


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
モータースポーツが好きで、主にFNを撮影しています。
流し撮りをしている中で気になったことがあり、こちらに質問をすればわかるかと思い書き込みさせていただきました。
7Dに関することではなく流し撮りについてなのですが、私がレース撮りに使っているカメラが7Dですのでこちらに失礼いたします。
質問の内容は、流し撮りの芯についてです。
自分の流し撮りをした写真を見ていると、流し撮りの芯がノーズ(マシン)にきて後方が流れているもの。逆にリアウイング(マシン後方)に芯がきて前方が流れているもの。ヘルメット(マシン中心)に芯がきて他が流れている写真があります。
流し撮りでは「被写体の動きに対してカメラの振りが速いと被写体後方が流れ、遅いと被写体前方が流れる」と聞きました。
私の写真は、マシンとカメラの振りがの同調しておらず、流し撮りの芯・ブレる個所がまちまちなのだろうと解釈しました。
ただ、カメラの振りがマシンに同調しないと芯がずれる理由が分かりません。
ノーズであってもリアウィングであっても同じ速度で移動しているのですから、カメラの振りが合わなかったら全体がブレてしまうのではないのでしょうか?
拙い写真ですが、現象がでている写真をアップいたします。
7Dが発売する以前の写真ですので40Dの写真ですがご了承ください。
ブノワの写真では、後方が流れている2枚目写真は振りが速かったというこでしょうか?
ドライバーを中心にフレーミングしたので、もし振りが早ければ右寄りな(マシン後方が詰まった)写真になりそうですが…
2枚目3枚目の写真では、マシンの速度にカメラの振りが同調していないのであれば全体的にブレてしまう気がすのですが。
4枚目の写真ではリアウィングがブレています。ヘルメットに芯がきているのでカメラの振りはマシンに同調できていると思うのですが、何故全体的に止まらないのでしょうか。
私の周囲には写真を趣味にしている人がおらず、ずっと我流の見様見真似で撮ってきましたので周りに相談もできずに答えが見つかりません。
初歩的なな質問で恐縮ですが、お分かりになられる方がいらっしゃいましたらどうかご教授下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:10814475
1点

始めまして、好奇心でレスしています。
流し撮りはしませんが、前が流れるとか興味を持ちました。
同調速度の速さでノーズとテールにピントが来るのは、画像が重なる側の方が流れが目立たなくなるのでは無いでしょうか。(伸びる側と重なる側)
向かってくる電車などを露光間ズームすると似たような現象が出ます。
ビデオでも上から下にパン?すると画像が縮むように、動いている物を動かしながら撮るのですから、相対性何とかと云うように条件が変わるのだと思います。
書込番号:10814544
1点

「ノーズであってもリアウィングであっても同じ速度で移動しているのですから、カメラの振りが合わなかったら全体がブレてしまうのではないのでしょうか?」は、間違っています。レンズから動く被写体(マシン)を見たときに、マシンを追いかけて回すレンズの「角速度」はノーズとリアウィングとマシン中央部でそれぞれ違います。
レンズの真正面にあるマシンの部分の角速度がもっとも速く、そこから前後に離れるほど角速度は落ちます。極端な例を言えば、新幹線のように長いマシンなら、遠くに去った先頭(運転席)の部分と、まだ遠くに残っている最後尾の部分の角速度はほとんどゼロです。
レンズの向ける方向をまったく変えず(つまりレンズを回さず)レンズをマシンと同じ速度で一緒に移動させれば、ノーズであってもリアウィングであってもブレる部分がなくなります。同じ速度で並んで走る2台のマシンの一方から他方を撮影すれば、いいわけです。
レンズを回して流し撮りする場合に、ノーズとリアウィングの角速度をほぼ同じにしたければ、カメラをなるべく遠くに離して超望遠レンズでマシンを撮ることです。逆に広角レンズを使って接近してマシンを撮れば、ノーズ、リアウィング、マシン中央部でそれぞれ角速度は大きく異なることになります。
書込番号:10814636
31点

被写体を止めるにはシャッタースピードが遅すぎると思いますよ。
書込番号:10815019
3点

ご返信くださった皆様、短時間の内にありがとうございます。
>コララテさん
>始めまして、好奇心でレスしています。
レスをいただけただけでもとてもうれしく思っております。アドバイスまでいただき感謝です。なにも返信がなかったらと危惧していたのでほっといたしました。
>isowordさん
カメラを振っている(回る)ことによって、被写体の中央部・前方部・後方部で角速度が変わる
とのご指摘ありがとうございます。おしゃっる通りですね。まず私の誤りがひとつ分かりました。ありがとうございます。
>てん&ふうさん
ありがとうございます。
私も当初車のピッチングが影響していると思っていたのですが、どうも違うようなのです。
カメラの振る速度によってブレの芯が変わるそうなんです。
>いぶしぎんさん
すいません、回転ブレとはなんでしょうか?上下のブレということでしょうか?
もしそうであれば背景(例えばフェンス)、が縦方向にはブレテいないので違うと考えています。もし違うことでしたらすいません。
書込番号:10815051
0点

4輪にしろ2輪にしろ思った以上に車体が動いてるんですよね。
被写体までの距離・使うレンズ・追う速度なりSS等々でもブレ方は変わります。
#1みたいに全体が止まってるのは被写体とある程度並行な状態で追従してたんでしょう。
自分が意図するポイントに芯?を持って行くにはAIサーボなりで特定のAFポイント内で意図したポイントを正確に追従すれば芯がそこに来ると思います。
周りのぼかし方はSSなりで変わってくるので自分なりにいろいろとトライして見て下さい。
ぼかし方にも好みがあるので人それぞれで面白いですよね。
書込番号:10815097
1点

僕は鉄道で流し撮りの練習をしていますが難しいですよね。
同じ速度でシンクロしても相手は上下にも揺れてくれます。
特にレーシングマシンだと足がガチガチなのでちょっとした振動も大きいです。
現在発売中のCAPAに流し撮りの特集が組まれてますよ。参考にされてみてはどうでしょう?
http://capacamera.net/capa/contents/201002.html
書込番号:10815170
1点


車速と同じにシフト撮影すれば、車体すべてがぶれずに撮れると思いますよ。
200km/h位?(笑)
あと、流し撮りしないでハイスピードシャッターで撮った場合には、幕速との関係でクルマが歪んで写ると思います。
書込番号:10815227
2点

ヨーイングしていますのでトップもテールも同じスピードではありません
書込番号:10815238
1点

完全にマシンの真横から流し撮りしたとして、
マシンの中心にシンクロさせたとしても、
マシン全体だけがシャープに(流れずに)写る事はありません。
シャッター速度が速ければ別ですが、スローシャッターになればなるほどシンクロしたピンポイントな部分のみがはっきり写り、そこを中心に次第に流れる写真になります。
なのでどこにシンクロしたいのかをきちんと考えて(例えばノーズの先端・エンブレム・ホイールの中心など)、そこにきっちりシンクロさせる訓練をしています。
僕の場合、流しのシンクロ点は、任意で選択したAFフレームを目印に使っております。
極端な例を貼っておきます。
シンクロ点はノーズやホイールの中心です。
そこの部分から離れるに従い流れる量が大きくなっていくのがわかると思います。
シャッター速度が遅ければ遅いほどこの傾向は強まります。
>回転ブレ
これについては、恐らく一脚を使った時にカメラの軌跡が上下の円を描くという事だと思いますが。
間違っていたらごめんなさい。
これを避けるためにほとんど手持ちで撮影しています。
書込番号:10816342
5点

こんにちは
isoworldさんに、一票です!
書込番号:10816593
0点

クマのpooh3さん
スレッドタイトルと関係の無い質問でごめんなさい。
作例を拝見しますと、かなり斜めに撮影されておられますが、何か意図されてこのように斜めにしておられるのでしょうか?
書込番号:10816719
0点

アドバイスを下さった皆様どうもありがとうございます。
>空気←これなんて読む?さん
>rovot2さん
つまり、一体で動いているマシンですが、レンズからの距離はマシンの各々で違うことによって、カメラを振る同調速度は変わってくる。したがって、同調した部分が芯となって他の箇所がブレる。という解釈でよろしいのでしょうか。
>Colorizationさん
被写体を止めたいという訳ではなく、芯がズレる理由が気になっておりました。
>Dr.T777さん
理屈を知ったところでいい写真が撮れるわけではないですし、何枚も撮って、どういう条件の時にどうなるか というのを体で覚えるのが一番重要ですよね。
シーズンオフでレースがなく、撮影の機会が減ってしまったので考えておりました。
悩んでる暇があれば練習ですね。
>1976号まこっちゃんさん
よい情報ありがとうございます。会社の帰りに早速買いたいと思います。
>hotmanさん
トライ&エラー 練習 そうして身に付けていくしかないんですね。
>紅い飛行船さん
すべてを止めて撮りたい訳ではなく、芯がなぜズレるのかその理屈が気になっていました。
>ひろ君ひろ君さん
スローシャッターにしていけば、ヨーイングやピッチングはブレに繋がりますよね。
そういったブレのことではなく芯が発生する理由、仕組みが気になっていました。
>take44.comさん
すごいスローシャッターですね。ここまでスローシャッターになるとほんとに一部以外は流れるんですね。ともかく練習あるのみですね。
>スースエさん
斜めに撮ったほうが、動きがでるというか迫力でるので(自分が思っています)斜めにしてとっています。
書込番号:10817150
0点

isoworldさんのご説明がとてもわかりやすいです。
マシンと同じ速度で併走して撮る以外は、完全にマシン全体だけシャープに写る事は難しいです。
流し撮りは自分もしくはカメラを中心として回転させながら車両を追いかけるので
1.広角ほど
2.撮影距離が近くなるほど
シンクロ点から離れるほどにブレやすくなります。
(例えばエンブレムにシンクロさせて、そこから1m離れた部分のブレ量の増減の話)
撮影距離が無限に長い場合はマシンと併走しながら撮影するのと同じようになります。
一方、シャッター速度に関してはブレ全体の「量」に関係します。
書込番号:10817707
2点

スレ主様、丁寧な御回答ありがとうございました。
横レス、失礼します。m(_ _)m
take44comさん
>> マシンと同じ速度で併走して撮る以外は、
うまく撮れる撮れないは別にして、それ以外の例。
円旋回に近い走行をしているマシンを、走行する円弧の中心点付近から撮影すれば、マシン全体がシャープに撮れる理屈になります。
実際にはそんな好条件の撮影ポイントって少なくて、筑波サーキットですとダンロップコーナーの内側からでしょうか?
書込番号:10817748
0点

こんばんは。デジ一は持ってませんが・・・
「流し撮りの芯」って言うんですね、初めての言葉でしたので勉強になりました。
10814636]isoworldさんの「角速度」の説明でほとんどは片付くと思います。
別な切り口では、真正面を真横に横切るシーンでイメージを膨らませると、近付く被写体は前面が見えますし、遠ざかる被写体は後面が見えますし、近い遠いの程度で前後ろの見え方は変わります。・・・と言うことで「角速度」に発展させなくても時間とともに動く被写体は一様には写らない、ボケて写る部分があることは理解できるかもしれません。
流し撮りボケの少ない写真を撮るには、流し撮りの効果の写る最も速いシャッタースピードを見極めるコトになるでしょうか。スローシャッターの練習なら別ですが。
投稿写真は、記憶に残っている流し撮りのソレ。
1)はオートポリスサーキットのメインストレート後半、たぶん最高速付近でしょう。
2)は、カーブの内側から。[10817748]スースエさんのおっしゃる「円弧の中心」、そのものではありませんがソコ近くってとこでしょうか。
3)新幹線でなくとも蒸気機関車でも、近付いて撮ると手に負えない速さです。
4)写真は4枚貼れるのでオマケ。
書込番号:10818091
2点

ヨーイングが発生している場合
車体先頭の速度ベクトルと
車体後端の速度ベクトルは
それぞれ進行速度と回転角速度の合成となり差異を生じます。
2点の速度ベクトル(合成)から垂直線を引き
交わったところが ジオメトリー中心となり旋回中心となります。
旋回中心は通常カーブの内側にあって
フルグリップ状態では 後輪車軸の延長線上にありますが
速度(スリップアングル)の上昇とともに
前輪車軸に近づいてゆきます。
すべてをクリアに流し取りするのであれば
車体の旋回中心と カメラの回転運動の中心(1脚であれば脚軸)
をそろえる必要がありますが通常は
一致しませんので 回転角速度の一致した1線しか静止しません。
書込番号:10818192
1点

練習か数を撮ってからだで覚えるしかねーんでないっすか
他の方からアドバイスを頂いても
その時の天気なんかでも影響するでしょうし
なかなかセオリー通りにはいきませんでしょうね。
多分スレ主さんは ある一点(たとえばメっト)だけピントがピシャとあって後は流れた画を求められてるんでしょうね。
お邪魔しました。
書込番号:10818272
0点

まあ確かに練習して慣れるものですが、スレ主さんと同じ疑問を持った事があり、色々試して解ったものです。
理屈が解れば上達も早いですね。
スレ主さん、良い作品を量産して、徐々にシャッター速度を遅くして行って下さい。
成功すると、快感に変わります。
書込番号:10819026
1点

>大場佳那子さん
参考例の写真ありがとうございます。
ブレブレだけれども何を撮っているのか分かる流し撮り。幻想的ですね。
肉眼では決して感じること見ることのできない、流し撮りだからこそ写真を見るととても感動します。
>take44comさん
何度もコメントをいただきありがとうございます。
>1.広角ほど
>2.撮影距離が近くなるほど
>シンクロ点から離れるほどにブレやすくなります。
貴重なアドバイスありがとうございます。今までまったく分からず(考えていなかった)にいたので目から鱗です。ありがとうございます。今度から意識してみます。
>スレ主さん、良い作品を量産して、徐々にシャッター速度を遅くして行って下さい。
>成功すると、快感に変わります。
ありがとうございます。どんどん練習して、良い写真を撮れるよう頑張ります。
自分なりに撮れたと思う写真に出会えると快感を覚えます。今はサーキットに行くたびに自信を失くすことがほとんどですが…。
自分でレーシングカートに乗ってた時は、レースに敗れて自信を失い、今はレースを撮って自信を失います。ほんとモータースポーツには魅かれます。
ブログを拝見させていただきました。私もtake44comさんのような写真が撮れるようになりたいです。サーキットではいつも一人で撮っているのですが、周りで撮られている方々はこんな素晴らしい写真を撮られているんだなとふと思いました。励みになります。
(私は東日本なので、take44comさんが近くで撮られていた。なんてことはないでしょうが)
>スッ転コロリンさん
>「流し撮りの芯」って言うんですね、初めての言葉でしたので勉強になりました。
どうなんでしょう?正しいのか分かりませんが、本やネットでそのような言葉を見たのでそう表現してみました。伝えたいことはなんとなく分かってもらえたかなと思っています。
>ひろ君ひろ君さん
おっしゃられていることを私が理解できていなかったようです。失礼しました。
ご丁寧に説明いただきありがとうございます。
>時の人2さん
おっしゃる通りですね。練習して覚えるしかないですね。
何故そういう写真が撮れたのか、撮れるのか、が分かれば多少は上達できるかと思い今回質問しました。
皆様ご丁寧に私の質問にお答えいただきありがとうございました。
いただいたアドバイスを糧により一層良い写真を撮れるよう努力したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10819386
0点

こんばんは。
因みに、ピントを合わせる位置はフォーミュラーカーと箱車では違います。
基本的に前者はヘルメット、後者はノーズになります。
あと、構図の傾きですが、多少でしたら効果がありますが、傾け過ぎは嫌味が増すような気がします。質問された方も私と同じ考えと思います。
サンプルは同じ場所で撮影した物です。
書込番号:10820826
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 7D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/12/29 1:57:24 |
![]() ![]() |
4 | 2024/11/05 22:12:54 |
![]() ![]() |
11 | 2024/10/18 9:06:36 |
![]() ![]() |
3 | 2024/03/27 12:59:08 |
![]() ![]() |
5 | 2024/01/13 20:52:48 |
![]() ![]() |
32 | 2024/12/28 20:47:13 |
![]() ![]() |
10 | 2023/02/24 23:34:49 |
![]() ![]() |
12 | 2024/08/07 23:31:24 |
![]() ![]() |
15 | 2022/03/28 13:49:08 |
![]() ![]() |
25 | 2022/03/06 22:00:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





