OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥215,400 (1製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全447スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

標準

OM-1のWI-FI接続について

2022/04/04 16:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:186件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

私は以前はソニーのRX100やZV-1を使用していて
このカメラは、Wi-FIでSDに記録された写真、動画をPCに転送して保存する事が出来ましたので
OM-1は同じようにしたいのですが
OM-1の公式のOM CAPTUREだと、WI-FIに繋がってる状態で写真を撮影するとPCに転送されるような
機能ですよね?
SDカードに保存している写真データをWI-FIで接続してPCに保存する方法はありませんか?
USBをわざわざ接続するのがメンドクサイです。

書込番号:24684541

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2022/04/04 17:33(1年以上前)

機種不明

>JACKDANIKORORIさん

Ol.shareの写真転送では駄目ですか?

書込番号:24684631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2022/04/04 17:36(1年以上前)

>JACKDANIKORORIさん

すみません。スマホでなくてPCでしたね。忘れてください。(笑)

書込番号:24684637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2022/04/04 18:06(1年以上前)

OM Workspaceの写真の取り込みに(Wi-Fi接続したカメラからの取り込み)があります。

書込番号:24684673

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:186件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/04/04 21:00(1年以上前)

機種不明

>Photo−Likeさん

確かにありますね。
それで、それを試したのですが
画像ような事になってしまいます。

OM CAPTUREでWI-FI接続して、次にWORKSPACEを起動すると
カメラで写真を撮れば、PCにその写真が転送され、PCモニターに映し出されますので接続は出来ているはずなのですが
WI-FI接続したカメラからの取り込みを選択すると
画像のようになってしまうのはなぜでしょうか?

書込番号:24684931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/04 21:16(1年以上前)

機種不明

>JACKDANIKORORIさん
スマホと同様の手順で「OM-1⇔PC」間の通信を確立するようです。
OM Workspaceのヘルプに説明があるので確認してみてください。

p.9です。

書込番号:24684960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2022/04/04 22:52(1年以上前)

OM-1でWi-Fiを起動してPCのWi-Fi設定でOM-1を選択しOM Workspaseのみから起動すれば読み込めるとおみます。

書込番号:24685098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2022/04/04 22:56(1年以上前)

誤 おみます。
正 思います。

書込番号:24685101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/04/04 22:57(1年以上前)

>でそでそさん

理由はわかりませんが、状況は変わりませんでした。
OM CAPTUREでは接続しましたとなるのに
WORKSPACEでは接続が出来ないのかが不思議です。

スマートフォンに接続してくださいで、カメラとスマホを繋ぎました。
カメラ側に表示されている数字だらけのパスワードをスマホに入れました。
ですが、接続が出来ません。

書込番号:24685107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:186件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/04/04 23:00(1年以上前)

ちなみに私のPCは、有線接続です。
Wi-FI機とPCは有線で繋がっているので、パソコン自体にWI-FI機能はありません。

書込番号:24685112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2022/04/04 23:21(1年以上前)

>JACKDANIKORORIさん
パソコン自身に無線接続できないと駄目だと思います。無線子機をPCに接続すれば出来る様になると思います。
自分はカメラのバッテリーが減るのが嫌なので、SDtypeUカードリーダーで読み込んでますけど。
それほど面倒臭いとはおもいません。

書込番号:24685137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/04 23:28(1年以上前)

>JACKDANIKORORIさん
Photo−Likeさんがお書きの通りに思います。

USB接続タイプの無線LAN子機を使用するぐらいかなと。(以下参考リンク)
https://www.pc-koubou.jp/magazine/33527#section02-01

ここまでするなら、SDカードを取り外してカードリーダーで読み取った方が楽で速い気がします。
私もSDカードリーダーで取り込んでいます。
(といってもまだ買ったばかりで2回だけですが)

書込番号:24685151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:38件

2022/04/05 00:05(1年以上前)

>JACKDANIKORORIさん、こんにちは。SONY 機(RX100M6) とオリンパス機(OM-D E-M5mk3) で、どちらも Wi-Fi 取込を常用してますが、

SONY 機の PlayMemories Home を利用した Wi-Fi 取込はやや特殊で、「カメラ - PC」 ではなく 「カメラ - Wi-Fi ルーター - PC」 という接続を確立する方式であるため、

メリットとして 「Wi-Fi ルーター - PC」 間は有線でも良い=PC は Wi-Fi 機能がなくても Wi-Fi 取込が可能になる一方、デメリットとして 「出先でモバイルノートに Wi-Fi 取込」 という至極簡単なことが出来ません。

一方、オリンパス機の Olympus Workspace を利用した Wi-Fi 取込は 、でそでそさんご指摘のように一般的な 「カメラ - PC 間を Wi-Fi 接続して取り込む」 タイプのモノなので、「モバイルノートに Wi-Fi 取込」 は簡単である一方、当然ですが PC には Wi-Fi 機能が必須になります。

書込番号:24685184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/04/05 06:55(1年以上前)

>Photo−Likeさん
>アナキン@自社待機中さん
>でそでそさん

やはり、PCにWi-FIがない事が原因であるようですね。
となると、Playmemoriesをつかって取り込むしかないですね。
大きいサイズになるとUSB接続じゃないと取り込めないようですので
結局はUSB接続になりますが・・・

ご回答ありがとうございました。

書込番号:24685341

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信14

お気に入りに追加

標準

特定条件下で録画ボタンが作動せず。

2022/04/04 08:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:940件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

本機を予約して発売日に入手、レビューでも書かせていただいた通り、正常進化に基本的には大満足しています。
https://review.kakaku.com/review/K0001421842/ReviewCD=1562830/

ただ先日旅行の際に、「特定条件下で録画ボタンが作動せず」といった事象があり、帰宅後原因判明した経験をしましたので、今後の参考のため、ここで共有させていただきます。

*事象
 静止画撮影は問題なくできるものの、Recボタンを押しても録画できず。
 Recボタンに他の機能(例:ホワイトバランス)を割り当てた際には、その割り当てた機能に反応するにもかかわらず。
 本体を初期化しても、解決せず。

*原因
 2ndスロットに、撮影不可の形式でフォーマットされたSDカードを差し込んでいた。
 このSDカードは、過去に別の用途で使用するため、別形式でフォーマットしていた。

*対応
 PCでフォーマットしても解決せず。
 たまたま持っていたパナ機(LX-9)に差し込んだところ、本体にフォーマット機能があったので実行したところ解決。

といった感じで、旅先では原因が特定できず、残念ながら旅の記録を本機で動画撮影することができませんでした。

かなり特殊なケースかと思いますが、参考までに。

※オリンパスの他機種で同様の事象が起こるかどうかについては未検証です。










書込番号:24683954

ナイスクチコミ!5


返信する
yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/04 09:21(1年以上前)

>浅利さかむしさん
OM-1のマニュアルには「新しく購入したカード、他のカメラで使用したカード、パソコンなどで他の用途で使
用したカードは、必ずこのカメラで初期化してからお使いください」とあるので、これがフォーマットに相当するのではないでしょうか?(マニュアルのP.243参照)
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_om1.pdf

ただ上記の通りマニュアルには書いているのですが、350ページあるマニュアルからこのページに辿りつくのは詳しい人じゃないと難しい気がします。
SDカードを入れてない時はカメラモニタ上で警告メッセージが表示されるので、非対応フォーマットのSDカードを入れた時も何らかの警告は出せそうなものですが。

書込番号:24684007

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:940件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/04 09:31(1年以上前)

>yidlerさん
ご返信、ありがとうございます。
ご指摘の通り、カード初期化という選択肢がメニューで目に付いたのですが、その段階では原因が本体側にあるのではと思い、旅先ではカード初期化をしませんでした。

今回は、撮影可能なSDカードを1枚目のスロットに挿入し、撮影不可のSDカードを2スロット目に差し込んだまま臨んだ結果、「静止画は撮影できるのに動画が撮影できない」という挙動となり、原因追及に時間がかかってしまいました。

今から思うと、2枚目のSDカードをに抜いてしまえば動画撮影はできたのでしょうが、カードをどこにしまっておくか判断つきかねたので、そのまま本機に挿入したままとした結果、このようなトラブルとなっていしまいました。


書込番号:24684018

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2022/04/04 09:59(1年以上前)

>浅利さかむしさん
旅行の録画残念でしたね・・・メニュー・スパナマークの一番上にカード初期化があります。


>yidlerさん
詳細にチェックしたわけではないのですがSDカードアイコンがオレンジ色になります。
それと最初に”SDを切り替えます”表示がでてアウスされてしまいます。
曖昧ですがアラート?コメントはそんな感じでした。
元に戻したらカードの認識がおかしくなってしまいましたので失礼します。
みなさんは真似しないように・・・


SDカード抜き辛いです。
スロットル2はカードが抜けません・・・参った〜

書込番号:24684041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2022/04/04 10:05(1年以上前)

追記です

認識できるカードは何も表示・変化はありません。

書込番号:24684043

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:214件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/04 10:13(1年以上前)

>浅利さかむしさん

旅先の記録が残せないなんて大変でしたね。
初期ロット品を購入すると多かれ少なかれこういうことはあるのかもしれません。

自分は、昨日からFnレバーでのC-AF/S-AFの切り替えが出来なくなってしまいました。
再度設定しなおしたりしてますが、元に戻りません。
そういえば以前に別スレでカスタムダイアルに登録した時のC-AF/S-AFの挙動が他の方たちと違うということがありました。
星空AFを使ったあとなので何か影響しているかもしれませんが、今のところS-AFを使う予定も無いのでまあいいかと放置しています。

書込番号:24684055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:940件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/04 10:35(1年以上前)

>おじさん@相模原さん
>yidlerさん
あたたかいコメント、ありがとうございます。

ちなみに同条件をE-M1 markUで試してみたところ、同様に静止画は撮影できるものの、動画撮影はできませんでした。
したがって、初期ロット関係なくオリンパス機に共通する仕様(?)のようです。

書込番号:24684080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/04 11:51(1年以上前)

機種不明

皆さん、こんにちは。

カード初期化の詳細はp.243の記載ですが、
「1.準備する」のところで初期セットアップ実施者が気づけるよう、
取説の構成は配慮されていると思います。

単なる感想でしかないですが、
フォーマット未実施だとこんなトラブルに繋がるんだなと、参考になりました。
(スマホでもカメラでも、記憶媒体のフォーマット実施は習慣的にやっているので、私はトラブルを経験したことがありません)

今後スレ主さんは、フォーマットをやり忘れないことでしょう?(笑)

初期ロットの不具合ではなくて、安心しました。

書込番号:24684156

ナイスクチコミ!4


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2022/04/04 12:08(1年以上前)

カードはホスト(カメラ)でフォーマットするのが暗黙の了解です。

フォーマット形式はFAT32だと思いますが、細かいパラメータは規格の範囲でホストの自由になっています。
その範囲であればどの機器でも問題無く読み書きできる建前なのですが、現実にはそうなっていません。
なので大抵の機器はセルフフォーマットが前提となっています。
使用できないとわかっているカードを挿すなんてあり得ない運用と考えていいです。

PCでフォーマットしても駄目だったそうですが、Windowsだったとしたら実装がアバウトなので止めた方がいいです。
windowsで使う分には問題ありませんが、他で使う場合は色々問題になる事があります。

確実なのはSDアソシエーションが提供しているSDカードフォーマッタです。
ホスト製造メーカーはこれでフォーマットされたカードで試験をしているはずなので、駄目なケースはないはずです。

書込番号:24684179

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2022/04/04 12:11(1年以上前)

録画できないのは2スロットを動画の保存に設定してて、SDカードを認識してないからでは。
M1Xなども同じですかね、SDカードのスロット設定がオリンパスは独自みたいで、SD無しだと確か書き込できない設定が有ったと思います

書込番号:24684183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:940件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/04 13:35(1年以上前)

>Tech Oneさん
>しま89さん
書き込み、ありがとうございます。
いずれのご指摘も正論です。

今回の問題点を改めて言うと、1スロット目に正常のSDカードを入れて2スロット目に正常でないSDカードを入れた場合、「動画が撮影できないこと」以上に、「静止画は撮影できてしまうこと」であると考えます。

あらゆる選択肢を現場で確認しなかったと言えばそれまでですが、静止画が撮れてしまったがゆえに、「本体の設定ミス」や「初期ロットゆえのバグ」を疑ってしまったので、原因解明に至りませんでした。
何かしらSDカードエラーというメッセージが出ればよかったのですが・・・。

ひとまず返信は、ここまでとしたいと思います。
コメント、ありがとうございました。

書込番号:24684316

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/04/04 14:48(1年以上前)

>Seagullsさん
> 自分は、昨日からFnレバーでのC-AF/S-AFの切り替えが出来なくなってしまいました。
> 再度設定しなおしたりしてますが、元に戻りません。

たぶん下のスレと同様の現象だと思いますが…

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=22975176/

とりいそぎ。

書込番号:24684410

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:214件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/04 21:31(1年以上前)

>YoungWayさん

いつもすみません。ありがとうございます。
理解できました。それにしても便利なのか不便なのか・・・
頭の中で勝手に「ああ、パナみたいなやつね」と思ってました。

書込番号:24684993

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2022/04/05 00:14(1年以上前)

>浅利さかむしさん
OM-1の取説244P、255Pに書かれている内容ですか?スロット1を静止画、スロット2を動画に設定して、記録設定を標準もしくは振り分け(下矢印)に設定してたとか。
そうするとスロット2が使用できないと動画は撮影できないけど静止画は撮影できますね。
それを回避するなら記録設定を自動切替か振り分け(上矢印)にするだと思いますし、自分はそのように設定してます。

書込番号:24685191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:940件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/05 06:59(1年以上前)

>しま89さん
SDカード書き込み設定は、購入後いじらず、2度初期化(本体)をしていますので、標準です。
すなわち、スロット1のみに書き込み、という設定です。
にもかかわらず、スロット2のSDカード不具合が、スロット1での動画撮影に影響を及ぼすという現象です。

書込番号:24685345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信15

お気に入りに追加

標準

OM-1で天の川撮影 (G9比較画像)

2022/04/03 19:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5
当機種
別機種

OM-1 ISO1600

G9 ISO1600

今後のマイクロフォーサーズ用レンズやフルサイズ機の導入を検討する上で
OM-1の実力を見る為、G9との比較画像を撮影しました。
RAW現像にて極力同様の見え方になるよう調整しておりますので(撮って出しでは無い)
あまり参考になるか分かりませんが、掲載いたします。

・レンズは全てパナライカ12mm F1.4
・ISO1600 20秒露光 ISO3200 10秒露光 ISO6400 5秒露光
・ノイズ処理について
 OM-1は高感度ノイズ低減「標準」で撮影、Lightroom でのノイズ処理無し
 G9はLightroom でノイズ低減 ISO1600 +30. ISO3200 +50. ISO6400 +60.

今までのG9では通常ISO1600でしか撮影していませんので、ISO3200/6400ではノイズ処理をかけ過ぎており星の見え方に影響が出ております。
それに対してOM-1は低空の光害が有る部分まで星を残しつつISO6400でも粒状感があまりなく、画像処理の巧さに感心しました。
但し、拡大するとノイズ処理独特の不自然さが若干見えます。(特に天の川部分)
これは鳥の撮影にした時の「ディテールを残しつつノイズ処理が出来ている」と同じ感想です。
そういう訳で、ISO6400も使えそうなのでF2.8のレンズでもなんとか30秒以内には収めれそうだとは思っております。
とはいえ、この出来で満足かと言われるとそういう訳でもなく、今後もフルサイズ機移行がチラつく結果となりました。
ノイズ処理に関しては他のソフト(DXOとか)を検討しなくも無いですが、OM-1単体のノイズ処理が優秀なのでしばらくはカメラ任せにしようかと思います。
OM workspaceでノイズ除去をOFFもしくは弱にした場合も時間がある際に確認・検証する予定です。

画像添付は4枚までなので、まずISO1600を2枚、引き続きISO3200/6400を掲載します。

書込番号:24683268

ナイスクチコミ!12


返信する
スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/03 19:52(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

OM-1 ISO3200

G9 ISO3200

OM-1 ISO6400

G9 ISO6400

引き続きましてISO3200 / 6400 の画像です。

書込番号:24683284

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/04/03 19:55(1年以上前)

夜景ならハイレゾ撮影してはいかかですか
OM-1ではISO感度の制約はなくなってます
ISO6400でも高画質です

書込番号:24683292

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/03 20:01(1年以上前)

>Tomo蔵。さん

30秒露光のハイレゾって出来るんでしたっけ?
星が滲んで写りそうですけど。

書込番号:24683308

ナイスクチコミ!3


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/03 20:03(1年以上前)

>Seagullsさん
OM-1は高感度ノイズ低減「標準」で撮影とありますが、この設定はJPEG撮って出しのみに適用されるものではないでしょうか?

>Tomo蔵。さん
OM-1の手持ちハイレゾはISO上限無しになりましたが、三脚ハイレゾはISO1600が上限だったと思います。

書込番号:24683312

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/04/03 20:12(1年以上前)

星が滲んで写りそうですけど

→ワザと星を滲ませて
星を目立たせる
星景用フィルターも有りますよ
良く使われてますよ

書込番号:24683326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/03 20:18(1年以上前)

画像の比較ではなく、撮影時の使用感も書きたいと思います。

星空AFは噂通りパナとは比較にならず使いやすいし正確。
今回はパナソニック製レンズ2種で使用するも全く問題無し。合焦出来ていない点滅マークが出ても合焦している模様。
シャッターボタン押し下げ中に星空AFが駆動するモードにしていたがシャッター切る度に星空AFが起動して面倒だったので
今後はAF-ONボタンの開始/終了が使いやすいかも(今はAF-ONボタンに別の設定をしている)

オリンパス機はMF時でのフォーカス距離指標が無い、とここの掲示板で聞いていたので心配していたが
OM-1にはMFアシスト設定の項目にフォーカス距離指標が有り助かった。(デフォルトではOFF)

ナイトビューモードはパナ機のノイジーな感じではなく、仕上がり画像に近いクリアに映しだされるのが良かった。

不満点は、パナ機ではシャッターボタンを押した後、赤丸のREC指標が出て、ノイズ除去は数字でカウントダウン表示が有るが
OM-1は何も出ずグレー画面が数十秒続くので、撮影が本当に始まったのか?あと何秒なのか?が分かりにくい。

まあそれぞれですね。

書込番号:24683350

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/03 20:24(1年以上前)

>yidlerさん

基本JPEG 撮って出しの設定だと思いますが、OM workspaceでのTIFF書き出し時に
ノイズ除去チェック欄をチェックして書き出ししました。
なのでOMDSが設定している標準のノイズ除去がなされているという理解です。
あまり詳しく書くと長くなりそうだったので端折りました。すみません。

書込番号:24683361

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/03 20:26(1年以上前)

>謎の芸術家さん

これも書き忘れましたが、作例は全てプロソフトンクリアを使用して撮影しております。

書込番号:24683364

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/04/03 20:31(1年以上前)

>Seagullsさん

60秒までは設定可能でした

>yidlerさん

三脚ハイレゾは上限ISO1600でしたね
設定変更してわかりました

書込番号:24683371

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/03 20:40(1年以上前)

自己レスです。

G9を先に撮影し、レンズ交換の後、OM-1で撮影しましたので(7分差程度)
OM-1の方が同じ星でも位置が上がっている為、写りが良くなっている可能性は有ります。

書込番号:24683386

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/03 20:42(1年以上前)

>Tomo蔵。さん

今度やってみます。でも20秒とかを複数撮って合成すると星は動いているのでブレそうな気はします。

書込番号:24683391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/04/03 20:50(1年以上前)

>Seagullsさん

ISO感度6400の場合はISO1600(20秒)より2段の違い
秒数は5秒になりますよね
ISO12800なら3段(2.5秒)試してみては

手持ちハイレゾでもこの秒数なら三脚は必要です

書込番号:24683402

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/03 21:41(1年以上前)

>Tomo蔵。さん

なるほど、手持ちハイレゾの高ISOの数秒を三脚で試すという事ですね。
今度試してみます。
今回は初オリ機での星景撮影で、いつもしないレンズ交換もありテンパってたので思いつきもしませんでした。

書込番号:24683502

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/03 23:33(1年以上前)

当機種
別機種

OM-1 ISO6400 補正前

G9 ISO6400 補正前

参考にISO6400の補正前画像も掲載します。
露出オーバーで撮るので真っ白ですが、OM-1のノイズ処理が如何に効いているかが分かります。
政令指定都市の郊外で撮影していますので、星の密度が低いのはカメラのせいではなく、光害の影響です。

書込番号:24683673

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/05 22:25(1年以上前)

当機種
別機種

OM-1 ISO1600 地上拡大シャドウ上げ

G9 ISO1600 地上拡大シャドウ上げ

OM-1の高感度には様々な意見が出ており
まだ作例も少ないことから結論を出すのは早いと思いますが
ISO1600でシャドウを上げ地上部分を拡大するとOM-1の方がG9に比べ
相当ディテールが残っている事がわかります。

最初に画像をアップした際は星空に注目する為にシャドウは上げませんでしたが
実際に星景撮影し現像する際は地上の風景やそのディテールも大事で
今回アップしていない他の画像もシャドウ部分を見ると明らかに良くなっていると感じます。
この部分はさすがに写ってもいない物をAI作画という訳にもいきませんからレンジは拡がったとみて良いでしょう。
この辺りは頭だけで考えても実際撮らないとわかりませんね。

書込番号:24686638

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ88

返信18

お気に入りに追加

標準

チョウの撮影において

2022/04/03 19:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 一日一蟲 
当機種
当機種
当機種
機種不明

ギフチョウ

ギフチョウ

ギフチョウ

OM Workspace

みなさんこんばんは。
OM-1 で「チョウ」を撮影しました。
プロキャプチャーSH2 で飛び立つ瞬間を撮りました。
2000枚以上を撮り、その中でピントが合っていたのは3枚。もう少し追ってくれるものと思っていました。
地表を低空で飛び出すところですが、JPEG無加工で貼ります。

また、ハイレゾショットは触角を動かされてしまう。等、ナカナカ上手く撮れる事が少ないのですが、
1枚良さそうなモノが撮れたので此方も JPEG無加工 で貼っておきます。

レンズは M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO です。
EXIF を出した、OM Workspace のスクリーンショットも添付しておきます。

書込番号:24683194

ナイスクチコミ!15


返信する
スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 一日一蟲 

2022/04/03 19:18(1年以上前)

当機種

ルリタテハ

ハイレゾショットです。

書込番号:24683201

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/04/03 22:13(1年以上前)

別機種
別機種

蝶ってとまってても
チョロチョロ動き回りませんか?
マクロ撮影なのでとてもAFが追いつかない
それでMFで撮りました
置きピンしてピントが合ったと思う
瞬間レリーズするのです
そして羽根の動きも早い
少しアンダーにして
フラッシュで止めちゃいました
フラッシュを使うと絞れる分だけ撮影も容易

レンズは300円で買って
2000円で売れた
フィルム時代の白いキット望遠ズームです

書込番号:24683570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 一日一蟲 

2022/04/04 04:48(1年以上前)

>謎の芸術家さん おはようございます。

 飛んでいるちょうを撮りたくて、写真を始めました。
 現在は、カメラでなんとかしてくれる様になって来ましたが、当初は海野和男先生の本を読んだり、作品展を見い行ったりしながら試行錯誤しておりました。
 静止している写真でも動きますし、撮りにくい事この上ないのですが、上手く撮れると格別な喜びがあります。

 もうすぐ、ゼフィルス と呼ばれるグループの活動期になります。このグループの写真を撮りたくて写真を続けております。
 生憎、プロキャプチャは使えそうにありませんので、マニュアルフォーカス・単写で今年も撮ることとなりそうです。
 https://mushi-tori.com/blog-category-1-11.html

書込番号:24683803

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2022/04/04 11:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Orchis。さん こんにちは

「ギフチョウ」と「海野和夫先生」に惹かれて、コメントさせて頂きます。

>プロキャプチャーSH2 で飛び立つ瞬間を撮りました。
>2000枚以上を撮り、その中でピントが合っていたのは3枚。もう少し追ってくれるものと思っていました。

最後の一文から、 C-AF または C-AF+TR で撮られているものと推測しますが、蝶は「AI 被写体認識」が使えない(*1)ので、C-AF+TR は兎も角、C-AF では追って呉れないどころか、蝶が居なくなっても(画面上の)元の位置にピントを合わせ続ける筈なので、ピントが合わないのは当然ではないでしょうか?
   *2:E-M1X では「鳥」で蝶などの「昆虫」も認識することが多かったのですが、OM-1 では、認識精度が向上した所為か、
     モンシロチョウ/テングチョウ/ミヤマシジミ/ギフチョウなどで試したところ、認識しませんでした。
 *と言っても、蝶が少し動いただけの時は被写界深度内に入る筈なので、歩留まりが 3/2000 程度というのは、
  ちょっと不思議です。
 *C-AF+TR の場合、少なくともゆっくり動いている場合は追随する筈で、動きが速い場合は、試していないので
  確かなことは判りませんが、「AI 被写体認識:鳥」の場合に「C-AF+TR より C-AF だけの方が良い。」との
  ご意見が多いことからも、追い付けないのではないかと推測しています。

実は、2019 年の 8 月に、海野先生が講師をされた「〔オリンパスオーナーズケアプラス限定〕 信州・上州 高原で撮る プレミアム撮影会」に参加したのですが、撮影地に向かうバスの中での海野先生の解説の要旨は、次のようなものでした。
  蝶の飛翔を撮るには、「ProCap(プロキャプチャー)H」モードで、連写速度 60fps/プリ連写数 35コマ/
  連写数リミット 30 コマ程度/SS 大型蝶なら 1/2500、中型蝶なら 1/3200、小型蝶なら 1/4000 程度がお勧め

「ProCap L」モードの最速は 18fps で蝶の飛翔を捉えるには力不足だったこともあるのでしょうが、海野先生も、強制的に S-AF になる「ProCap H」(OM-1 なら「ProCap SH1」)モードがお勧めだったということになりますね。
 *私も「飛び出し」場面を狙う時は上に述べた理由から、蝶でも鳥でも「ProCap H」モードを使っていましたが、
  このお話を聞くまでは、30fps で撮っていました。

さて、掲載されたギフチョウの写真を拝見すると、SS は全て 1/2000 になっていて、3枚とも、翅の先の方は被写体ブレしています。
動感を表現するために翅先をわざと被写体ブレするように設定されたのなら、余計なお節介ですが、より精細に捉えたいのであれば、SS をもう少し速くされた方が良さそうです。

私も、3 月 30 日にギフチョウを撮って来ましたので、拙い写真ですが投稿させて頂きます。
 *4枚は同じ回の連写分の連続する4コマです。
 *主な設定は、次の通りです。
   ProCap SH1(S-AF+MF/AF フレーム スモール/60fps/プリ連写数 25 コマ/連写数リミット 30 コマ)/
   A モード(F8.0(*2))/ISO AUTO(200〜10000)/低速限界 1/4000
   *2:海野先生は、「超望遠では少々絞っても被写界深度は余り変わらないので、開放(F4)で良い。」
     とのことでしたが、私は「少しでも被写界深度を稼ぎたい!」との想いが強く、F8 を多用しています。

長文かつ駄文で失礼いたしました。

書込番号:24684111

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2022/04/04 11:10(1年以上前)

補足です。

投稿した写真は、JPEG を OM Workspace で、少し明るく補正しています。

書込番号:24684115

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2022/04/04 11:40(1年以上前)

☆Orchis。さん

はじめまして。ギフチョウの作例ありがとうございます。チョウは畑や山で見かけたときしか写しませんが、ギフチョウはカタクリの季節なので、間違って1頭くらい出てこないかと思っているのですが、いまだ妄想の域を超えません。ハイレゾでの撮影も、止まりものの野鳥では(自分もそうですが)チャレンジするものの、まさかチョウではと思っていたので、眼福です。


> もうすぐ、ゼフィルス と呼ばれるグループの活動期になります。このグループの写真を撮りたくて写真を続けております。

耳学問でしかありませんが、Orchis。さんのような方が登場すると、これからますます楽しみですので、作例これからもよろしくお願いします。



横レス失礼します。


☆メカロクさん

メカロクさんの指南書、ダウンロードさせていただき、判る範囲で拝読させていただきましたが、自分なりの理解ですが、本当に助かりました(というか今も補修しながら使っているM1markUに愛着もあったので、M1mark V、M1X、気が付けばパスしてしまいました)。

SS1/2000でも間に合わないことがあるんですね。ギフチョウは撮影未経験なのですが、千載一遇のチャンスのために頭に入れておきます。

こちらのスレにご参加の皆さん、楽しくためになる作例、ありがとうございます。これからもこちらのジャンル、よろしくお願いします。

書込番号:24684146

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2022/04/04 12:20(1年以上前)

連投失礼します。

☆Orchis。さん

ギフチョウといえばコマクサですね。早とちり失礼しました。知人の中にやはりチョウに詳しい方がいるのですが、探鳥の途中でミドリシジミを写したと話したら、翌日はその探鳥地で会いました(^^)。この写真、運がよければ、手土産に貼り付けたいと思いますが、クラッシュしたHDDもあるので、ダメだったらごめんなさい。

書込番号:24684192

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2022/04/04 13:16(1年以上前)

アナログおじさん2009さん ご無沙汰しています。

>ギフチョウといえばコマクサですね。

最初に書かれた
 >ギフチョウはカタクリの季節なので
で良いと思いますよ。

ギフチョウは春の蝶で、コマクサは夏の花の筈ですし、私はコマクサの花に留まったギフチョウの写真は見たことがありません。

カタクリに留まった写真も、残念ながら撮れたことは勿論見たこともありませんが、他人様が撮られた写真はたくさん拝見しており、特に、日本海側の雪国で撮られた写真が多いようです。
新潟県では小地谷や弥彦山などが有名なようで、首都圏から遠征される方も多いようです。

因みに、私が撮ったギフチョウの「吸蜜」場面の蜜主は、スミレ類/ツツジ類/サクラ類が多いですね。

書込番号:24684297

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2022/04/04 14:57(1年以上前)

☆メカロクさん

確かに、おっしゃる通りですね。

>ギフチョウは春の蝶で、コマクサは夏の花の筈ですし、私はコマクサの花に留まったギフチョウの写真は見たことがありません。

M1markUだけでなく、こちらでもご教授ありがとうございます。我が家には価格コムで教えていただいたはずの、チョウの食性と植物の図鑑があるはずなので、こちらも再チェックしてみたいと思います。改めてありがとうございました。

書込番号:24684425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2022/04/04 16:57(1年以上前)

Orchis。さん

ギフチョウの写真ありがとうございました。
2000枚以上を撮って、その中でピントが合っていたのは3枚とは、
ギフチョウの動きは非常に速いのですね。
いやいやすばらしい。

書込番号:24684574

ナイスクチコミ!2


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 一日一蟲 

2022/04/04 19:11(1年以上前)

>メカロクさん、コメントを有難うございます。

 仰るとおり、少々のブレで躍動感を出そうとしています。が・・・もう少し遅くしても良いですね。
 MkV の時は、プロキャプチャとの相性が悪い。と思い、ほとんど使わなかった機能ですが、
 OM-1 では、C-AF が効くとの事だったので使ってみました。
 メカロクさんの書いてくださった設定も試してみたいですし、まだまだ挑戦する余地がありそうですね。

>アナログおじさん2009さん、有難うございます。

 ハイレゾでチョウを撮る事は、MkV の時からやっています(というか、ハイレゾ目的で MkV を購入しました)。
 OM-1では、手ぶれ補正もヨク効いてくれている様ですし、処理時間も短くなってこれからもハイレゾをドンドン使ってゆこうと思います。
 http://www.aoi-hotyuuami.com/Mk3.html

>多摩川うろうろさん、有難うございます。

 昆虫の動きはフワフワと見えても意外と忙しないのかもしれません。
 3/2000 は、後処理が大変でした。。。シャッターの前の画像数も指定できたらうれしいのですが・・・。




書込番号:24684754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2022/04/05 07:47(1年以上前)

☆Orchis。さん

ご丁寧な返レス恐縮です。確かに(見た目ですが)チョウはじっとしているように見えるときもあるので、ハイレゾもさもありなんと思いますが、それよりも紹介していただいたサイトを見て、飛んでいるチョウの複眼にピントが合わないとボツといったレベルにびっくりです。海野和夫先生の写真は自分もずいぶん前から拝見させていただき、撮影機材の工夫もただうなるばかりでしたが、サイトにアップされている写真もそのクリアさなど負けていませんね。

野鳥のほうも機材の進化でどんどんクリアな写真をアップされる方が多くなりましたが、こちらも眼球だけではなくその周囲の組織もクリアな写りでないとなかなかOKが出ないので老眼には辛い時代です。まあ、撮れなければ見せていただいて楽しむかという年齢になってきているので、またよろしくです。

ブログにアップされているチョウの写真のレベルがあまりにレベチなので、実はミドリシジミの仲間には違いないとまでは自分でも同定できる、写真があるかもしれないと狙いをつけた古いHDDのケーブルをオーダーしたものの、たとえ写真が出てきてもとてもお見せできるレベルではないので、ここで謝っておきますね。今度のハイレゾは処理時間が短いので、これまでほかの機種でもやったことがないチャレンジしてみたいと思ます。よいお手本、ありがとうございました。


書込番号:24685378

ナイスクチコミ!4


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 一日一蟲 

2022/04/06 20:13(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん、こんばんは。レスを有難うございます。

 リンク先をご覧くださり有難うございます。ホームページではあまり大きな画像を貼れないので残念なのですが、
 先に書きましたとおり、MkV からハイレゾ目的で買いました。まだ、OM-1 では中々チャンスに出会えないでおります。
 本日も撮影に出かけたのですが、ハイレゾは撮れませんでした(ちなみにプロキャプも出来ませんでした)。
 記してくださいました通りに、飛んでいても「複眼」にピンの来ていない写真は没にしております(時々甘々をのせますが・・・)。

 今日は貼れる様な写真が撮れませんでした。文だけで失礼いたします。

書込番号:24687759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2022/04/06 21:52(1年以上前)

別機種

古い写真で恐縮ですが農作業中見かけたりします

☆Orchis。さん

誠文堂新光社のフィールドガイド 日本のチョウというのが我が家のほぼ唯一のチョウの図鑑ですが、ミドリシジミをちょっと覗いていろいろな名詞が頭についていることを改めて確認して、びっくり。よく皆さん、同定できますね。

さらにそんな中に、ただのミドリシジミというのがいるというのもびっくり。こんなレベルですがまたよろしくお願いします。昨日古いHDDの接続ケーブルがなくなったので手に入れましたので、人によってはちょっとはレアかもしれないオオセイボウ・・・私の田舎ではそれほどレアではありませんが(^^)・・・・の写真アップします。飛んでいれば最高ですが、たぶん自分の腕では無理でしょう(^^)。

書込番号:24687930

ナイスクチコミ!2


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 一日一蟲 

2022/04/25 11:31(1年以上前)

当機種
当機種

ホテイアツモリソウ x sib

アツモリソウ 交配種

皆さん、こんにちは。
「チョウの撮影」とタイトルを打っておいてナンですが・・・・・
ハイレゾショットが「花」「植物」にも有効である事を報告させて下さい。
2枚の写真共に「アツモリソウ」の一種になります。私は「ラン科植物」を栽培していますが、開花するとハイレゾ撮影をする事にしています。
E-M1 MarkV で撮ったモノは結構あるのですが、OM-1 でも撮影できました。ハイレゾショットの処理時間が短くなったのは本当に喜ばしい事です。
jpeg をそのまま掲載しておりますので、背景布が透けてしまっている事は笑い飛ばして下さい。

書込番号:24716990

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2022/04/25 18:22(1年以上前)

Orchis。さん

ホテイアツモリのハイレゾショット写真すごいですね。
ライティングがすばらしいです。


書込番号:24717424

ナイスクチコミ!1


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 一日一蟲 

2022/04/25 20:30(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

ライティングに苦労しております。まだまだ試行錯誤中であります。
そんな写真をお褒めくださり有難うございます。

書込番号:24717633

ナイスクチコミ!1


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 一日一蟲 

2022/05/01 12:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

150−400mm

ウスバシロチョウ@

ウスバシロチョウA

ウスバシロチョウB

皆さんこんにちは。今回は、ウスバシロチョウを魚眼レンズで接写してまいりました。
最初の一枚だけ、150-400mm で撮った証拠写真です。もう少し、複眼が見えてくれれば言う事無しなのですが・・・。
ちなみに、よく動くのでハイレゾは撮れませんでした。。。

https://mushi-tori.com/blog-entry-787.html

書込番号:24726098

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ325

返信27

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:647件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

再生するAI被写体認識AFによるカワセミの認識・ロックオンの様子

作例
AI被写体認識AFによるカワセミの認識・ロックオンの様子

機種不明
機種不明

カワセミ・シーン1(ダイブ戻り)

カワセミ・シーン2(横っ飛び)

今日、4月3日はフォーサーズの日でしたが、関東はあいにくの天気でした。
そこで先日、このOM-1でカワセミのテスト撮影したときのAI被写体認識AFの具合・結果なりについて簡単にレポートしておきたいと思います。
すでにOM-1を手にされている方はきっとAI認識の快適さ・面白さにはまっているのではないかと思いますが、まだ購入検討中の方などに是非参考になればと思います。

まずは、撮影セッティングですが、

・C-AF(+MF)
・AFエリア:ALL
・被写体認識:鳥
・顔・瞳検出:OFF
・AFターゲット表示:On1
・AF追従感度:2
・ドライブ:プロキャプチャーSH2(50fps)

としています。
ただし、このテスト撮影の後、AFスピード・精度を少しでも上げたい目的で連写は50fpsから25fpsに落とすことにしました。

ところで、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/#24681642
にてAF不具合の報告が出ていますが、自分の場合(人や犬猫の瞳認識は当然offで)これといって違和感は感じませんでしたし、いずれファームウェア・アップで解消されていくはずですので、ほとんど心配はしていません。

なおここでアップしますのは、HDMIモニター出力をキャプチャーした動画とそのカットの一部です。
カワセミの素早い動きに対するAI被写体認識とそれを追いかけようとするフォーカスの様子がよく判るはずです。
(なおAFターゲット表示はOn1なので、緑色のピント枠は(シャッター押し直したときのみ以外)ほとんど出てきません。)

そういうことで、まずはご覧ください。

書込番号:24682887

ナイスクチコミ!40


返信する
スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:647件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2022/04/03 16:42(1年以上前)

あ、一つ書き忘れてました。
キャプチャー動画は、見やすくするため1/3倍速スローにしています。

書込番号:24682918

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/04/03 16:44(1年以上前)

AI被写体認識AFはカワセミの飛びものに十分使えます!

→それは機械がやるんだから
誰が撮ってもそうでしょ

ただ撮っただけ

残りのカメラマンの感性の部分が
大事に思います

どう撮れば
ただ撮っただけにならないのか?

書込番号:24682923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4211件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/04/03 16:58(1年以上前)

>カメラマンの感性の部分が大事

カワセミさんを撮るときは 出現時間や行動パターンを知る必要がある。
一見さんが おいそれと 飛翔シーンを 撮ることは出来ないよ。
プロキャプチャー使えるカメラを持っているだけでは。
そこの部分には 撮影者の 感性 そのものが必要。

書込番号:24682941

ナイスクチコミ!54


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2022/04/03 18:00(1年以上前)

>それは機械がやるんだから
>誰が撮ってもそうでしょ

>ただ撮っただけ


間違った事は言ってないが。


「後はシャッターボタン押すだけ」
の状態までたどり着くまで、

(野鳥に関する)知識も、経験も、機材投資の金額も、
その時間にその場所に居る労力も、

安いレンズを個人売買のオークションで買って
ピンぼけ日の丸構図で素人モデルを撮影するのとは
桁違いの難易度。

そんな事も想像出来ず、
恥ずかし気もなく、上から目線の的外れなコメント。

なんて浅い、貧相な感性なんだろう。

書込番号:24683058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!64


クチコミ投稿数:72件

2022/04/03 18:09(1年以上前)

>Ken Yidongさん


凄いです。
同じ機種を持っていながら私は全く使いこなせていませんから(笑)
人馬一体ならぬ人機一体の感じですね。
良いモノを見せていただきました。
今後のご活躍も期待しています。
出来るかどうかは置いておいて参考にさせていただきます。

書込番号:24683070

ナイスクチコミ!13


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/03 19:10(1年以上前)

>Ken Yidongさん

良いですね。分かりやすいです有難うございます。

様々なレビュー見てから注文したのでまだ手元届いてないんですが待ちきれないです。もっと早く注文すればよかった。

先ずは写真として収めることが大事ですがそういった意味ではOM-1は最高の一台だと思います。


書込番号:24683183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2022/04/03 20:09(1年以上前)

再生する

作例

当機種
当機種
当機種

@ 1枚目 ISO 500

A 35枚目 IS1250

B 45枚目 ISO800

Ken Yidongさん

画像データーUP お疲れさまでした。

拙い撮影で恥ずかしいですが、
これから購入検討される方へ少しでも参考になればと思いUPします。

OM Workspaceで連写54ショットのタイムラプス動画を作ってみました。
(1秒間に表示される枚数は5枚と設定作成しています)

トンネル内でホバリング後、Uターンするシーンです。
カメラを左に振っていますが画面右に移動するカワセミに追従しています。

明暗さがあるシーンですが、ISO AUTOで、AEが上手く機能していると思います。 
作例画像は撮って出し、トリミング無しです。@1枚目 ISO 500 A35枚目 IS1250 B45枚目 ISO800

プロキャプチャーSH2 C-AF+MF 連写速度50fps AF枠 ALL
ISO 上限値6400 基準値200 ISO低速限界 1/2000 絞り優先AE F4スタート 露出補正-0.7
他の設定値はデフォルト。

追従AFは概ね良好で、全てのコマにおいてジャスピンとはいかないですが、
連写をすれば、拾えるコマは結構あると思います。
他のデータでも、画面端までピントが追いかけられる事もありましたので、
OM-1の測距点 : 1053点は伊達ではないと感じています。

書込番号:24683320

ナイスクチコミ!12


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:647件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2022/04/03 21:11(1年以上前)

>謎の芸術家さん
>さすらいの『M』さん
>きいビートさん

いやあ、実は本音のところは、これだけカメラが進化すると、(近所でも言いましたが)反則じゃないかと思っていますよ。
難易度の高かったカワセミ撮影の敷居が格段に低くなったのは間違いありません。
ただし超すばしっこい飛びものを追うのは確かにスキルを要すでしょう。
しかし、これを機にそういった撮り方にシフトしてくる人が増えると思います。
自分はそういう人を是非増やしたいと願っています。

>悠久の騎士さん
>LLAP.さん

有難うございます。
参考になりましたでしょうか?
この作例はまだ距離があったのでターゲットを追うのは(特に横っ飛び)さほど難しくないと思いますが、至近距離になればなるほど難易度が上がりますね。
その場合は照準器を使いかつ手持ちでないと厳しくなりますが、是非チャレンジしてみてください。

>You Know My Name.さん

そうなんです。連写ショットがそのまま動画になるんですよね。
もちろん4K動画も60fpsで撮れますし。
お互い、いろんな撮り方をして面白ければみなさんに披露して盛り上げていきましょう。

書込番号:24683443

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2022/04/04 00:19(1年以上前)

再生する

作例

当機種
当機種
当機種

4コマ目までピンボケ状態です。

6コマ目

15コマ目

ピンボケ状態からの復活映像の作例です。
全31コマタイムラプス作成(一秒間に表示されるコマ数2枚としました)
(当然ながら、秒間50コマ撮影ですので、最初の数コマはピンボケですが、実際は瞬時にAFが合ってます)
が、UPすると鮮明さに欠ける様なので、分かりにくいのでスチールの絵も一部UPしました。

* 構図はすみません、上に戻ると思いましたので。
   先ほどのUターン作例もそうですが、左に振ったら、右に行かれ逆をつかれたたという、
   鳥の行動は予測できない事もありますので。。。

書込番号:24683731

ナイスクチコミ!8


taka0730さん
クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:199件

2022/04/04 00:20(1年以上前)

究極のカメラは、自動首振り三脚にカメラを据えて、あとはその横で寝ているだけで、カメラが自動で目標を発見・追尾・撮影してくれるカメラですね。
あと10年くらいしたら実現しそうですね。

書込番号:24683732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2022/04/04 07:26(1年以上前)

>Ken Yidongさん

キャプチャー動画もその切り出しカットもすごく分かりやすいですね。大変参考になります。
ところでレンズは150−400oでしかも手持ちなのでしょうか?

それからわたしは望遠レンズで悩んでいるのですが、300of4.0と150-400of4.5ではやはり後者の方がおすすめでしょうか?
とりあえず12-100oで練習を積み、近いうちにその望遠のいずれかを買いたいと思っています。
アドバイスいただければと思います。

書込番号:24683876

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/04 09:53(1年以上前)

>Ken Yidongさん
ご無沙汰しています

カワセミ飛出しの設定のレシピの
ありがとうございます

早速、C-1に登録しました
これからも色々な設定方法のご伝授
よろしくお願いいたします

書込番号:24684038

ナイスクチコミ!5


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:647件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2022/04/04 10:42(1年以上前)

>ストーン8001さん

あ、レンズが分かりませんでしたか。
しかもキャプチャー動画切出し画像の方も拡大できないとは・・
レンズはおっしゃる通り150-400oですが、この撮影では手持ちではなく一脚を使っています。
(まあ、一脚を使っていても半押しで手振れ補正掛けないと見られた動画にはならないですけどね。)
それから、300oと150-400oの選択について、ですか・・・
これは難しいですね。
撮影対象が野鳥主体ならばズームであってもほとんど望遠端しか使わないでしょうから300o(+MC14)で良いと思いますが、野鳥以外の昆虫・生き物もとなるとやはりズームが良いでしょうね。
なお、300o+40-150o(+テレコン)のセットであればさほどかさばらず、自然の中で様々な被写体撮影に使い倒すのにとても良いと思います。

>ranko.de-suさん

既にお気付きかと思いますが、このOM-1ってE-M1XやE-M1Vほどセッティングが複雑ではないですよね。
そういう意味では本当に誰でも比較的簡単に(カワセミのような被写体でも)撮れるようになったと思います。
それから、このときのテスト撮影での実際の撮り方ですが、一切ファインダーもライブビューモニターもHDMI接続モニターも見ずに、ただ照準器のみでターゲットを追っています(以前ご紹介した撮影方法です)。
今後はメカシャッターか電子シャッターか、また連写速度の違いによるAFスピード・精度を、皆さんと一緒に突き詰めていければと思っています。

書込番号:24684087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件

2022/04/04 17:40(1年以上前)

>Ken Yidongさん
アドバイスありがとうございます。
300oのPROレンズを注文します!
ズームの12-100oとで使いたおしてみたいと思います。

それからOM-1は水中用のハウジングは出ないんでしょうかね?
買うにしてもしばらく先になるでしょうけど。

書込番号:24684643

ナイスクチコミ!3


漂鳥さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/04 21:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワセミに魅かれてやってきました。被写体までの距離が遠かったので、トリミングしてます。

(撮影設定)
・AFエリア:Middle
・AFモード:C-AF+MF(トラッキングなし、追従感度 +2、中央優先)
・AFスキャン:ON
・AI被写体認識:鳥
・ドライブモード:ProCap(Pre15コマ/20コマ)
・EVFのフレームレート:高速
・レリース優先:OFF

1枚目〜2枚目はダイブシーンです。新しいセンサーとAI鳥認識機能のおかげで、画面の左端ですが、カワセミをしっかりととらえてくれました。左から右へと飛んでいきましたが、離水からすべてのショット(25コマ位)でピンは合っていました。

3枚目のようなホバリングのシーンは問題なく撮ることができます。連写20コマすべてピンは合っていました。

4枚目のような飛び立ちシーンではプロキャプチャー・モードがいつも活躍してくれます。

書込番号:24684948

ナイスクチコミ!16


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:647件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2022/04/05 09:03(1年以上前)

>漂鳥さん

ナイスショットです。
AFエリアをMiddleに、そして中央優先、ですか。
漂鳥さんの撮影スタイルが分かるような気がします。
ホバリングなんて、メチャ簡単でしょう。これだけで多くの野鳥カメラマンがOM-1に流れてますもんね。
自分もそのうちキャプチャー動画をアップさせたいと思ってます。

ところで、AFエリアについては菅原貴徳プロもALLでOK(野鳥の飛翔において)と評されてましたし特にパフォーマンスが落ちるわけではなさそうではありますが、果たして本当にそうなのか検証は必要でしょうね。
ただカワセミの飛びものの場合、とにかくフレーム内に被写体を収めることが先決で、そして被写体認識させAFスタートさせるのが重要なので、中央優先はOFFでロックオンエリアは最大広いALLがベスト、というのが自分の考えです。
もちろん、これは(カワセミ飛びもの限定の)ファインダーに頼らない自分の撮影手法ですので、誰にも押し付けるものではありません。

・・ということで、また追って今回テストの考察等、レポートしたいと思います。

書込番号:24685463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


漂鳥さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/05 19:56(1年以上前)

当機種
当機種

メスへの給餌の準備

>Ken Yidongさん

コメントありがとうございます。
できるだけ中央におさめたいという心で、中央優先の設定をしていますが、どれだけ効果があるのか、実感はありません。
AFエリアは最初の内はALLやLargeを試していました。今はMiddleで試写中です。
フレームの端の方でも、ちゃんとAI鳥認識をしてくれるので、この設定で特に問題はないのかなと思っているところです。
4月4日に投稿したような写真のシチュエーションでしたら、ALLやLargeでもOKのような気がします。

E-M1 Mark3ユーザーですが、今回の新しいセンサー(1053点オールクロス像面位相差クワッドピクセルAF方式)+ AI鳥認識機能による、動体AF性能の大きな向上を実感しています。

添付の写真は今日のカワセミです。

書込番号:24686318

ナイスクチコミ!6


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:647件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2022/04/20 20:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ+部分拡大

トリミングその1

トリミングその2

トリミングその3

その後、しばらく撮影データの仕上げ処理について自分自身(決め手に欠け)フリーズしていましたが、結局JPEG撮って出しでイマイチに感じる場合は、OM WorkspaceでAIノイズ処理したTIFFデータをPhotoshopにて仕上げ調整するのがとりあえずはベストということで落ち着いたところです。

そうは言うものの、以前にも(オリンパスのJPEG出力が進化したおかげで)もうRAW撮りは廃れるんじゃないかと、ここで予言的なことを申したことがありますが、このOM-1になってカメラの出力するJPEG素データがさらに見事な出来になって、本当にもうRAWはほとんど不要じゃないかと思っているのが正直なところです。
もちろん、縦横無尽に飛び回るカワセミのように撮影環境が急激に変わるようなケースでのとっさの撮影では露出をミスったりすることも多々あるので、保険的にRAWでの記録は続けるつもりですけどね・・

それからOM WorkspaceのAIノイズ処理ですが、これは本当に気に入りました。というか、素晴らしい!、です。
ただ、カメラ出力のJPEGよりやはりRAWデータをこのソフトでノイズ処理し必要に応じ補正した方が、その自由度もあり良い結果が得られるように思います。
実際、Ligtroom/Camera Rawではどうやってもノイズ処理が上手くいかずほとんどギブアップです。
一方どうしてもPhotoshopを使いたい場合もあるので、その場合は(一部の人も言ってるように)TIFFにして受け渡すのが良いかと思います。

いずれDxOがOM-1のサポートをする可能性も当然あり(時間かかるかもしれませんが)、そうなるとLightroomでOKになるでしょうが、これだけOM Workspaceが良いとLightroom離脱派が出てくるかもしれませんね(自分も離脱考え中)。
データベース管理等の機能にしても、Workspace自体、進歩を続けるでしょうし。

書込番号:24709492

ナイスクチコミ!9


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:647件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2022/06/12 14:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

子育ても終盤(ノートリ+部分拡大)

子供と奥さんと大忙し(ノートリ+部分拡大)

二番子子作りモード突入@(ノートリ+部分拡大)

二番子子作りモード突入A(ノートリ+部分拡大)

おかげで今年の前半はこのカメラの登場も間に合いカワセミのいろいろなシーンが撮れました。
特にAI被写体認識のおかげでより気楽に手軽に撮れるようになりましたね。

それから上でアップしてます作例もそうですが、150-400oレンズに1.4倍テレコン(MC-14)装着で焦点距離560o(換算1120o)ともなるとやはりそれだけ被写体に近づけるため解像具合が違ってくるので自分の場合その後も常用状態です。
オオルリを撮ってて感じたのですが( https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001313618/SortID=24730718/#tab ご参照)、距離が離れていてもそこそこ解像感のある写真が撮れますし(少なくとも300mmf4.0に×1.4テレコンとは全然違う!)、個人的にはAF性能も十分許容範囲というかむしろ被写体が、ファインダー内、エリア内に占める面積が大きくなるので被写体認識にはかえって都合が良いのでは?、という気がしてます。

で、ここらでいったんこのカメラでのセッティング(C-AFでの野鳥等望遠撮影前提)について雑感的に述べることにします。

・AF微調節・・・これは必須。自分の場合-2に落ち着いていますが、遠方の被写体ほど差が判りやすいので、皆さんも是非チューニングされることをお勧めします。
・AFエリア・・・オールターゲットでなくとも多少狭めてもOKか。そもそもAIによる被写体認識とAFの作動と、どういうアルゴリズムか分からないのですが、今のところ少し狭めています。
・連写速度・・・50fpsだと撮影枚数増えすぎるのとバッファの問題もありますので、通常は25fpsかまたは15fpsに落としています。
・AF感度・・・+2だと敏感に測距繰り返しすぎて微妙にAFブレを来たすことになっているのかもしれません。+1でもいいのかも。
・AF中央優先・・・(自分は)手前優先でオフ。例えば野鳥が二羽以上いるような場合、AFターゲットを中央よりにするか否か(これを選択しなければ手前側がターゲット?)ということでしょう。

以上、これはあくまでも自分の現時点のセッティングです。
いずれファームウェアのアップデートとともに見直していくと思います。

書込番号:24789804

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:647件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2022/06/12 14:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

飛びもの1・・ホバリング(ノートリ)

飛びもの2・・水面滑空(ノートリ)

飛びもの3・・横っ飛びを700oでチャレンジ!(ノートリ)

飛びもの4・・ツバメも羽毛は構造色っぽい?(ノートリ)

続いて飛びものです。

「飛翔するツバメが簡単に撮れる」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24730483/#tab
での燕の飛翔シーンの撮影についての議論の中で、150-400oレンズについてはズーム域によってAF速度の差が出るという話が出ていますが、どうなんでしょうか?
確かにそうかもしれませんが、自分はほとんど望遠端しか使ってないので、その点はなんとも・・・
ただそれより個人的に絶対的に重要と思うことは、高速に飛翔する被写体にいかにカメラ・レンズをシンクロしてフレーミングできるかということに尽きると思います。

ところで、カワセミもツバメも縦横無尽に高速に飛びまわるので、これを捉えるのはまるでゲームのようでとても面白いですね。
ツバメなんか、今まであまり被写体として考えていませんでしたが、おかげで撮ってみようという気になり、はまりそうです。
おそらく皆さんも、OM-1になって、カワセミのホバリングや、カップルの微笑ましいシーンの撮影はさんざん飽きた頃ではないかと察しますので、是非すばしっこい野鳥の飛翔シーンにもトライしてみて欲しいと思います。

書込番号:24789834

ナイスクチコミ!3


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ193

返信49

お気に入りに追加

標準

AFの不具合

2022/04/02 22:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 kosuke_chiさん
クチコミ投稿数:2549件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

別スレで自分が感じたことと似たようなことを落合氏も指摘していました。
https://news.mynavi.jp/article/20220331-2301231/

「微ボケ」「偽合焦」ですが、自分の場合には、人物瞳認識等被写体認識の場合ですが、グレー枠で瞳認識しているはずが、実際の緑色の合焦マークが瞳以外の場所に行き、鼻や口にピントが来るといった現象です。C-AFだけの現象かと思っていたのですが、S-AFでも同様でした。

このような不具合は、開発・テスト段階で容易にわかることなので、恐らく特定のロットのみに発生していることだと思いますが、皆さんのOM-1は大丈夫でしょうか。
取り敢えず、今は被写体認識は封印して、一眼レフ機使用時と同様に一点AF枠を使っているので当面の問題はありませんが、ファームウェアのアップデートを待ちたいと思います。

書込番号:24681642

ナイスクチコミ!14


返信する
yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/02 23:38(1年以上前)

>kosuke_chiさん
TR無効時でも同じ症状だったんですよね(そちらに回答できてなくてすみません)。

C-AF、AFエリア=ALL、瞳認識ON、AFターゲット表示=On2で確認しましたが、そもそも顔と瞳に白枠が表示されて瞳に緑色のフォーカス群が合ってました。ちなみに顔の白枠の四隅は線が二重になるような感じの枠になっています。
鳥や動物のAI被写体認識でも同様に期待通り瞳あたりに緑色のフォーカス群が合ってました。

ただメニューの2.AFにある「顔・瞳AFのボタン設定」でAFターゲット位置優先に設定していると、人の顔瞳認識でkosuke_chiさんが指摘しているような「目以外に緑色のフォーカス群が合う」挙動になっていました。
ちなみに鳥や動物のAI被写体認識ONの場合は「顔・瞳AFのボタン設定」がどれであっても瞳に合うようです。

ちなみに前のスレッドから気になってましたが、フォーカスしようとしている対象でも被写体認識の枠はグレー枠なんでしょうか?もし「四隅の線が二重線になっている白枠」が出ていないなら、被写体認識に何らかの問題がありそうな気がします。

書込番号:24681759

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2022/04/03 00:12(1年以上前)

>yidlerさん
>kosuke_chiさん

上手く説明できないのですが、ファインダー覗いて撮影するときの合焦点と、WorkSpaceでの合焦点、実際焦点が合っているところが違うことが多いです。
屋内でスモール、S-AF、瞳認識ON、AFターゲット表示=On2です。
WorkSpaceでの合焦点と実際ピントが合っている場所が違うというか、どこにもあってなかったりします。
この症状のことでしょうか?
使い方が下手なのかなぁと思ったりしています。

書込番号:24681807

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2022/04/03 03:14(1年以上前)

私もこの内容読んでなるほどと、スッキリしないビントの抜けがでてたので不思議というか、クワッドコアの処理が追いついてない?と自分だけでなく他の方も思ってたのでよかった。
だんだんと発売前のベータ版で評価されてたのとは実力が違うのが解ってきたので、ファームアップで修繕してもらいたいと、許容してしまうのもなんだかな。

書込番号:24681930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 kosuke_chiさん
クチコミ投稿数:2549件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/03 07:02(1年以上前)

>yidlerさん
回答ありがとうございます。グレー枠と書いたのは、白枠のことでまぎわらしくてすみません。「四隅の線が二重線になっている白枠」が顔や鳥に出ています。
「顔・瞳AFのボタン設定」では、AFターゲット位置優先ではなく、人の顔瞳認識優先としています。

他社機だとS-AFでもC-AFでも、瞳に小さな一点緑枠となって、被写体認識で検出した瞳の白枠と緑の合焦点が重なるのですが、S-AFでは微妙にずれることが多かったり、C-AFでは、9個くらいの粒々の緑枠が「四隅の線が二重線になっている白枠」内を常時泳いでいます。

カスタマーサポートセンターに電話しても、そもそも詳しい方がオペレーターにいないので話にならず、メールで照会しても「お問い合わせ窓口が大変込み合っており、回答までに時間がかかる」とのことで、他に照会したことも10日経っても回答なし状態ですので、気長に待ちたいと思います。

書込番号:24682012

ナイスクチコミ!8


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/03 07:18(1年以上前)

>まぐろとメロンさん
WorkSpaceで確認できるRAWのピント位置表示は実際のピント位置がずれることはよくあります。このためRAWではピント位置表示が背景にあるのに被写体にバッチリピントが合っていたり、その逆になっていることもあります。
α1を使用している時はSONYのビューワーでも同じように表示のズレがあったので、それ以来RAWに含まれるピント位置表示は参考にしないようになりました。

海外の掲示板で「ピント位置の記録が追いついてない」とか「予測アルゴリズム等により、そこから補完されている」みたいな書き込みがあった気もしますが、推測の域を出ていない感じだったのであまりちゃんと追ってません。


>しま89さん
もちろん素早い動き物だとやや追いついてないような挙動(C-AFの緑色のフォーカス群が被写体認識枠に追いつかない)もあるのですが、それとは別に余裕がある静体相手でも何故かこらえ切れずフォーカスが一瞬外れる挙動もあるようです。例えばサギの静体にAI被写体認識は顔と瞳も含めて白い枠が出続けているのに、C-AFのフォーカスが一瞬だけ外れて元に戻るみたいなことがあります。

どうもOM-1のC-AFはAFエリアまたは被写体枠内の端を積極的にフォーカスする傾向がある気もしており、そのあたりもC-AFを使っている時の不安定さに繋がっているのかもしれません。

しかし落合氏の「天才の気まぐれ」は言い得て妙だなと思いました。
最初のいくつかのファームウェアアップデートはこのC-AFの気まぐれを徹底的に排除することに注力して欲しいところですね。

書込番号:24682025

ナイスクチコミ!13


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/03 07:54(1年以上前)

>kosuke_chiさん
追加情報ありがとうございます。
であれば設定には全く問題はないですし、被写体認識の枠自体は正常に動作しているようですね。

厳密な検証や確認をしたわけではありませんが、OM-1では被写体認識枠(瞳や顔があるならより小さい方を優先)の中でC-AFを実施しているように見えます。このスレッドでさきほども書きましたが、OM-1のC-AFは枠内の隅に積極的にフォーカスする傾向があるようなので、対象の被写体認識の枠が大きいほど緑のフォーカス群が期待する位置からズレやすいみたいな傾向や問題があるのかもしれません。
ズレが目立つ時に被写体認識の顔や瞳が大きいみたいな傾向はあったりしますか?

あと「C-AFでは、9個くらいの粒々の緑枠が『四隅の線が二重線になっている白枠』内を常時泳いでいます。」は私も同じです。ただこれが基本的に瞳付近を泳いでおり、撮影した時に瞳にピントが合っていることからこういう仕様(瞳認識中でも複数のフォーカス群が表示される)だと判断してました。
このあたりは現在問い合わせ中の回答で仕様か不具合か判断できるかもしれませんね。

・・・

あと問い合わせで腑に落ちない回答が来た場合は、問題の再現性の高い写真などを返信メールに追加送付すると良いかもしれません。
私も「C-AF中央優先が機能してなさそう」という問い合わせをした時は「コントラストがあまりない被写体だとそういうことはある」という無難な回答でした。しかしC-AF中央優先が機能するべき写真を追加で追加情報として送信したところ、あちらでも同様にC-AF中央優先が機能してないを確認でき、結果として関連部署にフィードバックを送る対応をしてくれました。

書込番号:24682058

ナイスクチコミ!10


スレ主 kosuke_chiさん
クチコミ投稿数:2549件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/03 08:54(1年以上前)

>yidlerさん
コメントありがとうございます。
「C-AF中央優先が機能してなさそう」というのは自分もテストしてみたのですが、この機能はSONYの「拡張フレキシブルスポット」(中心部でピントが合わせられない場合に、ピント合わせの範囲を周辺まで拡げてピントを合わせを行う)というものと同様の機能かと思ったのですが、泳ぐ緑枠だけ見ているとわざと中央だけ避けてフォーカスを合わせに行ってるような感じです。

yidlerさんの「C-AF中央優先設定の挙動に関して」のスレにあった、『鳥認識してもピントが合わないケースが発生 』 (YouTube動画)
https://youtu.be/YgqnvZdpLfw
の中でコメントがあるように、被写体認識システムと実際のAFシステムが上手くリンクしていないところに様々なAF不具合につながっているような気がします。

書込番号:24682145

ナイスクチコミ!5


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2022/04/03 09:03(1年以上前)

私がOM-1を使っている印象では、単純に被写体よりも手前に別の被写体が有ると、被写体認識AFが正しく機能しないことが多いようです。

私の場合は野鳥認識で利用していますが、例えば地面を歩いている鳥の場合、鳥と手前の地面では全くピント位置が被りませんが、例えば鳥が前後に移動しても、「50cm手前の地面を常に合わせ続ける」といった挙動をすることが有ります。

またトラッキング中に一度ピントを外すと、完全に被写体を認識していても、ピントが戻らないことが多いようです。

前後の枝の何れかに引っ張られてピントを外すと、この時ピントを外した差分だけ、「常に10cm手前を合わせ続ける」もしくは「常に10cm後ろを合わせ続ける」といった挙動をすることが有ります。

このようにピントがズレているときは、被写体が前後に移動しても、安定して同じ距離をズレたままトラッキングを続けるようなので、どうやら何らかのバグでしょうね。

この場合は被写体認識だけは行いトラッキングはオフにするとか、トラッキングの感度を見直してみるとか、設定状況に応じた挙動の違いまでは把握仕切れていません。
他にもやれることは多そうなので、次回は設定を見直してみながら色々と試してみる予定です。

また私の個体の場合、大きな白枠も緑色の合焦ポイントも何故か表示が全く出ないことが多く、認識AFやトラッキングAFの状況が掴めない場面も多いので、そこも困っているポイントです。

静止画の場合、MFでズレたピント位置を修正すれば対応出来る場合も有りますが、動画撮影時にこれらの現象が起こると、被写体を追っかけるだけでも必死な状態なので、もうお手上げ状態です。


G9の場合にもトラッキング中に手前の枝に引っ張られてピントを外すことがあり、鳥を認識していても同様に合焦しないことも有りますが、瞳さえ認識出来れば確実に再合焦はするようです。

G9の場合、被写体認識が出来ているときには枠内にある手前の枝に引っ張られて擬合焦しても、瞳認識さえ出来れば枠内からは枝が外れるので擬合焦は回避出来るようなアルゴリズムになっているようです。


G9の場合は、合焦するにしても、しないにしてもAFの挙動が分かり易く実力が把握出来る印象です。

それに対してOM-1は、掴み所が無い挙動をする印象で、じゃじゃ馬感は拭えません。

動画撮影時に限定すれば、今のところはOM-1よりもG9の方が確実にAFの歩留まりが高いと言えそうです。

書込番号:24682156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:1件

2022/04/03 10:04(1年以上前)

>longingさん
>kosuke_chiさん
OM-1かGH6買うぞ〜ってしばらくいろんなこと考えて来ましたが、なんだか四年も経ったG9で良い様な気がして来ました…
これからMFT機買う人々も、もしかしたら格安になってるG9買うのが一番良いのかもしれませんね…
実際、G9売れ筋5位に急上昇してますが、勿論値下げによる効果も有りますが、実力が非常に高いし画質面でも超高感度域を除けば最新機種に全く遜色無く、元々オリンパス機よりダイナミックレンジが広いので、25万円も出して最新機種を買わなくても十万円でG9買った方がリーズナブルで幸せを味わえるのかもしれませんね…
引き続きOM-1やGH6を買うべきか検討はしますが、焦って買う必要は無さそうです。動画クリエーターの人々がGH6買うのは分かりますが、動画はGoProで間に合ってる私としては、G9U出るか分からんけど、待ってるのも良いかもしれませんね…

書込番号:24682254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/03 10:42(1年以上前)

>longingさん
OM-1の汎用的なトラッキング(C-AF + TR)はE-M1シリーズから変わらず、色々と問題があるようです。海外の掲示板でも「とりあえずTR(トラッキング)をOFFにする」ことを勧める書き込みをよく見かけますし、そもそもOMDSの人が「C-AF + TRではなくC-AFを使用している」みたいな発言をどこかの動画でしていました。実際に国内でもYoutube動画でEnif氏が動画コメントの指摘を受けてトラッキングをOFFにしたことで野鳥撮影での問題が改善したと報告してます。
https://www.youtube.com/watch?v=6Jz45m5X9Lk

このスレッドはトラッキングをOFFにしても発生するC-AFの不安定さや問題の話だと思うので、汎用的なトラッキング自体の問題について深堀りする場合はもう一つ別のスレッドを立てて議論した方がいいかもしれません。

書込番号:24682314

ナイスクチコミ!9


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2022/04/03 10:52(1年以上前)

OM-1についてですがAFのポテンシャルは非常に高いと思います。
今後適切に改善が進めばまるで別物と言える位には改善の余地が有ると感じています。

私はまだ有り試せていませんが、現状でも飛び回る野鳥のAF捕獲能力はトップクラスとの評価も有ります。

G9も発売当初とファームウェアVer.2.0以降ではまるで別物と言える程にAF性能は改善しています。

発売当初のレビューや使用感から判断されているので有れば、認識を改めて頂ければと思います。

またGH6はG9から確実に進化していますので、こちらも選択肢としては良いと思います。
私もパナのレンズがメインなので、G9の後継機が出れば購入すると思います。

書込番号:24682335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/04/03 12:00(1年以上前)

今後のチューニング次第かな。
他社でも経験してますが、ファームで別物になる場合がしばしば。

書込番号:24682475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/04/03 12:04(1年以上前)

しばしば入るノイズは気にしない気にしない。
スルースルー(笑)

書込番号:24682481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:2件

2022/04/03 12:59(1年以上前)

>松永弾正さん
こんにちは!!

雑音  の事でしょうか?

しっつ礼致しました。
私のほうが ノイズらしい、、、。

書込番号:24682553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4211件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/04/03 13:35(1年以上前)

落合氏は 150-400の時 M1Xで AI認識を経験していて 可能性を感じていたようですね。
OM‐1は そこからの評価なので 信用性は高いと思います。
M1Xも 3.0にアップデートしてくれないかな?

書込番号:24682624

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:3件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/04/03 14:15(1年以上前)

野鳥を撮影して飛んでいる鳥にはかなりピントが合いますが、静止している野鳥の目に
ピントが合わないことが結構あります。
レンズは300ミリF4です。
1.4倍のテレコンを付けると微ボケすることが多いと思います。
自宅でもカワセミの置物でテスト撮影しましたが、C-AFでは特に顕著です。
私の場合はトラッキングは使っていません。
鳥認識でもピントが外れることが多いです。
S-AFにすると合うことが多くなります。
E-M1VではいつもC-AFを使っていて、こんなことはなかったのでおかしいと思います。

書込番号:24682682

ナイスクチコミ!9


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/03 14:59(1年以上前)

>マクロ50さん
海外でもEM-1mk2からOM-1に乗り換えてC-AFのピントが微妙に合わない問題を経験しているユーザーがいますね。使用レンズには300F4 PRO + TC1.4も含まれています。この方はメニューにあるAF微調節の設定を+4に設定することで何故か暫定対処できたようです。英語の書き込みですがURLを貼っておきます(2つ目のリンクには微調節+4の設定有無の比較画像が載っています)。必ず有効な暫定対処ではないと思いますが、一応試してみると良いかもしれません。
https://www.mu-43.com/threads/om-1-c-af-and-subject-detection-frequent-misfocus.114885/post-1555021
https://www.mu-43.com/threads/om-1-c-af-and-subject-detection-frequent-misfocus.114885/post-1555131

この問題については既に海外ユーザーもOMDSに問題を報告して調査をしてもらったりしているようなので、その調査と対処を待つ必要がありそうです。ただ既に海外で報告済みではありますが、国内でもOMDSに具体的な報告をした方がより報告数が増えて調査の優先度などが高くなるかもしれませんね。
https://www.mu-43.com/threads/om-1-c-af-and-subject-detection-frequent-misfocus.114885/post-1557423

書込番号:24682753

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:3件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/04/03 17:47(1年以上前)

>yidlerさん

300ミリF4+1.4倍でAFの微調節をプラス4で試してみました。
カワセミの置物を鳥認識AF(C-AF)で撮ったところ殆どピントが来ていました。
300ミリ単体では試していませんが、300ミリではAF微調節の数字が変わるのかもしれません。

ファームアップでぜひ改善してほしいですね。

ありがとうございました。

書込番号:24683029

ナイスクチコミ!11


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/04/04 15:27(1年以上前)

>kosuke_chiさん

>他社機だとS-AFでもC-AFでも、瞳に小さな一点緑枠となって、被写体認識で検出した瞳の白枠と緑の合焦点が重なるのですが

α7Cは、シャッター半押し前ですと、顔をグレー枠で囲みますが(顔認識)、瞳を囲むグレー枠は出ません。シャッターを半押しますと、顔を緑枠で囲む(顔に合焦)、あるいは瞳を緑枠で囲みます(瞳認識および瞳に合焦)。

>C-AFでは、9個くらいの粒々の緑枠が「四隅の線が二重線になっている白枠」内を常時泳いでいます。

「四隅の線が二重線になっている白枠」は顔認識枠でしょうか?そうしますと、瞳を認識していないということでしょうか?

書込番号:24684463

ナイスクチコミ!0


スレ主 kosuke_chiさん
クチコミ投稿数:2549件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/04 19:42(1年以上前)

>pmp2008さん
SONYはα1を使っていますが、そんな感じですね。NikonとCanonは瞳を検出すると瞳に小さな枠が出て、半押しすると合焦色が重なるというか、合焦色に変わります。

OM1は、「四隅の線が二重線になっている白枠」は顔認識枠ですが、さらにその枠の中に瞳を検出すると瞳に小さな白い枠が出ます。半押しすると緑の合焦枠が出るのですが、その白い枠がS-AFだと微妙にずれることがあり、瞳がガチピンでなくなるのです。白い瞳の枠が緑に変わるのではないので、色違いの瞳枠が2つ存在します。

C-AFだと顔認識枠の中で、9個くらいの粒々の緑枠が泳ぎ、瞳に小さな白い枠が出ているものの、瞳の上やそれ以外の所も緑枠が泳ぐため、実際は瞳以外の場所にピントが来るのです。

書込番号:24684802

ナイスクチコミ!3


この後に29件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング