アルファードの新車
新車価格: 510〜1065 万円 2023年6月21日発売
中古車価格: 447〜1514 万円 (1,241物件) アルファード 2023年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アルファード 2023年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全210スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 13 | 2025年4月12日 23:30 | |
| 47 | 19 | 2025年3月16日 19:48 | |
| 92 | 15 | 2025年3月5日 13:26 | |
| 77 | 20 | 2025年2月26日 12:16 | |
| 9 | 3 | 2025年2月24日 08:39 | |
| 18 | 4 | 2025年2月23日 13:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
当方40系EL (2024年12月に注文・2025年3月納車)
4月にモデリスタ(ブライトノーブルスタイル)フル装着。
装着に1週間要し、代車は40系アルファードZで、トムス(トムスロゴが後方にトランクドア下部についている)エアロ付きでした。
トムスのイベントに使われた車のようです。
モデリスタ以外にも、アルファードのエアロパーツがあるのだと感心しました。
当たり前かもしれませんが、エアロのデザインによって好みはいろいろ。
エアロ装着されたかた、良かった点・注意しうる点など、ぜひともご教授いただければ、
参考になります。
3点
追伸・・・・
エアロ装着されていないかたも、お考えをお聞かせいただければ、とても参考になります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26136986
1点
モデリスタが注文できずトムスのエアロを装着しました。
多分、ロシアンブルーキャットさんが乗られた代車といっしょです。
ありふれたモデリスタとはまた違ったデザインで気に入っています。
装着して半年になりますが、まだ同じエアロとすれ違ったことはありません。
フロントはモデリスタほど地上高が低くならないので意外と段差など擦るのを気にしなくても良いです。
社外でもバンパー一式交換するタイプとか出ていますね。
リセールを考えず、長期乗る予定ならば自分の好みに合ったエアロを装着されれば良いと思います。
書込番号:26137286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yasu4788様
ご教授、ありがとうございます。
当方、エアロには全く詳しくなく、たまたまカタログを見て、すすめられたタイプを装着です。
ユーチューブで、高さは確認しましたが、今のトムス装着代車でも気を遣っています。
特に、車止めコンクリート高さは、今後、いちいち降りての確認必要かと・・・。
また、立体駐車場を降りるときの斜面も気になっており、装着するんじゃなかったかな・・・と、
正直、後悔しております。
(リセールに関しては年間走行2万キロ超えるので、下取り価格は期待できません)
当方、いつか、こすってしまうのでしょうね・・・・。
書込番号:26137324
0点
>ロシアンブルーキャットさん
私は2024年3月納車ですが、やっとモデリスタが注文できたので2025年3月に一年点検と一緒にリーガルの方を付けました。
ブライトも注文できましたが、イルミブレードと一体感のあるリーガルにしました。
担当に聞いたら、さりげないスタイルが好みの方はブライトで、重厚感が好みならリーガルとのことでした。
ど定番のモデリスタですが、洗車するたびにカッコいいなと、自己満足しています。
リーガルはYouTubeで見ただけなので、もし実車見ていたらもっと迷っていたかもしれません。
書込番号:26138332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エルコルテ様
モデリスタ装着、おめでとうございます。
正直、迷いました。
アルファードに似合うのはリーガルと思いましたが、送迎用に使用する車なので、
おとなしめのブライトに決めました。
モデリスタを装着したアルファードには、まだ、出会っていないので、今後、楽しみでもあります。
ぜひ、リーガル装着・現車を見たいですね。
追伸ですが・・・代車(試乗車)のトムス装着車にはサイドステップがついております。
(当方、緊急時優先にてスペアタイア優先)
もう、何度となく、膝をぶつけまして、赤くなり骨が痛いです。
30系には無かったし・・。とにかく、毎日痛い思いでした・・・。
書込番号:26138408
0点
>ロシアンブルーキャットさん
分かります。私の車もステップ付いてますが、さすがに一年も乗ってるとステップがあると認識するので慣れてきました。
最初はスネをぶつけてけっこう痛かったですね。
余談ですが、モデリスタのドアプロテクターは意外と重宝しますよ。
何となく付けましたがモデリスタだと付けてもらえるし、フィット感も良いです。ちょっとだけアクセントにもなってけっこう気に入ってます。
特に爪痕が付きやすいブラックの方にはおすすめですね。
書込番号:26138457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エルコルテ様
貴重な情報、ありがとうございます。
ドアハンドルプロテクター(シルバー) 知りませんでした・・・。
調べて今、知りました。
価格は6000円?
当方の見積書には プロテクションフィルム(ドアハンドル)12760円と。
(30系にも、つけていたペラっとしたフィルムです。)
これならば、モデリスタが、格好良いではないですか・・・。
自分の知識不足が、恥ずかしいですね・・。
書込番号:26138713
0点
>ロシアンブルーキャットさん
アルファードの色が白ならシルバー、黒ならブラックが良いと思います。私はブラック付けてます。
工賃込みで7000円ぐらいでした。
社外品ならその半分ぐらいの値段であるので、無いよりはある方が良いと思いますよ。
書込番号:26138813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
家族全員からモデリスタの装着は反対され、モデリスタのHPで紹介されている3タイプを見比べたところ
ブラックではクールシャインキットの画像が気に入ったのでエアロは装着せず、シグネチャーイルミブレードのみ装着し
エアロの費用でエグゼクティブ純正19インチアルミを装着しました。
エアロ付きで純正18インチホイールにするよりも良かったと思っています。
書込番号:26140874
1点
>Q7&6D&7D&40D&HX50V様
『エアロの費用で、エグゼクティブ純正19インチアルミ装着』 大賛成です
ELの19インチのホイル(友人は、やじりって言います)
とても気に入っているので、同じ選択されたこと、嬉しく思います。
エアロは好みがさまざまで、当方30系の時は、エアロは装着せずでした。
シグネチャーイルミブレード 夜、存在感あり、おしゃれです。
貴重な、ご意見、ありがとうございました。
ぜひ、アルファードを楽しみましょう。
書込番号:26140897
0点
>Q7&6D&7D&40D&HX50V様
投稿後、さりげなくレビューを見ていると、Q7&6D&7D&40D&HX50V様のアルファードが
とても格好いいブラックと19インチ。
まだ実走行車を見たことがなく、新鮮な気持ちで写真、みつめてしまいました。
当方、掃除に自信が無くホワイトですが、このホイルは、車体ブラック とても似合いますね。
レビューも、燃費など、とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26140911
0点
モデリスタ装着しました。
強めなデザインが好みだったのでリーガルを選びました。
個人的にまだ物足りなさを感じ
シグネチャー、ガーニッシュもつけてもらい
後々にエアロも20インチに変えたいなと検討中です
特に制限などもなく全てすぐ装着できるとのことでした
そのままでも充分に素敵な車なので色々なパターンを見かけるとあれもいいなーとなってます!
書込番号:26144314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mi.3.ki様
モデリスタ装着、おめでとうございます。
当方、ユーチューブ参考にて、おとなしめのブライトを選択しました。
フェンダーガーニッシュを迷いましたが、思い切ってフル装備に。
当方、心配なのは、擦らないか・・・。
立体駐車場スロープや、車止めなどなど、心配要素がたくさん・・・・。
常にスケール持参し、車止めなどの高さ測定し学習しております。
(先日、プリウスを見てノーマルなのにフロントの低さを感じました。擦った痕も・・。)
時々、装着するんじゃなかったかも・・・・と少しの後悔もあります。
しかし、格好良いのは正直、嬉しいです。
書込番号:26144408
3点
自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
走行距離25,000kmでタイヤ交換が必要になりました。
特に外側の溝が摩耗している状態です。
一般的に25,000kmでのタイヤ交換は早いように感じますが、皆さんのタイヤの摩耗状況はいかがでしょうか?
また、タイヤ交換の際に決めているメーカーやシリーズがあれば教えてください。
書込番号:26103198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>オークトーバーエイトさん
片減りは気になりますね。色々と要因はあるので原因を突き止めるのは難しいですが、タイヤ交換された際一度アライメントも見て頂いた方がいいかもしれませんね。
書込番号:26103283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オークトーバーエイトさん
FFベースのクルマなので、4WDであっても
フロントタイヤの偏摩耗は起きやすいです。
対策は小まめなタイヤローテーションが
有効ですがなかなか難しいです。
タイヤは資金豊富ならディーラー、
タイヤ屋、通販の順で通販が安く手に入ります。
タイヤは資金豊富なら
ブリヂストンのレグノ、
横浜のdBなどのシリーズがお勧めです。
国産メーカーのコンフォート系の
タイヤなら耐摩耗性も比較的良いです。
私なら通販でコンフォート系国産タイヤを
お安く選びます。
書込番号:26103340 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ロードインテックスは大丈夫ですか。
私はHEVの4駆ですがロードインテックスをクリアできるタイヤの選択が限られてアドバンdbを装着しております。
片減りが気になるならミニバン専用タイヤですが、ミニバン特有の内減りに対応しているタイヤなので外減りは余り聞かないですね。
コーナリング攻めたり、曲がる時に減速しながら荷重をかけていれば外側が減りますが。
書込番号:26103581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オークトーバーエイトさん
ローテーションをしていて25000kmなんでしょうか?
>特に外側の溝が摩耗している状態です
他の方も書かれていますが、アライメントを見て貰った方が良いですね
>タイヤ交換の際に決めているメーカーやシリーズがあれば教えてください
先に予算を書いた方が良いですよ、ミシュランの様な高額で人気な物から低予算で購入できるアジアンタイヤまでピンキリです
書込番号:26103628
2点
ミニバンの外側の片減りは普通だと思うけど違うのでしょうか?
どれか1本だけ異様に減りが早いとか、内側は新品並に溝があるのに外側はツルツルとかならアライメント調整も必要でしょうが、4本とも同じ程度に外側が減っているなら普通だと思いますが...
前車のヴォクシーも、内側はスリップサインまで数ミリあるのに外側はスリップサインまで減ってるなんて毎回でしたよ。
今のヴェルファイアの走行距離は夏タイヤでまだ5000km弱なので、分からないだけで違うのかもしれませんが...
書込番号:26103684 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>黒い招き猫さん
トーの調整をすれば片減りはある程度無くなりますよ
書込番号:26103754
0点
>黒い招き猫さん
私も同意します。
ミニバン新車から何台か乗りましたが、
フロントタイヤの外側が偏摩耗してばかりです。
アライメント調整も1度しましたが、
私のミニバンは効果は無かったです。
よく観察すれば
1割位は偏摩耗良くなっていたのかも
しれないですが。
アライメント調整を否定するつもりはないですが、
アライメント調整って案外高いです。
今は一台分で2万以上すると思います。
(もっと高いかも、調べてください)
結局ステアリング切って重心が高めなミニバンが
カーブ曲れば偏摩耗もするかな、と
私は諦めてます(笑)
書込番号:26103853 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>YMOMETAさん
タイヤ交換したタイミングでアライメントされましたか?
書込番号:26103878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヴェルデイングMさん
タイヤとホイールを新調して
ショップに勧められてしました。
私だけハズレなんでしょうか?(汗)
実家のミニバンもフロントタイヤは
偏摩耗してます。
そんな物かと諦めてますが、
世の中のミニバン乗りの方は
綺麗に摩耗してるんでしょうか?
書込番号:26103977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オークトーバーエイトさん
他の方もおっしゃっているとおり、ミニバンのタイヤの外減りは普通のことです。そのいくつかの理由として、車重の重さと重心の高さ、そして、多人数乗車であることが挙げられるようです。
オークトーバーエイトさんは、通勤等で、一人で乗車されることが多かったりしませんか?ミニバンはフル乗車の状態でタイヤがフラットに接地するようにセッティングされており、一名乗車だと、タイヤの外側の接地が強くなると聞いたことがあります。フル乗車では総重量が増して、一名乗車では接地面の関係で、いずれの場合でもミニバン特有のタイヤへのダメージがあるようです。
以上のことから交換される際は、必ずミニバン用のタイヤを選択なさってください。
また、左右のタイヤの減り方にあまり差が無ければ、アライメントが原因ではないと思われます。
書込番号:26104639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どの車種も多かれ少なかれ片減りするだろうし、ドレッド面全体が均一に減る事は有り得ないと思います。
妻の軽ハイトワゴンも外側の減りが若干早いです。
趣味用のシルビアは新車の時から後輪内側が片減りしました。
今はもっと凄くて外側殆ど減ってないのに内側ツルツルとか...
まぁ...そういうセッティングにしているからですが。
という訳で、私はミニバンの外側の片減りは普通だと思います。
他の方も言わている通りアライメント次第で片減りは減らせますが、アライメント調整は乗り手の費用対効果に対する考え方次第でしょう。
私はタイヤの減り方に余程の左右差があるとか、直進性が悪い等の症状が無ければタイヤの片減りでアライメント調整はしませんね。
書込番号:26104746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、ご回答ありがとうございます。
ミニバン特有の現象と理解しつつも、場合によってはアライメント調整も検討したいと考えています。
タイヤ情報もいただき、重ねて感謝申し上げます。
書込番号:26105320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>黒い招き猫さん
>どの車種も多かれ少なかれ片減りするだろうし、ドレッド面全体が均一に減る事は有り得ないと思います。
その為にトーの調整機構があるんだけど・・
書込番号:26106019
1点
>アドレスV125横浜さん
トーを調整すると片減りが一切なく、トレッド面が完全に均一に減るようになるんですね。
知りませんでした。
無知をさらけ出してしまいお恥ずかしい限りです。
勉強になりました。
書込番号:26107401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
トーの調整機構って方べり防止のためにあるんじゃないでしょ
書込番号:26107410
3点
私は純正19インチホイールにヨコハマオールシーズンタイヤブルーアースを通販で購入し履かせました
ロードインデックス(103以上)をクリアするのが大変で限られたメーカー&サイズになると思います
好みは有るでしょうが、オールシーズンはパターンがごっつくてカッコ良く目立って良い感じです
次はダンロップから発売された次世代オールシーズンシンクロウェザーをと思っています。
年間を通して純正19インチを履き続ける為にオールシーズンにしたのですが、スタッドレス用のホイールや履き替え工賃などを考えればそんな高い買い物でも無いかもしれません。
雪の心配が少しでも有ればの場合ですが、、
書込番号:26110405
0点
フロントはトーインがついてるので外べりはしかたないです。
トーインは直進安定性のためです。
外べりを減らすためにトー0にすると
ステアリングのしっかり感がなくなり速度を上げると疲れますよ。
ローテーションだけでなく、工賃はかなりかかりますが
タイヤ左右ハメ替えもひとつの対処方です。
書込番号:26111886
2点
>オークトーバーエイトさん
こんにちは
既に解決されているとは思いますが、YouTube動画にアルファードのタイヤローテーションがありました
この動画によると14千キロでもかなりフロントの減りが激しそうです
https://youtu.be/py1qcm27SuY?si=iEzoF-rMmGQ8LIzq
車重のせいなのか、柔らかいタイヤのせいなのか、走り方のせいなのかはわかりません
書込番号:26112791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
はじめまして。
最近、アルファード40系Zガソリンが納車されました。
以前は、ベルファイア30前期ガソリン→ベルファイア30後期ガソリン→現在のアルファード40(タイヤホイールはモデリスタの20インチ)へ乗り換えたのですが、
従来よりブレーキが甘い感じ(車体が重い感じ?)で、信号でも従来より止まりずらく、停止した時のブレーキの反動も大きく、酔いやすいような乗り心地になっていると感じております。
この乗り心地を改善する方法ってあるでしょうか?
ブレーキパッド交換?ブレーキオイル交換?またはGRパフォーマンスダンパーなどが必要なのか? などが思いつく範囲なのですが、試された方はいらっしゃるでしょうか?
子供が酔いやすくなってしまい、サブで乗っているハイエース200系ガソリンばかり乗っています。。
どなたかご教授頂ければ幸いです。
6点
単にブレーキの味付けが変わっただけではないでしょうか?
乗り心地重視でふんわり効くようなセッティングがなされた?とか?
試しに一人で乗って、周囲に人もクルマもいない場所でブレーキペダルを「ガツン!」と踏んでみてください。
たぶんバッチリ強力に効くと思いますよ。
そうであれば、タッチの違いは慣れの問題ではないかと。
ただ、ブレーキタッチがソフトになったから子供が酔う、というのは、たぶんスピードの出し過ぎではないかなぁ?という気がしました。
書込番号:26087577
21点
20インチは一般に重くなり、ブレーキの踏み具合をより神経を使うようになります。と、友人が話していました。以前も20インチなら、タッチに慣れ必要があるかもしれません。ご参考になれば。
書込番号:26087589
3点
先ず、ディスクパッドの交換によってフィーリング変化はあるでしょうし、ダンパー等足回りパーツの追加や交換によっても乗り味に変化は認められるかも知れませんが、それがスレ主様の求めているブレーキングフィールに近づくくか否かは何方もアドバイス出来ないと思います。
何故なら、スレ主様が感じているベルファイア30前期ガソリンのブレーキフィールは誰にも分からないでしょうし、アルファード40(タイヤホイールはモデリスタの20インチ)の同様だと思います。
もし、現有マイカーのブレーキフィールをご自身の思い描くものに近づけるなら、当該サイトで伺うのではなく足回りの設定チューニングショップでご相談すべきですし、そこから試行錯誤を繰り返しながら長い時間と相当額を負担をしながらチューニングして行くようにすべきです。
なお、現有車のブレーキの効きが甘く感じられ、スレ主様のブレーキングによりお子様が車酔いを誘発されているのなら、基本に立ち返ったドライビング(例:交通環境を阻害しない範囲内で、先行車等周辺車輛の動きや先の信号機の状況を視認しつつ、出来る限り定速で車間距離をキープしつつエンジンブレーキを多用し、早め早めのフットブレーキによる減速)を心掛けるようにすれば解決するようにも思います。
書込番号:26087637
1点
こんばんは。
今現在の走行距離は、何キロでしょうか
書込番号:26087778
1点
相変わらず、トヨタのブレーキは奥で効く。という感じで、踏み始めから中間くらいは、あれれ?という感覚ですので
気持ち少し、奥まで踏む必要があります。
また、セーフティセンスの制御がかかるため、停車時のブレーキングも、よくある
止める瞬間にすっとブレーキを緩めるといつ止まったかわからない。という技も効きません。
安全装備をフルでONにしていると、制御が色々かかり、ちょっと気を使います。
(高速走行中にレーダークルーズコントロール中でもバンバンブレーキ踏む制御なので、へたくそにみられるので気になります)
そのため、年次改良のPHEVにのみ
スムーズストップ/ブレーキ車両姿勢制御(ピッチ制御)が設定されました。
プログラムの不具合を補う制御なので、全車に標準装備すべきと思います。
なんなら、改良前のモデルもプログラム更新で対応してほしいです。
書込番号:26088011
5点
乗り方(ブレーキの踏み方)を変えるのが第1だと思います。
止まりづらいと感じるならスピードを控える、早めにブレーキ。
スピードが速すぎ、ブレーキのタイミングが遅い等で充分な減速が出来ないことで、減速時に急減速となり同乗者が前後に揺すられて乗り物酔いする、止まる時にカックンブレーキになる。
40が出たばかりの頃にカックンブレーキがここを賑わせましたが、そういう味付け...市販車なんだから乗り手が合わせるってもんでしょう。
他人のセッティングがスレ主さんに合うとも限りませ。
乗り方を変える気がないなら、お金を掛けて自分にあったセッティングを見つけるしかないと思います。
書込番号:26088013 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Zグレード、HEV E-fourに乗っています。
3週間程度、Zグレード、ガソリン2WDに乗ったことがあります。
個人的な主観になりますが、ガソリンのブレーキはHEV E-fourと比べると効きが甘く、早めにブレーキをかけるような運転を心がけていました。
慣れでカバー出来たらお金も要らないですが、どうでしょう。
ちなみに個人的にHEV E-fourは可もなく不可もないと評価出来るギリギリの感じです。
書込番号:26088624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>YAMATO707さん
こんにちは。
確かにアルファードのブレーキでは止まれる気がしません。
アルファードのブレーキ感覚で
ベンツなど(特にAMG)などで
ブレーキすると急ブレーキになるほどです。
なのでアルファード運転すtるときは
60キロ以上出さないように徹底しています。
そうすることで問題解決できます。
書込番号:26091527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ガソリンモデルは車重に対してブレーキがチープで不安感ありますし加速もモッタリしてますね。
一度40系HEVに乗ってみて下さい制動力が違いますよ。
物理的なブレーキは同じなのでしょうが回生ブレーキが強力で不安感は無くなりました。
おまけにHEVは加速時も結構軽いです。
HEVは加速も制動も車重にマッチした性能になっていると思います。
書込番号:26091669 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>確かにアルファードのブレーキでは止まれる気がしません。
アルファードのブレーキ感覚で
ベンツなど(特にAMG)などで
ブレーキすると急ブレーキになるほどです。
なのでアルファード運転すtるときは
60キロ以上出さないように徹底しています。
そうすることで問題解決できます。
それってブレーキ能力が足りてないってことなのでは?
危険じゃないですか?
書込番号:26091715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
多分ベルファイアだからw
ヴェルファイアなら何ともない。。。
書込番号:26091898
5点
30アルファード後期ガソリンから40アルファードZガソリンに乗り換えましたが
ブレーキは甘い感じは無いですね。ホイールはノーマルです。
スレ主さんの停止したときのブレーキの反動が大きくとありますが、停止の時に
フロントが沈んで、カックンと戻るってことですかね?
それはブレーキの使い方が車に合ってないんじゃないでしょうか。
本当に止まらないほどブレーキが効かなければ大問題です。
ハイエースもお持ちのようですが、どの車でも同じような運転をするのでしょうか?
車種によりブレーキの効きも、足回りの硬さも違います。
車が自分の運転に合う合わないではなく、車に合わせた運転の仕方をしてみた方が良いと思いますよ。
書込番号:26094066
6点
>YAMATO707さん
私も30ベルからの乗り換えですが、確かにブレーキの効きは甘いですね。
例えるなら「ブレーキの効きが弱い自転車」が想像しやすいかと。
ちなみに40ベルにも乗ったことがありますが、40ベルのほうがブレーキの効き方はよかったです。
いままで、様々な車を運転しましたが、まだ商業用箱バンのほうがちゃんと止まります。
それよりも、このグラグラな車体が体に合わなく、すでに乗り換えを考えています。お金の無駄遣いでした。
少なくても試乗車がない車種を買うことは今後控えます。
ここで「運転の仕方が〜」という方は、そもそも比べたことが無いのでしょうね。
書込番号:26098586
2点
>それよりも、このグラグラな車体が体に合わなく、すでに乗り換えを考えています。お金の無駄遣いでした。
1年半くらい前にレンタカーでアルファードガソリン借りたことありますが、車体が大きく高さもあるので高速安定性が高いとは言えないようだし、ロードノイズもガンガン入ってきたので、全体的に高級感は感じなかった。
ただ、ブレーキの効きについては普通だったような。
書込番号:26098801
0点
自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
40系ヴェルファイアZプレミアハイブリッドEfourから40系アルファードELに乗り換えました。純正のパーフェクトダンパーもヴェルファイアからアルファードに移植して装着しています。そうしたところ、どうも乗り心地がふわふわした感じがします。あと、ハンドルのキレも少し鈍いように感じます。いずれも大幅に変化した訳ではありません。少しでもヴェルファイアの乗り心地に近づけるために、いい対策方法があれば教えてほしいです。尚、社外のサスペンションやダンパーを付けることまでは考えておりません。よろしくお願い致します
書込番号:26086876 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ヴェルファイアから移植して社外品は考えていないなら打つ手は無いかも。
もう一度元に戻して見る。
ダンパーをヴェルファイアの純正補修品に変える…ヘタリを考えて。
ハンドルのキレはハンドルのレシオにも関係しますからね、同じレシオですか?
パワステのモーター自体とか駆動パワーが減らされていないか?
スタビなんか良いのですが社外品は嫌いですよね。
タイヤはどうなんでしょう?
社外品を外すなら選択肢は少ないと思います。
書込番号:26086916 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アルファード売ってヴェルファイアEL買うのが一番安上がりな気が…。
書込番号:26086923 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
>ガイモン77さん
タイヤホイールはヴェルファイア純正サイズの19インチに交換済みですか?
アルファードELの17インチだど、かなり乗り心地が柔らかく動きも鈍く感じると思います。
書込番号:26086978 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ガイモン77さん
ご存知だとは思いますが、ヴェルファイアの運動性能の良さは、フロントパフォーマンスブレースの効果です。
構造上は取り付けも不可能ではなさそうに見えますが、問題は部品購入ができるかですね。
また、工賃はかなり高額になると思います。結果的には、POM太郎さんのおっしゃる通り、ヴェルファイアELに乗り換えるのが最も安上りで間違いないのではないでしょうか。
書込番号:26087025 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ガイモン77さん
そもそもヴェルファイアとアルファードは足回りのセッティングがスポーティーなヴェルファイアとコンフォートのアルファードとセッティングを変えたとトヨタ自動車が言っていますので同じにするには最低でもショックアブソーバー、スプリング、ブッシュは交換しないとだめでしょうね。
書込番号:26087134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>茶風呂Jr.さん
確かにそうですよね。
まだ乗り換えて1カ月なので、これからですかね。
書込番号:26087606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>POM太郎さん
そうなんですよね!1年乗った時のリセールによっては真剣に考えたいと思います。
書込番号:26087614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ykartanさん
タイヤは19インチに交換済みです。
私の感覚ですが、ヴェルファイアは箱がしっかりしていると言う感じがしましたが、アルファードにはそれがありません。ただ、段差を乗り越えた時はヴェルファイアはドンと突き上げがありますが、アルファードはしっかりいなします。どっちを選ぶかですよね。こんなに違うとは思いませんでした。
書込番号:26087624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ykartanさん
そうなんですよね。ハンドリングについてはこの部品を付けたいんですが、まだディーラーに聞いてません。多分、無理ですよね。ヴェルファイアのELはかなり数が少ないようなので、早めにディーラーにお願いしないといけませんね。
書込番号:26087631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イナーシャモーメントさん
交換できるかディーラーに聞いてみます。
書込番号:26087636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イナーシャモーメントさん
交換出来るかディーラーに聞いてみます。でも高そうですね。
書込番号:26087645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>麻呂犬さん
すみません、レシオって何ですか?また良さそうなスタビがあれば教えて下さい。そんなに高額でなければスタビはありだと思ってます。
書込番号:26087653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ガイモン77さん
>箱がしっかりしている
40のヴェルファイアには乗ったことがないですが、やはり、アルファードとは体感できる程違うんですね。以前、20のヴェルファイアG'sに乗っていましたが、これは正に箱がしっかりしていました。ブレースの追加だけでなく、スポット増しまでされていて、ボディ剛性は全く別物でした。現在、アルファードのGSのZと現行シビックのタイプRに乗っていますが、それぞれの良さを感じています。その点、G'sはミニバンとスポーツカーの良さを高次元でバランスをとろうとした車だったように感じます。
30でも発売されませんでしたので、まず有り得ないと思いますが、アルヴェルのGRが発売されれば面白いんですけどね。
書込番号:26087873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ykartanさん
私は先日、クラウンスポーツに乗る機会がありましたが、印象としてヴェルファイアと似てると思いました。ミニバンでそう思わせるのは凄いですよね。
書込番号:26089063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ガイモン77さん
ボディー剛性だとすると、ストラットタワーバーも効果があるかもしれないですね。
比較的安価ですし、試す価値あると思います。
書込番号:26089833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は真逆で、ヴェルファイアZPHEV2WDのダンパー スプリングをアルファードEL2WDに交換しました。
ホイールはLMのメーカーオプション17インチにしました。かなり柔らかくはなりましたが、パフォーマンスダンパーを付けている事やヴェルファイア専用のパフォーマンスブレースが付いているせいかアルファードELよりはしっかりしてます。
乗り心地を表現するとヴェルファイア純正は22クラウン交換後は20クラウンロイヤルに近い感じですね。
あと、空気圧を上下0.4kpa調整すればかなり乗り心地も変わりますよ。
書込番号:26089858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ALPHARDさん
そうなんですよ!昨日、クスコにするかブリッツにするか悩んでいたところでした。今はブリッツを付けようと思っています!付けたことはありますか?
書込番号:26090198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>未羽パパさん
空気圧を変えれば固くなりますか?柔らかくなりますか?
書込番号:26090203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>未羽パパさん
ヴェルファイアのパフォーマンスブレースをアルファードに移植することが出来ればいいんですね。ディーラーに聞いてみたいと思います
書込番号:26090221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
モデリスタの20インチホイールですが、E-fourには車両重量の関係で付けられないと前お伺いしたのですが、PHEVは四駆で車両重量も2500kgで一番重いみたいですがつけられるようです。
モデリスタホイールが選択できないのでは、重量の為ではなかったんですかね?
なぜ付けけられなかったか、分かる方がいらっしゃったらお願いします。
書込番号:26074728 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
減税絡みじゃないですかね。
付けて重くなると対象車から外れちゃうとかで。
書込番号:26074967
3点
>BREWHEARTさん
排ガス関係ですね・・・
確かに納得しました。
通りすがり失礼しました。
書込番号:26075364
1点
>BREWHEARTさん
ありがとうございます。
PHEVだから重くなっても減税を受けられるということですかね。
>マンチカン好きさん
ありがとうございます。
そんな感じがしますね。
書込番号:26086896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
よく40系から40系に乗り換えたという記事を見ます。プラグインハイブリッド発売は別格として、年次改良でドラレコが標準、JBLがZでも付けれるようになったとかが主ですが、ペイ出来たのかどうか尋ねると、下取りが条件でしたので安くなり追い金発生との声がありました。私も30系の時に車検前に営業から言われて30系から30系に乗り換えた者です。40系も1年間は転売禁止と誓約書を書かされた方も多いと思いますが、この度40系から40系に、乗り換えたお話など聞かせて頂いたらと思います。あと年次改良で知らない間に変わってる箇所があれば教えて下さい。ハイブリッドの100Vスイッチとか、遮音材?とか、燃費上昇?など。
書込番号:26079587 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>クボコロさん
40アルGASから40ヴェルGASに乗り換えです。
アルは昨年5月に納車され、今年1月に売却、
ヴェルは2月末から3月初旬に納車される予定です。
アル購入時に誓約書は書きましたが、(期間の定めが無く、口頭で1年)、
当該ディーラーで次のアルヴェルを購入できず、
別販社でヴェルが買えましたが、納期が選べずに
1年未経過での乗り換えとなってしまう事を
正直に前もって相談しながらの売却となります。
ヴェルはJBLを選択しました。
書込番号:26080298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追い金はいくらくらいなど、値引きなど条件違いましたか?
書込番号:26080519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
値引きは無いです
昨年のアルは乗り出し630(ルーフ、ヘッドアップ、ユニバ、チームメイト、デジミラ、後席モニター)でしたが、
改良後ヴェルを買ってもお釣りくるくらいで売れましたから、
追い金はありません。
書込番号:26081005 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>AYA PAPAさん
こんにちは、
お話からすると1月とはいえ、1年未経過の売却でも高値がついたのでしょうか?
ヴェルJBLですと800万近い数字がでたということですよね
自分も先日モビリティでヴェルターボ黒JBLが納車されたのですが、アルZ R6.5月登録は1年未経過もあり当時700万前後の見積りだったのですが売却先などヒントをいただけるとうれしいです
当初4月以降の予定で1年乗り換えを想定してたのですが、新年そうそう前倒しの連絡があり1月登録となりました。
追い金なしならうれしいですが、最近の様子からするとヴェル購入額の780万は難しそうな状況です
>クボコロさん
自分も販売店は変更して新規で契約しました、既存店は乗り換え客より新規を優先してるようで買い替えはNGでしたが、別の店で客が2台目を買いにくるだけですので、まったく意味のない選別をしてるなと思いました。
書込番号:26085929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アルファードの中古車 (全4モデル/8,815物件)
-
- 支払総額
- 490.9万円
- 車両価格
- 481.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 366.7万円
- 車両価格
- 357.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 689.9万円
- 車両価格
- 671.2万円
- 諸費用
- 18.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 396.7万円
- 車両価格
- 385.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 460.4万円
- 車両価格
- 449.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
80〜599万円
-
28〜1514万円
-
25〜4862万円
-
22〜484万円
-
24〜720万円
-
57〜688万円
-
107〜736万円
-
129〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 490.9万円
- 車両価格
- 481.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 366.7万円
- 車両価格
- 357.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 689.9万円
- 車両価格
- 671.2万円
- 諸費用
- 18.7万円
-
- 支払総額
- 396.7万円
- 車両価格
- 385.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 460.4万円
- 車両価格
- 449.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
















