SEAL
18
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| SEAL 2024年モデル | 39件 | |
| SEAL(モデル指定なし) | 465件 |
このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 5 | 2025年4月29日 12:39 | |
| 24 | 9 | 2025年4月29日 01:27 | |
| 13 | 4 | 2025年4月28日 14:00 | |
| 3 | 5 | 2025年4月14日 00:38 | |
| 10 | 7 | 2025年4月5日 07:40 | |
| 8 | 13 | 2025年4月4日 01:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>predatorsさん
こちらの方が各上なんですよね?
書込番号:26145312
0点
500万切るのか?いいですね。
三菱のエクリプスと迷いますね。
書込番号:26146423
3点
レクサスRZよりデカイのに価格は6掛け、安過ぎです。
でもデカイBEVはより売れないでしょう、今年中に販売予定のPHEVモデルに期待ですね。
書込番号:26147002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もうすぐ導入のPHEVモデルがシーライオン5なら日本市場に結構なインパクトを与えると思う。
価格が350万円以下なら補助金も別途あるし購入候補の一つになるね。
書込番号:26147241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Yahooの記事に、
https://news.yahoo.co.jp/articles/9672ad6941986342039750d384bdee2589a5616f
BYDの最新バッテリEV「シーライオン7-AWD」で富山までロングラン
がありました。ロングランの内容を見ると次の通りとなりました。ご参考までに。
電費計算
1.横浜→諏訪湖SA:241km/SOC=100%→35%==3.71km/%
2.充電1:35%→72%→82%
3.諏訪湖SA→富山市?:180km/SOC=82%→50%==5.63km/%
↑平湯峠トンネル(標高1366m)を通りますが、富山市(標高10m台)への急な下りあり、1の3.71km/%より電費向上したも
のと思われます。
4.充電2:50%→77%
書込番号:26163535
1点
よく似てますね。
ナンバープレートの下部のデザイン、サイドミラー位置形状、側面形状など、
N7は正式には「東風日産自動車」で中国製となります。年内発売でその内日本へ輸出?。
SPEC、価格等は今月下旬発表とか。
日産製と見做すか、BYD車と同じ中国製と言い張るか?、どっちになるだろう??。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8591aa9e7f4e8975cd22bf7d6479022d82fcbfb6
https://vague.style/photo/310578
N7のサイズは全長4930mm×全幅1895mm×全高1487mmで、ホイールベースは2915mm
SEALの同サイズ=4,800mm x 1,875mm x 1,460mm x ホイールベース2,920mm
2点
どっちかといえば、SEALのほうが欲しい気がしますね。
最近YouTubeのお勧めに出てくるDENZA Z9とか、純粋に乗ってみたいし欲しいです。国内で売ってくれたとしてもとても買えませんが・・・
書込番号:26150427
2点
え?目悪いの?
書込番号:26150470 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
この程度で、似ているとは ・・・
それよりも
● そう語るのは、・・・ ヘルムート・マルコ博士である。
●そしてご存知の通り、電気自動車の普及がうまく機能していないため、
●ほとんどのメーカーがエンジンに戻りつつある。
もちろん、中国の事ではありません。
書込番号:26150659
2点
色の白いのとタイヤが黒くて丸いぐらいでしょう。
N7なんとなくトヨタ風と思う、ホンダも混じってる?す
SEAL?没個性的かな何処にでもある感じです。
書込番号:26150675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はは、なんか妬みっぽさも感じますが、デザインの好き嫌いは人それぞれなんで・・・(^^ゞ
私は「塊り感」を感じるデザインが好きで、SEALはそれを感じるんですよね。
レクサスのUXと現行のNXも同じように「塊り感」があって好きです。
スレ冒頭の写真の上2つはそれが感じられないからあまり好きじゃないです。もちろん私の好みの問題。
書込番号:26150713
2点
よく似てる・・・なんて全く思いませんが・・・
SEAL はテスラに倣って、後輪駆動EVの自由度を活かしてフロントノーズを下げた、一般ウケするデザイン
(それでも、PHEVまで作るんだから、まぁそこは認めよう・・・って、なぜか上から目線)
N7 は、東風汽車の同じように一般受けするデザインがベースなのに、フロントノーズをあまり下げなかった
かといって、EZ-6みたいに大きいグリルにもしていないので、わたくしの超個人的主観では、なんか中途半端
ところで全く関係ないが、朝の通勤でドルフィンとすれ違った
今後、時間帯が合うんだったら、いつも見ることになる
これが、サクラみたいに何台もすれ違うようになったら、わたくしの主観では、もう普及したことになる
書込番号:26150767
1点
SEALはパット見カッコいいと思うけどこの形はテスラで見飽きてるね、それに最近の日本人の好みは絶壁フロント。
BYDも分ってると思うねんけど、シーライオン7の次に導入予定のPHEVはシーライオン5にして欲しい、これとても興味があります。
書込番号:26150968
1点
>関電ドコモさん
>シーライオン7の次に導入予定のPHEVはシーライオン5にして欲しい、これとても興味があります。
同感です。
というか、コンパクトのPHEVを出して欲しいですね。
ドルフィンはデザインが好きじゃないので、外観はノートで中身はBYDのPHEVが良いかな?
いや、オーラe-POWERのPHEV版でも全然良いんですけど、オーラPHEVとか出たとしても400万円台〜でしょうから買えないしなぁ〜・・・
SEALのデザイン、テスラっぽいですか?強いて言えばモデルSっぽいかなぁ?
テスラはモデル3もモデルYもずんぐりむっくりで好きになれないんですよねぇ。SEALのほうが数倍格好良く見えます、個人的にですが。
書込番号:26151074
3点
こんな記事も‥‥、
https://news.yahoo.co.jp/articles/abbbbffe6623045ed942d29df0a9b175a0931ebc?page=1
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a048f1f6a31e0b4b5481c4337ef4b6ec4a584a4
中国】価格は驚異の約240万円から! 日産新型セダン「N7」最速試乗! 発表から12時間で1万台強受注!
・トヨタEVは中国で反転攻勢なるか、「225万円」で受注は想定の3倍超
・広汽ホンダ、新型EV『P7』発売…航続650km、約386万円から
トヨタも類似車種「bz7」を発表、HONDAも「P7」発表、期せず「7」と言う数字が付いた。いずれも低価格200〜300万円台。
また、いずれもハッチバック様の流線形‥‥今後のセダンデザインの主流になるのかな?。だとすると国内でのEV販売で先行しているSEALの形状は先見の目があると言えるのかな。
これら、日本に輸出となると、いくらの値付けになるのかなぁ??。
現状国内メーカー(日産自動車含め)は全部倒産か??。===国内での生産不能になる意。
書込番号:26163116
0点
SEALのオーナーさん、または商談された方にお問い合わせです。1000台限定値引き以外に値引きはありましたか?この価格にさらに値引きがあるのであれば、かなりお得感高いので真剣に検討してもいいなと思いまして…ちなみに当方愛知県在住につき、愛知県のディーラーの実績だとなお嬉しいですが、全国の事例でもありがたいです。
書込番号:26153275 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
購入する気持ちがあるのであれば直接聞く方が良いかとおもいますが。怒られるわけでもないし
書込番号:26153482 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
もちろん聞きますが、その前に傾向を把握したかったのです。
書込番号:26156641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今年購入したものですけど値引きとサービスもありましたね。東京とか沢山店舗あって都が補助金出している場所は値引きしないらしいですけど まだオープンしたばかりの地方とかはサービス頑張ってくれるらしいです。
書込番号:26159461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!そうなんですね!参考になりました。
書込番号:26162461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これまでEVの中古車選びで、「満充電での走行(可能)距離」を質問される方が結構多くいらっしゃいますね。
そこで、納車後約半年経過したSEALではどうなのか?、分析してみました。
ご参考までに。
※見方:左2列目=充電残が完了・終了時の充電量(%)です。
3列目=充電完了時の航続可能距離を記しています。
右端列=充電率(=充電完了時の航続可能距離÷(充電量完了・終了時%−充電開始時%)
1.充電量100%で640kmはカタログ値ですね。画像左。
充電量100%で640kmはカタログ値なので当然?ですが、100%なのに640km未満があります。
2.そこで右端列充電率順で並べ替えすると面白い結果となりました。画像右
640km越えは1件のみで、641km(77%から99%自宅充電。表外)でした。
これらの結果をどう解釈するか?、昨年11月からのdataなのでもっと記録して行くと違うdataが出て来るのかも‥‥。
もっと別の分析が必要なら、検討できるかと思います。ご意見ございましたらどうぞ。
0点
>Horicchiさん
私のリーフだと経験上ですが、航続可能距離は直近50km程度の電費とバッテリー残量から計算されてるようです。
(他にも冷暖房ON/OFFでかわります)
SEALも同じく直近の電費(AEC50kmまたはAEC100kmの数値)と比例していないでしょうかね?
書込番号:26137813
2点
>らぶくんのパパさん
何時もありがとうございます。仰る内容、これまでも何回もお聞きしており、素直に受け止めております。
ただ、反論するわけでは無いのですが、「走行・充電」dataを取っていると一概にはそうとは言えないのでは‥‥と思えるのです。
表の中央部の「Evt区間距離」がご指摘の「充電前走行距離」になります。
また、見本Aは上市で80%までQC(紫色帯)、BYDへ13km走行し充電した結果「100%・640km」の表示が出た内容です。
※帯色オレンジは自宅充電を表示しています。
同様に、見本Bは上市到着時56%の残量からQCし、80%-511km表示、その後22km走行し自宅着(残73%・469km)。夜になり充電接続し翌々日(朝)に電源ONにするとB=100%・640kmの結果になっていた。
見本Cは366km走行後自宅着で62%・401km、翌朝93%・597kmになっていた。
見本Dは21km走行後の翌朝100%・640kmの表示。
以下同様な見方になります。
見本Jは直前走行距離=20km+9km+13km+44km走行後充電結果99%・641kでした。
以上のdataからは充電前の走行距離(50km以上)との直積的な関連は見受けられませんね。←私の解釈違っていますでしょうか?。
書込番号:26138864
0点
>Horicchiさん
ご提示の航続可能距離数値は50kmAECの数値と合わないですね
しかし、過去の数値を参考にするしかないわけで、どの数値と関連するかですね
エアコンのONとOFFでは後続可能距離の数値はおおきくかわりますか?
エアコンオンの場合は現在の外気温と設定温度との差や過去のエアコン消費電力も計算されているかもです。
100kmAECもの数値も関係してくるかもですね
書込番号:26138937
1点
>らぶくんのパパさん
ご返信ありがとうございます。
先ず、訂正 見本C
2025/01/26(日) 17:30 62% 401Km 6℃ on 3,821Km 78Km 6.06Km/KWh 3.71Km/走% 0.27%/Km
>ご提示の航続可能距離数値は50kmAECの数値と合わないですね
>しかし、過去の数値を参考にするしかないわけで、どの数値と関連するかですね
そうですね、どの様な項目内容(数値)と関連しているのか?、解らないですね。
>エアコンのONとOFFでは後続可能距離の数値はおおきくかわりますか?
エアコンオンの場合は現在の外気温と設定温度との差や過去のエアコン消費電力も計算されているかもです。
これまで、航続可能距離は減るとの知識なので、切り替えも画面操作が2タッチ必要、指操作認識が悪い事もあり、面倒な点からはっきり記憶していません。B残量の表示は変わらず、距離は10km程減だったかなぁ??。
>100kmAECもの数値も関係してくるかもですね
これも上述の通りで分からないですね。
現在、「サクラ」の場合はどうなのか調べてみたいと思っていますが、2年半以上のdataなので整理は時間要ります。
取りあえずは、
100%充電完了時の航続可能距離
これまでの平均値=132Km
これまでの最大値=171Km ←100%-160kmで出発、283km走行後の翌日に出ています。途中3回QC。帰着時B残53%からの自宅充電。
これまでの中央値=135Km
‥‥で、カタログ値の180km表示は一度も出ていません。サクラの使い方(短距離走、go-Stop高頻度)にもよるのでしょうかね?。
書込番号:26139961
0点
>らぶくんのパパさん
>エアコンのONとOFFでは後続可能距離の数値はおおきくかわりますか?//エアコンオンの場合は現在の外気温と設定温度との差や過去のエアコン消費電力も計算されているかもです。
今日は寒かったですね。エアコンon-offによる「航続可能距離」の差確認できました。
SEAL(昨夜22:18から(B残65%)自宅充電開始、今朝7:40充電停止。以降夕方まで駐車状態)
外気温=9℃/B残量97%で確認
エアコンON:航続可能距離=606km
同 OFF: 同 =612km →この後onにすると606kmで元戻りです。
差は6kmですね。
参考までに、「サクラ」の場合(89%で出発し、13km走行帰宅時のdata)
外気温=7℃/B残量76%で確認
エアコンON:航続可能距離=100km
同 OFF: 同 =109km →この後onにすると100kmで元戻り。
差は10km。
外気温9℃(SEAL)と7℃(サクラ)ですが、隣り合わせの駐車です。この外気温差は個体差かと思います。
書込番号:26145741
0点
超急速充電器いよいよわが国で発売になる様ですよ。
今秋からCHAdeMO新製品が納入設置されます。GoGoEV事務局&東光高岳/e-Mobility Powerが発表
https://ev.gogo.gs/news/detail/1743384891/
https://www.tktk.co.jp/news/assets/pdf/news_20250331.pdf
要点
・次世代超急速充電器(最大出力350kW/口,総出力400 kW(最大電流400A×最大電圧1,000V))について、国際標準規格CHAdeMOの最新プロトコルである2.0.2の認証を2025年3月27日に取得したことを発表しました。2025年秋納品開始予定とのこと。
・CHAdeMO規格一口最大350kW出力(世界初)
・10分で、58.3kWhの充電。車両電費が7km/kWhの場合、約400kmの走行可能
・新型のケーブルマネジメントシステムの採用により、充電コネクタケーブルを片手で楽に操作可能(概算重量 1kg)。
株式会社e-Mobility Power
・時間課金(分課金)と従量課金(kWh課金)の併用に対応
・充電終了後の放置車両対策(ペナルティ課金)に対応
SEALはこの超急速充電の恩恵に預かれるのかな?。
0点
>Horicchiさん
鶏が先か卵が先か?
実際には充電器と車側の充電性能が合わなければ最高値は出ないですね
SEALはいろいろな場面で現状450VまでのCHAdeMOでは105kW前後が最高のようです。
400V 250A=100kW
今のCHAdeMO仕様SEALが最高1000Vの充電器にそのまま対応できるのかどうかは定かではないですね
実験としてはFLASHの充電器(180KW/240kW)で充電してみるのもありかと思います。
FALSHの充電器は最高1000Vまで対応できるようです。
SEAL側でソフト、ハードの アップデート必要かも?
FALSHの 180kW 充電器富山県に5か所設置されています。
44円/kWhの従量課金なので試してみる価値はありますね
https://ev.gogo.gs/search/?kw=&ac=16&type%5B%5D=1&output_num=180&ere=#result
書込番号:26131737
1点
>Horicchiさん
日本版SEALは多分そのままでは105kWだと思います
海外版では628V250Aで
0から55-60%まで157kW一定
75-80%位まで120-105kW
80-90%位まで80kW-55kW
95%位まで32kWから最終98%から13%くらい
(気温や走行状態で多少変化)
150kW機ではMAXまであまり出ないので
200kW350kWの方が若干良いです
書込番号:26131765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BEVは、色々考えるのが大変そうですなぁ。
書込番号:26132137 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>らぶくんのパパさん
>ミヤノイさん
>SEALはいろいろな場面で現状450VまでのCHAdeMOでは105kW前後が最高のようです。
>日本版SEALは多分そのままでは105kWだと思います
返信ありがとうございます。
その様ですね、取説にも最大受電量は105kWと記されています。
>FALSHの 180kW 充電器富山県に5か所設置されています。44円/kWhの従量課金なので試してみる価値はありますね
そうですね、設置個所4か所については確認済みです。内1か所はシーズンオフタイヤの保管もやっているので訪問し、Flashについても確認しています。
一度試してみましょうかね。
@44\/kWh x 充電量30kWh設定=1320円+消費税と言う事になるのですよね。(充電課金制はkWh指定ですよね?)
今日現在B残=51%です。
これまでの最大充電容量は、1つ前にスレ報告した町役場で27%からの重ね充電(約60分)の44.7kWhの充電量(80%打ち切り)です。
また、同日の高山市の道駅なぎさでの充電、B残48%からで28.9kWh(80%打ち切り/42.7分))でした。
この表の様に充電状況記録すれば良いでしょうか?。
書込番号:26132674
1点
>Horicchiさん
自宅充電と比べたら44円/kWhも高額ですから、10kWh(税込み440円)程度でよいと思いますよ
充電器側に充電出力表示しますから105kWを超えるかどうかだけの確認です。
出力電力量10kWhになれば停止ですね (推定約6分)
停止したら3分以内に支払いしないとペナルティ加算されます。
書込番号:26132737
1点
>らぶくんのパパさん
昨夜充電チャンスできましたので行ってきました。
>充電器側に充電出力表示しますから105kWを超えるかどうかだけの確認です。出力電力量10kWhになれば停止ですね (推定約6分)
充電量10kWhになれば停止、との事でしたが「IONIC5」の充電カーブがB残50%超えから低下していますのでSEALではどうなのか?、確認したく60%超えの充電を行いました。
結果は画像1の表の通りです。
なお、ここのFLASHは180kWのはずですよね?。表のとおりFLASH出力で最大89.7KW、車側で81.2kW(画像3)、B残63%で80.0kW、充電停止時(直前)で62.9kW(画像4)でした。
(画像重ねています)
画像1 FLASHによるQC明細
#10/12 画像2 充電開始時
#15/16 画像3 受電B残50%&停止3分前
#19 画像 4 停止直前&終了
QC側給電容量 20.70kWh
車側受電容量 18.75kWh
充受電効率(所謂ロス分) 90.58%
書込番号:26135184
0点
>Horicchiさん
あれま
少なくとも105kWhが続くと予想していましたが、残念な結果ですね
FLASHのCHAdeMO2.0プロトコルとうまくあわないのかもですね
私のリーフe+でもごく短い時間ですけど107kWhまで出力出来ました。
書込番号:26135277
1点
諸元のトレッド に タイヤ1個の幅 を足せば出ますよ
書込番号:26132618
5点
>predatorsさん
ひろ君ひろ君さんがおっしゃておられる通り、SEALカタログのトレッド幅は前が1620o、後ろが1625mm
トレッド幅はタイヤの中心間の距離ですから、左右にタイヤ幅の1/2ずつ張り出します。
つまりトレッド幅(1625mm)タイヤ幅(235mm)を足した1860oが左右タイヤの端から端の距離になります。
実際にはタイヤのたわみもあるのでそれより若干広くなるかもです。
制限190cmなら問題ないと思いますよ
書込番号:26132666
1点
知らなかったです。ありがとうございます。
図の駐車場に駐車できそうです。
助かります。
書込番号:26132670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>predatorsさん
お話の駐車場は平面駐車場でしょうかね?。‥‥であれば問題無いですが、一応私の知っている追加情報では、
SEALの
車幅=1,875mm
ドアミラー部全閉での車幅:約 1,973mm
ドアミラー部全開での車幅:約 2,136mm
※mm単位の誤差あり。
との事です。機械式立体駐車では入庫出来ず。
書込番号:26132719
0点
一時的に利用する機械式立体駐車場です。
先日機械式立体駐車場で、タイヤ幅186cmのところでホイール(ホイールキャップ?)を
傷つけてしまったのでそれ以来、気にしています。
左カメラを画面表示したりしながら気にして駐車していますが、皆さんは立体駐車場でどうやって駐車されていますか?
よく車庫の前方に鏡がついていたりしますが、見にくいです(ライトも完全には消せないようですし)
ドアミラーは畳めば、重量も大丈夫そうです。
書込番号:26132989
0点
許容されている幅を確認したら
ドアを開けて 右後ろのタイヤがギリギリ3cmになるように止めます
(昔 シーマに乗ってました)
書込番号:26133019
0点
右後ろのタイヤだけみて止めるんですね。
右前のカメラだけつけて画面で見ながらは、どうでしょうか?
右前と左前が同時に見える画面があるといいんですけど、それがないんですよね、確か。
書込番号:26133395
0点
左側および右側 という画面があるには、あるんですけど、ちょっと小さすぎますね。
この画面が左右2分割でもっと大きく表示されたらいいんですけどね
右側だけか左側だけか、どちらかを表示したほうがまだ大きくて見やすい感じです
皆さんはあまり機械式立体駐車場に入れるときに画面みないですかね
書込番号:26133413
0点
バックガイド線を
タイヤ外側 に設定する場合(こっちが一般的か)
トレッド線 に設定する場合があります
でも 5cm以下までの細かい誘導には無理かなーー
フォークリフトでも3cm以下まで誘導することはないですから
書込番号:26133435
0点
>predatorsさん
どうも無理のようですよ。
駐車機タイヤ両端幅制限=1900mm、SEALのタイヤ両端幅1860mm。
40mmしか余裕ないですよ。片側20〜30mm。現場の状況不明ですが中央寄せで片側20mmでは入庫はかなり難しいと思いますが‥‥。
※自動車輸出港での積み込み車の運転手レベルが必要?。
画像1=自宅(平面)2台用カーポートの中央線に沿う様に入庫してみたのですが、厳しいですね。
画像2=SEALのカメラ映像で、タイヤ位置(左右)のガイドライン表示されますが、床面との区別付け難いですね。
画像3=同上。周囲、床面の明るさ?、との関係もあるがガイドラインが反って邪魔?。
画像4=後進での入庫
書込番号:26133963
0点
まま こういった 利用者へのご案内 は100mmくらい余裕をもって案内するのが常かと
マンション組合でも区画割り当ては機器メーカーの値から余裕をもたせます。
ただ ドア開け後輪目視なら何回か練習すれば誰でもできるようになります
書込番号:26133967
0点
SEALの中古車 (15物件)
-
シール ベースグレード 保証継承 ワンオーナー 禁煙車 ガラスル−フ CarPlay対応 全周囲カメラ レザーシート アダプティブクルーズコントロール 純正ナビゲーション
- 支払総額
- 386.0万円
- 車両価格
- 370.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 389.0万円
- 車両価格
- 376.1万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 370.0万円
- 車両価格
- 359.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
シール ベースグレード 保証継承 ワンオーナー 禁煙車 ガラスル−フ CarPlay対応 全周囲カメラ レザーシート アダプティブクルーズコントロール 純正ナビゲーション
- 支払総額
- 386.0万円
- 車両価格
- 370.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 389.0万円
- 車両価格
- 376.1万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 370.0万円
- 車両価格
- 359.0万円
- 諸費用
- 11.0万円

























