端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2023年11月9日発売
- 6.1インチ
- 標準:約5030万画素/広角:約800万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全13件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2023年11月23日 13:42 |
![]() |
23 | 7 | 2024年2月26日 13:00 |
![]() |
16 | 0 | 2023年11月21日 06:36 |
![]() |
93 | 8 | 2023年11月22日 05:39 |
![]() |
34 | 2 | 2023年12月17日 20:21 |
![]() |
35 | 7 | 2024年9月3日 14:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense8 SIMフリー
AQUOS sense8 SIMフリー版でモバイルSuicaが使用可能か気になっています。
発売されたばかりで恐縮ですが、試された方いらっしゃいますでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

使えるで
おさいふけーたい対応や
わいはつかっとらんから知らんけど
書込番号:25514644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

FeliCaが付いてるからSuica使えます。
書込番号:25514671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自宅警備員Uさん
>アンデスバナナ□さん
ありがとうございます。
もし実際にモバイルSuicaのアプリを
使っている方がいたら教えていただけると幸いです。
(ちゃんとチャージできるか等)
書込番号:25515195
1点

SIMフリー版でモバイルSuicaアプリのクレジットカードチャージできましたよ。
普段はGoogleウォレット(Google Pay)からモバイルSuicaをチャージしてますけどね。
書込番号:25515269
2点

>チーム40さん
公式に、おサイフケータイ対応ですので、Suicaはもちろんですが、PASMOも利用可能です。
チャージしないと使えませんので、当然、添付画像通り、どちらもチャージ可能です。
書込番号:25517364
4点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense8 SIMフリー
機内モードONで再起動すると、日時が
「アメリカ東部標準時」
になってしまいます。
これを手動で
「日本」
に設定しなおしても、この状態で再起動すると
また
「アメリカ東部標準時」
に戻ってしまいます。
試しに、機内モードONの状態で
日付と時刻の設定で
「日時を自動的に設定」 OFF
「タイムゾーンを自動的に設定」 OFF
「タイムゾーンの設定に位置情報を使用」 OFF
「タイムゾーン」 日本
「言語/地域で一般的な形式を使用する」 ON
にして再起動をしてもやはり
「アメリカ東部標準時」
になります。
再起動で日時が初期化されるような気がします。
しかし、機内モードをOFFにしてアンテナが立てば、日時はすぐに修正されます。
ほとんどの方は、機内モードで再起動などしないと思われますが、私はスマホを使わないときには電源OFFか機内モードONにしているので、この症状に気づきました。
(通話は使用しておらずSNSも積極的にしていないので、この使い方ができています)
大きな問題でははありませんが、バグだとすれば改善してもらいたいです。
バグだとすれば、圏外で再起動すると日時がずれるということですから。
5点

しかし、機内モードをOFFにしてアンテナが立てば、日時はすぐに修正されます。
↑これで解決するんだから問題なくね?
書込番号:25514551
5点

最大メモリ使用を見ようさんに同意。
スマホってもともと携帯電話の機能拡張版ですんで、主さんのようなスタンドアローンでの使用の動作仕様はそこまで細かく設定していないのかと思います。
>圏外で再起動すると日時がずれるということですから。
GPSは機内モードのON/OFFに因らず常に衛星捕捉動作をし、タイムゾーンおよび時刻を掴んでいます。
そのGPS(位置情報サービス)さえも使わない設定となると、あとは超常現象に頼るしか。
書込番号:25514572
4点

>最大メモリ使用を見ようさん
スマホの普通の使い方で問題になることは、まずありません。
それは理解しております。
>きぃさんぽさん
GPSで確実に時刻修正がおこなえれば・・・ですけれど
試しに、日付と時刻の設定で
「日時を自動的に設定」 ON
「タイムゾーンを自動的に設定」 ON
「タイムゾーンの設定に位置情報を使用」 ON
「タイムゾーン」 日本
「言語/地域で一般的な形式を使用する」 ON
の状態で、(つまり初期設定のままで日時が合っている状態です)
機内モードON、位置情報ONにして再起動すると、やはり
「アメリカ東部標準時」
に切り替わり、時刻がずれたままで日本時間に直りません。
GPSの電波が届かない屋内の私のスマホでは、位置情報ONでも修正されないのです。
最近の電波障害の多さを考えると、
「圏外(電波障害)でGPS電波の届かない(屋内)」
という状況は全くないとは言えないので、バグであれば改善してほしいと思ったのです。
書込番号:25515617
2点

「ビルド番号01.00.05」
にアップデートしましたが、
残念ながら、改善しませんでした。
書込番号:25545623
2点

>totonanaさん
タイムゾーンの初期値が電源と落とす、再起動によって変更される不具合じゃないかと
それでタイムゾーンの自動設定で日本に再設定されるような気がします
海外旅行や海外に家族がいるなどタイムゾーンの自動設定を外したい場合はあるかと思うので
メーカーで修正してくれるといいですね
書込番号:25545842
2点

ずっとノーチェックでしたが、
最近、このバグが改善されていることに気づきました。
どのタイミングだったのか不明ですが、
現在「ビルド番号01.00.06」
なので、この時だと思われます。
細かい不具合でしたが、きちんと対応して頂いたことに
「感謝!」
です。
書込番号:25637848
2点

>totonanaさん
アップデート毎にサクサク感が上がっていますね。
不要なアプリやキャッシュを小まめに削除しているからかも知れませんが。
書込番号:25637941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense8 SIMフリー
Bluetooth5.1のsense4 liteで、
「ワイヤレスイヤホンで音楽を聴きながらスマホからどのくらい離れると音が途切れるか」
試してみたことがあるのを思い出し、同じイヤホンを使ってsense8でも実験。
そしたらほとんど同じでした。
まあ5.1同士ですしね。出力も大して違わないのでしょう。
次にワイヤレスと有線のイヤホン聴き比べ。
sense4 liteは有線の音質がかなり下で、DACチップを積んでないとそんなものかと思ったものでした(使った有線イヤホンはSONY製のけっこういいものです)。
つまりsense4 lite+有線イヤホンの組み合わせでいい音で音楽を聴くには、外付けDACをかまさないとならないわけです。
一方でsense8はワイヤレス(aptX HD)と有線がほぼ同等の音質。
sense8もSoCがDAコンバーターの役割を担っているはずですけど、Snapdragon720Gと6 Gen1ではその性能がかなり異なるようです。
イヤホンジャックが下部にあるのは好みが分かれるところとして、ともあれイヤホン直挿しでも音質が劣らないのは有線派の方に嬉しいことなのではないでしょうか。
16点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense8 SIMフリー
実機持ってる人のAntutuやってください
ネット記事とかではsnapdragon6gen1搭載だけど爆熱で性能制限してるとかでてますんで実際はどうなんかなと。。。
snapdragon695gと変わらないとかあり得るんで。。
snapdragon6gen1って歩留まりが低くて量産できないから搭載機種少ないっていうけど、これだけないと地雷かもしれんね
今後でるミドルクラスはどんなcpu載せていくのか
書込番号:25513872 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゴルドーさん
>実機持ってる人のAntutuやってください
実機を持っている人のAntutuで計測した結果のスクリーンショットを見るだけでよいのでは・・・・・
https://www.sumahodata.com/aquos-sense8-kaifuu/
>AQUOS sense8のベンチマークです。
書込番号:25513884
12点

>ゴルドーさん
>それ記事でしょ
>記事じゃなくて実際持ってる人のが知りたいんですよ
実機での計測結果のスクリーンショットではダメなんですか?
駄目なら何が必要なのでしょうか?
書込番号:25513898
14点

>ゴルドーさん
Antutuは今やGooglePLAYからもダウンロードできなくなっています
普通に買った人がそれでもインストールするとは思えないのですが
やはり動画上げている人や専門的な人が多いのではないでしょうか
動画検索すれば実際にsense8購入して(本人談)、sense7と並べてAntutuや温度計測している動画もありますが
それではだめなのでしょうか?
だとすればここでAntutu計測しましたと誰かが書き込んだとしても
同じように信用できないのではありませんか?
もはや自分でやって納得する以外には。
書込番号:25513920
19点

数値自体は環境によっても変わるので、ご自身で通常使用するアプリなど入れた状態での計測が好ましいと思います。
書込番号:25514046 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

爆熱で速度制限されていたというのは初期の動作サンプルを利用した記事での話です。Antutuも関係ないですね。
https://buzzap.jp/news/20231108-aquos-sense8-lower-performance-than-pixel7a/
書込番号:25514752
3点

>ゴルドーさん
>ネット記事とかではsnapdragon6gen1搭載だけど爆熱で性能制限してるとかでてます
悪名高いbuzzapの記事が基になったデマですね。
PV狙いの下劣な内容をいちいち取り上げるのも馬鹿らしいですが、真面目に検証してみましょう↓
以下の引用部分(>)はbuzzapの文章です。
>まず念頭に置いてもらいたいのが、AQUOS sense8(左)の本体価格。
>ドコモ版は6万2150円で、つい先日まで6万2700円(現在は6万9300円)で売られていたPixel 7a(右)とほぼ同じ値段でした。
sense8は、ドコモ版:6万2150円、公式ストア版:5万6980円
Pixel7aは、ドコモ版:7万5350円、公式ストア版:6万9300円(10月まで6万2700円)
buzzapは、なぜかPixel7aのドコモ版と、sense8の公式ストア版とを比較して、価格差を小さく見せています。
公平に比較するなら、ドコモ版同士、あるいは公式ストア版同士の価格を出すべきでしょう。
>ベンチマークアプリ「3D Mark」のWILD LIFE EXTREME STRESS TESTを実行
>結果はAQUOS sense8が616で、Pixel 7aが1866に。
>通常、回を重ねるごとに(=本体が発熱するにつれて)スコアが下がっていきますが、AQUOS sense8は一貫して615前後に。
>分かりやすく言うと処理能力がPixel 7aの1/3に抑えられています。
Pixel7a搭載のTensor G2と比較すると、sense8搭載のSnapdragon 6 Gen 1のプロセッサ性能が低いというだけの話で、
意図的に処理能力を抑えているということではないのでは?
スコアが一貫しているのは、sense8の発熱処理が優秀だからかもしれません。
そもそもsense8は3Dゲームしたい人が使う機種ではないしw
>「同じプロセッサを搭載しているにもかかわらず、シャープのスマホだけパフォーマンスがやけに低い」というケースは過去にもみられましたが、どうやら背景には発熱対策があるようです。
上述の通り、異なるプロセッサを搭載しています。
温度も測らずに「背景には発熱対策がある」とか書いちゃうの?
あまりにも杜撰な記事で、もはや呆れて論評する価値すら無いです。
書込番号:25515378
13点

以下の通り訂正、失礼しました
buzzapは、なぜか【Pixel7aのドコモ版と、sense8の公式ストア版】とを比較して、価格差を小さく見せています。
↓
Pixel7aの公式ストア版と、sense8のドコモ版
書込番号:25515407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense8 SIMフリー
今日届いてひと通りセットアップが終わったところで、すでに陽が傾き始めていましたけど近所で試し撮りしてきました。
掲載はそのときの撮って出し4枚です。
3年ほど使い続けた前機種が、お世辞にもカメラ性能がいいとは言えないAQUOS sense4 liteだったこともあり、sense8のカメラがきれいに撮れることに驚いています。
内部処理のシャープネスがやや強めで、画が少しカリッとするのもまぁ許容範囲内(最近のスマホカメラは全般にシャープネス強めですね。そういう画のほうがウケるのかな)。
ともかく、その昔1万5千円くらいで売られていたお手軽コンデジが今や絶滅危惧種なのはさもありなんという印象を受けました。
4:3 12.5M
オートHDR: ON
オートナイト: OFF
4096*3072pixel
5.40〜6.21MB
撮影データはこんな感じです。
あと、画像の下にExif情報の一部が掲載されると思うので、よかったらそちらもご参照ください。
29点

スマートホン標準カメラの焦点距離(35mm換算)
AQUOS sense8: 23mm
Google Pixel 7a: 25mm
Xperia 10 V: 26mm
このようにsense8は標準カメラが広角よりです。
モノ撮りなら寄っていって撮ればすむ話しですが、建造物を入れ込んで風景を撮りたいみたいなとき、そのまま(1.0倍)だと写る範囲が広いので建造物の印象が希薄になりがち。
そのため、もちろん好みによりますけど、後から画像編集(クロップ等)をしない前提だと、わたしは1.5倍で撮った画像のほうが好きです。sense8のメインカメラは光学ズーム2倍相当ということで、1.5倍くらいなら画質の劣化もありませんし。
景色の広大さとかは1.0倍のほうが表現できますけどね。
書込番号:25528660
2点

夜景というほどではありませんが夜の街を撮ってみました。
わたしは暗いところが変に明るく写るのは嫌いで、暗い部分は暗く目で見たように撮れるのが好きなので、ナイトモードにせずオートHDRもOFF。
そのためISO感度が爆上げされず60〜120、シャッタースピード1/60〜1/120。
それでも手持ちでこのように撮れるのは、光学手ブレ補正の恩恵だと思います。
明暗差の激しい場面で白飛び・黒つぶれを防ぎたいとき以外、設定を変える必要がないのは楽でいいです。
またソフトウェアアップデート後にシャープネスの効きが弱まったようで、それにより輪郭強調機能などないフィルム写真のような写り方をするようになったのも気に入っています。
カリッと写るのが好きな人には不評かもしれませんが。
なお、1枚目は外観に過ぎないのでそのまま。2枚目は店内(商品と店員さん)がばっちり写っているので、店舗の方に撮影した画像を見てもらった上で掲載許可をいただいてあります。
書込番号:25550111
3点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense8 SHG11 au
大体の仕様については気に入っているのですが、この機種は指紋認証のセンサーを触るだけでスリープが解除されてしまいます。
以前使っていたTORQUE G04 はスリープ中に指が触れてもスリープは解除されませんでした…。
この機能のせいで、ズボンのポケットの中で指が触れただけでスリープが解除されて誤作動が度々起きてしまいます。
自分はカバンを持たないこともあるので、ズボンのポケットに手を入れただけで勝手にスマホが動き出すのはちょっと致命的です…。
すぐにスマホを早く開きたい人にはうれしいのでしょうが、これが意外と使いにくいです。
せめて、スリープ中の指紋認証をオン/オフできるにしてほしいです。
SHARPさん、今後のアップデートに期待します、お願いします。
16点

自分としては、えっ?という感じ。本来指紋認証はセキュリティを確保しながらロック画面解除を簡便に行うためのものの筈なので…これも日本人あるあるってとこなんでしょうか。
ともあれ、一つ試して貰いたい設定があります。
https://k-tai.sharp.co.jp/appli/useful/brightkeep/index.html
AQUOSシリーズに搭載される便利機能 AQUOSトリックの中の一つ、Blight Keepです。画面点灯を自動制御する機能ですが、様々な設定項目が用意されてる中で「スマホを持っていることをセンサーが検出して画面が消灯しないように点灯をキープしてくれ」る機能を設定してみて欲しいです。
これは基本的には画面オン時にはスマホを手で持っている限りスリープに伴う画面オフに移行しないというものですが、逆にセンサーを覆うかたちでスマホを持たないと画面オン出来ないようにもなる、というのが自分の認識です。かなり昔の手持ちのSH-01Hでは、これを有効にすると画面をなぞり上げることで画面オンする機能が抑制されていたので、上手くすれば今回のような誤動作を抑制出来るかも知れません。ダメなら仕方ないですが…
書込番号:25513310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

親切に教えてくれてありがとうございます。
もちろん、この機能についても色々確認してみたのですが、オンでもオフでもポケットの中で指紋センサーに指が触れるとロックが解除されてしまいます…。
机に置いていても指紋センサーに1度でも触れてしまうとロックが解除されます。
前の機種は@スマホをポケットから出す⇒A指紋センサー部分のボタンを押す⇒Bスリープが解除されてロック画面が表示される⇒C指紋センサーに指を当てる⇒Dロックが解除される、という動作でした。
AとBの動作が無いとポケットの中でスマホを握るだけで、スマホが起動してしまいます。
なので、寒い日にスマホをポケットに入れた状態で、手を温めようとポケットに入れるだけで勝手にスマホが動いてしまいます…。
寒さが本格化する間に、これが解決できるといいんですが…。
書込番号:25513392
4点

ちなみに自分の対策としては、スマホを握ると丁度、左手の中指が指紋センサーに当るので、人差し指と、薬指の指紋だけを登録しています。
そうすれば中指で触れるだけではロックは解除されないで済みます。
まぁ、何回も触ると結局、PIN入力を強いられるんですけどね…。
やっぱり、指紋認証はオフにしておいた方が良いかもしれませんね…。
書込番号:25513413
4点

>Asaosudaさん
こんばんは、お困りのところ
質問で恐縮ですが、認証の
精度や触ってから点灯までの
反応は如何ですか?、
電源スイッチと同軸なので
その辺りに不安がありまして
宜しく御教示ください。
書込番号:25513748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一誠σ(^◇^)ぷららっちさん
指紋センサーは精度(感度?)すごくいいですよ。
むしろ良すぎて困ってるぐらいです、かなり敏感です(;^ω^)
点灯も一瞬なので、触ってポケットから取り出した時には点灯しています。
ちなみに、AQUOSトリックの機能でスマホを持ち上げると点灯するという機能もあるのですが、
これのせいでスマホが勝手に起動していることもありました。
最初何でこのスマホは勝手に点灯するんだろう?と悩みましたが、後からこれはAQUOSトラップだと気づきましたwww
書込番号:25514274
3点

>Asaosudaさん
お困りの中で、ご教示有難うございます。
書込番号:25514582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つい先日、sense6から乗り換えました。
sense6は画面下部に指紋認証があって反応が悪いことで有名でしたが、sense8はちょっと触っただけでちゃんと認識してくれるので感動モノでしたが、電源ボタンの位置的にスマホを持ち上げる時にセンサを触ってしまいやすく、開きたくないときまで画面が付いてしまうのは、主様同様ちょっと困ってます。
銀行とか決済アプリで指紋認証は使いたいので、OFFにもしづらいのですけど、必要な時だけ諮問センサが働くようにできないものですかね、ホントに。
今夜、システムのバージョンアップ予定ですが、バージョンアップしたら設定できるようになるのかな…?
書込番号:25876688
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)