月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2024年11月7日発売
- 6.1インチ
- 標準:約5030万画素/広角:約5030万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全25件)
クチコミ対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全6件)

製品の絞り込み
AQUOS sense9 SH-M29 128GB SIMフリー | ![]() ![]() |
AQUOS sense9 SH-M29 256GB SIMフリー | ![]() ![]() |
AQUOS sense9 SHG14 au | ![]() ![]() |
AQUOS sense9 SoftBank | ![]() ![]() |
AQUOS sense9 楽天モバイル | ![]() ![]() |
AQUOS sense9 SH-53E docomo | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
50 | 13 | 2025年3月14日 08:54 |
![]() |
4 | 0 | 2025年3月13日 14:21 |
![]() |
13 | 1 | 2025年3月13日 10:53 |
![]() |
6 | 4 | 2025年3月12日 09:54 |
![]() |
8 | 3 | 2025年3月12日 09:45 |
![]() |
74 | 4 | 2025年3月9日 14:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense9 SH-M29 128GB SIMフリー
インテリジェントチャージの設定項目なのですが、最大充電量を変更と画面消灯中のみの二項目がありますが、
どちらか一方の設定だけではなく、両方を同時に設定出来るようになっているのですが、
皆さんはどちらの設定をされておられるのでしょうか?
どちらか一方の設定より両方の設定をした方が、充電時により効果が得られるのでしょうか?
ご教示のほどよろしくお願いいたします。
6点

まず大前提に、
バッテリーの完全放電と完全充填は良くない、ということと、
使用しながらの充電は良くない、という二大命題?があるということです。
前者では、バッテリーは20%程度まで使ったら80%程度までの充電に留めるのが良いとか。
後者は、電力消費の高いゲームをするなどのながら充電はバッテリーを痛めるのでユーザーが使っていない時だけに充電するのが宜しかろうって話です。
まぁ、自分の場合画面消灯中のみのだと充電しながら端末を使うことがあるので、そういううっかり行為でバッテリーを痛めるリスクを低減出来るでしょうが、その場合充電されない時間が生じて充電完了予定が先延ばしになるし。断続的にうっかりスマホを使うと充電も断続的になり、むしろ良くないかも知れないなーとも思っています。
書込番号:26088144
6点

>koutaro101さん
私は、ダイレクト給電で毎日長時間(散発的に)使用しているので、2項目共ONにしています。
あまりダイレクト給電で使用されないのであれば、画面消灯時のみ充電の方は、OFFでもいいと思いますよ。
旅行とか普段よりスマホを多用しそうな時は、90%制限をOFFにして、100%まで充電しています。
書込番号:26088283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご回答有難うございます。
日常での使用方法により、いずれかの設定にするということですね、
大変参考になりました、
書込番号:26088320
3点

>koutaro101さん、こんにちは
私はどちらもオンにしてます、電池劣化の一般論で言えば両方オンで良いと思います。
最大充電量の変更は満充電状態(電圧が高い)が長くなると電池の劣化につながる可能性がある為の設定です。
ですが年単位の比較検証などは見た事がありませんので実際どのくらい効果があるかは不明。
裏を返せばオフでもよいともなりますので直接給電が付いてなかったら私はオフにします。
画面消灯中充電は画面表示中に電池への充電を止めて直接給電に切り替え温度を抑えて電池の劣化を防ぐ機能です(高温も電池劣化につながります)
https://hypergadget.jp/aquos_directcharge_test2024/3/
参考に、こちらで温度検証しています、リンク先では直接給電と言う言葉に懐疑的ですが私も同意です。
蛇足になりますが昨日、日中の日当たり良好車内(スマホに日光はあたっていない)で窓は閉めて体感はやや暑く感じる状態でカバーは装着、残量70%台、直接給電状態のブラウジングでは、あっと言うまに38℃までいってしまいました。
その後カバーを外すと36℃ぐらいに下がり窓を開け車内温度下げますと32℃ぐらいに落ち着き直接給電意味あんの?と言う印象。
あくまで印象で温度面に関しては今まで使っていた物と比較して極端な優位性は現状感じませんですね。
書込番号:26088730
4点

リンク先のダイレクト給電機能の検証を拝見しました。
いずれのテストでもダイレクト給電の優位性の数値は出ていませんでしたね。
興味深いデーターでした。
スレ主さんが仰る、年単位での電池劣化比較検証も確かに見たことはないですね。
しかしこの検証記事からですと、ダイレクト給電には懐疑的になるます。
因みに二項目ともONに設定した場合、充電量は設定量での充電で完了するのでしょうか?
色々と試してみます。
貴重なご意見、有難うございました。
書込番号:26089734
0点

>koutaro101さん
sense8ですが2項目共ONで1年3ヵ月以上使用しておりますが、全く問題ありません。
書込番号:26089792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>koutaro101さん
>いずれのテストでもダイレクト給電の優位性の数値は出ていませんでしたね。
sense9は私の購入基準から結構外れているのですがダイレクト給電に興味がありましたので購入に至りますが購入前に記事を読んでいたら購入していたか正直微妙です。
>因みに二項目ともONに設定した場合、充電量は設定量での充電で完了するのでしょうか?
手持ちは90%か89%で止まりますが数時間放置しても何か作業しても90%からも89%からも減りませんし低すぎる%は別としてダイレクト給電中は他のパーセンテージでも同様に減りません。
記事内容もふまえるとダイレクト給電とは0mA状態が長いトリクル充電状態で負荷が大きくなると充電しながら放電できるパススルー充電状態になるのか?と思案中ですが、よくわからないですね。
個人的には記事にも書かれてるノートPCと同様機構を想像してましたので現時点の知識では残念感が大きいです。
書込番号:26090335
3点

>koutaro101さん
sense8を90%制限で1年3ヵ月以上使用していますが、89%で止まったことは、一度もありません。
ダイレクト給電での使用時に89%に下がったこともありません。
夏場も含めて、ダイレクト給電での使用時に体温以上の発熱を感じたことは、一度もありません。
書込番号:26090395 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>koutaro101さん
私の平熱は、36.7℃ですが、手指はかなり冷たいと言われますので、sense8の温度を私が奪い取っている可能性があります。
書込番号:26090431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>天才軍師 竹中半兵衛さん
私が貼ったリンク先は確認しているでしょうか?
リンク先ではsense9とsense8で一部比較で温度にしてもダイレクト給電にしても数値、挙動が異なります。
価格ドットコム内でsense9が89%で止まる声も若干あります。
スレ主さんはsense9での質問されてますのでsense8の事を書かれても困惑するのではないですか?
書込番号:26090483
6点

>七色スープレックスさん
電気回路の知識があれば、容易に理解出来ると思いますが、添付された検証方法では何も解りません。
書込番号:26090525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シャープが世界に向かって大ウソついてるとも思えないし、満充電になったら単純にバッテリを充放電回路から切り離す(充電器から文字通り直接本体に給電する)んじゃないの?
電圧センサーだけならバッテリの消費電力は自己放電レベル、1か月放置で数%とかのオーダーでしょう。1日や2日充電しなくったって、目に見えてバッテリが減ることはありますまい。
僕は「最大充電量を変更/yes 画面消灯中のみ充電/no」で使ってます。ちなみにsense6を同様の設定で3年間使った結果、残存容量は約80%でした。
書込番号:26090729
3点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense9 SH-M29 128GB SIMフリー
LINEが送られてくるとiPhoneではLINEの内容までロック画面に表示されますが
AQUOSsense9では表示されないのでょうか?
今の状況はLINEが送られると画像のように左上に小さくLINEのアイコンが出てきてそれをタップすればLINEの内容が出てきます。
何もしなくてLINEが送られて来るとそのままLINEの内容がロック画面に表示されたら助かるのですが出来ないのでしょうか?
書込番号:26108794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense9 SH-M29 128GB SIMフリー
使いやすいようにアイコンの位置をホーム画面に移動させても、再起動すると、元に戻ってしまいます。こんな経験はこの機種で初めてです。設定の仕方が悪いのでしょうか?
書込番号:26108216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

sharpのサポートに聞いて解決しました。設定から AQUOS HOMEのアプリを選び、”ストレージを消去”を行ってください とのことでした。
書込番号:26108575
10点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense9 SHG14 au
前機種はXperia10Vでした。ソニー製なので、そこそこ音が良かったですが、この機種は、その2段階くらい音が良いです。
以前はDAPで聞いていたのですが、バッテリーがだめになってしまい、スマホで聞いています。
クチコミとかであまり書き込んでいる方がいないので、僕の耳がおかしいのでしょうか?(笑)
同感する方もしくわ異論がある方おりましたらご意見お聞かせください。
1点

>スイスポXさん
Xperiaの場合Dolby AtmosやDSEEとかオンにすると変な音になる事が珍しくないので、そのせいで相対的にこの機種の音が良いと感じているかもしれません。
書込番号:26106870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホはデジタル出力なので、音が変わるわけない。
イヤホンの差では?
あるいはXperia10Vではイコライザーで変な設定になっていたとか?
書込番号:26106944
1点

回答ありがとうございます。
そうでもないんですけどね。
書込番号:26107276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
イヤホンは変えてないです。
僕の耳がおかしいのですかね(笑)>RGM079さん
書込番号:26107280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense9 SH-53E docomo
前の機種では出ていましたLINEの通知バッジが、ホーム画面にありますLINEのアイコンに数字がでません。メッセージが来ているかどうかを、その都度LINEを立ち上げないと確認できないのは大変不自由です。色々と試してみましたが、未だ通知バッジは出ません。どなたか解決方法をご存じでしたら、教えていただけないでしょうか。
5点

>黒豆っこさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039728/SortID=26005119/
前 にLINEの通知バッチの質問した内容です
。LINEの通知関係の設定は色々あって難しいです。
試してください。
書込番号:26106382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


お騒がせいたしました。このサイトの該当項目に手当たり次第探しましたら、ほぼ私の問題を解決できそうなサイトを見つけました。アクオスセンス9のサイトに行って「取扱説明書(詳細版)」をダウンロードして、該当するページにたどり着き、通知バッジが出るようになりました。色々アドバイスをいただきありがとうございました。
書込番号:26107264
1点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense9 SHG14 au
ドコモ版での質問で書いた通り、片方をeSIMにすればデュアルSIMで利用可能です。
対応バンドが各販路で共通で、SIMに関する仕様も同じなので販路は関係ありません。
ただしキャリア版AQUOSは販売元キャリア以外のAPNが自動表示されない仕様なので、APN設定だけは必要になります。
書込番号:26102898 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

ご返信ありがとうございます。
docomoで購入してもauで購入してもSIMロックはかかってないのでしょうか。
書込番号:26103464
1点

>h30fさん
>docomoで購入してもauで購入してもSIMロックはかかってないのでしょうか。
SIMロックという概念はありませんので、当然かかっていません。
現在、新規に発売されるものは、公式サイト記載通り、すべてSIMフリーです。
書込番号:26103473
3点

2021秋冬モデル以降は総務省ガイドラインによりSIMロック原則禁止になり、キャリア販売端末も全てSIMロックフリーで販売されてます(一部は2021夏モデルから対応済)。
また各販売キャリア自身が使わないバンド対応による接続試験費用をキャリア側が持つかメーカー側が持つかなど開発コスト面から、キャリアモデルは販路ごとにバンド制限があるのが当たり前でした。
総務省が問題視してメーカーやキャリアにヒアリング、メーカー判断で仕様を決めてることがわかり、最終的に販路によるバンド制限がないのが望ましいとなりました。
結果2022夏モデルあたりから販路ごとのバンド制限が入った機種はぐっと減ってます。AQUOSシリーズなど一部ブランドはそれより前から対応してましたけどね。
sense9は販路による各キャリアの主要バンドに違いはなく、SIM挿してAPN設定すれば使えます。
オープン市場版(メーカー版)と違い、キャリア版は販売キャリア以外のAPNが自動表示されない仕様なので、SIM挿した上で手動でのAPN必要項目を入力する必要があります。
あとはソフトウェア面が各販路ごとに違うので、プリインキャリアアプリなどの違い(au版はキャリアアプリ2つのみでスッキリなど)、各種アップデート(OSアプデ、セキュリティ更新など)時期に違いが出る場合がある程度です。
書込番号:26103743 スマートフォンサイトからの書き込み
41点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)