレない場所が必要なのです。
サーキット等ではそれがフォーミュラーやバイクではヘルメットであったり、箱車ではフロントのエンブレムや左右の先端であったりするわけで。(この動かない位置はあくまでも自由)
その動かない場所が流し撮りの芯です。
初めの写真の2枚目はその芯が、後方になってしまった、ということです。
ピントは来ているのです。
嘘だと思うなら1/500秒位で一旦撮ってみてください。
何枚撮ってもピントの来てる写真が撮れますから。
これを改善するのはもはやカメラの機能ではないのですよ。だって、昨日は既に十分に発揮されカメラ自身の仕事はしっかり終わっているんですから。
スレ主さんがやるべき事は、設定をさらに研究することより、芯を自分が思う場所に止める努力をする事以外にはないのです。
先ずは、『ピント』と『芯』の違いをしっかり理解することです。
厳しい言い方をしてしまいましたが、私は自分の話が今のスレ主さんに対し最も有益な事を申し上げている自信がございます。
どうか信じて頂けますよう。m(_ _)m
書込番号:25080854 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
コメントありがとうございます。決してスルーしたわけでは無いのですが、おっしゃることが理解できなかったもので(^^ゞ。
ピンとの芯というのは、例えば被写体深度が広くて手前から遠くにピントがあっているように見える時に、実際にピントがあっている場所を指すと思っていました(手前から遠くまでピントがあって綺麗に見えても実際はその中の一点にピントがあっている)。なので、シャッタースピードが遅い場合にはピントがあっているところ以外はぼやけているので、芯=ピントが合っている場所ということで、最初にアップした2枚の写真は前から後ろにピントが合っている場所が移動している(ピントの芯が移動している)という表現だけの問題という風に考えていたのでよくわからなかったです・・・。もしよければご教授頂けますか?(全く話がかみ合っていないですか?)
それとも2枚の写真は、ピントがずれたのでは無く、追従しているポイントがずれたということなんでしょうか?そうであれば完全な勘違いということですね。
すみません、初心者なもので教えて下さい。
書込番号:25081135
1点
>しー1234さん
先ずはとにかく、
『ピント』 と 『流し撮りの芯』
が全く違う事をご理解ください。
『ピントの芯』 ではないのです。
何卒。 <(_ _)>
『ピント』 は フォーカス
『芯』 は ブレない軸です。
書込番号:25081621
8点
>しー1234さん
レフ機からの乗り換えという事なので、
今まではピントを合わせたいところを意識してフォーカスポイントを設定して写していたので撮影中もそのフォーカスポイントでピントを合わせたい所を捉えていて自然とピントの芯が良いところに来ていた。
※そのため流し撮りの芯を特に意識することが無かった。
OM-1では被写体認識を使ったため、撮影時の意識が漠然と『車』になってしまって流し撮りの芯がふらついてしまった。
最初の投稿の2枚の連続写真で、ピントを合わせたいとおっしゃっているノーズの場所が違っていて結果ブレが発生しています。ピンボケではなくブレです。
こんな感じのように思いました。
書込番号:25082066
0点
>しー1234さん
>通常は1脚を使っていますが、この写真を撮った時は手持ちだったと記憶しています。
手持ち撮影ですか。日の暮れるのが早い中綺麗に撮影されていますね。
一脚をお尋ねしたのは、撮影時 手振れをON、OFFなのか教えて頂きたいと思ってました。
もし一脚で撮影された作例をUPして頂けると嬉しいです。
>ドットサイト標準器を購入してチャレンジしたことがありますが、なかなか難しかったのでほぼ諦め気味です。
流し撮りがヘタクソなので一眼レフ時代からEE-1を常時使用しています。
よくやってしまうミスですが、撮影と撮影の間にドットサイトが知らないうちに動いてしまっていて被写体が大きく
ズレてしまうことがあります。
照準器を諦めた理由を差支えなかったら教えていただけますか。
価格comは撮影の疑問、使い方を教えて頂けると思っています。
被写体認識とドットサイトを併用するとスーパー耐久の夜間撮影は撮りやすいです。
ミラーレスを使い初めに撮影した画像をファインダーで出来ること知らず、メカロクさんに教えて頂きモニター表示
の確認より見やすさに驚きました。
モータースポーツ撮影の場合はフロントに芯を持っていくのが常識ですが、私の場合はドライバー、サイドミラー、サイドゼッケンに合わせています。
お目汚しですが、ドットサイトの作例上げさせて頂きます。
また、お邪魔します。
書込番号:25083350
1点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
確かに私は勘違いしていたようです。被写体認識は、例えばヘルメットを認識するとヘルメットにピントを合わせるということを強調していたので、ピントがあっていない場所はボケると思いこみ、ブレているのをボケていると考えていました。
>mosyupaさん
全くおっしゃっている通りです。前のカメラでは、AFを一点に設定し、流し撮りもその一点を意識して撮っていました。なので一番上のような現象は生じなかったと思います。被写体認識を使って撮った際は、漠然と車に合わせて振っていたのでこのような現象になったようです。
>Lola T70 MkIIIBさん
手振れONで撮影しています。普通は一脚を使って撮影していますが、どちらかというとブレが少なくなるのと、手が楽といった感じでしょうか。一脚を使った作品はまたアップします。
ドットサイト標準機は、エツミ製のドットサイトブラケットを使って前回両眼視でチャレンジしましたが、両眼視がなかなかうまくできずに苦戦しました。超望遠レンズを使った場合、カメラとドットサイトの視野をうまく合わせることが難しかった(どうしても微妙にずれる)というのもうまくいかなかった理由です。
まだ一度だけしかチャレンジしていませんが、うまく撮られているようですが何かコツはあるでしょうか?
書込番号:25083528
4点
芯はヘルメット前面 フロントとリヤがぶれています |
1/80秒と比較的高速Sと真横の為ブレが殆どありません |
芯はフロントエンブレム。2枚目と設定は同様ですが、少し斜めの為リヤがブレます。 |
芯は一応ヘルメットの目 おまけ写真です。 ^^ |
>しー1234さん
気付いていただいて良かったです。^^
良い機会なのでここで基本的な事を知識として確認しておいた方が良さそうなので、しつこいようですがちょっと書きますね。
アドバイス頂けた数名の方はピントが... と仰っていますが、実際の初めのスレ主さんの写真の被写界深度はどれくらいか?
という事です。
焦点距離260oはフルサイズ換算で凡そ520o
絞りF11は換算で凡そF22に相当しますね。
そして、被写体までの距離ですが、サーキットは近いと思っても大抵は30mから60mは離れているものです。
今回のスレ主さんの写真の中の車体の大きさを元に520oの画角で割り出すと大体50mから60m位、と思われます。
仮に50mとしてこ設定での被写界深度を出すと12m程の幅が有るはずです。
つまり、車体全長は約4.5m さらに撮影者に対し斜めになっている訳ですから左フロントからリヤまでの距離はもっと短くなっています。車体のどこかにピントが合えば、車体自体のピンボケはこのケースでは起こりえないという事なのです。
多くの方が、こういったサーキット写真(流し撮り)でピントが合っていない!って判断していますが、実際はほとんどが『芯』が望みの場所に無い、というのが実際なのです。
今のところ、ミラーレスカメラになって色々と認識系やトラッキング系の精度がどんどん良くなっていますが、低速シャッターで流し撮りをする場合においてはピントは合うものの、この『芯』を任意に合わせる機能は有りません。
依然として撮影者が合わせるべく撮影しなければどうにもならない部分なのです。
これらの事を理解して撮影すれば、ブレさせたい部分、止めたい部分、車体の一部を大きく溶かしたい、とか自由自在です。
もちろん難易度は高いかもしれませんがそれがまた楽しい所なのではないでしょうか。 ^^
と、私は思います。
書込番号:25085873
![]()
11点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
色々ありがとうございます。ほんとピントが合う場所が変化していると勘違いしていました。
被写体深度についても、丁寧な計算、説明ありがとうございました。ピントが合う範囲はもっと狭いと思っていました。
教えて頂いたことを頭にいれて撮影楽しみたいと思います。次は鈴鹿のファン感かな。
書込番号:25090802
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
>ほうしゅうほうさん
まだ新しいですからオリンパス時代の隠しコマンドが有効かは何とも言えません。
まあOM-Dになりましたが基本的にオリンパス継承なので変わってないのではと思いますが、隠しコマンドは確か自己責任操作なのでコレで間違いなく確認できるかはわかりません。
オリンパスの隠しコマンドの操作であればカメラのナニワさんが紹介してるサイトが参考になるかも知れません。
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220563478/
書込番号:25004677 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































































































