CX-80の新車
新車価格: 394〜712 万円 2024年10月10日発売
中古車価格: 356〜643 万円 (77物件) CX-80の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-80 2024年モデル | 617件 | ![]() ![]() |
CX-80(モデル指定なし) | 187件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
39 | 15 | 2024年10月31日 10:39 |
![]() |
112 | 18 | 2024年11月10日 22:43 |
![]() ![]() |
98 | 21 | 2024年10月24日 00:09 |
![]() |
11 | 4 | 2024年9月29日 07:13 |
![]() |
11 | 8 | 2024年9月11日 11:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-80 2024年モデル
昨日XD exclusive4WD 契約してきました。
車選びで特に強い拘りはないんですが、cx5乗ってて子供が小学生に入り始めるので大きいのにしたいという希望があり、8か迷ってたら終売して80にしました。
若干2,3列目では噂の微振動は感じるので子供達が車酔い感じないと良いのですが。。
まぁ、総じて楽しみにしております。
さて私がメンテで通うのは近所の黒MAZDAなんですがスタッドレスが正規品以外だと60で不具合が出たケースがあり強く正規品を勧められてます。
色々問題があった60なのでごく稀にそんな事もあったのだろうという思いもあるのですが、発売直後で調べても情報が出てこず1 、購入された方等中心に情報持ってらっしゃる方とかいませんか?
詳しくないので間違ってたら指摘頂くと助かりますが、乗り心地固い(試乗で個人的には感じてませんが、緊張もあったのではっきりわかりません)や微振動考えると18インチの方が乗り心地も燃費も良いなら18インチにしたいと思います。
我が家は東京在住で1シーズンに3,4回スキーに行ったりするのと都内での積雪に備えて12-4月位まではスタッドレスを履いております。
スタッドレスやホイールに強い拘りはないですし、4WDにしてますのでお安いラインで構わないと思います。
是非アドバイス頂けると助かります。
よろしくお願いします!
書込番号:25941331 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>nao0709さん
>3,4回スキーに行ったりするのと都内での積雪
OBSERVE GSi-6 235/60R18 107H XL
iceGUARD SUV G075 235/60R18 103T
が良いのでは新しいタイプなので
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001654679_K0001655426&pd_ctg=7050
書込番号:25941352
2点

>スタッドレスが正規品以外だと60で不具合が出たケースがあり強く正規品を勧められてます。
え?
ちょっと信じられないですが、マツダ車ってそんなに繊細なんでしょうか。(^0^;)
正規品っていってもマツダが造ってるわけじゃないですし、ブリジストンなどの有名メーカー製なら全く問題ないと思いますが。
私個人的にはスタッドレスはミシュランのX-ICE SNOW SUVあたりをおすすめします。
今はブリザックのVRX2を履いてますが、その前に履いてたX-ICE3の方がドライ路面での印象が良かったので。
書込番号:25941610
6点

そりゃ、ディーラーはできれば自分とこの売り上げにしたいからそういうでしょう。(;^_^A
書込番号:25941633
4点

>湘南MOONさん
>ながたまさん
>ブレえもんさん
>ダンニャバードさん
皆様アドバイスありがとうございます。
やはり何かあった時に後悔したくないのでオールシーズンは考えてなくて、4WDですしスタッドレス自体は拘りないので皆さんからアドバイス頂いた中で決めたいと思います。
ただ発売直後の車買った事ないので不具合が出ると言われると迷ってしまって。
特に60はいわくつきの車なんで別な意味で繊細な感じがしてまして。。
イエローハット等カー用品店がもう少しシーズン直前にるとcx80対応とかうたって宣伝出てくるんですかね?
というか今月発売でそんな情報出てくるんですかね?
来年位なら普通に出てるとは思うのですが年末旅行で使いたいとも思ってまして。
皆さんの調べさせて頂くと4本で10万位なんでディーラーが言う正規品は3倍はするので問題ないなら安いのがもちろん良いのですが。
優柔不断ですいません!!
書込番号:25941709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不具合どうのというのはサイズの関係で、プリクラッシュセーフティ関連がうまく作動しないなどはあるかもというところだと思います。
その点、皆様がご提示されている235/60R18のタイヤは、XD無印やSパッケージなどで採用されているので、互換性は高そうに思います。
後は235/60R18のサイズの中で、コスパ良さそうなのはアイスガード、もう少し落とすとピレリアイスアシンメトリコ等が良さそうかなと、すみません、cx8の経験ではそう思ってました。
書込番号:25941806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nao0709さん
ハンドル感触にこだわりがなければ、今履いている大きさのスタッドレスタイヤを選べばよいと思います。
特に、AWD(四駆)ならばSUV用を選んでおけば問題ないと思います。
CX-80は235/60R18と235/50R20とあるようですが、径差4oなので、どちらを選んでもだいじょうぶですが、値段からいえば18インチが安価です。
ホイールのサイズは7.5Jx18 ET45または7.5Jx20 ET45です。
一応18インチの方として、103Vタイヤの指定空気圧は250kPaなので負荷能力875kgです。
107WのXLタイヤなら空気圧は260kPaです。
銘柄はたぶんどれでも同じでしょう。
お好きなのをどうぞ。
お薦めはXLではない YOKOHAMA iceGUARD SUV G075 235/60R18 103T です。
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec013=1&pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=235&pdf_Spec203=60
書込番号:25941848
0点

初の投稿になります。スレ主さんの悩み共有しながら自身も解決できればと思っています。
現在 cxー5 2世代目乗りで更新後2年、スレ主さんと同じ悩みで3列シート車から、悩み抜いて80 XD exclusive mode注文 来週にも納車されます。
本題 スタッドレスタイヤ選び 状況はスレ主さんとほぼ同じ タイヤはブリヂストン DM V3にほぼ決めており(理由 現在CXー5で2世代2シーズン使用で安心感あり 同じ4wd、FFベースとFRベースの違いはある)
現在 スタッドレス用のホイールでお悩み中!
タイヤサイズは20インチから18インチサイズダウン予定 インセット45らしいが 合うホイールが高い(ディーラーでも情報不足で純正ホイールを推奨された、、、まさか、、)
当初 39、48、53から48セレクトでいたが BSのスタッドレスは他社に比べて幅方向に広い傾向(えーえー)情報 80の足回りは60の設計を触っているらしいので、干渉度合い不明、オンライン販社でも推奨モデルが出ているのは数社。
ここでクチコミの皆様に意見求めるしだいです。インセット5mm差ぐらいならokかと安易すぎのようです。
増やす(タイヤが内にいる)は厳禁かと。減らす方向で(車検ルール10mm)43、価格帯で対応が多い38が決め方向です。
リム幅にも気を使うことになりそうで7.5J 一択かなと思っています。なにせ2トンモデルで悩みます。
皆様の経験値をお聞きしたいです。
(スレ主様、スレ間借りですいません)
書込番号:25941862
2点

>nao0709さん
> 近所の黒MAZDAなんですがスタッドレスが正規品以外だと60で不具合が出たケースがあり強く正規品を勧められてます。
そんな事、有る訳ないじゃないですか?
もし有ったら、それは不具合じゃなくて、車自体の問題ですよ!
スタドレスにすると乗り心地が好くなると言うか、前のCX-5の頃は冬の方が好きでしたね!
車を乗換えても、スタドレスの方が柔らかいからか? 乗り心地はソフトになる感じですね!
自分もスキーを遣りますが、少し高いですが、ブリザックの最新版一択です。
そして、それを5シーズンとか履きます。
人によっては3シーズンなんて人も居ますが、そんな方は他のスタドレスで問題無いかと!
困った時のブリザックですかね?
逆に言うと、ブリザックしか履いた事がないので、他のタイヤでスキーに行った事はないのですが・・・
スキー仲間では信頼のブリザックですから? そんな思い込みも重要なんですよ、雪道では! 知らんけど!
書込番号:25941900
1点

>色々問題があった60なのでごく稀にそんな事もあったのだろうという思いもあるのですが
CX-60乗りですが、うちのディーラーではそんな話聞いたこともありません。
ただCX-60の初期のリコールで、ABSセンサーが正しく組付けされておらずタイヤ交換時に干渉するとかいう情報が
タイヤ販売店などで発覚(タイヤ交換しようとしたら干渉したとか)し、CX-60に対する注意情報がでまわっていたということがあるようです。
これはそのタイヤ販売店で聞いた話で、私自身も「タイヤ交換する前にリコール対応済みかどうかを確認してもらう必要がある」と念押しされました。
ちなみに私のCX-60はBridgestoneのDM-V3(235/60R18)+市販ホイールを使っていて昨シーズン特に困ったことはありませんでした。
書込番号:25942080
1点

>mingolilaさん
>funaさんさん
>ハルジー2010さん
>Kouji!さん
>蝸牛わっしょいさん
皆様引き続き有難う御座います。
タイヤはお二人がお勧めしてくれた
iceGUARD SUV G075 235/60R18 103Tにしようと思います。
不具合は干渉と何かが誤作動する件がぁと言ってましたのでまさにアドバイス頂いた通りの様な気がします。
頂いたアドバイス元にディーラーと一度話してみます。
また脅されたらご相談させて頂きます!
書込番号:25942114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現cx60乗り
間もなく80納車予定ですが
ワンシーズン40回程スノボの為に山行きますが
ダンロップウィンターMAX18インチ履いてますが
なんら問題はありませんよ
80にも同じサイズ履かせるつもりです
うちのDではスタッドレスの正規品以外のトラブル等
聞いた事はないようですので
サイズさえ間違わなければ正規品じゃなくても大丈夫だと思いますよ(о´∀`о)
書込番号:25942239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>LIP SKIP cx80さん
昨日寝る間際に気づいたんですがディーラーさんはスタッドレスと言ってたのですがよくよく考えるとホイールの事を指してるんだと思います。
40回凄いです!
引き続きアドバイスありがとうございます!
書込番号:25942308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nao0709さん
>よくよく考えるとホイールの事を指してるんだと思います
おそらく、その通りでしょう
基本的に18インチからですが、例外的に17インチも入ったりします
また、18インチでも、オフセットなどによっては、干渉や余裕スペースの減少などもあります
フロントサスペンションの大きい部品や、その取付ボルトあたりのスペースの関係です
あとは、上の方も言われてましたが、変なサイズにすれば、安全関係のセンサー類などに影響が出ると言われます (実際は出なくても、そう言われます)
昔、CX-8でも、19インチと17インチのモデルがあるにもかかわらず、標準19インチから17インチに変えるだけで、何らかの影響があるかもしれない・・・って言われたりもしました (それでも付けましたが・・・)
たぶん、ディーラーが全く心配しない仕様は、純正が20インチのモデルなら、純正20インチホイールに、スタッドレス・・・
でも、ちょっと高くなりすぎ、ホイールデザインの楽しみもないので・・・
お金に余裕があれば、オフセットや耐荷重が合っている20インチ社外ホイール・・・
お金に余裕がなければ、オフセットや耐荷重が合っている18インチ社外ホイール・・・って、ところでしょう
タイヤは、聞き覚えのあるメーカーなら、いいと思います
ちなみに、同じ20インチでも、ノーマルタイヤと、スタッドレスでは、スタッドレスのほうが、一般的に言われる乗り心地は、良くなります
書込番号:25942474
1点

こんにちは。
CX-5 スポーツアピアランス 2.5s AWD Bose付きに乗っています。
私は都内在住でスキーは3-4回程度なので乾燥路が主です。
元々ミシュランが好きなので、MICHELIN X-ICE SNOW SUV 225/55R19 を購入しました。
当初インチダウンも考えましたが、ロシア-ウクライナ戦争の影響で225/65/17は昨季輸入が無いとの事で標準サイズで購入。
いつも買っているタイヤ屋さんでホイール付きで安くしていただけました。
スピードレンジはTマークの190km対応なので、乾燥路は夏タイヤに近い感じで腰砕けも無くとても良いです。雪の無いところにお住まいの方には超おススメしますよ
書込番号:25944633
0点



自動車 > マツダ > CX-80 2024年モデル
試乗動画やジャーナリストの動画を見ると、
褒めるコメントや批判コメントなど意見がバラバラな上にcx60の影響で批判コメントもついており、自分で乗ってみるしかないと思い試乗してきました。
他の方の意見をお伺いしたいです。
普段はカローラクロスとスープラ91に乗っています。
以前はNDロードスターに乗っていた方もあるので、こちらの3車種の比較にります。
私の印象としては、
予想以上によかったので驚きました。
ディーゼルとハイブリッドの2車種に乗ってきましたが、
どちらも違った乗り味でとてもいいなと感じました。
特にディーゼルについては初めて乗ったのですが、
ハイブリッドよりもトルクがあり、あしの硬さも昔乗っていたNDロードスターっぽさに似ているなーと思いました。
ハイブリッドについては、
ラグジュアリーな感じでカローラクロスと少し似ていましたが、カローラクロスというよりハイブリッド全般が似た感じなのかな?と感じました。
ディーゼルに比べると若干もっさりしている印象がありました。
数値的には重量以外こちらの方が良いはずなんですが意外な結果でした。
個人的にはいま乗ってるカローラクロスから、
ディーゼルに乗り換えてもいいかもなと思うぐらいには印象としては良かったのですが、みなさんいかがでしたでしょうか?
書込番号:25925017 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

ハイブリッドの方がモーターで動き始めるから出足が鈍く感じるのでは。
CX-60と比べて200kg重くなってるのに同じ性能のモータなので特にかったるく感じるのかも。
書込番号:25925115
5点

マイルドハイブリッドですが、ハイブリッドと名乗るのはチョットなぁって感じです
電動アシストディーゼルならオッケー
で、もう試乗車が出てるのですね
私的にはエンジンだけの方が財布とメンテも含めベターだと思います
ちなみに電池付きにご関心を寄せる理由とかはございますか?
書込番号:25925119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よっさんmk4さん
マツダはアドブルー必要ですかね?
プジョー3008の容姿に憧れディーゼルを選択、アドブルーの入手に疲弊して1年で手放しました
トルクフルなディーゼル好きなんですけどね^^;
環境によっては注意が必要かともいました
書込番号:25925156
5点

伺ったご印象であれば、私は買いだと思います。
色々言われる足回りの問題は、基本的にミニバン等もしくはより高額な高級車と比較してネガティブなことが言われているものと思っています。
また、CX8が稀代のハイコスパ車だったことも、色々言われる原因のように思います。
スレ主様はスポーティな車歴、お好みをお持ちとお見受けし、それであればCX80も存分に楽しめるのではないかと思います。
書込番号:25925173 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

マツダのディーゼルはアドブルー不要ですよ。
半年か5000kmで専用オイルの交換なので基本的にはメンテパックに入った方が良いと思いますし、新車購入時にはサービスしてくれることもあると思います。
書込番号:25925368 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私も同じ意見で乗り味や金銭面的にもディーゼル一択かなと思いました。
ご質問頂いた回答としては、
特にこだわっている訳ではないのですが、カローラクロスのハイブリッドが予想以上に軽快だったのでそれを期待しのですが、cx80に関しては重量やハイブリッドに関しても補助的な部分が多そうなため、購入対象からは外れました
書込番号:25925456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mingolilaさん
ありがとうございます
HP見たらステーションワゴンなんですね、SUVかと思っていました^^;
書込番号:25925477
3点

自分は普段現行のCX-5に乗っており、購入検討中です。
正直、YouTubeや試乗レビュー見ても、ほとんどが「CX-60と比べて…」という前置きで話されてる方々ばっかりで、CX-60と比べられても困るんですが…、という感じで信頼がおけず…。
なので、XDとXDハイブリッドに試乗させてもらいました。
自分の場合はあくまでCX-5との比較ですが、静粛性やハンドリング、見切りの良さなどはCX-80の方が良かったと思います。
ですが、乗り心地に関しては、XDは突き上げが大きく、山なりな段差は収束がダメでフワフワしており、後席に乗っていた妻も運転していた自分も「あ、これCX-5からの乗り換えナシだわ…」となりました。
ところが、ディーラーさんの厚意でXDハイブリッドにも試乗させてもらい、「まぁ、消化試合だろうけど…」と思ってたら、XDで感じていた突き上げ感やフワフワ感も無く、CX-5よりも乗り心地は良かったです。
ディーラーの担当者も同乗しており、XDとXDハイブリッドの乗り心地の違い(ハイブリッドの方が良い)は認識しており、「なぜここまで違うかは分からない…」とのことでした。
ただ、YouTubeや評論家のレビューでは、車重が重くなるハイブリッドやPHEVの方が乗り心地が悪く、XDの方が良いとかいうコメントが多いので、困っています。
正直、XD狙いで、予算的にもXDハイブリッドはしんどく、かなり悩んでいます。しかも、実は個体差で偶々試乗したXDハイブリッドが超優良個体だったら困るし…。
他の方はどうだったんでしょうね。
あと、CX-80は二列目の方が乗り心地悪いのは確実なので、運転席だけでなく二列目も乗った上で判断される方がいいです。
書込番号:25925493 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

生産ラインも、もう、こなれたり、表に出ない変更などもあるかもしれませんが・・・
乗り心地は・・・
ほぼ同じ構造である、CX-60 の体験談としましては、慣らし具合によって、変わってくる車です
単純に、距離を乗れば、足回りが馴染んで、乗り心地は良くなります
今の時期の試乗車は、距離が進んでいないので、おそらく全般的に、足回りの動きは渋いと思います
個体差ということではなく、いずれXDのほうも突き上げは減るでしょう
動きの重さは・・・
そもそも重い車なので、動きを素直に出していますが、追い込んでいけば、意外と行ける・・・っていう、懐の深いキャラクターです
他車のSUVやミニバンなどは、重かったり、重心が高くても、動きの初期に重さを感じさせないようにしているので、印象は違います
書込番号:25925517
5点

>ねずみいてBさん
それだといいんですが…。
後出しで申し訳ないんですが、XDは800kmちょいで、XDハイブリッドは300kmちょいでした。
まぁ、ハイブリッドは重い分馴染みが早く終わったのか?
もう少し待ってから再度試乗してみるのが良さそうですね。
書込番号:25925635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ま〜るぼろさん
当時の開発関係者さんのインタビュー記事では、4000kmくらいっていう話でしたよ
わたくしの甘っちょろい運転でも、1万kmこえて、よく馴染んでる感じです
書込番号:25925681
3点

試乗した際には、MHEVの方がアイドリングストップからの振動がないことや、ゼロ発進時の加速がやや素のディーゼルよりも滑らかに感じました。
後は、車重が気持ち重くなってるのが乗り心地に影響しているかも?ですね。
CX-60も1名、2名、4名と人数が増える度に段差超えのときの感じがマイルドになります。1人ドライブの時は加速は速いですが、実は乗り心地が悪くなるのが気になってました。
書込番号:25926308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XDの4WDだと税金の優遇が無いのですね。
2WDだと約40万位の金額差があるのか〜
書込番号:25926365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ディーゼルはハイブリッドよりもトルクがあり
(これを見たとき、スレ主さんが言ってるハイブリッドってガソリンのハイブリッドなんだと思いましたが、そんなグレードはないんですね)
で、CX-60ユーザの方を含めてうかがいたいんですが、
素のディーゼル(XD)とディーゼルハイブリッド(XDハイブリッド)って、そんな違い(素のディーゼルの方がトルク感を感じる)があるんですか?
発進時にXDハイブリッドはモータ出力をプラスしているのでなくて、エンジン出力の方を絞ってる?
書込番号:25926398
0点

>1701Fさん
たぶん純粋にアクセルの味付けの差だと思います
マツダは愚直に、重い車は、運転手に、この車は重いぞ・・・と認識させていると思います
踏み増せば、当然ハイブリッドのほうが力強くなります
でも、そのうち、ハイブリッドっぽくないという意見に押されて、アクセルの味付けも変わるかもしれません
書込番号:25926413
5点

>ねずみいてBさん
なるほど。ほんとは余裕があるので、あえてってところでしょうか?
トルコンレスゆえの何んらかの事情みたいなものもあるんでしょうかね。
書込番号:25926499
1点

>心の傷ならそんなとこにないさん
発進時、ATは6km/hくらいで半クラやめて、キチンと1速使ってから2速に渡すので、エンジンにとっては負荷が低く、低燃費にもつながるけど、緩加速などで変速タイミングが自分の感覚とズレると、余計に加速が、もっさりに感じることがあるかもしれません
書込番号:25926516
0点

XDに試乗しました。
視界も取り回しも良かった。加速感も重さを感じさせない。旋回もイメージ通り行くので、ミニバンの内輪差きにするは軽減されます。3列目も大人が乗っても座り心地がよく、常用できると思えます。ただ、170cm以上あると辛いなという印象。
ここまで良い評価なのですが、無いなとなった欠点2つ。
1. 足回りで、ふわふわとギャップの後が落ち着かない。
2. エンジン音がうるさく、Mazda3 XDと比較すると別メーカーの様。
デザインも好みでは無いけど、これは人それぞれのため別枠てす。
Mazda好きだからか、この2点が致命的でした。
書込番号:25956899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-80 2024年モデル
私いままでFRの車に乗ったことがなく
FFに比べ滑りやすいのではと不安があります。
基本はオンロードしか走らないと考えております。
金額の面で二駆にしようか迷っているのですが、
走行面での注意点などありましたご教授お願いします。
FR車のヒヤリハットなどあればなお嬉しいです。
書込番号:25903781 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぜろはんさん
今どきの車ですから、VSCの進化版が機能してパワースライドしたりすることもないでしょうし、全く心配無用だと思います。
そりゃあ、雪道でハンドル切りながらアクセルどかんと踏み込めばさすがにリアがスライドしそうですが、その前に電子制御が介入しそうな気がします。
軽快なハンドリングを楽しまれてください。
書込番号:25903796
12点

>ぜろはんさん
>FR車のヒヤリハットなどあればなお嬉しいです。
後ろのタイヤが滑りやすい
雨降り、雨上がりアクセル踏みすぎるとタイヤが横滑りする
雪道、凍結路面、シャーベット状など踏みすぎるとタイヤが横滑りしコントロールが難しい
登坂の砂利道などはタイヤが滑りる
急な登坂の砂利道などは登れなくなる(タイヤが滑って)
下り坂の砂利道などは、FF車と比べると滑りやすい。
まだ有ると思いますが
私見ですが、FF車はFR車に比べて安全に走りやすい
FR車は乗り心地が良く運転が面白い?
書込番号:25903804
6点

十数年前、BMW2500ccにのってました。
トラクションコントロールや、ABSとかついてました。
雪道で、スタッドレスタイヤでしたが、
広いところで試しにアクセル強めに踏んでみました。
見事にトラクションコントロール働き、
テールスライドとか起きませんでした。
今の車は、当たり前についてるでしょうし、
FR車でテールスライドすることはないのではないでしょうか。
想像ですが。
書込番号:25903805 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分の車、機械式LSD入れてますが滑った事ないです。
私も乗り換えた時不安でしたが200km位の距離で不安なくなりました。
FFからFR、ビスカスから機械式LSDと一応気にはなりましたが意図的に滑らそうとしない限りは平気だなでした。
書込番号:25903818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書き忘れ
うちの車、電子制御なんもついてないっす
書込番号:25903821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FRしか無い時代でも誰もが普通に走れていたのですから、法定速度内で走る分には滑り易いという事は無く普通に走れると思います。
FRでも市販車は基本的に弱アンダーセッティングにして、誰が運転しても安全に曲がれるように設計されています。
FRでリアが横滑りするような運転をするならば、FFや4躯もアンダーが出て曲がれずな方向に
滑ります。
CX-80はトルクがあるので加速時のアクセルワークはFFよりも、繊細なコントロールが必要かな。
ホイールスピンしそうになればトラクションコントロールが介入すると思いますが。
FR車の練習には、同社にロードスターというこれ以上最適な車種は無いくらいなので一度通ると良いかと思いますね。
ヒヤリハットはFFの方がたくさんありますね。
曲がらないが一番ヒヤっとしますから。
限界を越えなければFRの方がカーブは得意になります。
雪道も駆動輪のトラクションさえ維持出来れば、普通に走れますよ。
登りの雪道ではフロント荷重が無くなるFFの方が登らないかな。FFはバックの方が登りますね。
書込番号:25903851 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ぜろはんさん
かつて四駆とFRに切り替えできるパジェロロングを2台乗り継ぎましたが、アイスバーンや雪道以外、基本FRでの走行で何も問題ありません もちろんロングホイールベースという利点もありますが、その当時よりも電子制御が進化しているCX-80ですから、なおのこと問題ないと思います
ただし、アイスバーンや雪道を走行しない条件のもとですから、注意して下さいね
書込番号:25903864
9点

>ぜろはんさん
FR車にご懸念とのことですが、よっぽどの雪道でサマータイヤでがんばらない限り普通に運転できます。
まあ、FR車が雪道に弱いのは常識ですが、タイヤの選択を間違えなければだいじょうぶです。
逆に、私はFF車の方が、ハンドルを戻すのに手を放しただけでは直進しないので、運転しにくいです。
最初に乗ったときには戸惑いました。
今はFFベースの4WDとFR車を使っており、FF車に乗っていません。
書込番号:25903870
2点

>ぜろはんさん
4WDの安心感に比べたら、FFとFRの比較は大したものではないと思います。普段の運転で意識することはないかと(FRの方が反応が素直と感じる程度)。
滑りやすい路面のカーブでは、
FFはアクセルオフでケツが流れる、
FRはアクセルオンでケツが流れる、
という傾向はありますが、VSCの介入でそこまでいくかどうか。
>登りの雪道ではフロント荷重が無くなるFFの方が登らないかな。FFはバックの方が登りますね。
雪国の登りでFRはケツは振るわ操舵は利かないわでどこ行くか分からない感じになったのは昔のことなんですかね?FFを選択する人が多いですけど。
書込番号:25903873 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぜろはんさん
検索すればたくさん出てくると思います。
一つ載せておきます。
https://www.webcartop.jp/2024/01/1279574/
書込番号:25903874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぜろはんさん
CX-60のXDのFRに乗っています
普通に走る分でしたら、雨でも未舗装路でも、全く心配ありません
急加速になるようなアクセル操作だけ、しないようにしましょう
もし、FF車で、出だしにホイールスピンされるような、アクセル操作をされていれば、心配しないといけません
車重もあり、パワーもトルクもあります
車の重さを感じても、アクセル踏み込めば、しっかり応えてくれますが、想像以上に力があります
3.3Lのターボの直6です
回せば、いい音も出てしまいます
自制心を持って、高速のランプでは、まだ我慢して、本線に入った直線で踏み込みましょう
カーブで、もし、アクセルを踏むほうが曲がりやすいことに気付かれても、それくらいに留めておきましょう
繰り返しますが、雪や未舗装路は走らないとしても、雨の日はアクセルの踏みすぎを、しないようにしましょう
砂利の駐車場などで、ハンドル目いっぱい切って前進するとき、ゆっくりでも、なんか後輪が砂利に転がって車体がズレた?って感じるときはありましたが、まぁそれが何か問題かということはありません
一般論は・・・
後輪駆動は、発進時、特に荷重が後ろに変動するほどの急加速時のトラクションは有利でも・・・
FRは重いエンジンが前にあるので、雪や凍結時、ゆっくり発進する場合のトラクションは不利です
後輪駆動は、旋回中、駆動力を抜くと曲がりにくく、ハンドル切り足すと、前タイヤを減らすだけ
駆動力を、適度に 掛けると曲がりやすくなる
が、掛けすぎると、後ろから押し出され、曲がりにくくなり、さらに前タイヤの限界を超えると、そのまま外側へ押し出されます
もし、旋回中、もっと急激に駆動力を掛けすぎると、後ろのタイヤも限界を超えて、後ろ側だけが外側に押し出されるため、車の姿勢が大きく乱れて、危険です
なので、雨など、滑りやすい路面では、またまた繰り返しますが、アクセルを踏みすぎてはいけません
今回、FRのメリットについては聞かれていないので、それはまたどこかで・・・
書込番号:25903890
7点

プロドライバーでも、横滑防止装置がONの状態だとドリフトとか出来ませんし、気にする必要はありませんよ。
書込番号:25903958
3点

昨今の災害で道なき道を進んでいたらfr片方空転しはまった。
幸い4x4に変えて事なきを得ました。
書込番号:25903983
3点

>ぜろはんさん
>FR車に対する不安
20年以上frには載っていませんが、オンロードでは
特に問題になることはないとパワーのある車なので
アクセル全開にさえしなければよいのでは。
書込番号:25904001
3点

>私いままでFRの車に乗ったことがなく
>FFに比べ滑りやすいのではと不安があります。
それなら、思い切ってAWD車にすれば良いのかと。
まあ、FRの当車でなければいけない理由があるのでしょうが
不安がおありなら、より慎重な安全対策は大事ですね。
いずれにしても、AWDの走行安定性は抜群ですよ!
書込番号:25904009
3点

>神楽坂46さん
あなたの仰るFR車はいつ頃の時代の車でしょうか?
書込番号:25904351
4点

もちろん、ラジアルタイヤが無い昭和初期の話です。
二駆だろうが、四駆だろうが、過信すれば危険ですから。
FRが危ないなら、トラックなんて危なくて乗れないのだ。
書込番号:25904504
2点

ファミリーカーが好きな人は前から引っ張られる感じのFFが安心
スポーツカーが好きなひとは後ろから押される感じのFRが楽しい。
せっかくのマツダだから楽しいことに注視しては?
ちなみに札幌に雪道でvsc付きの後輪駆動の軽トラで死ぬほど滑ったので
札幌ではFRはイヤ
書込番号:25904506
2点

みなさんご親切に回答ありがとうございます。
様々な意見を聞いて安心しました。
自分は古い考えだったんだと感じることができました。
書込番号:25904707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぜろはんさん
MRやRRに比べたらフロントエンジンなので全然滑りにくいと思います。
基本的にオンロードならFRベースのAWDより
前輪に駆動のないFRの方が素直なハンドリングを楽しめると思います。
書込番号:25917403
2点



自動車 > マツダ > CX-80 2024年モデル
プレミアムスポーツとエクスクルーシブスポーツに関して、下記の機能以外でどのような差があるかご存じの方いますでしょうか?
●内装: タン内装or黒内装
●パノラマサンルーフ:エクスクルーシブは、メーカーオプション
CX-60みたいにドライバー・パーソナライゼーション・システムの差があるのかなと思ったりですが、メーカーオプションにもそのような追加設定なかったので気になった次第です。
どなたかご存じの方おしえてください!
書込番号:25898873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10月1日を待たないと正確な情報は出てこないですが、ディーラーとも話したところ、内外装の違い以外はサンルーフのみの差で、機能面に違いは無いようです。
書込番号:25900252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mingolilaさん
ありがとうございます!
機能面に差がなく、サンルーフはオプションで同じにできるので、タン内装にしたいか否かかもしれませんね。
我が家は、子供がいるから汚れる、蹴られることを考えると、エクスクルーシブスポーツしか選択肢はないかもです。
タン内装に憧れはありつつ、スエード調のところを子供に汚されるのが防ぎようがなさそう…。。
書込番号:25901002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとは7人乗りが選べるかどうかというところもありますでしょうか。
私も最初6人乗りキャプテンシートの方が良い、それしかないでしょと思っていたのですが、実車見てみると思った以上にキャプテンシートが倒れない、フラットにならないのが使い勝手が悪そうで、7人乗りも候補にし始めました。
書込番号:25901935 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>mingolilaさん
私は、最初、Lパケに惹かれていましたが、実家に帰省しない限りは、家族4人で確定していたので、3列目の往来のしやすさよりも、2列目中央コンソールの見た目?の豪華さを優先してしまいました。笑
書込番号:25907954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-80 2024年モデル
後期型?モニターが大きくなってからのCX-8のマツコネでは有線接続Apple CarPlay状態でハイレゾ音源を再生すると高音質で再生出来るのですが、Bluetooth接続だと従来通りの普通音質です。80はCX-60とほぼ同じシステムだと思いますが、やはり有線接続の方が高音質なのでしょうか?・・ハイレゾ再生は出来ないと思うのにDレンジがかなり違う💦
書込番号:25877779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>miketa333さん
iPhoneで車載器とBluetooth接続、有線CarPlay接続、ワイヤレスCarPlay接続する場合のコーディックは全てAACですから、コーディック視点では音質は同じです。
しかし通信速度(帯域)は接続状態次第で違いますからその意味で音質に差が出る事は実用上はあり得ます。
私の疎い耳ではこの三者+単純USB接続(PCM)の四者の差は分かりません(他車です)。
書込番号:25877878
4点

SMLO&Rさん
回答頂きありがとうございます。
説明頂いたようにAACなんで同じになるハズだし以前のcx-8では接続方式に関係無く同じ音質でした。
今のCX-8だけが違うのかも知れませんね
先日、ディーラーのCX-60で直繋ぎして聴いた感じではCX-8に比べ極低域から低域に歪みや共振が無くなりスッキリしっとりした音質でした。高域も素直で歪みが少なかったと思います。ドアのウーハーが無くなりドアの共振が消えAピラーにあったツイーターがドアミラー裏に移動したので定位がしっかりした感じです。
空間が大きくなる分80の音質に期待しています。
書込番号:25877941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miketa333さん
今日は
>>80はCX-60とほぼ同じシステムだと思いますが、やはり有線接続の方が高音質なのでしょうか?
これですけど有線接続の対義がワイヤレス接続として、そのワイヤレス接続でApple CarPlayを使うか?Bluetooth接続で音楽を聴くか?で変わりますよね。
ワイヤレス接続でのApple CarPlayは、Wi-Fiダイレクトという仕組みからUSB2.0相当の接続帯域なんで、まぁUSB接続ネィティブと言って良いかと。
私もApple CarPlayではなく、アンドロイドオートですが聞き比べをした事が有ります。
96kHz24bitのflacファイルの曲を端末に用意して、再生プレイヤーは「Spotify」を使いました。
クルマと、単にBluetooth接続で聴いた時と、アンドロイドオートで再生した時(あえてUSB接続、ワイヤレス接続と分けません)では、あきらかにアンドロイドオートで再生した時の方が音は良いです。
特に、低音がふくよかになり高音のキレのでます。
Apple CarPlayも、公式で「アップルロスレスの再生ができます」とうたっているので、単にBluetooth接続で聴くより、USB接続、ワイヤレス接続かかわらずApple CarPlayを使った方が、良い音で聴けるんじゃ?
まぁ、音楽ソースは高音質の物を用意するのは当然ですが(笑)
書込番号:25878742
0点

>miketa333さん
Bluetoothの音楽転送プロファイルで、ハイレゾ対応は、LDACくらいだったと思いますが、マツコネはまだ対応してなかったはずです
以前のCX-8は同じだった・・・というのは、まぁ感覚と記憶の話ですが・・・
Apple CarPlayとBluetoothでの再生で、音の作りが、なんか違うというのは、素人の私が聴いてても分かりました
書込番号:25878827
1点

連投すいません
ちょっと整理してみました
>後期型?モニターが大きくなってからのCX-8のマツコネでは有線接続Apple CarPlay状態でハイレゾ音源を再生すると高音質で再生出来るのですが・・・
モニターが大きくなる以前の中期型から、Apple CarPlayの有線接続できます
モニターが大きくなった後期型は、ワイヤレス接続 (Wi-Fi接続)に対応しました
CX-8の中期型、後期型、CX-60 すべて有線接続が可能ですが、音質データの条件は、変わりません
また、CX-8の後期型、CX-60は、有線接続とワイヤレス接続 (Wi-Fi接続)が可能ですが、音質データの条件は変わりません
上の5つのパターンの接続条件では、すべて高音質です
>Bluetooth接続だと従来通りの普通音質です
Apple CarPlayを、(有線もワイヤレスも関係なく)、接続せず、音楽再生のみBluetoothで行えば、CX-8もCX-60も、音質データは普通音質です
>やはり有線接続の方が高音質なのでしょうか?
有線接続でなくても、Apple CarPlayのワイヤレス接続 (Wi-Fi接続)なら、どちらも高音質です
ちなみに・・・
CX-60自体は、ハイレゾロゴを取得していませんが・・・
非BOSEのノーマルは、内部でハイレゾにアップスケール処理をしているらしいです
BOSEの処理は、わかりません
また、ノーマルは、かなり細かくイコライザーの設定ができますが、BOSEは無いです
そこそこいい音で満足されるとか、逆に後でスピーカー変えられるとかでしたら、ノーマルの方が良さそうですが、上位モデルやオプションの関係で、選びにくいです
あと・・・ハイレゾ対応のBluetoothのプロファイルは、今はもっとあるみたいですが、やっぱりマツコネは、まだ対応してないようですね
書込番号:25878984
1点

私のは非BOSEですが、違いはわかりません
パイオニアのものですが、ちょっとって感じだから分かりようがないのかも
BOSEは嫌なので選択肢はないのですが、BOSEの上にパイオニアの渾身の設定をして欲しい
ダイアトーンでも良いけど
で、
違いは強制的にナビがGoogleマップになる事
実を言うとこれが一番の困り事
書込番号:25879140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ねずみいてBさん
貴重な情報をありがとうございます
私のCX-8は最初のが初期型でWi-Fiが無いので2台目は中期型になるんですね
実は内装色とインパネ周りの質感でExclusive ModeとLパケと悩んでまして、元々BOSEも好きでは無い事からマツダのシステムに大変興味を持ちました。販売店にお願いしたら7日にcx-60のSパケを用意して下さるそうなのでBOSEとマツダをじっくりと聴き比べて決めようと思います。
書込番号:25879583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miketa333さん
Sパケの印象はいかがでしたか
わたくしは、パノラマルーフが欲しかったので、セットでBOSEになりました
わたくし程度の耳なら、8万円もするオプションが、悪いはずなんてありません
CX-8の初期型では、標準とBOSEの差は、価格なりにあったんだろうと思います
わたくしは、CX-8のときは標準でしたが、わたくし程度の耳でも、結構ガッカリしてました
なので、CX-60やCX-80の標準が、どれだけレベルアップしたのか、興味がありますが、なかなか聴く機会がありません
miketa333さんにとって、いい選択ができればいいですね
書込番号:25886314
1点


CX-80の中古車 (77物件)
-
- 支払総額
- 443.2万円
- 車両価格
- 429.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 550.3万円
- 車両価格
- 537.5万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 541.4万円
- 車両価格
- 528.6万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 532.0万円
- 車両価格
- 518.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 424.7万円
- 車両価格
- 413.7万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 443.2万円
- 車両価格
- 429.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
- 支払総額
- 550.3万円
- 車両価格
- 537.5万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
- 支払総額
- 541.4万円
- 車両価格
- 528.6万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
- 支払総額
- 532.0万円
- 車両価格
- 518.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 424.7万円
- 車両価格
- 413.7万円
- 諸費用
- 11.0万円