アルファードの新車
新車価格: 510〜1065 万円 2023年6月21日発売
中古車価格: 447〜1514 万円 (1,244物件) アルファード 2023年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アルファード 2023年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全453スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 170 | 27 | 2025年5月8日 14:44 | |
| 42 | 10 | 2025年4月20日 18:34 | |
| 17 | 2 | 2025年4月16日 21:27 | |
| 14 | 13 | 2025年4月12日 23:30 | |
| 10 | 2 | 2025年4月12日 18:59 | |
| 16 | 8 | 2025年4月10日 16:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
細かいことなのですが、何かモヤモヤしているので、書き込みしました。
Xグレード以外は白のフォグランプが装備されてきますが、白のフォグランプって、皆さん使われているのでしょうか。一般的に需要が多いのでしょうか。
当方、積雪寒冷地のため、また、夏場の夜間や早朝は濃霧に見舞われるため、フォグランプと言えば黄色が必須と考えており、白のフォグランプは正直言って必要ありません。
黄色を付けるとなると、オプションで2色切替式のバイカラーフォグランプになり、黄色だけ欲しいのに、割高だなぁと感じております。
ただでさえも車両本体価格が高い車なので、その辺は何とか出来ないものかなぁと思った次第です。
書込番号:26169494 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
濃霧な環境はそれほど多くないので購入者を満足させる最大公約数的な装備になるのは致し方ないことです。
満足できる装備がOPで用意されてるのですから付ければ良いだけです。
>黄色は対向車には迷惑
光量はさほど変わらないのに色が違うだけで迷惑とは面白い意見です。
>いまどきの車はアダプティブLEDヘッドライトを搭載していて
濃霧だと前方状況が把握できないのでアダプティブは機能しません(取説にも記載されてますよ)。
道を照らす目的のヘッドライトとは目的が違うので同列に扱うのはおかしいです。
書込番号:26169649
25点
>光量はさほど変わらないのに色が違うだけで迷惑とは面白い意見です。
フォグランプは霧や悪天候以外では点けるなっていう話しです。
どうもドライビングランプと勘違いして、夜間常時点けてるのがいるんだよね。
これは白でも黄色でも迷惑です。
書込番号:26169665 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>機械知らずさん
>白のフォグランプって、皆さん使われているのでしょうか。一般的に需要が多いのでしょうか。
わたしは黄色と白色を比べたら、白色の方が黄色に比べ見やすかったのでフォグランプは白色にしています。
(対向車のフォグランプの色は、白色より黄色の方が眩しく感じます)
ですから、個人の好き嫌いで良いんじゃないですか、
どちらにしても補助灯ですから。
書込番号:26169675
10点
>機械知らずさん
>白のフォグランプって、皆さん使われているのでしょうか。一般的に需要が多いのでしょうか。
前にどこだかで見たのは最近は7割が白だったかな?
そもそも白の設定しか無い車も増えてるみたいですし。
個人的には黄色はダメですね。立体感がなくて見づらく目が疲れます。(個人的感想)
昔、ヘッドライト黄色くして1ヶ月で戻しました・・・
書込番号:26169791
5点
偶に異様に眩しい黄色のビームを放つ車があります。
対向車には迷惑で視界が妨げられて危険を感じます。
個人的な意見ですが、アルファードに黄色のフォグはちょっと似合わないです。
あと、レベリングを自分で調整してる迷惑な車ありますよね。
相手は軽自動車なのに、アルファードに乗っていて眩しいってどういう事?
書込番号:26169795 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>機械知らずさん
私の住む地域は大河の近くにありますので、よく濃霧注意報が出ます。
特に朝方の霧は対向車のフォグランプが白だと対向車もよく分かりませんので、黄色光の方が良いと思います。
スバルのアクセサリーカタログにも、「スマートなクリアフォグと、霧や雨などでの視界確保に役立つイエローフォグ。車両に最適な設計で、簡単に切り替え可能な全天候フォグランプです。」と書かれており、白色光のフォグランプはスマートさを、黄色光のフォグランプは実用性となっているようです。
私は夜間志賀高原ルートを走ることがあるのですが、雲(霧)に遭遇します。
長く先頭を走っていると対向車の有無や車線やガードレールの確認で非常に疲れます。その時、対向車のフォグランプが黄色だと少し離れたところから確認できますので、たいへん助かります。
もっとも、長い間先頭を走ると疲れますので、退避するところがあれば停車し、最後尾に付きます。
その時に前の車のバックフォグの赤色が大変役立ちます。
皆さん同じことを考えているようで、5分ごとに先頭が入れ替わるようです。
高原ルートを走る方はフォグランプとバックフォグをお忘れなく。
書込番号:26169806
7点
>フォグランプは霧や悪天候以外では点けるなっていう話しです。
そんな大前提の話を今さらレスされても言われるまでもなく知ってますよ。
白はOKで黄色はNGなのはどうしてという話なのに謎レスですね。
書込番号:26169887
6点
>白はOKで黄色はNGなのはどうしてという話なのに謎レスですね
そういう意味では謎レスだったかも。
あらためて、同じ光量で正しく光軸調整されたものなら、白OKで黄色NGなんて有り得ないでしょう。
むしろフォグランプが本来の機能を果たすのは透過率の高い黄色が最適のはずなので。
これは前の方でfunaさんさんが霧の峠越えの実体験を述べている通りかと。
書込番号:26169937
7点
さらに言わせていただくと、人間の目の可視光線と、自然界の霧や大雨などの気象条件は、昔も今も変わらないし、逆に最近はゲリラ雷雨が多発して昼間でも凄い豪雨になりホワイトアウトっぽくなったりします。
激しいゲリラ豪雨は、この半年で2回経験しています。
それなのにどうして、昔はフォグランプは黄色が常識みたいになってたのが、最近は黄色に較べて役不足の白いフォグが登場したんだろう?
まあ違いが分かる人は個人で黄色バルブや黄色LEDに変えてるようだけど。
書込番号:26169974
4点
アルファードの価格帯でイエローフォグが必須だと考えるなら、保安基準に抵触しないであろう
アクセサリーラインナップにあって税込49,500円って
かなり安いと思うけど。
ノアにも同じオプションがあるからノアにしたら。
書込番号:26170014
1点
ちょっと気になったので白と黄色の割合を検索してみたら、2019年の時で75%が白って言われてるね。
https://www.webcartop.jp/2019/06/390374/
6年も前だから今は8〜9割が白フォグランプなんだろうね。
書込番号:26170209
1点
色付きがスタイリッシュでなくなったからじゃない。
なんでもかんでもクリアー化されてきてるしさ。
ウインカーなんかもガワも透明になったり、オレンジ球じゃなくてシルバーコーティングしたり。
書込番号:26170217
1点
>機械知らずさん
フロントフォグの色は、保安基準で白か黄色のどちらかとされています。視認性が高いのは黄色のに、白のフォグが主流なのは、やはりデザイン的な要因だと思います。
因みに、フォグランプとしては色もですが、それ以上に、取付位置とレンズのカットが重要だそうです。
霧は地面から多少浮いたところから発生しており、その霧の下を照らすためです。そのため、保安基準では地面から25センチ以上80以下に取り付けるように示されています。また、レンズのカットも拡散するようにされていますので、霧が発生していない時は、対向車にとってみれば眩しく感じます。余談ですが、フロントフォグはすれ違う瞬間だけに対して、先行車のリアフォグは、運転中ずっと見ることになりますので、晴れた日のリアフォグ点灯は大変迷惑です。
霧の下を照らしても、ドライバーからは霧越しに見る事になりますので、効果はあまり感じられません。しかし、多少の差が事故を防ぐことになりますので、無いよりもあった方が良いのは間違いはないのでしょうね。
書込番号:26170460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フォグもですがヘッドライトもハイビームのまま走行している方も多いですね。
オートライトが標準化されましたが、オートハイビームもセットで標準化しないとダメな気がします。
推測ですが、ウインカーを出す際に押し込んでいるのが原因でしょうね
知らず知らずハイビーム状態になっているんじゃないかと思います。
そのままの走行も立派な違反なので気をつけてもらいたいものです。
メーカーに依ってはロービームでも結構眩しいのもありますけどね。
書込番号:26170484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>機械知らずさん
>当方、積雪寒冷地のため、また、夏場の夜間や早朝は濃霧に見舞われるため、フォグランプと言えば黄色が必須と考えており、白のフォグランプは正直言って必要ありません。
>黄色を付けるとなると、オプションで2色切替式のバイカラーフォグランプになり、黄色だけ欲しいのに、割高だなぁと感じております。
現在は白が主流ですが、霧、雪、雨が頻繁に発生する地域では黄色がより効果的ですので、お使いになる条件に合わせるのが一番でしょう。多少の金額は安全には換えられません。
より乾燥した地域や、主に装飾的現代的に統合する場合は白が望ましいと一般的に言われます。以下前部霧灯についてです。
黄色
長所
- 霧/雨/雪の中での透過性が向上: 黄色の光は霧やミストの中で散乱しにくくまぶしさや反射を低減し、道路近くの視認性を向上させる。
- 眼精疲労の軽減: 柔らかい色調は長時間の点灯でも目に優しい。
短所
- コントラストが低い: 黄色い光は乾燥した条件下では白色光ほどはっきりと道路の細部や物体を現さない。
- 外観が古い: ドライバーの中には黄色は時代遅れで"プレミアム "ではないと感じる人もいる。
白色
長所
- 晴天時の視認性が良い: 白い光は乾燥した状態や薄霧の状態でも道路や標識、周囲の状況をより鮮明に映し出す。
- モダンな外観: LEDまたはHIDヘッドランプにマッチしより均一でモダンな外観を与える。
短所
- 霧、雨、雪ではまぶしさが増す: 白色光はより散乱するため濃い霧の中では後方散乱が発生し視界が悪くなることがある。
最近は配光可変型前照灯(AFS: Adaptive Front-lighting System)を備えた車両が増加し、走行状態(対向車/対人/先行車/直進・右左折など)、走行場所(市街地/郊外/高速道路/環境照明など)、気象状況(雨/雪/霧)などに応じ配光を自動調整するようになってきています。この場合専用フォグランプ自体を搭載しない物が多く、その場合霧用に黄色照射するモデルは現状極めて限られているようです。
フランスでは1936年から1993年まで黄色のヘッドライトが義務付けられていたのですが、ヘッドライトが黄色だった理由は黄フォグランプとは背景が違います。
https://kuruma-jisho.com/electrical-parts/adaptive-headlights-illuminating-the-future-of-driving/
書込番号:26170529
1点
濃い霧が出やすい地域や、雪深い地域で暮らしている方にとっては、黄色のフォグランプは有効だが、そうした環境に普段いない方には、ごく稀に遭遇するかもしれない悪天候に備えて黄色を装着しておくよりも、普段使いでのファッション性を重要視したい、という方が多いらしいです。
https://forzastyle.com/articles/-/64054?page=2
白色LEDの光は、LED化されたヘッドライトの眼光とマッチするので、クルマのフロントフェイスが引き締まってカッコ良く見える。
滅多に使わない実用性の黄色より、普段の見た目がかっこいい白色を選ぶ人の方が多いから、メーカーも白にするんでしょう。
しかし最近はフォグランプの設定ない車も多いので、そのうちフォグランプ自体がなくなるかも?
書込番号:26170600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私もフォグランプは
黄色一択ですね
濃霧や吹雪の時の対向車
黄色いフォグランプか点灯していると
認識しやすいです。
普段の運転で
自分の視界の補助にはなりませんが
濃霧や吹雪、積雪路面では
路肩の位置、状態が解りやすいので
純正でも重宝しています。
書込番号:26170698 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>機械知らずさん
私は、納車前にトヨペットのディーラーで、楽天市場で購入して持ち込みしたフォグを黄色に交換してもらいました。
シグネチャーイルミブレードと相性バッチリですよ。
取り付け工賃は無料でした。友達が工場長なんで融通がききますね。
黄色は30系の時からずっと付けてたんで気に入ってます。
ちなみにこちらを取り付けてもらいました。程よい明るさです。
書込番号:26171252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
悪天候に強い明るいイエローフォグいいね。
昔はこの程度の明るさのフォグランプをDIYでバンパーにつけたものです。
山の高速道路で霧に巻かれて路肩の白線まで見えないような怖い思いをしたから。
書込番号:26171660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ハロゲン時代は自分もフォグランプを付けていましたけど。
今のご時勢、ヘッドライトが昔と比べて明るいし、そもそも遠方は照射できない。不要でしょう。
今は知らんけど保安基準でハイビーム最大4個、ロービーム最大2個。
>黄色を付けるとなると、オプションで2色切替式のバイカラーフォグランプになり、
>黄色だけ欲しいのに、割高だなぁと感じております。
>ただでさえも車両本体価格が高い車なので、その辺は何とか出来ないものかなぁと思った次第です。
高級車に乗るのだからメーカーにしてみればせこい事言うなって言でしょう。
書込番号:26172692
1点
自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
現在納車待ちです。
40アルファードのガソリン車のエンジンは進化せずに30の時と同じ型式ですが、車内に入ってくる音やマフラーからの排気音も30の時と変わりないでしょうか?
30乗ってた頃は、特にアイドリング時の排気音はとても癖のあるモコモコした不快な音でしたので気になっています。
書込番号:26142494 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>ハゲのけーたさん
30に比べて静粛性が上がっていますので、私は、あまり気にならないですね。
書込番号:26142706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ハゲのけーた様
当方30系アルファードEL(ガソリン)から40系アルファードに乗り換えです。
先日、代車・40系アルファードZ・ガソリン車を、10日間乗車しました。
正直、車内に入ってくる音は借りた初日から、かなり、気になっていました。
(所有していた30系より、良くない印象です)
しかしながら、この感覚は、慣れもあるかと。
40系アルファードELの室内の静けさ向上を知ったら、仕方ない評価となります。
ハゲのけーた様 現在、所有されているお車と、アルファード試乗車を比較すること、ぜひ、おすすめします。
書込番号:26143601
2点
>ykartanさん
遮音材とか30の時より多くはなっているみたいですけど、ELに限ったことなのかなと思いまして…。
でもそこまで気にならないのですね!
書込番号:26143887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ハゲのけーたさん
納車後一か月での追突事故、それは心身ともに大きなショックを受けられたこととお察しします。
40HEVとの比較で言えば、どれだけ40の静粛性が上がっていても音は気になると思います。むしろ、音よりも、動力性能の方が違いを感じるのではないでしょうか?
私も30から40への直接のスイッチであれば、もう少し明確な回答ができたかも知れません。しかし、30S-Cから80ハリアーZレザーのガソリン、シビックタイプRと乗り継いでの40ですから、30よりも進化していると感じているだけなのかも知れません。感覚の多くは、絶対的なものではなく、相対的なものですから。
今は、タイプRと定期的に乗り換えて使っていますが、それぞれの良さを感じています。ガソリンでも40アルファードは本当に良い車ですよ!HEVより非力でうるさいかも知れませんが、海外で人気なのはガソリンZです。
どうしても満足できないようでしたら、最初の車検の頃にでもHEVに乗り換えられても良いのではないでしょうか。HEVの方が値下がりが早い傾向ですから、事故にお遭いにならずに、車検までHEVに乗り続けた場合の買取価格も、今回ご購入なさるガソリンの車検時の買取価格もあまり変わらなくなると思います。よって、お乗りになられている間の不満はあるかも知れませんが、買い換えによる金銭的な損失は生まれないと思います。
何の気休めにもならないかも知れませんが、他人事とは思えずに、長文になってしまいました。失礼しました。
書込番号:26144234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
結論から言うと、答えは自分自身です。
音が気になる人は気になる。
気にならない人は気になりません。
仮にアルファードの音は大きかったとして、自分自身が
それでもアルファードを必要とするか、しないかです。
エンジンから伝わる音は、そもそも
そういう作りになってしまってるので、自分達には
どうすることもできないのですから。
因みに国産車全般に言えることは、遮音性は低いと言うことです。欧州車乗るとよく分かります。
そのなかでも現行のアルファードは国産車の中では遮音性が
それなりに高い方だと思います。
しかし、冒頭でも言いましたが、気になる人は
気になりますので、電気自動車おすすめします。
テスラやBYDならエンジンオンで悩まされることは
ないです。
40もエンジン音聞こえますよ?どうしますか?
と言うことです。
書込番号:26148448 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ykartanさん
何かNGワードでもあったのでしょうか…。
この返信に対する元の私のコメントが削除されていますね。申し訳ございません。
確かに来月納車のガソリン車を3年大切に乗ってHEVの中古に乗り換えという手もありますね。さすがに3年後の相場は読めませんが、追い金無しだったら本当にやってしまうかもしれません😅
書込番号:26149716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MrVSOPさん
こんにちは!
主スレッドにありますように「30と比べてどうか?」が論点ですので、ガソリン車だから音がして当然とか、自分の感覚次第とか…では、あまり参考になりませんでした。
せっかくコメントいただいたのに申し訳ございませんm(_ _)m
過去に欧州車乗せてもらったことありますが、たしかに遮音性は素晴らしかったです。車内の気密性が桁違いですよね。
書込番号:26149723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ロシアンブルーキャットさん
同じ40でELにもガソリン車があれば良い比較ができたのでしょうけどELに設定が無いこと自体、メーカーが認めてるのでしょうね、「ELには相応しくないエンジンだ」だと。
いずれにしても根本的な部分は30と変わってなので、40でどこまで遮音性とかの対策がされているかが気になりますね。
書込番号:26149735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハゲのけーたさん
>「ELには相応しくないエンジンだ」
ELだけでなく、Xにもエンジンの設定がないことを考えると、そもそも、トヨタは、アルファードのキャラクターに合うのは、HEVだと考えているのかもしれませんね。
それでも、トヨタはアルファードにガソリンを設定することを大切にしているのだと思います。トヨタのブランディングやポジショニング、価格設定は絶妙です。
昔、10系アルファードは、エルグランドの対抗馬として登場し、当初、エルグランドが高級車らしい3.5V6の設定しかない中、エスティマと同じ2.4直4の低価格グレードも設定されました。我々一般庶民にも手が届く、今からは考えられない300万以下の価格であったことで販売台数を伸ばし、現在の高級ミニバントップの礎を築きました。
これまで、10後期から40まで、フルモデルチェンジやマイナーチェンジの度に、2.4や2.5のガソリンを乗り継いできましたが、全体的には確実な進化を感じています。40ガソリンも良い車ですよ。なお、正直、私の場合は、いつも音楽を聴いているので、エンジン音や排気音はあまり気になりません。
現在のアルファードにもガソリンが設定されたのは、ブランドを確立しつつも、我々一般庶民にも頑張れば手が届く価格を実現するためだと思います。スレ主様も、ガソリンの設定がなければ、100万円の追い金をするか、ノアヴォクにランクダウンするしか無かったかと思います。私も、タイプRとの二台待ちは、ガソリンの設定があったからこそ叶いました。
30からのキャリーオーバーではなく、新開発のエンジンなら600万近い価格設定になっていたかも知れません。ポジショニングや外部要因を考えればハイブリッドのみでも良いかも知れませんが、エンジンの選択肢を残したのが、トヨタの戦略だと思います。EV化が叫ばれる中で、全方位戦略を掲げたトヨタらしい判断だと感じます。
HEVからガソリンの乗り換えで、不安と不満があることはお察しします。動力は何であるにせよ、アルファードであることは間違いありません。アルファードの買取価格が大暴落している中ではありますが、動力性能ではHEVに負けても、数年後の資産価値が残り易いのはガソリンです。ガソリンへのポジティブな目線をお待ちになれば、ネガな部分も多少は払拭されるのではないでしょうか。
お互い、アルファードライフを満喫しましょう!
書込番号:26150431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ykartanさん
ポジティブなコメントをありがとうございます😭
たしかにトヨタ自体HEVへ移行しようと動きが強い中、よくぞ40にガソリン車を残してくれたなという印象です。
さすがにマイナーチェンジでガソリン車が消滅する可能性は低いとは思いますが、ガソリン車なりの良い部分を感じ取り誇りを持ちながらアルファードライフを楽しみたいと思います。
(深雪の脱出時はE-Fourよりも30ガソリン4WDの方が確実に安心感がありました)
書込番号:26153549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
ピアノブラック仕上げのBピラー、Cピラーについてカバー?部の交換が可能か、また可能な場合、部品価格など御存じないでしょうか。
他車ですと、ウインドウフレームモールディングという部品が交換可能のようです。
ピアノブラックのピラーは洗車キズが付くわ付くわでどうしたものか悩んでいまして、研磨という手もあるようですが安価に部品交換可能であればあまり気を遣わなくて良いか、と思いまして
書込番号:26147945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
当該サイトで顔の見えない第三者に伺うよりも、現有車両購入先(例:ディーラー、販売協力店)で伺えば、必要とする情報を正確で迅速に得られます。
なお、当方が記述するまでもなく当該サイト規定を既にご覧になりご存じであろうとは思いますが、投稿前に「自助努力(例:付属等車両マニュアル、ディーラー等購入先ショップやメーカーカスタマーサポート、SNS、WEBサイト等々)」による確認行為を前提とし、『質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう』の文章中には、『(前略)また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。(後略)」とあるのもサイト主宰者の定める「新規投稿のルール」を既にご覧になられご存知かと思います。
書込番号:26147957
11点
ピラーフィルムでいいじゃん。
書込番号:26149005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
当方40系EL (2024年12月に注文・2025年3月納車)
4月にモデリスタ(ブライトノーブルスタイル)フル装着。
装着に1週間要し、代車は40系アルファードZで、トムス(トムスロゴが後方にトランクドア下部についている)エアロ付きでした。
トムスのイベントに使われた車のようです。
モデリスタ以外にも、アルファードのエアロパーツがあるのだと感心しました。
当たり前かもしれませんが、エアロのデザインによって好みはいろいろ。
エアロ装着されたかた、良かった点・注意しうる点など、ぜひともご教授いただければ、
参考になります。
3点
追伸・・・・
エアロ装着されていないかたも、お考えをお聞かせいただければ、とても参考になります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26136986
1点
モデリスタが注文できずトムスのエアロを装着しました。
多分、ロシアンブルーキャットさんが乗られた代車といっしょです。
ありふれたモデリスタとはまた違ったデザインで気に入っています。
装着して半年になりますが、まだ同じエアロとすれ違ったことはありません。
フロントはモデリスタほど地上高が低くならないので意外と段差など擦るのを気にしなくても良いです。
社外でもバンパー一式交換するタイプとか出ていますね。
リセールを考えず、長期乗る予定ならば自分の好みに合ったエアロを装着されれば良いと思います。
書込番号:26137286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yasu4788様
ご教授、ありがとうございます。
当方、エアロには全く詳しくなく、たまたまカタログを見て、すすめられたタイプを装着です。
ユーチューブで、高さは確認しましたが、今のトムス装着代車でも気を遣っています。
特に、車止めコンクリート高さは、今後、いちいち降りての確認必要かと・・・。
また、立体駐車場を降りるときの斜面も気になっており、装着するんじゃなかったかな・・・と、
正直、後悔しております。
(リセールに関しては年間走行2万キロ超えるので、下取り価格は期待できません)
当方、いつか、こすってしまうのでしょうね・・・・。
書込番号:26137324
0点
>ロシアンブルーキャットさん
私は2024年3月納車ですが、やっとモデリスタが注文できたので2025年3月に一年点検と一緒にリーガルの方を付けました。
ブライトも注文できましたが、イルミブレードと一体感のあるリーガルにしました。
担当に聞いたら、さりげないスタイルが好みの方はブライトで、重厚感が好みならリーガルとのことでした。
ど定番のモデリスタですが、洗車するたびにカッコいいなと、自己満足しています。
リーガルはYouTubeで見ただけなので、もし実車見ていたらもっと迷っていたかもしれません。
書込番号:26138332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エルコルテ様
モデリスタ装着、おめでとうございます。
正直、迷いました。
アルファードに似合うのはリーガルと思いましたが、送迎用に使用する車なので、
おとなしめのブライトに決めました。
モデリスタを装着したアルファードには、まだ、出会っていないので、今後、楽しみでもあります。
ぜひ、リーガル装着・現車を見たいですね。
追伸ですが・・・代車(試乗車)のトムス装着車にはサイドステップがついております。
(当方、緊急時優先にてスペアタイア優先)
もう、何度となく、膝をぶつけまして、赤くなり骨が痛いです。
30系には無かったし・・。とにかく、毎日痛い思いでした・・・。
書込番号:26138408
0点
>ロシアンブルーキャットさん
分かります。私の車もステップ付いてますが、さすがに一年も乗ってるとステップがあると認識するので慣れてきました。
最初はスネをぶつけてけっこう痛かったですね。
余談ですが、モデリスタのドアプロテクターは意外と重宝しますよ。
何となく付けましたがモデリスタだと付けてもらえるし、フィット感も良いです。ちょっとだけアクセントにもなってけっこう気に入ってます。
特に爪痕が付きやすいブラックの方にはおすすめですね。
書込番号:26138457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エルコルテ様
貴重な情報、ありがとうございます。
ドアハンドルプロテクター(シルバー) 知りませんでした・・・。
調べて今、知りました。
価格は6000円?
当方の見積書には プロテクションフィルム(ドアハンドル)12760円と。
(30系にも、つけていたペラっとしたフィルムです。)
これならば、モデリスタが、格好良いではないですか・・・。
自分の知識不足が、恥ずかしいですね・・。
書込番号:26138713
0点
>ロシアンブルーキャットさん
アルファードの色が白ならシルバー、黒ならブラックが良いと思います。私はブラック付けてます。
工賃込みで7000円ぐらいでした。
社外品ならその半分ぐらいの値段であるので、無いよりはある方が良いと思いますよ。
書込番号:26138813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
家族全員からモデリスタの装着は反対され、モデリスタのHPで紹介されている3タイプを見比べたところ
ブラックではクールシャインキットの画像が気に入ったのでエアロは装着せず、シグネチャーイルミブレードのみ装着し
エアロの費用でエグゼクティブ純正19インチアルミを装着しました。
エアロ付きで純正18インチホイールにするよりも良かったと思っています。
書込番号:26140874
1点
>Q7&6D&7D&40D&HX50V様
『エアロの費用で、エグゼクティブ純正19インチアルミ装着』 大賛成です
ELの19インチのホイル(友人は、やじりって言います)
とても気に入っているので、同じ選択されたこと、嬉しく思います。
エアロは好みがさまざまで、当方30系の時は、エアロは装着せずでした。
シグネチャーイルミブレード 夜、存在感あり、おしゃれです。
貴重な、ご意見、ありがとうございました。
ぜひ、アルファードを楽しみましょう。
書込番号:26140897
0点
>Q7&6D&7D&40D&HX50V様
投稿後、さりげなくレビューを見ていると、Q7&6D&7D&40D&HX50V様のアルファードが
とても格好いいブラックと19インチ。
まだ実走行車を見たことがなく、新鮮な気持ちで写真、みつめてしまいました。
当方、掃除に自信が無くホワイトですが、このホイルは、車体ブラック とても似合いますね。
レビューも、燃費など、とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26140911
0点
モデリスタ装着しました。
強めなデザインが好みだったのでリーガルを選びました。
個人的にまだ物足りなさを感じ
シグネチャー、ガーニッシュもつけてもらい
後々にエアロも20インチに変えたいなと検討中です
特に制限などもなく全てすぐ装着できるとのことでした
そのままでも充分に素敵な車なので色々なパターンを見かけるとあれもいいなーとなってます!
書込番号:26144314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mi.3.ki様
モデリスタ装着、おめでとうございます。
当方、ユーチューブ参考にて、おとなしめのブライトを選択しました。
フェンダーガーニッシュを迷いましたが、思い切ってフル装備に。
当方、心配なのは、擦らないか・・・。
立体駐車場スロープや、車止めなどなど、心配要素がたくさん・・・・。
常にスケール持参し、車止めなどの高さ測定し学習しております。
(先日、プリウスを見てノーマルなのにフロントの低さを感じました。擦った痕も・・。)
時々、装着するんじゃなかったかも・・・・と少しの後悔もあります。
しかし、格好良いのは正直、嬉しいです。
書込番号:26144408
3点
自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
40アルファード年次改良前のモデルに乗っているのですが、マルチインフォーメーションディスプレイの表示内容を変更しても次に乗る時には変更前に戻ってしまいます…
設定変更前:左、瞬間燃費 センター、ブランク 右、ドライブインフォ
設定変更後:左、瞬間燃費 センター、運転支援 右、地図
なお設定完了後には設定完了ボタンを押下しています。
どなたか解決方法をご存知の方、ご教示をお願いします…
書込番号:26143616 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>2代目アルさん
ドライバー登録をされていないのではないでしょうか?
ドライバー登録すれば設定が保存されますよ。
https://manual.toyota.jp/alphard/3036/hev/ja_JP/contents/nvch02se010401.php
書込番号:26143713 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>はるあさきよさん
初めまして。回答ありがとうございます。
トヨタに問い合わせたところ、ドライバー登録をしなくても車両に記憶させる事は可能との事でした…
中古で購入したので、前のオーナーのドライバー登録が残っている可能性があるんですかね。
書込番号:26144095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
モデリスタのホームページに掲載されている画像を添付します。
メーカーの画像でも若干の隙間は確認できますが、じゅりパパさんのは左右非対称なので気になりますよね。
しっかりした職人整備士で有れば気持ち悪さを理解してくれると思いますけど、、
書込番号:25895972
![]()
3点
>じゅりパパ (^O^)さん
写真を再確認しましたが、隙間というよりも左側はイルミブレードを設置する位置に被せきって無くて下地部分がはみ出てますよね?
矢印よりも上の部分を左右で比較してみてください。
書込番号:25895975
3点
何度もすみません、、
写真の反射や錯覚でそう見えるだけならすみません。
書込番号:25895978
0点
Q7&6D&7D&40D&HX50Vさん有難うございます。写真も微妙に隙間が空いているのですね。全体的に隙間が目立つ様なので点検の時にクレームを入れてみます m(_ _)m
書込番号:25897549
0点
私の装置状況参考です。
上部にはデザイン的にスペースがありますが、そこの奥はしっかりとパンパー部に密着しています。
スペースがある部分以外のところは隙間がなくバンパーと密着しています。
書込番号:25900320 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
Hiromi4247さん写真ありがとうございます。私のはシグネーチャーイルミとスポットランプの所もズレがありますがHiromi4247さんのは無いように見えます。販売店にクレームを入れてみます。 m(__)m
書込番号:25901052
2点
>じゅりパパ (^O^)さん
スレ拝見させていただきました。
私も先週40アルファード改良型を納車し、モデリスタエアロとシグネーチャーイルミブレードを
取り付けていました。
片側のシグネーチャーイルミブレードが同じく若干取付がずれていて、担当営業にはお伝えし、
現在本部からの回答待ちです。
おそらくは取付誤差範囲になるとのことですが、その後どのような処理されましたでしょうか?
一度気になったら、結構気になりますね・・・
書込番号:26138061
0点
DEC1212さん、返信が遅くなり申し訳ありません。
最初の書き込み後まもなくフロントバンパーの不具合によりバンパー交換になりましたが隙間はあまり変わらない様な気がします。
若干隙間が減った?っていう位ですが左右の隙間ズレは無い様な気がします
写真は光の関係で特に左側は参考にならないかも?です
書込番号:26141678
0点
アルファードの中古車 (全4モデル/8,821物件)
-
アルファード 2.5S Cパッケージ モデリスタエアロ/デジタルインナーミラー/ITSConnect/フリップダウンモニター/アップルカープレイ/ドライブレコーダー/18インチアルミホイール
- 支払総額
- 465.6万円
- 車両価格
- 445.0万円
- 諸費用
- 20.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 846.5万円
- 車両価格
- 837.7万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 380.9万円
- 車両価格
- 374.6万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 227.6万円
- 車両価格
- 207.9万円
- 諸費用
- 19.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 11.0万km
-
- 支払総額
- 405.8万円
- 車両価格
- 390.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
80〜599万円
-
28〜1514万円
-
25〜4862万円
-
22〜484万円
-
24〜720万円
-
57〜688万円
-
107〜4445万円
-
129〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
アルファード 2.5S Cパッケージ モデリスタエアロ/デジタルインナーミラー/ITSConnect/フリップダウンモニター/アップルカープレイ/ドライブレコーダー/18インチアルミホイール
- 支払総額
- 465.6万円
- 車両価格
- 445.0万円
- 諸費用
- 20.6万円
-
- 支払総額
- 846.5万円
- 車両価格
- 837.7万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 380.9万円
- 車両価格
- 374.6万円
- 諸費用
- 6.3万円
-
- 支払総額
- 227.6万円
- 車両価格
- 207.9万円
- 諸費用
- 19.7万円
-
- 支払総額
- 405.8万円
- 車両価格
- 390.0万円
- 諸費用
- 15.8万円



























