VARDIA RD-X9
外付けUSB HDDの増設に対応したHDD搭載ハイビジョンDVDレコーダー(2TB)。価格はオープン



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
【DVDやブルーレイディスクメディアとHDDの寿命について】
DVDやブルーレイディスクは長期保存出来ると思っているかたが多数いるようなので、警鐘の意味で情報を載せておきます。
※携帯電話からのため入力文字数制限により複数ページに掲載します。
「DVD-Rの寿命は思った以上に短い(1年保たなかった)」の情報ページ↓
http://portable.blog.ocn.ne.jp/t/typecast/23443/26635/33143755
「DVDの録画データは、3年ごとにディスクの点検が必要で、複数の専門家は貴重な映像の保管においては10年以内をめどに新しい記録媒体に移行することを勧めている」の情報ページ↓
http://www.dir.co.jp/publicity/column/060127.html
「3年程度と特別寿命が短かかった市販の音楽CDディスク(=CD-ROM)、DVD-RやCD-Rの寿命は10年位か」の情報ページ↓
http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20040523A/index2.htm
「国産メディアに限った大まかなDVD-Rの寿命の目安は10年ほど」の情報ページ↓
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070720/277930/
ブルーレイディスクは、100年以上の寿命という記事がありますが、一例だけの加速試験によるものですし(無機系記録材料で行ったのではないかと思われる。無機系は経年劣化に強いが高価である。有機系は従来のDVD-Rなどと同じものでありコストが安いが経年劣化しやすい)、ブルーレイが世に出回ってから時間が経過してなく(BD-Rが多数流通始めが2006年頃)、当初は「寿命は半永久的」と唱われて言われていたDVDやCDの例を見ても、長期保存出来ると過信するのは危険でしょう。
→続く
書込番号:10824916
4点

【バックアップのみに使用するなどで、殆ど稼働が無いHDDが長期保存出来る理由】
HDDは、その構造上、ディスクが密閉され(真空ではない)外気に触れないために経年腐食による劣化がしにくい。
※稼働時間が多いとHDDに負荷がかかりディスク装置が劣化し寿命が縮まります。
※チャプターやタイトル削除して、その上に録画を繰り返すと断片化(フラグメンテーション)でディスク装置に負荷がかかり、寿命が縮まります。
↓HDDの構造や密閉性の解説ページ@
http://www.b-eclair.com/tech.htm
↓HDDの構造や密閉性の解説ページA
http://www.data-salvage.co.jp/jp/smartsection+item.itemid+788.html
↓稼働時間によるHDD耐用年数・寿命の解説ページ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060223/230496/
↓断片化の仕組みの解説ページ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
※携帯電話でPCサイトを見るにはフルブラウザで閲覧出来ます。携帯会社のフルブラウザでは料金が高くなりますが、変換サイト系のフルブラウザ(ぐるっぽ http://lupo.jp/ モバクシー http://ptom.nifty.com/)だと安いです(普通にPCサイトを閲覧するだけなら、無料か初期費用600円程度)。
↓このスレッドを作る原因となったクチコミ
書き込み番号[10803929]
[]内をクチコミ掲示板書き込み番号検索して閲覧出来ます。
[10803929]をまだ見てないかたは、ご覧になると話の流れがわかります。
↓PC版の該当クチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10803929/
書込番号:10824943
3点

2003年から24時間x365日稼動中のサーバに使用している5台のハードディスクですが、今日も元気に働いています。
(他のサーバは1〜3年周期に更新していますが、ちょっと手抜きかな。)
S.M.A.R.Tの測定もFitness、Performance共に良好。
当時250GBで1台3万5000円は割高でしたが良い仕事してくれています。
書込番号:10826572
2点

そんな一般ユーザーにとって知識的にもコスト的にも時間的にも非現実的なHDD保存を
布教するよりも、諸悪の根源のコピー制限を撤廃させる運動をする方が保存が楽になるし
みんなに喜ばれると思うのだけど・・・。
光学メディアに保存してる人だって永久保存など期待しちゃいないでしょ。
読めなくなる頃には中身が何だったかさえ忘れてますよ。
個人的には保存したい映像は1000時間分以上はありそうなんで、そんなものいちいちHDD移動
させてたら、その作業時間だけで余暇が全部食われちゃいます。
あと、落雷の時はスイッチを切ってあってもやられますよね。全部UPSに繋いであれば助かる
可能性は高いけど、一般人がそんなことをする時代はまず来ないでしょう。
まあ、どんな事をしてでも残しておきたいデータがある場合は、ひな7404さんのおっしゃる
方法はかなり有効だと思いますけどね。
書込番号:10827123
4点

X9を購入しました。
「USBハードディスクのX9」と「いずれかのブルーレイレコーダー」のどっちに
するか迷いましたが USBハードディスクのX9を選びました。
ビデオデッキ、DVDレコーダーと使ってきて、テープや光ディスクがどんどん増えて
部屋を占領していきました。ブルーレイにして三度同じ轍を踏むであろうことは
容易に想像できます。そういうスタイルそのものをいいかげんどうにかしたい と
思ってたところだったので。
もっとも ハードディスクも2台3台と増えていけば同じですが、ブルーレイディスク1枚25ギガとして
2テラぶんだと単純計算で80枚・・・80枚のディスクがこれから増えていくなんて想像もしたくありません。
ということでブルーレイやめました。
ここの書き込みでは呪いの言葉のように「ハードディスクは壊れる 一瞬でパー」
ということが繰り返し繰り返し、洗脳する気かと思うくらい言ってましたし
メーカーの記述にも「ハードディスクは一時的な保存場所」という記載がありました。
でも天邪鬼な私としては、メーカーは「レコーダー売ったあとはメディアを買って欲しい」から
そういうふうに書くのはあたりまえ、そういわれたユーザーのほうが
「ハードディスクにデータを置いといたら危ない」と勝手にイメージして
半ば強迫観念で光ディスクにダビングしているのでは?
メーカーの記述にそもそも科学的根拠というものがあるの?
中世のどこかの国のように 教会(メーカー)がそういうから地球は世界の中心 みたいな
ひょっとしてオレは天動説を信じているのでは???
とすら思うようになりました。
個人的な経験では実際、ハードディスクを何台か朝から晩まで過酷なまでに使用していても
壊れたこともデータが消滅したこともありません。
それに対してちょうど1年前に録画したDVDディスク「必殺2009」のうちの1枚が昨日
読み込み不能になっていることがわかりました。誘電製であったにもかかわらず。
というわけで個人的にはハードディスクよりは光メディアのほうを全く信用していません。
コピーガード信号付きの録画データはそこから先 どこへダビングすることもできないですし
墓場としか思えないです。
こんな私ですが、それでもDVDにダビングします。けれど大事なデータになるほどダビング元を削除することが
できず、気づいたらパーになってるかもしれないディスクが増えただけかも・・・これはいったいどういうことなの!?
という状況です。(ハードディスクが死んだら、ライアーゲームの敗者のように咆えまくろうかな・・・)
で、結局 何が言いたいのかというと、
「ハードディスクも光メディアに比して捨てたもんじゃない」
〜〜〜と。
書込番号:10827284
5点

>ひな7404さん
有用な情報をありがとうございます!
HDD保存とデイスク化については賛否両論があり平行線と思いますが、根拠が曖昧であったり嗜好の押し付けであるような情報により、2本の線はボヤけているように感じます。
考えや情報の他に情報源が掲載されていると2本の線がハッキリするので、判断を各人に委ねる事になり、とても良い情報になっていると思います♪
私の場合、X7を1年半程使っていますが、焼いたDVDはVHSソースを含めて20〜30枚程度で、殆ど見て消しです。現在、外付けHDDが魅力でX9追加を真剣に考えています。
パナのアナ機、日立のデジ機のデータをそれぞれ2年前後で失いHDDの耐久性には懲りているのですが、納得の上での非BDです。
勿論、10万円弱でRDのBD機があれば買ったのですが、RDを使うと他社への興味が薄れますし、X12あたりでディスクにムーブ出来れば良いかと。
何よりHDDが逝った時はショックではあったのですが、意外と早く諦めがついちゃったのが大きいですね。「データが飛んじゃっても、命捕られる訳じゃないし〜」位なものでした、私の場合。
そう思えた時、俄然HDDのメリットが活きてきました。S-VHSを100本以上撮り貯めた者にとっては、HDDレコーダーの録再、検索の容易さは絶大です♪ ディスク化すると、やはり見ないですね・・・
S-VHSは120分で\700位の単価だったので、「DVD-R DLは、BD-Rに比べると割高だよな〜」と思いつつ、「ま、S-VHSよりは全然安いから良いか!?」「映画はソフトを買えば良いし、NHKの音楽番組はDLにTSで収まるし」と納得出来てしまった事も、X9が欲しくなった理由のひとつです。 一番大きいのは、次期RDでの外付けHDD廃止の危惧ですが・・・
「HDD保存を布教するよりも、諸悪の根源のコピー制限を撤廃させる運動をする方が・・・」という意味も理解は出来ますが、今回のような情報をジャンジャン書き込んで頂きたいです♪
ダビ10などの情報は、他の方がカキコめば良いのですから。
昔、黒柳徹子がカンボジアへの支援活動をしていた時、「世界では貧しい国はたくさん有り、日本でも恵まれない人がいるのに何故カンボジア?」との否定意見が出たんですね。その時彼女は「私が何かをしてあげたい、しなければならないと初めて感じたのが、カンボジアの人達だったのです」と答えました。
私は彼女は正しく、尊いと思います。
書込番号:10829393
4点

ケータイでPCサイトを閲覧するならファイルシークを使っ
たほうが良いですよ。
http://fileseek.net/proxy.html
〜RAIDとか組まないでHDDに保存する派より〜
書込番号:10830466
2点

SLKユーザーさん
ジントちゃんさん
kakamooさん
神父村さん
モナズ石.さん
ご意見、ご感想ありがとうございます。
皆様の参考になれば幸いです。
「あと、落雷の時はスイッチを切ってあってもやられますよね。 」
→落雷で電源を切っていても心配なのは、落雷が直撃した場合ですが、
この場合は、LANサーバ(HVL4-G4.0)の電源プラグをコンセントから外しておけば良いです。
(落雷の多い地域のかたは電化製品が壊れやすくて大変ですね。そういう地域では落雷対策品がよく売れていると聞きます)
また、動作中に変電所や送電線トラブルなどの突然の停電まで想定されているかたは、UPSを導入するのが良いでしょうね。
コピー制御のある放送波の録画データを万全を期して保存するには、お金がかかるのが難点ですね。
「諸悪の根源のコピー制限を撤廃させる運動をする方が保存が楽になるし
みんなに喜ばれると思うのだけど・・・。」
→コピー制限が無くなれば、USB-HDDをバックアップ用として使えて良いのですけどね…(私は一応、二重保存用として、見て消し用とは別のHDDを保存専用として使ってます。←RD-X9の内蔵HDDが壊れただけならHDD交換修理すれば、壊れる前に登録していた外付けHDDの録画データを使用可能)。
国がコピー制限を無くすように動いてくれると良いのですけど。
せめて、欧州並みとは言いませんがアメリカ並みになって欲しいものですね。
書込番号:10830606
1点

保存に適するのは光学ディスクかHDDか、というのは永遠のテーマかと
思いますが、「そもそも科学的根拠というものがあるの?」なんて
言葉が出てくると、一応、論拠は出しておきたいですね。
過去に何度か紹介していますが、温度やアクセス頻度が高いと
HDDは故障しやすい、ということをGoogleが10万台以上を調査した結果
故障率との有意な関連はなかった、というレポートがあります。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/
また業務向けの高価なHDDと民生用のSATAのHDDの比較でも明確な差はない、
という話しもあります。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070222_about_hdd/
光学ディスクはもちろん劣化します。情報を記録している記録層
自体の劣化、ディスクの素材の劣化、貼り合わせに使う接着剤の劣化、
それらは湿度・温度に影響を受けるので、なかなか何年持つかという
議論に対して決定的な結論が出ないのは事実です。
が、HDDの故障というのはある日突然、昨日まで普通に起動して
いたのがいきなり動かなくなる、それも使用年数や使用頻度に
関係なく起こるわけです。
昨年夏、PCで3年使っていたHDDが逝った時は、「ガッコンガッコン」
という異音を発してのものでした。しばらくは使えていたので、
全滅こそ免れたものの、半分近くは失いました。
バックアップをちゃんと作っての上なら、HDDでの保存もあり
ですが、デジタル放送のコピー制限もありますので、難しいところです。
書込番号:10830952
4点

モナズ石.さん
「ケータイでPCサイトを閲覧するならファイルシークを使ったほうが良いですよ。」
→ファイルシークでは、PC版の価格.comのMyページにログイン出来ないですね。
『ぐるっぽ』では、Myページログイン出来ます。
『ぐるっぽ』でPC版のMyページにログインすると、
@自分や他のかたのプロフィールが見れる。
APC版のクチコミ掲示板で返信が出来る(新規書き込みは出来ない)。
B小容量のPDFファイルを閲覧出来る。
Cその他
※@Aは無料、Bは初期費用600円。動画などを見れたりするようですが、もっと料金がかかるようなので動画などはお勧め出来ません。
※この書き込みは、『ぐるっぽ』を介して行ってます。
出来ないことも、ありますが『ぐるっぽ』の管理人に要望すれば、これから出来るように改善される可能性もあります。
↓PC版の価格.comのMyページログインのページ
https://ssl.kakaku.com/auth/id/login.asp?target=http://kakaku.com/auth/mypage/mypage.aspx
書込番号:10831174
0点

きちんと、URLが表示されてないですね。このように長いURLは、途中で改行されてしまいます。
改めて携帯電話から貼っておきます。
↓PC版の価格.comのMyページログインのページ
https://ssl.kakaku.com/auth/id/login.asp?target=http%3A%2F%2Fkakaku%2Ecom%2Fauth%2Fmypage%2Fmypage%2Easpx
↓『ぐるっぽ』
http://lupo.jp/
書込番号:10831223
0点

ファイルシークでも価格.comのmyページに行けますよ。
ログインのあと、自動でジャンプしなければ「こちらへ」
ではなく、「リダイレクト」です。
書込番号:10831400
0点

HDDの利便性が高いのも、ディスクメディアが読みとれなくなることがあるとしてもそれでも、やはり、それぞれ一長一短があります。1テラ分のデータが失われるならば、DVDで210枚分、25G・BDなら、40枚程度分に相当するわけですよ。ですから、HD1台の故障に対して、光学メディアがその容量分、読みとれなくなってはじめて同等なのです。HDはまだ壊れないが、光学メディアは数枚読みとれないと言われても、一般人にとっては、依然として光学メディアへのバックアップが安価で現実的な方法であり、優位なのです。
書込番号:10832994
5点

一般人論は空しいです。同等の基準も変ですね。
それ以前に読み手を考慮して、改行ぐらい入れましょう。
書き込み初心者ではないのだから。
書込番号:10833658
4点

一般人論が空しいといってもしょうがないです。売れるのは一般人に対してなのですし、売れなければ同様の製品は継続できないからです。それにHDDのクラッシュリスクはデータ量が多いから大きいわけで、DVD数枚ではどう考えても引き合いません。否定するなら、もう少し論拠を書いてください、書き込み初心者ではないのでしょうから・・・
書込番号:10833899
3点

>依然として光学メディアへのバックアップが安価で現実的な方法であり、優位なのです。
メディア化の優位性やその容量、HDDの万が一のデータ損失量については、誰もが周知だと思います。
問題は、RDが欲しい者にとって現状は非BDしかない事で、RD購入を前提にすればBD化は「現実的な方法」ではありませんし、「優位」とはRDを買わない事と同義です。
ここはRDの板ですので、「X9欲しいけど他社の方が自分向きかなぁ?」、「X9欲しいけどX10まで待つかなぁ?」と考えている方が、納得した機種選定が出来る情報や経験談が有用だと思います。
もし、BD必須が万人の唯一の正解であるなら、RD以外を使った時にどのようなデメリットがあり、どのように諦めたかをご紹介頂かないと、他社に移れない方が多いと思います。
>一般人論が空しいといってもしょうがないです。売れるのは一般人に対してなのですし
それはシャープが売れる理由であって、RDを選ぶ方には???
書込番号:10834274
5点

スレ主のひな7404さんが、あえて一般的に思われてることに異を唱えたのが本スレの趣旨だと理解しています。原因となったと貼られているスレには私も参加しています。そのスレ主の主旨に対して一般的にはどうだと書かれても、先刻ご承知の話ですし売れる売れないといった話でもありません。なぜX9のカテなのかを考えればこの機種の存在が一般的ではないからです。ネットdeダビングHDによってHDD二重化というものが容易に実現しやすくなっているし、IOサーバでRAID任せにすることも出来ます。そういったことを知識として持っていない人にも伝えようといったところに、一般人はこうだといっても無意味だと思いました。しかし読みにくいだけではなく何書いてるかが自分でも散漫になりますね。先スレの本旨はこちらで、真似してみましたが二度としません。
書込番号:10834341
2点

>真似してみましたが二度としません
あれ?と思ったけど納得です
書込番号:10834374
3点

既に60TB以上のハードディスクが有ります。(PT1ユーザーは誰も似たようなものみたいです)
DVDやBDではどうにもならない容量なので、次世代メディアに期待します。
書込番号:10835161
1点

ひな7404さん →多数の情報をありがとう・・・・・・!「感謝します。」
SLKユーザーさん →凄い!
>既に60TB以上のハードディスクが有ります。
☆私は10TBでそばにも寄れないですが、参加しました。便利の良いものはドンドン
使用しています・・・・・「現在はUSB-HDD5台+RD6台使用中」
☆>外付けHDD→内蔵HDD、内蔵HDD→外付けHDD
のダビング後はダビング前に入っていたフォルダと同じフォルダ名のフォルダに格納されます。
↑ひな7404さんの以前の情報ですが、ありがとう!私もホルダーを統一しているので
最初はビックリしました。
書込番号:10837884
1点

☆RD複数所有!さん
60TBでも少ない方かもしれません。(もっと凄い人がいますよ)
最近は2TBのハードディスクが安価になったので良いのですが、
そろそろ2TBオーバーの製品がほしいですね。
書込番号:10838008
1点

SLKユーザーさん
>60TBでも少ない方かもしれません。(もっと凄い人がいますよ)
最近は2TBのハードディスクが安価になったので良いのですが、
そろそろ2TBオーバーの製品がほしいですね。 →同感です。
☆それは凄い! でも私は、誰かさん{SLKユーザーさんではない}
と違い せ・ら・いませんよ!
2TBも安くなりましたね〜以前は手が出せなかったが現在は
2個位なら買えますよ・・・・・・・
☆お尋しますが、USB-HDDの切替はどのようにされていますか・・・?
私はスイッチ付4 ポートを使い親指で 切替えてUSB-HDDを使って
います。便利ですので是非お試し下さい。
例、バッファロー BSH4A02シリーズ
書込番号:10838297
3点

☆RD複数所有!さん
>USB-HDDの切替はどのようにされていますか・・・?
メインはPCサーバー管理ですが、USB HDDも十台程並べています。
ケーブルは全部つなぎっぱなしでHDDか電源タップのスイッチで切り替えていますね。
書込番号:10842968
2点

>メインはPCサーバー管理ですが、USB HDDも十台程並べています。
ケーブルは全部つなぎっぱなしでHDDか電源タップのスイッチで切り替えていますね。
☆ありがとうございました。「参考になりました。」
書込番号:10843027
1点

神父村さん→私はBDのみを擁護してるのではなく、DVDも含む光学メディアについて論じています。つまりRDも含みますよ。
モスキートノイズさん→私はトピの主旨であるDBD/BDとHDDの寿命という中で、しばしば光学メディアに対して、HDDは壊れないがDVDは何枚か壊れた・・と語る方々に対して、単純な故障率ではなく、バックアップ容量が問題では?と提起したつもりです。それと私は、「一般的にどうだ」とは書いてませんよ。良く読んでくださいね。あと、文章を5行以上書くときは、改行してください。読みにくいです。
書込番号:10844321
2点

スレ主さんがおっしゃっていることは
「DVDやブルーレイディスクは長期保存出来ると思っているかたが多数いるようなので、
警鐘の意味で情報を載せておきます。」ということであって、これは単なる情報の提供であり、
それ以上でもそれ以下でもないものです。
ましてやHDD保存を布教するなどの意図は感じられません。
あとはその情報を読んだ人がその人なりに判断して、HDDに保存するなりディスクに焼くなり
好きにすればいいことなのでは?
書込番号:10845366
6点

外付けHDDを容量不足解消ではなくホームビデオの長期保存に利用したいため、HDDがDVDより保存性で劣らないという情報は大変心強く感じます。
私にとってHDDの長所短所は以下の感じで、DVDとどちらかに決めにくい状況です。なお、これは、この種の機械(レコーダ)自体に興味があるわけではない、録画映像収集を趣味とはしない、という前提での評価です。
【長所】どなたかもおっしゃていましたが、デッドエンドにならない。
DVDから別媒体に移すのは大変ですがHDDなら簡単です。
【短所】壊れたら全データを一気に紛失する。
いつも一番恐れています。2台構成でも、片方壊れるときは他方も駄目な場合も多いですからね。停電とか地震とか雷とか火事とか親父とか。
【重要でない】金額。
保存量がそれほど多くない(1〜2TBもあれば十分)のため、私には影響は大きくありません。
【長短あり】管理の手間
中身の管理はHDが簡単です。何しろ1台にすべて入っていますから。
媒体自体の管理はDVDが簡単です。中庸の環境に置いておけばよいわけですから。
よって、どちらが良いとも言い切れません。
【評価が定まらない】消失/故障までの時間。
データが定まったように見えないので参考程度でしょうか。
ひな7404さんの投稿とその後の議論は、この、今ひとつ評価が定まらない故障間隔に関わる情報で大変ありがたいです。
今はバックアップはHDDとDVD両方にとってます。素人考えで穴がありそうですが、私では他に考え付かないので止むをえません。複雑なシステム構築はいろんな観点から私には無理ですし。
どなたか上の【短所】に「そんなことはない!」と反駁してください!また、【長短あり】の部分もHDDの利点をもっと教えてください!そうすればもうほとんど完全にHDD派です。もちろん、逆にHDDを否定できる情報も大歓迎。そのときはDVD派に傾きます。
HDDもDVDも私の友達でも何でもないので、どちらをけなしても腹は立てません:P
書込番号:10845486
5点

ピヨざるさん
両方が無難です。というか形態の異なる複数媒体が保存の基本だと学びました。
私的に重要なものは、RAID1or5+バックアップHDDを基本形に、極一部を+DVD化してます。
DVDは保存目的というより、オフラインでも扱えるメリットが主ですが。
PCベースでは自由自在ですし、容量的に光学メディアをバックアップ目的とすることは、
過去にはあったとしても、現状では実質不可能なものと考えています。
レコーダの板なので、バックアップではなく都度保存という使い方が普及していますが、
デジタルCC下でのデッドエンドでは、バックアップにはなりえません。
VARDIAの外付けUSB-HDDで、RAID構成のものを利用してる報告は見たことありませんが、
使えるなら安直(手間要らず)でいいかもしれません。
IOのHLV4.0に持っていくことも可能ですが、コピフリ素材ではコスト的に勿体無いですね。
やはりPC管理がお勧めですが、S1004Kでならオンラインとオフラインの2台用意しておけば、
一応は十分だと思います。超重要なものだけはDVDと3重化とか。
5年保持が一台で80%なら、2重化で96%、3重化で99.2%です。実際に80%は低すぎるので、
95%で計算すれば2重化で99.75%、3重化で99.99%です。本当に万一ですね。
書込番号:10845659
1点

殻付きBDやHD DVDの場合は、メディアの寿命以前にハードの寿命が尽きてしまいそうですね。
まあその前に自分自身の寿命が尽きるかも知れないので、余り深く考えないようにしていますが(笑)
書込番号:10845980
2点

ハードディスクに関する4つの都市伝説 - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070222_about_hdd/z
RAID5の安全性(2台同時に故障する確率は非常に低い)については、2回目のハードディスクの故障がいつ起きるかという確率によって変化するとのこと。つまり、RAID5においてデータが完全に失われるのは故障したハードディスクを交換して再構築を行っている最中にさらにもう一台が壊れる場合。確率的には、やはり非常に低いものになるが、実際には交換中の1時間以内にもう片方が壊れる可能性は理論値の4倍ほどだそうです。わかりやすくいうと、RAID5を構成するドライブが1つ壊れるということは、別のドライブが壊れる見込みもより高くなると言うことだそうで。
とにかく、ハードディスクドライブがたくさんくっついていればなんだか信頼性が高くなるように錯覚するが、実際にはそれほど高まってはおらず、むしろRAIDを組むことでより多くのハードディスクが消費されるため、結果的にメーカーが儲かっているに過ぎない、と結論づけています。
これでいくと、Googleの持っているあの巨大な検索インデックスを支える基本的な仕組み、必ずコピーが3つ存在するというのは、確かにその方が信頼性は上だということで正しいようです。この仕組みは「Google File System」と呼ばれているもので、
http://dev.ariel-networks.com/column/tech/google_file_system
そここまでやるほどのものではないなら単純に分散。重要度に
応じて2台〜3台。BDメディアなら2枚〜3枚にバックアッ
プすれば良い。普通に。
「Windows100」という雑誌の2月号の64ページに“Blue-rayメディアの徹底比較”がある。
一度目を通すと良い。
書込番号:10846207
2点

モナズ石.さん
> RAID5を構成するドライブが1つ壊れるということは、別のドライブが壊れる見込みもより高くなると言うことだそうで。
RAID は同じ型番 (さらにはロット ?) の製品で構成することが多いと思いますが、それはすなわち、故障に至る期間も似たようなものになる確率が高くなるのじゃないかと想像します。
なので、一つが壊れると他のものが壊れる確率も高いのじゃないかと。
ということは、あえて違う製品や新旧取り混ぜて RAID を構成するほうがよいということになるかな?
あと、統計的なデータを持っているわけじゃないですが「枯れた技術の方がトラブルは少ない」というのをよく言われますが、そういう意味では例えば今なら最先端の記録密度技術で作られた 1.5TB, 2TB のハードディスクを買うより、今の技術だけど記録密度をもっと低くした 500GB くらいのハードディスクを買うほうがよいのだろうなと思ったりします。(そういう製品があればの話ですが)
書込番号:10846768
1点

新旧織り交ぜてやったら故障する予測も難しかったり。良い
HDDの評判ってのも、何年か経って気づくから。HDDの未来
予想図は無い。よって、壊れることを想定したシンプルな分
散保存方法しかないように思えます。
私は10TBある動画をバックアップ無しにただ貯めてるだけ。
大事なデジカメの写真や動画は、HDDと記録メディアに分散
して保存してます(RAIDなど組んだことない)。
枯れたプラッタ容量のHDDなら気持ち安心しますね。
最新の500GBプラッタのHDDはちと怖いってのはあります。
気持ち的に。
大事なもんか、消えても諦めがつくもんか切り分けて自分で
考えて下さい。でないと俺もう降参。
書込番号:10846906
1点

>実際には交換中の1時間以内にもう片方が壊れる可能性は理論値の4倍ほどだそうです。
どうやって統計を取ったかは疑問ですが、理論値の4倍でも限りなく宝くじみたいな数値ですよ。
>RAID は同じ型番 (さらにはロット ?) の製品で構成することが多いと思いますが、それはすなわち、故障に至る期間も似たようなものになる確率が高くなるのじゃないかと想像します。
RAIDを構成する場合、基本的には同一製品で同一ロットが望ましいとされています。
分散処理するにあたり、固体性能が均一されている方が有利だからです。
故障の理由と時期にもよりますが、同一ロットで自然故障した場合、逆に残った固体が連続して故障する率は低くなります。
故障理由が熱や振動によるもので有れば、他の固体も同様に影響を受けているので故障確率は高くなります。
自然故障の場合は故障時期も平均年齢に集中する傾向があるので、年齢が問題になります。
低年齢の場合は逆に他の固体も低年齢で故障する確立は限りなく低くなります。
書込番号:10846947
1点

まず先レスの訂正、HLV4.0(誤) -> HVL4.0(正)です。
昨年末に、数十GBまでのHDDを20台ほど整理したのですが、壊れてたのが2台ありました。
4GB、12GBというDVDサイズみたいなものです。結局壊れてないのも処分しましたが(笑)。
RAIDがいいのは、安全性そのものよりも作業を中断しなくていいことですね。
逆に不安なのがコントローラ自体の故障。GFSも一種の巨大なソフトRAIDでしょうか?
個人でのHDD運用中には、不良セクタが出だした例がある位で全壊の経験ありませんので、
RAID組んであるのも気休めにしかなっていません。
(勿論PCでの話で、RD-X2で頻発した論理障害は除きます)
組織ではRAID1の片運用で週末過ごしたり、やたら破壊する人がいたりと色々でしたが。
昔はQuantum、最近10年はIBM->HGST、をメインで使ってます。深い根拠無く何となくです。
最新、最速のものは避けてますが、安いの選ぶから必然的にそうなってるだけです。
レコーダカテとは遠い話になってますが、RDならではですね(笑)。
PCやNASとの連携も出来るが、本体ファームや実装が脆弱(だった?)なのも売りです(爆)。
HDDはあくまで一時的保存場所です。ってREGZAや他社の録画TVにも書いてあるんですかね?
SLKユーザーさん
>低年齢の場合は逆に他の固体も低年齢で故障する確立は限りなく低くなります。
独立事象なので、それはありえないかと。
Seagateの例もあるので、ロット障害とかも疑って全入れ替えが妥当だと思います。
自然故障って、原材料含めた分子レベルの問題だったりしますよね???
書込番号:10847107
1点

>独立事象なので、それはありえないかと。
もちろん固体毎の確率は変わりません。
但し、低年齢の同時期に集中する確率は限りなく低いんですよ。(オペレーティングリサーチ的には)
書込番号:10847143
2点

>ロット障害とかも疑って全入れ替えが妥当だと思います。
個人的には私も全入れ替えを推奨しますが、ビジネスで運用しているケースではリビルドし、計画を立てて機器更新が現実的ですね。
書込番号:10847167
1点

RAIDコントローラも補修部品として重要でしたね。
最近のインテルチップセット内蔵の場合、上位互換を確保しているので比較的簡単に修理出来るようになりました。(マザーボード故障を想定してテストしました)
ホビーで利用する場合は十分使えると思います。
昔からPROMISEを利用していますが、最近はお手軽なのでチプセット内蔵も使っていますね。
書込番号:10847205
1点

SLKユーザーさん
お付き合い、ありがとうございます(嬉)。
遅ればせでPT2ユーザにもなりましたが、月1TB以内にしようと心に誓ってます(笑)。
アナログ時代にも生涯視聴可能分はオーバーしていたし、映像DB的志向は封印(無理?)。
RDベースで家族用(自分でやらせる)といったテーマは残ってますが。
書込番号:10847256
2点

モスキートノイズさん、PT2ご購入おめでとうございます。
うえるかめー。
レコーダーでは出来ない、あんな事やこんな事が出来るのでお楽しみですね。
http://2sen.dip.jp/dtv/
私も口コミで16番組同時録画機の事を知り作りましたが実際には半分しか使う事は無かったので2台に分けました。(この機種が内蔵RAIDを使っています)
書込番号:10847331
2点

撮りためタイプのユーザーで、地デジに移行して楽しめてる
のはフリーオやPT-xxユーザー。他、外してる人達くらいか。
液晶TVにHDDが装着されるようになって、撮りためるユーザ
ーが微妙に増えてるから面白くなりそうだ。ケラ
書込番号:10848123
1点

紅秋葉さん、なかいとあまよにさん、モスキートノイズさん、神父村さん、トオカイテイオーさん、SLKユーザーさん、☆RD複数所有!さん、そこらのおじさん、ピヨざるさん、当たり前田のおせんべいさん、モナズ石.さん、shigeorgさん、
皆さん、ご意見、ご感想、参考情報などなど、ありがとうございます。
以下に、参考情報などを載せておきます。
「Failure Trends in a Large Disk Drive Population」の論文は知ってましたが、
紅秋葉さんが貼ってくれた、
↓の記事では、バックアップ用の稼働がゼロに近いHDDのことに関しては、わかりにくいです。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/
ですので、こちらを、
『・初期のデータ区切りの故障率の高さはいわゆる「初期不良」によるものである。(3.Result)』 の情報ページ↓
http://hedgehogs.blog8.fc2.com/blog-entry-386.html
『100%=ほぼ未使用 例えば寿命まで後10万時間くらい、0%=寿命』のS.M.A.R.T.情報ページ↓
http://hddbancho.co.jp/hdd_smart.html
『積算通電時間と電源入り/切り回数寿命』の情報ページ↓
http://www.oi-den.com/006/0025.html
→積算通電時間での寿命10万時間は、1日24時間稼働で約11.4年、1日1時間稼働で約273年ですね。
稼働の多いHDDの寿命は、このことだけで決まる訳では無いですけど。
普段通電しないバックアップ用としては、HDDの寿命目安は約11.4年のほうと見たほうが良いのでは、と思います。
→続く
書込番号:10850420
1点

「実際には交換中の1時間以内にもう片方が壊れる可能性は理論値の4倍ほどだそうです。わかりやすくいうと、RAID5を構成するドライブが1つ壊れるということは、別のドライブが壊れる見込みもより高くなると言うことだそうで。」
→RAID5については、次の情報もありますね。
『RAID5において、ATA HDDでは5台構成でRAIDグループの再構築中に修復不能なリードエラーが発生する確率(F)は11%、10回の再構築中に1回データ損失が発生する』の情報ページ↓
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/storage/2005/05/09/5191.html
※『HVL4-G4.0』を使う目的は、RAIDが主目的ではなく個体縛りが無いためのバックアップ用途なので、これらの説は関係ないです。
「むしろRAIDを組むことでより多くのハードディスクが消費されるため、結果的にメーカーが儲かっているに過ぎない、と結論づけています。」
→これは、かなり大袈裟な表現でしょう。
RAID5より信頼性のあるRAIDも含めると、このような考えは見当違いでしょう。
「ですから、HD1台の故障に対して、光学メディアがその容量分、読みとれなくなってはじめて同等なのです。HDはまだ壊れないが、光学メディアは数枚読みとれないと言われても、」
→稼働時間が多いHDDでは当てはまりますが、バックアップ専用のものは管理次第ですね。
本当に残したいデータだと、例え数枚だとしても、かなりのショックではないでしょうか?
万全を期すなら、光ディスク1枚保存のみだと、かなり危険ですよ。
ということを、お伝えしたかったのです。
→続く
書込番号:10850437
1点

今現在の時点で、最善の保存方法と考えられるのは、
(あくまでも、今の時点です。これからもっと良い保存やバックアップ方法が登場するかも)
@『バックアップ用として個体縛りの無い、LANサーバ(HVL4-G4.0)を用い、10年を目安に寿命の症状(処理時間、書き込みエラーなど)を確認しつつ、全てのHDDを交換を反復』
+A『初期不良を考慮して保存用USB-HDDを二台以上とし、@と同様に10年毎に新HDDに交換』
+B『光ディスクに同一のデータを複数枚(3〜4枚)に分散させて保存』
+C『二台のレコーダの外付けHDDに同一のデータを保存し、Aを行う(個体縛り問題を含むため)』
とバックアップを三重以上にすることでしょう。
※@ACのHDDは、基本的にダビングや視聴時以外は電源を切っておき、HDDの回転部分が固まらないように時々(1ヶ月毎くらい)電源を入れて起動し動作確認する。
※ACのUSB-HDDのHDDケースに寿命があることも念頭に入れておく。
『HDDケース寿命が3年だった』の情報ページ↓
http://rokugatu.cside1.jp/cgi/gate2/bloq/blog.cgi/permalink/20090620233003
『外付けHDDケースを変えた場合』のクチコミ掲示板ページ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10670844/#10671926
→続く
書込番号:10850458
1点

それを踏まえた上で、
私個人として実行するのは、
(※個人的に行っていることです。特にお勧めする方法ということではありません。)
(1)バックアップ用途は、@、A、TSEかAVCでネットdeダビング出来る新機種RDが出て購入したら+C
※@ACの交換した古いHDDは見て消し用として活用。
(2)「消えても別に良いけど偶に見たいかも…」
というタイトルは見て消し用USB-HDD、
その中で光ディスクに焼いても使えるかも、というものは時々光ディスクに。
→何故かというと、私個人としては、利便性重視のためや、@〜C全てを行うと手間が半端でないこと、それに光ディスクの信用性に懲りてるので。
↑今まで、一年間で100枚以上のDVD-R(TDKと太陽誘電製)にダビングしてますが、10枚中1〜2枚が
「ディスクの読み込みが出来ません。別のディスクでもお試しください。」
みたいに表示されて、使用不能というのがありましたので。
まぁ、一番は利便性とダビングの手間のためだったりしますが(^_^;)
※※
Bの光ディスクに複数枚にバックアップするのが、一番安価な方法ですが
(保存データ量が少なければ確実に安い。HVL4-G4.0の3TB分×3〜4相当だと安価とは言えませんが)、ダビングの手間や保存スペース、保存方法の問題がありますね。
@ACや、@〜Cいずれかの組み合わせも手間は、かかります。
どのような方法での長期保存を考えるかは当然、皆さんのお気持ち次第ですが、
いずれに於いてもデジタル放送のコピー制御のある大切な録画データをバックアップして長期保存するには手間がかかります。
これがコピーフリーの録画データでしたら、同一のデータを外付けHDD3〜4つのみにバックアップして、一つのHDDが寿命になったら、他のHDDから二つ以上の新しいHDDにダビングするだけで良いですし(管理必須)、
保存スペースや検索問題やダビング毎のディスクの出し入れが面倒に感じなければ、同一のデータを光ディスク3〜4枚のみにバックアップし、同様に一つが寿命となったらダビングで良いのですけど。
書込番号:10850476
1点

☆RD複数所有!さん、
こちらこそ、ありがとうございます。
「☆>外付けHDD→内蔵HDD、内蔵HDD→外付けHDD
のダビング後はダビング前に入っていたフォルダと同じフォルダ名のフォルダに格納されます。」
→ご存じかと思いますが、
取扱説明書【ダビングするときのQ&A】では、
「HDDからUSB-HDDにダビングする場合は、あらかじめダビング先に同じ名前のフォルダを作っておくと、タイトルは同じ名前のフォルダにダビングされます。」
とありますが、
前述のとおり、内蔵HDD、外付けHDDどちらからのダビングでも可能です。
しかし、取扱説明書の、
「USB-HDDからHDDにダビングする場合は、自動的に同じ名前のフォルダを作り、その中にダビングされます。」
というのは、取扱説明書どおり外付けHDDからのみです。
書込番号:10850498
2点

「APC版のクチコミ掲示板で返信が出来る(新規書き込みは出来ない)。」
→『ぐるっぽ』の管理人に要望したら、新規書き込みが出来るようになりました(^o^)/
モナズ石.さん、ファイルシーク教えていただき、ありがとうございます。
ファイルシークは、正常にURLを貼って投稿できるので、『ぐるっぽ』と使い分けて使用させていただきます。
でも、ファイルシークは、大きな広告がスペースをとっていて邪魔ですね(しかも卑猥)。
それに、PDFファイルを拡大して閲覧するには怪しげなスポンサーサイトに登録してユーザー登録しなければならないので、怖いです。
『ぐるっぽ』は、コンビニで購入出来るウェブマネーで支払うので安全。
『ぐるっぽ』では、携帯の@ボタンで一発ログインしてAボタンでPC版の価格.comログインページに繋がるので良いですよ〜(フォルダ設定後)。
きちんと設定するば、見やすい画面表示ですし。
まぁ、どのフルブラウザが良いと思うかは、人それぞれですけど。
書込番号:10850511
1点

ひな7404さん、大作、ご苦労様です(笑)。
デジタルデータは、時代時代のストレージで乗り移っていくのが基本です。
本来、無劣化どころか1ビットの欠損も許されません。
劣化もありCCが絡むとデッドエンドの光学メディアには、長期展望はありません。
仮に30年メディアが持ったとして、BDやDVD再生機器があるとは思えません。
同様にHDDが10年持っても、HVLの電源回路その他が10年持つと考えるのも、
無理があると思います。
デッドエンドではないといっても、コピ0状態ですから扱いは面倒です。
TBオーダーともなると、現状の転送速度では実質対応できません。
余り真剣に考えないか、CC回避に足を踏み入れるかが幸せだとは悪魔の誘い(笑)。
向こう1,2年のことなら、RDなりHVLなりに多重化しておくのが最良だとは思います。
出来るだけ、ダビングカウント保持したままというのが重要でしょうか。
書込番号:10850557
1点

モスキートノイズさん、
おはようございます。
あくまでも、今現在のことですので。
これから、もっと良いバックアップ・データ移行機器が出ると期待してます(^O^)
と脳天気に言ってみたり…←
書込番号:10850702
0点

「仮に30年メディアが持ったとして、BDやDVD再生機器があるとは思えません。」
→そ、そこに触れてはよくないかと…
書込番号:10850709
1点

>怪しげなスポンサーサイト
ああ、確かにそれは注意したほうがいいですね。初めて登録
したサイト(廃墟巡りのサイト。軍艦島とか)は、まったく
つながらない
「ホントに運営してんのか?これ。冗談キツいぜ、まさに廃墟じゃん!」
(何ヶ月か毎月300円ほどお金を摂取されたが、おかしなメー
ルが届くことは一切なかった。廃墟だからかな?)
ってな感じで。だからそれ以来登録はしてない。したくない笑
無料で使える機能だけで十分で、困る事はなかったから。
>結果的にメーカーが儲かってることに過ぎない。
>これは大袈裟な表現で、、、
なんかSLKユーザーさんの話しを読んでてもそう感じてきたよ。。。
書込番号:10850785
2点

ひな7404さん
レスいただいておきながら返事が遅くなってすみません。
>コピー制御のある放送波の録画データを万全を期して保存するには、お金がかかるのが難点ですね。
HDDだと見かけ上の単価が高いので、余計に躊躇してしまいますね。
>→コピー制限が無くなれば、USB-HDDをバックアップ用として使えて良いのですけどね…
そうですねぇ、コピー制限が無くて、東芝のように外付けHDDにも対応していてくれてれば、
ぶっちゃけ保存先なんてHDDでもBDでも拘る必要ないですよね。
HDD保存が出てくると反論めいたことを書いてしまうのは、音楽や映像をオフラインメディアで
持つことが当たり前だった習慣から違和感を覚えるからなんですが、案外普通のおじさん
おばさんでも使えるのかもしれません。
使えれば利便性が高いことは間違いないですもんね。
でも、ウチの母親もHDDとかイマイチよく分かって無くて、BDみたいに手に取れるモノの方が
理解しやすいようです。
書込番号:10854547
2点

ジントちゃんさん
> HDD保存が出てくると反論めいたことを書いてしまうのは、音楽や映像をオフラインメディアで
> 持つことが当たり前だった習慣から違和感を覚えるからなんですが、案外普通のおじさん
> おばさんでも使えるのかもしれません。
話は少しずれてしまいますが、ここ数年は無理でも少し先には個人の手元に保存という形ではなく、ネットワーク上の巨大ストレージサービスに置く、もしくはもっと進むとオンデマンドでいつでも好きな時に見られるという形になっていくのかなと思っていたりします。(個人の事情や好みに対応した形で)
今は (いろいろな制約等のために) LAN HDD や DTCP-IP サーバは自分の手元に置いてありますが、条件がそろえば (ハードルがクリアされれば) それが実際にはどこに置いてあっても「接続して操作して再生」するのはほぼ一緒なので、実はそんなに違和感はないのかなと思います。
で、そういう形になっていけば保守・保存する努力はそれらのサービス会社がやってくれるので、メディアの寿命とかバックアップとかは気にしないですむようになると。(そうなるといいな、というかそうなって欲しい :-)
もちろん、それらのサービスの低価格化やネットワークの速度向上、社会の仕組みの整備、人々の意識改革等々、ハードルはいろいろあると思いますが。
YouTube やニコ動などを、他人に見せるためよりもむしろ自分の動画保存のために使っている人も中にはいると思うので、その延長と考えればそういう形態もありかなと。(写真共有サイトなども同様ですね)
書込番号:10856226
2点

個人の好みの楽しみ方、保存方法ってのは理解できるけど、
人々の意識改革ってのはどういう意味何だろう。
楽しみ方が人それぞれと思うなら、意識改革なんて老若男女
問わず、する必要ないと思うけど。
意識改革って悪く捉えると、“洗脳”って二文字が頭をよぎ
るよ。有料な新しいサービスを素直に受け入れろ!ってな
感じで。
違法コピーに対する意識改革って事なのかな?
なら95%了解する。笑
書込番号:10857246
2点

モナズ石.さん
> 意識改革って悪く捉えると、“洗脳”って二文字が頭をよぎ
> るよ。有料な新しいサービスを素直に受け入れろ!ってな
> 感じで。
分かりにくい言葉を使ってしまってすみません。
簡単に言えば、「見たい番組を保存するにはネットサービスを使えばいいのね」と「自然と思うようになる」ということですね。(というか、そう思うまでもなく当たり前にそのサービスを使うようになる、かな?)
このあたりは、ジントちゃんさんの書き込みにあった「音楽や映像をオフラインメディアで持つことが当たり前だと HDD 保存に違和感を覚える」という流れから、「手元にあるストレージ (HDD) を使うのが当たり前だと、ネットの先にあるサービスを使うのに違和感を覚える」ことになるんだろうな、という思いからきています。
で、洗脳じゃなくて、啓蒙ですかね :-)
かつて、インターネットが普及していく中で、それでも普通の人にとっては「相手に連絡する」には「電話を使う」のが「当たり前」だったのが、今は「メールする」のが当たり前になってきているわけで、そんな感じで意識が変わっていかないとせっかくのサービスも利用されないし、利用されないとよいものになっていかないし、ということです。
ちなみに、私の妻も機械オンチでいまだに自分ひとりでは録画予約すら満足にできないのですが、それでも調べ物をしたくなった時に本や雑誌を見るのではなく、当たり前のようにパソコンからネットを使って Web 検索するようになりました...
書込番号:10858422
2点

なるほど。つまりこういうことか?
「パッと見ぃぃ。うちビデオの予約録画とか、マジわかんな〜い♪」
(*^ ・^)ノ⌒☆
とか言いってる割には。
直感に近い手馴れた捜査でケータイメールの隠しフォルダーや
ロック外しなどお手のもの。
浮気の証拠をつかむスキルは脳の別の小部屋。
_,,_ パーン
(‘д‘)
⊂彡☆))Д´) ユルシテ
おはようからおやすみまで、暮らしを見つめるライオンのよ
うな、監視するその努力がアルならば。
デジタル機器のマニュアル制覇など2回はできる意識改革。
ちゃんとマニュアルと向き合え。
これ、すなわち啓蒙。 何となくわかりやすい。
書込番号:10858961
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > VARDIA RD-X9」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 2025/06/10 5:44:33 |
![]() ![]() |
0 | 2023/03/11 9:41:35 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/02 17:37:33 |
![]() ![]() |
3 | 2021/02/20 9:26:16 |
![]() ![]() |
5 | 2022/04/07 15:56:07 |
![]() ![]() |
6 | 2020/07/03 11:25:56 |
![]() ![]() |
4 | 2020/05/05 18:30:44 |
![]() ![]() |
8 | 2020/04/04 11:52:43 |
![]() ![]() |
1 | 2020/04/04 11:51:09 |
![]() ![]() |
12 | 2019/10/30 4:48:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





