OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
- フラッグシップ機とほぼ同じ性能を搭載しながら、ボディ単体で496gと軽く、 毎日持ち歩ける小型・軽量を実現したミラーレス一眼カメラ。
- 「CP(コンピュテーショナル フォトグラフィ)ボタン」を備え、ハイレゾショット、ライブND撮影、ライブGND撮影、深度合成、HDR、多重露出を選択できる。
- 「静止画/動画/S&Qダイヤル」を装備。高性能標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥221,445
(前週比:-1,624円↓)
発売日:2025年 3月 1日
OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板
(1375件)

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 11 | 2025年5月4日 23:47 |
![]() |
21 | 3 | 2025年4月26日 17:20 |
![]() |
37 | 4 | 2025年4月22日 13:04 |
![]() |
343 | 16 | 2025年4月21日 22:00 |
![]() |
1293 | 129 | 2025年4月21日 15:11 |
![]() |
415 | 102 | 2025年4月20日 13:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
DxO PureRAW5 が昨日リリースされましたがOM-3もサポート対象になりました。
サポートVerが5.0となっているので、OM-3でPureRAWを使いたい方はPureRAW5が必須となります。
ちなみにOM-1MK2はPureRAW3でサポートされています。
DxOのサポートレンズ検索がバグっているようなのでよくわかりませんが
ED100-400II はまだサポートされていないかもしれません。
5点

>Seagullsさん
対応して欲しいカメラとしてフォームから要望していました。
OM-1Uとほぼ同じと認識していてすぐ対応されると思っていましたが、意外と時間がかかりながらも対応されてよかったです。
PhotoLab6で確認したところ手持ちハイレゾ(bit数は忘れた)も現像可能でした。
書込番号:26149611
2点

>Seagullsさん
一つ前のバージョン4.0を使っています。先日、OM-3のアップデートが配信されました。
英語のサポートフォーラムでは外国ユーザーの質問にたいして「(カメラ発売から)1ヶ月で対応する」という回答がメーカーからあったため、おおむね予想の範囲内でしたね。
書込番号:26149642
3点

>mosyupaさん
要望されていたのですね。もうちょっとかかるかなと思っていたので良かったです。
現状ではOM-1MK2の14bitRAWは未対応って書いてますね。
ところで、充電器セット応募して1ヶ月経つんですけどまだ来ないんですよ。確か早めに到着されてましたよね?
やっぱり応募数多くてさばき切れてないのだろうか。
>R232さん
PureRAW4でVer.5.0のアップデート使えているってことでしょうか?それであれば良かったですね。
PureRAWって製品切り替わり時期の対応って毎度冷や冷やします。
OM-1MK2はギリPureRAW3で対応してくれたので4を買わずに済みましたし。
ちなみに、マップカメラさんのランキングの話題が他スレでも出ていましたが
マップカメラの現状、ボディのみは在庫有り、レンズキットは取寄せ
OMシステムオンラインストアは、ボディのみ納期2週間でカートには入れれる状態、レンズキットは1ヶ月で予約しか出来ないですね。
恐らく初マイクロフォーサーズの人も多かったでしょうし、+3万円でレンズ同梱はお得ですものね。
書込番号:26149665
5点

>Seagullsさん
>>「ところで、充電器セット応募して1ヶ月経つんですけどまだ来ないんですよ。確か早めに到着されてましたよね?」
3月26日にバッテリーケース穴の話題があったスレで到着報告させてもらっていますね。
OM3発売日の翌日に簡易書留で応募しました。
この手の応募では、確実性と通常郵便に混じらない為受付順番的に有利かなぁ...だといいなぁと簡易書留を使っています。
書込番号:26150016
1点

>mosyupaさん
>OM3発売日の翌日に簡易書留で応募しました。
この手の応募では、確実性と通常郵便に混じらない為受付順番的に有利かなぁ...だといいなぁと簡易書留を使っています。
やっぱり早目に出されてますよね。でも発売翌日の3月下旬ならうちもそろそろかもしれません。
今まで充電器買ってなくて良かったです。(来なかったら来なかったで諦めますけど)
書込番号:26150879
1点

発売日に買ったけどちょっとサボって時間経って応募したからかもだけどまだ届いてないですね・・・
正直自分の使用頻度だと、出先で電池切れかかっても
usbで充電しながらでなんとかなったので、正直そこまで充電器なくてもいいかなという気は若干・・・
バッテリ交換できれば一瞬で解決ではあるけど
書込番号:26153927
1点

AINR、LightroomとDxOとTopazを使っていますが、それぞれ違いがあって使い分けが面白いです。
今回添付した写真だと、
DxOが解像感とノイズリダクションのバランスを一発で決められて楽ですが、
解像(テクスチャー)感にこだわってひと手間ふた手間を惜しまないなら、
LightroomのAINRで主被写体のノイズが気にならない程度にNRをかけ、そのNR強度だと背景のフラットな部分に若干ノイズ感が残るのでTopaz DeNoiseAIに送って、背景ノイズを潰し、主被写体にNRがかかるようならマスクツールを使って背景のみにNRがかかるように調整します。
LightroomのシャープよりDeNoiseのシャープの方が細やかにかかかるように感じるのでシャープ調整はDeNoiseで行います。
DxOの最新のNR試したいのでそのうちにPhtoLabを最新バージョンにアップデートするつもりです。
E−M1UあたりでAINR使う前提なら高感度画質に大きな不満を感じることが無くなっていましたが、OM−1になってさらに1段くらい稼げるようになって(AINRとの相性よさげ)楽になりました。
バッテリーの運用はOM-1U併用で予備2本です。
1本使いきって交換して2本目少し使った程度でも2本満充電しときたいので、使っていない予備に入れ替えて2本同時に充電できる充電器は重宝しています。
ちなみに、E-M1Xの良点の一つが帰宅後USB接続で2本同時に充電できるところだと思っています。
書込番号:26154202
2点

>foliosaさん
まだ届いておられないんですね。(こちらもですが)多分たくさん応募が来ているんだと思います。
交換バッテリーはOM-1MK2の時にもキャンペーンでもらいましたが、知り合いにあげました。
充電器はちょっと嬉しいです。
>mosyupaさん
AINRはいろいろ使えて良い時代になりましたね。
自分は鳥はDxO、星空はOMworkspaceでやってます。OMDSのデータはAINRと相性悪くないので助かります。
パナソニックは最新センサーとその1世代前試しましたけど悪いパターンが出て相性イマイチでした。
充電池について以前は使い切り交換してたのですけど、最近は「どうせ新機種出たら買い替えるし」と思い、予備バッテリーの劣化が進まないような運用に変えました。
書込番号:26154545
2点

訂正です。
PureRAW3 もVer.3.19がリリースされ、OM-3がサポート対象に入りました。
買い切りソフトの発売年次以降の新規カメラサポートは次のバージョンに買い替えることで対応すると思っていたので少し驚きです。
それと、OM-3発売時の充電器・充電池セットプレゼントのキャンペーンですが
3月18日投函、4月26日到着という結果でした。そしてまた使わない充電池が増えてしまいました。
昨日OM-1MK2で500枚くらい連写で撮りましたが60%以上残量がありスペアの出番がなかなかありません。
書込番号:26162248
2点

>Seagullsさん
AINRが更新されたPhotoLab8にアップグレードしました。
DeepPrimeXDでほぼ完成されていた感があったこともあってか、はっきりとした恩恵は感じられませんがRAW現像運用であれば高感度画質を理由にこのフォーマットを避ける必要は無いとあらためて感じました。
300mmF4に比べどうしても感度を上げざるをえない75-300mmF4.8-6.7でも探鳥散歩のお供に連れて歩けそうです。
フォーカス速度や解像性能の差はあるので撮影モチベーションが充分な時には300mmF4と(このレンズだとOM-3より運用が楽な)OM-1Uの方を使うと思いますが、鳥撮りでも気分的な使い分けはできそうです。
PhotoLab6比では、プレビューウィンドウが若干大きくなったのがささやかに嬉しいです。ただプレビューウインドウ表示の方法:ツールの位置が変わったので最初戸惑いましたが。
書込番号:26167852
2点

>mosyupaさん
DeepPrimeももはや何がどう良くなってるのかよく分かりませんね。元々良かったので。
OM-3に300mF4は流石に大きすぎるのでパナライカ100-400で使ってます。
確実に居るのが分かっている鳥を狙いに行く時はOM-1MK2、居ないかもだけどまあ行くかの時はOM-3
と使い分けができて楽しいですね。
書込番号:26169404
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
比較的早い段階で海外で発売されていたOM-3用グリップ各種。
私も気にはなっていたのですが3月中旬にはAmazonで取り扱いが始まり、
そうこうしないうちにAliExpressでも取り扱いが始まりました。
そのAliExpressでは早々に五千円台に下がったのでモノは試しと購入決定。
3月末に中国より到着いたしました。
私はレンズに12-200mmを常用しているので購入当初よりグリップは付けてみたかったです。
外観は写真の通り、グラつきやヨレなどはなく剛性はしっかりしております。
早速本日桜撮影に行ったのですがこれがあるのとないのでは雲泥の差でしたw。
付けっぱなし確定です。こう書けばOM−1でええやんって野暮な話は無しでw。
私としては木製部分が本体の黒とマッチした素材感の黒であればより完璧でしたね。
今後またタイプの違うグリップが出てくるでしょうからそれも楽しみです。
下記はこのグリップの取り付け動画です。参考になれば幸いです。
https://www.youtube.com/shorts/c9m4lZp7XNo
15点

ご自身でボケツッコミしてるからもう、
突っ込まれる事確信してますねw
あえての「最初からOM-1でええやん?!」
書込番号:26139291
3点

せっかくグリップを付けるのなら、利便性の高いグリップがあればと思います。
つまり、グリップの中に予備バッテリー1個を内蔵できて、しかも、SDカードも内蔵できる。
予備バッテリーや予備SDカードをわざわざポシェットなどに入れて持ち運ぶ必要なし。
私はこれらを時々忘れてしまい、現場でバッテリーが切れて意気消沈とか、
SDカードを入れたはずが、入っておらず撮影不能なんてことがあります。
特にOM-3は、SDカードスロットが一つしかないので、入れ忘れたら撮影機会を逃してしまいます。
ただのプラスチックやウッドの固まりではなく、その内部を有効活用したグリップがあれば
売れるのではないかと思います。グリップメーカーさん、一考をお願いします。
書込番号:26160442
3点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
E-1,E-3,E-M5,E-M1,同MkII,MkIII,OM-1 と初日入手して、OM-4も持っている私は早々に予約して明日午前中には現物が届きますが、一応儀式として今日CP+のタッチ&トライコーナーに出向き、カウンターで対応頂いた方には「ステディグリップは出ないんですか?」と恐らく何十回と云われたであろう事を敢えて云って苦笑いされて帰ってきました。
さて、家に帰ってステージイベントのWEB配信でも見ようと Youtube で OM-3 と検索したら、出てきました!
https://www.youtube.com/watch?v=TTCOUQMrk-o
E-M1〜OM-1迄はRSSのプレートを付けてましたが、動画を見る限り良さげですね。
知らない米国のサードパーティで、自分は初見でちょっと不安もないではないですが、早速、人柱上等でポチりました。
PayPal使える方は簡単にポチれますょ。
https://iwoodstore.com/products/olympus-om3-grip-wood-ms-design
https://iwoodstore.com/products/olympus-om3-grip-yw-design
2〜3週間で届く(らしい)ので、届いたらご報告したいと思います。
27点

写真で見た感じだと上質そうに見えますね!
どちらの色にされたのかな?
報告楽しみにしてます😊
書込番号:26093378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pattaさん
こんにちは。
>PayPal使える方は簡単にポチれますょ。
黒檀?のグリップはなかなか渋い色合いですね。
書込番号:26093871
0点

https://www.amazon.co.jp/Iborrys-%E5%AF%BE%E5%BF%9C-OM-SYSTEM-OM-3-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/dp/B0DZCKKTND?th=1
AmazonJapanにも木製グリップが出てますね。
9,999円也
得体の知れないメーカーですが、試してみても良いかなぁなんて思っています。
素のままでも案外使用感に不満が無いので急いでいないので少し先になりそうですがけど。
書込番号:26108775
2点

Leofoto製のグリップがようやく日本でも発売されます。(画像は出回ってましたが)
5月2日発売 税込み15,840円 ちょっと高いですが、L型になっているのもいいですね。
どなたか買われたら装着画像見せて欲しいです。
OM-3用カスタムLブラケット「LPO-OM-3」
https://jp.pronews.com/news/202504211455598006.html
書込番号:26155536
5点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
4800万画素のiPhone 16を使っています。
中判は1億200万画素、
フルサイズは6100万画素、
APS-Cは4020万画素、
マイクロフォーサーズは、パナソニックの2521万画素が最高です。
OM(旧オリンパス)は、わずか2037万画素しかありませんが、今後2500万画素機は出るのでしょうか? それとも永遠に2037万画素と言う低画素のままなのでしょうか?
一説によると、OM(旧オリンパス)のレンズは、低画素機用らしいので、高画素機になると、レンズも新開発しないとダメらしい。
書込番号:26089112 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

OM(旧オリンパス)機は、買取・下取が安いので有名で、OM-1もわすが9万円です。2000万画素しかないのが影響しているのでしょうか。
書込番号:26089130 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

〉一説によると、OM(旧オリンパス)のレンズは、低画素機用らしいので、高画素機になると、レンズも新開発しないとダメらしい。
一説によるとってどこの一説ですか?
ハイレゾショット搭載機では手持ちで5000万画素、三脚で8000万画素を出せてるんだから、高画素に対応したレンズは既に開発済みってことでしょ。
書込番号:26089141 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

よく見たらまた新垢のスレ主だった。OM-3発表前後から匿名の新垢が大量発生してるので、皆さん気をつけた方が良いですね。
書込番号:26089156 スマートフォンサイトからの書き込み
53点

>ここにしか咲かない花2012さん
ハイレゾショットは多重合成写真ですが、動き物をハイレゾ撮影できるのでしょうか。
書込番号:26089164 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

高画素化にはストレートにセンサーサイズが影響すると思いますが、(マイクロ)フォサーズを選んでいる人の多くが自分にとって普段必要な画素数を見切っていて多画素化よりむしろ画素数据え置きで高感度耐性とかの方の向上を要望しているように思います。
少なくとも僕はそういう要望を送っています。
OM-1やOM-1U,OM-3位の値段になるともっと画素数が多い機種の選択肢も多いですが、それでもそれらを選んでいるという事は今以上の画素数の欲求度合い・優先順位は大きくは無いと考えるのが自然ではないでしょうか。
そうはいっても画素数は画質の重要な要素ではあるので、他の部分が一緒なら画素数が多いに越したことは無いかもしれません。
>>『一説によると、OM(旧オリンパス)のレンズは、低画素機用らしいので、高画素機になると、レンズも新開発しないとダメらしい。』
500万画素始まりのフォーサーズ時代にそんな話を聞いたことがあるようにも思いますが、2000万画素機になって以降のレンズでそんな話はきいたことがありません。
そもそも2000万画素を低画素だとも思っていません。
欲しいスマホはXperia5辺りです。スマホで4800万画素を喜ぶユーザーさんとは考え方が全く違うので話がかみ合わなかったらごめんなさい。
書込番号:26089172
39点

ん?新垢のスレ主は、レンズが低解像だから新開発しなおさないといけない説があるとか根拠のないデマを言ってたのに、今度は動きモノに論点ずらしたのはなぜ?
書込番号:26089176 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

>そうnanoださん
>4800万画素のiPhone 16を使っています。
・・・・・その「4800万画素のiPhone 16」とやらに使われているレンズは
・・・・・直径4.4mm 材質 クリスタルサファイアガラス → コップなどに使われているやつな。硬いのが長所。
・・・・・それに対して、マイクロフォーサーズの一番小さい標準レンズは
・・・・・フィルターサイズ 37mm、材質 レンズ専用ガラス → 柔らかいが、光の透過率が高い。
・・・・・これを見比べただけでも、サイズで 1/8 しかなく、コップ用ガラスを使った 「4800万画素のiPhone 16」とやらのレンズ特性がどんなものか容易に想像できるってもの。
・・・・・まあ、誰かに相手してもらいたくって一生懸命、アンチスレ立てたのだろうが、内容の乏しいスレは、ただの笑いのネタにしかなりませんよ(笑)
書込番号:26089194
48点

ちなみにGalaxy S23/S24/S25 UltraやXiaomi 12T Pro/Redmi Note 13 Proだと…
なんと2億画素だよ!中判超えちゃったよ!すごいね!
2億画素ISOCELLイメージセンサー|超高解像度センサー|サムスン半導体日本
https://semiconductor.samsung.com/jp/technologies/image-sensor/ultra-high-resolution/undertaking-a-tremendous-printing-challenge-with-the-200mp-isocell-image-sensor/
書込番号:26089272
5点

>mosyupaさん
ユーザーの要望がないのなら納得です。
メーカーも、そういうユーザーが大多数とわかれば、画素数競争はやらないでしょう。的確なご意見ありがとうございました。
書込番号:26089277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そうnanoださん
〉〉『ユーザーの要望がないのなら納得です。』
あくまでも僕個人の意見とオリンパス機を使っている友人達とかSNSや掲示板で見かける意見からの想像です。実際にはメーカーに高画素化要望が押し寄せているかもしれません。たぶんそれより高感度耐性向上希望の方が多いとは思いますが。
その高感度耐性もAINR普及によって『至急な最優先課題として取り組んで欲しい』から『元データが良いに越したことは無いから向上して欲しい』程度の要望にボリュームダウンしているように感じます。
書込番号:26089328
2点

OMストアのOM-3のデビューキャンペーン、ペンFの下取りOM-1と同じ金額で草でした
書込番号:26089379 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Mフォーサーズ2500万画素で、フルサイズ換算1億画素です。
そこまでになると、高感度ではなく中感度(ISO1600くらい)でも影響あります。
よって、2000万画素がちょうどいいと私は思ってます。
パナソニックの2500万画素は無理があるので G9IIIでは2000万画素にもどしてほしいです。
書込番号:26089401
17点

私もiPhone16使ってますよ
4800万画素フルで使えるのって13mmと24mmだけで、しかも標準アプリのデフォルトだと一律1200万画素と2400万画素ですよね
スマホにしては頑張ってるとは思いますが、一眼と同じ土俵で勝負はまだできないかな
書込番号:26089994 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

何で、こんなスレがいくつもできるのでしょうね。妨害?
店舗で実際にOM-3を試用してみたら、ファインダーはスペック以上に見やすいし、シャッターフィーリングも良かったです。
人物撮影で被写体が動いても、被写体認識と電子シャッターで追随して撮れる。売れると思います。
自分はニコンがメインですが、ZfcよりもOM-3のほうがレンズも豊富で、質感も性能も高く魅力があると思いますよ。
書込番号:26090177
41点

4/3の2500万画素と同じ画素ピッチを求めると、APS-Cは5,625万画素、フルフレームは1億画素必要ですが、今の所どちらも商品化されていません。
そういう意味では、APS-Cとフルフレームの方が低画素ではないでしょうか。
書込番号:26092631
12点

>そうnanoださん
スマホ屋さんとカメラメーカーの差も良く理解されていないようですが、カメラメーカー界隈ではiPhone 16の撮像素子のことはOM-3に採用されているクアッドピクセルではなくクアッドベイヤーと呼ばれ、全く異なる構成で且つ全く異なる性格の撮像素子とみなされています。
OM-3が採用しているクアッドピクセルは、1画素を単純に4分割した構成になっており、これにより縦横線検知のクロス測距AFが可能になります。
それに対し、iPhone 16が採用しているクアッドベイヤーは、1画素を4分割しているのはクアッドピクセルと同じながら1つの受光素子のそれぞれにオンチップレンズが1枚ずつ乗っているため、クロス測距AFはできないものの、低解像度と高解像度モドキの二つの解像度を得ることが可能になっています。
OM-3は8000万画素を使って像面位相差AFの為に画素を無駄にしないようにして、正真正銘の2000万画素の画像データが得られる構造になっているのに対し、iPhone16は同じ色の素子が4個1組になっていて、ベイヤー配列による各色ごとの解像度が低下する為、理論的には1200万画素の画像データしか得られないわけで、メリットは0.8μmという極小のセル4個をビンニングし、高感度に出来るということと読み出し速度を少しUP出来ると言うことぐらいでしょうか。
CANONのデュアルピクセルはOM-3のように4個ではなく2個に分割してAFの為に画素を無駄にしないようにしているわけですけど、長方形に半分に分割するだけだと縦か横のどちらかしかAFに使えませんから、クアッドピクセルより不利ですし、分割する方向を隣同士で縦横に変えようとすると配線なども含む構造が複雑になりコスト的にも厳しくなりそうです。
書込番号:26154896
3点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
はじめまして。
これまでスマートフォンでの撮影をしていたのですが、
子ども達やペットの犬、また趣味で乗っている車をもっとカッコよく撮影をしたいな…と思い、
今後の新たな趣味としてカメラ撮影を気軽に始めてみたいと考えています。
現在は、OM-3、Z50U、Zfcなどで検討しています。
比較的軽くて持ち運びしやすいこと(撮影目的でなくても、なんとなく鞄に入れたり、肩掛けして持ち歩きたい)、
スマートフォンよりは画質が良くて、自動車なども背景が夜景でも撮影できること、
子ども達の運動会などでも撮影ができるなどが果たせれば…と考えています。
※動画は、スマホで十分かなと考えています。
※3脚を持ち歩くのは荷物が増えるので子連れだと面倒だな…と考えています。
※折角、購入するならば、スマホの画質とは全く違うのが良いなと考えています(電子補正的なボケなどは違うな…と)
お使いの方にぜひご意見をお伺いできればと考えていますが、上記目的であれば、OM−3でも達成できますでしょうか?
5点

>むこちんさん
先日のスレも賑わっていましたね。
>>スマートフォンよりは画質が良くて、自動車なども背景が夜景でも撮影できること、
これスマホと比べるのはやめた方が良いかも知れません。
カメラ型したカメラは基本1枚の写真(露光)で1枚のデジタル写真(JPEGやHEIF)を作成します。
対してiPhone等のスマホは超スピードのSoC(CPUやGPU)を利用して
複数枚のデジタルデータから1枚のデジタル写真を作成するので
アップデート等でどんどん進化した人間に区別の付かない美しいデジタル写真を作成し出しています。
たとえば、暗い場所ではカメラは暗くなる程ISO値を上げて行くのでノイズが増えてザラザラした写真に成りますが
スマホは(一部のカメラに3枚位を重ね合わせてノイズを減らす機能も付いています)前述の様に複数枚重ね合わせてノイズの無い(目立たない)デジタル写真を作成します。
※ナイトモードは更に枚数撮影するので静止時間も長いです。
※カメラ型のカメラで暗い場所で同じ様にノイズの少ないデジタル写真を作成するには知識と技術が必要と成ります。
もう長く成りましたので私からは、これくらいの文章にさせて頂きます。
書込番号:26140886 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>よこchinさん
連日ありがとうございます(_ _)
本日、OM-3の実機を触ってみたら予想よりも操作がしやすく、また見た目も非常に好きな1台でしたので、定員さんなどは、失敗しない?間違いがない?という意味でフルサイズを勧めてきたのですが、モヤモヤしており…。
ただ、マイクロフォーサーズにしては、本体がそこまで安価でもないので、もう少し足せば見た目が似ているZfが届く価格にもなるのでどうしたものか…と。。
スマホとの違いもあり、全く別ものですよね…。
書込番号:26140898 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>むこちんさん
スマホはコンピューター
カメラ型のカメラは鉋(カンナ)や鐫や鑿(ノミ)等の道具だと思うと気が楽かも知れません。
書込番号:26140917 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>むこちんさん
こんばんは
>もう少し足せば見た目が似ているZfが届く価格にもなるのでどうしたものか…と。。
当初の
>普段の仕事で出勤するときや帰宅時にも街の風景をスナップ撮影しながら帰宅出来たら楽しいかなぁと思っている
からどんどんかけ離れていっているような?
迷走してますかね?
ところで、通勤はビジネスバッグですか?
それともリュック?
ビジネスバッグの場合の収納性はレンズの長さ(厚さ)で決まってきます。
レンズをカメラに付けた状態で、全体の厚さが薄い方が収納性が良いです。
そうでなければカメラとレンズをバラして収納するしかありません。
リュックならカメラケースに入れて放り込んでおけば良いですが、柔らかいリュックだと安定感を損ないます。
それと、車と夜景でコラボするならば、
普段とお子様連れの時は手持ちでも、
三脚は購入して車に搭載しておけば良いと思いますよ。
手持ちが多いならば、しっかりしたグリップ付きの機種が良いですね。
書込番号:26140924 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

スマホの容積はザックリ幅8cm、長さ15cm、厚み5mmと考えておけば間違いはないでしょう。
この容積で撮影だけでなく情報受発信に通話、計算、ゲームとほぼ『何でもあり』。
次にミラーレス。デジタル一眼でも大した違いはないと仮定しといて容積はと言うと、
ザックリ高さ9cm、幅14cm、奥行5cm(OM3)、これも他社機と似たり寄ったりとしましょう。
そこにレンズが加わります。径6cm、高さ3cmから20cm以上と色々。
ボディ+レンズ+交換用レンズ+予備バッテリ、お掃除セット、予備メディアなんかの基本セットを入れると結構な容積になります。この時点でスマホの容積を軽く10倍は超えてます。
なのでデジカメを使う=スマホの時よりは軽快性はそれだけ損なわれます。
では撮影結果はどうか、と言えば『そりゃ使う人の腕前次第。何故ならカメラは道具だから』。
必ずしもスマホより綺麗に撮れるということはなく、
『スマホよりは綺麗に撮れる可能性が高くなる』
程度に考えといた方が無難です。
特にファミリーサービス中の場合、子供が好き勝手に走り回って正直カメラに熱中できるような時間は子供が怪我しないかで『それどころじゃない』でしょうし、
>また趣味で乗っている車をもっとカッコよく撮影をしたいな
も、ご家族から優先順位を下げてファミリーサービス充実して! なんて声がでたらもう(以下省略)
要は『カメラを純粋な撮影趣味として楽しめる時間が、一日に10分でも1時間でも持てればカメラを買う価値はある』程度に考えておいた方が無難なんじゃないかと。
最終的なご判断は当然スレ主様が下すのみ。
書込番号:26141014
7点

誤解を恐れずに極端な言い方をすれば…
スマホのカメラは簡単に結果を求めるもの、
専用機のカメラは(失敗も含めて)撮影の過程を楽しもの…ぐらいの差があると思ってよいかもしれません。
楽に目的地に着くことを求めた半自動機能満載のクルマか、MTで乗り心地が良くなくても運転自体を楽しむためのクルマか…みたいな。
まぁ、シミュレーションしたり悩んでいるうちが楽しい…という話もありますが、まずはスタンダードなエントリー機から始めて、とりあえず撮りまくって、ご自身の中に基準を作り、そこから更に求めるものが見えてきたら必要に応じてそちら方向に特化したモデルにシフトしていく…というのでよいのではないでしょうか。
個人的に、スマホとの大きな違いを感じやすいのは、やはり望遠レンズと明るい単焦点かなぁ。
なお、やたらとHDRの効いたスマホの写真に慣れてしまうと、自然な陰影の一眼の写真にハッとするときがありますが、逆に風景写真で空が青くなく真っ白な写真に「アレ?」となるかもしれませんね。
あと、クルマをカッコよく撮るなら、スマホのメインカメラは広角すぎてプロポーションがイマイチになるので、200-300mmぐらいの望遠で離れて撮る方がよいですね。どう撮りたいかにも拠りますが。
書込番号:26141032 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

☆ むこちんさん こんにちは。
スマートフォンは、よく知らないのですが、同じ撮影する道具として
ファインダーを覗いて撮影操作する部分に楽しみを見いだせるかどうかだだと思うんですね。
それが楽しいと思えば(勝れば)荷物の量だとかあまり煩わしいと思わなくなるかもですね。
そうでなければ、今の時代スマートフォンの方が気楽だし、慣れてる方はチャンスに強い気がします。
>現在は、OM-3、Z50U、Zfcなどで検討しています。
OM-3やOM-1、と言うかOM SYSTEMのカメラって、今は指名買いの方が多いんじゃないかなと思っています。
機能面を理解していないと、選択肢には入りにくい気がしています。
ご予算が許せば、最初はフルサイズで良いのじゃないでしょうか。
(レンズを追加購入された場合を考えるとボディ内手振れ補正はあった方が良いとは思います)
書込番号:26141042
2点

>むこちんさん
センサーサイズの大きなAPS-Cが無難です。
よってマイクロフォーサーズのOM-3は消えます。会社も消える予定、冗談笑
軽くて小さいならファインダーも必須なので、キヤノンのR50とキットレンズになります。
ニコンは重くて大きいのでちょっと?
書込番号:26141044
8点

>むこちんさん
>現在は、OM-3、Z50U、Zfcなどで検討しています。
その中からなら、OM-3 だけは止めた方が良いと思います。
性能とかではなくて、価格の問題で。
初めての1台としては、OM-3 はちょっと高価過ぎる気が・・・。
頭2つくらい、他より値段が飛び抜けてませんか?
まだ OM-5 の方が現実的なような気がします。
Z50II の方でも言われてますが、スマホに戻るかもしれないので・・・ ^^; 。
>撮影目的でなくても、なんとなく鞄に入れたり
そういう目的なら高級コンデジも検討した方が良いと思います。
>肩掛けして持ち歩きたい
ぶつけたりしそうで怖いですけど、大丈夫そうですか?
コンデジ用のベルトポーチとかで、手ぶら感覚の方が良さそうな気がします。
自分は OM-3 にパナの 12-32mm のパンケーキズームを付けて、
少し大きめのコンデジ用ベルトポーチに入れて出かけたりしています。
Z50II や Zfc の実機を見ていないので、同じサイズのポーチで大丈夫かは判りません。
書込番号:26141093
7点

まず、スマホ以外のものを考えるなら、
スマホよりもよいものを撮りたいと思うなら、
カメラに対して自分で設定を見出す必要があります。
そのためには、カメラの基礎から学ぶ必要があります。
それができないなら、
スマホが無難。
見た目で選ぶなら
お好きなものを購入すればよいのでは?
ただし、よりよい物が撮れるかは
むこちんさん次第。
大きさや重さに関しては、
ボディだけでなく、
使用するレンズを考えないのですか?
何をどう撮るかで使用するレンズも変わってくるかと。
撮りたいシーンを求めるなら、
またよりよい結果を求めるなら
レンズ1本だけで
20万や30万で済まないことも
その覚悟はありますか?
キットレンズで済ませて、
それで撮れるものを撮る?
書込番号:26141103 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>むこちんさん
拝見するに、「カメラを持ち歩く格好良い自分」との意識を感じます.その気持ちを応援します.
だとしたらカメラも一番格好良いと思える物を買いましょう.例に挙げた中ではZfcが良いでしょう.
スマートフォンとの違いなどは色々ありますが、多くは説明しても「そんなもんかなー」です.
だったら実際に撮影してみて”そうか”と納得しましょう.
最初はどんな動機でも良いんです.何度も写真を撮るうちにだんだん写真の面白さにはまって、
それも良いように思います.そして人生の楽しみを一つ見つけたら素晴らしいことなのでは.
書込番号:26141121
12点

>むこちんさん
こんにちは。
ファッション重視で比較的安価になら
Zfcかなと思いますが、似合うレンズは
少なめですね。
センサーサイズのことはご存じとして、
OM-3の明確なメリットは手振れ補正があり
動かない被写体なら手振れ補正のない
単焦点使用の場合、ニコンAPC-Cより
暗所などで失敗が少なくなると思います。
(スマホの手振れ補正は強力ですので)
OM-3はレンズの選択肢も多いです。
F1.2とか明るい単焦点はかなり高価ですが。
余裕をもって本機とレンズの予算を
用意できるなら、何が何でもOM-3!なら
良いかなと思いますが、試しに、ぐらいの
気持ちだとどうかなとは思います。
書込番号:26141168
4点

欲しかったら、好きなものを買えば良いのでは。
購入理由を挙げておられますが、所詮は買うためのこじつけ言い訳ですからね。
仕事で使わないなら絶対に必要な物ではありませんし。
アマチュアにとってカメラなんて趣味道楽の道具です。
此処の人達は日々の鍛錬、学び、完璧な結果を求めてきますが、そういうものでもありませんし、所詮遊びでしょ。
ガチピンじゃなくても、ディテールが多少失われていても鑑賞するに十分であればそれで良いと思います。
特に野鳥なんて高isoでディテールが失われてピントもへったくれもないように思いますし(第三者の目には)
結果の精度や歩留まりも本人判断ですよね。
マイクロフォーサーズは以前はiso100で撮れなかったのでどうしてもノイズが乗り、
気になる人は気になりました、ボケも得意ではないのでそこから離脱して別のフォーマットへ行く人がいました。
また、フジフイルムのXマウントが発展していくにつれてマイクロフォーサーズは淘汰されると予想する有識者がいましたが、
実際そのとおりになっていきました。
でもマイクロフォーサーズに残る人も居ますし、結局は相性の問題で人間何が合うかは人それぞれで、
長く使ってみないと判断出来ないのです。
まあ確率の問題でいうとフルサイズが良いと思いますけどね、Z5Aが後悔しにくいと思います。
そして合わなければ売れば良いだけの話です。
書込番号:26141195
6点

>むこちんさん
僕ならその3機種ならz50iiにしますが、デザインは大事なんで実際にみたフィーリングで選んだ方が良いと思います。
ボディに20万以上出すならα7ciiも小さくて多機能で良いですよ(^^)
皆さんが言うようにカメラは高くてデカいくせにスマホのように万能ではありません。
当然専用機ですから使いこなせるようになればスマホとは全く違う素晴らしい写真が撮れます。
が、やはりそうなるためには知識と技術が必要です。
プロカメラマンなんて職があるんだから買ってすぐになんでも思い通りに撮れるわけじゃないです。
でも、写真好きなスマホユーザーってずーっと同じ画角で写真撮り続けてると思います。
それはもうカメラ好きおじさんとは比較にならないくらいさまざまなシチュエーションで24から28mmくらいの画角ばっかりで。
僕はもうその画角は見飽きた。もうお腹いっぱい。
カメラで言うところの標準焦点距離50mmでもスマホから見れば望遠です。
ええのうパパさんが言うように単焦点と望遠レンズを使えばスマホとは違う写真が撮れると思います。
最初は望遠はキットレンズでも十分だと思います。良いレンズはデカくて高いから。
偉そうなことを言いましたが当方まだまだ未熟者です。なかなか「作品」的な写真は撮れません。
でも楽しいのでスマホには戻れませんね。
子どもはいつでも撮れる最高のモデルなんで、忙しいし荷物も多いけどカメラは最高の趣味になると思います。(ハマるハマらんは人によるけど)
書込番号:26141251 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>トロダイゴさん
>hunayanさん
>とびしゃこさん
>hirappaさん
>狩野さん
>okiomaさん
>引きこもり2号さん
>未来ミクロさん
>You Know My Name.さん
>えうえうのパパさん
皆さま
たくさんのご意見やアドバイスなどありがとうございます(_ _)
たしかに趣味で始めたいと思いつつ、
今後、交換レンズにどこまで費用を捻出できるのかも気にしないといけませんよね。。
そして、覗いて撮る楽しさから味わいたいというのもあるので、持ち出すのが億劫になるような重さは、やはり避けたいな…と。
そして、om-3は見た目もフィーリングも好みでしたが、たしかにレンズ購入費を考えると最初から手を出すには高いような気がしてきました。
Z50UやZfc、OM-5、R50やR10など、またご意見にあった撮りたいものとの相性の良さそうな交換レンズとの価格などを総合的に鑑みながら購入検討をしてみたいと思います!
(Z5Uは、私にとってはちょっと重いのと、機能が盛り盛り過ぎるので、本日の争奪戦からは離脱します(^^))
書込番号:26141275 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スマホとの差ということで、複数枚合成による撮影でノイズを減らしたり、青空の白とびを抑えたりして高画質化する手法が話題に出てますので、
このような複数枚合成による高画質化は、OMDSが力を入れてる「コンピュテーショナルフォトグラフィー」なんかがソレですね。
「ハイレゾ撮影」では高解像度化&低ノイズ化に加え、ベイヤー方式の欠点だった偽色やモアレの低減を実現してますし、「HDR撮影」を使えば青空の白飛びや、明暗差の激しい撮影時の黒潰れも軽減されます。
私の場合、カスタムボタン設定でボタンに「HDR撮影」を割り当てて、晴れた青空が真っ白に飛ばないよう「HDR撮影」も通常撮影と同時に行います。連写速度が速ければ撮影も一瞬で終わりますので。(とは言っても被写体の速い動きには課題は残りますが)
ライブNDや花火撮影に有効なライブコンポジット機能もそうですし、OM-3だとグラデーションGNDなんかも追加されてますので、ボディ&レンズの軽さやカジュアルさを含めて最新のOM-3がお勧めしたいところです。
が、もし値段がネックならOM-5でも良いと思いますし、機能は限られますが下位機種でも一部の機能が使えます。(ライブコンポジット、HDR撮影など)
「コンピュテーショナルフォトグラフィー」って変なネーミングだなと思ってましたが、スマホでも結構前から使われてる名称みたいですね。
参 ケータイWatch ケータイ擁護の基礎知識 2019年1月15日
「第889回:コンピュテーショナルフォトグラフィーとは」
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/1164576.html
書込番号:26141285
8点

>むこちんさん
一通りコメントも終わったようですし、ここはOM-3のスレッドなので前回よりストレートに書きます。
まず、
>お使いの方にぜひご意見をお伺いできればと考えていますが、上記目的であれば、OM−3でも達成できますでしょうか?
コメントされている方にOM-3ユーザーは居ないように見受けられます。
そして、
>Z50UやZfc、OM-5、R50やR10など、またご意見にあった撮りたいものとの相性の良さそうな交換レンズとの価格などを総合的に鑑みながら購入検討をしてみたいと思います!
OM-3はフラッグシップ同等モデルなので、他社ローエンドモデルと比較して高いと言われましても・・・
という感想です。細かい事は書きませんが、むしろお買い得かと思います。
正直いまから数年前発売でモデルチェンジも見えてきているOM-5を買うのはおススメできません。
書込番号:26141288
16点

それとスマホとの差は貼付画像の通りです。
スマホは手前のひまわりと奥の空の露出の違いを自動で調整(というか合成)しています。
普通に考えてこちらの方が楽ですし、高性能だと思いますよね?
(スマホは元データではないのでデータサイズが小さく画質が悪いのはご容赦ください)
一方でOM-1(OM-3と同じと考えてもらってOKです)はひまわりに露出を合わせると空が白くなり雲の輪郭もよくわかりませんね。
これをRAW画像から現像処理して調整していくのです。
この作業が面白いと思えるか、めんどくさいと思ってしまうかで、その後趣味として続けることができるかに違いが出るでしょう。
もちろんRAW現像をしない「撮って出し」派の方々もたくさん居られます。
書込番号:26141304
13点

>むこちんさん
自己流の考え方なので、参考になるかどうかわかりませんが・・・
フィルム時代は、一眼レフ、コンパクトカメラを使い分けてきました。
一眼レフは趣味、コンパクトカメラは家族の生活記録。
今に置き換えると、趣味カメラはミラーレス、生活記録はスマホ、ないしはコンデジ。
ミラーレスに期待しているのは第1に機動性、第2がデザイン性、第3はコストパフォーマンス、画質は第4?
スマホの画質が上がってきてる状態で、センサー面積を云々するするのは、プロレベルの人に任せておけば
いいので、私的には興味ありません。
私的には、スマホで撮れるものでも、手元のコンデジを使って撮った方が楽しいです。
OM-3はデザインがいいので、使って楽しいと思います。
書込番号:26141355
8点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
本体をまだ注文していないのに、本革ストラップ買っちゃいました(^^;)
ダークブラウン系にしましたが、OM-3を購入予定の方あるいは前向きに興味がある方はどのようなストラップを付けられるのでしょうか。
※質問スレでは無くポツリと独り言です。
次の悩みは、ボディ単体にするか12〜45mmF4レンズキットにするかです。
12−100oF4,ZD12-54mmF2.8-3.5 、(使ってないけど)12-50mmEZも持っているので特に必要とは思っていないけどボディ単体との価格差30000のお買い得感で悩ましいです。
OM-3で使ってみたいのは、20mmF1.4で、興味はあるけどわざわざ買ってまでは使おうと思わないブラックミストフィルターのプレゼントがあるうちには入手したいと考えています。(期間限定とかプレゼントキャンペーンに弱い俗物ですw)OM-1Uと300mmF4のキャッシュバックギフト券に少し足したら買えるかな。
現行17mmF1.8を持っているのでとりあえずはそれと25mmF1.2で遊ぼうかと思っています。※OM-3注文した気になっているけどまだ資金繰りしただけ
16点

>mosyupaさん
> OM-3を購入予定の方あるいは前向きに興味がある方はどのようなストラップを付けられるのでしょうか。
私は付属ストラップ一択です(・_・;
> 次の悩みは、ボディ単体にするか12〜45mmF4レンズキットにするかです。
レンズキットがお買い得だと思います
私はMFTはパナソニックのレンズしか持っていないので、キットレンズはトラブルの切り分け用に必要だと思っています
> OM-3で使ってみたいのは、20mmF1.4で、興味はあるけどわざわざ買ってまでは使おうと思わないブラックミストフィルターのプレゼントがあるうち
私も、前から、20mm F1.4 proに興味を持っています
OM-3と同時予約で、さらに、一万円相当の電子マネーが付くそうです
ご参考まで
書込番号:26074119 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

結局お買い得感に負けてOMDSオンラインショップで12−45oキットを予約しました。
鬱々としたネガティブコメントの数々に辟易としてとしていましたがスッキリしました♪
次はOM-1Uと300mmF4のキャッシュバックの時のギフトカード使うため地元のキタムラで20mmF1.4買って、興味はあったけどわざわざ購入してまではいらないかなぁと思っていたブラックミストフィルターもらって、さらに本体とレンズの購入キャンペーンで1万円分のギフトカード貰うのだ。
楽しみ〜。
書込番号:26074141
20点

>あれこれどれさん
純正派でいらっしゃいますか。
僕本体がおしゃれでないので、そこだけ凝っても仕方ないのですがwレビュー動画で本革ストラップを付けているのがカッコよく見えて。
僕は機能性優先で他のカメラには、たすき掛けしやすいストラップを使っていて、ピークデザインのやつがカッコいいと思いつつ(手首ストラップは持っています)雑にカメラリュックに機材を詰め込むためアンカーベースの裏側と長さ調整部が金属なのが嫌でOM-1UとE-M1Xでは金属部品を使っていない長さ調整が簡単なストラップにしています。
18mmF1.8と25F1.2を使っていてどちらも気に入っていますが、自分が好きなのは間の画角じゃね?防滴だから雨の日スナップにも良さそうだし(てずっと思ってたら17mmF1.8と25mmF1.8 が防滴化された)
1万円相当のwebマネーのキャンペーンはOM-3予約直前に知って得した気分でうっきーです。裏を返せばレンズ買わないと損した気持ちになるというメーカーの策略に見事にはまっているもようです(^^;)
書込番号:26074164
9点

絶対に必要ないならボディ単体、迷うぐらいならお得なレンズキットを選ぶかな。
スレ主さんのレンズ構成なら、迷わずレンズキットにしますね。
書込番号:26074275 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mosyupaさん
> 純正派でいらっしゃいますか。
ストラップは凝りだすときりがないし、もったいないから、複数台で使いまわすとかやりだして、手間暇が増えそうだし、で、ストラップ購入を自粛しています^^;
> 18mmF1.8と25F1.2を使っていてどちらも気に入っていますが、自分が好きなのは間の画角じゃね?防滴だから雨の日スナップにも良さそうだし(てずっと思ってたら17mmF1.8と25mmF1.8 が防滴化された)
私は、パナソニックの20mm F1.7、ニコンの40mm F2.0、を使っていて、その独特の画角を気に入っています
OMDSの20mm F1.4proは、防塵防滴、ということで、かなり気になっています…
> 1万円相当のwebマネーのキャンペーンはOM-3予約直前に知って得した気分でうっきーです。
今回のキャンペーン、対象レンズの選択が「絶妙」だと思います
12-100mm F4.0 IS proが対象外とか、OM−3の発売にしっかりターゲットを絞っていますね
ところで、OM−3と12-100mm F4.0 IS proの組み合わせの使い勝手は、どんなものでしょうね?
それは、OM−3を開発した人々が、最も悩んだポイントだと思います^^;
書込番号:26074462 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

接水させてる。(流れの水圧はE-M1Xが受けてる)14-54mmなかなか壊れない |
街スナップ、ボケ量はこの位でも不満無し(いざとなれば明るい単焦点あるし |
F4縛りは、12−100mmでの撮影感参考にもなったので無駄ではなかった。はず |
>にゃ〜ご mark2さん
的確なコメントありがとうございます。
そうですよね。悩むまでもないような事でした。
12-45mmF4は、長年愛用してきたZD14-54oF2.8-3.5の入れ替えとして候補に挙げていて、それを想定してF4縛り撮影なんかもしてみたりしていたのですが、OM-1導入の時に!12-100mmF4キットのお買い得感に負けて(そんなんばっかw)12-40oF2.8は友人達みんなが持っていて面白味に欠けるのとクッキリパッキリよく写りすぎなところが柔らかな写りとの評がある14-54mmとの入れ替えではちょっとちがうかなぁと。
と以前から興味はあったので今回のキットレンズ化良かったです。
書込番号:26074517
8点

>mosyupaさん
お持ちのレンズだと12−100oF4PRO以外は無意味かと、フオーサーズレンズは一応動きますが12-45mmF4キット購入でZD12-54mmF2.8-3.5 、12-50mmEZを頭金で単焦点レンズ購入がいいと思います。
12-50mmEZは便利で好きなレンズですが、製造も中止になってますし
書込番号:26074544
4点

12-45PRO、12-40IIPRO、12-100PRO全部持ってます。 12-100は望遠が要るか要らないかでふるいにかけて、F2.8が要らないときは12-45をチョイスしています。 趣味の道具なので理屈じゃないです。
14-54 はE-1とセットで買って一度は手放し、E-M1を持っていたときにIIを買った事がありますが、AFの遅さが許容できず手放しました。
当時所有していた12-40PROにはない、良い意味でのユルさが魅力の14-54なので買い戻したのですが、使い勝手の悪さには抗えずでした。
書込番号:26074658
4点

>しま89さん
> 12-50mmEZは便利で好きなレンズですが、製造も中止になってますし
動画向きにアップグレードして復活して欲しいですね
XF18-120mm みたいな感じでISも載せて
書込番号:26074845 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しま89さん
ZD14−54o,MZD12-50mmどちらも査定額出ないような(^^;)
14-54mmは初めて趣味の道具として買った愛着とまだ置いてあるE-1用に
12-50mmには特に愛着は無いですが、鞄の隅にでも放り込んでおけば単焦点しか持って出なかった時に役に立つかも なんて感じで置いておくことにします。
書込番号:26074997
3点

>Tech Oneさん
>>『12-45PRO、12-40IIPRO、12-100PRO全部持ってます。 12-100は望遠が要るか要らないかでふるいにかけて、F2.8が要らないときは12-45をチョイスしています。 趣味の道具なので理屈じゃないです。』
望遠は貰い物の40−150小があるので保険に持っておけばシームレスに望遠域まで使う予定があるかどうかで12−45oの方を安心して選べそうです。
>>『14-54 はE-1とセットで買って一度は手放し、E-M1を持っていたときにIIを買った事がありますが、AFの遅さが許容できず手放しました。
当時所有していた12-40PROにはない、良い意味でのユルさが魅力の14-54なので買い戻したのですが、使い勝手の悪さには抗えずでした。』
E-M5導入してからZD14-54o,50-200mmSWD,50oマクロの3本を中心にしてMFで使っていたので、友人から格安で譲ってもらったE-M1を使いだしたらAFの便利さに文明開化の鐘の音が聞こえたような気分でしたので、AF速度の遅さは気になりませんでした。50マクロはもともと遅いのに慣れ切っていましたし。正直12-40oとか75oの電光石火のAF速度にビビりましたがそこまで速度を求める被写体を撮っていなかったので※蝶の飛翔とかはそもそもAFに期待せずプロキャプチャーMFですし。
E−M1Xになっても上記のレンズを特にストレス感じることなく使っていましたが、OM−1では流石にレンズ性能が足を引っ張ていると感じたのでMZDに更新する方向に向かいました。
書込番号:26075018
3点

>mosyupaさん
>OM-3を購入予定の方あるいは前向きに興味がある方はどのようなストラップを付けられるのでしょうか。
ご予約されたとのこと、おめでとうございます。
GF10と双眼鏡に付け替えで使用しているストラップを使う予定でしたが、いつの間にか失くなっていたので買い直しました。
強度的にも長さ的にもちょうど良いかは現物来ないと分かりませんね。
レトロデザインには元々あまり興味がないのでストラップも機能性重視です。
書込番号:26075300
6点

>Seagullsさん
OM-1Uは機能性重視(伸縮が簡単、金属部品不使用)で、同じものを使っています(^^)
ちなみにリュックは、HAKUBAのGW-PROのMとL(E-M1XがMに入りきらなかった)を使っています。
ハーネスに着けるというのも良いですね。
書込番号:26075315
5点

>mosyupaさん
もしかしてリュック同じやつですかね?色々バージョンあるみたいですけど。
ハーネスに着けて歩くと慣性でバンバン体に当たるので手で押さえなきゃいけません。
書込番号:26075324
4点

>Seagullsさん
残念ながら僕のリュックはもうすこし無粋な感じです。Seagullsさんご使用のやつの方がだいぶカッコよく見えます。
書込番号:26075346
5点

ストラップ着ました。
20mmF1.4 キタムラで注文してきました。納期2〜3週間だそうです。
ギフトカード、1回の買い物に1枚しか使えないのは誤算でした。
OM-3のカタログはまだありませんでした。
あとは本体が届くのをワクワク待つだけ。
書込番号:26076411
5点

>mosyupaさん
わたしは ただいま 計画中。
オリ100-400mmIS
パナ100-300mmII
パナ12-60mmF3.5-5.6(2本中の1本)
と
EF17-40mmF4L
EF70-200mmF4LIS
EF135mmF2L
EF100mmF2.8L IS Macro
タムロン100-400mmVC(for EF)
を放出し
OM-3 12-45mmPRO キット 購入 をです。
手元に残すのは
M1X / OM-5 / M10III
9-18mm / 12-100mmISPRO / 14-150mmII / 75-300mmII / 300mmISPRO
G99
9mm / 12-60mm / 45-200mmII
です。
OM-5 と M1X を統合して OM-1III とかにチェンジする積りです。
そのため 12-100 と 300 は 残しておきます。
書込番号:26077169
4点

ちなみに わたしは パナレンズで補助する積りです。
パナ9mmF1.7 / 9-18mm / 12-45mmF4.0PRO / パナ45-200mmF4.0-5.6II
普段は 9-18mm を付けっぱなしにする気でいます(角型フードだからです)。
書込番号:26077213
3点

>さすらいの『M』さん
壮大な計画ですね!!
僕の運用計画では、
OM-1U MZD300mmF4,ZD50−200oSWD,MZD12−100mmF4
OM-3 MZD20mmF1.4,MZD17mmF1.7T,MZD25mmF1.2,9mmボディキャップ魚眼,15mmボディキャップレンズ,MZD40-150F4-5.6,MZD12-45mmF4
E-M1X Nokton60mm※E-M1Xでの使用感が抜群なのでE-M1Xを手放せない
E-P5 OM-3入手したら持ち出す機会無くなるだろうな
後は、90oマクロと8-25oと中華?のシフトレンズ辺りが気になっています。パナの9mmF1.7も。
>>普段は 9-18mm を付けっぱなしにする気でいます(角型フードだからです)。
角型フードは盲点でした、気になってきたかも。
書込番号:26077266
5点

角型フードと言えば
https://www.youtube.com/watch?v=2aIll7PAtkA
MZD12mmF2のオプション扱いのフードが角型ですね。
めっちゃカッコイイカメラ(なんならOM-3より)と思いつつ新品が通常の価格で販売された頃に買わなかったことを後悔しているPEN-Fに一番似合うと思っていました。OM-3にも似合いそうですね。てか上記の動画でも似合っているのはわかります。
書込番号:26077310
2点


この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
最安価格(税込):¥221,445発売日:2025年 3月 1日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





