OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥209,000 (1製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全447スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ43

返信22

お気に入りに追加

標準

基礎的な質問ですみません(^_^;

2022/02/16 09:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 VF25さん
クチコミ投稿数:576件

このカメラ予約しました。
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROも購入しようと考えています。
質問は焦点距離、画角、倍率の考え方についてです。
マイクロフォーサーズセンサーのこのカメラに上記レンズを装着すると600mmの焦点距離と説明があります。
これは、フルサイズだと300mmえいや300mm/35mm=8.57倍?のレンズを装着するとセンサーサイズから画角が狭まって600mm相当になりますよってことで良いのでしょうか。(光学的に8.57x2になるわけではない。)

書込番号:24602674

ナイスクチコミ!4


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/02/16 09:08(1年以上前)


クチコミ投稿数:13898件Goodアンサー獲得:2922件

2022/02/16 09:17(1年以上前)

>VF25さん

考え方はそのとおりです。
センサーサイズがフルサイズの約1/2なので、同じ大きさの写真にすると、被写体が約2倍の大きさになります。

書込番号:24602687

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2022/02/16 09:32(1年以上前)

ざっくりざっくり言って、センサーサイズが縦半分の大きさ、横半分の大きさでフルサイズの四分の一になるので、300mmが600mm相当となるのじゃ。

書込番号:24602706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 VF25さん
クチコミ投稿数:576件

2022/02/16 10:10(1年以上前)

皆さんありがとうございます!

焦点距離って光学的な倍率を期待しがちな気がして(僕だけ?(^_^;)
フルサイズ焦点距離(300mm)の絵が35mm換算の画角(600mm)でクロップされるだけ?だよと直ぐに頭が回らないです(^_^;

書込番号:24602766

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2022/02/16 10:23(1年以上前)

VF25さん こんにちは

焦点距離自体は センサーサイズが変わろうと 変化せず画角だけが変わるのだと思いますよ。

実際 レンズ一体式カメラの焦点距離 画角に合わせた焦点距離ではなく 実際の焦点距離表示されていますし 同じ焦点距離のレンズでも センサーサイズが違う分 単純にその分カットされ 拡大されているだけですので。

書込番号:24602793

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2022/02/16 12:22(1年以上前)

VF25さん

スマートフォン、コンパクトカメラ等の製品ページ/カタログのような目立つ箇所に記載されている焦点距離は、今回ご質問なさっているm4/3同様、35mm判(*)換算焦点距離です。恐らく、殆どの方は、この換算された焦点距離が実際の焦点距離だと勘違いなさっていると思います。

レンズ本体に記載されているのが、実焦点距離です。アスペクト比(縦横比)が異なる場合も混在するので、35mm判換算焦点距離は、一般的に、35mm判における対角線画角の焦点距離を、イメージセンサーサイズ/アスペクト比が異なるカメラで、35mm判換算焦点距離として記載されています。

(*)
36×24mm、日本語:フルサイズ、英語:full-frame。


> 焦点距離って光学的な倍率を期待しがちな気がして(僕だけ?(^_^;)

こうお考えになられたのは、スマートフォン、コンパクトカメラ等の光学焦点距離/光学ズームとデジタルズームとの違いを連想なさったからでないでしょうか? 前述の通り、スマートフォン、コンパクトカメラ等で、目立つ箇所に記載されているのは、35mm判換算焦点距離なので、イメージセンサーの読み出し範囲は、(仕様上)目一杯使用している事に、m4/3も、スマートフォン、コンパクトカメラ等も変わりありません。

なお、レンズ交換式カメラ(ミラーレス/一眼レフ)では、デジタルズームのように、イメージセンサーの読み出し範囲を、(仕様上)目一杯のより、予め用意された比率に縮小し、望遠効果を得る(画角を狭くする)事を「クロップ」と読んでいます。意味合いとしては、「トリミング」と同じですが、撮影時に行うのが「クロップ」、画像編集で行うのが「トリミング」と使い分けられています。


【おまけ】
センサーサイズと実焦点距離が、それぞれ、以下の場合を考えます。

・フルサイズ: 36×24[mm]
・異なるセンサーサイズ: A×B[mm]
・実焦点距離: L[m]

この時、異なるセンサーサイズにおける35mm判換算焦点距離は、以下となります。

・35mm判換算焦点距離 = L × √(36^2 + 24^2) / √(A^2 + B^2)

「^」は、2乗を意味します。「√(36^2 + 24^2) / √(A^2 + B^2)」は、ほぼ、以下の通りです。

・APS-C(キヤノン以外): 1.5
・APS-C(キヤノン): 1.6
・m4/3: 2.0

書込番号:24602971

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件

2022/02/16 12:39(1年以上前)

300F4.0にはMC14MC20が付けられます。付けると420F5.6あるいは600F8.0のレンズとして使え、フルサイズ換算では840F5.6あるいは1200F8.0となります。
また他メーカー同様デジタルズームも使えます。JPEGや動画ではMC20を付けた場合2400mm相当で使えます。RAWデータでは倍増しないので写真撮影より動画撮影で意味がある事になります。
写真撮影ではフルサイズカメラでも撮影後に編集してトリミングすれば大きくはなります。でも動画撮影では撮影前の設定が非常に重要でm4/3の規格やデジタルズームもフル活用する意味があります。
300F4は鳥の動画撮影では活用出来ますよ。MC20もお忘れなく。

書込番号:24603015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2022/02/16 15:52(1年以上前)

VF25さん

既にご予約済との事なので、以下は、翻意を促す意図は全くない事を、予め強調させて頂きます。

m4/3は、やはり、小型軽量を最大限活かすべきだと思っています。そう言う意味では、今回、OM-1と同時に発表された、F4通し&沈胴式の「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO」は、小型軽量のコンセプトに相応しいと感じています。

フルサイズの小型軽量化/高画素化が進んで来た現在、m4/3とフルサイズの「サイズ/質量」比較に、実焦点距離でなく、35mm判換算焦点距離を用いるのは、止めるべきだと強く感じています。恐らく、OMDSもその点には留意し始めており、OM-1の製品ページには、従来のような、35mm判換算焦点距離による露骨な比較は、見当たりません(見落としだったら、ごめんなさい!)。

先の書き込みの[おまけ]に、

(換算係数と呼ばれている)「√(36^2 + 24^2) / √(A^2 + B^2)」は、ほぼ、以下の通りです。
・APS-C(キヤノン以外): 1.5
・APS-C(キヤノン): 1.6
・m4/3: 2.0

と書きましたが、画素ピッチ(画素の大きさ)を揃えた場合の、センサーサイズと画素数との関係も、↑から算出出来ます。フルサイズとm4/3との場合、

・m4/3の画素数: P
・フルサイズの画素数: P × [√(36^2 + 24^2) / √(A^2 + B^2)] ^2 = P × 2.0^2 = P × 4

となります。例えば、P=2000万画素の場合、画素ピッチが同一のフルサイズの画素数は、8000万画素と言う事になります。8000万画素のフルサイズで2000万画素にクロップすると、35mm判換算焦点距離も画質も、m4/3とフルサイズのクロップとは、ほぼ同等となります。前述の通り、換算に用いる画角は、対角線画角です。

現時点では、価格差等から、現実的ではないかもしれませんが、キヤノンは、既に、APS-H(*)の産業用イメージセンサーで2.5億画素を製品化しています。

(*)
大まかなセンサーサイズは、以下の通りです。小数点以下は、製品毎に変動する場合があります。

フルサイズ: 36×24 [mm]
APS-H: 29.4×18.8 [mm]
APS-C(キヤノン以外): 23.5×15.6 [mm]
APS-C(キヤノン): 22.3×14.8 [mm]
m4/3: 17.3×13.0 [mm]


ボディとレンズの比較表を付けておくので、ご参考になさって下さい。

・ボディの比較表 (m4/3:OM-1(2016万画素)、フルサイズ:R5(4476万画素)、R6(1996万画素))
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001421842_K0001272146_K0001272147

・レンズの比較表 (m4/3:MDZ300mmF4.0、MZD150-400mmF4.5(1.25×)、フルサイズ:RF100-500mmF4.5-7.1、EF200-400mmF4(1.4×)、RF600mmF11、RF800mmF11)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000843555_K0001313618_K0001272155_K0000510139_K0001272157_K0001272156

(注)
EF200-400mmF4(1.4×)はプロご用達、F11シリーズはF値固定でAFエリア等にも制約がありますが、実効F値がF22となる2Xテレコンバージョンレンズも使用可能です。


このような背景から、飽くまで個人的見解ですが、OM-1は、主たる業務/趣味が、写真より登山/冒険の方々の方が、より的確な/ドンピシャなターゲット層だと感じています。



【ご参考】
「600mm(35mm判換算)開放F4レンズを組み合わせた場合のサイズ比較
1. A社 フルサイズミラーレスカメラ 約3,800g
2. OM-D E-M1 Mark III 約1.900g(三脚座除く)」

・E-M1iii (公式製品ページ)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature.html


・産業用 2.5億画素APS-Hイメージセンサー (キヤノン)
https://canon.jp/business/solution/semicon/cmos/lineup/li8020



【蛇足】
繰り返しになりますが、翻意を促す意図は全くないので、くれぐれも誤解なさらないよう、よろしくお願い致します!
このようにお断りしても、ご気分を害される方がおられるかもしれないので、超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、m4/3の作例をご紹介しておきます。

・2021/12/23の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=24507082/#24507854

書込番号:24603302

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2022/02/16 16:19(1年以上前)

機種不明

撮影距離と【画角】※換算f、実f

>VF25さん

対角線の「画角」基準になりますので、添付画像上部のような各換算ができます。

書込番号:24603352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 VF25さん
クチコミ投稿数:576件

2022/02/16 16:23(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

色々とありがとうございます。頭が追いつかず、後ほどじっくり読ませていただきたく思います。
倒れる前の健常な頃はnikon D4s+500mm/F4+1.4テレコンを肩からぶら下げて探鳥してました(^_^;
倒れて左半身マヒになってからはとてもこの組み合わせは持ち歩いたり到底構えることは不可能となってしまいました。
で以降は1インチセンサーのNikon1V3に70-300付けて持ち歩いたりSONY RX10M4を持ち歩くようになりました。何も持たず歩くだけでも大変なのですが、、
ホントはV3の後継が出るのを期待したいところですがまずあり得ない状況でRX10M4の後継も出るんだかどうなんだかとなって悶々としてました。APS-Cサイズも超望遠となると恐らく構えることは不可能なサイズ、重量になると思ってましたし、、、で、ふとマイクロフォーサーズは1インチセンサーより大きいのでフルサイズには及ばないものの1インチセンサーよりは良好な結果が得られそう且つなんとか持ち歩いて構えられそうに思って俄然興味が出てきてOM-1の発表を待って予約しました。APS-Cサイズに迫る画質に期待しつつOM-1が届くのが楽しみです(^_^)

書込番号:24603358

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2022/02/16 17:08(1年以上前)

ミスター・スコップさん

>「トリミング」と同じですが、撮影時に行うのが「クロップ」、画像編集で行うのが「トリミング」と使い分けられています。

ニコンの純正ソフトの場合 パソコンでのトリミングも クロップになっていますので 一概には言えないかも。

書込番号:24603439

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2022/02/16 17:22(1年以上前)

>「トリミング」と同じですが、撮影時に行うのが「クロップ」、画像編集で行うのが「トリミング」と使い分けられています。

これは【一般的】でしょう。


>ニコンの純正ソフトの場合 パソコンでのトリミングも クロップになっていますので

これは【一般的ではない、どちらかというと例外】でしょう。

ニコンの純正ソフトが、アドビのソフト並みに知名度が高くなれば別ですが(^^;

書込番号:24603470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2022/02/16 18:36(1年以上前)

ありがとう、世界さん

>ニコンの純正ソフトが、アドビのソフト並みに知名度が高くなれば別ですが(^^;

一時期コントロールポイントが使えなくなり ソフトが消えましたが D300が出たころに発売された有料ソフトの C-NXからクロップになっていますし この頃でしたら フォトショップより評価が高く 専門誌も出ているソフトですので 知名度は高いと思いますよ。

クロップとトリミング ストロボとフラッシュのような呼び方の違いだと思いますよ。

書込番号:24603567

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2022/02/17 01:02(1年以上前)

アマチュアやマニア間の知名度ならば、「一般化」には遠いように思います(^^;

書込番号:24604209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2022/02/17 01:47(1年以上前)

機種不明
機種不明

焦点距離を『光学的』に変更した場合

焦点距離を『デジタル的』に変更した場合

VF25さん

詳しく教えて頂き、どうもありがとうございます。

VF25さんにとって何が最適解なのかを、私はコメント出来る立場にありません。ただ、VF25さんにとって、モチベーションが上がり、かつ、お体への過度な負担が少ない、「何か」が最適解のように思います。被写体、画質、機能、負荷等の優先順位をはっきりなされば、「何か」が明確になるかもしれません。ここで、わざわざ、「被写体」を挙げたのは、「野鳥」が被写体で、画質/機能等にも拘る場合、どうしても負荷が大きくなるように思えたからです。もし、「野鳥」以外の被写体でも、「撮影」自体で、モチベーションが上がるのであれば、そちらにシフトするのもありかな?と思います。「野鳥」は、被写体の中でも、高性能/高機能/超望遠の機材(=重厚長大な機材)が必須となりがちに思えるからです。そもそも、超ヘタッピである事に加え、このような条件が重なる「野鳥」撮影を、私は端から諦めています。

被写体の一つとして、「野鳥」を残す場合、OM-1は良い選択肢の一つだと思います。一方、m4/3で、もっと手軽に撮影可能な被写体も、身近に少なくないと思います。折角のタイミングなので、VF25さんのモチベーションが上がる「野鳥」以外の被写体を、まったり探すのもいいように感じます。


ご質問の件に戻ります。今、仮想的に、「3.0×3.0mm、800×800=64万画素」のイメージセンサーでの撮影を思い浮かべて下さい。

2枚の図には、この「3.0×3.0mm、800×800」センサーで撮影した、3つの画像が、左から右に、焦点距離の短い方から並べてあります。

1枚目は、焦点距離が最も短い左の紫枠の画角に相当する焦点距離で撮影したのが真ん中、赤枠の画角に相当する焦点距離で撮影したのが右の画像です。
2枚目は、同様の画角に合うよう、左の画像をトリミングし、表示サイズを合わせた画像を、真ん中と右に貼り付けてあります。

1枚目は、焦点距離を『光学的』に変更した場合、2枚目は、焦点距離を『デジタル的』に変更した場合に、それぞれ相当します。「焦点距離をデジタル的に変更」する手法には、

・センサーサイズ
・クロップ/トリミング

があり、どちらも本質的には同じです。「3.0×3.0mm、800×800」センサーを基準に考えると、1枚目は、実焦点距離を変えた場合に相当し、2枚目の真ん中(「1.8×1.8mm」センサーに相当)/右(「1.1×1.1mm」センサーに相当)は、「3.0×3.0mm」センサー換算焦点距離を用いた場合に当たります。

写真を「モニター/プリントで鑑賞」する場合、一つの目安が800万画素です。TVの4K(UHD)は、アスペクト比が「16:9」ですが、約830万画素なので、800万画素を目安にするのは、妥当でしょう。その為、「クロップ/トリミング」後でも、800万画素で鑑賞して、画質が保たれているかどうかが、一つの目安になると思います。当然、使用目的、鑑賞環境、個人差等があるので、一概にここまでならOKとは言えません。

このような観点から、2枚を比較すると、真ん中と右の画像は、トリミングなしの1枚目と、トリミングありの2枚目とで、画質に差がある事がお分かりになると思います。あと、もう一つ重要なのが、被写界深度です。真ん中と右の被写界深度は、トリミングなしの1枚目と、トリミングありの2枚目とで、やはり差がありますよね。この差は、「クロップ/トリミング」だけでなく、「センサーサイズ」にも同様に表れます。


【ご参考】
以下では、野鳥専門プロ写真家のDuade Patonさんが、焦点距離を実質的に稼ぐ「クロップ、テレコンバージョンレンズ、センサーサイズ」の差異に関し、分かり易く解説下さっています。私は、英語は駄目駄目なのですが、数年前から自動生成されるようになった英語字幕により、何とか、概要を把握出来るようになりました。ご友人のJan Wegenerさんも同様ですが、キヤノンの機材を使い続けて来られているので、アップなさっている動画では、キヤノンの機材に関する/キヤノンの機材を用いた解説が殆どです。しかし、お二人とも、昨年だと、α1を褒めちぎっていましたし、もし今後、Z9を取り上げるとしたら、野鳥専門プロ写真家として、中立公平な立場でレビューなさると思います。

・Do You Need a HIGH Megapixel Body? Which is BEST, Cropping or Extenders? FF vs APSC? (Duade Patonさん、2021/08/29)
https://youtu.be/Pg0KbvOHptY

↑の概要欄に、以下の目次があるので、適宜、ご使用下さい。

Timestamps
00:00 Introduction
00:31 Focal Length
02:12 Cropping
05:03 High Mp vs Low Mp
06:51 APSC Sensor
09:42 1.6 Crop Mode R5
10:40 Extenders
13:54 Upscaling
15:59 Conclusion


【おまけ】
ここに貼り付けた写真は、趣旨が全く異なる、以下の書き込みで使用したモノに手を加えました。

・連続する5つの書き込み (2021/09/12)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=24333541/#24337190

書込番号:24604251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2022/02/17 01:54(1年以上前)

補足です。

1つ上の書き込みを、PCでご覧になっている場合、画像2枚のそれぞれ左下にある「オリジナル画像(等倍)を表示[**MB]」をクリックすると、画質等の差がはっきりとお分かりになると思います。

書込番号:24604253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4768件Goodアンサー獲得:423件 フォト蔵 

2022/02/17 02:36(1年以上前)

こんばんは。 OMデジタルソリューションズ の OM SYSTEM OM-1 なんてのは持ってませんが・・・

タイトル「基礎的な質問ですみません(^_^;」に質問を返すのは恐縮なのですが

親スレッドの

「フルサイズだと300mmえいや300mm/35mm=8.57倍?のレンズを装着するとセンサーサイズから画角が狭まって600mm相当になります〜(光学的に8.57x2になるわけではない。)」

ってなんのことなの?

どなたかお暇でしたら説明を。

<余談>

「クロップ」はイメージセンサーの中心を基点、「トリミング」は中心とは限りません、端の方に寄ってもイイです、たぶん。

書込番号:24604264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2022/02/17 03:02(1年以上前)

機種不明
機種不明

焦点距離を『光学的』に変更した場合

焦点距離を『デジタル的』に変更した場合

VF25さん

3つ上の[24604251]に付けた2枚は、文字による説明が適切ではなかったので、こちらの2枚に差し替えてご覧下さい。なお、PCでご覧になっている場合、画像2枚のそれぞれ左下にある「オリジナル画像(等倍)を表示[**MB]」をクリックすると、画質等の差がはっきりとお分かりになる点に関しては、同様です。


これら2枚のオリジナル画像に用いた機材は、以下の通りです。

Panasonic GM5 (4592×3448=1583万画素)
Panasonic Leica 15mm F1.7
Panasonic 25mm F1.7
Panasonic 42.5mm F1.7

書込番号:24604282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2022/02/17 03:30(1年以上前)

機種不明
機種不明

OM-1で撮りたかった(/_;)

>VF25さん
私も本機種予約してます。
7D2 &500F4 IS 2 も持ってますが、持ってる300F4 も感覚的にも同じような感じです。特にニコンの600 とは大きさが違いますねf(^_^)

この機種は枝の向こうにいる鳥にも鳥認識AF が使えるので期待してます。
野鳥撮影についてはプロカメラマンの菅原氏が22日にヨドバシカメラの配信でこの辺を説明されると思いますのでお時間があれば...

書込番号:24604290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2022/02/17 07:09(1年以上前)

ありがとう、世界さん

>アマチュアやマニア間の知名度ならば、「一般化」には遠いように思います(^^;

そもそも クロップ自体 ニコンがD3やD700などに搭載され 一般化してきたように思いますし 同じころ 発売されたニコンのソフトでのトリミングもクロップとしているので 同じ意味だと思いますよ。

書込番号:24604393

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

パナチューバーWATAKA氏、OM-1を予約。

2022/02/18 22:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:4584件

https://youtu.be/OXIRnOCseVA
カメラトーク。GH6がテーマでライブ中。
https://youtu.be/pvVVoUa68KU
WATAKA氏。パナチューバーだが今回はOM-1を選択か?
GH6は来週語ると。

書込番号:24607500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4584件

2022/02/18 22:39(1年以上前)

カメラトークは基本的にLUMIX雑談ですが、
今回は流石にOM-1が話の中心ですね。
某9の予約をキャンセルした人もいるとか…。

書込番号:24607506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件

2022/02/19 00:47(1年以上前)

機種不明

アーカイブ出ると思いますが、非常に気になるコメントがあったので 。

書込番号:24607619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ182

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

『おー』と言いたい

2022/02/17 04:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:109件

あまりにもビックリしたので書き込ましてもらいます。
カメラinfoサイトからGH6の情報が出ています。
OM-1と同じ積層センサーだと思っていたのに2500万画素 PLFレスセンサーと何処から持ち込んだのかとビックリしています。動画については良く分かりませんけどカードスロット:CFexpress TypeBスロットにもビックリしました。発売が楽しみです。OM-1よりGH6の方が『おー』と言いました。

書込番号:24604313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件

2022/02/17 06:03(1年以上前)

画素数はGH6が上で高感度はOM-1が上。
スマホユーザーならパナ選びそう。

書込番号:24604343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2022/02/17 07:09(1年以上前)

>アース003さん
なんでここで言うのでしょうか?

書込番号:24604394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:15件

2022/02/17 09:00(1年以上前)


まだ、GH6の掲示板無いからね。

私もOM−1にはがっかりしましたが、GH6は気に入りました。
GH6は、速攻予約です。

Type-B採用はうれしいよね。
カード買い足さねば。
Angelbird512GBは、またお取り寄せになってるなぁ。

書込番号:24604494

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:274件

2022/02/17 09:10(1年以上前)

>くちだけさん
ならGH5MK2のところでして下さい。

書込番号:24604500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:1件

2022/02/17 10:13(1年以上前)

    ↑
   ハイハイ

書込番号:24604582

ナイスクチコミ!2


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/02/17 10:15(1年以上前)

GH6は積層型CMOSセンサーではないこと、位相差AFが未実装ということを考えると、高速な動体を相手にした写真撮影には厳しそうですね。AF/AE追従の電子シャッターでの連写速度が14枚/秒からもそれが見て取れます(OM-1は50枚/秒)。

動画重視のGH6、動体撮影を含む写真重視のOM-1という棲み分けがはっきりしているので、どちらを重視するかでそれぞれの機種の評価が大きく変わりそうです。

私は野鳥のような動体撮影がメインなのでOM-1を予約しましたが、正直どちらも「おー」と思いました。

書込番号:24604585

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/02/17 10:40(1年以上前)

棲み分けができてよかったです

スチル写真はOM-1、動画はGH6

私の場合はスチル写真メインなので

GH6のスペック

重さ:823g(バッテリー、SDカード含む)排熱考慮で重量増

CFexpress TypeBスロット
(4K120p 4:2:0 10bit 300Mbps、4K 60p 4:2:2 10bit 800Mbps/600Mbps)
SDXC(UHS-I / II)では無理ですから
CFexpress TypeBカードは高価ですから初期投資が大変ですね

EVFは368万ドットOLED

OM-1の裏面照射積層型 Live MOS センサー、OLED約576万ドット、クロスタイプ位相差AF(1,053点)はスチル写真に適していると判断して予約しました

GH6はOM-1より価格設定は高いのでは
安ければ考えます

書込番号:24604615

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/02/17 10:52(1年以上前)

OMDS、パナソニック。どちらも自分たちの強み
最大限活かしきっていて、ブレないなと思えました。
実売価格もほぼ25万円と、フラッグシップモデル
としては異様な安さなので、すでにレンズ資産が
ある人にとっては、ステップアップしやすい環境
にあると思えます。

書込番号:24604632 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:109件

2022/02/17 11:11(1年以上前)

確かにここで言うことではありませんがGH6のセンサーがソニー以外のメーカーなのか気になります。OMS(オリンパス)はお下がりセンサーばかりだったので新しいセンサーがあると住み分けが出来るラインナップ高感度はOM-1高画質はOM-5?
E-M5の後期やPENに乗せてくるかも4/3もまだまだ未来があると考えるとわくわくします。ソニー以外のメーカーなら競争して8Kも夢では無いかもと
4/3が盛り上がる嬉しさの書き込みでした?

書込番号:24604655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/02/17 11:22(1年以上前)

EM1Mk2の性能に限界を感じて最近はSony機メインになっていますが、オリンパスレンズの資産があるのでOM-1に注目してます。
性能はさておいて、使い勝手の点でOn/Offスイッチの位置が従来通りなのが残念。
Sony機はシャッターボタンとOn/Offスイッチが一体化しているので、右手でカメラを掴んでスイッチOnしてそのまま撮影できます。
オリ機はOn/Offスイッチが左側で、しかもペンタ部とダイアルに挟まれているので、スイッチを操作するための独立した動作が必要です。
左手に何か持っているとやりにくいですし、野鳥撮りとかしているとこれが地味にシャッターチャンスに効いてきます。
OM-1を買ってレンズ資産を生かすか、この際オリンパスから撤退するか、う〜ん。

書込番号:24604672

ナイスクチコミ!2


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2022/02/17 11:22(1年以上前)

>アース003さん

パナソニックは元々センサーの設計は出来ますし、製造はタワーパートナーズセミコンダクターに委託かなと思いますが。 
パナソニック的には、元は自社の関連会社ですし、問題無いと思います。

書込番号:24604673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2022/02/17 11:35(1年以上前)

しかし、私はセンサーサイズは使う人が納得していれば何でも良いと思うのですが、どうも腑に落ちないのが、記録メディアがSD(UHS-II対応)と言うところなのですが…
超高速連写でバッファーがつまった後、書き出しに何十秒もかるのはいただけないかと。
cfexprss typeAだとSDと共用スロットも出来たはずなのですが。
何で?と言う感じです。

書込番号:24604691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2022/02/17 11:45(1年以上前)

ちょっと誤解を招きそうな書き方だったので、追記しときます。
120コマ連写でバッファーが詰まったら、バッファー開放まで50コマに落ちるようですが、バッファー開放までは数十秒かかるようなので、もっと高速の記録メディアを使えたら良かったのに、と言う事ですm(_ _)m

書込番号:24604699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/02/17 12:01(1年以上前)

GH6の価格が判明しましたね
ボディのみ26万3000円、レンズキットが33万7000円
税込みなのか、税別で変わりますが予想より安いかな

連射のバッファを気にするなら、CFexpress TypeB搭載のGH6一択です

書込番号:24604720

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/02/17 13:10(1年以上前)

>yidlerさん
GH6の連写は以下のとおりです。
- 連写(メカシャッター):H 14コマ/秒(AFS)、8コマ/秒(AFC)
- 連写(電子):75コマ/秒(AFS)、7コマ/秒(AFC)

センサー読み出し速度はOM-1より若干速いみたいですが、AF-Cで7、8コマ/秒では、コントラストAFの限界を感じます。私も動体を撮るのでGH6は除外、風景等の静止物はフルサイズのS5を使っています。
スチルメインのG9ProIIが出たとしてもAF-Cで7、8コマ/秒のような気がします。

>ステアケイスさん
On/Offスイッチについては、Fnレバーに割り当てできますので、右手でOn/Off可能ですよ。自分も左側だと毎回ストレスでしたが、これでストレスから解放されます。

書込番号:24604844

ナイスクチコミ!8


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/02/17 14:02(1年以上前)

>まる.さん
この価格帯だと企画・開発の時に何を取捨選択するかという話になりますね。

裏面照射積層型センサーとそれに相応しい高性能な画像処理エンジンを搭載するとなると、その時点で一台のOM-1につぎ込める予算はかなり制限されるはずです。バッファを増やしてCFexpress TypeBスロットに対応するとなれば30万円を超える可能性が高いですし、排熱周りも考慮して本体の大きさや重量も上がるでしょう(特にOM-1レベルの防塵防滴仕様だと)。

OM-1はE-M1シリーズと比較すると別次元のスペックにはなっていますが、価格設定や大きさを見る限りはあくまでもE-M1を選ぶようなユーザーにも手が届くようなフラグシップを目指しているように見えます。

50枚/秒とかの連写を使い切って慢性的なバッファ不足に陥るユーザーなんて全体から見ればごく一部ですし、OM-1という大事な再出発のタイミングでそのような少数派の不満や不安を解消するために手が届きにくい製品にする過ちは繰り返したくないのでしょう。(一部では評価は高いものの売れなかったE-M1Xはその類の失敗だと思ってます)

書込番号:24604937

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/02/17 14:20(1年以上前)

>まる.さん
>120コマ連写でバッファーが詰まったら、バッファー開放まで50コマに落ちるようですが、バッファー開放までは数十秒かかるようなので

これはどちらの情報でしょうか? IMAGING RESOURCEだとしたら、検証にProGrade Digital UHS-II SDカード(書き込み速度250MB/s)というUHS-Iよりも実質遅いカードを使っているようです。

例えば、R5だとバッファフルから開放までこのカードだと27秒かかるところ、SandiskやSONYのSDだと8.5秒です。同様にZ7IIだとこのカードで32秒、他社だと14秒です。R5でCobalt CFexpressだと7.8秒なのでSDとほぼ変わりません。SDカードでもKingstneのように7.5秒とCFexpressよりも速いものもあります。

ProGrade Digital UHS-II SDカードはクセ者なので、ちょっと検証結果を鵜呑みにはできませんね。しかし、このカードを使っても50コマ/秒が無限に続くなら凄いことだと思いますが。

書込番号:24604965

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/02/17 14:42(1年以上前)

>kosuke_chiさん
教えて頂きありがとうございます。
OM-1取説p218で確認しました。
EM1ではできなかったので改良したんですね。
俄然、EM1を下取りにしてOM1を買う気になってきました。

書込番号:24604994

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/02/17 15:52(1年以上前)

バッファの件
『IMAGING RESOURCE』のレビューを下手くそ意訳翻訳してみました
※約・・・ とかの約は省略

※※※ ここから ※※※

・ProGradeDigital UHSU 書き込み250MB/s 使用 ※メーカー仕様書では、旧東芝260MB/s
・AF/AE追従の50fps撮影を基調に書いているっぽい

RAW+JPEGSH記録だと90枚でバッファフルになる
オールクリアには25秒かかる

バッファのクリア中(メディア書き込み中)も『バッファが空いた枚数分』は50fps撮影可能
ファインダーの左上に撮影可能枚数表示
90枚でバッファフルになっても数秒待てば、10枚位は連写できる

JPEGだけでも90枚でバッファフルになる
ただしバッファオールクリア時間は短縮され15秒

全体的に見れば従来のオリンパス機より大幅に速い撮影速度が実現されている

※※※ ここまで ※※※

書込番号:24605072

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/02/17 20:37(1年以上前)

>アース003さん

>OM-1と同じ積層センサーだと思っていたのに2500万画素 PLFレスセンサーと何処から持ち込んだのかとビックリしています。

PLFレスセンサーって何処がどう優れていてビックリなのでしょうか?

・新開発のプロセッサ・イメージセンサーって何?
・ローリングシャッターが無くなるそうですけど、歪みを良く抑えた積層型CMOSセンサーなのか、次世代のグローバルシャッター採用センサーなのか?

現時点だと未だビックリ感がないのですが、どれだけの新技術が搭載されているのか気になりますね。

ただ、センサーシフト式除塵ユニットに後退してしまったと言うことはオリンパス+ソニーの撮像素子ではないという事なんでしょうか?
製造は外部委託と言うことも十分考えられますけど、早くデータが見たいです。

書込番号:24605511

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ70

返信14

お気に入りに追加

標準

年々手が出なくなってきてます。

2022/02/17 16:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:13000件

MarkIIも初値は20万超え。MarkIIIも同様。Xは30万超え。そして今回のOM-1で25万弱ってとこですか。

初代E-M1を12-40Proレンズのセットで18万弱で買った私としては、そろそろ手が出ない領域になってきてます。
MarkIIIボディを18万くらい(別途キャッシュバック2万付)で買ったのが私のカメラ予算では限界かな?これ以上高価なものを買ってもライトユーザーの私には宝の持ち腐れになりそうです。

当面買い替えなどは考えなくていいMarkIIIですが、次回は今後出るであろうOM-5?とかになりますかね〜。もしくはマウントごと買い替えとか、、、

書込番号:24605117

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:23件

2022/02/17 17:30(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
そうですね。
年々高くなっていますので、
サンデーカメラマン&万年貧乏しています
なので買いづらいですね。
EPL9は10が、
M2もM3が出てから購入しました。
殆ど型落ちで安くなっての購入で
しのいできたのですが
それも限界かもしれません。

書込番号:24605215

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/02/17 18:53(1年以上前)

良質な中古が出回ってくるであろう、mk3を狙ってみては。

書込番号:24605322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ため。さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度1

2022/02/17 19:23(1年以上前)

フルフレームなのが600千円とか800千円とか見てると
245千円は安く感じてしまいました。
そう言えば高いですね。
フォーサーズのサイズ感が好きなので
継続してくれてありがたいです。
発表同時にポチったカメラは、この子が初めてです。
E1(中古)〜OM-1
楽しみますからね。

書込番号:24605368

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:23件

2022/02/17 19:23(1年以上前)

>ポポーノキさん

EM1-M3を扱う人って
殆ど初心者の人はいない、
がっつり使用されているイメージがあります。

M3の価格を見ながら底という博打を
ゆっくりと待って打ってみたいと思います。

OM-1は1年半後くらい迄は
見送りたいと思います。

書込番号:24605369

ナイスクチコミ!8


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2022/02/17 19:50(1年以上前)

> KIMONOSTEREOさん

確かに 高く感じてしまいますよね (~_~;) 
しかし個人的に思い返してみると かれこれ 20年くらい昔のことになるのかな 
レンズ固定式の ネオ一眼 と言われた CAMEDIA E-10、E-20 を
それこそ大変な思いをして手にしたことを懐かしく思い出します 
当時の価格は たしか 20万円前後だったかと (´・ω・`) 

当時と現在のカメラとしての性能差と その他の諸物価の価格上昇率を考えると
おいらはある意味 優等生なのではないか? とも思ったりします♪ 
うまい棒やチロルチョコレートなんかも値上がりするくらいですから・・・・・・  

なにはともあれ、個人的に "欲しい!" と思ったら有無を言わず購入すればいいんです♪ 
ご自身の年齢と経済力的にきついなぁ〜 と考えることもあるかも知れませんが 
社会や愛する家族に対して ご自身が精一杯尽くしてきた 自分へのご褒美 として購入するんだ! 
と考えることにすれば、案外 そんなに高額とも思えなくなるのでわ d(-_^) 
                                                

書込番号:24605415

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2022/02/17 21:41(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>年々手が出なくなってきてます。

わっしなんかシルバー人材センターからもらえる少々のお金しかないので手も足も出ん。
今日も池上線の駅前で寒い中自転車を並べていて冷え込んでしもうた。

書込番号:24605663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2022/02/18 00:52(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
ボディだけならフルサイズミラーレスとあんまり変わらないですね。

書込番号:24605949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13000件

2022/02/18 15:26(1年以上前)

>歯欠く.comさん

ですよね〜。使う頻度が多い人はまだいいのでしょうが、、、、
型落ち購入はスマホではよくやりますね。カメラの場合はどうでしょう。キャッシュバックキャンペーンとかあるから、旧型との差額がさほどでもなかったりするのですよね。
私がMarkIII買った時も、MarkIIが思ったほど値下がりせずに13万円前後くらいでした。そこにMarkIIIがまだオリオンのポイントが使えた時期で18万弱で購入。そこにキャッシュバックが2万円。さらにポイントが9000ptくらい貯まりました。このポイントはのちにレンズ購入で使ったので、15万くらいで買えた感じになりましたから、MarkIIとの差額は僅かだったので星空AFやライブNDに魅力を感じて購入しました。20万円が私的なボディ購入の限界ですかね〜。


>ポポーノキさん

先に書いてますが、MarkIIIは持ってます。発売と同時に買いました。その前は初代E-M1です。


>ため。さん

いやもうその価格自体が異常に感じます。手元にある1985年発行のカメラマンの広告ではNikonF1が新品で15万くらいが最安値です。キヤノンF1ボディも16万円くらい。物価ベースで考えると二倍までは納得できますが、それ以上はちょっと値が上がりすぎではないかなと思います。

>syuziicoさん

デジカメ出立てのころはコンデジでも異常に高かったですもんね。10万以上とか当たり前でしたね。
私が初めて買ったデジカメはコダックのものだったのですが、安い奴を狙ってそれでも5万円以上はしたと思います。

物価ベースで考えると2倍強までは許容かなとは思うので、定価ベースなら30〜40万はありなのかもしれませんね。昔はなかった消費税の存在も大きいですしね。


>三浦理秀さん

ご自愛ください


>華ちょうちんさん

そうなんですよね。MakIIIを買うときに富士フィルムのミラーレスと迷ったんですよね。価格も大差ないしボディサイズも大差ないので、、、しかしながらレンズが大きくしかも高価なんですよね〜。でも、次回はマジ考えるかもですね〜。
たくさん撮る人なら複数メーカー持ちも多いのでしょうが、、、

書込番号:24606799

ナイスクチコミ!2


KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:9件

2022/02/18 17:19(1年以上前)

裏面照射積層型のイメージセンサー搭載版の発売を確信してましたので、EM1Vについてはスルーと決めてました。
しかし、価格から簡単には手が出ませんね。

書込番号:24606937

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/02/18 17:34(1年以上前)

>歯欠く.comさん

E-M1 mark IIIが出てから、お店によってはE-M1 mark IIが10万円を切ってきたり、E-M1Xが価格改定されたりしてOLYMPUS機はお得に買えるチャンスがある方だと思います(^^;
また、PanasonicのG9もここのところずっと安く売っていて、私も昨年の1月くらいに比較的安価で入手したのですが、なかなかよくできており満足度が高いです。
あと、E-M1 mark IIIは発売から2年しかたってないですし、発売されたのがちょうどコロナ騒ぎが始まったころですぐに緊急事態宣言など発せられ、途中GoToトラベルなどもはさみましたが現在もまん延防止重点措置など講じられているので、自分の個体も含めこれまであまり使われる機会がなかったものが多いんじゃないかと思っています。
というわけで、発売時のE-M1XやOM-1が高いのは確かですが、現在のE-M1X, E-M1 mark III, G9あたりはねらい目かなと。

書込番号:24606966

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2022/02/18 17:56(1年以上前)

確かに高いけど、これ買っとけば、一生使えそう。
そう考えれば、安いかも。

書込番号:24607001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/02/18 18:04(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
迷ったら、とにかく写真を撮ると道は見えてきます。

書込番号:24607017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2022/02/18 18:43(1年以上前)

> KIMONOSTEREOさん

長年 頑張ってきたご自分へのご褒美として 是非手元に迎えてあげてください♪ 
ご家族も周りの人たちも同意されることと思います 

人というものは 将来の体力・気力は右肩上がりで向上するだろうと、なんとなく楽観視してるものです 
しかし 実際は逆で体力・気力・視力など、右肩下がりで確実に落ちてきてしまい 
まさに今 自分自身がそのことを実感してるところで、カメラを手にして外に出ようという気力すらありません (泣) 
気力も体力も十分な今 入手してこれからも人生を楽しんでいくのが幸せでわ d(^○^) 
                                    

書込番号:24607080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2022/02/18 20:02(1年以上前)

別機種
機種不明

>KIMONOSTEREOさん
昔と違い、デジタルになってカメラボディに一生物などはなく、消耗品になっています。
逆にレンズは10年経っても値下がりしないものが多く、資産といえます。
お気に入りのレンズを見つけて、それに合うボディを探すというのもアリではないでしょうか。

書込番号:24607246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

標準

12-100が 99k円相当ですか!

2022/02/17 18:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 12-100mm F4.0 PROキット

クチコミ投稿数:4207件 「M」→『M』 

ジョーシン お得意様価格は
レンズキット 370k円 37kポイント還元
カメラ単体 260k円 26kポイント還元
その差   110k円 11kポイント
ま キャッシュバック込みだと考えても お徳です。
ということは カメラ単体は最終的には 195k円 くらいに出来る?

書込番号:24605329

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:88件

2022/02/17 19:42(1年以上前)

楽天ビックカメラ
362,653円 (税込)
でビックカメラ実店舗来店予約取り置きします
ビックカメラで実店舗で購入時ビックポイントカード出せば
362,653円 (税込)+10ぱービックポイントで買えます

基本的にはこれに限らず同様の方法で
楽天ビックに売ってるものはその販売価格でビックのポイント還元率で買えます
ビック実店舗のポイント還元率が10ぱー未満の商品の場合はそっちに揃っちゃいますが
楽天ビックの販売価格がビック本体の販売価格より低い場合
こうしたほうがお得になります

書込番号:24605402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2022/02/17 22:28(1年以上前)

>シグルドリーヴァさん

こんばんは。サービスガイドによると、予約商品は店舗に在庫がないので取り置きや店舗受け取り予約はできなそうですが、可能なんですか?今、試したら無理そうですが、裏技がある?

書込番号:24605771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2022/02/18 00:50(1年以上前)

この金額なら送料無料なのに、なんで店舗受け取り?
奥さんに内緒で買うのかな^^

書込番号:24605946

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2022/02/18 17:59(1年以上前)

買うしかないよね♪

書込番号:24607010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2022/02/18 19:59(1年以上前)

横からスイマセン。

楽天ビックカメラの楽天ポイント付与が10%未満の場合、売価そのままにビックカメラ店頭でビックカメラ10%付与で買えるということではないでしょうか?

例えば20万円のカメラがあったとして、楽天ビックカメラで「20万円+楽天ポイント8%」の場合、ビックカメラ店頭受け取りにすると「20万円+ビックポイント10%」になるので2%分お得ですよ、と。

書込番号:24607238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:13000件

OM-1需要ですかね〜。初代やXの出品も多いです。

MarkIIIはともかく初代の売値がちょっと強気なのが笑えます。気持ちはわかりますが、もう10年近く前のモデルです。1万がいいとこじゃないですかね?みなさん2〜3万の値付けが多いです。なかには4万円以上の人も、、、

だいたいみなさん年数相応にヤレはしてますが、そこそこきれいです。大事に使われてたのでしょう。
但し、すごいのがありました。あえてリンクは貼りませんが、3万円近い価格がついてますが、正直外観ボロボロです。ジャングルにでも行ってたのでしょうか?岩合先生の愛用機ってことなんでしょうか?(笑)
さらに笑えるのがこの個体のタイトルが「★特上美品★」ってなってるところです。
商品説明も以下のように、、、、

通常使用に伴う小スレ、小キズございますが、

美観を損なう多数の大きなアタリは一切ありません!

その他、画像でのご確認をお願いします!


ぜひヤフオクで探してみてください。(^^

書込番号:24606869

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2022/02/18 16:44(1年以上前)

フリマやオクは良く利用してます。今のところはハズレなしと運よく来てます。

売る側としても買い取り出すより高く売れますが買い手は要注意ですね。

裏メニューでシャッターカウント確認してもIS不良やキャパシタ電池が完全放電・・・

まあ、転売ヤーのキラキラ出品もちょっとって思いますが、、、、

購入する方は恨みっこなしの自己責任ですね。

書込番号:24606895

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング