| 発売日 | 2022年6月23日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.4インチ |
| 重量 | 175g |
| バッテリー容量 | 4500mAh |
| 対応SIM | nano-SIM/eSIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全441スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 82 | 9 | 2022年6月20日 22:45 | |
| 22 | 1 | 2022年6月18日 14:07 | |
| 25 | 2 | 2022年6月17日 11:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
良くなったとこ: 有機EL復活、僅かに全モデルより軽量化
残念なとこ: モノラルスピーカー、Wifi6非対応、Bluetoothも最新ではなくver5.1、
ディスプレイが1インチ小さくなった。GPUもReno5よりスペックが落ちた。
この製品のライバルはやはり同じSoCを搭載した製品たちですよね。
そこでこれを選ぶかどうか難しいとこです。
私はサブ機として安定した機種を持っておきたいので期待してたのですけどね。
OPPOが本気で日本向けにするならおサイフケータイ、防塵防水はもう当たり前ですよ。
Google純正の電話アプリはやめて、簡易留守録や伝言メモ機能を持った通話アプリにして欲しい。
それと個人的にはサイドキーの指紋認証のが良かった。
正直この価格だと1年前にでたMi 11 Lite 5Gのが安いのにスペックが上です。
半導体不足なので仕方ないのでしょうね。
仮想ROMをRAM化してもROMより10倍以上遅いですからね。
シンプルに8GのRAMメモリを入れて欲しかった。
んー サブ機として持っておくか迷う次第です。
14点
誤字が多くてすみません。訂正修正しました^^;
良くなったとこ: 有機EL復活、僅かに前モデルより軽量化
残念なとこ: モノラルスピーカー、Wifi6非対応、Bluetoothも最新ではなくver5.1、
ディスプレイが1インチ小さくなった。GPUもReno5よりスペックが落ちた。
この製品のライバルはやはり同じSoCを搭載した製品たちですよね。
そこでこれを選ぶかどうか難しいとこです。
私はサブ機として安定した機種を持っておきたいので期待してたのですけどね。
OPPOが本気で日本向けにするならおサイフケータイ、防塵防水はもう当たり前ですよ。
Google純正の電話アプリはやめて、簡易留守録や伝言メモ機能を持った通話アプリにして欲しい。
それと個人的にはサイドキーの指紋認証のが良かった。
正直この価格だと1年前にでたMi 11 Lite 5Gのが安いのにスペックが上です。
半導体不足なので仕方ないのでしょうね。
ROMを仮想RAM化してもROMは10倍以上遅いですからね。
シンプルに8GのRAMメモリを入れて欲しかった。
んー サブ機として持っておくか迷う次第です。
書込番号:24800057
7点
このご時世、メーカーもキャリアも毎年買い替えてもらうことは想定してないと思います。もちろん買い替えてくれれば嬉しいでしょうが。
前モデルで満足しているのであればそれでいいのではないかと。
書込番号:24800215 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>enuyonさん
Mi11 Lite 5Gを使用していますがシャオミ端末独特なUIと不具合だらけで
手放そうと思っていました。
スペックは完全にMi 11 Lite 5Gのが上ですけどね。
書込番号:24800239
13点
カバーガラスが、
5A 表記なし → 7A DT star2(旭硝子 ドラゴントレイルスターシリーズ)になったのは一応上積みですかね。
7Aもフィルム(粘着性、強度は5Aと同等か?性質からしてTPUフィルムっぽい雰囲気)が貼ってあるようなので剥がさない限りは対衝撃強度の差しかありませんが。
Gorilla Glassだった3Aのように気分的に剥がして使いやすくはなりました。
7Aはミドルの中のミドルといった機種で尖った部分はないので、既にある程度満足いく機種を持っている人の購買欲は湧かないかもしれません。でも世の中には様々な需要がありますからね。ターゲットは2年前の購入者でしょうし。
消費の減ったSoCかつ有機ELで電池持ちが改善されただけでも、個人的には実使用においては良い機種になっているように感じます。
デザイン優先したことで背面の角が手に食い込みそうで、カバー必須になってしまった気がしなくもないですが。
書込番号:24800244
11点
ネットのレビュー見ると砂695Gのほうが砂765Gより若干スペックが上ってなってますね。新しいからなのかな?
書込番号:24800882 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>まっしろ2012さん
ガラスの強度は5Aより2倍強くなったそうですね。そこはプラスですね。
ターゲットが2年前の購入者でしたらありですね。
>enuyonさん
CPUのベンチマークは僅かに5aを上回っていますがGPUは落ちていますね。残念。
書込番号:24802120
5点
世界的な半導体不足は本当に深刻なのだと痛感させられました。
私が使用しているMi 11 Lite 5Gは外観寸法の幅は75.7mmに対してこちらの幅は73.4mmです。
2.2mmも細くなっているわけです。つまり1インチ分は主に幅が狭くなっているわけです。
これは私の使用用途では非常に残念です。
私がXperiaに興味がないのは幅が細すぎてmicroSDカードに入れた動画再生や、
ネットフリックスやアマゾンビデオが見えにくいからです。おそらく再生すると左右にブランクのスペース
ができるでしょう。
細長くなる端末は見ずらくなる欠点です。
今度量販店やauで発売されるので実機をデモってきます。
書込番号:24802124
4点
RENO A を3年弱使っています。
最近バッテリーがやや弱くなって来たので後継機を探していますが、
7Aの発売を聞いて、同じメーカにするのも良いかと思ってます。
RENOAと比べて、特にスペックが劣る部分も無さそうだし、実機を触って検討してみます。
書込番号:24802849
8点
>ぺにーれいん1967さん
初代RenoA使われていたのでしたら全てにおいて上回ってると思います。
そういう方は嬉しいでしょうね^^
私は実際に使ってレビューがではじめた頃に検討しようと思います。
今年のミドルレンジは世界的半導体不足でどれも似たようなスペックですね。
書込番号:24803139
3点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
IIJmioのMNP限定特価が発表されました。
意外と強気の価格でReno7A(MNP1万9,800円)
これだとReno5A(MNP1万1,800円) や
motog52j5G(MNP1万4,800円)と比較しても
かなり微妙ですね・・・。
15点
他にもワイモバイル、楽天、UQが同様のキャンペーンを展開しています。『格安SIMの管理人の比較』が丁寧にまとめてくれています。以下参照。
https://kakuyasu-sim.jp/oppo-reno7-a-review#Camera
要するに自分の使用状況から判断して、最も有利な条件を選べば良い、と思います。カメラに拘るのならば、一眼レフカメラを使えばいいこと、これはあくまでもスマホの複合機能のひとつでしょう。カタログ上から読み取れるこのミドルクラス機種優位性は有機ELディスプレイ、バッテリー強化、軽量化くらいでしょうか。素のandroidを使用している moto g52j 5G のコストパフォーマンスも捨てがたいですが、メーカーが一年間の満を持して発売するこの機種の売り文句のひとつ、「三年間のシステム劣化防止機能搭載」を信じてみようかな、と思います。ここの端末のみ購入ならば36,800円、ギフト券7,000円プレゼント、これもなかなか良い条件だとは思いますが。
書込番号:24799302
7点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno7 A SIMフリー
今使ってるファーウェイP30liteのバッテリーがいよいよ駄目になってきたので、OPPOのReno5Aを買おうと思ってたんですが、Reno7Aが発売されるということで迷ってます。
Reno5Aは楽天モバイル版のみ自動通話録音機能がついていますが、Reno7Aはどうなんでしょうね。
楽天モバイルのサイトにはそういった情報は書かれていないみたいなので、今月末購入された方からのレポートお待ちしてます。
実機の展示もあるようですが、シムフリー版だとこの機能はついてないんでしょうね。
9点
メーカーサポートに確認したら
教えてくれるのではないですか
5Aの時も確認した人がいるみたいなので
書込番号:24797372
![]()
2点
>mjouさん
ありがとうございます。
OPPOのチャットで問い合わせてみたところ、「楽天版にのみご用意があります」とのことです。
Reno7Aを購入したいと思います。
書込番号:24797573
14点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
