『データの保存とメディア』のクチコミ掲示板

2009年 8月10日 発売

HDR-CX500V

3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:370g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-CX500Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX500Vの価格比較
  • HDR-CX500Vのスペック・仕様
  • HDR-CX500Vのレビュー
  • HDR-CX500Vのクチコミ
  • HDR-CX500Vの画像・動画
  • HDR-CX500Vのピックアップリスト
  • HDR-CX500Vのオークション

HDR-CX500VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 8月10日

  • HDR-CX500Vの価格比較
  • HDR-CX500Vのスペック・仕様
  • HDR-CX500Vのレビュー
  • HDR-CX500Vのクチコミ
  • HDR-CX500Vの画像・動画
  • HDR-CX500Vのピックアップリスト
  • HDR-CX500Vのオークション

『データの保存とメディア』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-CX500V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX500Vを新規書き込みHDR-CX500Vをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

データの保存とメディア

2009/08/20 08:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

クチコミ投稿数:59件

先駆けのコロから、ミニDVを使用しており、ようやく、テープに見切りを付け、
この500か、520を購入検討しております。

今まではメディアがテープというコトもあり、新しいテープを買ってくるコトで解決していたライブラリなのですが、こーしたHDDなり、メモリーなどに、記録するタイプのビデオカメラの場合、

どーもデータの保存に関して、うまくイメージがわきません。

仮に、ブルレイレコーダーがあるとして、撮って来ては、毎回焼いて、メディア管理しているヒマはありませんし、
かと行って、レコーダーのHDDに溜めてヒマな時に一気に焼くとなると、ビデオカメラ専用レコーダーになってしまうと思いますし、

今、検討しているのが、NASも同時購入し、ココに溜めるだけ溜め、編集は、ブルレイレコーダーで行い、最終的にブルレイメディアに保存をし、マスターデータを削除というような流れで、と考えておりますが、NAS と ブルレイレコーダー の連携がうまく行かないような気がします。
(連携するとうたっていても、使えるレベルでないコトが多々あるため)

そんなコトも踏まえまして、

皆様は、どのような方法で、流れで、データ保存をし、編集し、メディア化しているのでしょうか?

ちなみに、ウチは、テレビもレコーダーも東芝です。
プレステ3はありますけど。。。

書込番号:10023388

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/20 09:52(1年以上前)

>プレステ3はありますけど。。。
PS3があるのならばUSB接続で大容量の外付けハードディスクにデータ保存して再生が便利ではないでしょうか?この方法でご使用されているユーザーさんは多いようです。

書込番号:10023574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/20 12:28(1年以上前)

HDDタイプだと多くの電源を必要とします500なら予備バッテリー絶対必要です、この機種がベストだと思う、ただ価格下がるまで辛抱。

書込番号:10024027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/08/20 12:55(1年以上前)

ブルーレイレコーダーがあるとするなら…

私なら、撮影したら(もしくは定期的に)レコーダーのHDDと外付HDD(PC使って)にそれぞれ保存。レコーダーのHDDにある程度貯まったらブルーレイ化し、確認後レコーダーHDDデータは削除…にしますね。
最終的にはブルーレイと外付HDDでの二重保存となります。

現状私はBDレコーダーを持ってないので「2つのHDDと一枚のAVCHD-DVD」という3重保存になってます。

昨日 これとは別の仕事で使ってるバックアップ用外付HDDが突然壊れました。そういうリスク考えると HDDにしてもディスクにしても一箇所だけの保存は怖いです

書込番号:10024136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/20 15:45(1年以上前)

自分は、ブルーレイレコーダーのHDDに移し、適当な時期にブルーレイメディアに焼きこんでいます。
それと同時に、外付けHDDにパナソニックのHD Writerにて保存し、さらに万一のHDDの事故に備えて同じ映像データを別の外付けHDDにもバックアップ的にも保存します。
データ損失防止のために、ブルーレイメディア含めて、2重か3重のバックアップを基本的には心がけます。ゆくゆくは、ミラーリングで自動複製のバックアップを考えていますが、現在はそこまでできていません。
保存したデータは、FAT32フォーマットの外付けHDDなので、そのままPS3で再生か、あるいは、PCに繋いで再生します。ネットワークを介しての再生は、過去不具合がどうしても改善されず、現在はやっていません。
再生は、CPUパワーでは映像の質感が良くないので、デスクトップでも、ノートPCでも、GPUによる再生支援機能で再生します。
自分の気にいったものや家族の要望があれば、EDIUS Pro5にて編集します。音楽をのせ、エフェクトくらいはかけるようにしていますが、現在でも勉強中です。
AVCHDは重いので、FIRECODER Blu(スパーズエンジン)にて一旦、AVC→MPEG2(HDV)にハードウェアエンコードしてから、EDIUSに放り込みます。CPUによるエンコードとは比較にならないほど、高速なエンコードができますので、FIRECODER Bluは大変気にいっています。
編集したデータは、劣化を嫌い、そのままでPS3にて視聴します。どうしてもブルーレイレコーダー用に変換したい場合のみ、Nero8にて、スマートレンダリングしてBDMV形式にしてきましたが、最近は、EDIUS Pro5とFIRECODER Bluにて、ハードウェア書き出しします。
PS3は、そのコストパフォーマンス、映像そのもの質等考えても、ソニーの傑作の一つだと思います。あの価格で、あれだけのHD映像を動かすことができるのは、本当に素晴らしいと思います。ゲーム機としてではなく、ブルーレイプレーヤーとしてのみ、販売されていたとしてら、おそらく10万円は下らないくらいの価値あるAVマシンだと思っています。

書込番号:10024623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2009/08/20 16:00(1年以上前)

>今、検討しているのが、NASも同時購入し、ココに溜めるだけ溜め、編集は、ブルレイレコーダーで行い、最終的にブルレイメディアに保存をし、マスターデータを削除というような流れで、と考えておりますが、NAS と ブルレイレコーダー の連携がうまく行かないような気がします。

 こればっかりは、何ともやってみないと分かりませんからね。やはり一番簡単なのは、ビデオカメラ専用レコーダーになってしまったとしても、ブルーレイレコーダーで貯めて、編集して焼いてでしょうね。PCでも良いのなら、HDDに撮り貯めておいて編集して、HDD管理orディスク化でしょうね。なんにしろ、編集ということを行う次点で、Blu-rayレコーダーかPCしか選択枝はありません。

 あとはカタコリ夫さんの仰るように、可能なら複数バックアップを行いたいところですね。DVDも品質の悪いものなら数日で読めなくなることもありますし、Blu-rayはまだ未知数ですが、光学メディアも100%とは考えないほうが良いです。
 私個人の方法は、撮影データはPCのHDDに取り込み、編集後にHDDに保存。光学メディアへは焼いていません。その代わり、HDDはRAID1にて管理しています。

書込番号:10024660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2009/08/20 22:12(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。

ですが、ますますわからなくなってしまいました。
確かに、一箇所保存は怖いですね〜

皆様のご意見を参考にすると、視聴と保存 を分けて考えると良さそうですね。

テレビはレグザなので、NASのHDDに保存するコトで、ネットワーク視聴が出来れば、うまいなぁ〜 と思っております。
さらに、PS3でも、しかるべきです。

果たして可能なのでしょうか?

やはり、二重に保存するコトも含め、外付けHDDに視聴を重視する保存方法
ブルレイレコーダーのHDDに保存を目的とした保存方法
を考えていこうと思います。

また、低コストのパソコンでの編集も考えましたが、書き出し時の互換性が失われるような気がしまして、パスするコトと致しました。

しかし・・・映像の保存という行為に、本体以上の投資が必要になるのは、時代の常でしょうか。。。

書込番号:10026232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/08/20 22:43(1年以上前)

>二重に保存するコトも含め、外付けHDDに視聴を重視する保存方法、ブルレイレコーダーのHDDに保存を目的とした保存方法
を考えていこうと思います。

いや逆ですね。日頃の視聴はブルーレイのHDDまたはディスク。万が一のバックアップで外付HDDにAVCHDデータを保存…です。当面はPS3がその再生機になりますよね。

>また、低コストのパソコンでの編集も考えましたが、書き出し時の互換性が失われるような気がしまして、パスするコトと致しました。

私は日頃全てのデータをVideoStudio12で簡易編集していますが、つい先日まではPentiumM-1.7GHzのノートPCでした。それでもスマートプロキシ機能を使い編集し、スマートレンダリングでAVCHD-DVDに書き出してましたから、不可能ではありません。このディスクなら最近のブルーレイレコーダーでそのままハイビジョン再生可能ですよ。もちろんPS3でも再生可能です

>しかし・・・映像の保存という行為に、本体以上の投資が必要になるのは、時代の常でしょうか。 。 。

これも 調べれば色々ありますよ。安価で済ます方法もあります。ましてやPS3お持ちなら 十分運用可能かと思いますが…

書込番号:10026453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/20 23:46(1年以上前)

スレ主さん

>テレビはレグザなので、NASのHDDに保存するコトで、ネットワーク視聴が出来れば、うまいなぁ〜 と

私の親戚が、ちょうど、レグザの37インチにネットワーク接続のHDDをかませてちゃんとやっていました。なので、大丈夫かと思います。
私はシンプルが好みなのでネットワーク上でPS3を走らせませんが、おそらく大丈夫なはずだと思います。(というか、PS3なら本来、お手の物のはず・・・)

>映像の保存という行為に、本体以上の投資が必要になる・・・

カタコリ夫さんも御指摘の通り、安価で済ます方法はあると思います。
極端言えば、PS3+外付けHDDだけでも十分すぎると私的には思っていますが。
(編集用パソコン等は、日進月歩なので、逆にもう少し後で調達、とりあえず、今は撮り貯めておいて後で高性能PCとかで編集・整理をすることを考える?)

>ましてやPS3お持ちなら 十分運用可能かと

・・・前述の通り、スーパーコンピューター仕様の次世代プロセッサ、Cell/B.E. 搭載のPS3を再生マシンとして使用するなどと言うのは、本来最高のAV手段だと思うのは私だけでしょうか?
(次世代プロセッサ、Cell/B.E.は、現在の最高スペックのCPUよりはるかに素晴らしいものですよね・・・)

書込番号:10026871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2009/08/21 09:21(1年以上前)

どうもありがとうございます。

>カタコリ夫さん 

いや、それがですね、逆ではないのです。

テレビ+外部HDD というシステムに慣れると、その速さと気軽さから、DVDレコなどを数分掛けて立ち上げて録画したモノの視聴 というようなコトはしなくなるのです。
つまり、編集やディスク化の為に、ブルレイレコーダーが必要になると思っております。
で、さらに、NASであれば、違う部屋にあるPS3でもカンタンに視聴が出来る可能性がありますね。
USBHDDだと不便だと思った理由がココです。

パソコンでの編集も多彩で多機能でイイとは思いますが・・・
隣の人が使えたソフトを自分も使えるとは限りませんし、相性だの、バージョン違い、ドライブメーカーの差などで、なんかしら問題が出るものなので、申し訳ございませんが、パスです。


>AVCHDも良いさん 

そうですか、レグザで視聴できましたか。
それは嬉しい情報です。ありがとうございます。

そうなんです。
現状、ブルレイレコーダーは高くて買う気がしないので、録り溜めたいと思っております。

皆様のご意見も聞いて、外付けHDD は、RAID機能と冷却機能のあるモノを買おうと思います。
自動でミラーリングする、データも映像も音楽も画像も一括してそれで管理する、いわば、ホームサーバーを構築してみようとゆー気になりました。
とりあえず、ココに放り込んでおけば、パソコンからでもテレビからでも、レコーダーから、PS3、iPhone、どっからでも使えるってのは、魅力です。

ビデオカメラひとつで、壮大な計画になってしまいました。。。

ご意見を下さった方、ありがとうございました。

書込番号:10028079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/08/21 11:54(1年以上前)

>そうですか、レグザで視聴できましたか。

レグザでNAS-HDDのCX500Vの.m2tsがデコードできる、という意味なのでしょうか?
(生HDVの.mtsはOKだったと思いますが)

書込番号:10028578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/08/21 12:18(1年以上前)

自分も信じられないです。
レグザとAVCHDは非互換という認識なので。
東芝がBDAに加盟したので将来的には可能かもしれませんが。

書込番号:10028653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2009/08/21 13:35(1年以上前)

AVCHDも良いさん、こんにちは。

>テレビはレグザなので、NASのHDDに保存するコトで、ネットワーク視聴が出来れば、うまいなぁ〜 と
>私の親戚が、ちょうど、レグザの37インチにネットワーク接続のHDDをかませてちゃんとやっていました。なので、大丈夫かと思います。

これは具体的にはどういった接続で、どういったことが可能ということでしょうか?

 もし、『レグザでm2tsがデコードできる』という意味なのなら、山ねずみRCさん・十字介在さんと同じく、私も無理だと思います。可能だとしたら驚愕の事実ですが。私は、REGZA FH7000を所有していますので、HDD内のm2ts・mtsファイルがデコード出来るかどうか今度試してみます。本日は当直のため、試すのは明日の夜以降になります。

書込番号:10028913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/08/21 17:17(1年以上前)

一部レグザが対応しているアクトビラやひかりTVはハイビジョンMPEG-4 AVC(H.264)形式なので、
非公式ながらAVCHDファイルが何かの間違いでデコードLSIを通っちゃう可能性はあるのかも
しれませんが、これまで聞いたこと無いですね。

私もZ7000ユーザーなので、機会があったら試してみます。
(数年前、レグザZ1000のNAS-HDDでHDVが再生できたときは驚きました)

書込番号:10029577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/21 22:14(1年以上前)

>レグザでNAS-HDDのCX500Vの.m2tsがデコードできる、という意味なの
>レグザとAVCHDは非互換という認識なので
>レグザでm2tsがデコードできるという意味なのなら、・・私も無理だと思います。

皆さん、すみません。説明不足でした。
私が言いたかった、
>親戚が、ちょうど、レグザの37インチにネットワーク接続のHDDをかませてちゃんとやっていました。
というのは、単に、レグザをネットワーク上でのモニターとして、使用していた、という意味合いでの記述です。
説明不足と誤解を招くような言い方で御迷惑をおかけしました。お詫び申し上げます。

親戚は、AVCHDをネットワーク上で視聴したり、m2tsをどうのこうのしているわけではありませんので、あしからず。
大変お騒がせしました。すみませんでした・・・。


書込番号:10030766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/09/07 17:23(1年以上前)

上記補足させていただきます。

強力なPC上でWindows7をDLNAサーバーとして使用すれば、AVC-MPEG2トランスコードにより
レグザZシリーズでもAVCHD再生が可能のようですね!

Win7ではAVCHD正式対応と言うことで、今後が楽しみです。
ただ、PS3のDLNA再生とかもそうですが、AVCHDクリップのシーンつなぎ目と撮影日時字幕表示
対応がネックになりそうですね。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20090514_168528.html

>写真は、東芝の液晶テレビ「REGZA Z3500」で、Windows 7のDLNA(メディアストリーミング)
サーバーにアクセスした時の画面だ。REGZA Z3500のDLNA機能は非常に基本的なもので、再生可
能な動画用コーデックはMPEG-2のみである。しかし、写真に写っているファイルは、すべて
MPEG-2では「ない」。AVCHDにVGAサイズのMPEG-4 AVC、WMV、DivXといった、レグザでは対応
していないファイルばかりである。

>再生が可能になっている理由は、Windows 7のDLNAサーバー(DMS)に「トランスコーディング」
機能が搭載されているためである。映像はMPEG-2にトランスコードされ、REGZA側で再生される
ことになる。トランスコーダは、DLNA 1.5準拠のDMSには必須とされており、Windows 7もその
関係から搭載が行なわれた、ということになる。

書込番号:10115328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/09/07 17:29(1年以上前)

そういえば、PS3の新ファームで「HDD字幕設定」とかありましたが、これはAVCHDやBDMVや
DVDビデオ字幕とは、まったく関係ないのですよね?
HDD再生時にも字幕再生出来ると、さらに便利なのですが・・・

http://www.jp.playstation.com/ps3/update/exp_ver300.html
>HDD音声言語/HDD字幕言語[ビデオ設定]に[HDD音声言語]と[HDD字幕言語]を追加
しました。PlayStation®Storeから配信されたコンテンツなど、ハードディスクに保存した
ビデオコンテンツの言語設定と音声設定ができるようになりました。
コンテンツによっては音声や字幕の設定ができない場合があります。

書込番号:10115363

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-CX500V」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
ワイドコンバーションレンズVCLーHGA07B 5 2014/02/02 17:38:37
撮影の最中に勝手に電源が落ちます 5 2012/09/05 22:54:42
m2tsをmtsに変換するには? 3 2012/06/30 10:39:09
【動画の撮影モード】について 1 2011/12/21 17:12:27
マイクについて 2 2011/12/14 13:10:45
画質がどうしても厳しい・・・ 83 2011/11/30 7:00:26
レコーダーからHDR-CX500Vへ 8 2011/06/14 21:36:57
故障でしょうか 3 2011/03/06 23:28:55
できますか? 1 2011/02/06 23:31:46
フォルダのコピー 4 2011/01/24 0:33:05

「SONY > HDR-CX500V」のクチコミを見る(全 3282件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-CX500V
SONY

HDR-CX500V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 8月10日

HDR-CX500Vをお気に入り製品に追加する <438

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング