OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(1255件)このページのスレッド一覧(全55スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 9 | 2022年2月21日 09:29 | |
| 112 | 56 | 2022年2月23日 13:04 | |
| 59 | 22 | 2022年2月20日 11:36 | |
| 171 | 52 | 2022年4月12日 19:31 | |
| 43 | 22 | 2022年2月20日 00:21 | |
| 61 | 67 | 2022年2月24日 20:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OMのホームページの主な同梱品がリチウムイオン充電池 BLX-1となっていますから別売りではありませんよ。
書込番号:24609248
12点
>OMD用のバッテリーは使用できないでしょうか?
形が違うから、こっちはダメでしょうね。
残念です。
書込番号:24609252
3点
こっちかな。
バッテリー充電器BCX-1(別売。税込1万7,875円)
書込番号:24609268
3点
>tiger810さん
充電器は別売のようですが、バッテリーは付属ですね。
主に、容量確保のためだと思いますが、形状が違いますので、他のバッテリーの互換性は無いですね。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_battery.htm
書込番号:24609358
2点
OM-1専用の全くの新規ですから他機種とは互換も無いし、互換電池も早くて発売後の3月ぐらいですかね
チャージャーはBLX-1が1個付属して、2個同時に充電できる、 SBCX-1がお買い得ですかね。
あと充電器BCH-1、BCX-1ともUSBケーブルは付属して無いみたいで、OM-1に付属しているCB-USB13のケーブルかPD対応USB-Cケーブルでないと9V, 3Aですので急速充電はできないみたいですね。
書込番号:24609522
4点
バッテリー関係は高くなってしまいましたが、ミラーレスの弱み 撮影枚数が増えているので、方向性は良いと思います。
書込番号:24609602
6点
>tiger810さん
残念ながら従来のバッテリーをお持ちの方は・・・
と書いてあるなあ
https://asobinet.com/info-rumor-om-system-om-1-labs/
書込番号:24611850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
アイドルの屋内のコンサートを撮影したいと思っています。
距離は10メートルから25メートル程度。照明は曲によって明るさが違います。対象のアイドルは凄く激しくではないですが、基本動いています。
この条件で、下記のどの組み合わせがいいでしょうか?
@OM1とZUIKO 40-150 F2.8
AOM1とLEICA 50-200 F2.8-4.0
Bキャノン R6とキャノン 70-300 F4-5.6
Cキャノン R6とジグマ 100-400 F5-6.3
単純にF値だけだとOM1の組み合わせの方がいいように思うのですが、フルサイズじゃないので、よく分かりません。
あと、対象は出来るだけアップで撮れればと思っています。
予算はどれも厳しいのですが、屋内コンサートだとこのくらいの出費は必要なのかと思っています。
もう少し安く対応できる組み合わせがあれば、教えていただけると、さらに、ありがたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24609012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
第一感としては
@OM1とZUIKO 40-150 F2.8
コレ.どの程度アップにとるかは,どの席に座るかで変わってくるし.あと,あまり大きな望遠レンズを動かすと周りに迷惑って事もあるし.
内心,アイドルの撮影のためにだけ,高級なカメラとレンズを買うのかー,世の中は広いと思っています.
書込番号:24609069
7点
>狩野さん
ご回答ありがとうございます。
確かに席でだいぶ違うので難しいところですね。
あと、大きさも気にしないといけませんね、、
ちなみに、第1目的はアイドルですが、風景やスポーツなども撮影したいなとは思っています。
書込番号:24609079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ウッキウッキーさん
アイドルの屋内コンサートでは激しく動いてないように見えても頭などがぶれやすいので、1/250以上のシャッタースピードが必要で、レンズのF値は2.8が最低ラインのように感じます。
もちろん画質を犠牲にしてISO感度を上げれば暗いレンズでも使えなくはないですが。
挙げられてる中では
@OM1とZUIKO 40-150 F2.8
がベストなのかなと思います。
書込番号:24609101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
機材云々も大事ですが、
「どれがいいですか」って、買えば撮れると思っていませんか。
カメラは光を読み、それに応じた露出ですよ。
その次にAFをどう合わせるか。
カメラ任せで全部autoで撮るのですか。
そうなると、上手く撮れた時と外れても、意味がわからないでしょうね。
カメラの知識や技術向上は興味が無いなら、それはそれでいいでしょう。
1台目のカメラ購入で、希望の撮り方が出来るとは限りません。
自分は意味もわからず任意設定の露出で失敗しました。
逆に上手く行ってそこそこ撮れたら、カメラの沼には入らなかったでしょう。
金だけあっても撮れませんよ。
なんか順番が違うのでは。
書込番号:24609111
6点
>自由に生きたいさん
やっぱりF2.8が最低ラインなんですね。
初心者なので、ISOをあげるとどの程度画質に影響するか分かっておらず、5.6あたりでも大丈夫かなと淡い期待を持っておりましたが、、
F2.8のレンズって高いですよね、、
書込番号:24609115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MiEVさん
別にカメラだけで綺麗に撮れるとは思っていません。
安いカメラから練習というのもありだと思いますが、どうせ買い換えることになるならと、いい組み合わせを探しているところです。
なので、安い組み合わせで、練習すればある程度綺麗に撮れるものがあれば、むしろそちらを教えていただけると助かります。
予算的には厳しいので、、
書込番号:24609117 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
「@OM-1とZUIKO 40-150 F2.8」の組み合わせが良いでしょうね。
OM-1は高感度耐性が向上しているので、フルサイズと暗いレンズの組み合わせよりも有利です。
ステージまでの撮影距離や明るさに応じて1.4倍コンバーター併用です。
これでも不足するなら「LEICA200mmF2.8」を将来的に追加する選択肢も残っていますし、良いのではないでしょうか。
書込番号:24609119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この中では40-150mm F2.8持ってます。オリンパス機にこだわるなら機能制限がまったく無く、何でも撮れて非常に便利なのでムチャクチャオススメできます。耐久性も高くてズタボロになるまで使えます。
オリンパス機にパナレンズは機能制限が若干あるので、特別な理由がないならオリのレンズのほうが良いです。といいつつオリ機でパナのレンズ普通に使ってるけど。
あとR6使う組み合わせって、どっちもマウントアダプターで一眼レフ用レンズ使う組み合わせですよね。長年キヤノン使ってたわけではなくミラーレス初購入なら、素直にミラーレス用レンズ買ったほうが良いかと。
それから70-300相当の焦点距離って本当に必要ですかね…?私はアイドル撮らないのでわからないですが、70-200のF4通しとかでもいいのでは。
あとOM-1の実機が展示されてない以上、性能は未知数なのでなんとも言えません。
自分ならR6とRF70-200mm F4選ぶかな。OM-1はいつ発売するか不明ですし、スポーツみたいな連射命の被写体でもないし。
書込番号:24609148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ウッキウッキーさん
F2.8が最低ラインというのは、早いシャッタースピードを設定して画質を一定以上に保つということにおいてですけどね。
私はフルサイズ機で撮っているのでグループ全員にピントを合わせるために絞って撮る場合ももちろんあります。
屋内コンサートでは照明が変化するので比較的明るい照明の時には暗めのレンズやF値でも問題ない場合もあります。
レンズは安いものでしばらく撮ってみて、必要に応じて買い替えるほうが経験値が上がるという考え方もありますね。
書込番号:24609152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ウッキウッキーさん
アイドルの屋内のコンサートの撮影というと
AKB48 チーム8を連想します。
(違っていたらすみません)
書込番号:24609202
0点
10-20mも離れた観客席では
撮影は難しいです
やはり前例の両サイドが撮影スポットで
そんな遠いとこでは観客が邪魔してまともに撮れません
前列の観客なんか、熱狂して総立ちですから
スタジアムみたいに後列が高くなってる
そんな会場でコンサート開催する
大物アイドルは撮影禁止だと思います
書込番号:24609204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ウッキウッキーさん
最近の類似スレをご参考まで。
↓
アイドルのコンサートでの撮影https://s.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=24596365/
↑
ここでいろいろ書かれていて、最近のことですから ウッキウッキーさんの類似スレにはレスが付きにくくなっていると思われます。
なお、レンズの明るさ「だけ」では、大きな失敗になったりします(^^;
下記のように「ISO感度」との相関になります。
総合的な感度 = ISO感度 / F^2
↓
応用の効く計算に変えると、
↓
総合的な指標 = ISO感度 / (250*F^2)
この指標を使うと、シャッター速度が
1/250秒のとき、約1.5
1/500秒のとき、約3
ぐらいが必要な「目安」になります。
1/250秒 1/500秒
F2.8 ISO 3200 ISO 6400
F4.0 ISO 6400 ISO 12800
F5.6 ISO 12800 ISO 25600
(例) F4.0 、1/500秒
総合的な指標 = ISO感度 / (250*F^2)
= 12800 / (250*4^2)
= 12800 / (250*16)
= 12800 / 4000
= 3.2 ← 総合的な指標
↑
こんな感じになるので、その高感度での画質はどうなのか? 許容範囲なのか?
ということが重要になります。
レンズの明るさ「だけ」で決まるならば、F2.8の換算f=600mmの超望遠コンデジがありますので、それを買えば済みますが、
殆どのコンデジでは ISO 3200や6400の画質は論外なので、
APS-Cやフルサイズを「仕方なく」選択したりする場合もあるわけです(^^;
書込番号:24609232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>BLUELANDさん
アイドルの撮影といったらどちらかというと地下アイドルのイメージがありますけどね。
地上では、チーム8、イコラブ、などが有名ですね!
書込番号:24609243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ウッキウッキーさん
お金があるならOM-1をお勧めします。ノイズ耐性が上がっていますし、積層型センサーと高性能AFがあるのでスポーツ撮影も余裕でできますし、ハイレゾショット等の機能があるので風景写真も結構いけますので、ほとんどの撮影シーンを高水準にこなせます。
お金がなければカメラはE-M1 mk2の中古(7万円弱)を購入してしてみるのもいいかもしれません。OM-1の2世代前ですが一応昔のフラグシップ機なので今でもそこそこ使えますし、もしもAFや暗所ノイズに不満があるならE-M1 mk2を売ってOM-1に乗り換えればいいだけです。
いずれにしても屋内では暗所ノイズが気になる場面が増えることになるので、DxO PhotolabのDeepPRIMEかTopaz Denoise AIを購入して利用することをお勧めします。これを使えばノイズを2-3段くらい改善できるので極めてコストパフォーマンスが良いです。体験版もあるので試してください。
あと年配の方はやれ知識だやれ技術だやれMFだと言いますが、無視して大丈夫です。
どんどん高性能化するカメラで良い写真を撮るための知識や技術は変わりますし、まずは自分が良いと思ったカメラで機能任せに撮影すればいいんです。それで満足できる絵が撮れるならそのままカメラ任せでいいですし、改善点があるならその時に知識や技術を身につければいいんです。
ある漫画で「お前 何十年も修行して達人にでもなるのを待ってから戦場に出るつもりか?気の長げぇ話だな」というセリフがありますがその通りです。
書込番号:24609341
12点
スレ主さん、今までは何のカメラをお使いだったんでしょうか?
カメラ歴は何年でしょうか?
謎の芸術家さんがいうとおり、後ろのほうだと撮るのが大変ですね。
昔と違って今はスマホが当たり前になっているので、皆 スマホを頭より上に上げて撮るのでじゃまでしょうがない。
韓国だとみんな座って聞くのでまだ救いがありますが、日本はみんな立つので撮影はきびしいですね。
書込番号:24609361
2点
アイドルのコンサートでの撮影
https://s.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=24596365/
↑
これも、ウッキウッキーさんのスレでしたね(^^;
たぶん、「失敗して、経験とするタイプ」のようですから、質問せずにテキトーに【何か買って、使っているうちに何が良いのか悪いのか】を経験していくほうが良いのでは?
と思います。
なお、発売前の機種ながら「光電変換の上では都合が良過ぎる数値」が並んでいるので、全否定はしなくても「発売後の様子見が必要では?」と思います(^^;
書込番号:24609366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あちらのスレと 同じスレ主さんだったんですか。
予算は20-25万円と言っていましたが、予算を上げたんでしょうか?
ベストは @ + 1.4倍テレコン だと思います。
書込番号:24609382
1点
>SuperXXさん
40-150は欠点がなさそうなら、第1候補にしたいと思います。
ちなみにRF70-200 F4はキャノン純正のものですか?
なかなかいいお値段しますね。
書込番号:24609539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>自由に生きたいさん
初心者なので、ぶれないために、シャッタースピードとしっかりとした手ぶれ補正は欲しいです。
明るさはその時々で違うので、レンズ選びに悩みます。
安いものから試しにもありですね。
書込番号:24609544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yidlerさん
E-M1 mk2検討してみます。
編集も大事ですよね。
出来れば撮ったまま、スマホに移して、そのままSNSにあげるとかできたら嬉しいのですが、難しいですかね?
書込番号:24609551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
E-M5iiiと主に12-40mmF2.8PROという組み合わせで使っています。
子供の写真とたまに動画が主な用途です。
オートフォーカスの精度と暗いときの画質が不満になり出して来ています。
オリンパスがカメラから撤退ということになってマイクロフォーサーズの今後も不安だし、
ソニーα7ivに買い換えようかな、
でもレンズが高いし重いしな、どうしたものかなと悩んでおります。
そんなときにOM-1が発表されて、
オートフォーカスもよさそうだし画質もなんだかよさそうだし心を動かされているのですが、
暗いときの画質で言うと、フルサイズとは比べるべくもないという感じなのでしょうか。
書込番号:24605174 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
wishwandererさん
>暗いときの画質で言うと、フルサイズとは比べるべくもないという感じなのでしょうか。
まだ発売されていませんが、フルサイズと言え色々ですからここまでくるとけっこう肉薄してくるのではと思います。
もうしばらく待ちましょう。
オートフォーカスの制度というのが気になりますが、どのような感じでしょうか。
書込番号:24605186
3点
まあそうですよね。
まだ発売されていないですもんね。
フラグシップ同士で比較したら当然勝てないと思いますが、
片やマイクロフォーサーズのフラグシップ、
片やフルサイズの標準機でそこそこ近い性能なのなら
取り回しと費用の点でマイクロフォーサーズはとても魅力的です。
オートフォーカスは目に合わなかったり、
顔に合わなかったりということがよくあり、
表情としてはこれを採用したいのに微妙にピントが合っていなくて没ということがしばしばあります。
いつもC-AF TRの連写Lで使用しています。
書込番号:24605205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
E-M5 Mark III 、LUMIX DC-GX7MK3-Kを現在単焦点をメインに使用していますが
確かに暗所でのAFの精度は良くないです
今回OM SYSTEM OM-1、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIを予約していますので暗所でのAFは気になります
ISO25600まで対応しているので、フルサイズ並みの性能があるなら
重たいフルサイズの出番は少ななるかも
待てるならユーザーレポートを待ったほうがいいと思いますよ
書込番号:24605221
1点
例えばiso1600くらいが上限だった画質を3200や6400くらいまでそれなりに近づける事は
いつかは可能になるのかも知れませんが、現状いきなりそうなるのは難しいでしょうし
何しろフルサイズですら結構上限が厳しいのでマイクロフォーサーズでそれを実現するのは
少々現状では無理があるかと思います。
ただAFは何とも言えない含みがありそうです。
大幅に進化するのかそれともそんなには変わらないのか。
蓋を開けてみないと分からない事だらけですね。
あくまでも現在の技術面からの考え方では画質を求めるなら最新型のフルサイズ機を
お買い求め下さいになります。
ただファインダーだけは今回は物凄く気になります。
先日も超暗い場所で撮影をしたのですがかなり大きな光を当てないとピントの山がサッパリ
わからなくて大変でした。
300万画素越えのファインダーでもこれですし200万画素前後だと明るい場所以外は殆ど
難しいと思われます。
文字で書くと伝わり難いかも知れませんが今回の600万画素近いファインダーってのは
一見の価値ありだと私は考えています。
物凄く良かったら手持ちだけってのは諦めて三脚担いででも使ってみたいですね。
先ずは実際に触って見てみるところからになるでしょうけど。
書込番号:24605326
1点
AFについては現状最高のシステムなので問題ないが
暗所での画質はα1やZ9が従来のフルサイズ高画素機と比較して半段から1段の高感度性能向上らしいので、
そのあたりからα7Wに肉薄というのは厳しい要求と思う。
マイクロフォーサーズの2000万画素の画素ピッチはフルサイズだと7500~8000万画素程度。
、センサと画像処理エンジンが刷新されてるので
ノイズ感やダイナミックレンジ、色再現性はD850やZ7と互角かなと思う。(常用isoも同程度なので)
そういう意味ではそろそろフルサイズと互角と言えるかも。
レンズ資産があるので判断基準としては、動画にデュアルネイティブiso技術が使われていれば買い。
無ければ素直にα7Wにシグマiシリーズなどの小型軽量レンズを検討するのが無難かなと思う。
書込番号:24605338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
z9のセンサーと比べて単純計算では画素面積はちょうど半分、同じ積層センサーなのだから高感度耐性も半分(z9の12800はom1の6400)という考え方は無理がありますかね。
1世代前の高画素フルサイズ並、レフ機超え。。。は期待しすぎ?
書込番号:24605379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7Wと比べるって一緒にF2.8通しも買うんですか?
F4しか買えないなら既にF2.8持ってる時点でボディのみ買い替えでいい訳で、ボディのみで比べる必要無いよね。
AFも含めて実戦レポートを楽しみに待っていれば良いんじゃないですか?
まぁレンズ含めるとフルサイズはとっても高いので、先走っても納得できる様な気がするけどね。
書込番号:24605395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も子ども撮影中心ですが、α7VとM1Vを比較して、M1Vにしました。そしてOM-1を予約しました。
他スレでも書きましたが、とにかく子どもとお出かけは荷物を減らしたいので、M1V+12-100mm F4は最高の組み合わせです。
コンパクトさもさることながら、防塵防滴(子どもがジュースをこぼす!)、強力な手ブレ補正(寝た子をおんぶしながら、片手で景色を撮れる!)など、意外なメリットがあります。
ただ、M1Vの高感度性能だとF4では屋内ですこし心許なかったので、25mm F1.2か10-25mm F1.7を併用していました。
OM-1で高感度性能が上がっているようなので、いよいよ12-100mm一本で全てカバーできると期待しております。
子ども撮影は人物ポートレートのような作品作りではなく、人物スナップのように子ども成長の瞬間を切り取るものだと思っています。
そう言う意味で、高感度が大幅にアップし、最高レベルのAFを搭載するOM-1はおすすめできると思いますよ。
書込番号:24605459 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>wishwandererさん
E-M1Mark2使っていて、OM-1は予約しました。
理由はやはりピント精度ですね。明暗差があると、前後して全然駄目とか
C−AFもあまり精度を高く感じてません。
暗いところの画質は、実機購入後のテストでしか結果わかりませんが
現状DxO PureRAW使って、そこからLightroomで現像すると標準の状態から大きく
ノイズが改善されているので、OM-1が今より一段でも2段でもよくなってくれていれば
画質に関しては満足できそうです。(プリントせず液晶でみるだけなので、細かな画質
については検証できていません)
暗いところの画質、DxO PureRAWが無料でお試しできますので新型機の判断を
するまで少しテストしてみてはいかがですか?
書込番号:24605653
3点
>wishwandererさん
出荷時の基本感度がISO6400からISO25600に一応2段分上がりましたから、使えるIS0感度も6400ぐらいは使えるのかな、そうなるとフルサイズの少し前の機種とあまり変わらないのかな、が第一印象です
子供さんは写真の永遠のテーマですが動画性能は結構よさそうですね。もう少し評価がでるのを待つか、お約束の言葉がでる前にさっさと予約してしまうかですかね。
書込番号:24605911
0点
>wishwandererさん
交換レンズをあまりお持ちでないならいっそシステム乗り換えがいいと思います。
フォーカスなどは別にして、暗所性能はフルサイズには逆立ちしてもかないません。
特にこのモデルは大きいので、ボディはフルサイズミラーレスと大差ないです。
メリットはレンズが小さい(安い)点だけです。
日中の望遠撮影が多いならメリットが活かせるのですが。
書込番号:24605924
1点
>wishwandererさん
こんにちは。
自分はメインでNikonのフルサイズ、サブ機でPanasonicのMFTを使ってます。
単純に暗いときの画質だけを重視するならフルサイズで良いと思います。
ただ、レンズ含めて大きくて重いし、高価ですよ。
子供の写真の為なら金も体力もある!使うって言うならフルサイズは
お勧めですがそうじゃないなら中途半端になる可能性もありますよ。
書込番号:24605925
4点
OM-1の高感度画質の作例はこちらに乗っています。
https://kakakumag.com/camera/?id=18031&lid=k_topics_article_18031
E-M1XのISO3200
https://s3.amazonaws.com/files.dpreview.com/sample_galleries/7114239063/8487722484.jpg?X-Amz-Expires=3600&X-Amz-Algorithm=AWS4-HMAC-SHA256&X-Amz-Credential=AKIA4NPXSRZN2I2XWOXX/20220217/us-east-1/s3/aws4_request&X-Amz-Date=20220217T153511Z&X-Amz-SignedHeaders=host&X-Amz-Signature=9d62e736b6da109ebcc73e109cbcf74feb779dfe33700cc451b3808befaae584
OM-1のISO3200
https://img1.kakaku.k-img.com/images/maga/18031/sample2l.jpg
1段は上がってないけど2/3段くらい向上したのかなと思います。
今までマイクロフォーサーズとフルサイズの高感度画質は2段分くらいあったけど、これで1.3段分くらいに狭まって、日常で不満がないくらいになったのかなと思います。
書込番号:24605947
1点
imaging resource にも作例が載っていますね。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/om-system-om-1/om-system-om-1GALLERY.HTM
ISO1600でこれだけきれいに撮れるのなら十分。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/om-system-om-1/FULLRES/Y-JG-OM-1-121230.HTM
書込番号:24606017
5点
>taka0730さん
ヘビの RAW画像を OM WORKSPACE2.0で現像してみると
ISO2500 の 暗部のノイズが少ないことに驚きます。
これだと 現在持ってる EOS 5DMarkUが 不要になって来そうです。
書込番号:24606073
3点
>wishwandererさん
12-40mm/F2.8をお持ちなら、ボディーのみE-M5mk3からOM-1に買い換えるのが最も手頃で簡単に撮影できると思います。
基本的に、12-40mm/F2.8に対抗できるサイズでSONY用の標準ズームは無いですから、ボディーがセンサーサイズに比例して小さくなくてもトータルでは、非常に小型軽量です。
E-M5mk3はOM-1購入を見越して、既に手放しましたが、C-AFはE-M1Xレベルではなかったように感じていますので、OM-1で、まず問題は無いと思います。
あと、少し気になっているのは、
>オートフォーカスの精度と暗いときの画質が不満になり出して来ています。
という点で、照明がなく暗い状況だと、どのようなカメラでもコントラストが低く眠い画像になりがちです。
室内だったら、照明を全光にするとか光を回らせる様にする方が写りが良くなります。
露出不足気味だと、画質が悪化したように見えることもあります。
E-M5mk3もE-M1X同様、日陰の発色は悪くなく、プリントに出しても鑑賞に堪えうる写真になると思います。
書込番号:24606126
0点
一応、撮り比べた画像もUPしておきます。
実際は画像からの印象より、かなり暗いです。
書込番号:24606153
1点
みなさま、色々とご教示いただきありがとうございます。
大変勉強になります。
撮った後のことを考えるとフルサイズの方が優れているということは承知していますが、
主な被写体が子供ということもあり、小型軽量ということもまた重要な性能であると感じています。
個別にお答えできずすみません。
コメントはすべて読ませていただいております。
ありがとうございます。
発売後にレビューを読んでからとも思うし、
品切れになっちゃうのも嫌だからいま予約しちゃうかとも思うし、
いやいややっぱりフルサイズも...とまだまだそんな感じで悩んでおります。
書込番号:24606572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>wishwandererさん
マイクロフォーサーズは望遠側のメリットが大きいため、子どものイベント(運動会や学芸会)で絶大な威力を発揮しますよ。
標準レンズ域ではフルサイズもマイクロフォーサーズもサイズ感や重さの違いは少ないですが、イベントで利用する機会が増える換算200-300mmの望遠レンズになるとサイズや重さの差が開いてきます。
【例1:梅竹レンズ】
オリンパス 40-150mm F4.0-5.6R →190g
タムロン 70-300mm F4.5-6.3 →545g
【例2:松レンズ】
オリンパス 40-150mm F2.8 →760g
ソニー 70-200mm F2.8 U型→1,045g
ソニー 70-200mm F2.8 T型→1,395g
イベントは三脚使用不可が多いので、約300gの差でもかなり負担が違うと思います。
と言うか、ソニーのF2.8Uすごい軽い!!
私の場合、撮った子どもの写真や動画はGoogleフォトで親族に共有(スマホやタブレットで視聴)、年1回のミニフォトアルバム作成程度なので、フルサイズの画質はオーバースペックと判断しました。
そもそもGoogleフォトで共有した時点で画質が低下しますし、フォトアルバム作成時にファイルサイズ大きいと作業が大変なので…。
そうすると、コンパクトで撮影チャンスに強い、マイクロフォーサーズという結論になるんですよね。
ご参考までに!
書込番号:24606619 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>wishwandererさん
肝心のAF性能と暗所性能についてです。
@AF性能について
E-M5VのAFはE-M1U相当ですので、OM-1からすると2世代前になりますので、不満があるのは仕方ないかと思います。
OM-1のAF性能については正直使ってみないと分かりませんが、現状の世界最高レベルの技術が投入されていること、公式ページの「フリスビーと犬」動画を見る限り、荒ぶる子どもの撮影で十分に使えるのではないかと思っています。
(期待はずれ、の可能性もありますが)
A暗所性能について
こればかりはセンサーサイズの壁もあり、マイクロフォーサーズはフルサイズには勝てないと思います。YouTube等でOM-1とαVの暗所性能を比較してる動画があるようですが、やはりフルサイズと比較すると劣るようです。
荒ぶる子どもの撮影では最低SS200以上欲しいので、屋内ではISOが飛躍的に跳ね上がってしまうため、そこは明るいレンズで補うしかないのかなと思います。
幸いマイクロフォーサーズにはコンパクトで安価な明るい単焦点が揃っています。
あと、私はDxO PureRAWというPCソフトを使っていますが、かなり高感度ノイズを補正してくれます。
無料で試用できますので、試されてみると良いかもしれません。
書込番号:24607282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
センサーとエンジンを新しくした事で、画質や解像度が上がった、というようなことが製品サイトに書いてあったのですが、画素数は据え置きということです。この辺りの部分がよく分からないのですが、画素数が変わらなくても画質が上がることがあるのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:24603050 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>画素数が変わらなくても画質が上がることがあるのでしょうか?
ノイズが減れば画質は向上しますよ。
書込番号:24603055
12点
画素数が変わらなくても画質が上がることがあるのでしょうか?
→画素数は画質にたいした影響しません
ISO 100と
ISO 25600は
同じ画素数ですよ
なのに画質は写メでも判る大違い
と言う事実
書込番号:24603068 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ふかたにえんさん
エンジンの作りで大きく変わります。画素数はあまり関係しないかな。
書込番号:24603074
3点
センサの出力は微少アナログですから数値化するためにA/Dコンバータを通します。
こういった素朴なレベルでも熱雑音の低減を図るとかで、いわゆるヌケに影響してきます。
さらに言えば、解像感を上げるためのソフトウェアの進歩---単純に処理せず画像認識して要所に適用とか。
書込番号:24603084
2点
>ふかたにえんさん
裏面透過積層センサーになったために、センサー表面の配線等でロスしていた部分が無くなったので受光面積が上がったためにセンサーの性能も大きく向上しています。
書込番号:24603096 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
MFTは低感度でも等倍で塗り絵になることあったので
その当たり改善の余地はあると思うし
画素数同じでも解像感は良くなる可能性もある
高感度画質も改善された可能性が高い
久々の新型センサーには注目だと思うよ
書込番号:24603135
7点
>ふかたにえんさん
画素が画像を構成する1つ1つの点ということはご存知かと思いますが、
簡単に言うとこの点の質が向上しているということになります。
画質に画素数が求められなくなってきたのはレンズ性能を使いきれなかった低画素時代と違い、
センサーの方が細かくなりすぎたので画素数を増やしても
レンズ解像度、ピント精度、ブレなどの影響で綺麗に映らないからです。
画素数を増やすと点の質が落ちるデメリットがあるため(特に暗い場所で撮影する際の高感度時に顕著)、
画素数は据え置きで点の質を上げているというわけですね。
書込番号:24603151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
4Kモニターでも800万ピクセルしかありません。きれいに映すにはその2倍の1600万画素もあれば十分です。
解像度の他にも、ノイズや色など、画質を決める要素はたくさんあります。
書込番号:24603167
3点
光学系:
センサー前のマイクロレンズやフィルターの最適化によって、レンズから来た光をよりしっかりとセンサーに導けるようになれば、センサーの能力を引き出せる=画質向上につながります。
イメージセンサー:
画素数は、もちろん画質を構成する重要な項目の1つ。それ以外にも…
・ダイナミックレンジ:どれだけ暗い/明るい被写体を、潰れずに撮れるか。ダイナミックレンジが広ければ、逆光でも暗い場所のものがきちんと写ったり。
・階調:白飛び・黒潰れしない範囲で、どれだけ細かく正確に被写体の明るさを写せるか。センサー本体とADコンバータの精度・ビット数。
・ノイズ:ノイズを発生させるのはアナログ回路。つまりセンサーとADコンバータ、そしてその間の配線です。新センサーになれば、進歩する可能性が高いですね。
画像エンジン:
レンズの歪みを補正したり、センサーの欠陥画素を補填したり、ノイズを消したり、エッジを強調してくっきり写したり、完成したデータをメモリカードに書き込んだりと大忙し。性能が低いと、高画質化処理を適当なところで打ち切って、見かけ上の高速化を図らないといけません。
OM-1に関しては、ダイナミックレンジの拡大(+1EV)やノイズ低減による常陽ISOの拡大(6400→25600)も「新たな画像処理技術による」と広報資料に書かれているので、画像処理エンジンの役割が大きいのかもしれませんね。
書込番号:24603185
1点
>ふかたにえんさん
こんにちは。一口に「画質」といっても単に画素数だけとは限りません。
同じ画素数でも本体のピント制度やレンズ性能で、解像感はかなり違います。
また、ダイナミックレンジの広さで白とびや黒つぶれしやすい/しにくいが決まってきます。
その他、ホワイトバランスの正確さ(正確だから良いというわけでもない)、ISO感度を挙げた際の高感度体制など、画質にかかわる要素は多岐にわたります。
そのあたり、ジェット大介さんが詳しく解説してます。
https://youtu.be/12mlUv342ws
本製品でいうと、旧機種と画素数はほぼ変わりませんが、AF精度やダイナミックレンジ、高感度耐性で間違いなく向上していると思いますので、私は早速予約しました。
書込番号:24603341
4点
こんにちは。
他の方が仰るように画質と言ってもいろんな要素があります。
画素数については拡大したときの解像感や精細感に関わる数値です。
新聞紙くらい大きくプリントしたいなら画素数は多いほど良いとも言えますが、
A4くらいまでなら1000万画素でも十分精細です。
人により高感度ノイズの少なさや階調性、ダイナミックレンジなど、
重視するものが変わってきますね。
ただ、トリミングを多用するのであれば画素数は多いほうが有利ですが。
書込番号:24603561
4点
画素数の違いというのはやっぱり画質を比較する上で絶対的な要素になるのかと思います。
しかしながら、大きく拡大しなければ必要十分とか、求められるレベルもそれぞれですね。
それに対して、ノイズや色再現性、ダイナミックレンジ(階調)などは不快感に繋がる要素かなと。
ノイズが気になるとか、色再現性が悪いとか、白とび、黒のグラデーションが悪いなどと言うのは不快感に繋がる要素なのかと思われます。
様々な撮影条件下でこれらの要素を減らすことが、良い画質に繋がるのだと思います。
書込番号:24603672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふかたにえんさん
同じ画素数でも、
・1/2.3型などの小さな撮像素子と
・フルサイズなどの大きな撮像素子
とでは、画質他にいろいろ差がありますよね?
その大きな要因として、【1画素毎の質】も挙げれるかと思います。
(感度やダイナミックレンジやノイズの質などを含め)
しかし、どこまで近づいたら、どれだけ違うか?になると明確な答えは出ないかと思います。
(こういうところは「程度問題」かも?)
書込番号:24603858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふかたにえんさん
こんにちは。
将来、8Kモニターやそれ以上の解像度のモニターが標準になった時は
確かに画素数が物足りないかもしれませんが現状4Kモニターが一般的な
今の段階ではそんなに画素数を気にしないでも良いと思いますよ。
自分も高画素機を使ってますが何故使うのかと言われたら画質よりも
トリミング耐久性があるからですね。
ある程度拡大しても崩れないですから。
トリミングなどを使わない人ならこの程度の画素数で十分ですよ。
それよりも、センサーとエンジンの方がAFなどに直結してくるので重要です。
書込番号:24603995
1点
身も蓋もない話をしましょう。人間の目の解像力の限界から、印刷物では350dpi(dots per inch)、遠くから眺める展示写真では200dpiが実用上最大で、それ以上は必要ないといわれます。これらはそれぞれ14ドット/mm、8ドット/mmに相当します。雑誌などの印刷物を顕微鏡で拡大すると点々の集まりであることが分かりますが、肉眼では点は見えませんね。
センサーの2000万画素はおおよそ5200x3900ピクセルです。5200/8=650mm、3900/8=490mm........つまり65cmx49cmの写真に印刷しても十分高解像写真となるピクセル数と云えます。
有名な野生動物写真家の岩合さんや昆虫写真家の海野さんはオリンパス使いで有名です。横1mにも伸ばしたお二人の展示写真を見ると、2000万画素で十分と思えます。
それでもなお高解像度を求めるのは、遠景の木々や細かい物体を少しでも良く見せようと云うことでしょう。もちろんトリミング耐性上では画素数が多いのはのぞましいですね。また、高画素=高性能と云う図式でカスタマーを誘うメーカーの意図ともとれます。ソニーが一番そのあたりを宣伝していたような記憶があります。センサーを自社開発できる強みでしょう。
よい例は、ニコンのフラグシップD6やキヤノンのフラグシップ1DXはともに2000万画素ほどです。まあ、専ら動きものを撮るプロ向けのモデルだから、2000万画素で十分と考えていることとは思います。
私が長年気にしている「高画素は間違い」ということを吐露しましょう。画素数が多いのは、「多画素」であって「高画素」はありません。英語に直すと間違いがはっきりします。それぞれ”many pixels”と”high pixels”ですよね。”high”とは何が「高い」のか不明です。百歩譲って「高密度画素」を略して「高画素」にしたといえなくなくはないですが、そんな説明をした人はいないでしょう。
多人数→高人数、多色摺り→高色摺り、多数決→高数決.....それぞれ意味をなしません。
画素数が問題になり始めたとき、多画素派と高画素派に分かれていましたが、メーカーがこぞって「高画素」を使い始めて最後に多画素派が負けてしまいました。長いものには巻かれろというわけですね。
話が脱線しました(-_-;)
書込番号:24604140
10点
視力と距離と画面サイズの関係ですね(^^)
しかも、解像限界までストレートに見えないのが肉眼ですので、
「画面全体を見る」場合は、「意外と低解像」で済んだりしますね(^^;
書込番号:24604185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
脱線コメントですみませんが・・・
>woodpecker.meさん
>画素数が多いのは、「多画素」であって「高画素」はありません。
>”high”とは何が「高い」のか不明です。
「高」は、高い・低いの高さを表すだけじゃありません。
漢字の「高」には「物の数や量の総額・総数」という意味があります。「売上高」とか「石高」とか。
https://kotobank.jp/word/高-493858
また、「数値が大きい」という意味もあります。英語の「high」も似ています。
【例】
「高温」温度の数値が大きい。〈high temperature〉
「高圧」圧力の数値が大きい。〈high pressure〉
「高速」速度の数値が大きい。〈high-speed〉
「高湿」空気中の水分が多い。湿度の数値が大きい。〈high humidity〉
「高価」買うのに必要なお金が多い。値段の数値が大きい。〈high price〉
「高給」給料が多い。給料の数値が大きい。〈high salary〉
「高齢者」歳の数が多い者。歳の数値が大きい者。〈high ages〉
「高次元」次元の数が多い。次元の数値が大きい。〈high dimensionality〉
「高周波」単位時間あたりの波の数が多い。周波数の数値が大きい。〈high frequency〉
「高解像度」解像度の数値が大きい。〈high resolution〉
>百歩譲って「高密度画素」を略して「高画素」にしたといえなくなくはないですが、そんな説明をした人はいないでしょう。
「高解像度」と並んで、「高画素密度」という説明も普通に見つかりました。
http://kubota-labo.com/amadeus/doc/DC_EXPO2014.pdf
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1412/11/news009_2.html
(他にもいろいろとありました)
「高画素密度画像」という英語表現もあるようです。〈HIGHER PIXEL DENSITY〉
https://www.howtogeek.com/747632/what-is-pixel-density-and-how-does-it-affect-image-quality/
・・・で、「高解像度」で特に不自然さは無いと感じます。
書込番号:24604246
8点
こんばんは。 OMデジタルソリューションズ の OM SYSTEM OM-1 なんてのは持ってませんが・・・
このカメラもたぶんそうでしょう、
「ベイヤー配列」などと呼ばれるイメージセンサーでは、
仮に切りのいい2000万画素としましょう、
緑色の受光素子は1000万画素、赤色と青色は500万画素づつしかありません。
全部合わせて2000万画素です。
これを画像処理で緑赤青それぞれ2000万画素相当に補っています。
この補い方次第で画質に違いがでることはあります。
赤青500万画素としても、手振れ補正機能を流用してイメージセンサーを半画素や1画素分だけ微妙に動かして撮影した複数画像を合成して、赤青4000万画素相当の画質を得ることもできます。(ピクセルシフト合成とか呼ぶやつです)
ピクセルシフト合成でなくとも、複数の画像を合成(平均)することでノイズを減らすことができます。結果、画質は向上します。
まぁ、画質に絡むのはイメージセンサーの画素数だけではないということで。
書込番号:24604275
0点
>woodpecker.meさん
日本語として、正規の表現が大事ですね(^^)
>「多画素」であって「高画素」はありません。
以前、特許出願の全文検索で調べてみると、
さすがに特許への記載なので、正規表現の「多画素」が高頻度になり、
「高画素」は「高画素密度」などの場合が多くて、「高画素」単独の割合は更に減りました。
また、撮像素子やカメラメーカーでは「高画素密度」などを除くと「多画素」の割合が、より多くなりました。
宣伝広告には平気で「高画素」単独使用しているメーカーでも、正規表現が重要になる特許出願においては、日本語として、きちんと「多画素」を使っている頻度が多くなるところがポイントですね(^^)
書込番号:24604547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>以前、特許出願の全文検索で調べてみると、
さすがに特許への記載なので、正規表現の「多画素」が高頻度になり、
「高画素」は「高画素密度」などの場合が多くて、「高画素」単独の割合は更に減りました。
言葉は生き物だから
話し言葉的な「高画素」が正式に認められるか注目だね
「高」の意味に「多い」てのが加わるかもしれん
論争の的だった「ら」抜き言葉も今では正式な日本語として認められたからね
まあ僕は以前から「ら」抜き言葉は合理的と思ってたから大歓迎(笑)
書込番号:24604593
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
このカメラ予約しました。
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROも購入しようと考えています。
質問は焦点距離、画角、倍率の考え方についてです。
マイクロフォーサーズセンサーのこのカメラに上記レンズを装着すると600mmの焦点距離と説明があります。
これは、フルサイズだと300mmえいや300mm/35mm=8.57倍?のレンズを装着するとセンサーサイズから画角が狭まって600mm相当になりますよってことで良いのでしょうか。(光学的に8.57x2になるわけではない。)
4点
その通りですよ。
メーカーは違いますが参考まで↓
https://www.sony.jp/msc/owner/recommend/alens/sensor_size_lp/?s_tc=msc_ml_p3lr_ichjrny_180626_cameraAMC_03&utm_medium=ml&utm_source=p3lr&utm_campaign=180626_cameraAMC
書込番号:24602677
0点
>VF25さん
考え方はそのとおりです。
センサーサイズがフルサイズの約1/2なので、同じ大きさの写真にすると、被写体が約2倍の大きさになります。
書込番号:24602687
3点
ざっくりざっくり言って、センサーサイズが縦半分の大きさ、横半分の大きさでフルサイズの四分の一になるので、300mmが600mm相当となるのじゃ。
書込番号:24602706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さんありがとうございます!
焦点距離って光学的な倍率を期待しがちな気がして(僕だけ?(^_^;)
フルサイズ焦点距離(300mm)の絵が35mm換算の画角(600mm)でクロップされるだけ?だよと直ぐに頭が回らないです(^_^;
書込番号:24602766
2点
VF25さん こんにちは
焦点距離自体は センサーサイズが変わろうと 変化せず画角だけが変わるのだと思いますよ。
実際 レンズ一体式カメラの焦点距離 画角に合わせた焦点距離ではなく 実際の焦点距離表示されていますし 同じ焦点距離のレンズでも センサーサイズが違う分 単純にその分カットされ 拡大されているだけですので。
書込番号:24602793
5点
VF25さん
スマートフォン、コンパクトカメラ等の製品ページ/カタログのような目立つ箇所に記載されている焦点距離は、今回ご質問なさっているm4/3同様、35mm判(*)換算焦点距離です。恐らく、殆どの方は、この換算された焦点距離が実際の焦点距離だと勘違いなさっていると思います。
レンズ本体に記載されているのが、実焦点距離です。アスペクト比(縦横比)が異なる場合も混在するので、35mm判換算焦点距離は、一般的に、35mm判における対角線画角の焦点距離を、イメージセンサーサイズ/アスペクト比が異なるカメラで、35mm判換算焦点距離として記載されています。
(*)
36×24mm、日本語:フルサイズ、英語:full-frame。
> 焦点距離って光学的な倍率を期待しがちな気がして(僕だけ?(^_^;)
こうお考えになられたのは、スマートフォン、コンパクトカメラ等の光学焦点距離/光学ズームとデジタルズームとの違いを連想なさったからでないでしょうか? 前述の通り、スマートフォン、コンパクトカメラ等で、目立つ箇所に記載されているのは、35mm判換算焦点距離なので、イメージセンサーの読み出し範囲は、(仕様上)目一杯使用している事に、m4/3も、スマートフォン、コンパクトカメラ等も変わりありません。
なお、レンズ交換式カメラ(ミラーレス/一眼レフ)では、デジタルズームのように、イメージセンサーの読み出し範囲を、(仕様上)目一杯のより、予め用意された比率に縮小し、望遠効果を得る(画角を狭くする)事を「クロップ」と読んでいます。意味合いとしては、「トリミング」と同じですが、撮影時に行うのが「クロップ」、画像編集で行うのが「トリミング」と使い分けられています。
【おまけ】
センサーサイズと実焦点距離が、それぞれ、以下の場合を考えます。
・フルサイズ: 36×24[mm]
・異なるセンサーサイズ: A×B[mm]
・実焦点距離: L[m]
この時、異なるセンサーサイズにおける35mm判換算焦点距離は、以下となります。
・35mm判換算焦点距離 = L × √(36^2 + 24^2) / √(A^2 + B^2)
「^」は、2乗を意味します。「√(36^2 + 24^2) / √(A^2 + B^2)」は、ほぼ、以下の通りです。
・APS-C(キヤノン以外): 1.5
・APS-C(キヤノン): 1.6
・m4/3: 2.0
書込番号:24602971
4点
300F4.0にはMC14MC20が付けられます。付けると420F5.6あるいは600F8.0のレンズとして使え、フルサイズ換算では840F5.6あるいは1200F8.0となります。
また他メーカー同様デジタルズームも使えます。JPEGや動画ではMC20を付けた場合2400mm相当で使えます。RAWデータでは倍増しないので写真撮影より動画撮影で意味がある事になります。
写真撮影ではフルサイズカメラでも撮影後に編集してトリミングすれば大きくはなります。でも動画撮影では撮影前の設定が非常に重要でm4/3の規格やデジタルズームもフル活用する意味があります。
300F4は鳥の動画撮影では活用出来ますよ。MC20もお忘れなく。
書込番号:24603015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
VF25さん
既にご予約済との事なので、以下は、翻意を促す意図は全くない事を、予め強調させて頂きます。
m4/3は、やはり、小型軽量を最大限活かすべきだと思っています。そう言う意味では、今回、OM-1と同時に発表された、F4通し&沈胴式の「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO」は、小型軽量のコンセプトに相応しいと感じています。
フルサイズの小型軽量化/高画素化が進んで来た現在、m4/3とフルサイズの「サイズ/質量」比較に、実焦点距離でなく、35mm判換算焦点距離を用いるのは、止めるべきだと強く感じています。恐らく、OMDSもその点には留意し始めており、OM-1の製品ページには、従来のような、35mm判換算焦点距離による露骨な比較は、見当たりません(見落としだったら、ごめんなさい!)。
先の書き込みの[おまけ]に、
(換算係数と呼ばれている)「√(36^2 + 24^2) / √(A^2 + B^2)」は、ほぼ、以下の通りです。
・APS-C(キヤノン以外): 1.5
・APS-C(キヤノン): 1.6
・m4/3: 2.0
と書きましたが、画素ピッチ(画素の大きさ)を揃えた場合の、センサーサイズと画素数との関係も、↑から算出出来ます。フルサイズとm4/3との場合、
・m4/3の画素数: P
・フルサイズの画素数: P × [√(36^2 + 24^2) / √(A^2 + B^2)] ^2 = P × 2.0^2 = P × 4
となります。例えば、P=2000万画素の場合、画素ピッチが同一のフルサイズの画素数は、8000万画素と言う事になります。8000万画素のフルサイズで2000万画素にクロップすると、35mm判換算焦点距離も画質も、m4/3とフルサイズのクロップとは、ほぼ同等となります。前述の通り、換算に用いる画角は、対角線画角です。
現時点では、価格差等から、現実的ではないかもしれませんが、キヤノンは、既に、APS-H(*)の産業用イメージセンサーで2.5億画素を製品化しています。
(*)
大まかなセンサーサイズは、以下の通りです。小数点以下は、製品毎に変動する場合があります。
フルサイズ: 36×24 [mm]
APS-H: 29.4×18.8 [mm]
APS-C(キヤノン以外): 23.5×15.6 [mm]
APS-C(キヤノン): 22.3×14.8 [mm]
m4/3: 17.3×13.0 [mm]
ボディとレンズの比較表を付けておくので、ご参考になさって下さい。
・ボディの比較表 (m4/3:OM-1(2016万画素)、フルサイズ:R5(4476万画素)、R6(1996万画素))
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001421842_K0001272146_K0001272147
・レンズの比較表 (m4/3:MDZ300mmF4.0、MZD150-400mmF4.5(1.25×)、フルサイズ:RF100-500mmF4.5-7.1、EF200-400mmF4(1.4×)、RF600mmF11、RF800mmF11)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000843555_K0001313618_K0001272155_K0000510139_K0001272157_K0001272156
(注)
EF200-400mmF4(1.4×)はプロご用達、F11シリーズはF値固定でAFエリア等にも制約がありますが、実効F値がF22となる2Xテレコンバージョンレンズも使用可能です。
このような背景から、飽くまで個人的見解ですが、OM-1は、主たる業務/趣味が、写真より登山/冒険の方々の方が、より的確な/ドンピシャなターゲット層だと感じています。
【ご参考】
「600mm(35mm判換算)開放F4レンズを組み合わせた場合のサイズ比較
1. A社 フルサイズミラーレスカメラ 約3,800g
2. OM-D E-M1 Mark III 約1.900g(三脚座除く)」
・E-M1iii (公式製品ページ)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature.html
・産業用 2.5億画素APS-Hイメージセンサー (キヤノン)
https://canon.jp/business/solution/semicon/cmos/lineup/li8020
【蛇足】
繰り返しになりますが、翻意を促す意図は全くないので、くれぐれも誤解なさらないよう、よろしくお願い致します!
このようにお断りしても、ご気分を害される方がおられるかもしれないので、超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、m4/3の作例をご紹介しておきます。
・2021/12/23の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=24507082/#24507854
書込番号:24603302
2点
>ミスター・スコップさん
色々とありがとうございます。頭が追いつかず、後ほどじっくり読ませていただきたく思います。
倒れる前の健常な頃はnikon D4s+500mm/F4+1.4テレコンを肩からぶら下げて探鳥してました(^_^;
倒れて左半身マヒになってからはとてもこの組み合わせは持ち歩いたり到底構えることは不可能となってしまいました。
で以降は1インチセンサーのNikon1V3に70-300付けて持ち歩いたりSONY RX10M4を持ち歩くようになりました。何も持たず歩くだけでも大変なのですが、、
ホントはV3の後継が出るのを期待したいところですがまずあり得ない状況でRX10M4の後継も出るんだかどうなんだかとなって悶々としてました。APS-Cサイズも超望遠となると恐らく構えることは不可能なサイズ、重量になると思ってましたし、、、で、ふとマイクロフォーサーズは1インチセンサーより大きいのでフルサイズには及ばないものの1インチセンサーよりは良好な結果が得られそう且つなんとか持ち歩いて構えられそうに思って俄然興味が出てきてOM-1の発表を待って予約しました。APS-Cサイズに迫る画質に期待しつつOM-1が届くのが楽しみです(^_^)
書込番号:24603358
6点
ミスター・スコップさん
>「トリミング」と同じですが、撮影時に行うのが「クロップ」、画像編集で行うのが「トリミング」と使い分けられています。
ニコンの純正ソフトの場合 パソコンでのトリミングも クロップになっていますので 一概には言えないかも。
書込番号:24603439
0点
>「トリミング」と同じですが、撮影時に行うのが「クロップ」、画像編集で行うのが「トリミング」と使い分けられています。
↑
これは【一般的】でしょう。
>ニコンの純正ソフトの場合 パソコンでのトリミングも クロップになっていますので
↑
これは【一般的ではない、どちらかというと例外】でしょう。
ニコンの純正ソフトが、アドビのソフト並みに知名度が高くなれば別ですが(^^;
書込番号:24603470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとう、世界さん
>ニコンの純正ソフトが、アドビのソフト並みに知名度が高くなれば別ですが(^^;
一時期コントロールポイントが使えなくなり ソフトが消えましたが D300が出たころに発売された有料ソフトの C-NXからクロップになっていますし この頃でしたら フォトショップより評価が高く 専門誌も出ているソフトですので 知名度は高いと思いますよ。
クロップとトリミング ストロボとフラッシュのような呼び方の違いだと思いますよ。
書込番号:24603567
1点
アマチュアやマニア間の知名度ならば、「一般化」には遠いように思います(^^;
書込番号:24604209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
VF25さん
詳しく教えて頂き、どうもありがとうございます。
VF25さんにとって何が最適解なのかを、私はコメント出来る立場にありません。ただ、VF25さんにとって、モチベーションが上がり、かつ、お体への過度な負担が少ない、「何か」が最適解のように思います。被写体、画質、機能、負荷等の優先順位をはっきりなされば、「何か」が明確になるかもしれません。ここで、わざわざ、「被写体」を挙げたのは、「野鳥」が被写体で、画質/機能等にも拘る場合、どうしても負荷が大きくなるように思えたからです。もし、「野鳥」以外の被写体でも、「撮影」自体で、モチベーションが上がるのであれば、そちらにシフトするのもありかな?と思います。「野鳥」は、被写体の中でも、高性能/高機能/超望遠の機材(=重厚長大な機材)が必須となりがちに思えるからです。そもそも、超ヘタッピである事に加え、このような条件が重なる「野鳥」撮影を、私は端から諦めています。
被写体の一つとして、「野鳥」を残す場合、OM-1は良い選択肢の一つだと思います。一方、m4/3で、もっと手軽に撮影可能な被写体も、身近に少なくないと思います。折角のタイミングなので、VF25さんのモチベーションが上がる「野鳥」以外の被写体を、まったり探すのもいいように感じます。
ご質問の件に戻ります。今、仮想的に、「3.0×3.0mm、800×800=64万画素」のイメージセンサーでの撮影を思い浮かべて下さい。
2枚の図には、この「3.0×3.0mm、800×800」センサーで撮影した、3つの画像が、左から右に、焦点距離の短い方から並べてあります。
1枚目は、焦点距離が最も短い左の紫枠の画角に相当する焦点距離で撮影したのが真ん中、赤枠の画角に相当する焦点距離で撮影したのが右の画像です。
2枚目は、同様の画角に合うよう、左の画像をトリミングし、表示サイズを合わせた画像を、真ん中と右に貼り付けてあります。
1枚目は、焦点距離を『光学的』に変更した場合、2枚目は、焦点距離を『デジタル的』に変更した場合に、それぞれ相当します。「焦点距離をデジタル的に変更」する手法には、
・センサーサイズ
・クロップ/トリミング
があり、どちらも本質的には同じです。「3.0×3.0mm、800×800」センサーを基準に考えると、1枚目は、実焦点距離を変えた場合に相当し、2枚目の真ん中(「1.8×1.8mm」センサーに相当)/右(「1.1×1.1mm」センサーに相当)は、「3.0×3.0mm」センサー換算焦点距離を用いた場合に当たります。
写真を「モニター/プリントで鑑賞」する場合、一つの目安が800万画素です。TVの4K(UHD)は、アスペクト比が「16:9」ですが、約830万画素なので、800万画素を目安にするのは、妥当でしょう。その為、「クロップ/トリミング」後でも、800万画素で鑑賞して、画質が保たれているかどうかが、一つの目安になると思います。当然、使用目的、鑑賞環境、個人差等があるので、一概にここまでならOKとは言えません。
このような観点から、2枚を比較すると、真ん中と右の画像は、トリミングなしの1枚目と、トリミングありの2枚目とで、画質に差がある事がお分かりになると思います。あと、もう一つ重要なのが、被写界深度です。真ん中と右の被写界深度は、トリミングなしの1枚目と、トリミングありの2枚目とで、やはり差がありますよね。この差は、「クロップ/トリミング」だけでなく、「センサーサイズ」にも同様に表れます。
【ご参考】
以下では、野鳥専門プロ写真家のDuade Patonさんが、焦点距離を実質的に稼ぐ「クロップ、テレコンバージョンレンズ、センサーサイズ」の差異に関し、分かり易く解説下さっています。私は、英語は駄目駄目なのですが、数年前から自動生成されるようになった英語字幕により、何とか、概要を把握出来るようになりました。ご友人のJan Wegenerさんも同様ですが、キヤノンの機材を使い続けて来られているので、アップなさっている動画では、キヤノンの機材に関する/キヤノンの機材を用いた解説が殆どです。しかし、お二人とも、昨年だと、α1を褒めちぎっていましたし、もし今後、Z9を取り上げるとしたら、野鳥専門プロ写真家として、中立公平な立場でレビューなさると思います。
・Do You Need a HIGH Megapixel Body? Which is BEST, Cropping or Extenders? FF vs APSC? (Duade Patonさん、2021/08/29)
https://youtu.be/Pg0KbvOHptY
↑の概要欄に、以下の目次があるので、適宜、ご使用下さい。
Timestamps
00:00 Introduction
00:31 Focal Length
02:12 Cropping
05:03 High Mp vs Low Mp
06:51 APSC Sensor
09:42 1.6 Crop Mode R5
10:40 Extenders
13:54 Upscaling
15:59 Conclusion
【おまけ】
ここに貼り付けた写真は、趣旨が全く異なる、以下の書き込みで使用したモノに手を加えました。
・連続する5つの書き込み (2021/09/12)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=24333541/#24337190
書込番号:24604251
1点
補足です。
1つ上の書き込みを、PCでご覧になっている場合、画像2枚のそれぞれ左下にある「オリジナル画像(等倍)を表示[**MB]」をクリックすると、画質等の差がはっきりとお分かりになると思います。
書込番号:24604253
0点
こんばんは。 OMデジタルソリューションズ の OM SYSTEM OM-1 なんてのは持ってませんが・・・
タイトル「基礎的な質問ですみません(^_^;」に質問を返すのは恐縮なのですが
親スレッドの
「フルサイズだと300mmえいや300mm/35mm=8.57倍?のレンズを装着するとセンサーサイズから画角が狭まって600mm相当になります〜(光学的に8.57x2になるわけではない。)」
ってなんのことなの?
どなたかお暇でしたら説明を。
<余談>
「クロップ」はイメージセンサーの中心を基点、「トリミング」は中心とは限りません、端の方に寄ってもイイです、たぶん。
書込番号:24604264
0点
VF25さん
3つ上の[24604251]に付けた2枚は、文字による説明が適切ではなかったので、こちらの2枚に差し替えてご覧下さい。なお、PCでご覧になっている場合、画像2枚のそれぞれ左下にある「オリジナル画像(等倍)を表示[**MB]」をクリックすると、画質等の差がはっきりとお分かりになる点に関しては、同様です。
これら2枚のオリジナル画像に用いた機材は、以下の通りです。
Panasonic GM5 (4592×3448=1583万画素)
Panasonic Leica 15mm F1.7
Panasonic 25mm F1.7
Panasonic 42.5mm F1.7
書込番号:24604282
0点
>VF25さん
私も本機種予約してます。
7D2 &500F4 IS 2 も持ってますが、持ってる300F4 も感覚的にも同じような感じです。特にニコンの600 とは大きさが違いますねf(^_^)
この機種は枝の向こうにいる鳥にも鳥認識AF が使えるので期待してます。
野鳥撮影についてはプロカメラマンの菅原氏が22日にヨドバシカメラの配信でこの辺を説明されると思いますのでお時間があれば...
書込番号:24604290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとう、世界さん
>アマチュアやマニア間の知名度ならば、「一般化」には遠いように思います(^^;
そもそも クロップ自体 ニコンがD3やD700などに搭載され 一般化してきたように思いますし 同じころ 発売されたニコンのソフトでのトリミングもクロップとしているので 同じ意味だと思いますよ。
書込番号:24604393
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
撮影対象がサッカーなので、電子シャッターを使った際のサッカーボールの歪みが気になります。この機種はグローバルシャッターなのでしょうか?ご存じの方がいらっしゃったら、よろしくお願いいたします。
この一点が、買うか買わないかの私の基準になります。
書込番号:24602362 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>クールハンドさん
違いますZ9とかR3と同じ積層型センサー使ったローリングシャッターです、読み出しが早くなっているので歪みは少ないと思います、まだ検証が出てないのでこの件はおいおいと。
グローバルシャッターはコストが高いと聞いてます、積層型センサーの読み出しが早くなっているので、カメラが売れて無い時期ですのでグローバルシャッターのカメラはなかなか出ないと思います。
書込番号:24602383
1点
センサー読み出し速度は1/100秒程度との噂です。
Z9ほど速くないけど、日常の撮影では電子シャッターで問題ない速度です。
書込番号:24602424
2点
>クールハンドさん
>この一点が、買うか買わないかの私の基準になります。
グローバルシャッターではなさそうです。
電子シャッター時のフラッシュ同調速度から1/100秒のスキャン速度と
予想されていますが、AF/AE固定ながらフル画素で最大120コマ/秒の
スペックのようですので、少なくとも1/120〜1/125秒程度の画面スキャン
速度はないと達成できないと思います(ものすごく低画質なら別ですが)。
電子シャッターフラッシュ同調スペックは専用品以外の使用も想定して、
同調の確実性を見越して少し遅めにしているのではと想像します。
(あくまで想像です)
E-M1markII (電子シャッタースキャン速度約1/50秒)お使いなら、
今よりも少なくとも半分〜半分弱程度のゆがみになるはずです。
プロ用のカメラはフィルム時代から1/250秒程度のメカシャッター同調
でしたので、このレベルのゆがみのなさを求めるならZ9(1/250)、
α1(1/200)、R3(1/180)辺りが現状はベターかもしれませんが、
普及版カメラ(メカシャッター同調速度1/125秒)ぐらいのゆがみは
なっていて(=実用的になっている)、現在マイクロフォーサーズで
速い方のスキャン速度である、E-M1mkII、III(1/50)〜G9(1/60秒)
よりは電子シャッター使用時のゆがみは少なくなっているはずです。
書込番号:24602538
7点
DPReviewでは電子シャッターの読み出し速度は約1/125秒と書かれているようですね。
他機種についてはとびしゃこさんが書かれている通りなので、この読み出し速度で歪みが気になるならα1かZ9を選択するしかありません。1/125秒はα7S IIIと同等、α9より少し遅い程度なので、このあたりの機種で歪みが気にならないなら問題ないでしょう。
ちなみに最新のマイクロフォーサーズの積層型センサーにも関わらず読み出し速度がフルサイズの積層型センサーより劣っているのはクアッドべイヤー構造によるものかもしれません。本機種のセンサーの画素数は2000万画素ですがフォトダイオードは4倍の8000万あるため、その読み出しに時間がかかるようです。
ただし読み出し速度をある程度犠牲にすることによって、フルサイズのフラグシップ機種ですら実現していない1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAFを実現しています。
書込番号:24602655
8点
グローバルシャッターで高画質にするには積層にしないといけないのでその意味でコストがかかるのは間違いないけども
クアッドベイヤーのこのセンサーと通常ベイヤーのグローバルシャッター比べたら後者の方が手間かからんと思うけども…
今の業界ではAF性能を上げるのが最優先だからコストかかってもクアッドベイヤーを採用したんだと思う
グローバルシャッターのCMOS自体は昔からあるので
(スーパー35サイズでも9年前に製品化)
スチルに積むには積層化技術待ちだったけども
待ってる間にAF重視へと状況が変わったてとこかな?
書込番号:24602759
0点
>yidlerさん
> 本機種のセンサーの画素数は2000万画素ですがフォトダイオードは4倍の8000万あるため、
> その読み出しに時間がかかるようです。
この話は何かソースはありますか?
ベースとなっているIMX472は80M読み出すリードアウトモードはなく20Mまでです。
https://www.sony-semicon.co.jp/products/common/pdf/IMX472-AAJK_Flyer.pdf
またこのセンサには5Mの読み出しモードもありますが、もしパックしたクワッドベースで
考えたいのであれば「実質5Mの内部20M」と考えるのが適切のように思います。
書込番号:24602877
2点
>lssrtさん
α7SVに使用されているクアッドベイヤーとM1 のクアッドピクセルAFとは異なります。M1のセンサーはIMX472なのですか?仕様が違うようにおもわれるのですが!
書込番号:24603080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
20MPのDPですね、このなかで4つずつが1つのカラーフィルタとマイクロレンズを共有してます
IMX586のときに色々なメディアで紹介されていましたが、4ガソをまとめないときには「独自の信号処理による配列変換」によって、20MPのRGGBのRAWとして読み出しているはずです
書込番号:24603199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
読み出し速度1/125は、積層ということを考えるとちょっと控えめに感じますよね
もしPENに搭載されるとしたらメカシャッター無くせるだろうか
とても悩ましいパフォーマンスですね
私は思い切ってメカシャッター無しにして欲しいのです
書込番号:24603209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クールハンドさん、皆様
製品ページの絵と説明を見て判断すると以下のようなことではないかと思います。
1.マイクロレンズとフォトダイオードの数は同じ(20MP)
2.1つのフォトダイオードを4分割して位相差情報を得ることができる
絵を見れば判るように1つのマイクロレンズに対して1つのカラーフィルターが対応しているので、マイクロレンズ当たりのフォトダイオード数が4画素だとすると、カラーフィルターの配置もそれに応じていなければおかしいと思います。
一方、では80MP分のフォトダイオードなのかという点については、「フォトダイオードを4分割」というのが何を意味するかで変わると思いますが、素直に考えると4分割して得られるのは位相差情報で、画素としての読み出しは分割に関係なく一つのフォトダイオードとして扱われるので、フォトダイオードの数が80MPという判断は間違いだろうと思います。
書込番号:24603233
1点
>ほoちさん
IMX586の説明はクアッドべイヤーの説明です。
クアッドピクセルAFセンサーは1画素当たり4フォトダイオードで構成されてます。8000万あるフォトダイオードの4フォトダイオードをまとめて1画素としてます。オリンパスのサイトに書いてます。
書込番号:24603266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Kazkun33さん
確かに、もしこのセンサーがIMX472と関係ない別のセンサーだった場合
画素数や構造も仕様も謎ですので何も言えませんが
公式に80MPあると記載されているならそうかもしれません
キャノンのデュアルピクセルは2倍で数えていないですよねたしか
数え方は明記してほしいな
書込番号:24603413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほoちさん
OM -1の画素数は約2037M画素ですよ。
キャノンのデュアルピクセルは1画素が2フォトダイオードで構成されています。キャノンはクアッドピクセルの特許を出しておりその構造はOM -1のセンサーと同じです。
詳しくはOM -1のサイトをお読み下さい。
書込番号:24603502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kazkun33さん
とくに反論というわけではないですが、私の知っている情報を書きておきますね
有効画素数というのはセンサーの有効画素数を書いては駄目で、そうではなくて静止画に絵として実際に反映される画素の数を書きましょうとCIPAで決まってます
このカメラの場合、記録画素数に周囲12ピクセル分をふくめた数字を有効画素数としているようです
センサーの有効画素までさらに上下10ピクセル左右24ピクセルずつ余ってますが、これは他の何かにつかわれているのか無駄にしているのかは不明です、ただこのくらいがよくあるちょうど良い差分かなと思います
これに対して総画素数は撮像素子の総画素数を書きましょうと決まっているのでふつうはセンサーのスペックと一致します
有効桁は3つで良いとこれも決まっているので同じセンサー使っていても微妙に差があることもありましたね過去に
OM-1のページ隅々まで見てみましたが今のところIMX472であることに疑問を挟む点はなさそう
もちろん断定はできませんけど
書込番号:24603625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほoちさん
センサーがIMX472である根拠は何ですか?噂は耳にした気はしますが、根拠なく推測だったと記憶しております。
大したことでは無いのですが、クアッドピクセルはキャノンの特許ですし、IMX472の説明にクアッドピクセルの事が書いてありますか?
書込番号:24603677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/mobile/autofocus.html
ソニーのQuad Bayerには派生機種がありその一つが『2 x 2 OCL』で、OM-1の裏面照射積層型 Live MOS センサーとは同じ構造です。
1画素は一つのOCL(オンチップレンズ)とその下の4つのフォトダイオードで構成されています。
IMX472の説明にクアッドピクセルの事が書かれていますけど。
https://www.sony-semicon.co.jp/products/common/pdf/IMX472-AAJK_Flyer.pdf
OMDSは「1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式」とAF方式に関してクアッドピクセルという表現をしています。
書込番号:24603799
1点
>Kazkun33さん
私が特にそう主張したいわけではないですよ、私もうわさで聞いていまして、実際にOM-1のスペックや特徴が発表されたのを見て、確かにそのとおりかも、そう考えても矛盾ないなと思っているだけです
総画素数、有効画像、連射速度、同調速度、クアッドピクセルAFの搭載などがそう思ったポイントですね
IMX472にはクアッドベイヤー構造のカラーフィルタがあります、ソニーには2x2OCLという技術があってクアッドベイヤーに画素4つに共有されるマイクロレンズを載せたもののことです。これはまさにクアッドピクセルAFを実現可能するための構造になります。
IMX472ではなさそうだというポイントあったら興味あります
書込番号:24603815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クアッドピクセルはキャノンの特許ですし、
クアッドピクセルを含めて「多分割画素(※)」に関する特許の全てを CANONが抑えているなんてことは無いでしょう。
(※)素人目にはクアッドピクセルと見分けが付かない?
また、特許の権利期間が過ぎた場合とか(医薬等を除くと出願から最長20年)、
請求項≒権利範囲をなんとかズラせている場合とか、
クロスライセンスで「融通しあえる対象」になっている場合などもあります。
そもそも、完全に独占状態にしようとして、カウンター訴訟を起こされて泥沼になったりすると双方共倒れになりますので、結果的に程々で自粛するようになりますので、
独占できる案件というのは、意外と少ないです。
(ついでに)
裏面照射型でSONYは有名になりましたが、裏面照射型の基礎特許は随分前に権利切れになっているので、
そのあとは製法特許とか他の改良特許などですので、SONY以外の他社でも、比較的に短期間で裏面照射型を出してきました。
ただし、設備投資にカネがかかりそうなので、かつては撮像素子製造で有名だったメーカーで裏面照射型を諦めて、そのまま撮像素子事業も萎んだか、
撮像素子事業が萎む見込みだったので裏面照射型を諦めたのでは?と思うようなメーカーもありますね(^^;
書込番号:24603845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
クアッドピクセルでは無く、デュアルピクセルAFです。
デュアルピクセルAFは切れているかもしれません。
書込番号:24603867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シーカーサーさん
>ほoちさん
ありがとうございます。
センサーはIMX472の可能性はありますね。クアッドピクセルAFは、取り出した信号の扱い方法ですものね。しろーとなので勝手な解釈ですけど。
書込番号:24603885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































