OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10858件)このページのスレッド一覧(全448スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 52 | 1 | 2022年3月25日 17:09 | |
| 90 | 27 | 2022年3月25日 12:16 | |
| 1 | 2 | 2022年3月25日 06:52 | |
| 71 | 12 | 2022年3月25日 02:29 | |
| 16 | 5 | 2022年3月24日 09:56 | |
| 15 | 17 | 2022年3月24日 09:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1本体は予約しましたがそれが届く前に別に予約したバッテリーチャージャーBCX-1が先に届きました。
ケーブルが同梱されていない。
入力端子がUSB CだからOM-1本体に付属されているケーブル、ACアダプターを使えと言うことでしょう。
OM-1本体で充電できるから買わなければいけないわけではないのですが、予約購入特典でバッテリーを1個余分にもらいます。
2個のバッテリーをどう使うのか。
1個目を使い終わって2個目に変えたらそのままカメラは使い続けられるけど、1個目のバッテリーが充電できない。
充電するためにはOM-1本体に入れなければならない、と言うことはカメラ使用はあきらめてACアダプターを繋ぐか、USBバッテリーパックを繋げるか(別途購入が必要)。 どちらにしてもこれだと2個目のバッテリーを使う機会がない。
帰宅してから充電するとしても何度もバッテリーを出し入れするのが億劫。 それにケーブルを繋がないといけないから本体横のふたを何度も開け閉めする、これも面倒くさい。
やっぱり本体以外でも充電できないと不便だと思い購入したわけです。
フラッシュの代わりにバッテリーチャージャーを付属してほしかった。 各々の価格が違うからそう簡単じゃないんだろうけど。
17点
>ばべ奉行さん
こんにちは。
コレとは別に、もう少し安価な1個用の充電器、を用意してもらえると嬉しいなぁと思っています。
需要としては、2個同時充電可能なBCX-1の方が高いかもしれませんし、
2パターン用意するのはメーカーには負担かもですが。
以上、個人的な我儘です。
書込番号:24652394
6点
>ばべ奉行さん
予約購入特典でバッテリーが1つ付いてくるとはお得ですね。
どこで予約すればバッテリーが付いてくるのでしょうか。今からでも間に合うのでしょうか。
書込番号:24652515
2点
>ばべ奉行さん
SBCX-1 リチウムイオン充電池とバッテリー充電器セット
のことでしょうかね・・・
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/7113144?_ga=2.127601869.1701816343.1647343800-368802233.1646462019
書込番号:24652523
1点
>ばべ奉行さん
>予約購入特典でバッテリーを1個余分?
SBCX-1での購入でしようか?。
なぜ2個用なのか不満がある製品ですが、これしか無いんですよね。充電ケーブルもPDケーブルが指定ですし。
書込番号:24652543
0点
予備バッテリーが必要な場合、OM-1とSBCX-1(バッテリーとチャージャーのセット)を購入するのが良さそうですね。
BCX-1/SBCX-1にACアダプターもケーブルもついてこないのは、最近の流行でチャージャーの電源入力をUSB-PD対応にしたので、値が張るUSB-PDケーブルとACアダプターを省略する苦肉の策と思います。、
このチャージャーを購入する人はOM-1をもっているはずなので、OM-1に付属のACアダプターとUSB-PDケーブルを使ってくれということでしょうね。
Panasonicの充電器セットも最近はUSB-PD入力になっていて、充電器+ACアダプター+USB-PDケーブルのセット(DMW-BTC15)はかなり高価で閉口しました。
書込番号:24652547
3点
>しま89さん
> なぜ2個用なのか不満がある製品ですが、これしか無いんですよね。
単体の充電器はこれしかないみたいですね。
理由として思いつくのは、1個充電用と2個充電用の両方を用意する余裕はなく、パワーバッテリーホルダーのユーザーに1個用を2つ買ってもらうのはいかがなものかということで、大は小を兼ねるで2個用のみ製品化したというくらいですかね。
書込番号:24652574
4点
>理由として思いつくのは、1個充電用と2個充電用の両方を用意する余裕はなく、パワーバッテリーホルダーのユーザーに1個用を2つ買ってもらうのはいかがなものかということで、大は小を兼ねるで2個用のみ製品化したというくらいですかね。
YoungWayさんの予想通りかなぁと私も思いつつ、
「大きくて高価」なのは購入を躊躇うなぁというのが正直なところです。
(大きさと価格についての感覚は人それぞれとは思いますが…)
不満はあれども、いずれ不便さに負けて、BCX-1を買う事になりそうですけれども(笑)
また、予備バッテリーもいずれ買うとは思いますが、
二個同時充電したいシーンは私は少なそうなんですよね。
必要であれば2個あったら交互に充電すればよいし、
旅行などで充電器も持って行く際には小さい方が良いし、と思ってしまいます。
まぁ充電速度がどの程度かをわかっていないので、もしも遅いと煩わしい場面もあるかもですが…。
という感じで、BCX-1購入を、私は判断保留にしちゃっています。
>ばべ奉行さん
スレをお借りして、ゴチャゴチャ書いてスミマセンでした。
書込番号:24652608
3点
なぜ2個用にしたのか?という話は以下の動画でOMDSの担当の方が公式に言及しておられます。(25:00辺り)
https://www.youtube.com/watch?v=NDjtKCJMhR0
「1個用が欲しいという要望ももちろん承知しています」ともおっしゃられていますね。
自分は当面モバイルバッテリーとの組み合わせで運用してみて
「OM-1はほんとに使えるカメラだ」と納得してから交換バッテリーと充電器を購入しようと思ってます。
書込番号:24652623
4点
>でそでそさん
>コレとは別に、もう少し安価な1個用の充電器、を用意してもらえると嬉しいなぁと思っています。
私もそう思います。 そもそも2個同時充電が必要な人がどれだけいるんだろうと思います。
書込番号:24652640
5点
>さざ波ジョニーさん
>まぐろとメロンさん
>しま89さん
説明不足で済みません。
予約特典は海外でのお話です。 OM-DSはなぜかOM-1の発売では海外優先のようで欧米では本体あるいはレンズセット(新しい12-40o F2.8 Pro2とのセット)を予約すると電池一個と延長保証(3あるい4年延長)がついてきたのです。 もう発売開始しているからこの特典は終わっているはずです。 発売日も日本より早めですね。
私はアメリカでの購入です。
書込番号:24652650
4点
>Seagullsさん
Youtubeビデオ紹介ありがとうございます。 まあ言いたいことはわかるけど、それで価格が多分50%くらいは高くなっているでしょうから、1個充電で十分という多くの人にとっては痛い出費になりますね。
>「OM-1はほんとに使えるカメラだ」と納得してから交換バッテリーと充電器を購入しようと思ってます。
そうですね、それがいいと思います。 私の場合は購入特典で計2個になるのがわかっているのでチャージャーなしだと使い勝手が悪くなると思って予約したら、なんと本体よりも先に届いてしまった次第です。
書込番号:24652661
1点
>そもそも2個同時充電が必要な人がどれだけいるんだろう
一度の撮影で複数個のバッテリーを消費するような人(長時間連続撮影とか、複数ボディ同時使用とか)は、1個用充電器では不便で困るでしょう。
一日の撮影が予備1個くらいのバッテリーで足りる人は、帰宅・就寝時などのカメラ本体充電で事足りるかと。バッテリーの持ちもけっこう伸びたそうですし。
カメラ本体充電が可能になってから1個用充電器はほとんど必要ない、複数個同時充電器が欲しいという、ユーザーの実態や要望があってのことではないでしょうか。
私自身、撮影行で充電器を何個も持ち歩かなければならないことに閉口していました。
書込番号:24652676
3点
>Seagullsさん
動画の紹介ありがとうございます。
バッテリー刷新と充電器のところだけ、サクっと拝見させて頂きました。
メーカーとして、優先度付けせねばならないので、
2個用だけを用意するというのは仕方ない事もであるなぁと、思いました。
>ばべ奉行さん
レスありがとうございます。
まずはヘビーユース者に向けたケアとして2個用を用意した、
ということで理解できなくもないので、
今後1個用も追加されると良いなぁと、淡い期待をして様子見してみます(笑)
書込番号:24652690
3点
> なぜ2個用なのか不満がある製品ですが、これしか無いんですよね。
ニコキャノのプロ機に追従して高いの売ろうとしたのでしょう
まあ逆にニコンは今回1個用の充電器も用意したけど(笑)
書込番号:24652869
1点
M1Xには、2個のバッテリーと2個のチャージャーが付いていますが、
OM-1では1個用チャージャーをアダプター付で売って、グリップにバッテリーを1個付属して欲しいですね。パナソニックみたいに。
書込番号:24652870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なぜ2個用なのか
うーん、いずれ発売されるであろうOM-1Xへの布石ではないでしょうか。
E-M1Xを使っていてコンセントを2個占有(抜き差し)するのが面倒でした。
自分はプロキャプチャー多用でしたので、2個目に切り替わる場面も多く、バッテリー1個では心許なかったです。
2個同時充電器は個人的には歓迎ですけど。
書込番号:24652996
5点
>ばべ奉行さん
>入力端子がUSB CだからOM-1本体に付属されているケーブル、ACアダプターを使えと言うことでしょう。
カメラ用アクセサリーの説明欄に※で小さな文字ですが「本機にUSB-ACアダプター F-7AC、USBケーブル CB-USB13、
バッテリー BLX-1 は同梱していません。OM-1の同梱品をお使いください。」
と記載してありますよ?
同じく、OM-1のマニュアルにもその旨が書かれています。
私はそれを読んで、「あぁ〜そうなの」って思いました。(^_^ゞ
(充電器が付属していないなんて不便ねぇ〜とは思いましたけど)
>そもそも2個同時充電が必要な人がどれだけいるんだろうと思います。
私がその一人になりますね。(^_^ゞ
北海道在住と言うこともあり、特に冬期間は低温によるバッテリー残量の低下が激しく、
冬期間は撮影途中でバッテリーを交換することが多々あります。
(今シーズンは冷え込みが強くて酷い時だと暖かい部屋では残量40%台なのに、野外では
ちょっと前まで残量があると思っていたら、突然バッテリー交換サインが出るとか)
帰宅すると2個のバッテリーが途中半端な残量になるため、次の撮影に備えて2個とも充電する必要があります。
今回のように充電器に2個セットして、そのまま放置出来るのはありがたいです。
(充電器が大きくなっちゃいますけれどね(^_^ゞ)
いちいち、充電が終わったか確認しながら入れ替える手間が省けるなぁ〜と。
まぁ、そういう例もあるかもしれませんね。
>帰宅してから充電するとしても何度もバッテリーを出し入れするのが億劫。
そ、そうなのですか。(^_^;
私は予備バッテリーが2個あるので、本体からバッテリーを出して、もう1つの予備バッテリーを
すぐ本体に入れて、SDカードを入れ替えて・・・カメラを防湿庫へGO!です。
億劫と感じたことはありませんでした。(^_^ゞ
人それぞれですね・・・。
書込番号:24653035
6点
>ばべ奉行さん
横レスのようになってしまい申し訳ありませんでした。
こちらこそ「ケーブルが付属していない」という重大な事を教えて頂き有難うございました。
そして思ったのが「ACアダプターとケーブルを付属させない免罪符としての2個用」でした。
OMDSとしては「ケーブルは付属させないから充電器使う時は本体充電できないけど2個用にしとくからいいよね?」
っていうのが本音かなあと。
1個用を売る場合はACアダプター付けて結局お高くなるんでしょうね。
>でそでそさん
まあ、メーカーが言うことは全部本気には出来ないですけどOMDSはちょいちょいユーザーアンケートやりますから
こういう所に書き込んだり、アンケートで「1個用が欲しい」という意見が多ければ、そのうち考えてくれるかもしれませんね。
ところで話は変わりまして、マップさんから確保や出荷の連絡が全然ありませんが
今日東京を出荷されてないと18日には届かないんだけど多分出荷はされてないだろうなあ・・・
書込番号:24653073
2点
>スモールまんぼうさん
>バッテリー BLX-1 は同梱していません。OM-1の同梱品をお使いください。」
>と記載してありますよ?
>同じく、OM-1のマニュアルにもその旨が書かれています。
ありがとうございます。 そりゃそうですよね、OM-1を持っている人しか買わないものだから当然と言えば当然です。
実のところ2個充電でもなんでもいいのですが、たかが充電器に\16,250(アメリカでは$149)という高価格であることが気に入らないわけです。 それでも買ったし、EM-1 Mark IIIを持っていながらOM-1も注文したし、メーカーの手のひらの上で踊っています。
「バッテリーの出し入れが億劫、本体横のゴムカバーの開け閉め、ケーブルの付け外しが面倒」
自分で書いていて、なんとものぐさな性格だろうと再認識しました。
早くOM-1届かないかな
書込番号:24653428
3点
#ばべ奉行さん
おっしゃるとおりです。
>実のところ2個充電でもなんでもいいのですが、たかが充電器に\16,250(アメリカでは$149)という高価格であることが気に入らないわけです。
なのでサードパーティが出るかどうか、買わずに様子見です。
>「バッテリーの出し入れが億劫、本体横のゴムカバーの開け閉め、ケーブルの付け外しが面倒」
普通に面倒ですよね。
OM-1をもう一台買って充電器兼予備機にするとか(笑)
書込番号:24653800
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
USB RAW の機能を使うと純正ソフトのRAW現像が速くなるのは確認しています。AIノイズリダクションを使用するパソコン環境は満たしているとして、USB RAWを使うとAIノイズリダクションの機能も高速にできるのでしょうか?できるのならパソコンの能力を検討する参考にしたいのです。
書込番号:24666982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ダメなんじゃないかな?
このページ↓の下の方に「高速にRAW現像処理をする USB-RAW編集」(AIノイズリダクションを除く)と書いてある。
https://app.olympus-imaging.com/olympusworkspace/ja/
書込番号:24667037
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
やっと本番に近い条件で撮影できたので、OM-1+HLD-10+BLX-1×2+SD256GBだけでトライしてみましたけど、甘かったです。
これまでE-M1X+BLH-1×6+SD256GB×2で朝から夕暮れまで3試合(RAWで15,000枚オーバー)撮影できたので、1試合だけなら上記の組み合わせなら余裕だと思ったのですが、3回裏を回った辺りでSDカードもバッテリーも半分近く使っているのに気づき、だいぶ撮影枚数を減らしたのですが、枚数は約12,500枚でデータ量は約220GB、バッテリーはHLD-10側が6.58V/カメラ本体側が7.60Vでしたから、結構ギリギリに近づいていました。
チョンと一瞬シャッターボタンを押した場合、E-M1Xの静音連写L:約18コマ/秒だと2〜3駒撮れるだけだったのですが、OM-1の[静音連写SH2]約50コマ/秒だとかなり意識しても6駒、ちょっと油断すると10駒も撮れてしまうので、スコアーボードを記録として撮っておく場合はモードダイアルを活用して、単写出来るようにした方が良さそうですし、同じ[静音連写SH2]でも約25コマ/秒をダイアルだけで変更出来るようにするのも良いかもです。
MENUとかから変更するのは、スポーツの撮影現場では ほぼ無理ですよね。
22点
約50コマ/秒での撮影は要注意
→そうだと思います
後からコマをチェックするのに
相当 暇人じゃないと
気が遠くなるようなコマ数となります
書込番号:24661258 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
今日は2試合だったので、256GBのSDカードを2枚とBLX-1を2個で撮影してきました。
昨日の注意点を踏まえて、[静音連写SH2]約25コマ/秒をメインにしましたが、撮影駒数は1試合目が7,698駒、2試合目が6,926駒で、バッテリーの残電圧はそれぞれ6.62Vと6.78Vでした。
>謎の芸術家さん
>後からコマをチェックするのに
中略
>気が遠くなるようなコマ数となります
バットがボールに当たった瞬間を選ぶなら、パラパラ漫画を見る感覚で選べるので、PCのCPUとメモリーとビデオカードさえ高性能な物を選べば、案外楽ですよ。
ゲーム用のノートパソコンレベルだと厳しいですけど、普通のノートパソコンが買えるぐらいのビデオカードを積み、グラフィックプロセッサーを使ってGPGPU技術を使用すれば大丈夫です。
メモリーも32GBは必要ですし、ディスプレイも4Kの大画面の物でないと厳しいと思います。
10駒/秒程度の連写の場合を想定すると、何コマ目でバットがボールに当たった瞬間が撮れるのかを予想してレリーズボタンを押せるぐらいだったら、単写でもその瞬間をかなりの高確率で撮影できる事になりますよね。
25駒/秒だと50駒/秒より確率は下がりますけど、これまでは不可能だったレベルになっていると思います。
書込番号:24661514
17点
バッテリーの残電圧を詳しく教えて頂いているのですが満充電から何%減っているのでしょうか?
書込番号:24661735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>toccchさん
どちらもカメラでは%表示はされない状態で、ただバッテリーの残量が無いという表示が点滅する状態です。
完全に使い切ってしまうとバッテリーの寿命が短くなりますから、適当な処でバッテリーを交換した方が得策です。
書込番号:24661815
0点
ポロあんどダハさん
謎の芸術家はたぶんパソコン持ってない(RAW現像できない)からその発想は出ないのかなと。
α1で30コマ/秒をたまに使いますが、数十コマから1〜2コマを選ぶような瞬間ならすぐにできますからね。
私は通常10コマのをカスタムボタン呼び出しで30コマにして使いたいときだけにしてます。
書込番号:24662045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ポロあんどダハさん
有難う御座います参考になりました
連写を多用するような撮影の場合には
替えバッテリーが必須ですね
書込番号:24662094
1点
>toccchさん
CIPA DC-002-2020 電池寿命測定法
によると、
[撮影は10秒ごとに1枚の頻度で行い、10枚ごとに電源をオフにする。]
といった様々な条件がありますけど、
OM-1の場合、[KIOXIA KSDXU-A064G使用時、 IS ON、フラッシュ非装着]で
[標準:約520枚 / 低消費電力撮影モード:約1100枚]
ですから、連写の方が桁違いに撮影枚数は増えますね。
大昔、銀塩EOSに85mm/F1.2を付けてMFで撮影した時など、36枚撮りフィルム5本でリチウム電池がなくなったことがあります。
CANONに問い合わせたところ、フォーカスはフライバイワイヤー(電動)の為フォーカスリングを操作している間の消費電力はAFより多くなるとのことでしたが、何Wかまでは教えてくれませんでした。
結局、EVF、背面液晶、フォーカシング、シャッター(メカニカル/電子)、SDカードへの書き込みなどによって消費電力は大幅に変化しますから、自分の撮影スタイルだと何枚まで撮れるか確認しておいた方が良さそうです。
>りょうマーチさん
RAWデータの中にサムネイル用のデータが含まれている事もあるようですが、jpegやpngなど表示スピードを速くできる画像データだったら、PCの負担も軽くなりますよね。
最近は人権に配慮しているのか、あまり見かけなくなりましたが、マスコミが陥れたい人物の画像を載せる時に敢えて瞬きで瞼が半開き(半閉じ)の瞬間の変顔を選んでいたもありましたけど、銀塩時代の高速連続発光ストロボまで使っていた頃は大変だったでしょうね。
〔プロキャプチャー連写SH1〕:120コマ/秒なら誰でも楽勝ですが…
書込番号:24662434
4点
>ポロあんどダハさん
こんばんは。
一昨日、近場の小さな沼で初テスト撮影をしました。
まずはメカシャッターからと始めたものの、早く使ってみたかったSH2(25コマ)に
ウキウキ気分。
これがいけなかったー。
M1Xとは違って電子シャッターながら、AF音はするは、連射中も僅かながら「チッチッチッ!」と
聞こえる音に気持ち良く連写しまくったら、僅か2時間弱で過去最高の4.670カット、バッテリー
残56%。
まだ試行錯誤の段階ながらモニターを見る限り【物凄く良い感じ】でピンが来ている?
実はここまでで、何故か?PCで画像が見られない状態です。
OMDSに助けを求め、何とか画像は見られたものの現像段階に進めず中断中。
ということで、結果は画像もなく感想のみ。
・AF枠を小〜大まで種々設定しましたが、いずれの枠からも緑色のAF枠が脱走しまくり
想定外の動きでした。
撮影対象が小さい鳥では小さいAF枠にしたほうが脱走範囲に限りがあり、追随性が非常に
良かったです。
・何が何でも電子シャッターという考えは捨て、基本はやはりメカシャッター中心の
撮影スタイルの方が多分結果(追随性・ジャスピン率)は良いような気がします。
OM-1とのお付き合いは、まだたったの2時間弱なので参考ということで。
書込番号:24662838
6点
>ポロあんどダハさん
大変詳しくご教示頂きまして
有難う御座いました
替えバッテリー込みでの
購入を参考に致します
書込番号:24663018
0点
他のスレッドに、SBCX-1を数日遅れて発注したと書いたのですが、
AMAZONだと18〜21日の間に配達と言うことだったので発注したのに、21日になって
「入荷が遅れています(入荷期日不明)」
というメールが来て、急遽ヨドバシカメラに発注しなおし、今日撮影後にやっと届きました。
今日は昨日の雨の関係で試合が中止になり、今日は昨日分の2試合が開催され、
明日は3試合になりそうなので、ギリギリ間に合ったという感じです。
今日は1試合目がコールドゲームだったので楽勝かなと思ったのですが、2試合目が
約1万駒になってしまったため、2試合目に2個目のバッテリーに交換したのが裏目に出て、
最後に再度1試合目に使っていた残量が少ないバッテリーに再度交換し、何とか
撮影できました。
やはり、バッテリー系は品薄かもしれないですね。
ちなみに、充電器BCX-1にはAC入力がなく、USB端子のACアダプターも付属していないので
OM-1に付属しているACアダプター F-7ACを使うしかないようです。
これまでのようにAC-DC変換機能を充電器に内蔵させ、ACコンセントにコードだけで使える
ようにしておいてくれた方が良かったのにと、思ってしまいました。
書込番号:24664667
2点
ポロあんどダハさん
お疲れ様です。
SBCX-1(充電池キットの方)はキタムラで16日の夕方に発注 しましたが、意外と早く20日の入荷でした。
店舗の在庫状況(見込んでストックしているか)にもよるのかも知れませんね。
コードは充電器専属で付いていた方が良いかも知れませんが、どっちか、一つかと言われれば、今の仕様が良い様に思います。
ボディにモバイルバッテリー継ぎ足し充電する事から解放されたので、
OM-1に付属しているのを繋ぎっぱなしにしているので、まぁいいかなと。
充電池を 2個充電する場合でも、充電時間は変わらないので、素敵かなぁと思ってるんですが。
で、最初、BCH-1の時の様に充電完了で緑ランプが点かないので焦りました。(^^; SBCX-1は完了で消灯なんですね。
書込番号:24664825
2点
暗くなって照明が点くような条件で撮影してきましたけど、photons to photosのデータとは異なった結果が出たので、不思議な感じです。
かなり感度を上げても使える画像が得られるようになったようです。
E-M1X、E-M1 Mark III、E-M1 Mark II、E-M5 Mark IIIにも適応可能となっていますけど、ノイズの出方とか鮮明度、鮮鋭度が全く違うので、本当に不思議です。
今回は暗くなっても敢えて1/1000秒で撮影してみましたけど、プロ野球の球場より暗い照明なので普通のスタジアムなら、暗いズームレンズでも大丈夫そうです。
書込番号:24666939
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
NEWS RELEASE(https://www.olympus-imaging.jp/content/000118734.pdf)のその他の特長に、「・消費電力を最小限に抑えた撮影位置情報記録(スマートフォン連携)」とあり、
主な仕様(https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/spec.html)の無線機能にも、「位置情報付加機能として、可、*GPS機能付きスマートフォンから取得」とあります。
HP、製品紹介、製品特長の便利な機能(https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/feature6.html)にも、「消費電力を最小限に抑えた撮影位置情報記録 スマートフォンとBluetooth接続を行い、スマートフォンから位置情報を取得し*撮影画像に記録する機能です。Bluetooth接続のためカメラ側の消費電力は最小限に抑えることができます。」
書込番号:24616142
2点
>The 1stさん
OM-1にGPSが搭載されないとわかって、私も同じ気持ちです。
写真家の皆さんにはそれほど重要視されない機能なのか、あまり話題に上がりませんし、
それどころか「貴重な電力の無駄遣い」と批判されがちなので、それで見送られたんでしょうかね…。
ただ、今回のOM-1から、写真への位置情報付与の方法が現状の「Wi-Fi+アプリ後付け」から
「Bluetooth+スマホで即時付与」になるようです。
現状の「Wi-Fi+アプリ後付け」は不具合も多く、使い勝手もイマイチだったので、あまりおススメできませんが、
新しい方法が(本当に)メーカーが言っているとおりに上手く機能するなら、結構いいかも?と期待しています。
OM-1の予約は完了したので、入手したらすぐに試してみようと思ってますし、何かわかればまた書き込みさせていただきます。
The 1stさんも、そのあたりのレビューが出始めてから改めて検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:24617525
1点
>tkikuさん 情報ありがとうございます。このサイトのスペック情報にはGPSに○がありませんでした泣
>さんぱかさん 入手後の書き込み期待しています。出来れば最後機種はOM-2で出て欲しかったです笑
書込番号:24618398
0点
The 1stさん、こんにちは。
私も写真に位置情報は必須派(?)です。GPS 内蔵機だと、大抵コンパス機能も備えているので、撮った写真の向きも記録に残りますが、「スマホから位置情報取得」 方式だとそこが NG なのが残念ですよね。
ただ、>さんぱかさんもご指摘のように 「Bluetooth 経由で撮影時に位置情報取得」 方式だと、撮影後に一々付与する手間が不要で、日常の運用の手間は多少省けるので、そこは一歩前進かなと思います。
書込番号:24618919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>The 1stさん
OM-1を入手したのでGPSについて簡単なテストをしてみました。
結論から書くと、初期設定さえ済ませばその後は意識することなく位置情報が書き込まれます。
従来のように撮影後にスマホで取得した位置情報をカメラ側に反映させる操作が不要になるのでかなり快適になりました。
注意点としては、当たり前のことですが、スマホが位置情報を取得出来ていることが前提です。
また、これも当たり前ですが、スマホとOM-1がBluetoothで接続されていなくてはなりません。
前者については、スマホの性能にも左右されますが、最近のスマホでしたら問題ないと思います。
(ご不安なら、グーグルマップ等で位置情報の取得に問題がないかテストなさってください)
後者については、スマホとの連携が確立されるとカメラ側の画面上部中央にGPSアイコンが常時表示されますので
何かの拍子に接続が切れたとしてもすぐに気づくと思います。
以上、とても簡単な報告ですがご参考になれば幸いです。
書込番号:24665516
11点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
今、AIノイズリダクションを使おうと思い前にも皆さんに質問したのですが、予算の都合もあり、NIVIDIA geforce GTX1650を搭載した新品のノートパソコンを検討しているのですが、CUDA11.2バージョンに対応しているのか教えてPCショップがしてくれないのです。CUDAのバージョンに対応してあるのか?どうすれば確認できるのでしょうか。教えて下さい。
書込番号:24664473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まつさせぼさん
不案内ですが、
1650Tiは対応してそうですが1650は対応してないかも。ノートPCのメーカーに問い合わせてみるのがいいと思います。
https://developer.nvidia.com/cuda-gpus
書込番号:24664662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートPCの販売店が教えることができないとの回答で困っているのです。
書込番号:24664693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まつさせぼさん
初めまして。こんばんは。
私も OM WorkSpaceVer2.0にアップする際にCPUとビデオカードで躓きました。
LLAP.さん記載のアドレスにあるとおり、geforce GTX1650は対応していないように思われます。
さらにこの表にのっているビデオカードでもGPUのバージョンに合わなければならないようです。
(例えばGeForce GTX1650i でも GPUバージョンが7.5である必要があるようです)
書込番号:24664711
0点
>まつさせぼさん
メーカーと販売店(ショップ)は異なるでしょうから、
LLAP.さんは前者の方に問い合わせてみては、とおっしゃっているのではないかと。
例えば「Dell」「東芝」・・・などのメーカーに、製品型番名指しで問い合わせてみるとか。
または、パソコンの掲示版で質問してみると、詳しい方からレスがつきやすいのではないかと。
一例ですが、下記リンク先でスレ立てしてみては。
ホーム > パソコン > グラフィックボード・ビデオカード > クチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0550/
書込番号:24664723
1点
困ってしまいました。安い買い物ではないのでこのグラフィックボードなら大丈夫というのを知りたいですね。
書込番号:24664734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。さっそくグラフィックボードの掲示板に書き込んでみました。
書込番号:24664781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PC詳しいわけではありませんので、保証はできないですが・・・
NDIVIAでRTX1650の最新ドライバーを検索すると、ver512.15がリリースされています。
ver512.15のリリースノートに CUDA - 11.6 の表記あります。
というわけで、ドライバーアップデートしたらいけるんじゃないかな。
私はというと、T600を購入する前にOMDSに確認撮りましたけど・・・
https://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
https://us.download.nvidia.com/Windows/512.15/512.15-win11-win10-release-notes.pdf
Version 512.15 WHQL Highlights
This section provides highlights of version 512.15 WHQL of the NVIDIA Release 510 Driver for
Windows 101 and Windows 11.
 Existing Support
 Software Module Versions
 What’s New in Version 512.15 WHQL
 What’s New in Release 510
 Limitations in This Release
Existing Support
This release supports the following APIs:
 Open Computing Language (OpenCLTM software) 3.0 for NVIDIA® MaxwellTM and later GPUs
 OpenGL® 4.6
 Vulkan® 1.3
 DirectX 11
 DirectX 12
Software Module Versions
 HD Audio Driver - 1.3.39.3
 NVIDIA PhysX System Software - 9.21.0713
 GeForce Experience - 3.25.0.84
 CUDA - 11.6
 DCH NVIDIA Control Panel - 8.1.962.0
書込番号:24664787
1点
>まつさせぼさん、皆様
設問が間違っているので、そう訊かれても答えは出ないのでないかな。
CUDAはGPUにハードコーディングされたシステムではなく、GPGPUを用いるためのソフトウェアフレームワークを指します。
CUDA Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/CUDA
さて、では特定のGPUがCUDAの特定のバージョンでサポートされているかですが、現時点ではCUDAが発表された以降のNVidiaグラフィックボードは対応しているはずです。
Support Matrix
https://docs.nvidia.com/deeplearning/cudnn/support-matrix/index.html
GeForce GTX 1650はTuring世代なのでCUDAバージョン11.0以降で対応ですね。
但し、グラフィックスドライバーのバージョンを気をつける必要があります。
Pytorch GPU と対応するドライバ、CUDA、CuDNN のバージョン
https://pystyle.info/pytorch-relationship-between-gpu-and-driver-cuda-and-cudnn-versions/
上のHPによればCUDA 11.2であれば、460.82以降のドライバーを用いる必要があります。
書込番号:24664815
2点
初心者ですみません。更新することができるのですね。
書込番号:24664888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まつさせぼさん
「nvidia ドライバ アップデート」
とかで検索したらいろいろ出てきます。
意外とあっけなくできますよ。
書込番号:24664945
0点
結論からいくとGTX1650で更新すればCUDAバージョン11.2以上になるということですね。ありがとうございます。
書込番号:24664952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップPCですが、GTX1650でAIノイズリダクションを
使用しています。
タスクマネージャーを使ってAIノイズでGPUの使用量みてみると
専用GPUメモリを起動時0.6GB使用
AIノイズリダクション使用時 専用GPUメモリ 1.8GB
GPU使用率は2%程度 (CPUは i7-4770で50%弱)
メインメモリ24GB搭載しているPCです。
AIオンでメモリが5.7GB→8.1GB
見てみるとCUDAは11.2.66になってます。
ノートPCのGPUがまったく同じように動作するかはわかりませんが
ご参考になれば。
書込番号:24664977
2点
om -1の画質についてはjpeg撮って出し、純正現像ソフトだとOM-D マーク3のISO800とOM-1のiso 3200が同等かそれ以上に綺麗です。ISO6400はちょっとノイズが少し出てくるので、AIノイズリダクションがあればさらに2段程度向上したらワクワクします。ISO6400でも解像感は凄いですよ。
書込番号:24665268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まつさせぼさん
別の用途でCUDAを利用していますがGPUのメモリで4GB以下と、それ以上で壁が有り
4GB搭載のGTX1650系は最低動くだけでお勧め出来ません。
出来ればGPUメモリーを8GB搭載したGTX3060(最近GTX3050のノートも出たかも)は余裕が有るのでご検討下さい。
書込番号:24665364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















