SEAL
18
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| SEAL 2024年モデル | 39件 | |
| SEAL(モデル指定なし) | 465件 |
このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2025年9月28日 00:52 | |
| 1 | 1 | 2025年9月18日 08:10 | |
| 3 | 3 | 2025年9月5日 10:51 | |
| 15 | 10 | 2025年8月19日 09:29 | |
| 252 | 40 | 2025年8月3日 01:27 | |
| 45 | 16 | 2025年8月3日 01:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > BYD > SEAL 2024年モデル
一昨日SEALにOTAっぽい画面が出たのですが、出先だったので、キャンセルか何かしました。その後OTA画面を表示させようとしても出すことができません。
Youtubeと音楽アプリが追加されたようなのですが、ホームページにもなにが変更されたのか記載がなく、他のアップデート内容がわかりません。
ご存知の方はいらっしゃいますか?
書込番号:26292108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今日乗り込んだところバージョン1.0.0に更新されましたと表示され、なにも変わってない様子です。
バグっぱいですね。
皆さんはいかがでしょうか
書込番号:26298841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームページ上はOTA情報が追加されていました。自車には反映されていませんが。
https://byd.co.jp/e-life/after_support/ota_update/seal/
BYD SEAL (V 1.4.0)
【追加機能】
BYD Storeアプリケーションの追加:
ブラウザ, カラオケ, Amazon Music, Zoom, YouTube, Arcade, Calm Radio
音声によるナビゲーション操作
Apple CarPlay ワイヤレス接続に対応
ゼンリンナビゲーション機能追加:
a. 会社住所の設定に対応
b. アプリケーション画面分割機能に対応
c. ルート沿い検索に対応
d. 地図手動スクロール後に現在位置に戻る機能を追加
3本指ジェスチャー操作によるエアコン操作に対応
ドライバー通知音の音量を3段階から選択可能に変更
ショートカットメニューに、車線逸脱警告(LDA)、リアウインドウとミラーヒーターのボタンを追加
Bluetooth通話中に音量ホイールを短押しすることでミュートできる機能を追加
画面下部のナビゲーションバーにユーザーカスタマイズ機能を追加
【機能の最適化】
Apple CarplayとAndroid Auto機能の最適化
マルチメディアのビジュアルUIと操作利便性の改善
BYD音声アシスタントの認識機能の最適化
システムメッセージの翻訳表現を最適化・修正
Bluetooth接続時の連絡先リスト表示を調整・最適化
エアコン遠隔起動時にサイドミラーが展開しないよう動作を改善
エアコン吹出の可動範囲を拡大
ヘッドライトの最適化
書込番号:26298884
0点
午後になってアップデートができました。
1時間以上かかったように思います。出先で間違ってアップデートすると動けなくなりますね。
画面下部のタスクバー?にシートベンチレーションとミラーヒーターがカスタマイズで設置できるようにして欲しかったですね
あと縦画面でAndroid AutoのGoogleMapが見れるようになるとよいのですが。
(残念ながらゼンリン地図は要らないです。将来のためにも廃止してほしい)
書込番号:26299147
0点
>predatorsさん
ありがとう、私のSEALも近日中に対応させます。
5月だったですかね、6ケ月点検時にディーラーメカニックさんから ”updateしておきましたよ”と言われていました。その後、NAVIの(ルート設定時)目的地までの案内表示部のサイズが、これまで大き過ぎて、LCD画面の半分近く占めていたのが、1/3近くまで小さくなりましたね。おかげでルート案内の地図部表示サイズが広くなり、走行中の周辺(地図)が見易くなっていました。
今回のOTAではさらに改善されるのですね。嬉しいです。
なお、NAVIはSEALの電源ONと同時に起動してくれると良いのですが、どうなっていますか?。
※NAVIが起動していないと、踏切案内などが行われないので‥‥、安心感が今一です。
書込番号:26299412
0点
>Horicchiさん
NAVIの自動起動まではしないと思います。
いつもAndroid AutoのGoogleMapを使っていますが、こちらは自動起動してくれます
バージョンアップでウィンカーの音が大きくなって耳障りになってます
調整できる場所ないですよね
書込番号:26299838
0点
走行中のYouTube使えなくなりました笑
書込番号:26301493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>predatorsさん
>NAVIの自動起動まではしないと思います。
>バージョンアップでウィンカーの音が大きくなって耳障りになってます
済みません、現在チョットした家庭内事情あり、返信できないです。悪しからず。
書込番号:26301995
0点
今年7月のスレ立て(書込番号:26228930)に続き、
この度ほぼ同じコースを行って来ました(1泊)。
走行距離=495km/B消費=86%/
走行電費=5.76km/%/
ドラコン平均値=7.43km/kWh(50kAEC) ‥‥前回=8.47km/kWh(50kAEC)
※km/kWh(50kAEC)はkWh/100km(同)を単純に変換しているだけです。
距離≒30km増にもかかわらず「%電費」は前回と同じ結果となりました。
AEC悪化原因は外気温=名古屋圏は35℃の猛暑が続き滞在が長時間となった為と考えます。
なお帰宅後の自宅充電はこの先延べ3日間必要です。1晩(夜間9Hr)充電で+31%なので、+31%+24%=計86%ほどになるのかな。
●%充電量は前回=0.977kWhなので、0.977 x 86%≒84kWhになりますね。8月分充電単価=@25.65\/kWhですので、
走行「円電費」=2155.2円÷495km=4.35円/kmとなりました。
※総距離の違いは前回R41号−R360(宮川町ルート)−R41号(下呂市経由) の往復である事、
今回名古屋市内での訪問先違いと往路R41号(数河峠越)で帰路はR156(郡上八幡市経由)−五箇山−福光間は高速道利用です。名古屋市内での走行電費は信号待ちなどが多い為か2.20km/%とかなり悪かったですね。
1点
>Horicchiさん
貴重な情報ありがとうございます。
ガソリン車で1L20Km走行できるとすると名古屋のレギュラーが165円くらいなので1Km8.25円です。
1Lで20Km走れる想定ですので車種によっては良くなるかもしれません。
しかしBYDは4.35円/kmおよそ半分。
EVの方が1qで走行できるエネルギー代が安いですね!
書込番号:26293159
0点
いくつかOBD2 Device購入して試しているのですが、EUCに接続できず、成功したデバイスありますでしょうか?
アプリはcar scannerを利用したいと思っています
2点
>predatorsさん
こちらの動画はOBD2scannerを使ってcar scannerアプリでBYD SEALのデータを読み取っています
https://www.youtube.com/watch?v=BFJgytuf5eM
動画は字幕をだして日本語翻訳に設定にすれば概ね理解できる内容のようです。
動画の説明欄(概要欄?)の"もっと見る"をクリックするといろいろな説明があり、その中にOBD2 SCANNERの製品名もありますね
実際にSEALに乗っているわけではないので参考です。
自己責任でお願いいたします。
書込番号:26281895
0点
追伸
上記の動画で紹介されているOBD2 deviceはandroidまたはwindows専用のようです。iOSでは駄目みたいですね
書込番号:26281906
0点
実はこの動画も見ていてveepeakは購入して試しているんですけど、最後のEUC接続でエラーが出てしまうんですよね
SEALの日本仕様の問題なのか、動いた実績のある方がいらっしゃいましたら教えてほしいです
書込番号:26281913
1点
235/45R19 スタッドレスで検索すれば出て来ませんか?
何も分からないなら高くても素直に店舗で買う事をおすすめします
書込番号:26262993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
S~Pさん
タイヤショップ石原さんでは↓のようにSEALに1インチダウンして225/50R18というサイズのスタッドレスを履かせています。
https://www.instagram.com/reel/DCbgv3xy5c2/
尚、純正サイズの235/45R19にタイヤの外径を合わせるなら235/50R18の方が良いかもしれませんね。
例えば外径が1%小さくなると、SEALの速度計は1%速い速度を表示するようになるからです。
参考までに下記が各サイズの標準的なタイヤの外径です。
・235/45R19:外径694mm程度
・225/50R18:外径682mm程度
・235/50R18:外径692mm程度
書込番号:26263008
2点
>S~Pさん
タイヤ専門店を何社か回り相談しましょう
その上でネットで買うなり店舗で買うなりを判断されては如何?
書込番号:26263043
2点
ありがとうございます。
ホイールの知識あまりなくて、この間、同じインチでも、ナットの位置やブレーキの大きさなどのことで通用しませんよと聞きました、なので、取付成功できたホイールあれば、教えてほしいです。ちなみに、ネットで調べたら、215/55/18でしたら、外径がピッタリに合いますが、どうですか。
書込番号:26263045
0点
S~Pさん
BYD SEALのPCDは120mm×5ですね。
これに対して国産車のPCDは114.3mm×5や100mm×5が多いです。
最近は国産車でもトヨタでアルファード等の大きめ車種では、PCDが120mm×5の車が発売されています。
又、輸入車なら、PCDが120mm×5の車種はそれなりに存在します。
以上も事も踏まえてタイヤ販売店等に相談すればSEALに合う18インチホイールを探してくれるでしょう。
あとスタッドレスのサイズですが215/55R18なら、タイヤの標準的な外径は694mmですから、純正サイズと同一です。
又、215/55R18というサイズのスタッドレスは↓の価格コムでの検索結果のように発売されている銘柄もそれなりにあります。
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=55&pdf_so=p2
従いましてインチダウンして215/55R18というサイズのスタッドレスをSEALに履かせる事は特段問題は無いでしょう。
参考までに海外ではSEALに225/50R18というサイズのタイヤが採用されているグレードもあるようです。
書込番号:26263068
2点
インセットも教えてやれよ
書込番号:26263403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
申し訳ない。
純正ホイールサイズは19インチ×8Jインセット45。
書込番号:26263426
0点
>S~Pさん
>スーパーアルテッツァさん
横から割り込み、お許しください。
>この間、同じインチでも、ナットの位置やブレーキの大きさなどのことで通用しませんよと聞きました
私も、正規ディーラーから、S~Pさんと同様、
”微妙な処で、こ擦れなど生じる場合があるよ=h純正サイズ19インチは高いから18インチが良いよ≠ニ言われているのですが未だ購入していません。※18インチスタッドレス4本セットで約25万円ほど。
この当たりはどうなんでしょう?。
ホイールサイズ:18インチ/インセット45/PCD=120mm×5、
スタッドレス・タイヤサイズ:235/50R18
にしたいと思うのですが、これらの数値だけでは無い処もあるのでしょうか?。
私もタイヤ、ホイールの事は素人なので‥。お願いします。
書込番号:26263563
1点
報告です。ホイールとタイヤセットがなかなか見つからなく、ホイールだけを探したら、8X18 5H PCD120 インセット45のホイールがありました、問題なく取付できるでしょうか。タイヤを235/50/18にすれば良いでしょうか。
書込番号:26267236
1点
このスレはSEAL乗りの皆さん宛てです。SEAL以外に乗っている方はコメント返信遠慮ください。
ただし、EVの造詣が深い○○さんと○○さんは除きます。
富山から名古屋往復(R41号)=467kmをB消費=81%/走行電費=5.76km/%でした。
カタログ値=1充電航続可能640kmには届きませんね。一般国道(R41号)走行とシャーシダイナモ上での決められた走行パターンでの試験値とは当然違いますもんね。
今夜から、自宅で81%分の自宅充電開始(夜間時間帯でのみ)です。満充電量(kWh)判明すれば今回の走行電費等と併せご報告します。
出発時の充電量はB残=93%からの充電で9.80kWh/1.400kWh/%でした。
また、直近の充電量は平均で1.231kWh/%です。
この値から推測すると81% x 平均値1.3kWh/%とすれば105kWh程になりますね。6月分の自宅充電料金は@30.50\/kWhですので3212円となります、6.88円/kmと推測できます。
‥‥さて,いくらとなるか?、どきどき、楽しみです。
先のスレの2.81円/kmとは条件が全く違いますので誤解無きよう。
くれぐれも、SEAL以外に乗っている方はコメント返信遠慮ください。近頃幼い若者の無用なコメントが多く困っていますので。
5点
>ミヤノイ2さん
>%で書いても何の指針にもならないのですよ
そんな事はありません。
EVを乗る際に必要なデータの一つは「バッテリー残量の%表示」です。
これが表示できないN-VAN e: には、%表示ができない点を短所として指摘する書き込みがWEB上で目立ちます。
また
トヨタbz4xも最初は「%表示」できませんでしたが、ユーザーの指摘などで改められました。(リーフもね)
実際にEVを乗る際には、
「バッテリー残量が何%だから、どこまで走れるか?」と考えながら走ることが少なくありません。
例えば、「1.5km/%」のサクラでバッテリー残量が「40%」を示しているなら、「まだ60kmくらいは走れる」と考えます。
仮にその時点で自宅まで40kmなら、「途中充電しなくても帰ることができる」というように思考します。
登り降りの勾配や冷暖房などの影響は、もちろん考慮しますが。
「%で書いても何の指針にもならない」というのは、ミヤノイ2さんがEVユーザーでは無い事を物語っていると思います。
>Horicchiさん
>皆さんは電費=km/kWhの捕らわれていませんか?
「km/%」には、一点だけ欠陥があります。
それは「%」が、電力量を示す「絶対的な単位」にはなり得ないことです。
リチウムイオン電池は、温度により使用できる電力量が異なります。
気温がマイナス10度程度の真冬と35度の猛暑日(リチウムイオン電池にとっては調子が良い)では、使える電力量が異なります。
したがって、使える電力量を100等分した%表示は、気温により変わる=絶対的な指標になりません。
もちろん、経年劣化などにより、徐々にバッテリーの使える電力量が減っていけば、1%あたりの電力量が減ることは、言うまでもないことです。
それに対して「kWh」は絶対的な単位ですから、いつ、どんな時でも変わりません。
したがって、メーカーは「km/kWh」の表示をしているのでしょう。
蛇足ですが、
ガソリン車などとの比較=走行コストで比べるなら、
らぶくんのパパさんが、この掲示板にあげているように「km/円」がふさわしいと思います。
適材適所で使い分けるのが肝心だと思います。
書込番号:26230981 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ミヤノイ2さん
>SEAL5km/% サクラ1.5km/%
>サクラってSEALより3倍以上も燃費が悪いのですか?
>違いますよね
車種ごとの電池容量で割って100かけ(車種ごとの1%あたり電池量で割る)すればイイじゃん。
車種のkm/kWhが出るよ。
ミヤノイ2さんは、相変わらず算数ができないね。
スレ主殿がやってるのは、閲覧者が分かりづらい、
面倒くさい表記にしてるだけです。
閲覧者への配慮が足りないだけ。
書込番号:26230986 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
tarokond2001さん
ひとつだけ大切な欠点を忘れていますよ。
%は、
車種やグレード別の電池容量で変化してしまいます。
書込番号:26230987 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Horicchiさん
削除依頼出されてもOKですので、あまり意味のない、ざっくり比較参考の数字を出しておきます
>6.88円/kmと推測できます
うちの車はただのディーゼル
ざっくり20km/L ざっくり140円/L 5000円給油でざっくり35Lちょっと ざっくり7円/km でした
書込番号:26231076
7点
>車種やグレード別の電池容量で変化してしまいます
ですよね・・・20kWh のクルマと 40kWh のクルマでは、同じ km/% だったら倍半分違うワケで。
自車(及び同じクルマ)の比較レポートならともかく、他車を含めて電費を比較するなら、充電時の \/% を使って \/km にすれば kWh は無関係ですけど。
e: の無い N-VAN ですが、ガソリン車なんて「残量」は % どころか 10 セグで1つ 40km くらいだし、ざっくり 10\/km 。
電気自動車の電費レポートにも興味はありますが、ハイブリッド車が燃費の話ばかりで辟易した頃を思い出します。
書込番号:26231139 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
電費の話しは興味なし。
燃費もそうだけど、頭痛くなりそう。
チマチマ考えるなら、楽しくないし、いっそ車に乗らない方が良いのでは?
書込番号:26231253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>実際にEVを乗る際には、
>「バッテリー残量が何%だから、どこまで走れるか?」と考えながら走ることが少なくありません。
そう、乗ってる時は有用でも表にした時にはまったく有用では無く、分かりづらいだけだからみんなに批判されるのです。
書込番号:26231329
3点
たまには役立つこと書いてみようかな。
えっほえっほえっほえっほ
データって格納した瞬間に陳腐化が始まるって教えなきゃ。
世の中の理というかデータ扱う上での常識というか、まさしく真理。
書込番号:26231334
2点
同一車種同一グレードでの個体差や運転環境の違いを示すのであれば%表示で計算する方がいいのかもしれませんが、価格.comは買った後よりも買う前に利用される方が多いでしょうから、電費といえば多くの場合は車種を比較する目的で使われるのではないでしょうか。
正確な電池容量が分からないからメーターの%表示で計算するというのも分からなくはありませんが、それも含めてカタログ値の電池容量を元に計算したものがその車の電費実力ということでいいと思っています。
確かに真の電費とは異なりますが、劣化が進んで電池容量が減れば電費が悪くなるというのはある意味実力を表していますし、メーカーが電費を良く見せるために公称値より多い電池を積むならそれもまたアリでしょう。
それとは別に、何kmを何円で走れたのかを表したいのであれば、車に充電された%やkWhではなく、充電に使ったkWhを使わないと意味がありませんね。
書込番号:26231693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイ2さん
>SEAL5km/% サクラ1.5km/%//サクラってSEALより3倍以上も燃費が悪いのですか?
この%電費の比較、ミヤノイ2さんらしく無いですね。車種・車格・車重など全く違うので同一の「km/%で並べて燃費が悪い」との言い方は無いでしょう。また、車載電池容量は何倍違いますか?。サクラとSEAL電池容量違い(差)は誰でも推測できる範囲じゃないですか。
サクラ=1.13km/%==5.92km/kWh:納車36ケ月平均
SEAL=4.498km/%==8.13km/kWh:納車約6ケ月平均
これは私の計測実績。毎月投稿している「自宅充電」表の値です。
Whでの差は%表示に比べ小さいですね。
>SEALは約6km/kWh サクラは約9km/kWh ==>best電費ではこの様な値が出たかもしれませんが、EVの使い方によりますが実態はこの表の通りですよ。
もう一つお伝えしましょう、サクラの36ケ月dataの内で、
最大電費=> 72.05Km/kWh==15.667Km/走%
最小電費=> 0.60Km/kWh==0.106Km/走%
です。これも実績です。
>世の中に走っているEVはSEALしか無いのであればそれでも良いですがそうではありませんね。
今回の提案(%電費表示)はSEALだけの事を考えているのではありませんよ。
>tarokond2001さん
>「km/%」には、一点だけ欠陥があります。それは「%」が、電力量を示す「絶対的な単位」にはなり得ないことです。
そうです、kWhは単位ですから「絶対値」で、%表示は「絶対的」な物ではありません。実容量:即ちWh(電力量)であろうがその値に対する相対値表示です。
>それに対して「kWh」は絶対的な単位ですから、いつ、どんな時でも変わりません。
B劣化に伴う容量はどの様に捉えるのですか?(数値として)。また、補充電に伴う電費計算、都度電費計算の為の容量(Wh)はどの様に計測するのでしょう?。
絶対値とは言え、気温変化による容量増減、経年(月ごと?)劣化もありますから、km/kWh表示も絶対値を現していませんよね?。
先に記載の「1%が何kWhであろうと、%は残量=消費量を表示しており、残消費は正確ですよね。」は間違っていますか?。
もう少し正確に言うと「%(残量)はその時点のB容量(Wh)の残量」を現している。
もう一つ、
●充電器の給電容量に対する走行距離==「km/給電kWh」 <==給電量表示のない充電器もあり。
●車載側の受電容量に対する走行距離==「km/受電kWh」===この変換率は?。(車載側に)受電量表示するEVはありますか?(*)。
%電費は「受電量に対する」電費計算の基になります。即ち実走行距離と実受電量による蓄電容量(%)表示ですね。
(*)SEALでは受電中kW表示されるのですが、結果の量(kWh)の計算が行われていません。<==これができると私としても「km/kWh」表示に異論はありません。
>「km/円」がふさわしいと思います。
はい、ありがとうございます。
これは「円/km」に表現を変更するだけですから‥‥、1円当たり距離が良いのか?、距離当たり費用(円)が良いのか?の点ですから。‥‥う〜ん、GV燃費は「km/L」ですから「L」は(その時の)ガソリン代金と同じと捉えれますね、=> 「km/円」が分かり易いですかね。
処で別件ですが、
わたくしが注目しているのは、ごき△△paydayのぎゃーぎゃ^騒ぐのをどうすれば押さえれるかです。EVの様に静かになってくれるとバツ印3つ貼り付けれるのですが。他にも同種人が居ますが。
書込番号:26231755
0点
名古屋往復467kmの走行電費と充電明細の報告です。
先の投稿07/05 23:45 [26229906]の続きになります。
・7/3朝:B残100%で出発、R41号−R471号(宮川Root)−R41号−名古屋着62%=Hotel泊
※いつもは数河高原峠越をするのですが、今回SEALでの走行は初めてでしたので帰宅迄のB残量考慮し、峠越の無いこのコースを採りました。帰路も同じルートにするとの考えで宮川経由としています。
・7/4朝:名古屋発、往路と逆順で帰宅。B残19%/467km。経路充電無し。
・7/5朝:昨夜からの自宅充電(22:30→7:30=9Hr) で50%まで回復。
・7/6朝:同一内容で追加充電。81%まで回復。この後、金沢での用件発生:往復=130km/B残57%となった。
・7/7朝:同一内容で追加充電。88%まで回復。充電量+31%と3晩共に同じ充電量でした。
・7/8朝:昨晩22:30からの充電開始で4.99kWh+この朝0時台での充電量=3.28kWhでB残100%となりました。
金沢往復含めて597km/B消費量=105%/充電量=99.07kWh
よって、走行電費=5.68km/%//同=6.03km/kWhとなりました。
内訳明細は表の通りです。
充電グラフは、Bザン88%になるまでの3晩とも同じカーブです。先の投稿グラフ参照ください。
※グラフはアナログです。詳細数値表は必要なら提出できます。
Wh電費はこの様に満充電(100%=99.07kWh)になれば6.03km/kWhと計算できますが‥‥。満充電で無い途中地点でのWh電費は?、
名古屋往復時467kmでの「kWh電費」はどの様に計算できますか?。
スレ立て時記載の電費は記載しています様に推測ですよ。誤解無きよう。
書込番号:26233672
0点
>Horicchiさん
>名古屋往復時467kmでの「kWh電費」はどの様に計算できますか?。
Horicchiさんが出されている6.03km/kWhはAC充電量に対する電費(ガソリン車で言う満タン法、つまり給油量での燃費)、一方、車の電費計にでる数値はバッテリーからの消費電力量と走行距離で計算された数値です。(ガソリン車の燃費計も燃料噴射量から計算なので同じようなもの)
充電効率はAC200V(普通充電)からとDC充電(急速充電)では充電効率が5-10%程度違います。
そのため、一般的に使われる電費(km/kWhまたはkWh/100km)はバッテリーからの消費電力の数値ですね
しかし、カタログ値は走行距離に対する交流充電電力量(交流電力消費率 wh/km)です。
それぞれちがいますから違いがわかっていればそれで良いと思いますけどね
ちなみに私(日産リーフ)は7月6日に奈良南部の自宅から石川県の白山白川郷ホワイトラインを走り、その後白山比盗_社や山中温泉などを回って、消費電力(バッテリーからの)は82.9kWhで走行距離は694km、電費8.4km/kWhとなっていました。
なんの計算もいらないです
添付画像@ Nissan connectドライブ履歴
書込番号:26233848
3点
>らぶくんのパパさん
>山中温泉などを回って、消費電力(バッテリーからの)は82.9kWhで走行距離は694km、電費8.4km/kWhとなっていました。
なんの計算もいらないです
>Nissan connect
リーフ(日産EV)は「Nissan connect」があり、走行時の「バッテリ消費量」が報告されるのですよね。良いですね。
SEALではこの様なサポートがありません。
よって正確な「km/kWh電費」を算出するには充電(給電)側になりますが「満タン法」でないと計算できないのです。
従って「%電費」(車両側) なる物を発表しているのです。
※今回発表の充電量99.07kWh(B残100%満充電)は自宅充電ですので給電側になります。
名古屋から帰着後の充電30.20kWh+30.30kWhも満充電では無いので、「Wh電費」は計算できないのです。
いつも思うのですが、充電中「車内メーター」に受電量(kW)が表示されます(充電中数値変化あり)、充電終了(完了)の際この累積kWを充電した時間(一般的に30分)で計算(kWhに)してくれると、「Nissan connect」と同じ内容になると思うのです。
車内での計算ですのでNissan connectの様なオプション?契約の必要も無いのですけれど‥‥。
あれっ?、名古屋から帰着後の充電、走行距離=467km、(自宅)充電量1回目=30.2kWhで計算されると467km÷30.2kWh(給電電費)の式ですよね。
続けての30.3kWh分はどの様な計算になるのかなぁ?、走行距離=0km。
らぶくんのパパさん、この場合はNissan connectではどのように表示されますか?。
書込番号:26234468
0点
>Horicchiさん
Nissan connectは車両から報告された数値を日別、月別、年別に見れるだけで、元は車のドライブコンピューターの数値ですね
Horicchiさんもご存知のようにリーフやサクラなどはドライブコンピューターの数値リセットをしてからの電費や距離が随時見れます。
Nissan connectを契約していなくてもリセット間の数値はドライブコンピューターで見れます。
もちろんこの数値はバッテリーからの消費電力量からの計算であって充電設備から車への給電電力量からの数値ではないです。
給電電力量(普通充電や急速充電の車に対して送出した電力量)から電費を計算するにはそれを測定する術が必要になります。
充電レポート(充電器から送出された給電量)は信頼性にかけると思っていますので、充電量に対する電費km/kWhは計算せずに、走行距離と充電費用から円/kmを燃料コストとして計算しています。
自宅充電だけであれば満充電してある距離を走って、満充電まで充電できたときに走行距離と充電量で充電電力に対する電費を計算すればおよその傾向は見えると思います。
書込番号:26234556
2点
>らぶくんのパパさん
>消費電力(バッテリーからの)は82.9kWhで走行距離は694km、電費8.4km/kWhとなっていました。
なんの計算もいらないです
>Nissan connectは車両から報告された数値を日別、月別、年別に見れるだけで、元は車のドライブコンピューターの数値ですね
‥‥私も電費報告に経路中におけるメーター表示の「%電費」を記載しておりますが、これは所謂ドラコンの「平均電費」(%であっても,kWhであっても)と同じと言う事になりますね。
これはこれで平均走行電費として受け止めています。
もう一つ教えてください、
>走行距離と充電費用から円/kmを燃料コストとして計算しています。
この「円」は「車側の消費電力量x充電単価(電気料金表の)」で計算されていますよね。
ですので、簡易電費計算と言う事になりますね。
ただ本当の?正規、正確さの電費とはやはり「満から満、充電までの走行距離とその給電容量」になるかと思うのです。
GVの燃費計算もよく「満タンから満タンまで」のガソリン消費=GSスタンドからの給油量(L)で計算しますものね。
オッと、EVの電気代(円電費)も、上述の簡易計算もあれば電力会社(GS相当)からの(給電)請求額(電力使用量(kWh)と代金)による計算もあり‥‥、YouTubeに載る電費もどの段階・内容での計算値か?‥‥細かく考えるとその信憑性など随分面倒くさいですね。
ご指導いろいろありがとうございました。
書込番号:26235264
0点
追記です。
昨夜「円電費」記載漏れました。今回の対象は7月分電気料金適用ですが、料金確定まで未だ日数要しますので、6月分料金=@30.50円/kWhを適用してみました。
7/10投稿の表内上段 「%充電量平均値=1.004kWh増/%」は間違いでした。出発前の充電量1.400kWh/%を含めての計算となっていました。「平均値=0.905kWh増/%」に訂正いたします。その他は変更ありません。
充電ごとの充電量は記載済みの通りです。
今回の電費計算
1.6月分充電単価=30.50円/kWhです
2.走行距離=597km
3.バッテリ消費量=105%
4.満充電量=99.07kWh (自宅普通充電のみ)
5.%当たり充電容量平均=0.905kWh/% (満充電直前値含む)
よって、
・Wh電費=597km÷99.07kWh=6.03km/kWh
・%電費=597km÷105%=5.68km/%
・円電費=(@30.50円x99.07kWh)÷597km=5.06円/km
なお、6月分の燃調費は-7.00\/kWh/7月分は-7.43\との事で充電単価安くなる予定です。
出発時(7/3)の93%→100%の1.400kWh/%及び帰着後満充電日7/8の88%→100%の0.689kWh/%は100%までの充電量が少ない為か「%充電量」は両極端値となっていますね。
満充電前何%か未確認ですが、B残95%程迄は「0.97*kWh/%」と約1kWh弱の充電容量と推計計算できますね。
書込番号:26236141
0点
外気温温度とエアコン温度で
エアコンの電気消費量はかなり変わりますので
記載あった方が参考になるかと。
ドルフィンロングレンジだと車外外気温39度
エアコン23度で一般道平地13〜15kW/100kmでした。
書込番号:26253270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BYDロングレンジです。
エンジンスタートからオフまでの
距離と電費の一瞬表示か直近の電費か
現時点までの総走行距離での累積平均電費で確かに
認識しずらい。
因みに私の
2023/11登録BYDドルフィンロングレンジは
2万1386走り13.6kW/100kmです。
7.35294.km/kW
書込番号:26253423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>卒fitさん
返信ありがとうございます。
投稿された画像は「累積電費で100kmAEC」ですね。
私はこの画面はめったに使っていません。通常はメーターパネル内の電費情報を「50kAEC」に設定しています。
100kAECの値はリセットできません。50kAECは出発時にリセットし、○○kWh/100kmの表示ですが、0.5km?走行毎に変化しますね。
走行中常時(は多過ぎますが)電費確認しています。
Sealでは、平坦路で10kWh/100km前後、登坂では15〜25kWh/100km、高速道でACC=100km/h設定でのほぼ平坦路では13〜18kWh/100kmの表示が出る事が多いです。
Dolfinも同じBYDですから共通点も多いようですね。今後とも情報交換しましょう、願います。
書込番号:26253980
2点
SEAL-RD先週末納車されました。早速、習熟運転を行っており今日現在ODO=409km(内納車時36km)となりました。
(一般道(国県市)=282km+高速道91km)。
EVそのものの良さは皆さんご存じなので今更申し上げることは有りませんが、このSEALについて加えれば乗り心地は、国産高級車、レクサス、クラウン、カムリなどの試乗で感じた高級さを上回っています。そして本体価格、申し分の無いくらいの高級車です。(人それぞれの評価がりますから、これ以上は言いません)
ただ、国産EVとの操作方法、表示・表現方法、機能などの違いがあり、目下この点でも習熟に努めています。
※日産EVの様な「ドライブコンピュータ(画面)が無い、サクラのe-PedalのOFF機能が無いので、墮走ができない。
そしてエネルギー消費量(平均電費)ですが409km走った結果では、
・累積AEC(100km):17.1kWh/100km‥‥略して100kmAEC
・累積AEC(50km):15.9kWh/100km‥‥同50kmAEC
となりました。
これを普段の電費で表現すると、
・100kmAECは 5.84km/kWhになりますね。
・ 50kmAECでは 6.3km/KWhになりますね。
なお、高速道は片側1車線の為、ACCは105km/Hに設定していましたが、実速度は平均で85km/hくらいかと思われます。
また、目下「AEC」の意味内容について問い合わせ中に付き、この評価・計算変わるかもしれません。利用される方はお含み置きください。
8点
>Horicchiさん
納車おめでとうございます。
乗り心地の良さにはとても共感します。
私もサスペンションのできが凄く良いと思いました。
路面のちょっとした凹凸はとても上手にいなす一方、ふわふわ感やロールを感じるようなことも皆無で、試乗で150kmほど乗っただけではなぜここまで良いのか理由が分かりませんでした。
eペダルの運用などについては経験がないのでわかりませんが、田舎の快走路などはACCをセットしておけば前走車にとても上手について行きますので、アクセルワークで楽をしたい場合はこれで十分では?と感じました。LKAはさすがに一般道では厳しいと思いますが・・・
書込番号:25957132
5点
>Horicchiさん
納車おめでとうございます
注文から納車まで早いですね!
電費が6km/kWh相当としても400kmなんて余裕ですね
500km走るとしても数回は休憩で停車すると思うので、そのうち1回10分補充電(90kW機で10分で13kWhw程度)しておくと、残量かなり残して到着出来ます。
宿などの目的地充電も普通6kW機設置が普通になってきているので一泊2日1000kmなら経路充電も不要かもです。
ネットで調べるとSEALは急速150kW機なら30分で46kWh、90kW機なら40kWhは充電できるようで、さすがバッテリー800Vシステムといったところです。
外の充電では時間課金がほとんどの今の環境では充電コストも安くつきますね
書込番号:25957145
6点
>Horicchiさん
納車、おめでとうございます。
また、電費などのレポートありがとうございます。
納車が早いのは羨ましいですね。
(輸入車は、在庫があるか、船便の予定が合えば納車は早いのは承知してますが…)
シールは試乗したことは無いですが、試乗したドルフィンやATTO3から推測すれば、良い車であることはわかります。
生産台数が桁違いですから、日本のメーカーも価格競争力では、BYDと勝負するのは大変でしょう。
中国車に対する日本人のバイアスのかかった認識が、販売の邪魔をしてますが、いずれは…。
当面はリーフを乗り潰そうと思ってますので、残念ながら私は買えません。が、
使用状況など、適宜レポートしていただければ、BYDの車に対する多くの人の見方も
少しずつ変わって行くだろうと思ってます。
書込番号:25957673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダンニャバードさん
ACC、昨日まではおっかなびっくりで使いましたが、今日は通常の様に一般道でも多用しました。ただ追従停車時、前車に追突しそうで、未だまだ怖いですね。
前車を捉え減速するのですが10km/h以下くらいのスピードになっても未だ前に進み5km/h以下くらいで少し加速感があり、3km/h以下くらいになると前車に接近し過ぎに感じ、アーアー追突するかも‥‥との不安感が高まり、ついブレーキペダルを踏んでしまう事が10分の1位で起こしますね。
※フロントフードの前下がりがきつく、私の場合前車との距離が測り難い。伸び上がって見ると、1m位は空いていそうですね。
>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
>注文から納車まで早いですね!
>納車が早いのは羨ましいですね。
(輸入車は、在庫があるか、船便の予定が合えば納車は早いのは承知してますが…)
その通りのようです。私の場合既に横浜に荷揚げされており駅用可能と言われました。
>らぶくんのパパさん
>ネットで調べるとSEALは急速150kW機なら30分で46kWh、90kW機なら40kWhは充電できるようで、さすがバッテリー800Vシステムといったところです
近々大阪行きの日程決まりそうです、往復で2x400km弱+大阪市内分50kmほどになるかと思っています。残念ながら、WAONとエコQカードのみです。
行きは良いよいで無充電で着けそうですが、帰路分は大阪市内のイオン(WAONカート゛)でQC2回ほど、さらに道の駅たけふで1回になるかと思っています。
SEALは400Vシステムのようですよ(BYD ディーラーでの話)。
SEAL自宅充電3kW明細upします。詳細は後日に。
書込番号:25958008
1点
>Horicchiさん
>SEALは400Vシステムのようですよ(BYD ディーラーでの話)。
たぶん"800Vシステム"を理解されていないと思います。
SEALのバッテリー定格電圧は550.4Vですよね
定格電圧はかなり充電量が少ない時点の電圧で、満充電になると600Vをはるかに超えると思います。
(サクラやリーフ、ARIYA、BZ4X等はバッテリー定格350V程度で満充電だと400Vを少しこえるくらい)
現在設置されている日本のCHAdeMO充電器は最高450Vまでしか対応していませんが、SEALやIONIQ5はバッテリー電圧がそれ以上でそのままでは充電出来ないので、車内部で変圧しています。
そのため、低残量から高残量まで充電率にかかわらず約400Vで充電するので、同じ時間でも充電量が多くなります。
例えばよくある90kW充電器は最大200Aの出力です。
電圧350Vで200Aなら70kWでの充電になり、充電率が上がるにつれて電圧が少しずつあがり380V時点で76kW
SEALの場合は残量に関係なく400V x 200Aの80kWで充電されるので充電が早い訳です。
欠点はV2Hですね
V2Hでの充電では交流200V=>直流350-400V変換、放電では直流350-400V=>交流200Vへ変換
になりますが、これが800Vシステムの車になると
交流200V<=>直流400V<=>直流550-800Vと変圧が増えるのでロスが多くなり効率が落ちるようです。
800VシステムのIONIQ5でのV2H機能についてのお詫び
https://www.hyundai.com/jp/customer-service/notice/322
書込番号:25958086
3点
>Horicchiさん
ACCによるクルマ任せは慣れないと怖いですね〜・・・(^^ゞ
先日の試乗で私は2時間近く渋滞に巻き込まれてましたが、その間はほとんどACC任せで遊んでいました。
車間距離の調節が4段階だったでしょうか?その3か4(一番遠い)が快適に感じました。
渋滞での追従停止はもの凄く優しい感じで、私個人的にはとても好印象でしたが。
https://www.youtube.com/watch?v=sFvQ10Z171M
停車後10秒ほど経過すると自動で再発進しない(?)のは安全上仕方がないのでしょうけど、もう少し長時間でも良いのでは?と思いました。アクセルをちょっと踏めば再発進しますが、そうすると出だしがすこし急になってしまう気がしました。その当たりの印象はどうですか?
書込番号:25958099
1点
>らぶくんのパパさん
>たぶん"800Vシステム"を理解されていないと思います。SEALのバッテリー定格電圧は550.4Vですよね‥‥以下略
>SEALの場合は残量に関係なく400V x 200Aの80kWで充電されるので‥‥
「以下略」の部分読むのですが、800Vと言う数字がありませんね、理解できないです、教えてください。
800V/400Vシステムと言うのは何?、何を言うの?。→お答えは「電費&充電」のスレ(明日立てます)にお願いします。
なお、取敢ず、
自宅充電量(AC)は平均3.24kWh(maxは3.40kWh)でています。車内表示の受電容量(DC)は2.9kWhぴったりの表示です。ただし、満充電に近ずくと減少しています。
このあたり、できるだけ明細ご報告したく、SEALの性能「電費&充電」のスレ立ち上げます(明日)のでご了承ください。ここのスレは「SEAL なんと素晴らしい、& アンチ素晴らしさ=苦情・改善要望」のスレにしたいと存じます。
>ダンニャバードさん
>車間距離の調節が4段階だったでしょうか?その3か4(一番遠い)が快適に感じました。渋滞での追従停止はもの凄く優しい感じで、
はい、動画の様子分かります。
>追従停止はもの凄く優しい感じです。‥‥はい、その通りです。
この時、前車検知で減速するのですが、速度3km/h〜1km/hに減速するも前進しています。0km/hになって停車するのですがこの間、前車に接触追突しそうで、かなり不安、ハラハラドキドキなのですよ。
※接触責任は自分?にあり、車のせいにはできないですよね。
※前車との距離は測っていませんが、運転席から伸び上がって見た感じでは1m位でしょうか?。
車間調整は4段です。ただこれは走行における間隔で、停車間隔では無いようです。
SEALの改善要望
1.NAVIで自車位置が赤色の「△」マークで表示されるのですが、実位置に対し表示位置が少し遅れていますね。微調整の方法御存知の方教えてください。右左折すべき道が△見ながら進むとアっ!、通り過ぎちゃったとなっています。
2.メーターパネル内、ACC走行時前車検知すると、自車画像の前方位置にかなり小さい画像で表示されます(添付画像内矢印の先。間隔開け過ぎ)。もっと手前で、自車画の半分くらいの大きさで表示して欲しいです。
書込番号:25960335
2点
>Horicchiさん
納車おめでとうございます。うちもBYD Seal RWD納車されて2か月ほど乗ってます。その前にBYD Dolphin LRも購入して1年ほど乗ってるので、BYD2台持ちで太陽光V2H用蓄電池としても使ってます。
Sealは高級セダンなので全体にとてもよくできていると思いますが、私の感想としては
乗り心地:高速では剛性安定性サスペンションすべて素晴らしい反面、街乗り低速での段差などはややゴツゴツして硬い感じ
前車追随:文句なく素晴らしいです(前車の止まり方に合わせて再加速する時もありますが追突はしませんよ(笑))
車線維持:補助的に使う分には問題ないが、車線認識の精度が結構怪しいのはBYD共通
Dolphinは街乗り時の乗り心地がとても良い(やわらかい)半面、高速ではちょっとふわふわする感じがします。近場に出かけるときはDolphin、高速で遠出する時はSealと使い分けるのがベストな感じですね。
書込番号:25962024
6点
>evnorinoさん
レスありがとうございます。私はサクラとこのSEALの2台持ちとなりました。
そうですか、もう2ケ月になりますか、私は先週納車で、以来仕事(サクラ使用)をかまけてSEALに熱中しております。
SEAL乗り仲間として、情報提供いただけると嬉しいです。
>ダンニャバードさん
追従停車時の前車との距離、見る事ができる事が分かりました。こんな画像初めて。国産車でもあるのかな?。
画像添付します。
SEALの前方カメラ画、画像右側中央が自車。同時に左側カメラによる前車後部画像も表示されます。これにより追従停車時の前車との距離が分かります。※車前の黄色線は車幅と車輪(タイヤ)線です。車輪線は左、右タイヤを表していますね。
チョットうざいですね、
書込番号:25962665
5点
>Horicchiさん
この画面、ステアリングのスイッチ一つで表示されますよね。
試乗で借りたとき、真っ先に教えてくれました。
確かバックの時はクルマの下の地面まで表示してませんでしたっけ?
面白いですよね。
書込番号:25963887
3点
>ダンニャバードさん
>停車後10秒ほど経過すると自動で再発進しない(?)
>バックの時はクルマの下の地面まで表示してませんでしたっけ?面白いですよね。
"前車に接触追突しそうで、かなり不安、ハラハラドキドキなのですよ"
‥‥最近習熟でき、ほぼ安心できるようになりました。前方カメラで見ると、1m以上空けて追従停車していますね。また、仰る様にこのカメラなどを使って自車の下(お腹)が3D処理で表示されますね。Back時だけでなく、走行中も見れますよ。
画像処理しているせいで遅れての画像表示ですが通過している路面(お腹の下)がズーと見れるので面白いですね。
追従停車での自動再発進は30秒くらいは有効ですよ。
>evnorinoさん
>乗り心地:高速では剛性安定性サスペンションすべて素晴らしい反面、街乗り低速での段差などはややゴツゴツして硬い感じ
前車追随:文句なく素晴らしいです(前車の止まり方に合わせて再加速する時もありますが追突はしませんよ(笑))車線維持:補助的に使う分には問題ないが、車線認識の精度が結構怪しいのはBYD共通
確かに速度が速いと路面の凹凸をかなり拾いますね。まあ、スポーツセダンと言っていますからこんなもんでしょう。面白い事に、高速で走っていると凸部通過時空を切りますね。スキー競技のコブ越で空中を飛のと同じ感じです。
車線維持はなかなか難しいですね。高速道SA/PAがある分岐点、直進したいのに左白線に沿ってSAなどに入りそうになりますね。また2車線路において右白点線を超えて追い越し車線に侵入する?する様にもなります。‥‥AIを使った解決必要でしょうね。
前方がズーと直線で、前後・右にも並走車が居ない時は、レーンキープ手放し運転によりペットボトルの蓋ネジ空けてがぶ飲み(1口程度の時間)もできました。一定時間でハンドル保持せよとの警報?が鳴りますが‥‥。音が小さいので聞き取れないくらいです。
これに関連し(‥‥ていると思うのですが)、「一時停止」の注意喚起音声出ます?。踏切警報音声はしっかり聞こえるのですが。
速度標識の切り替わり変更地点でそれなりの大きな通知音が出ますが‥‥、と、おなじ音量であって欲しいですね。
‥‥どこかの設定で変更できるのでしょうか?。
さらに情報、今日のyahoo newsで最近の車にはAMラジオが付いていないとの記事ですが、SEALには明確に付いていますよ。
AM/FM、OKです。TV無いのが惜しいですが。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ddfc88207bf5548c9dd1572362eb44d699d39e2f
SEAL乗りの皆さん、どんどん投稿してください。意見・雑談募集です。
書込番号:25973099
1点
納車後3ケ月経過、走行3821kmとなりました。
HoneyMoon期間を過ぎたせいか、最近アラが目立って来ました。
1.左折時の左前が見えない。(画像1)
左サイドミラー位置が悪く?、左前方が見えません。過っての車は皆この様な取り付け位置だったのですが、最近の国産車はほとんど「左ミラー」と「左Aピラー」との間に隙間が設けてあり、左前方が見えます。
画像は、この直後前方歩く人の道へ左折したいのですが、左手前のコーナーが見え難く、一旦停車後の左折となりました。
安全、安心に絡むことですので是非、次期モデルチェンジを待たずに改善・改良を希望します。
2.サイドミラー開いた時の車幅==BYDからの回答
ドアミラー部全閉での車幅:約 1,973mm
ドアミラー部全開での車幅:約 2,136mm
立体駐車場など車幅が狭い所への入庫時は注意が必要です。
なお、車体幅は1,875mmです。
3.フロントガラスの拭き残し(画像2)
ワイハ゜ーの拭き残しが目立ちます。ゴムが悪いのか、ワイハ゜ーアームのゴム押さえが足りないのか?。数回程度のワイハ゜ーレバー引きでは拭ききれません(ウヮッシャー液噴出しながら)。
※レバー引きながら(液噴出)、1分程度連続ワイプ動作でようやく拭ききれる状態です。
また、ウワッシャー噴出液の高さが、低いですね。もう少し(5cmほど)高ければ拭き残しも減るだろうと思うのですが。
みなさんのSEALはどうですか?。
なお、以前投稿した件も早急に改善して欲しいですね。
SEALの改善要望
画像3
1.NAVIで自車位置が赤色の「△」マークで表示されるのですが、実位置に対し表示位置が少し遅れていますね。微調整の方法御存知の方教えてください。右左折すべき道が△見ながら進むとアっ!、通り過ぎちゃったとなっています。
その後の体験で、地図拡大縮小(スケール)が200m以下(拡大)であれば正確な自車位置表示です。
500m以上に縮小するとそれに応じて自車位置がどんどん進んでしまいますね。
(まだ交差点手前に居るのに、画面上では通過してしまっている)。
画像4
2.メーターパネル内、ACC走行時前車検知すると、自車画像の前方位置にかなり小さい画像で表示されます(添付画像内矢印の先。間隔開け過ぎ)。もっと手前で、自車画の半分くらいの大きさで表示して欲しいです。
書込番号:26074182
0点
先月6ケ月点検あり、NAVIのVersionUPも一緒に対応するとの事で、ルート設定時の交差点、拠点などの表示内容が改善されました。(画面に占めるガイド面積がこれまでの半分ほどになりました)画像5追加
未了の方には7月中にOTAあるそうです。
ただ、次の点については未解決です(要望が認められなかった)。
画像2の「フロントガラス拭き残し」は6ケ月点検時ワイハ゜ーブレード交換でほぼ解消されました。
画像3.NAVIで自車位置がズレる件
画像4.ACC走行時,前車検知すると、自車画像の前方位置にかなり小さい画像で表示される件。
別件ですが、BYDやりますねぇ!!。
”カラオケ”softOTAするそうです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/92072338de674122ae81c325caa3708b6b60b1f9
クルマがカラオケボックスに!? BYDの車内エンタメが充実しすぎてた!!
車載カラオケマイク」が1万3090円で用意され、Bluetooth接続によって車内のどの席に座っていてもカラオケを楽しむことができるようになる。
私の車では本件未了ですが‥‥。
書込番号:26242211
1点
ドルフィンロングレンジに乗ってます。
一般道でもACC活用しています。
停車距離が短いのとあと1〜3m手前で止まって欲しい。
信号停車車両に対するブレーキの掛け方に難は
ありますがとりあえず使えるレベル。
対象
>Horicchiさん
信号停車車両に対しては左親指で減速指示。
交差点右左折時には一旦ACC切りハンドル0度で再開
しています。
書込番号:26253263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>卒fitさん
ご返信ありがとうございます。
そうですね、私もほぼ常時ACC使っています。走行中右足freeにできるのはこんなにも運転疲れ軽減になるとは思っていませんでしたね。お叱り受けるかもしれませんが、ACC設定で走行している場合、多少わき見運転をしていても自動ブレーキもかかりますので‥‥(その前に前車検知で自車減速しますのでこの時点で体が反応できますけど)
そうですね。信号が青から変わるのに気付いた段階で、ACC-offにして墮走で走る感じにしています。‥‥電費改善。
あと、貴レスで文字化けしているところあり、読めないのですが、
・信号待ちで前車startすれば、音での案内があれば良いですね。
・目的地変更など、完全停車しないと行えないのは辛いですね。
・NAVIは電源(Power)ONで起動しておいてほしいですね。走り始めてもNAVI起動させていないと「踏切案内」などNAVI側のメッセージが出ないですね。
・先日OTAでNAVIのUpDがありました。目的地設定での拠点?(と言う名で良いのかな?)案内の表示部がかなり小さくなったので使い易くなりました。
・先のスレで言っているのですが、NAVIの自車位置表示が地図スケールが200mまではぴったりなのですが、スケールを大きくすると自車位置マークがどんどん前に進んで行き、交差点に着いていないのに通過したことになっています。
通常、1km又は2kmスケールで表示させているのですが、田舎道(知らない地域道)での曲がり損ないが多いです。この点も早急に改善要望していたのですが未了です。Dolfinはどうですか?。
書込番号:26253974
0点
SEALの中古車 (15物件)
-
シール ベースグレード 保証継承 ワンオーナー 禁煙車 ガラスル−フ CarPlay対応 全周囲カメラ レザーシート アダプティブクルーズコントロール 純正ナビゲーション
- 支払総額
- 386.0万円
- 車両価格
- 370.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 389.0万円
- 車両価格
- 376.1万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 370.0万円
- 車両価格
- 359.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
シール ベースグレード 保証継承 ワンオーナー 禁煙車 ガラスル−フ CarPlay対応 全周囲カメラ レザーシート アダプティブクルーズコントロール 純正ナビゲーション
- 支払総額
- 386.0万円
- 車両価格
- 370.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 389.0万円
- 車両価格
- 376.1万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 370.0万円
- 車両価格
- 359.0万円
- 諸費用
- 11.0万円






















