


はじめまして、鮮の毎日と申します。
皆さんにお聞きしたいのですが、
windows7にアップグレードしますか?またはしてよかったですか?ということです。
現在私はXPホームエディションを使用しています。
最近windows7が発売されて、「なんとなく」新OSを導入してみようかな、と思っています。
ここで私の問題は今の環境で何一つ困っていないということです。
PCの利用はもっぱらネットの閲覧で時々ワードを使用したり音楽を聴いたり、
ごくまれにデジカメで撮った写真を保存したり、プリントしたり・・・です。
ゲームはしません。動画は見ますが編集などはしません。
家にDVDプレイヤーがないので、TUTAYAなどで借りてきたときはPCを使ってます。
こんな状況なのでXPでも困ったことはないのですが、新OSに「しなければいけない」、
とも思っています。
その理由はいつまでもXPではますます新しい環境についていけなくなるんではないか、
と危惧しております。
以前OSを98からXPに変えました。そのときに、操作でわからないことがあったら、
本やネットで探しました。しかし今はそんな情熱も時間もありません。
ちなみに私は36歳の会社員です。
これからwindows7にアップグレードしようと思っている人。見送る人。
アップグレードでなくて、ただ単に導入しようと思っている人、または導入した人。
何でもいいので、その理由と導入した人はよかった点、悪かった点を教えてください。
書込番号:10503114
10点

良い点は人によって違うだろうし、悪い点も人によって違いますね。
僕が思ったのは、XPからならコーデックが違うからそれは便利ですが、
それ以外は別に・・・。
あ、デスクトップが綺麗ですね。
SP1出るまで、OS自体で遊ぶのが一番だとは思います
書込番号:10503187
0点

連投すいません。
アップグレードしますか?てことなら、
しません。
違うOS(ソフト)だと思って、並行して使うものだと思いますよ。
(個人的考えです)
書込番号:10503191
4点

鮮の毎日さん、おはようございます。
実は私も同じような疑問を抱いていまして、スレッドを立てました。
ご参考になればいいですけど。
↓
10490209
書込番号:10503208
2点

今の環境(XP,Vista)でOSの起動,修復不能のトラブルに見舞われない限り移行しない予定。
地デジ専用のビデオキャプチャでHDDに録画保存した番組の再生が出来なくなるデメリットが
妨げとなっています
書込番号:10503213
1点

VISTAを敬遠した口ならかなり戸惑うでしょうネ。
Windows7はVISTAと大して変わらないのでVISTAからは入り易いですが
それでもエクスプローラーの操作性の違いに慣れが必要です。
XPからなら1から覚える必要があります。
世間にのまれて導入するとロクな事が無いですョ。
現状はVISTAと7のデュアルブート環境です。
Windows7で動かないソフトもあり安定性に欠けるのでVISTAがメインとなってます。
そこそこのスペックがあるPCなら安定してるVISTAの方が良い感じです。
書込番号:10503242
7点

鮮の毎日さんこんばんわ
Windows7の操作系はXPと違い、Vistaとほぼ同じ操作系と画面配置になります。
Vistaからの変更でしたら、操作に戸惑う事は少ないですけど、XPからでしたら、
多少の戸惑いが有るかと思います。
ただ、慣れるに従って操作性もヴィジュアル的で(個人的な感想ですけど)直感的に
操作出来ますので、逆にXPで戸惑ったりします(わたしの場合ですけど)。
XP系と比べて変わるのは画面だけじゃなく、復元性などもXPより強化されている様で、
XPの時にMBRのファイルが壊れて起動できなくなるなどのトラブルがあった場合、大体は
再インストールになる場合が多かったのですけど、Vista、7系ではMBRの修復のみで起動出来
る様になる場合が多いみたいです。
書込番号:10503254
3点

鮮の毎日さん、こんばんは。
XP,Vista両方使用していますが、私も見送り組みですね。
地デジ、アナログキャプチャボードを使ってますので、録画したものが見られなくなるのは困りものですし。
OS自体は、自分がやりたいことをする(使いたいソフト・ハードを動かす)土台でしかないと思っていますし、それが出来るかどうか判らない(正式対応するかどうか不明な状態)のではOSを入れ替える意味はないと思っています。
それに、最近リリースされたソフト・ハード製品がアップグレードで対応したとしても、マルチメディア関連のソフトやゲームやOffice系のソフトなど、膨大な過去の資産があります。それらを生かすために、OS以外のアップグレードをしようとしても無償対応とは限らず、その場合にかかる費用も馬鹿にならない現状ではデメリットのほうが大きいと思っています。
本音を言えば、費用を潤沢にかけられるのであれば遊んでみたいのですが・・・・。
書込番号:10503276
2点

7発売直前の記事でXPのシェア7割ほどとありましたよ。
新OSに「しなければいけない」という人は大勢を占めてないんじゃないでしょうか。
決してあなただけが乗り遅れているというわけじゃありませんよ。
私も現状XP、VISTA両方使用してまして今回7へのアップグレードは見送りました。
理由は面倒くさいからに他なりません。今までの少ない経験上でも単なるアップグレードは大なり小なりトラブルがありました。
(本当は妻の許可が出ないだけ、まっ先に事業仕分けの対象となりました)
自分への投資というのであれば今のPCを残した上でもう一台7機を買うことをお勧めします。
書込番号:10503390
3点

みなさん、こんにちは。
>まっ先に事業仕分けの対象となりました
PCの機能として現状XPで十分かと。普通に事業仕分けの対象ですよね。
パソコンは人が使う道具です。使えるうちは上手に使いましょう。
道具に振り回される人間にならないよう注意しています。
書込番号:10503455
5点

いまだにRC版使ってます。
わたしもアップグレードはしないですね。当面デュアルブートでXPが必要ないと思った時点で (2〜3年後?) 新しいPC作ったりするときにXPのインストールを止めるとかそんな感じ。
今のところ必要なソフトでトラブルが出てるので主軸はXPのままです。Dx11ソフトでやりたいのが出てきたら重心が移っていくかも。
操作についてはXPとほとんど変わりませんので別にどっちでもいいかと。最初イライラしますけど1週間で慣れました。多少便利になってるところもあれば致命的にダメなところもあります。馴染ませかたは違ってくるかな。
あとは、ディスプレイドライバーが落ちても蘇って来ます。ディスプレイドライバーがダメすぎって話もありますけど。
firefoxも毎回落ちます。ブルースクリーンにはならないんだけどまだまだ不安定ですね。来年の今頃には使えるようになってるかな? SP1で実用になるといいんですけど。
書込番号:10503481
1点

>XPでも困ったことはないのですが、新OSに「しなければいけない」、
とも思っています。
別に個人で使うものですからこの先10年同じosでも自分にとって不都合がなければ
使い続けて良いと思いますよ
操作性云々は困った時にネットでググレばいいだけだと思います
自分の場合osを切り替えたタイミングは
PC故障で買い換えた時(95→2000これは劇的な使いやすさの変化あり)
ウイルスソフトが対象外になった(2000→XP 使い勝手は一緒)
2000→XPにした時には他にもソフト買い替えしましたが
XP→今後もやはりウイルス対策ソフト除外になるかどうかでしょうね
操作に関しては快適に使うには?などでカスタムソフト探せば有る程度の知識身につきます
書込番号:10504196
3点

みなさま、早速の返信有難うございます。あまりにも返信数が多かったので、
取り急ぎ職場から少し離れたPCから返信させていただきます。
まずタカラマツさん。重複スレ申し訳ございません。私のリサーチ不足でした。
皆さんの仰るとおりこのままでいいのかなあ、と思っておりますが、しかしなあ、
と思わせることもあったんです。
デュアルブートもいいですね。余裕があればもう一台最新スペックが欲しい。って、
ホントに事業仕分けで「廃止」の烙印を押されそうで。せめてSP1が出てからでも、
遅くはないですよね。
98からXPに乗り換えたとき、操作性に戸惑うことはありましたが、いいこともあったんです。
それはフリーズしなくなったということ。これは私にとって画期的でした。
7にも何かしら同じようなメリットがあれば必殺仕分け人にも反論できそうな気がするんですが。
書込番号:10504248
1点

>98からXPに乗り換えたとき、操作性に戸惑うことはありましたが、いいこともあったんです。
XPは長年の懸案であったDOSからの脱却でしたからね。とはいえお勧めできるようになったのはSP2からでしたけど。
>それはフリーズしなくなったということ。これは私にとって画期的でした。
ディスプレイドライバーで落ちなくなりましたよ。XPはそもそもディスプレイドライバーが落ちませんけど。
7の場合は決定的な何かはDirectX11かDPI設定 (老人対策?) ですね。後は見当たらない。安定したら実用してもいいかとは思うけど、金出す気にはならないです。
会社ならRC版が手に入るのでは?
書込番号:10504689
0点

実際のトコ 7はビスタよりは色んな意味で使いやすいと解釈しても良いのかしら?。
書込番号:10505375
0点

現状XPで何も不自由していないのであれば、あえてアップグレードする必要はないと思います。
今使っているパソコンが壊れたら考えれば良いのではないでしょうか?
書込番号:10505578
3点

愛用しているセキュリティソフトの新版がXPをサポートしなくなった頃が替え時と
思ってます。その頃にはOSも枯れてますので(^^)
書込番号:10505765
1点

今晩わ
>鮮の毎日さん
>現在私はXPホームエディションを使用しています
正直に云えば「(windows7)で何のメリットが有るの? (´-ノo-`)ボソッ...」と思い
そのままで突っ走っている者です (。-ω-)ァァ
今年の3月に今使っているPCに買い替えたのですが
その時も「(windowsXP)って便利なの? (-д-`*)」位で、今普通に使っています (-公-;)ムムッ
自分が良ければ(windowsXP)でも(windows7)でも良いのではないのでしょうか? (´⊂_`*)ナノサー
では
書込番号:10506011
1点

XPノートパソコンのHDDが更新プログラムだけで容量が少なくなり、
ノートPCなのに外付けHDDはイヤと思いWin7搭載モデルを新規購入しました。
感想
Win7は不親切なような気がします。
雑誌が必要。
スピードはかなり速い!!(ハードの性能のおかげ?)
PC待ち時間が激減しました。
購入してもうすぐ1ケ月経ちますが
特に不具合はありません。
私はXPよりも使いやすいと思います(もうXPの遅さには戻れない)
書込番号:10506276
2点

こんばんは。
私はこのフロアにXP32bitx1台・Vista32bitx3台・Win7 32bitx1台・Win7 64bitx1台いるのですが、新規で組むのであればWin7にしますね。
64bitWin7はエンコマシンなので、他のソフトは必要ないので、参考にならないですが、32bitの方はUP版を入れていましたので、優待DVDを申し込みを忘れていたのですが、兄弟からUPしたとのメールで思い出してWin7にUPしたという経緯です。
メールが来なければ、おそらくは何不自由なく動いていましたので、そのままだったと思います。
UP DVDの申し込みをして、届いて、デバイスがうまく動くか不安に思いつつ、えいやっ・・・で、UPしました。
2つのデバイスを設定し直さなければならなかったですが、設定完了後は何の問題も無く動いています。
Firefoxも使っていますが、フリーズ等、まったくありませんし問題はおきていません。
逆にいくつもソフトを立ち上げても、ストレス無く32bitでも動いてくれます。Vista32bitでは、ここまではムリっしょ・・・みたいな感じです。
また、タスクからの立ち上げているソフトも見やすく、使い勝手は、間違いなくWin7に軍配だと思いますよぉ。
ちょっと、戸惑ったのはネットワークの設定でしたね・・・。いまは、使えるようになっているのですが、何で出来始めたのかが判っていないのが、困ったことです・・・笑。
書込番号:10506516
0点

こんばんは。皆さん様々なご意見ありがとうございます。
ただいま仕事が終わりご飯を食べ終わって一息ついたところです。
お昼にちょこっと書きかけたんですけど結局書けなかった事を書きます。
うちの職場ではほとんどパソコンを使いません。年に何回か上司にレポートを出すときに使います。
自分の部署は実働部隊なのでPCは数人で共有です。デスクトップは散らかっていて無駄にVISTAが入っています。
この前も久しぶりに職場のPCを使ったんですが、たかだか必要なテンプレートを探し印刷するのに、
思った以上に時間がかかってしまったんです。
ファイルってどうやって検索するの?どうやってプリントするの?ページ設定は?
私より年上の方は私より時間がかかっていました。しかし年若の新人は、ささっと終わらせていました。
これを見たとき、ああまずい。私も、もう「パソコン苦手世代」に入ってしまうのか、と思いました。
そういえば、この間買ったケータイでさえ自分のよく使う機能しか把握してない。
そんなこと今までなかった。技術の変化が早すぎる。それとも自分がついていけなくなったのか。
確かに皆さんの意見の多くは現状で困っていないのならそのままでOKということです。
だけどいつまでもこの、いごごちのいいXPにいてはだめなんじゃないの?とも感じています。
この連休はじっくり最近のパソコン事情に向き合ってみようと思います。
書込番号:10506583
3点

必要なファイルを探せるかどうか、ファイルをどう整理して保存するかなどのテクニックはOSのバージョンとはあまり関係ありません。OSを変えたら魔法のように全て解決すると考えるのは危険な発想だと思います。
ファイル保存の原理原則、ファイルの扱い方、保管方法などを社内的にルールを作ると生産性が向上すると思います。そこらへんを勉強されると良いと思いますよ。
書込番号:10506775
1点

パソコンを買い換えるタイミングで十分だと思います。
特に問題を感じていないのに、OSのみをアップグレードする必要は無いと思います。
今のPCのスペックにもよりますが、XPよりは動作が重くなるのでは無いでしょうか?
95からXPまでは、基本的な使い勝手は大きく変わっていなかったように感じています。
これが、Vista以降は大きく違っています。
多くの人が戸惑うと思うので、焦る必要は無いと思います。
Ofiiceも2003と2007で大きく変わってますよね。
XP初期のパソコンにOffice2007をインストールしたら、動作が重くて使えませんでした。
書込番号:10507028
1点

鮮の毎日さん
>重複スレ申し訳ございません。私のリサーチ不足でした
いえいえ、私のスレとは趣旨は異なるようで「重複」とまでは言えないと思いますよ。
この板では否定的と言うと言い過ぎですけど、今のXPを慌ててWin 7に変更することはない、というご意見が多く、あの板ではWin 7に変更してよかった、というご意見です。
どちらも大いに参考になります、私には。
あぷりこっとパパさん
>特に問題を感じていないのに、OSのみをアップグレードする必要は無いと思います。
貴殿のこのひと言が結論だと思いました。
ただ…
>パソコンを買い換えるタイミングで十分だと思います。
我々のような自作派にとっては“パソコンを箱ごと一式買い替える”という具体的なはっきりしたものが無いので、そのタイミングをどこに置くかですねー。
書込番号:10507134
1点

こんばんは。みなさん、いつもありがとうございます。
パソコン雑誌では当然のごとくWINDOWS7迷わず導入ですよね。
まさか「新OS見送りか?」なんて特集やるわけないし。
だからこの掲示板で皆様の意見を聞くことはとても有用だと思っています。
ここいらへんで、皆様の意見の集約など。
まず、「現状困っていないのなら新OSは見送り」という中から、では、いつ導入か?
1、SP1が出たころ。ちなみにXPは約10ヵ月後、VISTAは約14ヵ月後に公開している。
2、自分のマシンスペックがついていけないと感じたとき。あたらしくマシンを購入するときで良い。
マシンスペック的にいうと現在は32bitから64bitへの過渡期らしい。64bit対応の機器、ソフトがそろったときでよいかも。
3、周辺ソフトが7に対応してきたとき。お金を出して買ったソフトはできるだけ活用したい。フリーソフトも結構重要。
4、周辺機器(ドライバーを含む)が7に対応してきたとき。使えないデバイスがあったらお話にならない。
5、ソフトや周辺機器がXPをサポートしなくなったとき。ウィルスソフトは結構重要かも。
マイクロソフトはXP(home edition)のサポートを5年間2014年まで延長する予定。
導入してよかったという意見では、
1、起動時間が短くなった。動作も速い。これはマシンスペックにもよるそうですが魅力的です。
2、視覚的に直感的に操作しやすい。慣れれば結構使いやすい模様。
また雑誌では特集を多くやっているのでカスタマイズには困らないかも。
3、トラブルに強い。復元性にすぐれている。
私もHDDのサドンデスは経験しているのでOSが少しでもカバーしているなら十分魅力的です。
以上ざっくりとまとめてみました。これ以外にも何かあればお知恵を拝借したいと存じます。
書込番号:10507427
3点

既に結論が出ているようですが、パソコンのスペックの確認をしておくべきです。
鮮の毎日さんの環境は、、、過去ログをみたところ、
Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz
M/B ASUSTeK P5GD1-VM
MEMORY SDRAM512*2
のままでよろしいでしょうか? グラボは購入されたのでしょうか?
グラボ購入せずオンボードのままでしたら、このパソコンに
Win7の導入は止めた方がいいです。
既にクラボも購入済みということでしたら、後はメモリの増設ですね。
1GならXPでしたら快適でしょうが、Win7入れるのでしたら、せめて2Gは
欲しいところです。
XPは消さない方がいいですので、やるとしたら、自作なのですから
メモリに加えてHDDも増設して、XPとWin7のデュアルブートにするのが
いいでしよう。
その費用がもったいないと感じるのでしたら、もう1年ほど待って、
最新のCPUに切り替えで、パソコンごと新調した方がいいです。
結局のところ、現時点でXPで困っているということはないでしょうから、
Win7に移行する必然性は無いです。
興味として触ってみたいと思うかどうかですよね。
新しいPCと一緒でいいと思いますよ。
書込番号:10508274
0点

ステンレスセイントさん:
>XPノートパソコンのHDDが更新プログラムだけで容量が少なくなり、
これはバックアップを消せばある程度空けられます。しばらくは置いておいたほうが安全とは言えるけど、実際戻したことはないと思います。容量が限られている場合、置いておくのは合理的ではないです。
>Win7は不親切なような気がします。
>雑誌が必要。
ネットで「Win7 特集」で検索したら必要な情報は集まると思います。違いは表面的なものなのですぐ慣れると思いますよ。
>私はXPよりも使いやすいと思います(もうXPの遅さには戻れない
それはハードの差ですね。OSだけではそんなに差はないです。
XPもだんだん重くなってたのでメモリー不足がおきやすくなってましたがVistaやWin7ほどではないです。
鮮の毎日さん
>パソコン雑誌では当然のごとくWINDOWS7迷わず導入ですよね。
Vista叩いてPC業界が沈滞したという反省があるので、7は何が何でも持ち上げるという姿勢のようですね (笑。コンパチビリティが低いとか安定性にまだ問題があることなどは無視してます。
>導入してよかったという意見では、
DPI設定は年寄りには便利。Vistaでも出来るけど。
7はDirectX 10以降のGPUを積んでないと遅いです。環境が整っている場合でも動作速度は拮抗してます。正確に測れば早いソフトと遅いソフトがありますが64bitと32bitの差の方が大きいかも。
速度に関してはXPのデビューは8年前です。8年前のハードに乗ったXPと今のハードの7を比べるのは意味が無いです。
書込番号:10508532
1点

“WINDOWS7”は極端な話とは思いますがPC業界全体として未来への“存亡”が
かかっているので、PC関連誌も、挙って、“WINDOWS7”一色で、
盛り上げて行かなければならない事情がどうしても有るのでしょう。
はっきり言って、マウスもキーボードも不要な革新的なPCが出来ない限り、
現在Win-XPで困っていない方々には、乗り換える必要はないといえるでしょう。
将来、何処の企業でもWin-7になり、互換性などで、困ることが増えて
来てからでも遅くはないと思います。私の場合、現在、様子見です。
逆に、趣味で、Win-7のインターフェースが綺麗で、タッチパネルディスプレイが面白くて
癒されるのが好ましいと思う向きには、導入されるのは、それは自由だと思います。
その前にOSよりもCPU、メモリー、グラボ、HDDなどを換装して、今使っているPCの性能を
引き上げることの方が先だと思います。
“7”を使ったら、もうXPには戻れないとの意見も、本当で、率直な意見だと思いますが、
本日の結論(私の)は現在XPで困っていないのあれば、急いで“7”に乗り換える必要は無いと考えます。
書込番号:10509852
5点

XPで困っていなければ、変える必要はないと思います。
ソフトや、ゲームなどで、対応しなくなれば、間違いなく変える必要が出てきますね。
例えばゲームなど、DirectX 10はXP非対応となり、UPグレードが必要となったり。
win7の魅力は、GPGPU・XPMode・マルチタッチディスプレーなどがあります。
それらに、必要を感じれば、win7もありではないですか。
しかし、ハード面は、GPGPUやタッチディスプレーなど、
対応ハードが必要です。
書込番号:10510275
2点

私個人的な考えですが・・・
32bitか64bitかについては現状あなたの仕様用途を考慮して、64bitでなくてはならない理由は無いと思います、普及が徐々に増えてきたとは言っても主流は32bitです。32bitで不便をしていなければ変える必要もないわけです。
あとWindows7にするかしないかですが、今現在の利用において不便が無ければそのまま今現在のOSの使用を継続でよいのではと思います。
それとWindows7は軽いなどと言っていますが、それは推薦動作環境での利用が前提です、今使用しているPCのスペックでXPが快適に動いたとしても、それはXP環境で不便なく動いているだけであって、Windows7を入れることでXPよりも軽くなるわけではありません、むしろ推薦動作環境はXPよりも高くなっているはずです、ですからXPでは快適に動いていたのに、Windows7に切り替えたら逆に遅くなったということがありえるかも・・・スペックが高ければわかりませんが。メモリは1GBは最低でもほしいですね・・・
ではいつ導入か?という質問ですが
これからPCを使用していくのなら、少々スペック的にきつくなってくるかもしれません、もちろんインターネットやメールだけならなんの問題もありませんが、動画などのコンテンツを楽しむ際にCPUやグラフィックカードの性能が低いとまともに視聴できないケースがあります、これはブルーレイドライブを仮に増設して見ても、インターネットで見ても、保存している動画の場合もです、解像度やコーデックなどでこれは変わってきますが・・・
そこで今度新たにPC買い替えを検討したときに、新OSを利用するということでどうでしょうか?
書込番号:10510426
0点

連投申し訳ない。書き忘れと訂正です
メモリは最低でも1GBほしいと書きましたがこれはあくまでwindows7が動くとされる必要最低限のメモリ容量です、恐らく快適にというわけにはいかないでしょう。私なら最低でも2GB以上は積みます、今現在は32bitで認識できる最高容量、といっても4GB積んでも3.5GB前後ですが積んでいます。
私はXP vista 7のベータやRCを利用してきましたが、最初はvistaはアプリケーションとの互換性やオンライン3Dゲームをするとブルースクリーンになることがありましたので困りました、ですが今現在は安定しています、ただ7だとまだ若干不安は残ります。
vistaのユーザーアカウント制御を無効にし、Aero機能も無効にし、IME 2007ではなく、IMEを利用することでエラーを少なくし、パフォーマンスを上げています。
今現在ご利用のPCのスペックでは恐らくパフォーマンスが落ち、互換性や安定性もXPよりも落ちると予想します、ですので今現在のスペックで新OSを使ってもメリットはあまりないかもしれません、ですので、今度PCの買い替えを検討した際に、スペックが今のPCよりも高くなったところで新OSを使うということでよいのでは?と思います。今すぐXPが使えなくなるわけでもありませんし、現状不便もない、乗り換えても遅くなると思いますし・・・
動画を見るとおっしゃっていますので、この際ハイスペックとは言いません、下記のスペックほどのPCに買い替えもいかがでしょう?
Core2DuoのE8500ほどのCPUを積んで、メモリも2GBほど積んであり、グラフィック性能もこれにあわせてバランスをとり、乗せてあるPCなら今現在の用途でしたら十分これから長く使っていけると思います、そのPCに7がプリインストールされていれば新PCともに新OS導入ですね^^
このスペックなら今現在6万円台〜9万円台で購入できます、他のパーツやパーツのグレードなどで価格は変わってきますが^^;
書込番号:10510686
0点

一般論ですが、VISTAの場合十分な処理能力を持ったパソコンでは、Windows Aeroを使用した方が動作が軽くなるといわれています。
これは皆さんご存知のこととは思いますが、XPまではCPUがすべて受け持ってた画像処理をCPUとGPUに分担させるため、高性能なグラボを積むことによりCPUの負担が減るためです。目安はエクスペリエンスインデックスで3.0以上だそうです。
人によっては透明なウィンドウになじめないためAEROグラスのみをオフにして使うケースはあると思います。
余談ですが、AEROグラスやフリップ3D、ライブタスクバーなどはXPでも実現可能です。
また、ユーザーアカウント制御の無効化については、あくまでも自己責任で実行されるべしということを肝に命じるべきでしょう。
書込番号:10511171
1点

GPGPUはCUDA等グラボメーカーの規格が先行していてMSの規格は全くソフトがないです。
DirectX10は不発。劇重ゲームでもビジュアルにたいした違いが出ないため恐らく歴史上から忘れられる存在です。
DirectX11はインパクトのあるデモが出てきてるので流行ると思います。同じ事をするならパフォーマンスも上がります。ただしVistaもサポートされます。
というのと、インストールベースがXP支配的な中、DirectX9サポートを切るのは相当勇気が居るでしょう。なんせ秋葉原に行ってもほとんど売ってない幻のグラボが必要ですから。少なくてもオンラインゲームでは当分成立しません。(対戦する相手が居ません)
DirectX9が切れるのはむしろ、全員がWin7に移行し、サブ機も移行完了したと確認できる状況になってからですね。参考までに2004年発表のカードもまだ最新のソフトでサポートされてます。まだ5年はかかるということですね。
書込番号:10511206
0点

GPGPU対応ソフトは、0ではないですね。
メディアプレーヤ12も対応ですし、エンコードソフトも対応ですね。
エンコードソフトが対応していれば、十分に魅力あると思います。
書込番号:10512750
0点

「いつまでもXPではますます新しい環境についていけなくなるんではないか」
という思い、まったく同感ですね。
それから、せっかく新しいものが出ていて、みんなそれを楽しみ始めているのに、
いつまでも古いものを使っているのはもったいない、という思いもあります。
なもんで物理的な必要性はまったくなかったのですが、7に乗り換えました。
初めてアップグレードなるものをしてみて、非常に難儀しました。
アップグレード自体もアップグレード後の動作もトラブルいっぱいでしたが、
一方で半分マゾっぽい喜びも感じていたりしています。
衝動買いとか新し物好きとか、人の心は理屈一辺倒ではありませんから、
「必要がないなら…」が理由にならなかったりもするでしょうね。
7自体が満足に値するものだったかどうかというと、Vistaとあまり変わらない
というのが率直な感想です。そもそもVistaやOffice2007自体がこんなんで
お客さんそっぽ向かないかなぁ、これはMSの独りよがりな失敗作だよなぁ
と思っています。中身の改善はともかく、必然性のない操作面の変更が
多すぎ、それが混乱や不快感の元になっているのではないかと思っています。
7はそのVistaが元になっていますから、Vistaと比べたらよくなった、マシに
なったという声も出てくるのでしょうが、Vista以前と比べたらVistaと同じ
ような評価の声(一般的には不評)が体勢を占めるのではないでしょうか。
カミサンはPCは実用でちょこっと使うというくらいのライトユーザーで、
こういう無用な変化は迷惑千万以外の何者でもありませんでした。こんなもの
売れなくてMSはギャフンと言えばいい、と常々グチっています。
書込番号:10512801
4点

私もPCの中身のことには疎いですが、仕事では良く使いますので書き込みさせていただきます。
仕事環境は大手建設ゼネコン勤務で、エクセル・パワーポイント・autoCADを多用します。
設計業務もあるためautoCADにいたっては四六時中ガンガン使います。3DCADでも使います。データの保存は全て外付けHDDです。
使ってるOSは、今だに2000です。固まりもしませんしサクサク動きます。
自宅で使ってるPCはXPPRO・SP2ですが、これもDVDガンガン焼いてもサクサク動きます。
嫁さんが去年、vistaモデルのノートを買いましたが、「遅い」「解り辛い」「勝手に消える」など嘆いています。
古くても使い慣れた環境が一番かもしれませんね。7は使ったこと無いですが、知人からのいい評判は聞きます。しかしそのどれもがvistaで苦しんでCPU最低でも4Gにしてるので、もともとのスペックもあるのかと・・・。
何にしても見送りが正解かな?
書込番号:10512830
0点

私もカノープスのビデオキャプチャを継続使用するためにXPHomeを使い続けてきましたが、アナログ停波が迫っていること、MMIの部分でVISTAタイプが主流になると商売上お話のデフォルトな部分にズレが生じるので64bitWindows7HomePremiumに先日乗り換えました。
DSP版を買って既存ディスクに上書きインストールでビデオキャプチャ以外はすんなり移行できましたし(ATOK2006は不具合が出て2009にしましたが・・)特に困ったことは現状ありません。
正直ここまで互換性に優れているOSで下からのアップグレードに拒否反応を示されている方々がいらっしゃるというのは、過去資産に捕らわれすぎていることと変化を恐れていることが原因と思います。
大規模端末展開(アクチベーション登録が凄く面倒と聞いている)以外では企業向けも今後7が主流になると思われます(XPのサポート期限何度か延長してますがさすがにもう無理だろう)
まぁ・・変化に追従できるかどうか、自分の資質も今試されていると思って前向きに考えるかどうかと言うことで(σ ̄ー ̄)σニヤリ
書込番号:10513608
2点

マイクロソフトに軌道修正を求めたい
マイクロソフト社員は、目先だけ変えた商品を連発し、ユーザーに負担を強いていると思います。自分たちだけが良ければいいという姿勢は、ソフトの仕様改悪に顕著です。
Officeソフトで言えば、2000ぐらいから始まった、生産性を著しく悪くする「おせっかい機能」が典型でした。例えばワードで「箇条書き」と勝手に認識して、文頭に「数字」や「・」を挿入してくる仕様。必要がないとユーザーが判断しても、この機能をワンクリックで無効にすることはできません。「これじゃ仕事にならない」と怒り心頭でした。
Vistaで言えば、いきなり登場したUAC機能が、「おせっかい機能」の代表でしょう。「過ち」を繰り返すことは、マイクロソフトの企業体質をよく表しています。
ショックだったのは、これらの機能の開発が、お粗末だったIMEなどの日本語機能の充実より、優先されていたことです。マイクロソフトが日本語や日本化対応を軽くみていたと分かって、心中複雑でもありました。
従順な日本人は、マイクロソフトの新商品を時代の変化と捉えて、遅れないように、いつまでも努力しなければならないのでしょうか?
もちろん、企業が存続し業界が発展するため、新商品が売れることは大切でしょう。「過ち」が一度だけなら、いつまでも非難するのは大人げないものです。
それでも「さして必要がない」と思うユーザーまで、Win7を買わなければならないとは思えません。あえて購入を見送ることも、結果的にマイクロソフトのためになると思います。
書込番号:10513732
2点

現在、二台のPCを所持、一台はMe機からアップグレ−ドしたもの
もう一台は一昨年、自作したもの。
7は興味はありますが、当面は様子見ですね?
速くなったとはいえ、XPと比較すれば重いらしいし・・・・。
書込番号:10513799
0点

どうも、自分勝手にPC自作をして自己満足にひたってる者です!
なんか、先日OSをVISTAにしたばかりで、もう7が出た感じがしてます。
結局自作をする者にとってはOSの交換は、興味があるから、じゃないでしょうか?
楽しみ方は色々で、今のPCのスペックでどこまで動くの?
新OSはどんな変更点があるの?
便利なの?不便なの?
なんかキレイになったんだって?
旧スペックのPCに新OSぶちこんでみたいなぁ!
・・・・
と、まあ色々だと思います。
普段色々とPCを使っている方は、やはり、今のソフトが動くのか、ソレに伴うリスク、費用、
使い勝手、そういったものが気になりますわね。
自分は、普段ネットくらいしか使わないので、正直どうでもいいんですが、それでもVISTAの重さが気になりだします。先日はPCショップで、とにかく安いPCを!をコンセプトに安パーツとXPを買いましたし。やっぱ、CORE2でXPは早いし、優越感も少し。オーバースペックで古いOSなんて乙だぜぃ!みたいなね。
機能もそんなに変わらないならXPだっていいわけですよ。
環境変えれば、いじくるものがいっぱいありますからねぇ。めんどくさいなってのもありますねぇ。環境引越しも大変。クリーンインストが前提ですが。
だから、7でもVISTAでも入れるなら、別HDDに入れて、旧OSはそのまま、になると思います。
自作派の場合特に、OSの変え時なんて微妙ですからね・・・
うちの場合は、嫁さんからは、早く7買えば?といわれてますけどね。どうせいつか買うんでしょ?みたいな感じです。
だんだん何が言いたいのか分からなくなってきたのでこの辺で・・・駄文失礼しました!
書込番号:10514641
0点

まだ書き込めるページがいっぱい残ってるノートをゴミ箱に捨てて新しいノートを買いますか?
なら、答えは簡単ですね。
書込番号:10514991
1点

皆さんドモです。
ワシみたいに老い先短いもんにとっちゃ新しいものは
どーんどん取り入れて楽しんでます。
ここはコーなった、アソコはアーなった、へー便利!
やっぱり新しいもんはgoodです。
的違いなレスでしたらごめんなさい。
書込番号:10515445
0点

みなさん、こんばんわ。質問者の鮮の毎日です。
たくさんの、ご意見ありがとうございます。今、解決済みにさせていただきました。
今回の7導入は見送ろうかと思います。GOODアンサーは決められませんでした。
回答していただいた皆さんにGOODアンサーを差し上げたい気持ちです。
今のスペックのまま7導入は無理そうだし、1年後くらいにマシンごと新調しようかと思っています。
また、何かの機会にお世話になるかもしれません。そのときはよろしくお願いします。
今回はPCの業界動向やXP/VISTA/7の評価などが聞けて勉強になりました。
新しい環境についていけるかは、まさに自分の資質にかかわっており、そんななかでも新しい物についての
興味関心は持ち続けていきたいと思います。
ほんとうに、皆様の、お力に感謝!!です。
書込番号:10517960
2点

ゼルダ姫さん
>GPGPU対応ソフトは、0ではないですね。
そんな話は誰もしてなくて、DirectX compute shaderに対応している引きの強いソフトが具体的にあるかってことです。それがないならXPでいいわけですよね?
厳密にいうと、そのソフトがCUDAやATI streamに対応しているならXPでいいわけですけど。(Direct CSは遅いといううわさもあるし)
>メディアプレーヤ12も対応ですし、エンコードソフトも対応ですね。
>エンコードソフトが対応していれば、十分に魅力あると思います。
CUDAやATI streamに対応してなくてDirectX compute shaderに対応しているエンコーダーってどれ?
書込番号:10518836
1点

XPからwin7にしました。
操作はすぐ慣れます。
ただ、「アウトルックエキスプレス」が使えないのには困ってます。
したがって、マイクロソフト社のものとなると、Officeの「Outlook」を使うか、同社ページから無料ダウンロードできる「Windows Live メール」を使うのが順当、ということになりますが、いずれも「OutlookExpress」の使いやすさには及ばない気がします。
いっそ「Becky!」にでもしようか??
書込番号:10519562
0点

Windows 7ってCドライブの占有量はどのくらいになりますか?
Vistよりはだいぶましらしいですが。
定期的にCドライブをまるごとバックアップしているので、あまり大きいと記録メディアに
困ってしまいます。今はXPで、各種アプリを含めてもDVD-R1枚に収まっているのですが。
ブルーレイはまだ高いですし、HDDはクラッシュが心配ですし。
DVD-Rが数枚も必要になるならブルーレイが安くなるまでXPで引っ張ろうと思っています。
Win98は、700MB程度、Win2000で1.5GB程度、XPで3GB程度ですから、最近のOSは肥大化しす
ぎだと思います。Win7は巨大になりすぎたVistaをコンパクトにするというのも開発目標に
なっていたと聞いているのでどのくらいのサイズなのか気になっています。
書込番号:10519851
0点

>Windows 7ってCドライブの占有量はどのくらいになりますか?
最近 Win7x32 Proを再インストしました。
チップセット等のHard Driverをいれ、仮想メモリOffで、14Gb〜 だったと思ってます。
今は、色々アプリをいれて、17Gb位です。
書込番号:10520069
0点

17GBですか。
圧縮をかけてもCドライブ丸ごとバックアップだと12GBくらいになって、
DVD-Rだと3枚必要になりそうですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:10520156
0点

当然ですが、アプリソフト本体は、別ドライブ(D:)に入れてます。
Usersファイルも、です。
書込番号:10520457
0点

私の場合ですが、XPに限界がきて買い替えに至りました。DVDのソフトを認識してくれません(CDは認識できます)因みにノートです。思い切って連休に買いました。使ってみてインターネットエクスプローラ8の動きは、XPでは重く感じましたが、7では快適に早すぎるぐらい早いです。XPからおおまかに変更された点はファイルを開く時等に使うエクスプローラが慣れないと難しいぐらい変更されています。まだ使って間もないのでこのぐらいしか答えられません。
書込番号:10526856
0点

現在自宅の環境が7を三台Vista2台でその他XPの利用環境です。操作性は慣れればどれもかわらないですが一番は回線速度だと思います。現在XPはMTUやRWINを設定し速度向上させてますがギリギリまであげても不安定になるし、7やVistaにはぎりぎり追いつきません。ですが7やVistaは自動設定で安定しBフレで90Mでてます。周りの方から見ると希だとは思いますが(笑)ただゲームをするとなると非常に重いです。GPUより本当にCPUに負担がかかってるように感じます。ただスペックを高くして利用するなら、ドライバ関係からコーデックなどメリットは非常に多いです。
書込番号:10527237
0点

> Officeソフトで言えば、2000ぐらいから始まった、生産性を著しく悪くする「おせっかい機能」が典型でした。例えばワードで「箇条書き」と勝手に認識して、文頭に「数字」や「・」を挿入してくる仕様。必要がないとユーザーが判断しても、この機能をワンクリックで無効にすることはできません。
まったく同感!おっしゃるようにワンクリックで有無を設定できるなら、使い方によっては逆に便利な機能のはずなのに「おせっかい」が前提の仕様だから、使いつらくてしょうがない。
Excel2007ではさらに、あまりの仕様変更からくる使い辛さを、わざわざお金を払って体験させてもらってるようなもの。
OpenOfficeの存在を知った今では、できるだけこっちを使うようにしています。機能をフルに使う人は選択の余地があるのかも知れないけど「定番ソフトだからとりあえずPCに入れておこう」ぐらいの人はOpenOfficeで十分。
Vistaはエクスプローラの表示が気まぐれでコロコロ変わるのが許せない。何でもかんでもタグ表示しやがって!これに比べればOfficeの「おせっかい」なんてカワイイもんだ。どのフォルダを開いても「更新日時・種類・サイズ」だけを表示するように設定することは出来ないのかな?
しいて良いところといえば、ソフトが途中で止まったり落ちたりしにくくなったことぐらい。と言いたいところだったが、最近はソフトがいきなり落ちることも増えてきた。
これらのことからMicrosoftに対して「何でわざわざお金を払って使い難さを手に入れてるんだろう?」との想いが強まってきています。OfficeやWindowsを開発してる人は、よっぽど私とかけ離れた使い方してるんでしょう。
そういえば便利な機能は他メーカーのパクリが多かったし、市販ソフトで強力なライバルが居なくなって以来、パクるものが無くなって「おせっかい」ぐらいしか思いつかないのかも。
それに対してお布施のように買い続けるのは熱狂的な信者のよう。「Officeぐらい入れておかないと」というPC業界自体が、強烈なカルト教団そのもの。でも「みんなと同じものを」というのは日本人向きなのかな?
よくよく考えればヴァージョンアップは義務でも何でもなく、選択権はユーザーにあるので、これまでのMicrosoftの例を考えるならば、やみくもにヴァージョンアップする我々がお人よしだったということです。
Windows2000は割と気に入ってたんですけどね。
書込番号:10527685
2点

私は自作派なので積極的に新OSを導入しています。
Win7はベータ、RCと使っていてかなり快適だったので、すでに6台にインストール
(クリーン、およびアップグレード)しました。
1番の低スペックPCはPen4 3.06GHz(HT) Mem 256+512MB P650で、メモリーが
1GBないので駄目かと思いましたが32Bitですんなりとインストール出来てしまいました。
むしろXPより快適に思えます。(これは多分、XPの時にノートン システムワークスを
入れていたせいかと思いますが)WEB サーフィンやメールくらいなら全くストレスは
かかりません。インターフェースの違いは直ぐに慣れますよ。
書込番号:10527963
1点

Vistaの性能低下版臭いので延期。
RC64を使ってみたが・・・イマイチ。
性能あればVistaの方が良いみたい・・・
書込番号:10534373
2点

>ムアディブさん
>firefoxも毎回落ちます
RC版では多発していましたが、私の環境では製品版なら大丈夫でしたよ。
書込番号:10536072
1点

>Vistaの性能低下版臭いので延期。
>RC64を使ってみたが・・・イマイチ。
>性能あればVistaの方が良いみたい・・・
不思議ですね、全く逆の見解です。
書込番号:10536302
1点

月叢瑛花さん 同意です。
RC版ですが使っています。
VISTAモデルのノートでした。
1か月位(一応毎日起動→2H程度web閲覧)していると
はじめ快調だった7も起動がだんだんVISTAに近くなってきました。
7にしてもXPに近い操作性へカスタマイズされる方は
7に向いていない気がします。
どちらかといえばこれからはVISTA、7よりのインタフェースに
移行して行くものと思います。(メーラー非搭載、ファイル名を指定して
実行非表示、代わりにexe名を検索してセカンドログオン→管理者になって実行など)
自分のPCをはじめから管理者権限で使用しているユーザにははっきりいって
窮屈なOSだと思いますが今後セキュリティを考えていくとありえる方向性
だと思います。(要はサポートの簡易化を図る意味で)
既定の使い方をしている人には迅速丁寧なサポートができますし。
(実際Linuxベースのスマートフォンはrootをはく奪され、iPhoneすら
ユーザ権限で市販されています)
OSその物に興味がある方は別として、Web端末やワープロとして利用する場合は
管理者権限なんてめったに使わないのでこの方向性は個人的には理解できます。
話の本筋ですが皆様書かれている通り買換えまで待ちが良いと思います。
(XPで不自由なければたぶん7で不自由になります。そこまで変わりました。)
ただ次のOSって話になると別でしょうね。
3.1で廃れたプログラムマネージャ(要は画面のアイコンをクリックしてソフト起動、
メニューを使わないという意味で)にだんだん戻っているような気がしているのは
私だけでしょうか…(Windows8の写真見ても結局デスクトップに蜂の巣とガジェット
並べるような画面でしたから…)
書込番号:10543577
1点

>Windows 7ってCドライブの占有量はどのくらいになりますか?
普段使うアプリも色々インストールした状態で15GB弱ですね、ウチの環境では。
#仮想メモリは含めず(ちなみに64bit)
さらに、Paragonのバックアップソフトで作成したHDDイメージを圧縮したものが、5.3GB弱でした。
書込番号:10544382
0点

>たかだか必要なテンプレートを探し印刷するのに、
>思った以上に時間がかかってしまったんです。
複数の人間が1台のパソコンを共有する不便さは私も現在進行形で経験しています。
必要なテンプレートはUSBメモリーに入れて服のポケットに入れておけば探さずにすみます。
OSうんぬんというより、パソコンの使い方というか、パソコンとの付き合い方を工夫すればよいのではないでしょうか?
書込番号:10550291
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「OSソフト」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/20 18:12:12 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/20 17:58:29 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/20 17:24:46 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/18 9:50:31 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/18 9:51:58 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 3:13:21 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/18 18:43:58 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/14 14:24:07 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/13 16:50:07 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/13 16:54:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




