新車価格: 399〜424 万円 2023年10月25日発売
中古車価格: 285〜438 万円 (86物件) レヴォーグ レイバックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
レヴォーグ レイバック 2023年モデル | 202件 | ![]() ![]() |
レヴォーグ レイバック(モデル指定なし) | 505件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
66 | 7 | 2025年8月27日 09:12 |
![]() |
20 | 8 | 2025年8月6日 05:24 |
![]() |
812 | 79 | 2025年6月21日 14:14 |
![]() |
131 | 32 | 2025年5月29日 18:47 |
![]() ![]() |
56 | 21 | 2025年5月15日 19:25 |
![]() |
22 | 6 | 2025年4月11日 14:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ レイバック
水平対向はピストンシリンダーが横倒しになっているため、シリンダーヘッド部が絶えずオイルに浸されています。そのため経年劣化でガスケットが侵食されていくのです。リビルトあるいは修理の場合、ガスケット(液状)を多めに塗って組み直すそうです(スバル談)
CB18エンジンは国内専用。つまり、それだけ神経質なエンジンなんです。系列販売でないアメリカなどでは手におえません。直噴×ターボ×希薄燃焼=スラッジの堆積は避けられない。PM排出の多い希薄燃焼は、三元触媒の耐久も心配です。コストもかかるし、寿命も短いそんなエンジンを世に送り出さなければならない理由は、環境と省エネです。ところが、実際はどうかというとFB25よりもCB18搭載車のほうが燃費が悪くなっている。SGPで100kgも重くなった車体を1800のエンジンにターボでドーピングして、無理やり走らせている・・・それがCB18の実態です。
レオーネのOHVエンジンからスバルに乗り続けてきましたが、CB18はおそらく最悪のエンジンです。すべては、環境・省エネへの過剰対応です。そんなに省エネしたい人は、アクアにでも、軽にでも乗ればいい。
CB18に乗る人は・・・長くても10万キロまでに手放す。オイル交換は0W- 16を5000kmごと。年に一度はスラッジナイザー。週にいちどはエンジンをぶん回す。
9点

また登場ですね。再燃するかな。
「エンジン交換」のタイトルで、2つありましたね。
書込番号:26152531 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

リビルトエンジンは、新品って言うリビルトエンジン信者がいたスレね。
リビルトでもピンキリって知らないんだろうね。
極端な例だけど↓
https://www.youtube.com/watch?v=u7GaDJnTJas
書込番号:26152748
6点

>リビルトエンジンは、新品って言うリビルトエンジン信者がいたスレね。
当スレの趣旨はそこじゃないでしょ。
一つ前の人も、また引っ掻き回したいのかな?
煤の問題は直噴ターボの宿命なのでは。
ノッキングもかな?
リンバーンでは、過去に三菱が失敗したような。
今の三菱はこれに学んで直噴とポート噴射のリアル方式ですね。
書込番号:26152942 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

誤 リアル方式
正 デュアル方式
失礼しました。
書込番号:26152952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、主張されているロジックがよくわからないので教えてください。
直噴×ターボ×希薄燃焼は他のブランドにもありますが、スバルのエンジンに特に問題あるということでしょうか?
水平対向エンジンはシールがオイルに浸されているという事と何か関係があるのでしょうか?
結局のところ、何が問題なのでしょうか?
書込番号:26153717 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>HAPPYROMANCE21さん
>直噴×ターボ×希薄燃焼=スラッジの堆積は避けられない
市場走行に使用したCB18のピストンやヘッドの燃焼室のデポジット堆積状況や吸気ポートのスラッジ堆積状況を実際に観察した例を前から探していたんですが、どこかでご覧になりましたか?
あと、前から言ってたけど製造原価は相当高いエンジンなことは間違いがないですが、ユーザが乗ってる分には反応も良いしトルクもあるし結構良いエンジンで、最悪ではないような...
書込番号:26155359
23点

2020年納車でフォレスタースポーツ乗りですが、現在10万キロ越えでエンジンに問題は発生していません。
燃費もリッター10〜14kmで安定しています。
書込番号:26274274
3点



自動車 > スバル > レヴォーグ レイバック 2023年モデル
最近急にレイバックのTV CMが 流れるようになりましたよね。
内容がアイサイトのCMじゃなくなったのは良いけど、あまりやる気の感じないCMですね。
近々マイナーチェンジでもするのでしょうか?
書込番号:26255593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KS_A_T_D_YSさん
23年10月新発売(D型)、25年1月にE型になったと思いますが...。
まだ変わらないと思いますが。
https://www.subaru.jp/dealerservice/ownersmanual/levorg-layback/
書込番号:26255621
0点

>あまりやる気の感じないCMですね。
多分、中年のカップル(死語か)の走り回る、イメージにふったCMの事かと思いますが、
面白い発想ですね。
ホンダなんかたいていそんなCMばかりです。
売る機能がないのか、特に商品アピールしませんね。
日産、スバルは、先進機能を前面に出してくるのが多いですかね。
私は、あれこれ言われるより
イメージで訴えるのも好きですね。
書込番号:26255727
1点

>funaさんさん
>バニラ0525さん
コメント有難うございます。
マイナーチェンジはすでにされたんですね。
トランプ関税の影響で、国内でも売らないとまずいと思ったからでしょうかね。
ま、CMに関係なく売れる車は売れますからね。
関係ないですが、先月1年点検してきましたが、心配していたエンジンオイルの漏れは無かったです。
書込番号:26255794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KS_A_T_D_YSさん
まあ、レヴォーグにはHVはないので、S:HEVの追加もないでしょうし。
後は特別仕様車かな。これなら年に何回も出せるので。
書込番号:26255804
1点

>KS_A_T_D_YSさん
売れてないから単にテコ入れじゃないですか。
フォレスター、クロストレックが高くなった今、ハーマンカードンも付いて400万はお得かも
書込番号:26255951 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>funaさんさん
ストロングハイブリッドを積んだグレードは出ないんですね。
レイバック、やはりというかフルモデルチェンジもしないで消滅してしまうのですかね。
この車、乗り心地が良いのでギリギリ満足してますが、燃費問題をどうにかしないと売れないですよ。
書込番号:26256053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あかビー・ケロさん
そうですよね。
昨年購入した時はほとんど街中でレイバックを見かけることがなかったのですが、最近たまに見かけるようになってきましたが売れないですよね。
私はストロングハイブリッド車が発売になるまでの繋ぎで用意した車だと思っています。
書込番号:26256056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レガシィの派生モデルであるエクシーガも一代で終わってしまいましたね。
書込番号:26256333
5点



自動車 > スバル > レヴォーグ レイバック
現在、ボルボ2022年V60に乗っています。小回りが効かないのと横幅が1850あるので、田舎の細い道を走りにくく、レヴォーグ レイバックに興味を持ったんですが、ステアリングヒーターが装備されていない。
これはコストの問題でなく、必要ないという考え方の問題でしょうが、なぜなのでしょう。解せません。シートヒーターだけでなく、手が温まるステアリングヒーターの幸せを感じないのかな。手袋を装着したらすむからという意見もあるようですが、そんなバカな。冬季の運転にステアリングヒーターは不可欠と思うんですけどね。
なかなか、良さそうな車なのに、ステアリングヒーターが付いていない時点で、私は選択候補から外します。なぜメーカーはつけないのでしょうか。
22点

ステテコ履いちゃうと、もう脱げなくなる。
こたつを出すとコタツから出れなくなる。
Uberが無いと飯が食えなくなる。
など、人間を楽させるものにはキリが無いですからね。
楽に甘んじるか、己を律するかは自由なので
欲しい人も居れば、不要な人も居ます。
無い物ネダリは子供の特権です。
大人はねだったところで得られないことを学んでいるはず。
今の時期、真冬でもオープンで走る私は、信号停止中は一気に冷えるので
在ると離せなくなるかも。って気はしますけど
無いなら無いなりに体がちゃんと順応しますので必須ではないかな。
というか気が緩みそうだから運転では快適すぎな環境は
なるべく避けたいかな。
室内がクローズされていて、断熱性も高まって、遮音性も高まって
暖房も良く効いて、更にヒーター。
次に必須になるのは、何だろうね。
書込番号:26020975
4点

数十年前には、エアコン付の車が高級車と言われた時代があった。
数年後には、ステアリングヒーターが大衆車の標準装備になっているだけの話しや。
あ ほ く さ
書込番号:26026148 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

若い頃は得意先からいただいた氷水漬けのサンマを素手で仕分けしていたアタシなのに、寒いガレージで作業した後に運転する時にステアリングヒーターが欲しいと思ってしまったわ。糖尿病かしら?
書込番号:26026825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バルトークの影さん
何百万もする車だし、ステアリングヒーターくらい付けとけばいいのに・・・って、わたくしも思います
わたくしの車は、ステアリングの10時10分と8時20分のところだけ暖かいので、電熱線は短く、たぶん消費電流も少ないでしょう
それ程寒い場所ではありませんが、夜の運転だと秋口や初夏でも使っています
冷え性+脂性なので、指先の冷却効率がとてもよくて・・・
30分で勝手に切れるんだけど、またスイッチ押してしまいますね
車両の開発部隊に、冷え性の人やバイク乗りがいなかったのかな
書込番号:26026893
6点

コアなスバリストYoutuberのREVORG FAN氏も不満を述べてましたね。
年改で追加されるんじゃないですか。
にしても余計な昔話とか、リソースと時間の浪費は止めていただきたいです。
書込番号:26047003 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ステアリングヒーターは寒冷地など車を使う環境や、僕のようにステアリングヒーターなんかいらないという人もいて個人の好みにもよるのかと。
だからステアリングヒーターは、メーカーオプションで良いのでは。
書込番号:26047192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だからステアリングヒーターは、メーカーオプションで良いのでは。
ステアリングヒーターを標準で付けろと言っている人は誰もいませんよ?
スレ主さんもオプションでも選べないのが不満でスレ立てしているので、仰る通りメーカーオプションで選択できるのであればこのスレは立たなかったでしょう。
書込番号:26047487
9点

うーん ヒーターって
メインハーネスとか
スパイラルコイルとか
の配線余裕(容量)が要るんでしょうね
書込番号:26047498
1点

レヴォーグがモデルチェンジした時、静電式のセンサーとステアリングヒーターは両立できないと営業から聞いたのですが、アウトバックで両立してきたので、できるんじゃないか!と思いました。
でもマイナーチェンジでつけてこないことを考えると、レヴォーグにヒーターは不要とメーカーは思ってるんでしょうね。
快適装備って1度体験すると次にないクルマにはしたくないなと思います。
書込番号:26047584 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>スレ主さんもオプションでも選べないのが不満でスレ立てしているので、仰る通りメーカーオプションで選択できるのであればこのスレは立たなかったでしょう。
皆さんのステアリングヒーターの要望が強まれば、そのうちメーカーオプションで付くようになるんじゃないの。
それでも個人的には無しで全然問題ないけどね。
書込番号:26047629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォレスターで寒冷地に出張した帰り、走り出す時にステアリングヒーターのありがたみをしみじみ感じます。
今の大型バイクにはグリップヒーターやETC車載器が標準装備されるものもあります。
手元を温める機能が愛車の付加価値と位置づけられていることは間違いないでしょうね。
知らぬが仏、それも人生。
書込番号:26049814 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>フォレスターで寒冷地に出張した帰り、走り出す時にステアリングヒーターのありがたみをしみじみ感じます。
敢えて嫌味と言うか憎まれ口というか、そのような投稿をしますので、その種の投稿が嫌いな人はスルーしてください。クレーム無用です。
それはつまりはフォレスター(など同意見の皆さんがお使い)のステアリングホイールが単に気温をもろに反映して冬は冷たいというだけの事で、夏の炎天下ではきっと熱くて触れないのではないですか。夏はステアリングホイールクーラー(ペルチェ素子?)なり吸込みベンチレータ(どこに排気する?)が必要だと。
しかしそれはステアリングホイールの材質次第です。もちろん材質はコストに関係します。
環境温度が寒くても暑くても適温と大差ない温度を維持するステアリングホイールは現にあります。端的には低熱伝導性素材によるものです。
そのようなステアリンホイール搭載車にもヒーターオプションがありますが、マイナス数十度になってウォッシャー液も加熱して噴射するというような極寒冷地用のようです。
。
ここのご意見は、それぞれのご投稿者の体質も当然あるでしょうけれど、本質的にはそれぞれの方がどのような材質のステアリングホイールを体験したかだけの話です。
将来は材質でカバーするのとヒーター(+クーラー?)でカバーするのとで、どちらがコストベネフィットと操作性が高いか次第だと思います。
。
現時点で寒暖に左右されないステアリングホイール搭載車は何?のご質問にはお答えしません。
どれだけ話を聞いても、ここの皆さんのご主張を拝見する限り、ご自身で実際に使ってみて納得しないと絶対に理解できないでしょうし、低熱伝導性素材(にもその性能には色々あり)ステアリングホイール搭載車は多数あるでしょうから、ご自分でお探しください。
書込番号:26049912
2点

必要無いから…と言う方々もおられますが、静電式ステアリングとのマッチングが悪いせいで、レヴォーグ(レィバック含)だけ、ステアリングヒーターの設定が出来ないのでしょうね…
メーカーでも、これだけユーザーの声が上がって来ているので、ステアリングヒーターと静電式ステアリングとのマッチングを調整中なのではないかと…
多分、ステアリングヒーターがレヴォーグに装備されるのは、次期型(有ればですが…)以降になりそうですね。
個人的には、自分は関東地方の比較的暖かい地域に住んでいるので、ヒーターの必要性はあまり感じませんけど、寒冷地に住んで居る方々にはシートヒーター共々必須アイテムなのでは無いかと思います。
書込番号:26052406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テキトーが一番さん
シートヒーター位で革シートが傷むのだったら、真夏の炎天下の車内温度が60℃位ですし、革シートも50℃位にはなりますよね…真冬は関東地方でも5℃位になるので、屋外駐車だと車内温度5℃〜60℃位にはなりますよ!
その位の温度変化では、革シートが直ぐに劣化はしないと思いますけど(直射日光がシートやダッシュボードに当たっていれば、ダッシュボードは加水分解でボロボロになりますし、シートの色退行には繋がりますけど…)。
書込番号:26052416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現行フォレスター、現行レヴォーグ、現行アウトバックを乗り継いだレイバックオーナーのYoutuberであるREBORG FAN氏も、何で付かないのか疑問を呈してます。
今やMAZDA2にも装備されるのに、レヴォーグ系に設定が、ないのは到底納得できませんね。
書込番号:26054942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 現行フォレスター、現行レヴォーグ、現行アウトバックを乗り継いだレイバックオーナーのYoutuberであるREBORG FAN氏も、何で付かないのか疑問を呈してます。
でもね、そのお方、いつもグローブされてるんですよ
結構な熱量で語っておられましたが、そんなに必要なのかしらと思ってしまいました
気を悪くされてはと思い、コメントはしませんでしたが
書込番号:26054972
2点

まあ人間の欲望というか贅沢というか、そういうものは際限がないので、そのうちシフトノブが冷たいからノブにもヒーターをなんて言い出す人が出てくるかもね。
書込番号:26055895
8点

このクチコミに救われました!
すみません、こんな時間がたった時期に。でもまさか、ステアリングヒータがついていなかっとは。
北海道に住んでいるので、
一度このありがたさを知った者としては、もう戻れません。これはもう必須なんです。
私自身は、シートヒータより遙かに使用頻度は高いです。
使った人だけがわかる、これは昔の温水便座が出たころと同じ話です。
レイバックが第一候補で、ディーラーにも通っていたのですが、
いったん再検討することにします。
カタログ、しっかり見ることは重要ですね。そして、価格コムのクチコミって大事ですね。
ついているのが当たり前だと思い込んでいました。
ありがとうございました。
書込番号:26216224
4点

ハンドルヒーターついてる車輌とついてない車輌が家にあります。私は豪雪県ではありますけど、ん〜正直どちらでもいいかなって感じです。確かに真冬に本革ステアリングだと冷た!って思いますけど、一時だけですし。
ついてる方に乗っても正直ヒーターのスイッチ入れ忘れる時もありますし(笑)温度感知で勝手についてくれるならいいですけどね。
書込番号:26216237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのうち手が触れて冷たいものには全てヒーターが必要だって騒ぐ人が出てくるんじゃない?
ステアリングヒーターに始まって、ウインカーノブヒーター、ワイパーノブヒーター、シフトノブヒーター、ついでに足元も冷えるから床ヒーターも欲しいとか。
最も、そこまで言うなら運転なんか辞めた方が良いような。
書込番号:26216272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > レヴォーグ レイバック
ホンダのフィット、ヴェゼル、トヨタ新型フリードではアイドリングストップの機能が廃止されるようです。
新しい燃費測定基準では燃費向上に数値上大して貢献しないことと、アイドリングストップ用のバッテリーがアイドリングストップ非搭載のバッテリーに比べると価格が倍くらいする点もコスト面で本末転倒と言われています。
スバル車も今後はアイドリングストップを廃止してもらいたいと、個人的には思います。
皆さんのお考えはいかがですか?
30点

>まりもっこりredさん
>皆さんのお考えはいかがですか?
システム次第だと思います。
ICEだと起動振動もバッテリー負荷もそれなりにありましたが、エンジン自体のクリーン化(省燃料)が進んだので、停止時にわざわざエンジンまで止めなくても、という状況になって来たのでしょう。
アイドリングストップ機能が無い大昔には「赤信号で停止時はエンジンを止めよ」と交差点に表示がある所もありました。もちろん手動で切って青になったらスターターを回しました。
昨今の48VのISG搭載マイルドHVは再起動(の振動)自体はドライバーに分かりませんし、燃費もそれなりに貢献するようです。一番燃料を消費する発進加速は(主に回生制動で回収した電力を使って)モーターで行い、エンジンの回転が上がり効率良くなったらエンジンで、という混成で燃費を抑えています。
12-24VのISGは48VのISGの性能に及ばないものの、コンパクトカーやエコノミーカーに搭載されています。
書込番号:25957397
2点

まぁ、この話題が出たら、同じことをしつこく書きますが・・・
基本的にアイドリング禁止条例もあるので、長時間のアイドリングは法令違反
では、いわゆるアイドリングストップ機構が作動する信号待ちなどのアイドリングは、どうなのか・・・というところ
やっぱり、メーカーが、どこまでユーザー目線に立って、アイドリングストップ機構を作り込んだか・・・によって、アイドリングストップに対する印象は変わる
運転者の意図しないところで、アイドリングストップすると、やっぱり印象悪くなる
特に一部の車種などの、停止前からエンジンストップする制御などは、ハイブリッドでない限り、かなり印象悪いはず
一般的にはエンジン再始動に使う燃料は、アイドリング5秒間の燃料らしいので、5秒以上ストップする場合は、アイドリングストップが有効
今の車は、当然厳しい排ガス規制があるので、再始動時の排ガスも、もちろん基準以内
冷間始動時の排ガスが、もっとも条件悪く、そこをクリアしていれば、アイドリングストップ復帰は、たいしたことない
バッテリー価格はこなれてきたし、真面目にやってるところは、電流制御も上手くなり、あまり負担かからないうちに勝手に再始動してくれるし・・・
使い勝手が良くなると、右足だけで、自在にON-OFFを選べるので、多数の人の不満が、ある意味、謎に思えるくらいになる
トヨタもホンダも、純ガソリン車を真面目に開発することを捨てて、ある意味ユーザーの切り捨てと同じ
それも、もともとユーザー目線での、真面目な開発をせず、とってつけたような機構なので、不評を買うのは当然
そんなことだから、自動車雑誌などが不要論を展開して、まるでアイドリングストップ機構が悪のような風潮になる
その結果、条例で規制されている、本来の長時間アイドリングストップまでもが、エアコンの話と絡められて、おかしくなってきている
結局、電動化になるから・・・って言ったところで、現実はそうなってないし、燃料次第でまだまだ続く可能性だってある
まぁ、燃料が変われば、その時点で、環境に対しては負荷は無くなっても、お財布にとっては変わらない
スバルのアイドリングストップ機構の使い勝手は、よく分からないが、廃止しない企業姿勢には賛同する
書込番号:25957408
3点

最新型でもまだアイスト付いているんですね…。
うちの古いエクでも毎回手動でオフにしています。
ただ、妻はまったく無頓着で、ちょい乗りを繰り返す上、停止して1-2秒後に信号が変わるようなシーンでもオフにしなかったので、案の定、バッテリーの劣化は早かったです。
スバルのディーラーで、サービスの担当者も「僕もない方がよいと思う」と言ってました(笑)。
ことさらに環境を謳う製品やサービスは大抵ロクでもないことが多いですからねぇ。
もちろん、実際にやってみないと見えてこないものもありますが、アイストに関してははじめからバッテリーの問題は指摘されていましたよね。
環境って言われれば盲目的に信じたり、カタログ上の燃費ばかり求める消費者も問題なんですけど、アイストは環境にも燃費にもお財布に大して貢献してないような…。
書込番号:25957410 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スバルは燃費悪いんだからしょうがないよね。
先日、ダイハツの現行軽トラの1番安いのを借りたけど
窓ガラスは手で回すローテクなのに
アイドリングストップ、パーキングセンサー、ダイハツウインカーが
搭載されていてビックリしましたね。
もちろんオートライトも搭載。
四駆の切り替えにオートが付いたのは便利でした。
静かで加速もスムーズになって
軽トラいいですよ (笑)
書込番号:25957521
2点

>たぬしさん
ハイゼットトラック先月末で生産終了したそうですよ。
書込番号:25957532
1点

>KIMONOSTEREOさん
次期型が気になりますな。値上げしたいだけかな。
書込番号:25957558
0点

アイスト車には毎回キャンセラーを付けている身からすると大歓迎です。
開発側もお客様にメリットが無いと思っているようですし。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bdee4001aa0f13438ac4cbcc62eda59a352f71d2
書込番号:25957706
4点

スバル車を買う人は燃費は割りきっているので、小細工してカタログ燃費を飾らなくても良いような。
でも、Eボクサーでは、わざわざ専用バッテリーまで用意してアイスト前提で作っているので、アイストなしは難しいのでは?
書込番号:25957800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スバルのアイストに救いがあるのは、ブレーキペダルの踏力によってアイスト起動をコントロールできるところです(スバル固有ということではありませんが)
もし車速によってドライバーの意思に関係なく強制的に発生するタイプだったらキャンセラーを真剣に考えることでしょう
書込番号:25958102
0点

redswiftさん
ネタかもしれないですが一応回答しておきますね。
>私にも、実費+αでわけてくださいませませ
ごめんなさい。あくまで自己研究用にやっているだけで他の方の車に取り付けて何かあった時責任持てないので.....
某SNSで活動されている方が個人でスバル用アイドリングストップキャンセラーを販売しています。ここにURL等を乗せてよいか分からないのでググってみてください。価格は7000円ぐらいです。
自分のやつはLinux OSが載っているのでOS起動時間がありアイストOFFになるまで1分ぐらいかかります。一方、上記キャンセラーはOSレスでエンジン始動後すぐにアイストOFFになるはずで使い勝手は上だと思います。
書込番号:25958113
1点

>BIGNさん
返信ありがとうございます。
マジですよ。
多分、個人でやってる方は「ふだしさん」だと思うのですが、まだアイドリングストップキャンセラーとAVH両方対応してないので、二の足を踏んでいます。
BIGN さんといい、ふだしさんといい、CANにアクセスできて解析できるなんて素晴らしいです。
書込番号:25958121
0点

redswiftさん
ああ、ご存じだったのですね。現在、AVH OFF装置は開発が進んでいるようなので近い将来商品化されるんじゃないかと思います。ただ、アイスト制御とAVH制御でCAN通信の系統が異なるのでアイストとは別装置になってしまうようです。ちなみに自分は現在、エンジン始動後にドライブモードを自動でINDIVIDUALに変更するようトライしているところです。なかなかうまくいかないですけど。
>CANにアクセスできて解析できるなんて素晴らしいです。
褒めていただき恐縮です。少し前に息子が言ってましたが若い方の間では変態スバルなんて言われているそうで自分にはそんな言葉がまさに当てはまると思ったりします(笑) CAN弄るのはかなりリスク高いですが面白くてやめられない....
書込番号:25958185
1点

redswiftさん
AVH OFF装置じゃなくてAVH ON装置でした。
失礼しました。
書込番号:25958189
0点

アイドルストップ機能やめてっていう人の声がでかいから、皆が同じだと思ってる方が多いけど
機能がない頃からマニュアルアイドルストップをしていたものからすると
アイドリングストップ機能は廃止しなくても良いと思います。
*理由
1)モード燃費はともかく、実用燃費は確実にアップして5qぐらいの短距離走行だと
アイドルストップしない場合の極悪燃費が悪燃費ぐらいにはなる。
生涯燃費でも5%は改善→今や数千円高ぐらいのバッテリ差額分は十分出る。
(スピードを出させないように信号ごとに停めさせて環境のことなどはまったく考えてない愛知県在住なことも大きい)
2)機能をなくしてしまうと(マニュアルアイドルストップする場合)スタータなどの耐久性がなくなる
3)停めたい人はスイッチ一個押すだけじゃん。(VNの初期型の手順は1回じゃすまないにしても)
書込番号:25958445
2点

>アイドリングストップ機能は廃止しなくても良いと思います。
>3)停めたい人はスイッチ一個押すだけじゃん。(VNの初期型の手順は1回じゃすまないにしても)
なるほど
廃止じゃなく選択できるってのも良いかも
アイスト車の違いはバッテリーだけか
セルか標準品でも余裕があったのか
キャンセルスイッチじゃなく切り替えスイッチって考えもあるかも
書込番号:25958522
2点

時代の流れによって備わる機能や装備は時を前後して消滅、廃止するのでメーカーもタイミング待ちなのだと思います。
右左折などウィンカー作動時のアイストは設定でキャンセルさせてますが最近はアイドリングOFFのスイッチを押すのさえ面倒なのでもう成り行き任せです。
バッテリーに関しては過去の交換歴で言えば予防的交換が四回、突然死が六回なので天寿を全うしたバッテリーは意外と少ない印象です。
書込番号:25958541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スバル車のアイドリングストップ機能廃止は大賛成です!
自分は、その為にわざわざ先代レヴォーグの1.6では無く、2.0を購入した位ですからね…。
まあ、スバル車全体の極悪燃費を見ると、流石に実現は厳しいかな?と想いますけど…。
クロストレック搭載された、最新のストロングハイブリッドなら、アイドリングストップ機能も不要になりますけど、やはり、価格帯が高くなりすぎなので、ガソリン車やマイルドハイブリッド車が主流のスバル車は、これからもアイドリングストップは搭載され続けるのではないでしょうかね…。
書込番号:25961250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分もスバル車に長いこと乗って来たけど、いずれにしても、これから先のスバルは大変ですな!
書込番号:26112417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アイドリングストップ機能が無い大昔には「赤信号で停止時はエンジンを止めよ」と交差点に表示がある所もありました。
本当ですかそれ、初耳だけど、どの地域での話でしょうか?
そもそもアイドリングストップについては当初、警察庁は反対だったという話を聞いた事があるような。
おそらく再始動失敗などによる路上トラブルを嫌ってのことだろうけど。
書込番号:26112552
0点

なんか今更ナイスを付けてくださった方がいるので、コメント。
その後、エーモンの5極リレー(1,000円程度)をアイストスイッチに組み込めばキャンセルできることを知ったので早速実行しました。
あんなに簡単ならもっと早くやっておけばよかった…。
書込番号:26194206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > レヴォーグ レイバック
【使いたい環境や用途】
父親の形見でトヨタのブレビスを20年乗りました。頑張って動いてくれていますがさすがに可哀想になってきまして、乗り換えたいと思っています。気に入った車を長く乗りたいのですが、この車は10年以上、なんなら15年以上乗れるでしょうか。今時の車事情を知らず、ぜひアドバイスをください。待ったらSHEVも出るのかもしれませんが、ガソリンエンジンの方が問題が起こらず長く乗れるのではと思うのですがいかがでしょうか。
【重視するポイント】
乗り心地重視して選びました。高齢の母親と子供達と共に旅行をして思い出を作りたいと思っています。遠出をするのに、楽に安全運転できそうなところが気に入りました。
【質問内容、その他コメント】
メンテナンスはディーラーお任せできちんと受けるつもりです。試乗してみて、ボンネットの穴は気になりませんが(笑)ナビ画面が横型の方がいいなと思うのだけが気になるところです。暖地在住です。カニを食べに連れて行ってあげたいなと思っています。どうぞよろしくお願いします。
7点

長く乗れるかどうかってのはユーザーしだいじゃないですかね?
車体そのものは修理を繰り返せば100万kmでも大丈夫でしょう。ただそこまでのお金をユーザーが費やせるかってのもあります。
昨今心配なのはいわゆる安全装置です。レーダーブレーキとか、カメラとかですね。
少し前のスバル車でその手の装備が故障して修理代に50万とかって話を聞きました。その方は中古で80万くらいで買った車だから修理するのを悩んでいました。でもその故障でメーター内に警告アラートが出るので、車検を通すために泣く泣く修理することになったようです。
レーダーブレーキの多くはフロントガラスにカメラやレーダーがくっついた構造になってますが、これが故障するとガラスごと交換になるようです。そのうえで再設定なども必要になるので、余計にお金がかかるのだそうです。
昔なら石などでフロントガラスが割れたりヒビが入ったとしてもガラス代だけなんで高くても10万くらい、安ければ3万くらいで済んだものが、今は30万円以上とかです。
まぁ、10年くらいで壊れるとは思いませんが、壊れた時の出費が今まで以上に大きいというお話です。つまりお金をかければ10年でも20年でも乗れますが、以前の車よりは余計にかかる可能性が高いということです。
もちろんそもそもスバルのエンジンはトヨタより耐久性は無いと思います。高性能とは思いますが、その分メンテにお金もかかります。
書込番号:26177023
7点

>みのれなままさん
この車には乗っていないのですが、同じスバルには乗っています。
フォレスターやインプレッサスポーツには10万q以上乗っていましたが、特にトラブルや故障はありませんでした。
メンテナンスも基本的にオイル交換を年に二回、オイルフィルターは年に一回の交換、後は車検ごとにデフオイルの交換位です。
なので、今もまたスバルに乗っています。
当たりはずれがあるので大丈夫とは言えませんが、10年位なら行けるかと思います。
書込番号:26177072
1点

>みのれなままさん
>レヴォーグ レイバック
>この車は10年以上、なんなら15年以上乗れるでしょうか。
みなさん言われるように、メンテナンス、修理費用が問題無く支払っても良いと言う仮定ならいくらでも乗れるでしょう。
以前、甥っ子がレガシーツーリングワゴンに乗っていた時、修理に出している時が多かった記憶が有ります(エンジン関係で)
(以前に、ソニータイマーと言う言葉が有りました。保証期間が切れると故障をすると言うことです)
今でもここ価格コムで、エンジンのオイルの滲みとか言うスレがたっています。
自動車ですから故障は付き物ですが、故障の話しが少ない自動車メーカーが良いと思います。
例えばトヨタなんかは少ないと思いますよ。
書込番号:26177078
3点

お父様のブレビス20年は素晴らしいことと思います。車庫か否かにも依りますが、塗装等の傷みもあっての事と察します。今の延長で新車をお考えなら、ガソリンエンジンでも問題ないかと思います。
レヴォーグは乗り心地は素晴らしい車かと思いますし、ナビ画面が縦型なのは一度慣れてしまえば気にならない気がします。
せかっくですので、レヴォーグレイバック(1.8Lターボ)と他者(トヨタハリアー/2Lエンジン)等、2〜3車をじっくり比較して、その中からトータルで気に入ったものを選ぶとよい気がします。例えば、ハリアーのガソリン車は、レヴォーグレイバックより購入価格が数十万円高かったとしても、10〜20年の長期的な維持費まで含めると、ハリアーは同等か、或いは安くなる可能性もあり得ます。
ですので、車のデザインや色の好み(飽きの来ないもの)と、今後10年間の維持費、20年間の維持費はどうかという点で、比較されると良いのではないかと思います。
書込番号:26177086
4点

皆様ありがとうございます!ちょっと今のトヨタ車の見た目や車幅が自分の希望と合わず・・・車検2回通して後は運次第、といった感じですね。頂いたご意見を参考にします、ありがとうございました。
書込番号:26177105
3点

お乗りのブレビスや兄弟車のプログレといった当時のトヨタの小さな高級車は、車両自体にとてもコストを掛けており、特に耐久性の面では頭抜けています。
で、質問であるレイバックがブレビス同様15年以上乗れるのか?ですが、大切に扱ってれば当然乗れるでしょう。
ちなみに現在27万キロ走行で現役バリバリのレヴォーグを所有してる知人がいます。
メンテナンスをディーラーへ出してはいませんが、エアコン関連のトラブル以外目立ったトラブルもなく順調そのものです。
>遠出をするのに、楽に安全運転できそうなところが気に入りました
今回の車選びで上記を重視するならレイバックは現状では一番手堅な選択です。
当然、純ガソリンエンジン車の方が待ちもいいです。
燃料代といったランニングコストの部分では敵いませんが、修理費用などでは純ガソリン車の方がお安く済みます。
書込番号:26177111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブレビス、見た目もサイズも内装も、本当に気に入っているのですが今は雨ざらしの駐車場で。でも故障もなく家族の思い出を作ってきてくれました。もう部品がないと言われる時期でもう一度車検通すか悩んで、手放すことを考えると落ち込んでしまいつつも遠出した先で故障したらと不安もあり、新しい安全な車を、と探し始めておりました。レイバックいい車ですね。でも、アドバイス頂いたようにもう一度車検通してその間にゆっくり探す方向も考えてみます。キーを回してイグニッションスタートしてのエンジン音、まだ聴いていたいと未練がましく思います。トヨタ、もう一度originを普及価格で出してくれないかな、小さいセダンのレトロブーム来ないかな(笑)
皆様、親切なアドバイスありがとうございました。
書込番号:26177173
3点

>イグニッションスタートしてのエンジン音、まだ聴いていたいと未練がましく思います。
JZ系のスムーズな吹け上がりと音が好きなら、スバルの秀逸なダウンサイジングターボでも満足出来ないかも。
スバルの車体は各種消耗品の交換(ゴムブッシュとかベアリングとか、割と早いかも)をしっかりしておけば、長く使えると思います。ただ、CB18の耐久性の実績はまだこれから、という面はありそう。再来年そのエンジンのフォレスターを買うつもりですけど。
書込番号:26177199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みのれなままさん
ブレビス・・・あまり売れずに消えた車種で私も良く分かってませんでしたが、プログレの兄弟車種ですね。
https://kakaku.com/item/70100110055/
ファンからの評価は高いのに見た目がおっちゃん臭いことと、たぶん「これ買うならセルシオとかクラウンでは?」のような印象で売れなかったんじゃないかと。
このクルマからの乗り換えだと、最近のクルマではかなり印象が変わってしまうと思います。
特に内装の満足度がなかなか得られないんじゃないかなぁ?と思います。
またエンジンも直列6気筒でシルキーな良いエンジンでしょうね。(私は乗ったことありません)
最近は直6エンジンなんて絶滅危惧種状態ですし、その当たりも是非試乗して良く吟味された方が良いと思います。
ご予算が分かりませんが、余裕があればレクサスも視野に入れてはいかがでしょうか。
少々大きくなりますが、ES300hあたりはいかがかなぁ?なんて思いました。
https://kakaku.com/item/K0000089775/
書込番号:26177358
0点

ブレビス。
長さ4.55×幅1.72×重さ1.5〜1.6tでありながら、FR/4WD+直6エンジン、5AT、前後ダブルウィッシュボーンと垂涎のスペックですね。
中古車を探せば100万円以下で多少ヒットしますが、流石に20年落ちはお金が掛かりそうです・・・
https://toyota.jp/Showroom/Updates/Brevis/premium/spec/sheet.html
https://kakaku.com/kuruma/used/spec/Maker=1/Model=30164,30166/
書込番号:26177381
1点

みのれなままさん
2005年式レガシィTWを所有しており走行距離は約14万キロでこの7月で20年になります。自分の友人で一番距離を走っている方だと第3世代のレガシィB4で53万キロに到達だそうです。
他の方も述べられているとおりきちんとメンテを行っていれば20年ぐらいは問題なく乗れると思います。特にターボエンジンはエンジンオイルを適正スパン or 距離で交換するのが重要と思っています。あとは適度(1週間に最低1度ぐらい)に動かしてあげることでしょうか。
自分のケースだと10年以上で通常消耗部品(タイヤ、オイル、バッテリー、ワイパーゴム等)以外の交換が出始め、15年過ぎると場合によってはいっぺんに複数の部品交換が必要になったりしました。
自分は基本DIYで部品交換しますが先日もハブベアリング、ブレーキローター、ブレーキパッドを交換して部品代だけで10万円超。工賃はDIYなので0円。ディーラーに聞いたらこれだけの作業をディーラーで行うと純正部品と工賃で20万円以上コースだそうです。自分は交換に丸2日を要してかなり大変だったので価格が高いのも「なるほど」な感じでした。
個人的には15年とか20年乗るのであれば10年を超えたあたりでディーラーフロント担当と20年乗る上で交換が必要な消耗部品をピックアップしてもらい、年単位で予防交換していく方が費用が平準化されて財布的には楽かなと思います。
あと、20年とか乗る上で注意したいのは、発売から15年を超えてくると部品そのものが取れなくなるケースが増えてきます。自分の周りでは修理したくても部品が入手できず、修理も不可で泣く泣くクルマを廃車にした人も多数です。自分の車も同じ問題を抱えているので戦々恐々です。
最後に長く乗るのはとてもいいことだと思います。ただ、車齢が上がれば自身の年齢も上がってきます。最近は高齢者事故もよくニュースになるので安全支援が付いていない or 古い安全支援の車を乗り続けるよりも新しい車に乗り換えた方が自分だけではなく周りにとってもいいのかなと考えたりします。そういう意味で安全性能がトップクラスなレヴォーグはとてもいい選択と思います。
長文失礼しました......
書込番号:26177442
1点

お父様がブレビスに乗ってられたとはなかなかの車好きさんでしたんでしょうね、スレ主さんも初心者と言いながら購入候補がスバルのレヴォーグレイバック、なかなかのマニアさんですね。
この投稿は15年以上乗れる事なんか十分承知の上での問いかけなんでしょうね。
「メンテナンスはディーラーお任せできちんと受けるつもりです」これなら大丈夫ですよ、ブレビスと同じ20年以上いけるんじゃないですか。
書込番号:26177446
0点

>みのれなままさん
>この車は10年以上、なんなら15年以上乗れるでしょうか。今時の車事情を知らず、ぜひアドバイスをください。
10年は十分可能だと思います
が
この車のエンジン(ターボ付き)は新しいエンジンで現状でもたまにトラブルの話が出る
エンジンです
現在販売されている車は対策済かもしれませんがチョット気にはなります
この車でなければいけないのであれば仕方ないですが
同じスバルで荷室は狭くなりますが
クロストレックやインプレッサの方が(2LNA)でよりリスクは少ないかもしれません
>10年以上、なんなら15年以上乗れるでしょうか
ブレビスではエアコンやパワステ、オルタネーター(発電機)やセルモーターとかの不具合は出ませんでしたか
10年であれば無いかもしれませんが15年以上乗る場合上記の劣化による要交換を伴う修理が出てくる可能性は有ります
その覚悟(その時は直せば)があれば20年でも大丈夫かもしれません
>乗り心地重視して選びました。高齢の母親と子供達と共に旅行をして思い出を作りたいと思っています。遠出をするのに、楽に安全運転できそうなところが気に入りました。
何人でどの程度の旅行なのか分かりませんが
トヨタシエンタやホンダフリードの方が適しているかも
書込番号:26177482
0点

>みのれなままさん
レイバックは動力性能的にも十分な性能を持ち、不満の出ない良い車に仕上がっています。
また、日進月歩で進化し続けている「先進運転支援システム」(ADAS)や「アダプティブクルーズコントロール」(ACC)は非常に実用的で高い性能が実証(認知)されているアイサイトおよびアイサイトXも搭載されているため、これから長く利用するために「今」購入されても長く利用し続けられる性能が担保された車に仕上がっています。
レイバックの外観や使い勝手を気に入られているなら、安心して購入できる車だと思います。
私は年齢からくる注意力低下をサポートしてくれる「実用的で使える運転支援」を気に入ってクロストレックを購入しました。
書込番号:26177494
2点

>みのれなままさん
私が乗った車の中でスバルはこれといって故障はしていません。バッテリーを5年ごとに替えただけです。
フォレスターを2004年以来13年、息子と私で乗っていました。北海道WRC開催記念MT車でした。
https://www.webcg.net/articles/-/14755
スバルブルーに大きな金色の星のマーク、金色の塗装ホイール。カッコ良かったですよ。
その後息子の車になりましたが、手放したのは息子が結婚し、奥さんの「2台は要らない」の一言で、結局新しい奥さんの車のほうを選びました。
スバル車には妻が2017年からスバルXV、2023年からクロストレック、今年からクロストレックS:HEVと乗り継いでいます。妻車なのでいつまで乗れるか分かりませんが。
ただ、レイバックはターボ車です。丁寧な乗り方をしていれば良いのですが、無理な回転をかけるとターボを壊す恐れがあります。30秒から1分の暖機、同じくその程度のクールダウンを心がけてください。私はスカイラインでターボを何回か壊しました。これの交換は高価です。
書込番号:26177504
0点

長く乗るには覚悟ですが10年ならだいたいは平気です。
うちの車だと15年辺りから怪しい部品が出てきました、なので車検時にお金掛けてます。
で1巡し交換し終わったのが20年目位でその後は問題無く乗れてます。
ディーラーも良いんですが色々な車の整備している人の方が部品の他車種流用とか融通効きます。
書込番号:26177506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出費を抑えるために長く乗りたいという事ではなく、家族で長期間にわたり気持ちよく使える良いモノを買いたいということですね。
私はスバルの別の車種を所有しておりますが、走行安定性と機敏性、乗り心地や静粛性などの快適性、車体の剛性感、先進機能による運転支援機能や安全機能など、高い次元でバランスしていることを感じます。更に言えばクルマのあちこちから、真面目なクルマ造りに取り組んでいるブランドであることを感じとれ、お考えの用途にはベストマッチだと思います。
維持費についてのご意見もありますが、一般論としては問題ありません。1台を20年乗れば、それなりの修理費や消耗品交換代がかかりますが、2台を各10年乗るよりはトータル出費は抑えられます。一部の超プレミア価格車を除けば、トヨタだから、スバルだからという次元の金額では無い筈です。
むしろ電子制御による安全機能や自動運転技術、炭酸ガス問題への対応などで世の中が動いている中、今まで以上に陳腐化の速度が早まることが懸念されます。気に入ったモノを長く使うということがやりにくくなる方向ですし、そちらとのバランスかと考えます。
書込番号:26177507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、短いトピ文からこちらの状況を的確に読み取っていただき、ありがとうございます。そうです、車とともに年齢を重ね気づけばアラカンで、定年年齢は上がるのに車で事故を起こせば免職で皆に迷惑かけるけど最近自分の反応が遅くなってる・・・という恐怖がありました。運転は楽しいけどひとさまを巻き込む事故は絶対起こしたくない。安全性能を重視して選び、きっと情が湧いて長く乗りたがるので最後か、最後から2番目の車を安心して選びたくお教えを願いました。電子部品が増えると故障が多くなると聞き不安もあったのですがそこは安全のための必要コストと割り切り、丁寧に車に負担をかけないように気を使っていけば大丈夫ということですね。どなたのレスもすごく勉強になりました、ここで聞いてよかったです、ありがとうございました。
書込番号:26177778
2点

ちょっと変わり種の話をば・・・
最近、車検を受けたばかりなのですが、受ける前から、「フロント/リア共にウォッシャー液が出ない」という症状がありまして、てっきりウォッシャーポンプの故障だとばかり思っていたのですが、メカニックに確認して貰ったら、「ウォッシャーホースが途中で切れて、液が漏れてます」と指摘されました。
一昨年まで乗ってたレガシィセダンは、27年間乗ってたのに一度もウォッシャーホースが切れた事がありませんでした。(透明なビニールチューブで、黄ばんではいましたが、しっかり弾力もあって丈夫でした)
んが、最近の「黒いホースタイプ」のは、長持ちしないみたいです。
駐車場が直射日光が当たる青空駐車とか、保管環境が悪い場合だと、もうゴムらしさが無くなると言いましょうか、チョコレートケーキのような感じになってしまい、指で簡単にむしり取れるぐらい脆くなってしまっていました。
費用がかさみそうなので、取り敢えず、amazonで汎用ウォッシャーホースを買って、切れた部分だけ自分で補修して、車検を通しました。
車検から戻って来て、2週間も経たない内に、他の箇所も切れてしまい、再びウォッシャーが出なくなるという有様。
あ、すみません、愚痴になってしまってますね。
もう、純正のウォッシャーホースアッセンブリは入手してあるのですが、ポンプの際辺りが時間が掛かりそうなので交換するタイミングを模索中。
そんな感じなので、昔の車より、ホース類とか、予想外のところで寿命が短くなってるかも?
書込番号:26178834
2点

>この車は10年以上、なんなら15年以上乗れるでしょうか。今時の車事情を知らず、ぜひアドバイスをください。待ったらSHEVも出るのかもしれませんが、ガソリンエンジンの方が問題が起こらず長く乗れるのではと思うのですがいかがでしょうか。
逆に聞きたいんだけど、10年以上乗れない車ってあるんですか?
世の中には、見てくれを気にせず、オンボロ車を長〜く乗る人もいるし、綺麗を保ちつつ、長〜く乗る人もいます。
要は車検さえ通したなら、長〜く乗れない車なんてないのでは?
あとは機械物なのでメンテナンスと故障修理は当然必要です。
それから10年以内に高額の修理費が必要な大修理があるかどうかは、普段のメンテナンスと運次第でしょうね。
あと個人的には部品点数の少ないシンプルな純ガソリン車の方が長期的に見た修理費用やメンテナンス費用は少ないと思います。
部品数が少なければ壊れるリスクも減るので。
書込番号:26179950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > レヴォーグ レイバック 2023年モデル
取扱説明書にはUSBの音楽が再生できると出ていますが、良くわからないので教えてください。
SKフォレスターに乗り、パナソニックナビでCDからSDカードの録音したものを再生して聞いています。
このSDカードのデータをUSBメモリーにコピーすれば、レイバックで再生できますか?
3点

ナビの内蔵HDDやナビでSDカードに録音した音源は著作権処理されているので、他のナビなどでは聴けません。
書込番号:26137437
3点

>森陣さん
>パナソニックナビでCDからSDカードの録音したものを再生して聞いています。
元々のCDからパソコンでUSBにコピーしたら聞けるんじゃないですか
(例WINメディアプレーヤーなど)
ナビでコピーした物はそのナビでしか再生出来ないと思いますよ。
(テレビの録画と同じ)
書込番号:26137450
6点

>元々のCDからパソコンでUSBにコピーしたら聞けるんじゃないですか
そうですね。
>パナソニックナビでCDからSDカードの録音したものを再生して聞いています。
PCなどで「CDからSDカードに録音したもの」であれば、ナビを変えても聴けると思いますが、ナビの機能で録音したものであれば、ほぼ(自分が知る限り)駄目だと思います。
書込番号:26137509
5点

既に解決済のところですが。
VNレヴォーグEXモデルに乗っています。
CDをPCからUSBへのコピーであれば大丈夫です。
ファイル型式も主だったものならほぼ全て対応しています。
私は、シングル曲ならDミュージックから購入、アルバムならTSUTAYADISCASでレンタルし、PCにまず保存し、それからUSBへコピーして車で再生しています。
書込番号:26141435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


レヴォーグ レイバックの中古車 (86物件)
-
- 支払総額
- 359.8万円
- 車両価格
- 349.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 285.0万円
- 車両価格
- 270.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
レヴォーグ レイバック Limited 11.6インチインフォテインメントシステム EyeSight X・リモートサービス・ETC2.0
- 支払総額
- 356.3万円
- 車両価格
- 341.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 359.8万円
- 車両価格
- 349.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 285.0万円
- 車両価格
- 270.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
レヴォーグ レイバック Limited 11.6インチインフォテインメントシステム EyeSight X・リモートサービス・ETC2.0
- 支払総額
- 356.3万円
- 車両価格
- 341.0万円
- 諸費用
- 15.3万円