アルファードの新車
新車価格: 510〜1065 万円 2023年6月21日発売
中古車価格: 447〜1514 万円 (1,235物件) アルファード 2023年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アルファード 2023年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全453スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 14 | 2025年3月6日 10:19 | |
| 92 | 15 | 2025年3月5日 13:26 | |
| 8 | 6 | 2025年3月2日 08:44 | |
| 77 | 20 | 2025年2月26日 12:16 | |
| 92 | 28 | 2025年2月25日 12:21 | |
| 172 | 22 | 2025年2月25日 12:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
PHEVに乗ってる駆動系のバッテリーですが、それは外から充電、充電スタンドや家の100v200vから充電しないと、充電できないのでしょうか?
担当はできないようなことを言ってましたが、カタログには走行中に充電モードがあります。
外からバッテリーを充電しないと普通のハイブリッドと変わりないとも言われました。
実際にはどうなのでしょうか?他のPHEVでも構いません。
よろしくお願いします。
書込番号:26086893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ノートンは駄目かさん
もちろん、充電できますよ
ただ、あえて高いガソリン使って、発電して充電するのに、どこまでの意味があるのか・・・ってところでしょう
早朝夜間、住宅地走るときに、EV使いたいとか、なにかしらEVでしばらく走る必要があるとき、やむを得ず、走行中充電でバッテリーに貯める感じですかね
もちろん、走行中に充電していれば、その時の燃費は落ちますね (後のEVモードである程度は返ってきますが)
バッテリーがカラのPHEVなら、高いところに登れば、帰りの下りで、たくさん回生できるメリットが、普通のHVよりは、ありますね
書込番号:26086920
3点
ノートンは駄目かさん
↓のアルファードPHEVの取扱説明書の「充電方法の種類」のところをご確認下さい。
https://manual.toyota.jp/alphard/3037/phev/ja_JP/contents/vhch02se020405.php?kw=%E5%85%85%E9%9B%BB
つまり、下記のようにバッテリーチャージモードで、ガソリンエンジンの作動により駆動用電池を充電する事が出来るのです。
―――以下取扱説明書抜粋―――
バッテリーチャージモード(→バッテリーチャージモード)
プラグインハイブリッドシステムをバッテリーチャージモードに切りかえることにより、ガソリンエンジンの作動によって発電した電気で、駆動用電池を充電することができます。
バッテリーチャージモードでの規定充電量は、満充電量の約80%になります。
書込番号:26086922
![]()
2点
>ねずみいてBさん
ありがとうございます。
昔から変わらず回生で充電なんですね。ガソリンで充電しても元は取れないんですかね?運転次第ですかね。
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
バッテリー充電モードにしないと充電されないという認識でいいんですかね?
書込番号:26086943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートンは駄目かさん
>バッテリー充電モードにしないと充電されないという認識でいいんですかね?
そんな事はありません。
↓の「各モードでの走行時・減速時の制御について」のところに記載されているように減速時・制動時は回生ブレーキにより駆動用バッテリーへ充電する事が出来ます。
https://manual.toyota.jp/alphard/3037/phev/ja_JP/contents/vhch02se010401.php#ch02se01040105030605
書込番号:26086960
![]()
2点
>ガソリンで充電しても元は取れないんですかね?運転次第ですかね。
コストで考えるなら、余程長距離を走らない限り
ガソリン>HV>PHEV ですよ
リセール考慮すると変わるかもしれませんが
https://smart-mobility.jp/_ct/17629727
書込番号:26087021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ノートンは駄目かさん
はじめまして。他社のPHEV乗りですが、スーパーアルテッツァさんのレスを拝読すると基本的に同じようなのでレスさせていただきます。
普通充電・急速充電で外から充電する方法の他に、車両側で、
・エンジンを発電機としてチャージモードで充電する
・減速時の回生エネルギーを利用して充電する
方法があります。
前者のチャージモードは、運転の仕方で多少は異なるかもしれませんが、基本的に発電用にエンジンを回しているので燃費はかなり悪化します。チャージモードで充電⇒その電力で走行、を繰り返すよりは、ガソリンだけで走った方が効率的かとおもいます。
後者の回生は、それによって満充電を目指すなどというものではなく、例えば20キロ走ったら5キロ分の電力を回生できた、とかいうものです。もっとも、ねずみいてBさんが書かれているとおり、峠道の長くて急な下りなどでは、麓まで下ってくるだけでカラの状態から満充電になることもあります。
書込番号:26087056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スーパーアルテッツァさん
たびたびありがとうございます♪
ハイブリッドのバッテリーでかい盤て感じですかね。
書込番号:26087080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ノートンは駄目かさん
PHEVはやはりプラグインして充電ですね
もちろんバッテリー充電モードでバッテリーのEV域にも充電できますけど、どうしてもその後EV走行したい場合(深夜に帰宅とかでエンジン音をさせたくないとか、、、)でしょうね エンジンかなり回してもそれほど充電は出来ないと思います。
コスト的にも効率悪いですしね
また、HV走行時の回生発電でも発電しますけど、バッテリーHV域にある程度貯まるとすぐに使ってしまいますから、EV域まで貯まることはないと思います。
図はPHEVの一番的なバッテリー使用域です。
(HV走行では回生発電してもすぐに使ってしまう)
今はショッピングセンターなど駐車しておく場所に充電器があるので、自宅になくても充電は可能です。
もちろん、人それぞれのライフスタイルに合うかどうかですけど
書込番号:26087086
2点
ノートンは駄目かさん
>ハイブリッドのバッテリーでかい盤て感じですかね。
そのお考えで概ね正解かと思います。
カタログ値燃費(WLTCモード燃費)はハイブリッドよりもPHEVの方が僅かながら良いですしね。(E-Fourでの比較)
書込番号:26087124
![]()
1点
>mokochinさん
ありがとうございます。
車両本体差額を取り戻せるか?って言ったら無理なんでしょうね^^;
書込番号:26087139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハイブリッドのバッテリーでかい盤て感じですかね。
はい。
ハイブリッドより200kgほど重いバッテリーを積んています。
外部充電しないと無駄に200kgの重りを積んでる状態なので、燃費や加速が悪くなりますね。
>外からバッテリーを充電しないと普通のハイブリッドと変わりないとも言われました。
「変わりない」ではありません。
上記の通り、外部充電なしだと普通のハイブリッドより悪い車です。
書込番号:26087172
2点
私も夏頃に納車予定です、色々 イメージ考えてますが。
近場は バッテリーのみで、必要なら 夜 タイマーにて充電。
遠出する場合、下道等 バッテリー 高速等の速度を必要な場合 ハイブリッドかな と考えてます。
バッテリーモードって ライズとかと同じで
エンジンで発電し モーターのみで走行?
素直にハイブリッドモードで良いのでは?
どうなんでしょうね。
書込番号:26087420
0点
先ず、ご自身のお車に付属しているマニュアルをご熟読されることをお勧めします。
また、スレ主様マイカーの保管場所(例:自宅、勤務先等)には、充電設備はないのでしょうか?
仮に充電設備がないのであれば、国、地方自治体からの補助金や税制面での優遇措置があったとしても、HEVモデルとの差額をPHEVモデルで補填するのは非常に困難だと思います。
なお、当方の知人の所有するAWD異モデルですが、毎日自宅充電することにより気温が低下する冬季でもEVモードで70〜80km走行可能なようで、週5日間の通勤時や近隣商業施設への外出は100%EVモード走行で、遠出がなければ何カ月もガソリンを補給することはないそうですので、高価なガソリンを消費しないのですからある意味HEVモデルとの差額をPHEVモデルで一定額補填出来ているのかも知れませんが、それでも完全回収は無理だと思います。
スレ主様も当該サイト投稿前にご一読され当然ご存知かとは思いますが、価格.comサイトの定める「掲示板 利用ルール」の内、「新規投稿のルール」 一つに、「質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう」とあります。
また、その見出しとして「投稿内容は具体的かつ簡潔に!」とあり、「有益な情報が、伝わりにくくなる可能性がありますので、 その投稿のみでも内容が伝わるよう、具体的な内容を記載してください。」とあり、「特に、質問をする際は、何をしたいのか、予算、今はどういう状況か、どうしたいのか、何がわからないなど、聞きたいポイントを具体的にまとめましょう。」とあります。
ここで記述するまでもなくご存じであろうと思いますが、当該サイト規定では投稿時の具体事例としてPCを掲げ、「例えばパソコン関連の不具合に関する質問は、パソコンの型番・OSや、試してみたこと、増設した機器などの環境を併記すると、より適切な回答が得られやすくなります。」とありますので、やはり質問する以上その内容を第三者に対し正確に伝え理解を得るには5(7)W2Hをある程度は意識する必要があるように思います。
この他にも投稿前に「自助努力(例:付属等車両マニュアル、ディーラー等購入先ショップやメーカーカスタマーサポート、SNS、WEBサイト等々)」による確認行為を前提とし、『質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう』の文章中には、『(前略)また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。(後略)」とあるのもサイト主宰者の定める「新規投稿のルール」を既にご覧になられご存知かと思います。
なお、最後に付記しますが、「質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!
質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。
自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。」と規定した文章があることも申し添えさせて頂きます。
書込番号:26087688
0点
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます♪
今はインフラが整備されて充電場所は増えましたが、納車後最初と、時間がある時は充電すると思いますが、どうせ走れるんだしいいやとかなりそうですw
>RGM079さん
ありがとうございます。
いまはELのe-fourですが、それより加速などが重い感じになると嫌ですね。
今は、3.5リッターの30より、モーターの加速の恩恵、トヨタの設計で、あまり加速でのストレスを考えなくなったのですごいなと思ってますが。
書込番号:26099808
0点
自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
はじめまして。
最近、アルファード40系Zガソリンが納車されました。
以前は、ベルファイア30前期ガソリン→ベルファイア30後期ガソリン→現在のアルファード40(タイヤホイールはモデリスタの20インチ)へ乗り換えたのですが、
従来よりブレーキが甘い感じ(車体が重い感じ?)で、信号でも従来より止まりずらく、停止した時のブレーキの反動も大きく、酔いやすいような乗り心地になっていると感じております。
この乗り心地を改善する方法ってあるでしょうか?
ブレーキパッド交換?ブレーキオイル交換?またはGRパフォーマンスダンパーなどが必要なのか? などが思いつく範囲なのですが、試された方はいらっしゃるでしょうか?
子供が酔いやすくなってしまい、サブで乗っているハイエース200系ガソリンばかり乗っています。。
どなたかご教授頂ければ幸いです。
6点
単にブレーキの味付けが変わっただけではないでしょうか?
乗り心地重視でふんわり効くようなセッティングがなされた?とか?
試しに一人で乗って、周囲に人もクルマもいない場所でブレーキペダルを「ガツン!」と踏んでみてください。
たぶんバッチリ強力に効くと思いますよ。
そうであれば、タッチの違いは慣れの問題ではないかと。
ただ、ブレーキタッチがソフトになったから子供が酔う、というのは、たぶんスピードの出し過ぎではないかなぁ?という気がしました。
書込番号:26087577
21点
20インチは一般に重くなり、ブレーキの踏み具合をより神経を使うようになります。と、友人が話していました。以前も20インチなら、タッチに慣れ必要があるかもしれません。ご参考になれば。
書込番号:26087589
3点
先ず、ディスクパッドの交換によってフィーリング変化はあるでしょうし、ダンパー等足回りパーツの追加や交換によっても乗り味に変化は認められるかも知れませんが、それがスレ主様の求めているブレーキングフィールに近づくくか否かは何方もアドバイス出来ないと思います。
何故なら、スレ主様が感じているベルファイア30前期ガソリンのブレーキフィールは誰にも分からないでしょうし、アルファード40(タイヤホイールはモデリスタの20インチ)の同様だと思います。
もし、現有マイカーのブレーキフィールをご自身の思い描くものに近づけるなら、当該サイトで伺うのではなく足回りの設定チューニングショップでご相談すべきですし、そこから試行錯誤を繰り返しながら長い時間と相当額を負担をしながらチューニングして行くようにすべきです。
なお、現有車のブレーキの効きが甘く感じられ、スレ主様のブレーキングによりお子様が車酔いを誘発されているのなら、基本に立ち返ったドライビング(例:交通環境を阻害しない範囲内で、先行車等周辺車輛の動きや先の信号機の状況を視認しつつ、出来る限り定速で車間距離をキープしつつエンジンブレーキを多用し、早め早めのフットブレーキによる減速)を心掛けるようにすれば解決するようにも思います。
書込番号:26087637
1点
こんばんは。
今現在の走行距離は、何キロでしょうか
書込番号:26087778
1点
相変わらず、トヨタのブレーキは奥で効く。という感じで、踏み始めから中間くらいは、あれれ?という感覚ですので
気持ち少し、奥まで踏む必要があります。
また、セーフティセンスの制御がかかるため、停車時のブレーキングも、よくある
止める瞬間にすっとブレーキを緩めるといつ止まったかわからない。という技も効きません。
安全装備をフルでONにしていると、制御が色々かかり、ちょっと気を使います。
(高速走行中にレーダークルーズコントロール中でもバンバンブレーキ踏む制御なので、へたくそにみられるので気になります)
そのため、年次改良のPHEVにのみ
スムーズストップ/ブレーキ車両姿勢制御(ピッチ制御)が設定されました。
プログラムの不具合を補う制御なので、全車に標準装備すべきと思います。
なんなら、改良前のモデルもプログラム更新で対応してほしいです。
書込番号:26088011
5点
乗り方(ブレーキの踏み方)を変えるのが第1だと思います。
止まりづらいと感じるならスピードを控える、早めにブレーキ。
スピードが速すぎ、ブレーキのタイミングが遅い等で充分な減速が出来ないことで、減速時に急減速となり同乗者が前後に揺すられて乗り物酔いする、止まる時にカックンブレーキになる。
40が出たばかりの頃にカックンブレーキがここを賑わせましたが、そういう味付け...市販車なんだから乗り手が合わせるってもんでしょう。
他人のセッティングがスレ主さんに合うとも限りませ。
乗り方を変える気がないなら、お金を掛けて自分にあったセッティングを見つけるしかないと思います。
書込番号:26088013 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Zグレード、HEV E-fourに乗っています。
3週間程度、Zグレード、ガソリン2WDに乗ったことがあります。
個人的な主観になりますが、ガソリンのブレーキはHEV E-fourと比べると効きが甘く、早めにブレーキをかけるような運転を心がけていました。
慣れでカバー出来たらお金も要らないですが、どうでしょう。
ちなみに個人的にHEV E-fourは可もなく不可もないと評価出来るギリギリの感じです。
書込番号:26088624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>YAMATO707さん
こんにちは。
確かにアルファードのブレーキでは止まれる気がしません。
アルファードのブレーキ感覚で
ベンツなど(特にAMG)などで
ブレーキすると急ブレーキになるほどです。
なのでアルファード運転すtるときは
60キロ以上出さないように徹底しています。
そうすることで問題解決できます。
書込番号:26091527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ガソリンモデルは車重に対してブレーキがチープで不安感ありますし加速もモッタリしてますね。
一度40系HEVに乗ってみて下さい制動力が違いますよ。
物理的なブレーキは同じなのでしょうが回生ブレーキが強力で不安感は無くなりました。
おまけにHEVは加速時も結構軽いです。
HEVは加速も制動も車重にマッチした性能になっていると思います。
書込番号:26091669 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>確かにアルファードのブレーキでは止まれる気がしません。
アルファードのブレーキ感覚で
ベンツなど(特にAMG)などで
ブレーキすると急ブレーキになるほどです。
なのでアルファード運転すtるときは
60キロ以上出さないように徹底しています。
そうすることで問題解決できます。
それってブレーキ能力が足りてないってことなのでは?
危険じゃないですか?
書込番号:26091715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
多分ベルファイアだからw
ヴェルファイアなら何ともない。。。
書込番号:26091898
5点
30アルファード後期ガソリンから40アルファードZガソリンに乗り換えましたが
ブレーキは甘い感じは無いですね。ホイールはノーマルです。
スレ主さんの停止したときのブレーキの反動が大きくとありますが、停止の時に
フロントが沈んで、カックンと戻るってことですかね?
それはブレーキの使い方が車に合ってないんじゃないでしょうか。
本当に止まらないほどブレーキが効かなければ大問題です。
ハイエースもお持ちのようですが、どの車でも同じような運転をするのでしょうか?
車種によりブレーキの効きも、足回りの硬さも違います。
車が自分の運転に合う合わないではなく、車に合わせた運転の仕方をしてみた方が良いと思いますよ。
書込番号:26094066
6点
>YAMATO707さん
私も30ベルからの乗り換えですが、確かにブレーキの効きは甘いですね。
例えるなら「ブレーキの効きが弱い自転車」が想像しやすいかと。
ちなみに40ベルにも乗ったことがありますが、40ベルのほうがブレーキの効き方はよかったです。
いままで、様々な車を運転しましたが、まだ商業用箱バンのほうがちゃんと止まります。
それよりも、このグラグラな車体が体に合わなく、すでに乗り換えを考えています。お金の無駄遣いでした。
少なくても試乗車がない車種を買うことは今後控えます。
ここで「運転の仕方が〜」という方は、そもそも比べたことが無いのでしょうね。
書込番号:26098586
2点
>それよりも、このグラグラな車体が体に合わなく、すでに乗り換えを考えています。お金の無駄遣いでした。
1年半くらい前にレンタカーでアルファードガソリン借りたことありますが、車体が大きく高さもあるので高速安定性が高いとは言えないようだし、ロードノイズもガンガン入ってきたので、全体的に高級感は感じなかった。
ただ、ブレーキの効きについては普通だったような。
書込番号:26098801
0点
自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
40系Zの2列目カップホルダーリッドの保護アイテムを探しております。
ネットで調べてもふにゃふにゃのフィルムのやつしか出てきませんで、どなたか良いアイテムお使いの方がおられたら教えていただければと思い質問させていただきました。
例えば、
サイズぴったりの保護フィルムがある
100均の携帯用フィルムで代用できた
良い感じの別素材のカバーが売ってた
などありましたら是非ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:26091812 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自分でカッティングシートしたらダメですか
書込番号:26091916
2点
>腰骨折れ太郎さん
はじめまして。
自分は、ヴェルファイアですが、キズさえ入らなければOKって感じなので、axis-partsさんのフィルム(Amazonや楽天で1,980円程度)を張ってます。
形はピッタリなので、中性洗剤をほんの少し混ぜた水を霧吹きで糊面とアームレストの両面に吹いて、位置を合わせたらフィルム表面にも霧吹き吹いて、スキージで水を抜いたら完成です。以外と厚みもあるので、よかったら試してみてください。
プロテクションシートとかも考えましたが、角の丸みなどで型取りが面倒ですし、貼ってカッターなどで切り出す勇気も技術もないのでこれ一択でした。
書込番号:26092783 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ひろ君ひろ君さん
切り貼りが苦手なもので、ある物でいければ最善かなと思ってます。
書込番号:26092991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パタピーさん
ありがとうございます。
私がネットで唯一確認できたのが同じ物だと思いますので検討してみます。
書込番号:26092997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>腰骨折れ太郎さん
ネットで売っている車種専用フィルムを購入して、貼りました。サイズは車種専用のためピッタリでした。
ただせっかくのピアノブラックが全く感じられず見た目がイマイチだったので数日で剥がしました。
今は、ピアノブラック用のコーティング剤を塗っています。
普段、セカンドシートを使っていないので効果はあんまりわかりませんが。フロントのコンソール部にも塗っていますので効果あるように思います。
書込番号:26094331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ま〜ぞうさん
ありがとうございます。
私もスプレータイプ(スマホまもる君)を使ったことがありある程度効果を実感しています。
保護フィルムがしっくりこなければスプレーにしてみようかと思います。
書込番号:26094791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
40系ヴェルファイアZプレミアハイブリッドEfourから40系アルファードELに乗り換えました。純正のパーフェクトダンパーもヴェルファイアからアルファードに移植して装着しています。そうしたところ、どうも乗り心地がふわふわした感じがします。あと、ハンドルのキレも少し鈍いように感じます。いずれも大幅に変化した訳ではありません。少しでもヴェルファイアの乗り心地に近づけるために、いい対策方法があれば教えてほしいです。尚、社外のサスペンションやダンパーを付けることまでは考えておりません。よろしくお願い致します
書込番号:26086876 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ヴェルファイアから移植して社外品は考えていないなら打つ手は無いかも。
もう一度元に戻して見る。
ダンパーをヴェルファイアの純正補修品に変える…ヘタリを考えて。
ハンドルのキレはハンドルのレシオにも関係しますからね、同じレシオですか?
パワステのモーター自体とか駆動パワーが減らされていないか?
スタビなんか良いのですが社外品は嫌いですよね。
タイヤはどうなんでしょう?
社外品を外すなら選択肢は少ないと思います。
書込番号:26086916 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アルファード売ってヴェルファイアEL買うのが一番安上がりな気が…。
書込番号:26086923 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
>ガイモン77さん
タイヤホイールはヴェルファイア純正サイズの19インチに交換済みですか?
アルファードELの17インチだど、かなり乗り心地が柔らかく動きも鈍く感じると思います。
書込番号:26086978 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ガイモン77さん
ご存知だとは思いますが、ヴェルファイアの運動性能の良さは、フロントパフォーマンスブレースの効果です。
構造上は取り付けも不可能ではなさそうに見えますが、問題は部品購入ができるかですね。
また、工賃はかなり高額になると思います。結果的には、POM太郎さんのおっしゃる通り、ヴェルファイアELに乗り換えるのが最も安上りで間違いないのではないでしょうか。
書込番号:26087025 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ガイモン77さん
そもそもヴェルファイアとアルファードは足回りのセッティングがスポーティーなヴェルファイアとコンフォートのアルファードとセッティングを変えたとトヨタ自動車が言っていますので同じにするには最低でもショックアブソーバー、スプリング、ブッシュは交換しないとだめでしょうね。
書込番号:26087134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>茶風呂Jr.さん
確かにそうですよね。
まだ乗り換えて1カ月なので、これからですかね。
書込番号:26087606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>POM太郎さん
そうなんですよね!1年乗った時のリセールによっては真剣に考えたいと思います。
書込番号:26087614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ykartanさん
タイヤは19インチに交換済みです。
私の感覚ですが、ヴェルファイアは箱がしっかりしていると言う感じがしましたが、アルファードにはそれがありません。ただ、段差を乗り越えた時はヴェルファイアはドンと突き上げがありますが、アルファードはしっかりいなします。どっちを選ぶかですよね。こんなに違うとは思いませんでした。
書込番号:26087624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ykartanさん
そうなんですよね。ハンドリングについてはこの部品を付けたいんですが、まだディーラーに聞いてません。多分、無理ですよね。ヴェルファイアのELはかなり数が少ないようなので、早めにディーラーにお願いしないといけませんね。
書込番号:26087631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イナーシャモーメントさん
交換できるかディーラーに聞いてみます。
書込番号:26087636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イナーシャモーメントさん
交換出来るかディーラーに聞いてみます。でも高そうですね。
書込番号:26087645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>麻呂犬さん
すみません、レシオって何ですか?また良さそうなスタビがあれば教えて下さい。そんなに高額でなければスタビはありだと思ってます。
書込番号:26087653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ガイモン77さん
>箱がしっかりしている
40のヴェルファイアには乗ったことがないですが、やはり、アルファードとは体感できる程違うんですね。以前、20のヴェルファイアG'sに乗っていましたが、これは正に箱がしっかりしていました。ブレースの追加だけでなく、スポット増しまでされていて、ボディ剛性は全く別物でした。現在、アルファードのGSのZと現行シビックのタイプRに乗っていますが、それぞれの良さを感じています。その点、G'sはミニバンとスポーツカーの良さを高次元でバランスをとろうとした車だったように感じます。
30でも発売されませんでしたので、まず有り得ないと思いますが、アルヴェルのGRが発売されれば面白いんですけどね。
書込番号:26087873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ykartanさん
私は先日、クラウンスポーツに乗る機会がありましたが、印象としてヴェルファイアと似てると思いました。ミニバンでそう思わせるのは凄いですよね。
書込番号:26089063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ガイモン77さん
ボディー剛性だとすると、ストラットタワーバーも効果があるかもしれないですね。
比較的安価ですし、試す価値あると思います。
書込番号:26089833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は真逆で、ヴェルファイアZPHEV2WDのダンパー スプリングをアルファードEL2WDに交換しました。
ホイールはLMのメーカーオプション17インチにしました。かなり柔らかくはなりましたが、パフォーマンスダンパーを付けている事やヴェルファイア専用のパフォーマンスブレースが付いているせいかアルファードELよりはしっかりしてます。
乗り心地を表現するとヴェルファイア純正は22クラウン交換後は20クラウンロイヤルに近い感じですね。
あと、空気圧を上下0.4kpa調整すればかなり乗り心地も変わりますよ。
書込番号:26089858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ALPHARDさん
そうなんですよ!昨日、クスコにするかブリッツにするか悩んでいたところでした。今はブリッツを付けようと思っています!付けたことはありますか?
書込番号:26090198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>未羽パパさん
空気圧を変えれば固くなりますか?柔らかくなりますか?
書込番号:26090203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>未羽パパさん
ヴェルファイアのパフォーマンスブレースをアルファードに移植することが出来ればいいんですね。ディーラーに聞いてみたいと思います
書込番号:26090221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
質問、失礼いたします。
アルファード40Z 2WD乗りです。
スタッドレスタイヤは純正の18インチホイルに
トーヨータイヤのウインタートランパスTXをはいてます。2024年製のタイヤです。
今年2回、スキー場に行きましたが、ちょっとした雪道の傾斜で前輪が空転しまくりで、ギヤを落としてもなかなかのぼらずに、かなりヒヤッとしました。2回とも。
急発進はしてません。
20や30アルファードの時はなかったのですが・・・
他の車は問題なしで登ってます。
私の運転が下手くそなのかもしれませんが。
アルファード40.は運転していて、20や30よりかなり重くなったような気がするのでその影響も、あるのかな。
皆様は雪道は大丈夫ですか?
やっぱり、ブリヂストンのブリザックみたいな、それなりに良いタイヤじゃないと駄目なんですかね。自分のは安いタイヤだったので。宜しくお願いします。
書込番号:26086391 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>kazu2311さん
圧雪路であっても凍結していた李坂道で滑りやすいと氷上性能になります。
残念ですが、確かにウインタートランパスTXは唯一のミニバン専用を謳うスタッドレスタイヤですが、氷上性能はだめで、坂道等には向いていないと思います。
https://tire-navigator.com/comparison-studless-tire/efficiency-passenger-studlesstire/passenger-studlesstire-toyo/tire-efficiency-toyo-winter-tranpath-tx
ブリヂストンDM-V3等の氷結路に強いタイヤをご利用ください。
https://tire-navigator.com/comparison-studless-tire/efficiency-suv-studlesstire/suv-studlesstire-bridgestone/tire-efficiency-bridgestone-blizzak-dmv3
書込番号:26086562
1点
ギアを落とすって何だろう??
トルクかかりすぎたら普通はセカンド発進させるんじゃないの?
重きゃ上がりにくいの当たりまえです(アルファードは重いです)
他の車はっ登ったっておしゃっていますが車種は?
ブリザックならとかはないと思いますよ
あ あとトラクションコントロールはオフにしましたか?
書込番号:26086577
![]()
3点
訂正。
× 圧雪路であっても凍結していた李坂道で滑りやすいと氷上性能になります。
○ 圧雪路であっても凍結していたり坂道で滑りやすいと氷上性能になります。
失礼しました。
捕捉 たいていのスキー場では入り口付近や駐車場は除雪しておいてもらえますが、山から雪が解けて水が流れてきています。そこを除雪しても夜の間に凍った氷までは取り切れないので結構すべります。
ですから入り口に続く坂道や斜めの駐車場に入ったりすると滑りますので、ご注意ください。
書込番号:26086580
0点
トラックションコントロールOFFにしたほうがこういった場合はいいのですね。知らなかった。
調べたらその通りでした。
発進もセカンドからとは
無知でお恥ずかしいです。
前者はセレナかと
アドバイス大変ありがとうございます。
忘れずに運転します。
皆様、色々アドバイス本当にありがとうございます!
周りの方に迷惑また、事故を起こさないように気をつけてまいります。
書込番号:26086604 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kazu2311さん
参考にしていただけたならうれしいです
大抵私のような書き込みをすると怒る方が多いので躊躇したのですが
安全運転のため書き込みました
書込番号:26086710
0点
いえいえ!
本当に貴重なご意見ありがとうございました。
教えてもらえなければ、ずっと分からなかったので。
教えていただき、感謝いたします!
書込番号:26086723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kazu2311さん
何も特別な事ではないと思います。この間もスキー場までの坂道で6台ぐらいミニバン(偶々の偶然かノア ヴォクシー 30アル全てトヨタミニバンでした。)がスタック立ち往生してました。
チラッと見ただけですけど2台ぐらいが布製チェーンであとは多分スタッドレス私も経験あるけどミニバン二駆は駄目ですね。
あと四駆でもフルタイムだとスタックした時はあまり意味がないので安心を求めたいならパートタイムかデフロック付きが良いと思います。
書込番号:26086748
5点
たぶん、車検に通らないと思います。
書込番号:26086767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブリザックが魔法のタイヤならワシも履きたい。
書込番号:26086778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スキー場って雪の多い日は案外ハードルが高いんですよね。
○往きは上り坂(スキー場によっては急勾配もあり)
○走行する車が多いので雪が踏み固められて気温によってはアイスバーンになる
○不慣れなクルマが多く障害物になっている
など・・・
降雪がなければ何ならサマータイヤでもいけちゃうくらいなのに。
なので、スキーに行く方は4WDが良いですね。
E-Four+スタッドレスで十分です。
関係ないですが、セレナのe-4ORCEはかなり良いみたいですね。
書込番号:26086804
4点
昔FFミニバンで同じ経験をしたのでそれ以来4駆購入してます。ブリザックだろうが坂道で止まったら路面状況により再発進は非常に困難です。トラククションコントロール切ると勢いよく空転し余計掘ってしまい状況を悪くする事もありました。FF時代はスタッドレス履いても状況により駄目と痛感し山道では早い段階でチェーンを付けてました。
あと同じ坂でもバックだと登れた事ありました。あまり実用的では無いですが。
書込番号:26087598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kazu2311さん
ブリザックはね。。。魔法のタイヤじゃないけど確かに良いよ。前はブリザック今はice guard2つを比べるとコントロールし易いのは断然ブリザック。
今回ブリザックは割高だからice guardにしたけど個人的にはブリザック推し。ウインタートランパスTXは履いたことないから分かりません。
書込番号:26087623
3点
>ブリザックが魔法のタイヤならワシも履きたい。
今は、どのタイヤメーカーも研究開発が進んでいるので、どこのスタッドレスでも大した違いはないんじゃない?
違うのは、価格が高いくらいかなブリザックは。
書込番号:26087805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
> 今は、どのタイヤメーカーも研究開発が進んでいるので、どこのスタッドレスでも大した違いはないんじゃない?
だから、ブリザックなんじゃない?
他のメーカーも研究開発が進めば、その分、開発も進むんですよ、ブリザックも!
価格が高いには訳が有るんですよ!
他は安くないと売れないし、安全の為にブリザックしか履いた事無いです! 知らんけど!
書込番号:26087832
3点
ブリザックも一度北海道に振りすぎて
新潟秋田で不評だった年があります
アジアンスタッドレスは理論だけで
作ってるっぽいので ちと怖い
信じるか信じないかは貴方次第
書込番号:26087838
2点
>Kouji!さん
>価格が高いには訳が有るんですよ!
>他は安くないと売れないし、安全の為にブリザックしか履いた事無いです! 知らんけど!
ここは知らんけどじゃなくなくない?
逆に他メーカーのスタッドレスが危険ということも無いのでは?
ちなみに僕のマイカーはAWDだけど、ヨコハマとかダンロップのスタッドレスで不満を感じたこと無いんだけど。
書込番号:26087861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2018年末の大雪の日に10系 2WD BLIZZAK VRXで斑尾に行った際、同じように坂道で登らなくなった経験があります。
牡丹雪がずっと降っていて新雪が積もっており、普通に走れていた状況から急に空転し、一切登れなくなり、チェーンを付けて無事登れました。
当時、軽い車や4WDっぽい車は平気で横を通過していました。
恐らく、スタッドレスのメーカーは関係なく、車両重量と駆動方式の組み合わせで登れなかったんだと考えています。
その後は、30系ガソリン4WD、40系ガソリン4WDと乗り継いでいて、多少空転する状況でもVSC OFFで今のところスタック経験は無しです。
但し、何があるか分からないため、チェーンは必ず携行しています。
ご参考になればと思い、投稿いたします。
書込番号:26088060
3点
なーに言っとるだにゃ!
そもそもこんな車にスタッドレスやチェーン付けた所で坂や積雪15cm以上あったら無理です。(そもそもチェーン着けれないし)
車の性能(4WD)云々は大前提!その上でどのタイヤが良いか?ブリザックやろーと足の速さはあっても悪路に弱いターボばばあが申しております。
書込番号:26088258
2点
スープラの最低地上高は11.8mのようなので、15cmの積雪ではやや厳しいかもですね。
アルファード30系 4WDだった時は最低地上高が17cmだったので、あくまでも『新雪』が20cm以上降り積もった状態で、トラクションコントロール(VSCは誤りでした)OFFで走れましたよ。
バシャバシャ雪とか、湿気を含んだ雪だったらスタックしてしまったと思います。
写真は当時、奥志賀高原ホテルまでの道を間違えて前述の状況になり、何とかたどり着いた時のものです。
アルファードの4WDは、RAV4に搭載されているダイナミックトルクベクタリングAWDのように走破性が高いものではないため、スタックしなかったのはたまたまだとも考えています。
スタックするしないの条件は、雪質、雪の深さ(=最低地上高)、駆動方式、車両重量が関係していると考えています。
スタッドレスは、プラットホームが残っていて、硬度が低ければ、メーカーが異なってもほぼ同一条件だと思います。凍結路で無ければ。
書込番号:26088354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アルファード40Z HEV E-fourに2022年製のトランパスTXを履かせています。
明らかに2WDよりは滑りませんが、結局は路面と斜度次第と思います。
トランパスのスタッドレスも不満はありません。
結局はE-fourも滑り出したら、チェーンを巻きました。
大半はスタッドレスで走れるので、
応急用に布チェーン携行していますがとても優秀です。
今年は布チェーンの出番があり、救われました。
書込番号:26088642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
書き込み失礼します。
来月アルファードZ(ガソリン)が納車のため、キャンインベーダやリレーアタック抑止のためのカーセキュリティの導入を検討しています。
40系アルファードには、トヨタカーセキュリティシステムが標準装備されており、キャンインベーダには多少の抑止力になると思います。しかし、犯人とのいたちごっことは理解しながらも、視覚で訴えるハンドルロックやタイヤロック、他にプラスでセキュリティシステム等の導入等、何か対策をしたいと考えています。
今般、試しにオートバックスでIGLA2やIGLAアラーム等の説明を聞いた際に、データシステムさんが昨年12月に販売開始した車両盗難防止装置・カースティールブロッカーなら専用ハーネスや取り付け工賃込みで総額29,800円と格安ですと説明を受けました。
キャンインベーダやリレーアタック防止にはなるとのことですが、いかんせん取り付け実績の口コミがなく、お店の方も「実はこちらの店舗では初めての取り扱いとなります」とのことで、内心安い!と思いながらも、同時に取り付けた後の不具合がないか心配です。
心配ならやらない選択で良いのでしょうが、機能はエンジンを始動させないだけとか、ハンドルスイッチでパスコードの入力が必要とか最低限に絞られますが、せっかく他の製品に比べたらお安い製品ですので、自分だけではなく、他の方への情報共有や参考になればと思い質問させて頂きます。
アルファードにカースティールブロッカーを取り付けされた方がいらっしゃれば、何も不具合等なく、問題なく使われている等の情報を頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25601393 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
盗難保険の検討の方が安上がりかもですよ。
大事な物は常に降ろしておくことです。
書込番号:25601888 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ありがとうございます。
車両保険は毎回可能な最大額で加入しております。しかしながら車が無くなった場合、アルファードの次の注文と納車がいつになるかわからないので、気持ちの問題ですので、徹底的にまではやりませんが、多少の盗難対策を考えているため質問させて頂きました。
書込番号:25601892 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>YO KO HA MAさん
よくわかりませんが、結局のところ、セキュリティ対策としては、
@「ある特定のキーを」持ってエンジンをかからなくするか?
A「ある特定の操作を」行わないとエンジンをかからなくするか?
です。
普通のイグラ2とかのカーセキュリティは@とA両方ですが、カースティールブロッカーはAだけのような気がします。
それだけでも、動かなくするという意味では、十分です。
ただ、ショックセンサーとか、サイレンとかならない(かも?)ので、車積運搬車とかで持って行かれたらアウトかも知れません。
書込番号:25602108
9点
ここたつパパ様
色々ありがとうございます。
私は歴代のアルファードに乗っており、盗難が多いとされる30系も3台乗り継いできたので、一通りのセキュリティシステムの商品性はみてきました。
あまり頑張っても、盗難被害に遭う時は遭うので、今回は気持ちの問題ですが、最低限のセキュリティシステムは取り付けようか考えているところです。
今回質問させて頂いたカースティールブロッカーは出たばかりの商品のためか、まだ口コミがなかったため、もし取り付けた方がいらっしゃれば不具合とかなく正常に使用できているとか、他のシステムに干渉がないかとか、使用感の確認をしたかったものです。
カースティールブロッカーに絞った質問のつもりでしたが、分かりにくくてすいませんでした。ありがとうございます。
書込番号:25602386 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今回のカーセキュリティシステムについては、残念ながらこちらのクチコミの中ではご利用者がいらっしゃらないようで残念でした。
コメントを頂きました皆様、ありがとうございました。
お題目のお品物は、ブレーキとステアリングスイッチで毎回操作する自動オンモードと、逆に完全にオフにもできるようなので、しばらく乗らない時や、旅先等で不安な際にはちょっとした盗難抑止力にはなると思います。
自宅に諸機能のついた監視カメラ複数台設置してあるので、ハンドルロック等やダミーの商品も組み合わせ、お題目のお品が邪魔ならオフにもできるなら、迷ったし他に比べると機能がない分安いので試してみようかと思います。
書込番号:25606743 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
アルハイ納車待ちの者です。
カースティールブロッカーの販売元に問い合わせて 色々と根掘り葉掘り聞いた結果
はじめに考えてたセキュリティは辞めにして 自分もこちらのセキュリティを入れる事にしました
こんな商品がある事を知れて 良かったです
>YO KO HA MAさん
ありがとうございました!
書込番号:25628556 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
hamham0006さん
ご返信ありがとうございます。
私は結局このセキュリティ、取り付けしました。
機能はとてもシンプルですが、例え盗まれたマスターキーがあっても(仮にリレーアタックされても)自分の決めたパスコードを入れないとエンジンが確実に停止しますし、キャンインベーダ対策にもなります。
機能のオン・オフ切替も簡単にできますし、パスコードを入れるひと手間だけで安心を買えたと思えば、安価なのにとてもシンプルで良い商品だと思いますよ。
書込番号:25636704 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>YO KO HA MAさん
このスレッド見落としてましたが、私もたまたまオートバックスのサイト見ていて、この程度の金額ならばと思い購入しました。まもなく納車なので、作業予約したところです。
車両保険も入ってるし、自宅敷地は監視カメラなどもあるものの、元々車にセキュリティつけるつもりはなかったのですが、旅先などでは有効かなと思い決めました。少しは安心材料かなと思ってます。近くのオートバックスでの取り扱い商品なのも決めてでした。
書込番号:25706893 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>YO KO HA MAさん
僕もカースティールブロッカーの取り付けを検討していますが、取り付けた後はどうでしょうか?
毎回パスコードの入力が面倒だったりすることはないでしょうか?
イグラ2かこちらか悩んでいます。
書込番号:25780471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
イナアッパーさん
カースティールブロッカー、いい仕事してます。
パスコード、慣れたらわずか3秒位で入力できるので、全く苦になりません。
オン・オフも簡単に設定できますし、パスコードを入れないときちんとエンジンがかかりませんし、安価で安心が買えたと思っています。
書込番号:25780578 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
興味があり質問させて頂きました。毎回パスコード入力でしょうか?例えば、コンビニでも、一度エンジンを切るとその作業が加わるのですよね?時間稼ぎにもなり、見えない安心なら、安いと思います。検討したいです。
書込番号:25792064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クボコロさん
カースティールブロッカーは、エンジンを切る度にパスコードの入力が必要です。
コンビニ等でもエンジンを切る場合は必ずパスコードが必要なので、盗難抑止力は高いです。
運転手本人は数秒で入力できても、犯人はエンジンがかからず???ですね。
勿論、機能のオン・オフも可能ですから、定期点検等で人に預ける時ではオフにできるので安心です。
重たくてかさ張る専用キーを持ち歩く必要もなく、パスコード入力だけのシンプルな作りなので、重宝しています。
書込番号:25792095 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>YO KO HA MAさん
私もこちらのスレを参考にしてカースティールブロッカー取り付けました。
決め手は値段と近くのオートバックスで取付出来ることでした。
最初IGLA2を検討していましたが、近くによさそうな取扱い店が無くて、どうしようかと思っていたところ、
オートバックスのDMでカースティールブロッカーを知り、こちらのスレで背中を押して頂きました。
今まで対策は車両保険とハンドルロックだけで、毎朝アルファードがあるかの確認が日課となっていました。
これからは車上荒らしはともかく乗り逃げの心配は大分和らぎそうです。
ありがとうございました。
書込番号:25796523
4点
wwwish様
コメントありがとうございました。
純正のセキュリティだけですと、リレーアタックには弱いのでカースティールブロッカーがあると安心ですよね。
私も安価で安心が買えて、良い買い物だったと思っています。
書込番号:25796557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先日アルファードZが納車されました。
こちらの書き込みが気になり、安価ということもありオートバックスで申し込みして予約していましたが、お店から連絡があり、、、
なんとカースティールブロッカーをつけた場合、エンジンや電装などにトラブルが起きた時一切補償がきかないと連絡ありました。
つまりこちらの商品を取り付けた場合メーカー補償は切れるということみたいです。
他のセキュリティ製品もそうなのか詳しくないのでわかりかねますが、私はキャンセルしました。
メーカー補償を選ぶか盗難防止を選ぶか。。
というか、こちらの商品は以前メーカーで取り扱っていたみたいです。突破された為メーカーから契約を切られたので量販店におりてきた的なことを言っていました。
付けても安心できないんじゃ、、、
メーカー補償なくなるんじゃ、、、
参考までに書き込みしておきます!
書込番号:25815122 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ゴン蔵。さん
既ユーザーとしてゴン蔵。さんのメーカー補償云々のカキコミが気になりまして、直接データシステムに問合せをしてみました。
以下その回答です。
「車両のメーカー補償につきまして、弊社では車両自体の不調によって生じたトラブルにつきましては車両メーカー補償をお受けいただけるものと考えております。
しかしながら社外品が取り付けられていることで車両メーカー補償での対応を断られてしまう場合があるかもしれません。
最終的にはディーラーでの判断となりますので、弊社からこれ以上の回答をすることができませんことをご了承ください。
カースティールブロッカーは機能解除せずにエンジン始動した場合キーオフ状態へと強制的に戻す仕組みとなっておりますが、作動の際にはCAN通信に対して一切の制御を加えておりません。
CAN通信関連の車両配線への結線作業もなく、また車両ユニットのソフトウェアを改変するような仕組みでもございません。
製品の性質上詳細を案内できず申し訳ございませんが、車載ネットワークCANや車両ユニットへ悪影響を与えることはございませんのでご安心ください。
過去事例といたしましても、取り付け時の結線不良によって異常警告が生じたケースはございますが、現時点では車両側の故障に至った事例はございません。」
との回答ですが、いずれにしても社外品のセキュリテイを取り付ける場合には自己責任でということのようです。
また突破云々については「本製品は車両盗難を完全に防止できるものではありません。セキュリティ機能解除に時間を要することで時間を稼ぎ、盗難を断念させるための製品です。」と注意事項に記載してある通りで、コスパ優先であまり気にはしていません。
書込番号:25817287
7点
JAAMAに認証登録してくれればいいのかもしれませんね。車検のたびに取り外しするのは面倒です。
イグラも同様の話題が出ています。
https://youtu.be/oBm9ardMizA?si=eO2le5oxelHzUEFj
書込番号:25820172 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ご質問失礼致します。
カースティールブロッカーを付けると
トヨタアイコネクトのリモートスタート(アプリ)は
使えなくなりましたでしょうか?
セキュリティをオンでは使えないが
オフにした状態なら使えるや、
オフにしても使えない。
オンでも使えるなど
お教え頂けますと幸いです。
書込番号:26081184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>YO KO HA MAさん
Tコネクトのリモートスタート(アプリ)
質問の件、お忙しいと存じますが
教えていただけますと幸いです。
書込番号:26088589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のぶ333さん
40系アルファードにカースティールブロッカーを取り付けている者ですが、
残念ながらトヨタのリモートスタート(アプリ)は使っておりません。
セキュリティの構造上オンでは使えないが、オフにした状態なら使えると思われます。
データシステムの「製品の技術的なお問い合わせ」に問合わせれば確かな情報が得られます。
https://www.datasystem.co.jp/support/mail/tech-support.html
宜しくお願いします。
書込番号:26088636
1点
アルファードの中古車 (全4モデル/8,818物件)
-
- 支払総額
- 706.4万円
- 車両価格
- 689.0万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 300.9万円
- 車両価格
- 289.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.2万km
-
アルファード Z ディスプレイオーディオナビキット パノラミックビューモニタ ETC プッシュスタート パーキングホールド デジタルインナーミラー LEDヘッドライト トヨタセーフティセンス付き
- 支払総額
- 681.7万円
- 車両価格
- 669.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 357.0万円
- 車両価格
- 345.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 504.0万円
- 車両価格
- 478.0万円
- 諸費用
- 26.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
80〜599万円
-
28〜1514万円
-
25〜4862万円
-
22〜484万円
-
24〜720万円
-
57〜688万円
-
104〜4445万円
-
129〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 706.4万円
- 車両価格
- 689.0万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
- 支払総額
- 300.9万円
- 車両価格
- 289.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
アルファード Z ディスプレイオーディオナビキット パノラミックビューモニタ ETC プッシュスタート パーキングホールド デジタルインナーミラー LEDヘッドライト トヨタセーフティセンス付き
- 支払総額
- 681.7万円
- 車両価格
- 669.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 357.0万円
- 車両価格
- 345.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 504.0万円
- 車両価格
- 478.0万円
- 諸費用
- 26.0万円






















