| 発売日 | 2025年7月10日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.5インチ |
| 重量 | 197g |
| バッテリー容量 | 5000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM/eSIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全11件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
製品の絞り込み
| AQUOS R10 SH-51F docomo | |
| AQUOS R10 SoftBank | |
| AQUOS R10 SH-M31 256GB SIMフリー | |
| AQUOS R10 SH-M31 512GB SIMフリー |
このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 13 | 2025年10月31日 19:06 | |
| 10 | 10 | 2025年10月30日 10:56 | |
| 23 | 6 | 2025年9月25日 12:55 | |
| 15 | 5 | 2025年9月24日 11:33 | |
| 7 | 1 | 2025年9月5日 03:33 | |
| 9 | 3 | 2025年8月28日 10:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R10 SH-M31 512GB SIMフリー
初めてAQUOS製品を使うのですが、Bluetooth接続しているイヤホンと本体の音量を同期することは出来ないのでしょうか?
使用しているイヤホンはsoundcoreのP40iなのですが、
イヤホン側の操作で音量を上げると上がりますし、本体側の操作で音量を上げることも可能です。
ただ、イヤホン側の操作では本体の音量バーは全く動かず(イヤホン側で)上げていくと一定の所でこれ以上は上がりませんという警告音が鳴ります。しかし本体では音量バーは動いていないので、イヤホンで警告音が鳴ったあとも本体で音量上げることが出来るのです。
つまり、まだ上がる余地があるのにイヤホンでそれ以上音量を上げられない状態です。
以前使用していたスマホはASUSのZenfoneで、そこでも同じ現象が起きたのですが開発者向けオプションの「絶対音量を無効にする」という項目をオンにすると、イヤホン側の操作で本体の音量バーも動くようになっていました。ネットで調べると本体のBluetoothの設定画面で「イヤホンと本体の音量を同期する」といったような項目があるスマホもあるようですが、AQUOS R10では、見つけられませんでした。そして開発者向けオプションで「絶対音量を〜」オンにしても、何も変わりませんでした。
AQUOSのサービスセンターに電話してみましたが、イヤホンの事はイヤホンのメーカーに聞け…といった対応で、そうではなく本体にそういう機能はないのか?と聞いても、イヤホンの問題でしょの一点張りで話しにならず…。
ちなみにsoundcoreのサービスセンターでは、r10だけではなくAQUOS製品で同じような問合せを頂いてる、相性が悪いのかもしれない…と言われまして、それでも念の為と製品の交換をして頂けましたが、結果は同じでした。
皆さんのお使いのBluetoothイヤホンでは、どうですか?
同じsoundcore製品をお使いで、こうしたら同期できたよ、といった情報があればぜひ教えてください。
書込番号:26303588 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ミドル機は同期しないかも。
sense5Gでやってみましたが、同期しないで本体音量と、イヤホン音量最大にしてみたら、超爆音で耳が痛いぐらいですね。
HTCのスマホは同期するので、意図的に同期させてないか、機能オプションでコストカットしてるのかはわかりませんが、同期しないものは、同期しないでしょう。
aquos r9proの方はわかりませんが、同期するのなら、ただ単に、コストカットの可能性も否定できないですね。
書込番号:26303607
1点
詳細に試してはいませんが、同期しない利点としては、音量が細かく刻めるってところでしょうかね。
同期しないと気になるって人は、向かないでしょうけど、ただ単に、表示で見れるか、見れないかだけの差ですからね。
自分的には同期しない方がいいかも。
なぜなら、音量の刻みが大きすぎる場合もあるので。
書込番号:26303616
0点
同期するHTCは、音量7段階
同期しないsense5Gは、本体音量15段階とイヤホン側7段階ですね。
機種側の音量制限の可能性もありますが、sense5Gの方が、最大音量が爆音ですね。
試したのは、youtubeの乃木坂46『「じゃあね」が切ない』です。
書込番号:26303631
![]()
0点
有線で試してみると、
HTCは音量15段階、最大音量爆音
sense5Gは音量15段階、最大音量少し控えめ
こんな感じですね。
書込番号:26303637
0点
というわけで、自分的には、同期しない方がいいですね。
書込番号:26303642
2点
あと、自分的、テスト用音楽
僕が見たかった青空 / 「炭酸のせいじゃない」LIVE ver.
書込番号:26303646
0点
>クマッタナーさん
3時間50分で転生出来るのね。
新記録?
書込番号:26303709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クマッタナーさん
HTC Desire 22 proとsense5Gの二刀流?
書込番号:26303718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>usahamuchuさん
開発者向けオプションの「絶対音量を無効にする」を OFF にすると、スマホ操作・イヤホン操作での音量上げ下げが同期し、音量のステップ数はスマホ本体の仕様となます。
AQUOS R10 の音量ステップ数は 15 ステップであるため、細かな音量調節が難しいです。当方はSHARPのスマホを乗り継いできましたが、細かな音量調整をしたいため、絶対音量を無効にするは ON で使用してきました。スマホとイヤホンの音量調整を同期したい場合は、絶対音量を無効にするを OFF で使って下さい。
余談ですが、ANKER の Bluetooth イヤホンは持ってませんが、Bluetooth スピーカーは持っていて、小さいテレビ用に使っています。スマホに接続して音質調整し、テレビ(Chromecast with Google TV)に接続しています。Chromecast with Google TV では、絶対音量を無効に出来ないため、細かな音量調節が出来ません。
書込番号:26303817 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
追加で調べたら、機種とイヤホンの性能で、踏める段階数が違うかも。
もうひとつ別機種で試しましたが、きちんと15段階踏めますね。(正確にいうと14段階ですが)
スマホとイヤホンの相性依存のようなので、当たりハズレがあるかも。
ハイエンド機だと
15段階踏めるイヤホン
別のイヤホン使うと7段階
書込番号:26303854
![]()
0点
>クマッタナーさん
>天才軍師 竹中半兵衛さん
>Dear-Friendsさん
>森のベアーさん
皆様、返信をありがとうございます。
まとめての返信で申し訳ありません。
>Dear-Friendsさんが書いてくださったように「絶対音量を無効にする」の項目をオフにして試してみましたが駄目で、オンオフどちらにしても同期はしませんでした。
本体側で調節した方が音量の段階を細かく刻める…といったご意見も有りましたが、私がなぜ同期したいのかというと、イヤホンで音量を上げてそれ以上あがらない…と警告音がなった状態で、その後本体側で音量を上げ下げをしまった場合に、その時点でどれほど小さな音量であったとしても、イヤホン側で上げる操作をするとこれ以上は上げられないよ、という警告音がなってしまうのです。
恐らく、イヤホン側で音量を上げる操作を何回したか記憶していて、その回数以上は操作できないのだと思います。
その際にまた本体を触って音量の上げ下げ操作が必要になってしまうのが煩わしく(例えば1階にスマホを置いたまま2階の掃除をしてる時や、外出時にスマホをバッグに仕舞った後など、音量操作の為に手間がかかる…)イヤホン側で音量操作が出来るモノを買ったつもりが…なぜ…という状態なのです。
なので同期したいなと思っていましたが、しかし相性、仕様だと諦めて(イヤホンは9/10、スマホは9/20に買ったばかりなので…)もう暫くこのまま使うことにします。
思ったような結果にはなりませんでしたが、皆様にお手元の機材で色々とお試し頂き、それによりアドバイスをして頂けて嬉しかったです。
どうもありがとうございました。
書込番号:26304461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Dear-Friendsさん
AQUOSR10 使っていますが本体スピーカーでもBluetooth同期でも25段階あって微調節できるかと。。。
>usahamuchuさん
開発者向けオプションで「絶対音量を無効にする」をオフにしたあとに
Soundcoreのアプリ、もし不便がなければ一度アンインストールした状態で
端末を再起動し 充電ケースに両方のイヤホンを戻し充電ケースを開けたまま充電ケースのボタンを10秒間長押しし、イヤホンのLEDインジケーターが白色にすばやく3回点滅するまで待ち ペアリングし直しで改善しないでしょうか?
書込番号:26328660
0点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R10 SH-M31 512GB SIMフリー
私はバッテリーの消耗を抑えるためにアクオストリックからインテリジェントチャージで
90%まで充電するとダイレクト給電になるように設定しています。
しかし10%分充電できないのが何ともはがゆいです。
5000mAの10%は4500mAになってしまっています。
100%行ったらダイレクト充電になる設定はないのでしょうか。
長距離移動の時などはその場合のみ100%にしていますが
100%いっても90%同様なダイレクト給電に切り替わる設定はないのでしょうか。
2点
>100%行ったらダイレクト充電になる設定はないのでしょうか。
100%ならバッテリーには充電されないので、設定関係なくダイレクト給電じゃないですか?
書込番号:26326400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スーさんZさん
AQUOSの場合、電源ONで充電器に繋ぐと常にダイレクト給電になります。
インテリジェントチャージの設定は、
@充電を90%で止めるか
A画面点灯時に充電しないか
の2項目になります。
2項目共にOFFにすれば、お求めの設定になります。
書込番号:26326504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。本題から逸れますが。
>バッテリーの消耗を抑えるために
>90%まで充電するとダイレクト給電になるように設定
普段から昼夜問わずに充電器を差しっぱなしでほぼ放置→持ち出しは滅多にしない、ってな運用をされているのであれば、それもアリですけど。。。
でも、
夜中の就寝中は朝まで充電器を差しっぱなしにする、
日中は基本的に充電器を外した状態で運用し、残量見合いでもし気になるくらい減ったら都度充電する、って感じなら、90%でダイレクト給電にする設定って不要だと思いますよ。
インテリジェントチャージ機能に任せて「朝の起床時刻の少し前までに100%まで充電」すれば十分でしょう。
というのも、
仰るようなバッテリー延命のツボって「長時間にわたり残量100%な状態におかない」ことであって、「残量100%な状態には極力しない」ことではないから、です。
#この手のバッテリー延命ノウハウに纏わる《誤解あるある》 ながら。
持ち出すタイミングの少し前に残量100%まで充電→残量100%な状態で持ち出せば、使う人は残量低下の推移=いつ充電しようかしないかを気にする頻度が減る、機体も残量100%状態でいる時間は最小限で済む・充電される回数が減る・時間間隔が延びる、で、双方のストレスが減らせます。
残量90%なんて半端な状態で持ち出すよりも、相対的に。
あるいは、設定は今の上限90%のままにしておき、
充電器を繋ぐ都度に通知で「90%まで充電します」と出てくる→その通知内の「今回だけ90%以上充電する」部分をタップする(→100%まで充電される→持ち出す)、でもいいような気がしますけどね。。。その「頻度」次第では、ながら。
ご検討を。
書込番号:26326621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mokochinさん
本当ですか? スマホではないですが、過去にモバイルバッテリーが100%になっても充電していたら
膨らんで壊れた事が2回もあります。 ですので神経質になっています。モバイルバッテリーの様に
充電しても更に充電しようとしてバッテリー故障などにならないといいのですが。
>天才軍師 竹中半兵衛さん
100%いった後にダイレクト充電になるのかどうかわかりません。
100%いっても更に充電し続けると上記のような故障の原因になるので確定情報が欲しかったです。
そこで思ったのですがバッテリーアプリで100%行ったときに電流はどのようになっているか
確認ができるかもしれません。やってみます。
>みーくん5963さん
>設定は今の上限90%のままにしておき、
>充電器を繋ぐ都度に通知で「90%まで充電します」と出てくる→その通知内の「今回だけ90%以上充電する」部>分をタップする(→100%まで充電される→持ち出す)、でもいいような気がしますけどね。。。その「頻度」次第で>は、ながら。
取り合えずこれにします。
神経質でバッテリー70%くらい行くと直ぐ充電してしまうので
サイクル的には劣化するのでしょうね。
皆さん情報ありがとうございます。
もう少し情報が出てくるかもしれませんのでGoodアンサーはまだ付けませんのでご了承下さい。
書込番号:26327811
0点
>充電しても更に充電しようとしてバッテリー故障などにならないといいのですが
スマホレベルのCPUで高度に充電制御する製品なら、繋ぎっぱなしで過充電になることはまず無いです
壊れたバッテリーは無名メーカーの安物だったのでは?まあ、ankerとかでもリコールすることはありますが
店頭のホットモックのスマホやタブレットは充電しっぱなしですが、壊れているものを見たことはありません
また、多くの会社でノートパソコンを電源繋ぎっぱなしで使っていると思いますが、故障が問題になってないですよね
書込番号:26327826
0点
>スーさんZさん
リチウムイオンバッテリーは、充電量が98%以上と20%以下になる時間を出来る限り短時間になるように使用されることをお薦めします。
充電量50~80%での時間が出来るだけ長くなるような使い方が理想です。
充電量が50%を下回る前に充電される事は、良い事ですが、常に100%を維持し続けることは、良くありません。
普段は、90%設定でダイレクト給電され続けて、外出前のみ100%に充電される事をお薦めします。
書込番号:26327861 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>mokochinさん
>店頭のホットモックのスマホやタブレットは充電しっぱなしですが、壊れているものを見たことはありません
>また、多くの会社でノートパソコンを電源繋ぎっぱなしで使っていると思いますが、故障が問題になってないです>よね
あります。レッツノートを所有していて100充電するとバッテリーが膨らんで故障するモードを経験済み。
パナソニックの対応はアップデートして充電を80%までしかできない設定になったことがあります。
>天才軍師 竹中半兵衛さん
>普段は、90%設定でダイレクト給電され続けて、外出前のみ100%に充電される事をお薦めします。
それにします。一度充電ケーブルを抜いて刺し直せば今回だけ90%以上充電するとポップアップがでますので
そこで選択します。
100%充電の後はダイレクト充電になっているのかアプリで確認します。
100%になっても充電し続けるのはバッテリーが消耗します。
書込番号:26328033
0点
どうやらインテリジェントチャージ設定で100%まで充電しても電流がわずかに流れています。
AccuBatttryと言うアプリで調べました。
100%まで行くと充電電流が1.7Wになっていますのでこれがダイレクト充電になっているということだと思います。
元々USD-PD30Wの急速充電器ですので通常の充電時は20W以上で充電されます。
結論からして
>天才軍師 竹中半兵衛さん
>普段は、90%設定でダイレクト給電され続けて、外出前のみ100%に充電される事をお薦めします。
暫くはこれにします。
書込番号:26328074
0点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R10 SH-M31 512GB SIMフリー
今週R9からR10に変更しました。
最近気がついたのですが、5分ほど通話していると、
耳の部分が熱くなり、R10に耳をつけていられなくなります。
皆さんのR10でも通話時に耳の部分が熱くなるのでしょうか。
また、何か発熱の対策はあるのでしょうか。
R9使用時には、通話時に熱くなることはありませんでした。
一度シャープに問い合わせをした方が良いのかとも、考えています。
3点
lineを入れてるか、入れてないかで話が変わってきますね。
lineを入れてたら、削除推奨。
書込番号:26299122
3点
>トーリーノームーネーニークさん
LINEガーはとっとと消えてください
書込番号:26299214 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>トーリーノームーネーニークさん
情報ありがとうございます。
トーリーノームーネーニークさんは、R10を使用されており、
Line未使用時は通話時の発熱はなく、インストール後に発熱があった。
もしくは、この逆ということでしょうか。
詳細情報がわかると参考になるので、具体的な事をおしえていただけますか。
書込番号:26299364
1点
>wiraさん
トーリーノームーネーニークさんの保有スマホは、sense5GとHTC Desire 22 proでR10を保有していません。
私も保有していませんが。
アンチLINEの人なので、lineと書かれているレスポンスは、無視してください。
シャープのサポートにお問い合わせされることをお薦めします。
ソフトウェアがアップデートされるまで改善されないかも知れませんが、出来るだけ早く、シャープに伝えた方がいいと思います。
書込番号:26299499 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>wiraさん
単純に上部スピーカーから放熱させているだけかも知れません。
冬場は、ありがたいかも。
https://sharpmobile.zendesk.com/hc/ja/articles/48663479023001--AQUOS-R10
書込番号:26299520 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>天才軍師 竹中半兵衛さん
情報ありがとうございます。
シャープに電話して聞いてみました。
使い始めなので、バックグラウンドでアプリが動作しているかもと。
通話のハイライトをオフにして電話したら、
通話中の発熱は大分なくなりました。
通話のハイライトオフで、発熱がおさまるなら、それでよいです。
ちょっと様子を見てみます。
しばらく立てば通話のハイライトを使っても、発熱はおさまるかもしれません。
書込番号:26299763
2点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R10 SH-M31 512GB SIMフリー
私は液晶保護フィルムはノングレアフィルムを使用しています。
外で使用することが多いためガラスの光沢フィルムは使いません。
購入したフィルムは
エレコム AQUOS R10(SH-51F) フィルム マット 反射防止 アンチグレア 指紋防止 衝撃吸収 耐衝撃 光の映り込み軽減 気泡ゼロ 貼り直し可能 自己吸着 PM-S252FLFPAN
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FD2TMRRZ?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title
光センサー部に穴が開いています。使用していると気になりますし、埃が溜まります。
ガラスフィルムの方はフィルムに穴が開いていないと思いますが
ノングレアフィルムで穴が開いていないフィルムを知っている方は教えていただけますでしょうか。
それともノングレア(反射防止)フィルムは穴をあけないと作成ができないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
穴の開いている部分は光センサーの為ですよね。
有るか無いかは別として光センサーがノングレアなフィルムの為でおかしくなった…
ってクレームが来たら凹みますよね。
ならば開けとけば何ら苦情は来ないですから。
書込番号:26289003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スーさんZさん
ノングレアは光を拡散させて反射を抑えているので、直線的な光が求められる光センサーとの相性は悪いです。
なので穴を開けないと正常に機能しません。
書込番号:26289009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スーさんZさん
ノングレアフィルムの透過率は85-90%程度です。
ガラスの場合はほぼ100%です。
誤動作までいかないにしても、影響があるから穴を開けているのでしょう。
書込番号:26289082
![]()
3点
>あさとちんさん
クレーム対策はありえますね。
穴が開いていないものは全て改修などになったら大変な損失になりますからね。
>sandbagさん
そうなるとガラスフィルム一択になりますね。
>麻呂犬さん
レスポンスありがとうございます。
■どうしても穴が嫌なので 人柱になります。
一枚 穴の開いていないノングレアフィルム買ってみました。
天気の良い日差しの中や暗い屋内の中など、どの程度影響があるのか実際に自分で試して
こちらに簡単な感想を残します。
またもう一つフィルムつながりでAmazonで覗き見防止ガラスフィルムが売っています。
これも穴が開いていないように思いますが、覗き見防止ガラスフィルムではどうなるのか
まだ購入するかわかりませんが。購入したら感想載せます。
書込番号:26289117
3点
人柱となり、ミヤビックスの反射防止(ノングレア)フィルム(光センサー部穴のない)を買い
装着して一週間が経過しました。
光センサーが僅か反応が遅い時がありますが、イライラするレベルではないです。
許容範囲ですので私はこのまま反射防止(ノングレア)フィルムで行こうと思います。
以上参考になれば・・・
書込番号:26298783
5点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R10 SoftBank
上部と下部にマイクがありますが、ボイスレコーダーや動画のとき、どちらで拾っているのでしょうか?ボイスレコーダー使用時は鞄のポケットに入れてるのですが、下部のマイクなら逆さまにしたほうが聞こえやすいと思ったのですが、上部のマイクでも拾うなら逆さまにしなくてもいいんでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:26281652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>すのうりんさん
ボイスレコーダー機能の場合、下部がメインマイクですので、逆さまにした方が聞き取りやすいと思います。
鞄やポケットから取り出した方がより聞き取りやすくなると思います。
動画の場合、両方使いますので、上部や下部のマイク穴を塞がないようにスマホを保持してください。
書込番号:26281743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R10 SH-M31 256GB SIMフリー
以前使っていたスマホでは、画面ロック時でもラインが来たら、「ラインがきました」などの、ウィンドウが来てましたが、当該機種ではそういった表示が出ません。
見ることはできるのでしょうか?
書込番号:26274919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ファントゥドライブさん
設定→ディスプレイ→ロック画面
|--通知のアイコンのみ表示→オフ
|--通知で画面をONにする→オン
書込番号:26275054
![]()
3点
おそらくですが、「通知のアイコンのみ表示」をオフにしてもだめだとおもいます。
「ロック画面の通知を整理」もオフにしてないと見てない通知は1回画面開いたら表示されなくなります。
未確認の通知はをロック画面でさらっと確認したい場合は上記「ロック画面の通知を整理」も必要となります
書込番号:26275133 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
お二人とも丁寧な回答をありがとうございます!
無事できました!
本当に助かりました!
書込番号:26275306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)






