OPPO Reno7 A のクチコミ掲示板

OPPO Reno7 A

  • 128GB

6.4型有機ELを搭載した厚さ7.6mm、重さ175gの5Gスマートフォン

<
>
OPPO OPPO Reno7 A 製品画像
  • OPPO Reno7 A [スターリーブラック]
  • OPPO Reno7 A [ドリームブルー]
  • 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

評価対象製品を選択してください(全8件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

閉じる

OPPO Reno7 A のクチコミ掲示板

(2710件)
RSS

製品の絞り込み

このページのスレッド一覧(全440スレッド)表示/非表示 を切り替えます


スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

nanosimの2枚挿し

2022/06/24 06:45(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A OPG04 au

スレ主 kemmnさん
クチコミ投稿数:3件

MNP乗り換えでau版のOppo Reno7Aを購入しました。
店頭ではsimの2枚挿し可能モデルとの事でしたが、simカードが上手くはまらず、ホームページを確認するとau、upモバイル版のみ1枚挿しモデルとの記載が小さくありました。
このau、uqモバイル版でも2枚挿し用のスロットに変更すればsimカード2枚挿しでの運用が可能になるのでしょうか?

書込番号:24807993

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46976件Goodアンサー獲得:7967件 Android端末のFAQ 

2022/06/24 07:08(1年以上前)

>kemmnさん

https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-reno/reno7-a/specs/
>SIMタイプ
>SIMタイプ: nanoSIM+eSIM
>SIMカードスロット: 排他的デュアルSIMスロットSIM1(nanoSIM)+SIM2(nanoSIM)/microSD
>※au/UQ mobile/ワイモバイルの取り扱い製品は、シングルSIMスロット(nanoSIM+microSD)となります。(50音順)

auとUQだけではなく、ワイモバイルも同様かと思いますが、
ワイモバイル版はIMEI番号が2つあり、Reno5 AのeSIM版同様に、nanoSIMとeSIMの2つが利用出来そうでした。

物理SIMに拘らずに、nanoSIM+eSIMで使えばよいのではないでしょうか。

通常版を手に入れて、そこからSIMスロットをとってきて使うことを想定しているなら、
そのまま通常版を使うだけでよいかと。制限のあるキャリア版は売却等して。

書込番号:24808014

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46976件Goodアンサー獲得:7967件 Android端末のFAQ 

2022/06/24 07:16(1年以上前)

念のために、au版もY!mobile版同様にIMEI番号が2つあるかは確認しておくとよいかと。
通常は、化粧箱の横のラベルに記載があります。
ない場合は、
設定→デバイスについて→その他の情報
のあたりだと思います。
手元の端末を見れば、場所が違っていても、すぐにわかると思います。

書込番号:24808020

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2022/06/24 07:53(1年以上前)

スロットだけ変えればいいってものじゃないよ。

書込番号:24808043

ナイスクチコミ!3


mjouさん
クチコミ投稿数:2407件Goodアンサー獲得:468件

2022/06/24 08:03(1年以上前)

nanoSIM1枚しかセットできません
SIMスロット交換してもダメです

書込番号:24808057

ナイスクチコミ!5


スレ主 kemmnさん
クチコミ投稿数:3件

2022/06/24 21:53(1年以上前)

nanoSIM+eSIMで運用するのが良さそうですね。
キャリア版は制限があるのですね、その分端末代も安かったのですが。。
色々とありがとうございました。

書込番号:24808968

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:28258件Goodアンサー獲得:4182件

2022/06/24 22:19(1年以上前)

メーカー型番[CPH2353]ではなく、キャリア型番付与でキャリア向けに開発された納入先専用モデル(au/UQ mobileが[OPG04]、Y!mobileが[A201OP])なので、メーカーSIMフリー比で多少なり違い含めた制限はありますよ。

書込番号:24809006 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ17

返信0

お気に入りに追加

標準

限定BOXはこんな感じです。

2022/06/23 23:20(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー

クチコミ投稿数:11件 OPPO Reno7 A SIMフリーのオーナーOPPO Reno7 A SIMフリーの満足度5
別機種
別機種

今日、OPPO Reno7Aを購入しました。
限定BOXはこんな感じです。

書込番号:24807793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 買換検討

2022/06/23 17:50(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー

スレ主 TK820さん
クチコミ投稿数:3件

reno7 AとXiaomiのredmi note 11 proを検討しています。 現在の使用端末はGALAXY S10+です。懸念している点は約2年前の機種とはいえハイエンドからミドルレンジに変更してストレスを感じないかと質感の良さです。特にプレイしてるゲームはないのですが、強いて言うならモンストをプレイします。ですが次のスマホでストレスを感じるようなら引退してもいいかなと考えてます。主な使用用途はネット、音楽、You Tubeくらいです。カメラもあまり使わないので、そこまて重視しておりません。いかがでしょうか、最近のスマホの進化は過去のハイエンドも超越するでしょうか?

書込番号:24807259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:29546件Goodアンサー獲得:4529件

2022/06/23 18:20(1年以上前)

両者は性能的にはほぼ同等で、S10+と比べるとゲーム性能はかなり落ちます。また、モンストのように古いゲームは新しい機種ではトラブルが出る可能性があります。

品質重視ならOppo、スピーカー性能重視ならXiaomiにするといいでしょう。バッテリーの持ちはS10+と比べると大きく伸びます。
https://www.gsmarena.com/oppo_reno7_lite_5g_reno7_z_5g_f21_pro_5g-review-2435p3.php#bat=11522&spk=11522

書込番号:24807284

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ325

返信26

お気に入りに追加

標準

ガッカリ

2022/06/16 15:17(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー

スレ主 Zechinさん
クチコミ投稿数:23件

Reno5Aを愛用しているのでかなり期待していましたが、スペックを見て正直ガッカリしました。
Reno5Aの後続機種としてスペック面の強化はほぼ無い上に、LCDから有機ELに変えた点は賛否両論ですね。
デザインは一見、iPhone寄りで、格好よく見えるかもしれませんが、背面のエッジにカーブが無くなったので持ちにくいはず。
Reno5A持ちの皆さん、買い替えの予定ありますでしょうか。

書込番号:24796277

ナイスクチコミ!30


返信する
クチコミ投稿数:6734件Goodアンサー獲得:439件 楽天ブログ 

2022/06/16 17:06(1年以上前)

液晶があの質なら有機ELも期待出来るかもしれませんし、Android12で使いやすさが向上したので、バッテリー持ちさえ良くなれば完璧ではないですかね。

書込番号:24796416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


enuyonさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:4件

2022/06/16 18:33(1年以上前)

フラットデザインは流行ですね。
持ちやすさにこだわるならかなり薄くなってる点は評価できるかと。
この薄さは液晶では相当難しいはずです。

書込番号:24796553

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2022/06/16 18:44(1年以上前)

まだ発表スペックと形だけですが。
形状はエッジを立ててきた。
トレンドでもあるし、私はラウンドしたエッジが嫌いなので好評価。
前機種がまとまっていたので、それを引き継いだこの商品は正常進化。
ちょっと物足りない気もするが、価格や大きさ、重さを考慮すれば仕方ないか。
最近発売されたXiomi やmoto G のライバル機種に比べ、軽量なのはもっと評価して良い。
36ヵ月スペック維持機能は着眼点が面白い。
総じて地味なだけに、良い意味で枯れた味わいかも。

書込番号:24796566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:4件 OPPO Reno7 A SIMフリーのオーナーOPPO Reno7 A SIMフリーの満足度4

2022/06/16 20:16(1年以上前)

実機、ヨドバシカメラで触ってきました。
角ばったエッジとカメラ部以外は真っ平らな背面、そして軽くて、持ちやすかったですよ。スパスパ動いてましたし、好印象でした。デモ用ですけど。でも、「スリーボタンナビゲーション」の表示のさせ方が全く分かりませんでした。もしかして表示できないのかも。

書込番号:24796700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46976件Goodアンサー獲得:7967件 Android端末のFAQ 

2022/06/16 20:26(1年以上前)

>kfuchikfuchiさん
>でも、「スリーボタンナビゲーション」の表示のさせ方が全く分かりませんでした。もしかして表示できないのかも。

普通に
設定→システム設定→システムナビゲーション→ボタン
がなかったのでしょうか?

https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq18
>Q.画面下のナビゲーションキーの「戻る」と「マルチタスクボタン」が通常とは逆で使いにくいです。「戻る」を左に出来ませんか?
>設定→システム設定→システムナビゲーション→ボタンのレイアウト→左に戻るがあるレイアウトを選択(ColorOS V12)

書込番号:24796718

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:4件 OPPO Reno7 A SIMフリーのオーナーOPPO Reno7 A SIMフリーの満足度4

2022/06/16 21:26(1年以上前)

うっきーさん

出せなかったんですよ、結構いじくりまくったんですけど。

近くにあった、MOTOROLAの30proでは出せたんですよ。

OPPO、結構クセが有るから見つけにくいのかも(現在Reno3ユーザーです。)

書込番号:24796834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:651件Goodアンサー獲得:140件

2022/06/16 22:38(1年以上前)

Reno5Aユーザですが、買い替えたい!と思える点は無かったですね。残念ながら。
特に欲しい機能も思い浮かばず、Reno5Aで十分満足してますが。
ドコモのn79には是非対応して欲しいところです

書込番号:24796934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:28258件Goodアンサー獲得:4182件 OPPO Reno7 A SIMフリーのオーナーOPPO Reno7 A SIMフリーの満足度4

2022/06/16 22:51(1年以上前)

5G n79ってガラパゴス周波数なので、ドコモ納入メーカー以外だと開発コストから対応しない傾向なんですよね。
ドコモは自社周波数対応を採用必須条件にしてるので、端末開発・納入メーカーは当然対応させてきますが。

メーカーSIMフリーで対応してるのってXperiaとAQUOSくらいで、あとはOPPOハイエンド機(Find Xシリーズ)くらいしかないはず。

書込番号:24796957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2022/06/16 22:54(1年以上前)

軽さ以外興味をそそるとこはないかな。

書込番号:24796965

ナイスクチコミ!3


achgさん
クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:46件

2022/06/16 23:02(1年以上前)

コイツの背面カメラ部分が、びっくりして泣いてる顔にしか見えなくて困っています。

おそらく、公式サイトの紹介ムービーのせいだと思うのですけど…

書込番号:24796987

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2022/06/16 23:06(1年以上前)

Reno5 Aはサブとして使用している端末で、かつちょっとやそっとで買い替える用途で使っていないので、買い換えは最初から検討していませんでしたが、も今回は見送りでいいかな、という感じです。

こういう風に書くと、スレ主さんのようにガッカリしていると解釈されるかも知れません。

ただ、個人的に既にメインとしてiPhone 13を使っている状態で、ワイモバイルでMNPで特価販売されていたのを購入したのでサブ(シェアプラン運用)で使っていますが、iPhone 13を購入する前に購入していたのであればメインで運用している可能性が高いと思う位には(購入直後はタッチパネルの妙に過敏な反応に悩まされていたものの)現時点では満足。

なので、余程のスペックの向上や買い替えを検討するに足るだけの機能追加があればともかく、そうでなければReno7 Aのスペック云々関係なくわざわざ買い替えるまでもないと思っていて、その通りだったかな、と言うだけの話ですね。

有機ELにしても、細かい所を気にすれば違うんでしょうが、日常で使う上で液晶の端末と比べて違いがわからない人間なので魅力的というわけでもないので。


ただ、ワイモバイル版の話になってしまいますが、同日に同じSoCを搭載したAQUOS wish2が26,640円で発売されることを考えると、余程Reno7 Aの機能やデザインに惹かれるものがあるとかでないと、それに比べて43,200円と約17,000円も高い設定の本機はちょっと苦しいことになるんじゃないかな…と言う気はします。

少なくともワイモバイル版はどちらの機種も4Gは日本のキャリアのバンドに対応(5Gはどちらもn77とn78に対応しているが、ドコモのn79に非対応)していますから、取り回しやすくなっていますし、DSDVが潰されているReno7 Aに比べてwish2はnanoSIM+eSIMのDSDVに対応している…とReno7 Aが劣っている部分もある位です。

まあ、カメラやディスプレイの解像度などの性能はwish2はReno7 Aと比較にならない位にダウングレードされていますが、Reno7 Aのそれに約17,000円の差額分の価値を見出せるかは何とも言いがたい所ですし。

Sense 5Gで相当やらかしてるので、「金輪際SHARPは買わん!」という方もいるでしょうが、それを除けばちょっとタイミングと言うか売り方が悪すぎだよなあ…と思う次第です。

書込番号:24796996

ナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:28258件Goodアンサー獲得:4182件 OPPO Reno7 A SIMフリーのオーナーOPPO Reno7 A SIMフリーの満足度4

2022/06/16 23:18(1年以上前)

>人生成り行き任せさん

Reno7 Aは、au/UQ版OPG04とY!mobile版A201OPがnanoSIM×eSIMのデュアル仕様、メーカーSIMフリーCPH2353(楽天版や一部MVNO含む)はnanoSIM×2またはnanoSIM×eSIMの組み合わせでのデュアル仕様です。

書込番号:24797018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2022/06/16 23:36(1年以上前)

>まっちゃん2009さん
ああ、公式サイトの仕様表にある「シングルSIMスロット」という表記で変な思い違いしていましたか、失礼しました。
…ただ、それでもAQUOS wish2が強すぎる気がしてしまうんですけどね。


とは言え、Reno 5Aの時のような後出しでeSIM対応版…みたいなことは無さそうなのである意味安心出来そうですね。
後出しで物理DSDV対応版なんてことやる位なら最初から普通に出せって話になって要らん反感買いそうですし。

書込番号:24797044

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:28258件Goodアンサー獲得:4182件 OPPO Reno7 A SIMフリーのオーナーOPPO Reno7 A SIMフリーの満足度4

2022/06/16 23:54(1年以上前)

>人生成り行き任せさん

au/UQ、Y!mobile版の仕様はキャリア製品スペックページに掲載されてます。
https://www.au.com/mobile/product/smartphone/opg04/spec/
https://www.uqwimax.jp/mobile/products/sp/oppo_reno_7_a/
https://www.ymobile.jp/lineup/a201op/

AQUOS wish2はドコモの22,000円が割りとインパクト強いですね。
ドコモ版はeSIM非対応ですが、代わりに自社専用5G n79含め他社周波数5G/4G/3Gマルチ対応、ドコモ版のみFMラジオ対応、カラバリ4色中3色がドコモ専用だったりで、ドコモの今期低価格機の推しみたいな位置付けです。

Y!mobile版wish2は先代の31,680円より安くなりましたがカラバリは先代と全く同じ、先代は今後値下げされるでしょうが、どっちが売れるかでしょうね。

SD695採用機は今期はキャリアやSIMフリー版含め多数の機種が出ていて、それぞれデザインや性能、価格差など一長一短あったりで何を基準に選ぶかで変わってきそうです。

書込番号:24797063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2022/06/17 01:53(1年以上前)

ではReno7Aが登場したことで、今後お値打ち価格になると思われるReno5Aとだったら、どちらを買うべきだと思いますか?
この価格帯の端末で価格差が一万円以上あるようであればReno7Aを選ぶ理由はないように思うのですが。

書込番号:24797161

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2022/06/17 08:27(1年以上前)

>oqnさん
オープンマーケット仕様同士の比較なら、MVNOのMNP乗換販売を除いて割引が期待出来ないので「Reno7 A」、ワイモバイル版同士の比較であれば、現状のキャンペーン情報で考えると「Reno5 A (eSIM)」になるかな、と。

カタログスペックに無い部分で「Reno5 A」から大きく強化改善されている部分があるというのであればともかく、そうでないと流石にカタログスペック的には微々たる強化に留まっていますし、何より「Reno5 A (eSIM)」が最も有利な条件で3,980円〜と安すぎるレベルになっていますからね。
…もっとも、ソフトバンク、LINEMO、ソフトバンク系MVNOからの移行だと25,920円なのでちょっとアレですけど…。

その辺含めて「Reno7 A」にガッカリしているわけではないのですが、単純なスペックでは「Reno5 A」からの乗換を検討させるほどではないかなと言う印象ですし…単純にオープンマーケット仕様でもワイモバイル版でも「Reno5 A」か「Reno7 A」かの比較で普通に「Reno5 A」が選択肢に入ってきてしまう感じに留まってるなあ…と言う印象です。
SoCが778Gとかならば、カタログスペック的には大分違ったんでしょうけど…恐らくReno Aシリーズのコンセプトに噛み合わないと判断されたのでしょうね。


>まっちゃん2009さん
以前であれば、キャリアモデルはバンドの問題で他キャリアでは使えたものではないので、今使っているキャリアやMVNOと関係のないキャリアのモデルはハナから検討に入らない(あるいはMNPで乗り換えるか)ものでしたが、大分ここ最近は状況が改善されてきましたからね。

まあ、まだ契約を伴わない端末販売をしない店も多いので…その辺の改善を急いで貰わないと、という部分ですけども。

何にせよ、個人的には当面は静観のつもりです。
サブスマホですし…壊れているわけでも、性能に不満があるわけでもないので、わざわざ買い替える理由も無いですから。

書込番号:24797349

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:28258件Goodアンサー獲得:4182件 OPPO Reno7 A SIMフリーのオーナーOPPO Reno7 A SIMフリーの満足度4

2022/06/17 08:51(1年以上前)

SD695採用機だと今期は以下くらいかな。夏にかけてさらに出てくる可能性はありますが。

Sony Xperia 10 W(docomo、au/UQ、SoftBank)
Motorola moto g52j 5G(SIMフリー)
Xiaomi Redmi Note 11 Pro 5G(Rakuten、SIMフリー)
OPPO Reno7 A(au/UQ、Y!mobile、Rakuten、SIMフリー)
SHARP AQUOS sense6s(au/UQ/J:COM)
SHARP AQUOS wish2(docomo、Y!mobile、A203SHが未発表なのでおそらくSoftBankブランドでも出るはず)
SHARP シンプルスマホ6(SoftBank)

AQUOS、OPPO、Xiaomiなどは以前からキャリア版も他社周波数対応してましたが、今期からはXperiaなども対応してきたり以前よりは企業努力してる感じですね。
メーカーによっては以前みたいにキャリア毎に周波数調整して開発した方がコスト面はいいみたいですが、まあ総務省がうるさいのでとりあえず対応させる方向なんでしょう(^^;
まあSIMロック解除義務化や原則禁止と違い、周波数面は義務化しないようですが。

書込番号:24797375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2022/06/17 09:39(1年以上前)

XiaomiはACアダプター同梱だけど、OPPOは付いていない。

書込番号:24797431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6734件Goodアンサー獲得:439件 楽天ブログ 

2022/06/17 10:22(1年以上前)

OPPOはハイスペックモデルを日本市場では売る気があまり無いらしいので、その分ミドルハイエンドに力を入れて欲しいですね。

書込番号:24797501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29546件Goodアンサー獲得:4529件

2022/06/17 20:00(1年以上前)

Reno5 Aはバッテリーの持ちの悪さが目立つ機種です。Reno7 Aは695を搭載したことで、バッテリー持ちが倍以上に改善されています。
https://benchmarks.ul.com/compare/best-smartphones?amount=200&sortBy=PERFORMANCE&reverseOrder=true&osFilter=ANDROID,IOS,WINDOWS&test=PCMA_WORK_V3_BATTERY_DEFAULT&deviceFilter=PHONE&search=Reno&displaySize=3.0,15.0

書込番号:24798193

ナイスクチコミ!9


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ101

返信17

お気に入りに追加

標準

スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー

ワイモバイルのオンラインショップでの価格が確認出来るようになっていたので、ついでにUQモバイルとauのオンラインショップで確認出来る価格をまとめてみました。
―――――――――――――――――――――
au
新規契約:43,720円
機種変更/povo1.0からの変更:43,720円
他社からのMNP/povo2.0からの変更:43,720円
UQモバイルからの変更:43,720円
―――――――――――――――――――――
UQモバイル(価格は増量オプションII加入あり/加入なしで表記)
他社からのMNP:21,720円/26,120円
新規契約:32,720円/37,120円
auからの移行・機種変更:43,720円/43,720円
―――――――――――――――――――――
ワイモバイル(価格はシンプルS/シンプルM以上で表記)
他社からのMNP・新規契約:25,200円/21,600円
機種変更:36,000円/36,000円
ソフトバンク系からの移行:43,200円/43,200円
―――――――――――――――――――――

auの価格は全て同一表記でしたが、契約内容によって価格が変わってくるといった旨の表記があるため、最終的な価格は異なる可能性がありますが、当方は確認出来ませんでした。
また、実質のリース契約と変わらない各種プログラムの利用は考慮していませんので、そちらを利用しての価格は別途ご確認下さい。

ワイモバイルは新規と他社MNP、UQモバイルは他社MNPであれば割引が大きいですが、機種変更はワイモバイルはいくらか割引がつきますが、UQモバイルは定価販売なので、そうなると普通にオープンマーケット仕様を買った方が良いように思います。

気になるのはauなのですが、こちらはオンラインショップ内で確認出来ないものの、流石に新規はともかく、MNPの優遇無しは考えにくいので、何らかの割引はありそうだと思いますが…そうでなければもう普通にオープンマーケット仕様を買った方が早いですね。

書込番号:24798516

ナイスクチコミ!12


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:28258件Goodアンサー獲得:4182件 OPPO Reno7 A SIMフリーのオーナーOPPO Reno7 A SIMフリーの満足度4

2022/06/18 00:02(1年以上前)

機種不明

発表時点で割引額が公開されていて、MNP2.2万円割引、新規1.1万円割引となってます。
https://www.au.com/mobile/campaign/ols-otokuwari-2004/?bid=mb-osp-cmp-top-002

UQ mobileの増量オプション有契約時と割引額は共通です(他機種も同じくで割引額は毎回統一)。

書込番号:24798553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


銅メダル クチコミ投稿数:28258件Goodアンサー獲得:4182件 OPPO Reno7 A SIMフリーのオーナーOPPO Reno7 A SIMフリーの満足度4

2022/06/18 00:09(1年以上前)

ちなみにauブランドの場合は、KDDI/沖縄セルラー提供だったpovo 1.0からの乗り換えは機種変扱いで割引対象外、auサブブランドであるUQ mobile及びKDDI Digital Life提供(KDDIとシンガポールCircles Asia共同運営)のpovo 2.0からはMNP扱いになります。

au→UQだと割引無しなんですが、UQ→auだとMNP扱いとして割引有です。
まあUQ→au移行だとより多く月額支払うことになるためか、MNP同額の割引入れて優遇してます(苦笑)

書込番号:24798559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:37件

2022/06/18 00:11(1年以上前)

>まっちゃん2009さん
ありがとうございます、やっぱり割引ない訳ないですよね…。
ただ、棚上げするわけではないですが、こう言うのはオンラインショップの購入・予約ページでも分かるようにして欲しいってのはありますね。

書込番号:24798564

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:28258件Goodアンサー獲得:4182件 OPPO Reno7 A SIMフリーのオーナーOPPO Reno7 A SIMフリーの満足度4

2022/06/18 00:14(1年以上前)

あくまでも予約段階だからだと思います。
予約受付開始しても、発売ギリギリまで販売価格発表されないパターンもありますし、実際に手続きする際に表示されればいいという考えなんでしょう。

他キャリアも同じですが(^^;

書込番号:24798567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


海自303さん
クチコミ投稿数:22件

2022/06/19 14:06(1年以上前)

UQとかワイモバとかで売ってるスマホとアマゾンとかで売ってるSIMフリー版と何か違うんですか?

書込番号:24800913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46976件Goodアンサー獲得:7967件 Android端末のFAQ 

2022/06/19 14:11(1年以上前)

>海自303さん
>UQとかワイモバとかで売ってるスマホとアマゾンとかで売ってるSIMフリー版と何か違うんですか?

一番の違いはキャリア版なので、IMEI番号が1つしかなく、SIMが1つしか使えないことですね。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1418000.html
>なお、au、UQ mobile、ワイモバイル版については、シングルSIMスロット(nanoSIMもしくはeSIM+microSDカード)となる。

書込番号:24800917

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46976件Goodアンサー獲得:7967件 Android端末のFAQ 

2022/06/19 14:15(1年以上前)

公式サイト記載の方がよいですね。
https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-reno/reno7-a/specs/
>SIMタイプ: nanoSIM+eSIM
>SIMカードスロット: 排他的デュアルSIMスロットSIM1(nanoSIM)+SIM2(nanoSIM)/microSD
>※au/UQ mobile/ワイモバイルの取り扱い製品は、シングルSIMスロット(nanoSIM+microSD)となります。(50音順)

書込番号:24800922

ナイスクチコミ!6


taichimさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2022/06/19 15:22(1年以上前)

au版、ワイモバイル版はnanoSIMとeSIMのDSDVは可能なのでしょうか?

書込番号:24801020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


海自303さん
クチコミ投稿数:22件

2022/06/19 15:27(1年以上前)

>†うっきー†さん
simが1つしか使えないのは複数の通信業者を使いたい時に困ると言うことですか?またアプリとか余計な物も付いているのでしょうか?重ね重ねすいません。

書込番号:24801030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46976件Goodアンサー獲得:7967件 Android端末のFAQ 

2022/06/19 15:54(1年以上前)

>taichimさん
>au版、ワイモバイル版はnanoSIMとeSIMのDSDVは可能なのでしょうか?

先ほどIMEI番号が1つと書きましたが、nanoSIM(SIM1側)とeSIM(SIM2側)では別々のIMEI番号があると思いますので、
nanoSIMとeSIMの組み合わせであれば利用可能かと。
物理SIMの2枚が使えないだけになると思います。

reno 5 AのeSIM対応版同様に、利用可能だと思いますよ。
念のためにに、実際に購入して確認した人の回答を待つのがよさそうですね。


>海自303さん
>またアプリとか余計な物も付いているのでしょうか?

今まで通り、そうなると思います。

書込番号:24801060

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46976件Goodアンサー獲得:7967件 Android端末のFAQ 

2022/06/19 15:59(1年以上前)

>海自303さん
>simが1つしか使えないのは複数の通信業者を使いたい時に困ると言うことですか?

物理SIMでしたら、通信事業者は関係なく、同一通信事業者であっても、物理SIMが1枚しか使えないので、
物理SIMを2枚使いたい場合は、通常版にするしかないと思います。

通信事業者がどうであるかは関係なく、物理SIMが2枚使いたいか使えなくてもよいとかで考えたのでよいかと。

書込番号:24801067

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46976件Goodアンサー獲得:7967件 Android端末のFAQ 

2022/06/19 16:18(1年以上前)

>海自303さん
Y!mobile版の実機(デモ機)で確認しました。
IMEI番号は2つで、Yahooやsoftbankの不要なアプリが何本か入っていました。
reno 5 aのeSIM版同様のようです。

物理SIM2枚が使えないだけで、nano SIM+eSIM+SDカード問題ないようです。
発売後すぐは無理かもしれませんが、一括1円等、安く購入できれば、ドロワーモードでホーム画面にはYahooやsoftbankの不要なアプリは表示しないようにして、我慢して使うのはありだと思いますよ。

書込番号:24801095

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:46976件Goodアンサー獲得:7967件 Android端末のFAQ 

2022/06/19 16:34(1年以上前)

>海自303さん
Y!mobile版でも本機もAndroid端末なので、Y!mobile版のreno 5 a同様に、自己責任でアンインストールして使ってもよいと思います。

普通にアンインストールできないものは、adbコマンドで、自己責任で、簡単にアンインストールできます。

adb shell pm uninstall -k --user 0 パッケージ名
例:Yahooアプリをアンインストールする場合
adb shell pm uninstall -k --user 0 jp.co.yahoo.android.yjtop

書込番号:24801113

ナイスクチコミ!5


海自303さん
クチコミ投稿数:22件

2022/06/19 17:19(1年以上前)

>†うっきー†さん
色々と解答していただきありがとうございます。
キャンペーンなので安く端末を買えるのならキャリア版はありですね。

書込番号:24801171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taichimさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2022/06/19 19:29(1年以上前)

>うっきーさん
ありがとうございます。
そうですね、恐らくそうだとは思っていたのですが、どなたかのレビューを待った方が良さそうですね。
スペック的には今ひとつなところもありますが、スクエアで薄く軽量化されたりとトータルでかなり買いな端末だと思っています。

書込番号:24801354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2022/06/21 20:12(1年以上前)

uqモバイルで、機種変更だとSIMフリー版を購入して、自分で機種変更をする方がお得という認識で合ってますでしょうか?初心者で知識が乏しくすみません。
AmazonでSIMフリー版は40,727円でした。

書込番号:24804421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:28258件Goodアンサー獲得:4182件 OPPO Reno7 A SIMフリーのオーナーOPPO Reno7 A SIMフリーの満足度4

2022/06/21 20:21(1年以上前)

>チャオズ06さん

UQで機種変更は割引無しで43,720円ですが、7月31日までに購入すると契約形態問わず後日au PAYギフト3,000円付与なので、メーカーSIMフリーとどっちがいいかでしょうね。

書込番号:24804431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ82

返信9

お気に入りに追加

標準

迷う・・・惜しい・・・

2022/06/18 21:53(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー

クチコミ投稿数:171件


良くなったとこ: 有機EL復活、僅かに全モデルより軽量化
残念なとこ: モノラルスピーカー、Wifi6非対応、Bluetoothも最新ではなくver5.1、
         ディスプレイが1インチ小さくなった。GPUもReno5よりスペックが落ちた。

この製品のライバルはやはり同じSoCを搭載した製品たちですよね。
そこでこれを選ぶかどうか難しいとこです。
私はサブ機として安定した機種を持っておきたいので期待してたのですけどね。

OPPOが本気で日本向けにするならおサイフケータイ、防塵防水はもう当たり前ですよ。
Google純正の電話アプリはやめて、簡易留守録や伝言メモ機能を持った通話アプリにして欲しい。
それと個人的にはサイドキーの指紋認証のが良かった。

正直この価格だと1年前にでたMi 11 Lite 5Gのが安いのにスペックが上です。
半導体不足なので仕方ないのでしょうね。
仮想ROMをRAM化してもROMより10倍以上遅いですからね。
シンプルに8GのRAMメモリを入れて欲しかった。

んー サブ機として持っておくか迷う次第です。

書込番号:24800002

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:171件

2022/06/18 22:27(1年以上前)

誤字が多くてすみません。訂正修正しました^^;

良くなったとこ: 有機EL復活、僅かに前モデルより軽量化
残念なとこ: モノラルスピーカー、Wifi6非対応、Bluetoothも最新ではなくver5.1、
         ディスプレイが1インチ小さくなった。GPUもReno5よりスペックが落ちた。

この製品のライバルはやはり同じSoCを搭載した製品たちですよね。
そこでこれを選ぶかどうか難しいとこです。
私はサブ機として安定した機種を持っておきたいので期待してたのですけどね。

OPPOが本気で日本向けにするならおサイフケータイ、防塵防水はもう当たり前ですよ。
Google純正の電話アプリはやめて、簡易留守録や伝言メモ機能を持った通話アプリにして欲しい。
それと個人的にはサイドキーの指紋認証のが良かった。

正直この価格だと1年前にでたMi 11 Lite 5Gのが安いのにスペックが上です。
半導体不足なので仕方ないのでしょうね。
ROMを仮想RAM化してもROMは10倍以上遅いですからね。
シンプルに8GのRAMメモリを入れて欲しかった。

んー サブ機として持っておくか迷う次第です。

書込番号:24800057

ナイスクチコミ!7


enuyonさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:4件

2022/06/18 23:59(1年以上前)

このご時世、メーカーもキャリアも毎年買い替えてもらうことは想定してないと思います。もちろん買い替えてくれれば嬉しいでしょうが。
前モデルで満足しているのであればそれでいいのではないかと。

書込番号:24800215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:171件

2022/06/19 00:21(1年以上前)

>enuyonさん
Mi11 Lite 5Gを使用していますがシャオミ端末独特なUIと不具合だらけで
手放そうと思っていました。
スペックは完全にMi 11 Lite 5Gのが上ですけどね。

書込番号:24800239

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:11件

2022/06/19 00:29(1年以上前)

カバーガラスが、
5A 表記なし → 7A DT star2(旭硝子 ドラゴントレイルスターシリーズ)になったのは一応上積みですかね。
7Aもフィルム(粘着性、強度は5Aと同等か?性質からしてTPUフィルムっぽい雰囲気)が貼ってあるようなので剥がさない限りは対衝撃強度の差しかありませんが。
Gorilla Glassだった3Aのように気分的に剥がして使いやすくはなりました。

7Aはミドルの中のミドルといった機種で尖った部分はないので、既にある程度満足いく機種を持っている人の購買欲は湧かないかもしれません。でも世の中には様々な需要がありますからね。ターゲットは2年前の購入者でしょうし。

消費の減ったSoCかつ有機ELで電池持ちが改善されただけでも、個人的には実使用においては良い機種になっているように感じます。
デザイン優先したことで背面の角が手に食い込みそうで、カバー必須になってしまった気がしなくもないですが。

書込番号:24800244

ナイスクチコミ!11


海自303さん
クチコミ投稿数:22件

2022/06/19 13:47(1年以上前)

ネットのレビュー見ると砂695Gのほうが砂765Gより若干スペックが上ってなってますね。新しいからなのかな?

書込番号:24800882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:171件

2022/06/20 11:12(1年以上前)

>まっしろ2012さん
ガラスの強度は5Aより2倍強くなったそうですね。そこはプラスですね。
ターゲットが2年前の購入者でしたらありですね。

>enuyonさん
CPUのベンチマークは僅かに5aを上回っていますがGPUは落ちていますね。残念。

書込番号:24802120

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:171件

2022/06/20 11:15(1年以上前)

世界的な半導体不足は本当に深刻なのだと痛感させられました。
私が使用しているMi 11 Lite 5Gは外観寸法の幅は75.7mmに対してこちらの幅は73.4mmです。
2.2mmも細くなっているわけです。つまり1インチ分は主に幅が狭くなっているわけです。
これは私の使用用途では非常に残念です。
私がXperiaに興味がないのは幅が細すぎてmicroSDカードに入れた動画再生や、
ネットフリックスやアマゾンビデオが見えにくいからです。おそらく再生すると左右にブランクのスペース
ができるでしょう。
細長くなる端末は見ずらくなる欠点です。
今度量販店やauで発売されるので実機をデモってきます。

書込番号:24802124

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件 OPPO Reno7 A SIMフリーのオーナーOPPO Reno7 A SIMフリーの満足度4

2022/06/20 20:03(1年以上前)

RENO A を3年弱使っています。
最近バッテリーがやや弱くなって来たので後継機を探していますが、
7Aの発売を聞いて、同じメーカにするのも良いかと思ってます。

RENOAと比べて、特にスペックが劣る部分も無さそうだし、実機を触って検討してみます。

書込番号:24802849

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:171件

2022/06/20 22:45(1年以上前)

>ぺにーれいん1967さん
初代RenoA使われていたのでしたら全てにおいて上回ってると思います。
そういう方は嬉しいでしょうね^^
私は実際に使ってレビューがではじめた頃に検討しようと思います。
今年のミドルレンジは世界的半導体不足でどれも似たようなスペックですね。


書込番号:24803139

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スマートフォン・携帯電話)