OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥209,000 (1製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全447スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2053

返信199

お気に入りに追加

標準

C-AF+Trと顔認識

2023/01/07 01:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

3年ぶりに箱根駅伝でチェックしてみましたけど、やはりかなり進化していますね。
換算1000mmの撮影だと、排ガスによる水蒸気や廃熱とか太陽の直射熱などで路面付近の大気が揺らぐため、まともに解像せずピント合わせ自体が困難な事も多いですけど、ほんの一瞬揺らぎがおさまることがあり、その瞬間ピントが来るというのが凄いですね。

C-AF+Tr、顔認識、SH2(50駒/秒)

書込番号:25085959

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:83件

2023/01/07 15:40(1年以上前)

これは顔認識して撮った写真なんですか?
これだと認識しないと思うんですが、、、

書込番号:25086631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/07 17:22(1年以上前)

顔が明瞭に写っている写真はあえてはずした、ということではないんですかね?

書込番号:25086759

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2204件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/07 23:34(1年以上前)

当機種
当機種

機体前底部に付いているのはカメラのようですね。

上掲の3コマ目の1/50秒前の画像

ぼぶそん。さん

書込番号:24655298 2022/03/18?10:39 <OM-1
≫本日、三年ぶりにマイクロフォーサーズに戻りました。(EM1U→α7V→OM1)
との事ですのでOM-1ユーザーであることを前提にレスさせていただきます。

朝日航洋(日本テレビ) Bell 430の撮影時刻は09:29:50で7連写中の6コマ目、
で、上掲の1コマ目が09:31:03で7連写中の2コマ目が
そして、上掲の4コマ目が09:31:14で15連写中の7コマ目になり、
この約11秒の間に3連写〜18連写を短いスパンで繰り返しトータルで80コマ撮影しています。
パトカーがランナーを遮る事も多かったのですが、顔が現れるとC-AF+Tr中でも顔にピントが行くことが確認できました。
上掲の3コマ目は1位、2位のランナーがパトカーに遮られ、3位のランナが両ランナーの間に現れピントが移った瞬間です。
参考のためにその1コマ前で2位のランナーにピントが移った画像もUPしましたが、空気の揺らぎの中で少しでも顔と認識出来るピント位置を求めて、合焦フレームがあちこち移動したものの、E-M1Xにはなかった挙動ですの、上手く使いこなせればこれまでにない撮影が出来そうな気がしています。

SONYのα1+200-600mm/F5.6-6.3+テレコンもしくはR3+100-500mm/F4.5-7.1+テレコンで同じような撮影を試みた場合、どうなるか興味がありますけど、両レンズとも画質がイマイチですから、換算1000mmだと厳しそうな雰囲気です。

書込番号:25087266

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1364件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2023/01/08 08:57(1年以上前)

>SONYのα1+200-600mm/F5.6-6.3+テレコンもしくはR3+100-500mm/F4.5-7.1+テレコンで同じような撮影を試みた場合、どうなるか興味がありますけど、両レンズとも画質がイマイチですから、換算1000mmだと厳しそうな雰囲気です。


比較出来るほど、これらの機材を使用したことがあるのですか?

書込番号:25087576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1364件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2023/01/08 09:04(1年以上前)

というか「どうなるか興味がありますけど」っていう文脈からして、使ってもいないカメラやレンズに対して画質がイマイチと言っていますよね?

書込番号:25087588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:2204件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/08 18:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

白黒

この組み合わせだと結構厳しいメーカーも多いですよ

メーカーによっては酷くなる事もあります。

これも同様

>ミタラシダンガーさん

ご復帰なによりです。

α1+200-600mm/F5.6-6.3とR3+100-500mm/F4.5-7.1は知り合いが使っていますから試し撮り済みです。

α1は8640×5760の約4977万画素ですが、200-600mm/F5.6-6.3の600mmで撮影してOM-1に相当する5184×3888にトリミングしてピクセル単位で比較すると約889mmのレンズに相当するものの、画質はイマイチでした。

R3は6000×4000の2400万画素ですので、100-500mm/F4.5-7.1で撮影してピクセル等倍でチェックしてもアラは目立ちませんが、テレコンを付けると???でした。

私の場合、大昔カメラ毎日がレンズの解像度検査に採用していたドーナッツ型ハウレットチャートを使って、ドーナッツの中央を何ピクセルで解像できるかで解像度をチェックしていますが、このハウレットチャートの最大のメリットは撮影倍率が正確でなくても撮像素子の画素ピッチも関係無い上、コントラストが低いといくら解像力が高くても解像しているようには見えず、放射方向と同心円方向で解像度が異なると悪い方の解像度の影響が強くなるという事です。
現実的に言うと、公表されている焦点距離と実際(設計値)の焦点距離には乖離が有り、インナーフォーカスタイプだとフォーカシングで焦点距離が変わるのは当たり前ですので、ピクセル単位で画質評価をする方が正確だと思います。
どういうワケか他社の生データを出すとそのスレッドごと削除されてしまい、SIGMAのFOVEONのデータしか残っていませんが…

書込番号:25088433

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1364件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2023/01/09 07:28(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

いや、自分で使いもせずに画質を断定してしまうのは危険という話です。
流石にどうかと思いますよ。

書込番号:25089111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1364件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2023/01/09 07:43(1年以上前)

結局のところ、他社を貶すことを前提とした書き込みに見えます。
マイクロフォーサーズの画質を悪く言われることに対する意趣返しじゃないですか?
だとしても断定するのであれば、ご自身で長期間使用して実際の撮影現場で全くの同条件で比較してから言うべきだと思いますね。
でなければ、使いもせずにマイクロフォーサーズの画質はいまいちと言っている人と変わりません。

書込番号:25089126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:2204件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/09 10:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

報道の車両が連写中通り過ぎた結果ですが…

SIGMA 50-500mm/F4-6.3 500mmだとイマイチでしょうか。

390mmだと少し改善

パナの100-400mm/F4-6.3も厳しい

>ミタラシダンガーさん

基本的に誤解されているようですね。
駅伝を撮影する為に借りるわけにはいかないですし、仕事に差し支えない時を見計らって、知り合いのカメラとレンズを借りてせいぜい10分ほどでチャートを撮影し、解像度をチェックしてるだけですが…
メーカーから公表されているMTFデータや画像サンプルでは口径食やボケの形状が判らないので、試し撮りをするようにしています。

沿道で走者の表情を出来るだけ正面から撮影しようとした場合、OM-1+150-500mm/F4.5に対抗できるカメラ+超望遠ズームレンズがあるかということです。
報道系の人だと車上からもっと焦点距離が短いレンズを使って撮影していますけど、400mm/F2.8クラスの単焦点か180-400mm/F4クラスの望遠ズームが多いようです。
100-400mm/F4.5-5.6や100-500mm/F4.5-7.1クラスも見かけたように思うのですが、意識して撮影して報道系の車両を撮影するわけではないのでハッキリしません。
何年も前からオリンパスで撮影しており、沿道で応援していた大学関係者から声を掛けられる事も多く、画像アップロードサイトなどを利用して画像を提供するようになってきていますが、超望遠で撮影した正面に近いアングルは貴重なようです。
コロナ渦で撮影を自粛していた期間に150-500mm/F4.5とOM-1が発売され、どの程度進化しているか試しただけですけど、今回の進化は撮影していて実感できるものです。

目の前を走り過ぎる走者のバストショットもかなりの確率でピンが来ましたけど、此処へのUPは自粛します。

書込番号:25089324

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:83件

2023/01/09 12:09(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
顔認識に関しては正直この写真と説明では私にはよくわかりませんでした。
150-400をお持ちのようなのでこのレンズだと認識するのでしょう。
私も元α使いですのでソニー超望遠レンズに関しては仰る通り納得しています。
200-600はもっていませんでしたが、100-400GMは所有していて多用していました。専門的な分析はしていませんが正直、ソニーの望遠の画ってこんなもん??というのが使用していた時の印象です。なんというか、ヌケや解像感は現在所有している300f4の方が圧倒的で、思わずハッとため息が出るくらいよく映ります。

書込番号:25089467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/09 23:28(1年以上前)

40-150mm F2.8proだと、これぐらいの人の画面内の比率だと
顔認識してくれないというのが実感です。

可能ならWorkspaceとかでAFターゲットとかどこに来ているとかの
画像をキャプチャーしていただけると、レンズの差について実感しやすい
のでお時間あるときにでもよろしくお願いします。

書込番号:25090600

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:52件

2023/01/10 00:25(1年以上前)

>RYOU44さん

あれ?顔認識自体ができませんか?
私のOM−1(40-150mmF2.8pro)ではもっと小さい顔の比率でも、顔認識の四角い枠が顔に着いてきてます。

ただ大きくパンしながらレリーズすると、撮影した画像のAFターゲットがズレてることはあります。

書込番号:25090654

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2204件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/10 01:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

打って 

捕って ミットにボールが収まった瞬間もありますけど…

投げて

セーフ

>ぼぶそん。さん

SONYのα1と200-600mm/F5.6-6.3のオーナーもSONYからはNIKONの120-300mm/F2.8や18-400mm/F4に匹敵するような望遠ズームが無いと言っていましたが、高画質な望遠レンズは400mm/F2.8と600mm/F4程度しか出ていないですよね。

>顔認識に関しては正直この写真と説明では私にはよくわかりませんでした。
150-400(mm/F4)−中略−だと認識するのでしょう。

私も撮り始めはどうなっているんだろうと感じていました。
顔認識なら現れるはずの大きめの白枠ではなく、小さな緑色の枠が小さくしか映っていない顔の部分にチラチラするだけでした。
ただ、その緑色の枠が白バイや車両の方には移らないようだという感じでしたので、C-AF+Tr、AFエリアはエリア十字 (9,7) 顔認識(瞳はoff)、静音・高速連写(50コマ/秒)のまま撮影を続け、たまにカスタムモードで設定したAI被写体認識AF(車、オートバイ)で白バイを試し撮りしましたけど、そのモードだと白バイに乗った警察官のヘルメットへの食いつきもフレームアウトするまで続きましたし、その後も直ぐ後ろの白バイにピントが合いましたから、E-M1Xより進化した感じです。

公開特許のデータから見ても、OMの300mm/F4は各収差が非常に少なく抑えられており、150-400mm/F4.5の300mmより画質が良いのではと感じています。
600mmF4を付けたとしても、α1だと30コマ/秒、R3でも30コマ/秒、Z9だと20コマ/秒でしかRAW撮影できませんから、OM-1+300mm/F4には優位性があると思います。
将来的に、4700万画素のIMX492もしくは進化バージョンが出てきても十分な画質が得られるはずです。

私の場合、ズームレンズでないと撮影位置を頻繁に移動しないと駄目なので、あえてズームレンズにこだわって撮影しています。
野球の撮影でも、ズーミングしながらレンズを向けてもレリーズボタンを半押しすると瞬時にピンが来ますし
、C-AFの食いつきも安定していますから、トラッキングはさせていませんが、レンズがSIGMAやパナから格段の進化をしている上に、カメラ本体の大幅進化が加わって、撮影も楽です。
R3+200-400mm/F4+テレコンを持ち歩くことも大儀ですし、手持ち撮影で1秒以上のスローシャッターが切れるか自信が無いです。

上掲のカキコミで白バイがパトカーになってました。
お詫びして訂正させていただきます。

書込番号:25090690

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2204件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/10 18:42(1年以上前)

機種不明
機種不明

何処にも合焦枠が無い

顔認識の白枠が出てましたがゼッケンに合焦?

>RYOU44さん

>40-150mm F2.8proだと、これぐらいの人の画面内の比率だと
>顔認識してくれないというのが実感です。

上掲のレスにも書きましたが、顔認識の白枠は出てくれませんが、ONとOFFで挙動が違うので気になっています。
ざーっとチェックしてみましたけどOM-1が合焦と判断したポイントは実際にピントが合っている部分とは異なることが多く、中には合焦ポイントが表示されないケースも結構ありました。
この件に関してはOMDSにも確認済みで、仕様だそうです。
結果オーライというか、狙った位置にピンが来ているので、まあ良っかという感じですが、E-5やE-M1mk2に50-500mm/F4-6.3や100-400mm/F4-6.3を装着した時には撮れなかったのは確実ですので、レンズの解像度・コントラスト上昇と、カメラの1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式によるAFポイントの微細化によって何らかの進化があったことは実感できています。

>ここにしか咲かない花2012さん

>ただ大きくパンしながらレリーズすると、撮影した画像のAFターゲットがズレてることはあります。

C-AF追従感度の調整次第で挙動が全く違ってきますよね。
不規則な動きをする被写体とか、突然カットインしてくる邪魔者とか、撮影条件に関しては邪魔者には反応しないで被写体にだけ追随して欲しいなどと言う無理な注文もしたくなる今日この頃です。
撮影者の脳とインターフェースを設け、感じた瞬間即座に反応してくれれば良いのですが、人間の脳は結構遅れて反応しているようで、野球の打者は人間の判断速度を上回るスピードで変化球に反応しているようですから、撮影者の感覚をAIに移植する技術が開発されるまでは、解決しないでしょうね。

書込番号:25091510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/01/10 19:41(1年以上前)

へったくそがどんな機材を使って感想述べても全く信用できないから、やっぱり自分で試すしかないもんです。

しかも、1回2回試写したところで解ることなんてほんのちょっとです。

あらゆる性質の撮影を何度も何度も回数こなしてやっとこのカメラやあのレンズの特質が解るってもん。

よくプロがネットでレビューしてるけど、あれだって中途半端。 


これが現実です。

しかし、150-400は何時になったら注文出来るようになるんでしょ。

現在注文の予約をしている状態で.... 

書込番号:25091595

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/10 22:20(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
さっそくの画像アップありがとうございます。
狙った被写体にAFポイントがきてるのはいいですね。

他のかたもかかれているように、自分の機材で顔認識の
動作率が悪いかどうか、背面液晶不良があるので
保証期間中に修理だすときに、そのあたりもチェックしてもらうようにします。

書込番号:25091847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2204件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/11 00:45(1年以上前)

当機種

サングラスに映り込んでますね。 特定は出来ないと思いますけど…

>RYOU44さん

OM-1のC-AF+Trと顔認識の仕上がり具合ですけど、77連写77中です。
白枠はずっと表示されていましたけど、合焦ポイントは枠内であちこち動いていますね。
次の画像の中に貼り付けてみました。
この時は、あえてブラックアウト有の〔静音連写〕:約20コマ/秒で撮影してみました。
この前後も連写を何回も繰り返しましたが、このような条件だと問題は全くない感じでした。

書込番号:25092020

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2023/01/11 10:45(1年以上前)

こういう場合、パナの「人体認識」が使いやすいですね。

書込番号:25092340

ナイスクチコミ!3


denimroadさん
クチコミ投稿数:278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/01/11 18:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

3000m障害

ショッカーも

タスキリレー

400mハードル

>ポロあんどダハさん

「論ずるより撮るが易し」。あれこれと論ずるよりも、まずはシャッターを切るべしという例えです。

年末からトラッキングの話がクチコミで話題に上がっていますが、自分はトラッキングのことを年末に他の方のクチコミで初めて知りました。当然ですが使ったことがありません。
論理的なことや、技術的なことは、さっぱり分からないので、ただシャッターを押しているだけですが、それでも写真は撮れます。

高いカメラや高いレンズが欲しいのか、それとも写真を撮りたいのか?
それによっても考えは違ってくると思いますが、前者ならば延々と機材の話が続いて行くのだと思います。

陸上の話に例えると、ナイキの厚底シューズを履けば、誰でも大迫 傑選手のように速く走れるようになるのか?
それと一緒で、どんな高いカメラやレンズを使ったとしても、素晴らしい写真が撮れるわけではない。
写真を撮るのはカメラではなく、撮影者自身であるからです。

そりゃあ誰だって高いカメラやレンズは欲しいですよ。カメラの性能が良いにこしたことはありませんものね!

ちなみに自分は高校から30代前半くらいまでランナーとして走っていた経験があります。
写真も陸上もどちらもアマチュアですが(@^_^)ゞ

書込番号:25092772

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2023/01/11 20:44(1年以上前)

でもプロカメラマンは滅多にエントリー機で仕事しないし、トップアスリートも使う道具は拘るんですよね。

書込番号:25093002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に179件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ54

返信12

お気に入りに追加

標準

明けましておめでとうございます。

2023/01/03 14:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:2037件
当機種
当機種
当機種
当機種

全てノートリ

今年もよろしくお願いします。
皆様と共にフォトライフを楽しみたいと思っています。

今年の元日も墓参りに行ってきました。
その帰り道には、恒例2ヶ所の寄り道で初撮りしてきました。

関東は昨年から晴天続きで撮影日和なのですが、昨年から被写体がめっきりと少なくなってしまい、
せめて水鳥の飛翔ぐらいはと狙ってみました。
撮りやすい距離が確保出来ない状況、ほぼテレ端(150−400mm)に近い距離になったため、
オナガガモに同調してカメラを振るのが精一杯でした。

書込番号:25080689

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:2037件

2023/01/03 14:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

↑前コマからの続き 少しづつ振り遅れが出てきたぞー

ここでエンド

オマケ

↑前コマのスタート時、2コマが没。
飛翔に対する咄嗟の反応・対応は難しい!

でも、この難しさがあるから楽しいんだよなー・・・と自ら慰める新年スタートとなりました。

書込番号:25080714

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2037件

2023/01/03 15:06(1年以上前)

テレ端 → ワイド端に修正します。

書込番号:25080754

ナイスクチコミ!3


SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/03 23:29(1年以上前)

150-400mmいいですねー。
金銭面と物流面で買えないですし買うつもりもないんですけど、一度はお触りしたいレンズです。

書込番号:25081471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2037件

2023/01/04 17:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今度はオナガガモの集団飛行シーンです

鳥認識で同じ鳥を追い続けています

>SMBTさん

レンタルという手がありますよ。
OM-1との組み合わせでは軽量コンパクトなシステムになります。

書込番号:25082468

ナイスクチコミ!4


SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/04 18:35(1年以上前)

うーん…レンタルするくらいなら買っちゃいたいです。
結構レンタル代も高額ですし。
1ヶ月で3万円くらいレンタルするんですが。
気に入ったら差額を支払って購入とかならアリですけど。
先日、サンヨンと1.4xテレコンをポチったので、まずはそっちを楽しみます。

書込番号:25082551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2023/01/05 19:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>岩魚くんさん
近くの川にカモメが、先日教えて頂いたC-AF追従感度「+2」で撮影してきました。
ドットサイトを使って楽しみました、ありがとうございました。
今年もよろしくお願いします。

書込番号:25084208

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2037件

2023/01/06 14:07(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
別機種

ほんの少し左部をカット M1X+40−150x2.0

完璧なノートリ OM-1+150-400

M1X+40−150x2.0

M1U+300f4x1.4

>Lola T70 MkIIIBさん


こちらこそ、今年もよろしくお願いします。

C-AF追従感度「+2」にして成果が出たようで良かったですね。
車のレースが無い時期は、鳥撮りで流し撮りの感を養うことも出来ますよ。

私はサギの類・ムクドリ・カルガモなど、どこにでもいる鳥・誰も見向きもしない鳥が
飛んで来てもカメラを向けてしまいます。
ただし、サギ・カルガモのような大きな鳥はノートリ・画角一杯に、ムクドリのような小さめな鳥は
ど真ん中で捉えられるように傾注してカメラを振っています。

この意図は画角内に被写体を捉え続けられるようになれば
・低SSでの流し撮りの練習(被写体との同調)になる
・被写体との同調撮影が継続してできるようになれば、光量不足でも高ISO感度にせずに、
 低めのSSでブレなく被写体を捉えられるようになる
との思いがあるからです。


年々飛来数が減っている鳥、しかも滅多に出会えない鳥に対して、失敗覚悟でスローSSの
流し撮りはし難いですが、頻繁に出会える鳥であれば流し撮りの練習相手になります。
ヘリコプターのローターを止めずに撮影するのも練習になりますね。

(レンズ 40−150はf2.8 150−400はf4.5)

書込番号:25085187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:15件

2023/02/02 01:07(1年以上前)

>岩魚くんさん

https://s.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=24368980/

岩魚さんの山岳写真もっと見たい。

書込番号:25123313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2037件

2023/02/02 13:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>CSKAよいさんさん


残念ながら手持ち写真はこんな物しかないんです。

壊れた旧PCのHDDに画像の大半が入っており、このサイトに掲載した山岳画像はUSBメモリーに
入れて置いた僅かな画像なんです。

旧PCから画像を取り出すことも出来るようですが、あまり執着心もないので死蔵状態に
なっています。
体力の衰えもあり、登山から標高1500m程度の天然イワナ釣りに、そして今は下界から見上げる
山だったり、野鳥撮影へと推移しています。

書込番号:25123819

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:15件

2023/02/02 17:12(1年以上前)

>岩魚くんさん

こんなものとおっしゃいますが、とても素敵です。
自分もいつかこんな雰囲気の写真が撮れるようになりたいです。

HDD、恐ろしいですね…… 写真は宝物ですから、やっぱりクラウドサービスに保存したほうが良いのかな。

書込番号:25124077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2037件

2023/02/02 18:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

向かって右目の瞳孔は大きく開いています

ほんの少しトリミング調整

左の続き

>CSKAよいさんさん


今のPCも7年物で、息も絶え絶え状態。
 ・Wi-Fiはブチブチ切れる(短い時は数十秒単位で)
 ・データ量が増えたOM-1で撮ったRAWデータは取り込めず
 ・PC立ち上げ時は15分ぐらい掛かる
などなどで、またHDDの限界が来たようです。

組み立て完了し、先週届いた新PCはHPのゲーミングノートタイプで、(1TB SSD、GPU(RTX3060)が
搭載されているので、ストレス皆無サクサクと快適です。
これでAIノイズリダクションも使える環境下になったので、どのソフトが良いのか?じっくりと
考えていくつもりです。

現在、旧PCに入っていたデータ移設中、完了の目途が立ったところで撮影意欲が沸いてきたので
一昨日コミミズクを撮ってきました。


書込番号:25124208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2037件

2023/02/02 19:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

3・4枚目はSSを少し落とす

3・4枚目はほんの少しだけSSを落とし、羽ばたきをぼかしてみました。
SS500ぐらいでは背景がほとんど流れないですね。

次回はさらに半分の250ぐらいまでSSを落としてみましょうかね。

書込番号:25124232

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ226

返信29

お気に入りに追加

標準

何でもかんでも鳥認識

2023/01/02 14:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

高速性能とグリップ性能に惹かれて購入しました。
今は12-40mmで愛鳥を撮影しています。
野鳥撮影時に枝にAFを持っていかれるという点は知っていましたし、いろんなレビューを見た上で購入しました。

私の場合、被写体検知そのものに不満が出てきました。
鳥を被写体検知するようにしているのですが、かなりのものを被写体検知してAFを持っていかれます。
今のところ
・手
・犬、猫等の動物全般(PCの画像)
・アナログの温湿度計
・コピー用紙の縞々の包装
これらすべてを鳥として認識しています。
また、犬猫設定でも鳥を認識することがあります。
温湿度計は鉄道でも認識されました。
もちろん、被写体検知をオフにすれば問題ありません。

AF-ONボタンを被写体検知オンオフボタンに割り当てています。
なんだかなーという感じです。

書込番号:25079322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2023/01/02 15:09(1年以上前)

鳥認識AFは画面内に鳥がいることを前提として機能していますので、もしも画面内に鳥がいない場合には別の被写体を誤認識するのは仕方がないとは思われます。

それなりに大きなサイズで鳥が画面内に居るのにも関わらず、例えば手前の枝など別の被写体にAFが持っていかれるのは改善して欲しいとは思いますが、そうでなければ問題無いとは思います。

書込番号:25079396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/02 15:16(1年以上前)

なるほど、「鳥がいたら合わせる」というより「頑張って鳥を探している」感じですかね。
ワンタッチで親指でワンタッチでオンオフできるのでそれで対応します。

書込番号:25079412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:214件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/01/02 19:52(1年以上前)

通常フィールドで野鳥を撮る時に手や犬や猫や電車や温湿度計やコピー用紙が写り込むことはまず有り得ないので
当方は困った事は無いのですが、部屋で放し飼いしている鳥を撮ってるってことですか?
背景がごちゃごちゃしているところでは被写体認識は効きづらいですよ。
高機能カメラといっても全能では無いので、被写体認識ON/OFF・S-AF・ターゲットサイズ選択等、都度最適な設定にして使いこなせばいいと思いますよ。
これはどのメーカーのカメラでも言えることです。

書込番号:25079768

ナイスクチコミ!18


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2023/01/02 20:29(1年以上前)

状況が今ひとつ分かりませんが、
鳥なら鳥、犬猫なら犬猫の実物が測距内に必ずいる状況ですか?
実際にいなければ、カメラが勝手に合わせやすい所に
ピントがいくとかですかね?

更には、PCの画面?に映っている物を区別するかはね…
更には、カメラにとって邪魔な
画面からの反射があるとありませんか?

12-40のレンズで状況からして室内ですか?


書込番号:25079817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:50件

2023/01/02 20:37(1年以上前)

>SMBTさん
馬鹿馬鹿しいですね。
被写体検出AFで対象認識物が無い時に他の物を認識して何か問題があるのですか?

書込番号:25079825

ナイスクチコミ!17


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/02 21:54(1年以上前)

他社製品を使っていたのですが、そのときには被写体検知で基本的には鳥認識オンにしたままで使用し、困ったことはほとんどなかったです。
人を撮るときだけ顔認識に切り替えていました。

仰る通り、鳥を撮るときに同時に犬猫が写り込むことはありません。
単に何をもって鳥と検知しているのかが気になっただけです。
鳥検知オンのまま室内で設定をいじっていたら、いろんなものにAFポイントが出ました。
だから気になって画像を表示させて試してみたんです。
E-M1Xの鳥認識では、「5万枚、10万枚の鳥の形、目のパターンを教えこんだ」、「鳥のいないシーンも学習させている、そうしないと精度が上がらない」とのことです。
本機ではどうなんでしょう。

顔認識をオンにしたままで、その辺のものにAFポイントが出ることってあまりないですよね。
そりゃたまにはありますが、頻繁ではないですよね。

今までは困ったことがなかった点で、ひと手間が必要になりました。
こう書けば、じゃあそれを使えとか書かれそうですね。
で、被写体検知をボタンに割り当てて切り替えてるとも書きましたしね。
馬鹿馬鹿しいと一蹴されましても…

書込番号:25079929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2023/01/02 22:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

@

A

B


☆ SMBTさん こんにちは。

OM-1 ご購入おめでとうございます。

>鳥を被写体検知するようにしているのですが、かなりのものを被写体検知してAFを持っていかれます。

他の物を鳥として認識する事はよくありますね。(E-M1Xの時は鳥でないとほぼダメだったような気がしていたのですが)
ですので、スナップなど一般の物を含む撮影をされる場合は、常用ではなくOFFにされていた方が良いと思います。

それと、最近購入されたので気になったのですが、ボデイはVer.1.3にUPされていましたでしょうか?
以前よりは、枝にピントを持って行かれるというのは少なくなっていると思います。
是非、野外で実写されて確認されてみてください。
(と言っても、被写体認識はお薦めというものでもありません、余裕があれば1点AFの方が精度が高いと感じています)

※ サンプル画像 全て鳥被写体認識です。 撮って出しノートリミングです。
@Aは連写中の2コマです。 左の葉が風で揺れて鳥に寄って来るのですが、ピントが移る事はありませんでした。
B任意のピンポイントAFでも難しい場面でしたが、鳥認識AFが上手く効いたようでした。

書込番号:25079968

ナイスクチコミ!6


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/02 22:46(1年以上前)

バージョンは最新にしています。
野鳥撮影はレンズがないので行っていませんが、300mm proを買おうか悩んでいるところです。

書込番号:25079993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pattaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2023/01/02 23:45(1年以上前)

300mmを是非買って、鳥撮り行ってから悩みましょうよ。
被写体認識のアルゴリズムに焦点距離情報がどの程度響しているかは分かりませが、12-40での鳥認識はあまり想定してないかもしれませんね。

書込番号:25080052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/03 00:07(1年以上前)

そうですね、そうします。
ちょっと使用感を発信するだけで、こんなにうるさく言われるとは思いませんでした。

書込番号:25080071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2023/01/03 02:42(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

こういう典型的な姿なら問題ないでしょうけど

サイズも形も違いすぎます

羽を広げてる・広げてないでも大きく違います

これだと普通の顔認識AFのほうが反応良さそうです

鳥というものは種類によって姿かたち,色の違いが著しいことからどうしても認識する形状の幅を広げねばならず、いかなディープラーニングAIと言えども誤認識は避けられませんね(少なくとも現状では)。

メーカーによる鳥認識AFの差は自分も感じていますが、それは技術の差というよりも考え方の違いと思っています。 判断基準を厳密にすれば誤認識は減るかもしれませんが、「認識して欲しいときに認識しない」という現象も起きやすくなるためその辺のさじ加減が異なるのではないかと。

OM-1はE-M1Xに比べて鳥認識が早く敏感になったと感じていますが、早く敏感にしたぶん誤認識が増えているということはあり得るかもしれません。 自分は特に誤認識が増えたとは感じていませんが・・・

作例として4種類の鳥を挙げましたが、これだけシルエットの異なるものを「鳥」というひとくくりで認識させるのはまだまだ難しいのでしょうね。 「小鳥認識」・「猛禽認識」・「水鳥認識」のようにジャンル分けしたら精度が上がるかもしれません。

書込番号:25080153

ナイスクチコミ!12


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/03 03:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

どうせなんで愛鳥の写真を載せておきます。
プロキャプチャーモードで撮りました。
放鳥していたらカメラに向かって飛んでくるので、鳥より手前に置きピンしてます。
MFなんで鳥認識は関係ありません。

この写真もそうですが、今まではめっっっちゃタイミングが良ければ撮れてた写真が、本機ならすぐに撮れました。
それも、以前までは妥協して残してた写真が、本機では複数枚から選べんでベストショットを選べるほどです。
具体的には6ヶ月で4枚しか撮れなかったものが、2日で5枚撮れました。
ダイナミックレンジと画素数的な点では妥協点はあります。

書込番号:25080168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2023/01/03 10:03(1年以上前)

被写体認識AFをオンにするって事は、向けてる風景の中に認識させたい被写体が居るよ!認識して!ってカメラに指示してる状態ですから… そりゃ誤作動するのも仕方ない。
フジ使ってますけど、鳥認識だと同じく枝に持っていかれたりします。気になるならトラッキングの方を使うべきですね。
まぁそれ以前に換算24-70で撮ることを諦めれば撮れ高上がりますよ笑

書込番号:25080339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2023/01/03 10:04(1年以上前)

他の方の質問から状況が次第に分かってきましたが
大事な情報が1番最初に書かれていれば
また変わってきたかと思います。

さらに、その後のスレ主さんの対応にも、
問題があったと認識が必要かと思います。

書込番号:25080342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2023/01/03 11:27(1年以上前)

>SMBTさん

こういう機能って、実用としてフル活用するとかでなくても遊びとして使って楽しいものですよね。あまり不安定な挙動だと楽しむことさえ出来ない。
私もAIチップでAF処理をしている他社機で室内テストをやってみましたが、誤検知というのはほとんど無いです。2年もすればソニーの中堅クラスの機種はこれが最低レベルになると思います。

書込番号:25080444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/03 11:35(1年以上前)

300mm f4 proポチったんで、いずれ野鳥撮影に行ってきます。
他の方のコメントでもありますが、レンズによって被写体検知の精度って変わるんですか?
前メーカーは600mmでも35mmでも変わらなかったと思います。
あとトラッキングは前メーカーでも歩留まりが悪くてあまり信用していないので多分使いません。

書込番号:25080457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:145件

2023/01/03 12:18(1年以上前)

以前、部屋で試しに鳥認識使ってる際に掛け時計や目覚まし時計に認識枠が出るのでOMDSさんに問い合わせた所、顔認識をオフにしてみてくださいと言われ実行したら鳥のみ認識するようになりました。
試してみてください!

書込番号:25080515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2023/01/03 14:08(1年以上前)

あらら、

私がレスした書込番号:25080342が
これより以前のいくつかの書き込みが削除され浮いてしまった。

書込番号:25080681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2023/01/03 15:58(1年以上前)

☆ 上杉景虎さん

被写体認識と顔認識は同時設定出来ないようになっていると思うのですが。 私の設定がどこかおかしいのかな。

例えば、顔認識ONの状態で、被写体認識を設定(ON)すると顔認識は自動的にOFFになり、
被写体認識ONの状態だと、OFFにしない限りは顔認識は設定(ON)出来ないようになっていると思います。

つまり被写体認識、顔認識の両方の同時設定は出来ない事になります。

最初からそうなのか、バージョンアップからそうなったのかどうかはわかりません。
OMDSの説明だと、最初のバージョンは両設定出来ていたという事ですよね?

書込番号:25080815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2023/01/04 15:25(1年以上前)

>You Know My Name.さん

確かに出来ませんでした。そもそも自分がチャットで問合せた時、鳥認識OFFだったのかも知れませんね。
混乱させて申し訳ありませんでした。

書込番号:25082226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:334件

メーカーのホームページで見ると動画は4gもしくは一定時間ごとに分割されるようですが、取り込み時に結合してくれますか?
わかるかたお願いします

書込番号:25077445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2023/01/01 05:11(1年以上前)

「SD/SDHCカード」はFAT32形式となるので4GB制限が有りますが、「SDXCカード」はexFAT形式となりますので、ファイルサイズに制限は有りません。

下記の記述の通り、SDXCカード使用時は、カメラ側の制限として3時間の制限が有るようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
SDXCカード使用時は、撮影中のムービーの記録時間が 3時間を超えると、ファイルは自動的に分割して記録されます (撮影条件によっては、3時間未満で分割される場合があります)。
SD/SDHCカード使用時は、撮影中のムービーのファイルサイズが 4GB以上になると、ファイルは自動的に分割して記録されます (撮影条件によっては、4GB未満で分割される場合があります)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007073-1

書込番号:25077456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15954件Goodアンサー獲得:1044件 よこchin 

2023/01/01 06:22(1年以上前)

>なめくじねこさん

簡単に言うと64GB以上のSDカードをカメラでフォーマットして使いましょう。

書込番号:25077468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ182

返信16

お気に入りに追加

標準

AF問題の結末 - 被写体認識とトラッキング

2022/12/30 13:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:105件

始めにお断りしておきますが,被写体認識もトラッキングも使わない方には関係ない話なのでスルーしてください。このスレはあくまでカメラの機能の話をしていますので,そんな機能を使うのは邪道だ,下手だ等々の親切なご指導は不要です。以下は人物撮影における検証で,鳥や動物,車,飛行機といった他の被写体認識では確認しておりません。

まずは関連する過去スレ;
「AF問題の顛末(中間報告)」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24928290/#tab

この時はファームウェア1.2当時の議論でした。C-AF+TRで顔瞳認識を使うと,被写体認識の枠が出ているのにそこにピンが来ない(別の場所にピンが飛んでしまう)問題があり,つまりファインダー表示が当てにならず,撮影に大いに支障がありました。

その後C-AFの挙動を改善したとするファームウェア1.3がリリースされました。ぼぶそん。さんのスレ(以下参照)でも述べましたが,
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25023061/#25027055

新ファームでは明らかに被写体への食いつきの改善が確認できました。トラッキングの挙動も1.2の時よりは落ち着いた挙動でAFターゲットが粘るようになり,ファインダーを見ている限り,あちこち飛び回る現象がやや改善されたように感じました。

ところが顔瞳検出ONでC-AF+TR(トラッキング)を併用しますと,ファインダーでは被写体検出とトラッキング表示が一致しているように見えていたのですが,撮れた画像をPCに取り込んでOM Workspaceでチェックしてみたところ,残念ながら未だAFターゲットが瞳から外れて他の部分に飛んでしまっていました。また実際のピントも近いものに飛び移るといった挙動は変わっておらず,トラッキング機能が勝手に別の場所にピンを移動させてしまうようです。残念ながらC-AF+TRと被写体検出の併用はファームウェア1.3でも避けるべきという結果でした。

この検証結果から,どうやらOM-1のトラッキング機能は被写体認識機能が働いていても同じように機能し続けていて,結果両方の機能同士がバッティングしてしまい,トラッキング機能がAFターゲットを別の場所に移動させてしまうために,被写体認識された場所ではないところにピントを合わせてしまう(つまり合って欲しいところに合わなくなる)と考えられます。ファームウェア1.3においてもこの問題は未解決のままです。

過去スレで皆様から教えていただいて判ったことなのですが,OMDS社自身が被写体認識機能を使用する場合はトラッキング機能(C-AF+TR)を併用せず,C-AFないしS-AFを使って欲しいとアドバイスしています。以下がその例です。

1. OMDS社の公式チャネル(34分40秒くらい)
https://www.youtube.com/watch?v=rHIUnIVVsXg&t=2181s
2. とるなら 写真道楽道中記さんのブログ(海外のOMDS社へのインタビュー記事の紹介)
https://asobinet.com/info-interview-omds-om-1-ir/

つまり,C-AF+TRと被写体認識機能の併用でAFが被写体に合わないのはOM-1の「仕様」であり,併用してはいけないようです(少なくともファームウェア1.3までは)。ちなみにマニュアルにはそのようなことは一切書いていません。

なぜ併用したいか例示しますと,撮影状況として動き回る人物,例えばお祭りに集まった人たちを撮る場面を想像すると分かりやすいかと思います。次々に現れる被写体の動きが刻々と変化するため,被写体認識を使ってAFができると大変助かります。この場合OM-1では顔・瞳認識をオンにし,AFモードはトラッキング(C-AF+TR)ではなくC-AFにします。

ところが顔・瞳認識をオンにしていても,被写体との距離や顔の向きによって被写体認識できないことも多々あります。OM-1は被写体との距離がかなり近くないと顔・瞳認識をしない印象です。顔・瞳認識が使えない場合はトラッキング(C-AF+TR)モードに切り替えてコントラスト追尾するか,或いは背面ジョイスティックを使ってAFポイントを手動で移動するかのどちらかで対応することになります。トラッキングに切り替える場合は左肩のAFボタン+背面ダイヤルを使う必要があります。つまり例で挙げたような刻々と状況が変わる場面で都度AFモードを切り替えるのは正直使いにくいと言わざるを得ません。

このような状況下ではC-AF+TRと被写体認識が以下のように協調動作してもらいたいのです。

- 顔や瞳を認識した場合はそこにフォーカスを合わせ欲しいので,たとえトラッキングがONになっていたとしても,被写体認識中は被写体認識が優先してAFターゲットをハンドリング。つまりトラッキング機能は無効化される

- 距離が離れたり後ろを向いたりして被写体認識ができなくなった場合に,自動的にトラッキング機能(コントラスト追尾)に切り替わる。トラッキングは直前まで被写体認識が追っていたものを追尾しようとする

- 被写体認識が再開したらトラッキングから被写体認識側にAF制御を戻す

このように被写体認識とトラッキング機能が協調動作し,被写体認識を優先動作させることでそれぞれの機能がバッティングしないようなアルゴリズムになっていればそのような問題は起こらず,常時顔・瞳認識(被写体認識)をC-AF+TRと併用することで被写体の位置や動きに合わせて自然に被写体を追尾できるようになります。少なくとも僕が以前使っていたパナソニックのカメラは上記のごとくトラッキング機能と被写体認識が協調動作をしていたので大変使い易かったです。AFモードを都度切り替える必要が無いからです。この点においてOM-1のAFは残念ながら他社(少なくともパナソニック)製品に劣後していると思います。僕はソニーやキヤノンのカメラを使ったことが無いので,それらについては知りません。

なお,上記の検証結果と要望を先日サポセンにお伝えし,担当部署へも共有しますとのお返事をいただきました。OM-1のAFが他社並みになるのはいつの日になりますでしょうか。ちなみに今回は改善を検討するとは言っておりませんでしたので,そのような日が果たしてやって来るのか僕には分かりません。

書込番号:25074927

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/12/30 15:46(1年以上前)

こういう意見が大事。
昔はかなりやりました。
ありがとう!

書込番号:25075094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


9801UVさん
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:127件

2022/12/30 17:36(1年以上前)

パナG99で動き回る子供撮りをしていて、もっと顔認識の良い機種を検討中なので参考になります。

G99の顔認識はアテになりませんが、ここは価格相応と思い、もっぱらAF-C+追従、モニターで指で子供をタッチして連射してます。
信頼できる顔認識+追従があれば楽ですね。

以前大型量販店で、高級機を除いて色々な機種で人物認識を試したところ、遠くても後ろ向きであっても顔認識したのはG9Pro、R7、R10の3つでした。X-T5も良好でしたがほんの短時間です。ソニー機は試していません。

OM-1はG99とあまり変わらない印象でしたね。

書込番号:25075240

ナイスクチコミ!4


denimroadさん
クチコミ投稿数:278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/12/30 22:15(1年以上前)

>hamachan2951さん
動態撮影はE-M1 Mark U、V、OM-1と使ってきて、C-AFで動体追従クラスター表示をONにして、「瞳AF」もONにしてサッカーなどを撮っています。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006635

100%ターゲットを外さないなんてことは、OM-1に限らず他社のカメラだって無いと思います。
しかしながら、E-M1 Mark U、Vに比べれば確実に外さなくなった。

レビューを掲載している方々で、実際に写真を載せている人を見ると、OM-1に対する評価が高い人ほど、きっちりとピントが合った写真を撮っているようにお見受けしております。

hamachan2951さんの写真は添付されていないので、正直文面だけでは何とも言えません。
ただC-AF+TRは、あまり効果的ではないという話は何かのサイトで見かけたように思います。
ですので自分もC-AF+TRは使っていません。

「瞳AF」も最近発売されたカメラ雑誌で、他社に比べて劣っているようなことが記事では書かれていたはず。
他者に先んじて「瞳AF」を搭載してきたオリンパスだけに、そこで負けるのは正直悔しく思いますが、仕方ないんじゃないですかね!?

書込番号:25075616

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:83件

2022/12/31 00:17(1年以上前)

トラッキングとAFCの組み合わせで風景もカフェなどの物撮りも動き物もこなせるようになってきたのが他社の最新のAFのトレンドですね。以前使っていたαもAFCの食い付きは特に不満のあるものではなく一度食い付いたら離さない感じでしたので。
OMDSはその辺りが古いというか技術的に難しいのかどうかは置いておいて、そのような使い方は今のところできないです。
いずれにしてもver.2.0までは待つべきかと思います。

書込番号:25075796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:105件

2022/12/31 15:01(1年以上前)

> denimroadさん

>レビューを掲載している方々で、実際に写真を載せている人を見ると、OM-1に対する評価が高い人ほど、きっちりとピントが合った写真を撮っているようにお見受けしております。

冒頭で申し上げました通り,このスレはカメラの機能について議論しています。カメラに備わっている機能に問題があるからスレに挙げてるのであって,僕がピントの合わせ方も知らないような物の言いようをなさるのは大変失礼に感じますよ。どうやったらOM-1でピントを合わせられるかくらい買った時にいろいろ試して癖は掴んでますし,実際それで撮ってますから。

> 他者に先んじて「瞳AF」を搭載してきたオリンパスだけに、そこで負けるのは正直悔しく思いますが、仕方ないんじゃないですかね!?

この期に及んで仕方ないで済まされるとは思いませんね。相当頑張っていただく必要があると思います。他社から乗り換えた者として言えるのは,20万円以上出してこのレベル?というのが率直なところですね。

> ぼぶそん。さん

スマホのカメラはAFモードの切り替えなんてそもそも必要ないですし,他社のカメラも最近ようやくスマホに追いついたと言えます。しかるにOM-1はそのレベルから未だ相当にビハインドだというのが他社から乗り換えた者の率直な感想です。僕が以前所有していたパナソニックのカメラも常時AFC,トラッキングオンで撮ってました。それらが必要ない静物や夜景の撮影ですらAFモードを切り替える必要がありませんでした。前のスレでも言いましたけど,AFSなんて今やレガシーとしての意味しか無く,少なくともパナソニックのカメラであれば不要なAFモードでしょう(ちなみにパナにはAFFなんてモードもありますが,あれも不要)。確か2016年でしたので,OMDSの今年発売のフラッグシップが他社の6年前のカメラに劣後している状況です。

> いずれにしてもver.2.0までは待つべきかと思います。

2.0が出るのかどうか知りませんが,そう願いたいものです。この部分以外が大変良い出来なカメラだけにとても残念です。

書込番号:25076592

ナイスクチコミ!9


denimroadさん
クチコミ投稿数:278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/12/31 16:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

コンデジで猫

初めてのよさこい撮影

太鼓を叩く女子

サッカーU-18プレミアリーグ

>hamachan2951さん
申し訳ございません。カメラの機能というのは正直言うと全然分かりません!

メカニック的なことが全くダメな【機械オンチ】なうえに、写真を教えてくれる師匠もいなくて、雑誌やネットの情報だけを頼りに、これまで撮ってきたものですから(@^_^)ゞ

ちょうどPEN E-P1が世に出て、ミラーレス一眼が話題になった頃から写真を始めたのですが、いわゆる【カメラ女子】感覚で、オシャレをしてカメラを持って、お散歩感覚で撮ってきました。
オリンパスを選んだのはカワイイから、ただそれだけの理由です。

今でもそれは変わりませんね。いわゆるファッション的な感じ。
ですから機械的なことは殆ど考えたことも無く、ただシャッターを押してるだけ・・・みたいな。

ちなみにお叱りついでに、OM-1以外のカメラで撮った写真も添付してみました。
OM-1には遠く及ばない、すべて8年以上前のカメラで、動態撮影です。
それでも撮れちゃうんだから、カメラって凄いですよね。

書込番号:25076759

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2022/12/31 20:18(1年以上前)

>hamachan2951さん

改善しないのですね。

>ファインダーでは被写体検出とトラッキング表示が一致しているように見えていたのですが,

さすがに、表示だけ一致させている、とは考えられないように思います。

以前のスレで、オリの返答として、「認識した位置でAFが、うまくできない場合に、AF可能な場所でAFし、結果AFポイントが変わる」
という話があったと思うのですが、この挙動が今も継続しているんじゃないでしょうか?

つまり、瞳認識とトラッキングは連携して、スレ主さんの希望するような動きで、AFポイントを選んでいて、ファインダにも表示されるが、
実際にAFするときに、AFできないと、AF可能な別のポイントでAF動作を行い、OM Workspaceでは、実際にAFしたポイントが表示されているのではないでしょうか。

たぶん、キヤノン機だと、このAFできない場合の挙動は、そのまま、AFしないでボケたまま、だと思います。
ボケたまま、がよいのか、少々場所は違ってもAFしてくれたほうが良いのか、その辺の気持ちがOMはスレ主と合わないのではないかな。

書込番号:25077040

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:105件

2022/12/31 23:58(1年以上前)

> お気楽趣味人さん

ちょっと誤解を与えてしまったかも知れませんが,被写体認識 + C-AFであれば,被写体の動きが大きくなければですが合いますよ。どんなメーカーでも100%は有り得ませんが,ファームウェア1.2より1.3で合焦確率が上がった印象がありますね。

ポートレート撮影だといろいろ試せるのでOMDSが推奨しないとしている被写体認識 + C-AFL+TRも試してみましたが相変わらず駄目で,100枚撮ろうが1枚も合わないのは1.2と同じでした。なのでスレの冒頭でそのように総括したものです。

書込番号:25077332

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2023/01/01 06:27(1年以上前)

>hamachan2951さん
AFできないときに、AF可能な別の場所でAFするっていうのは、トラッキングに付随した機能というか挙動なのかもしれませんね。

もしかしたら、被写体認識オフでC-AF*トラッキングの時にも、ファインダーに表示された場所と違う場所でAFして、結果、期待した場所にピントが合わない状況が発生しているんじゃないでしょうか?

書込番号:25077471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/01/01 12:35(1年以上前)

>hamachan2951さん

>僕はソニーやキヤノンのカメラを使ったことが無いので,それらについては知りません。

α7Cで女性ポートレートを撮影していて、AF-Cでトラッキングを使用しています。
スレ主さんほどAFに厳しい条件ではありませんが、

これほど苦労されても OM-1 で撮り続ける理由は何でしょうか?ソニーの最新機種に乗り換えられたらご満足される、のかもしれません。

書込番号:25077839

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:83件

2023/01/01 15:12(1年以上前)

当機種

こう言う使い方なんですよね。蕊にトラッキングでAFを掴ませといて構図を自由に変える。気に入った構図でシャッターを切ってもトラッキングの枠は蕊に来ているのに実際は手前の葉にピンが合う。結局AFSという古典的な手法でスポットAFするという、、
こう言う使い方は想定されていないんでしょうかね。技術的に難しいとは思えないんですが、、、OMDSさん?他社では主流の使い方です!
花はいいんですけど人物の時にとても不便です。常に顔認識してるわけではないので

書込番号:25078022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:83件

2023/01/01 15:29(1年以上前)

機種不明

色々不便はありますが、こうまでして使い続ける理由、と言うかem1Uからα7Bからom1に戻った理由か私の場合はこれです。
今ちょうど東京に旅行に来てますが
この小さなバッグにシグマレンズ2本、12-100、300f4、ボディ、1泊2日の着替えが入ってしまうんですよね。αもボディだけ比較するとom1とほぼ同じですがやはりシステムトータルだと遥かに小さくなるんです。しかも三脚不要。100-400GM入れて他のレンズも持ち合わせて同じことをソニー時代にやりましたがこのカバンでは不可能で移動が地獄でした。多少のAFの不便さはありますがなんとかなりますし、やはり小型軽量は大きなメリットがあると思います。

書込番号:25078042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:105件

2023/01/01 15:47(1年以上前)

> pmp2008さん
> これほど苦労されても OM-1 で撮り続ける理由は何でしょうか?ソニーの最新機種に乗り換えられたらご満足される、のかもしれません。

ははは,理由は主に2つあります。

まず気に入ったレンズがあるということ。コンパクトで写りが素晴らしいレンズがm4/3にはたくさんあるんですよ。レンズ交換システムを選択する時,まずはレンズを中心に考えるべきです。ソニーにも素晴らしいレンズがあるのは知ってますが,手持ちのm4/3用レンズを手放してまでマウント変更しようとは思いません。

もう一つがぼぶそん。さんもおっしゃっているように,m4/3だと圧倒的に小型軽量なシステムが組めるからです。僕は以前ニコンでフルシステムを組んでましたが,m4/3の方が遥かに機動的なので,今は完全にm4/3に移行しました。

パナソニックのAFはコントラストAFだから遅い云々言われますけど,動画は知りませんが僕が対象にしている静止画の被写体なら速度も全く問題無いし精度はOM-1より高いしで,静止画向けの機種が出たらまたパナに戻ると思います(つまりレンズはそのまま使えます)。もっともパナは今後ますます動画に注力するそうで,静止画向けの機種を出す気が無いみたいなのが問題(泣)。

書込番号:25078057

ナイスクチコミ!9


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/01/01 17:01(1年以上前)

>hamachan2951さん

なるほど、AF以外は気に入っていて、AFをもう少しなんとかしてくれないか?といったところでしょうか。

書込番号:25078165

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:83件

2023/01/01 17:23(1年以上前)

そうです。afをもう少しなんとか笑
精度より、他社のノリで使っていた感覚をom1にも取り入れて欲しい、と言ったら感じでしょうか。最新のトレンドを。とにかくトラッキングですね。トラッキングのAFが飛んでしまうことと、AFがホールドしているのに違うところへピンがあう現象をなんとかしないと、なかなか他社ユーザーから乗り換えた方は納得してくれないのではないでしょうか。
小型軽量は他の方もおっしゃる通りで、とにかく電車での移動や徒歩を強いられるときはα時代は地獄でしたのでこのom1でシステム組み直してからはほんとに助かってます

書込番号:25078190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2023/01/02 13:02(1年以上前)

確かに…歴代トラッキングは弱いですね(笑)
もう、諦めて使ってないくらい。
使い勝手が上がると嬉しいなぁ!

18mm相当から600mm相当まで、磯で気軽でタフにフリーに扱える機材はありがたいですから。
18mm相当でフィルター使えるし。
パナレンズも普通に楽しいし(笑)

書込番号:25079254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ85

返信13

お気に入りに追加

標準

2022年はOM-1の年でしたね。

2022/12/29 15:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種

ライブND(ちょい失敗)

個人的にも2022年はこのカメラの発表から始まり撮影でも大活躍してくれました。
世間での話題性も抜群でしたね。
2022年は、このカメラとパナの9mm F1.7発売のおかげでマイクロフォーサーズを無事継続できました。
来年以降も良い商品を開発して頂きたいです。


「デジカメ Watch アワード 2022」
同点1位:OMデジタルソリューションズ OM SYSTEM OM-1(487票)
総投票数1,618件 で同率一位はソニー α7R V(487票)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/dcaward/1466848.html

「2022年注目を集めたカメラは?トップ10をカウントダウン形式で紹介。」
デジカメ Watch Channel 、一位はOM-1でした。
こちらもデジカメ Watchですが、カウントは以下の通りだそうです。
「2022年に発表されたカメラ機種のうちデジカメ Watchでの初報記事が多く読まれた順にカウントダウン形式でトップ10を紹介します。」
https://www.youtube.com/watch?v=weHiSCBAWk8



書込番号:25073830

ナイスクチコミ!28


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/12/29 16:27(1年以上前)

>Seagullsさん

こんにちは。

同率一位は珍しいですね。
どちらもそれぞれユーザー
待望のアップデート機種
だったのでしょうね。

雨柱の写真、きれいですね。
真夏の積乱雲ですね。
旅したい・・。

書込番号:25073905

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/12/29 17:55(1年以上前)

当機種

>とびしゃこさん

こういう一年振り返りみたいな記事っていいですよね。
今年は(今年も?)色々なメーカーで皆さん待望の機種が出てましたね。
年末年始にゆっくりカメラ雑誌を読みながら振り返りたいと思います。

自分は夏に鹿児島へ旅行して(雨柱は錦江湾です)、燃え尽きたのでいま気持ちを充電中です。

書込番号:25074006

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/12/29 18:40(1年以上前)

>Seagullsさん
こんにちは。

自分はPanasonicのマイクロフォーサーズユーザーです。
マイクロフォーサーズも良い意味で動画のパナ、写真のOMと別れて
発展していく道筋が出来たのかなと思います。

個人的に動画に関してはマイクロフォーサーズ規格が一番適してると
思ってるのでPanasonicにも頑張って欲しいですね。

書込番号:25074062

ナイスクチコミ!4


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2022/12/29 21:51(1年以上前)

GH-6は静止画の絵を評価する向きもありますから、動画性能を少し抑えても
画質を引き継いでもう少し軽量な(OM−1程度の)機種が出ることを望みたいです。

(GH-6は「絶対熱で停止させないぞ!」という決意に基づく重戦車みたいな
カメラになりましたから)。

ほんらいG99の後継機種がそうあるべきだったのでしょうが、供給が利かない
部品を交換しただけのような後継機になってしまいました。残念です。

そういう意味ではOM-5もそうでしたね。ほかはすべてキャリーオーバーでも
撮像素子(画質)が更新されることを望む人は多かったと思いますが、ブランド銘以外
どこが変わったんだろう、という機種になってしまいました。せめてUSBがCに
なっていれば、もう少し納得感も、当分使えるゾという感じも、纏うことができたのにと
これも残念です。

いろいろな制約のもとでモデルチェンジをしている他機種の様子をみていくと
OM-1はやはり相当頑張ったモデルチェンジだったということになりますね。

「ここがもう少しこうなれば」と思うところも多々ありますが、まずはここまでこぎ着けた
ことを感謝せねばなりますまい。

書込番号:25074285

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/12/30 03:28(1年以上前)

私的には…焦らず慌てず地道に生産され続けていることが大事で…急ぎませんが、追々、のんびりと更新しながら、末永く付き合いたいものです。

書込番号:25074496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/12/30 10:45(1年以上前)

>Seagullsさん
…ところで…海?から出てる斜めの2本は何?

めちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃ気になる(笑)(笑)!

書込番号:25074768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2022/12/30 20:36(1年以上前)

>…ところで…海?から出てる斜めの2本は何?

人柱? ではないでしょうか? 間違ってたらごめんなさい、 ってか違うよね。 (;´Д`)  でも不思議な建造物?ですね。

書込番号:25075467

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/12/30 20:40(1年以上前)

>…ところで…海?から出てる斜めの2本は何?

これは巨大なマテガイやね

マテガイない。

書込番号:25075475

ナイスクチコミ!4


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/12/30 22:54(1年以上前)

当機種

月の出

>ねこさくらさん

パナ機は3台保有しています。
Panasonicも本気出したら(G9みたいに)凄いカメラ出してくるので期待して待っています。
OM-1はその気持ち的な余裕をくれましたね。

>quagetoraさん

GH6ほんとに重戦車みたいですね(笑
でもGH6はGH6でぶっ飛んだ仕様だったのでそんなパナソニック好きです。
色々期待して待ちましょう。(次はS5みたいですけど)
OM-1はOMDSが相当がんばってくれて感謝ですね。

>松永弾正さん

そうですね。継続は力なりと言いますけれど、各社フラッグシップ機は本気で企画してくれているのでそれが嬉しいですね。

書込番号:25075690

ナイスクチコミ!4


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/12/30 22:58(1年以上前)

>松永弾正さん
>You Know My Name.さん
>hirappaさん

こちらをご覧くださいませ(笑
(NHKの記事です)
https://www.nhk.or.jp/miyazaki/lreport/article/000/24/

書込番号:25075697

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/12/31 00:21(1年以上前)

>Seagullsさん
ありがとうございます!
6/2分まで読んでしまいました。
神戸に住む、外国航路の船員だった親父の息子。
また、釣り人で、海遊び好きでもあり。

身につまされます。
台船はかなりのヘビーですし。

ありがとうございます!
いい学びの機会となりました。

書込番号:25075797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2022/12/31 21:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

300mm F4 PRO +MC-14 C-AF 鳥認識無し

300mm F4 PRO +MC-20 C-AF 鳥認識有り

300mm F4 PRO +MC-20 C-AF 鳥認識有り      レタッチ有り

    ライヴND64使用


Seagullsさん、皆さん こんにちは。

Seagullsさん、詳しい情報ありがとうございました。
複雑な事情があったんですね。 でもこれって、、、。 せめて地元の名物になって観光が潤うと良いですね。

今年はと言うか、ここ数年は風景はあまり撮れてなくて、昆虫や鳥ばっかり撮っていました。
来年も、多分、同じパターンの気がします。 (^^ゞ

OM-1になってから、テレコン見直すようになりました。 
個人的には、以前は使えないと思っていたテレコンなのですが、実質的な手振れ補正がより強化されているのか
E-M1系の時より、なぜか解像感上がった気がしています。

* サンプル画像はJPEG撮って出し(カワセミのみJPEGからレタッチしています)ノートリミングです。

書込番号:25077137

ナイスクチコミ!4


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/12/31 23:20(1年以上前)

当機種
当機種

宇佐のマチュピチュ

宇佐のマチュピチュ

>松永弾正さん

たしか神戸方面でいらっしゃいましたね。
自分も学生時代はそっち方面でしたので三宮でよく合コンしたものです。(言ってももともと大阪ですが)
あのエピソード、実は知らずに「画になっていいなあ」と思って撮ってました。

>You Know My Name.さん

300mm F4は先日中古で購入しましたが良いレンズですね。
MC20のお写真も全然遜色ないですね。自分もJPEGで済ましたい場合はテレコン使います。
(そんなスレッドも立てた気がします)
OM-1で野鳥撮るのはほんと楽しいですね。


他の方もご遠慮なくこの一年のOM-1振り返り画像貼って頂いて結構ですよ。
(全部はコメントお返しできないかもしれませんが)

書込番号:25077281

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング