


今はなきブラウン管、SED・FEDも壊滅状態ですがまったり語りましょう。
比較・自慢・意見なんでもござれです。
書込番号:11011236
1点

こんにちは(^_^)v
ゴクラクさん お疲れ様です。
さて、よく話題に上るソニーのフラット管は、表面だけでは無く真にフラットでしたっけ?
湾曲フェイスに、平凹ガラスをかぶせたエセが沢山あったもんで・・・・
書込番号:11011316
0点

うちのはよーく見ても平面に見えます。
今は亡きDX550より平面ですね。
が、厳密にはわずかに曲がっているのでしょうが
書込番号:11011409
0点

湾曲有無を見抜くには、白ラスタを表示し正面からサイドに回り込んだ際の色滲みを観察すれば一目瞭然です。
平凹ガラスをかぶせた場合は、レンズ効果、プリズム効果により色滲みが発生します。
真のフラットって、技術が必要なんですよね・・・・
書込番号:11011917
0点

それ以前に表面のコーティングがボロボロ^^
なるほど、しかし今白を表示できる物もなく…
今日はコンポーネントHDAVケーブルを買ってきてみました。
書込番号:11012100
0点

ブラウン管のメリット
・動画解像度が高い(薄型テレビで随一の、有機EL方式XEL-1に勝る)
・コントラストが高い(薄型テレビで同等以上と言えるのは、XEL-1くらい)
・ソースの解像度に関わらずネイティブに表示出来るので、特にSDソースの画質が優れる。
デメリット
・フォーカス性能がイマイチ(特に周辺部)
・フリッカーが目立つ。
・輝度を上げ過ぎると、ブルーミングが発生する。
・業務用モニターを除き、図形歪がある。
・奥行きがある為設置場所を選ぶ。
又、重量があるので、特に大型の物は設置作業に難儀する。
・大画面化が困難で、実用機では36インチ(実効サイズ33インチ程度)が限界。
・画質の良いHDブラウン管テレビは既に新品で入手不可能であり、
入手可能なのは低画質の激安SDブラウン管テレビのみである。
自分にとっては、デメリットの方が大きいです。
書込番号:11012740
2点

おせんべいさん、さすが的を得てますね
でも、私の詳しい“超マニア”なんて
今でもソニーのプロ フィールですね
私も彼の影響でブラウン管の良さを
教えて貰いました
両方とも、長・短所、色々有りますけど
ブラウン管の映像というのは、「自然で優しい」
こういう所が好きですね
書込番号:11012832
1点

う〜ん… スレ立てしてもルージュさんやおせんべいさん、皆さんよろしくさんしか来られない…当のブラウン管党員たちは…?? やはりプラズマや液晶板の方でしか盛り上がらない?^^;
暇なのでせっかく今日購入したHDAVケーブルでの画像を
今回は3Mの画像です。
極力カメラの補正はかからないようにしました。
テレビはチェックディスクを今持っていない(またS HiviCast買わないと…)ので暗室で黒つぶれしないぎりぎりのところまで明るさを下げ、色の濃さ・色合いはいじらず、色温度4段階中3 黒補正中 色補正入 Hホワイト切 ガンマ中
28型HD800
明るい部屋と暗室比較
後、ブラウン管好きとしてみなさんに謝らないといけないのは、ブラウン管と総合力で同等と思えるのはKUROのみなので(普通に視聴できる大きさで)vsKUROとなるとやはり熱くなりがちで反省してます。
KUROユーザー達(自分もだが)がKURO最高!と思うのと同じです。が、デバイス方式が違うのでそもそも比べられるものではないが…
あ〜… HD900欲しい。
せっかくKUROあるしBDP320と里山U買えば同時に流せて比較できるのになぁ
書込番号:11013664
3点


すべて一時停止状態で撮っています。
今回感じたのはシャッター速度…バラバラだ。これは色々試してちゃんとしないと
ISO??は100に固定しました。
ほぼ同じ位置から撮っています。
残念なことに一時停止すると著しく映像の画質が落ちるのが悲しいですね。
書込番号:11013719
0点

GokuraKUROさん
あらら、確かに少ないですね
分かりました、私が集めます
まずは、まみたすさんあたりに呼び掛けます
諦めたらあきまへんで〜〜〜
書込番号:11013732
0点

こんばんみ(^O^)
ゴクラクさん
毎度お疲れ様だす!
写真からは、ブラウン管の方が写り込み被害がデカいようにも見えますが、コーティングが剥げたせい?
カゴの野菜が何故か違う(^_^;)
因みに、オイラは16:9ブラウン管をゲットすることなく、松下M2からパイオニア505へのスイッチでした。
しかし、サクラ?ばっかりでお客さん来まへんな(謎
書込番号:11013743
0点

皆さんよろしくさん
よろしくです。テレビ板(リアプロ板も)さびれすぎですもんね〜 やはりどこも内容に沿って盛り上がってほしいです。
ルージュさん
野菜…違いますか?
いろんな野菜を入れるシーンなんで前回とは多分コマが違う気がします。
映りこみですが、コーティング剥げは実はそんなにないんですよ。ただ進行しそうなので気になっています。表面が油汚れ?かなんかでひどい… あとヤニもすごい。 ガラスに傷がついている もうボロボロですね^^;
映りこみはそこまで気になりません。これはKUROの方が気になりますね。うちは家柄上間接照明などはなく直下型の照明ですので…
数年前、初めて自分用のブラウン管(SD)からHDテレビ(Xbox360の為)に買い替える時オークションで505悩みました。 だってねぇ、見た目かっこよくて…
書込番号:11013841
0点

GokuraKUROさん
いま、まみたすさんには、2箇所呼び掛けました
まっ、明日一日だけでも待って下さい
後は誰が良いかな・・・
ちょっと、考えますね
>ルージュさん
サクラ?誰がサクラやねん!
そないな言い方あきまへんで・・・よろしいな
書込番号:11013887
1点

ゴクラクさん
オイラの携帯モニターのせいかもしれません(^_^;)
クロの写真にはトマト、キュウリがハッキリ写ってますが、ブラウン管の方はカゴの中が真っ黒・・・・
なしてやろ???
皆さんよろしくさん
イヤイヤ失礼。
ブラウン管愛好家の貴方は真剣でしたよね(^_^;)
まぁ、自虐ちゅうことで勘弁m(_ _)m
てか、ここへ来てブラウン管を如何に熱く語るか?
楽しみです。
書込番号:11014050
0点

むむ!
ルージュさんするどい
前の写真は違う場面です。結構慌ててたので同じ場面の写真と思っていたら違いました。
今回は最初から違う場面での写真です。
数秒ごとに違う映像(かご=かばた の中のものが)に切り替わる映像ですので
決してオカルト的な要因で消えたわけではありません。
書込番号:11014121
0点

ゴクラクさん
野菜が腐ったんやのうてよかっただす(^_^;)
又いつか同じシーンで♪
書込番号:11014143
0点

GokuraKUROさん
おはようございます
中々、詳しい方がおられないようなので、結局の所
お誘いした方は以下の3人です
よっぽど、某ちゃんねるに呼びかけようと
思ったのですが、やはり止めておきました・・・
v(^^)vv(−−)v さん
まみたす@さん
茶居国府SKYさん
書込番号:11015797
0点

こんにちは(^O^)
ブラウン管とFPDの比較論なんざ今更の話なんですが、1つだけ注意が必要な点があります。
それは、現時点でのFPDユーザーはブラウン管使用も経験した上での公平な意見が述べられるのに対し、FPD非ユーザーの方はブラウン管寄りにならざるを得ない点です。
かつて書き込みした事もありますが、人間の視覚特性ってヤツは面白いもんです。
私もプラズマに買い換えた当初は、大画面の影響もあり動画特性に違和感感じまくりで失敗した?かと思ったくらいです。
ところが不思議なもんで、1ヵ月くらい使い続けると目が馴染むと言いますか、そこそこ許容範囲で見れるようになります。
一方、再度ブラウン管を見ると今まで気にならなかった粗が目立ち始めます。
代表はフリッカーあたりでしょうか?
ギラギラ、ザラッとした感じも気になります。
この感覚は、FPDユーザーとなり、ある程度の期間目を馴染ませないと理解不可能かと思います。
その上で、やっぱりブラウン管!と後戻りするならそれこそブラウン管フリークの鑑ですが、そんな話は先ず耳にしません。
ブラウン管単独を語るのはともかく、FPD非ユーザーがブラウン管との比較論を述べることに疑問を感じる場合もあります。
勿論、節度をわきまえた方々はそのあたりも配慮して適切なコメントをされていますが・・・・・
書込番号:11016113
3点

Strike Rougeさん
比較論の注意点、諸所了解しました
もし荒れる様であれば、仲裁するつもりです
まっ、楽しくやりましょう♪
あ、それと、書いてはいませんでしたけど
2010/02/28 22:40 [11014050]の件、無論
了解しています
私も大人気なかったな、と思うとります/
ま、それはそれとして、ちょっと誤解が・・・
「ブラウン管に真剣云々・・・」ってのが
有りますけど、私は実は真剣やないんですよ
え〜〜〜、FED応援団団長が何言うてんねん!
と思うかもしれんけど、ホンマです
ま〜、どうでも良い事ですけど、ちょっと
気になったんで、書いときます
で、と、返信は良いですよ、お気遣いなく
ほな、またね/^^^
書込番号:11016340
1点

皆さんよろしくさん
要は、何事も人は自ら体験せずして真に理解することは出来ないってことであり、このスレに限った話でもありません(^_^;)
真剣で無いにはぶっ飛びますが、まぁ心は又いずれ伺いましょう(笑
ところで、今現在発売(生産)されている、16:9ハイビジョンブラウン管は存在するのでしょうか?
書込番号:11016624
3点

GokuraKUROさん
スレ立て感謝致します。
ブラウン管と薄型テレビとの比較ですが
薄型テレビではないのですが
このような記事を見つけました。
三管式LVP-2001対D-ILA DLA-HD750
http://www.avac.co.jp/akihabara_inp_23.html
この記事ではこのように書かれております。
8インチ管や9インチ管ならともかく、LVP2001のような7インチ管ではブルーレイの情報量を再生するのは無理です。三管式プロジェクターが優れていると思っていた暗部階調や色再現性も、DLA-HD750のようなプロジェクターの登場により、認識を変えなければならない時代になりました。唯一三管が勝っていた動画応答性にしても、これからの技術の進歩により追い越される日も近いかもしれません。
これはハイビジョンブラウン管にも言えるんじゃないでしょうか。
ハイビジョンブラウン管テレビで最も解像度が高いスーパーファインピッチ管でも
横方向の解像度(スリット)は36型で1400本程度しかありません。これは液晶テレビ
で言う32型のハーフHDクラスの解像度だと思います。
そして、肝心なフォーカスもやはり民生用のブラウン管テレビではどうしても輝度を
確保する必要があるので、今の固定画素のフォーカスに慣れてしまうとボケボケに見
えるのではないでしょうか。
特にこれを見てみるとよくわかると思います。
これは32型の1080iに対応したノーマルピッチ管(横800本程度?)
のブラウン管テレビです。
http://www.logitec.co.jp/products/vc/images/ldcrgb1_tv_01.jpg
http://www.logitec.co.jp/products/vc/images/ldcrgb1_tv_02.jpg
これは22型(横1600本程度?)のPC用CRTモニタです。
http://www.logitec.co.jp/products/vc/images/ldcrgb1_crt_01.jpg
http://www.logitec.co.jp/products/vc/images/ldcrgb1_crt_02.jpg
見比べてみると、雲泥の差ですね。
ちなみに上の32型の方は今から10年程前のBSデジタル放送が開始された
頃に一般的だったハイビジョンブラウン管テレビだったと思います。
ブラウン管のピッチ(スリット)もかなり粗く、横の解像度はおそらく
800本〜900本程度で、1080iのハイビジョン信号に対応しているだけで
ブラウン管そのものはSDブラウン管と同じだと思います。
しかしハイビジョンブラウン管テレビでも東芝やパナソニックの一部の
上位機種では、ピッチが更に細かくなり高精細化されたファインピッチ
管機種があり、これでも1000本程度だったと思います。更にソニーに至
ってはファインピッチ管より更に高精細なスーパファインピッチ管が36型
で1401本ありますが、上の22型のPC用CRTモニタの解像度、フォーカスに
比べると、やはりボケボケでBDなどの高精細な映像を表現しきることは
無理だと思います。
ブラウン管画質にある程度慣れている私個人としては、上の22型のPC用
CRTモニタレベルのフォーカス、解像度なら固定画素に劣るとは言えど
問題は無いと思うのですが、いかんせん画面があまりにも小さすぎますし
業務用モニタだとBVMの32型の最上位機種だとAGピッチ(スリット)が約
2000本?近くあるらしいですが、輝度が70カンデラ?とかなり低く、暗
室でもかなり薄暗い映像で実用性は低いと思います。
まとめると、ブラウン管は
1)画面サイズ
2)解像度
3)フォーカス
4)輝度
これらの両立は不可能だと思います。
技術的に出来たとしても民生用では絶対に不可能ですし、いくら動画性能が
良くとも民生用テレビ程度では上の写真の通り静止画段階でボケボケですので
あまり意味は無いかと思われます。
書込番号:11016669
2点

こんばんみ(^_^)v
umai坊さん
気合いの入った調査結果ですね〜
認識を新たに出来ましたよ。
ありがとうございます。
私の記憶では、21型ハイレゾモニターが一番キレイなブラウン管でした。
但し、かなり暗いですが(^_^;)
最高を目指すならば分業制が必須かと思います。
大画面を取るとFPDに成らざるを得ないですね・・・・
フラットCRTの研究もありましたが、なかなか思うようには・・・・・
書込番号:11017594
0点

デジカメでCRTの画面を撮ってみました。
カメラについては超ド素人で使用したデジカメも安物ですのでご理解ください^^;
雨戸を閉て周囲に灯りがあるようなものはすべて消した完全な暗室環境です。
高感度で撮影しました。
撮影したCRTはKV-28DRX7とCPD-G520です。
まずは全黒画面からですが
(1)のCPD-G520は黒レベルを最低まで落とした状態です。
写真では画面が光っているかよく分かりませんが、実際はほんの僅かに画面が光っています。
(2)のKV-28DRX7は黒レベルを最低まで落とした状態です。
この写真だと(1)の写真より画面が光っているのか分かりやすいと思うのですが、実際
はCPD-G520より大分画面が光っていました。
(3)は白レベル黒レベルのデフォルト設定値です。写真では思い切り画面が光っているのが
分かりますが、実際もかなり画面が光っているように見えます。
書込番号:11020018
1点

すみません^^:
画像間違えてしまいました。
(1)はあっているのですが(2)はKV-28DRX7ではなくCPD-G520の
コントラスト35ブライトネス33のグレースケールで適切に調整した
数値の状態です。(1)はCPD-G520のコントラストブライトネスを
0にした状態ですね。
で、(3)はKV-28DRX7のデフォルト状態(AVプロモード)ですね。
(4)はKV-28DRX7のピクチャー、明るさを0にした状態です。
なんかほんと、ややこしくなって申し訳ありません^^;
書込番号:11020100
1点

1024×768の花火の写真をCPD-G520に解像度1024×768で映してそれを
カメラで撮ってみました。
これも先ほどの写真と同じで高感度で撮影しております。
モニタの設定値はコントラスト35ブライトネス33でグレースケールで調整した
状態です。
書込番号:11020122
1点

花火の写真はこちらHPのものを使わせて頂きました。
http://goodtime2001.ciao.jp/kabegami/hanabi/hanabi.html
宇宙の写真はこちらです。
http://moon-9.com/01/11p2.html
http://powerforce.moo.jp/index.html
書込番号:11020212
0点

おはようございます(^O^)
umai坊さん
こりゃ又深夜に撮影お疲れ様でした!
マルチブラウン管ユーザーとは凄い!
題材写真も良いセンスですね。
で、ブラウン管も全黒が光る訳ですが、熱電子の漏れを完全に無くすのは難しいってことですかね?
カソードの余熱、これがプラズマの予備放電に相当ってことでしょうかね?
書込番号:11020586
0点

GokuraKUROさん 皆さん今日は、遅ればせながら参加いたします。
ビックカメラで見たG2の映像は残念ながら少々期待外れでした。
基本的な話で恐縮ですがマスクの濃度が先ずは何より大事ですね、生活に支障のない程
度の明るさの照明がある場合に、マスクの濃度がイコール黒の濃度ですもんね。
そういう基準で言えば、既存のプラズマのどの機種もマスクが明るすぎますし、G2に到って
は、旧機種よりも若干ではあるものの、マスクが明るくなっているようです。
比べて、我が家の15程前のブラウン管でも遥かにマスクの色が濃く、輝度も出せるので、
日の差し込む様な明るい部屋でも、比較的黒が締まって、コントラストのしっかりした絵に
なる訳ですよね。
umai坊さん今日は。見事なレポートですね、本当に勉強になります。
Strike Rougeさん
確かに家のHR500でも、全くの暗室で、その状態に目が慣れると、輝度が有る事は分かりす。
只、FDP Freakさんの写真の様に機器の操作パネルの光が視界に入っていれば実質真っ黒に
見えます。
ブラウン管の問題は寧ろ画像の輝度が回りに与える影響で、視覚上は兎も角、計れば確かに
結構な輝度が有る事だと思います。
しかし残念ながらブラウン管の課題は流石に議論する意味が無いですね、SEDが頓挫したの
は残念でした。
写真ですがこの25インチの替わりにプラズマと思っていましたが、設置環境からすればどう
も無理かも知れないですね。
露出はオーバーにしてます、ボカシは以外一切加工はしていません。
フレームと画像の中の黒い部分を計ると、明らかに黒でない事が分かりますよね、でも視覚上
は全く問題なしです。
夜間で部屋は六畳、照明は60ワット丸型蛍光灯と、白熱電球で100ワット相当が点いてます。
書込番号:11021479
0点

こんにちは(^_^)v
皆さんよろしくさん、待ち人登場でっせ〜〜〜
まみたすさん
又可愛く小さめに撮影しましたね(^_^;)
もっとアップにしたらええのに。
てか、テレビ画面にもぼかし入ってますか?
どのような環境かは知りませんが、日中ならカーテン等併用でプラズマは十分に使えると思いますがね・・・・
ブラウン管って、ある意味ノスタルジーなんですよね・・・・
回顧ばかりでも、ってところもあります。
書込番号:11022453
0点

皆さん、今晩は
どもども、“超遅れてしまいまして申し訳御座いません
何しろ、昨日は“急に、やんごとなき用事”が出来ましたので
アクセス出来ませんでしたm(__)m
まみたす@さん、良く来てくれました、有難う御座います♪
しかし、他の方は来てくれないのか?
いや、見てないんだろう、きっと、もうちょっと待とう/^^
>umai坊さん
いやぁ〜、良くぞ大変な撮影やってくれましたね
この“皆よろ”うれしゅ〜御座います/^^^
しかし、それにしても、パソコン用のディス プレイ高精細ですね!
また、黒に関しては、どれもこれも本当に黒い!!!
ある程度、差が有るようですけど、でもどれもこれも合格範囲!と
思いますね
まぁ〜、サイズ云々は有りますけど、改めてブラウン管の良さを
再確認した思いです
で、ついでに言えば、実は今日、久しぶりに量販店にてプラズマを
少し見ましたけど「肌色の諧調性」は残念ながら「かなり」乏しいですね
他の部分より、肌色は特に乏しいのかな?という感じもしましたけどね
>Strike Rougeさん
プラズマも十分黒いと思いますよ
特にKUROが出てからはね
PANAがもっともっと、頑張ってくれる!!!
と私は思ってます
ブラウン管の事を話してもしょうがない!と言えば
その通りですよね
まっ、それでも良いじゃないですか、楽しくやりましょう♪
書込番号:11023023
0点

皆さんこんばんは。
Strike Rougeさん
ありがとうございます。
あれだけ黒黒黒、黒が沈むといわれていたブラウン管の画質を検証するなら
やっぱり花火や宇宙の映像だと思いました(^^)
>ブラウン管も全黒が光る訳ですが、熱電子の漏れを完全に無くすのは難しいってことですかね?
>カソードの余熱、これがプラズマの予備放電に相当ってことでしょうかね?
だと思いますね。そしてルージュさんが仰っていた業務用ソニー32型ハイビジョンブラウン管
(マスモニですか?)
でも黒浮きがあるそうなので、完全に漏れを無くすのは難しいと思います。
実際私の持っているCPD-G520でも、ハイビジョンブラウン管テレビと比べると黒が黒いとは
言え、ほんの僅かに光ってました。この僅かと言うのは人によって見方や認識に誤差が出る
とは思うのですが、私の主観では画面に顔を近づけ(画面が小さいため視距離1m以内)
だとかすかに光ってます。電源を切ると明らかに暗くなったので光っていると思われます。
しかし、画面が小さいこともあり、1m以上離れ黒浮きを意識しなかったら人によっては
電源が付いていないのでは?と思うかもしれません。
ただ、これもルージュさんが仰っていたように画面があまりにも小さい(21型)ので
KUROのように50型を超えるような大画面と比べると、画面の領域の差から光漏れが感知
しにくくなっている事も考えられますよね。
さて、現実的にブラウン管は完全な黒を出せるのか?と言うことですが、私のCPD-G520の
画面に黒いフィルターを張れば、実質ブラウン管から光が出ていても、視覚上光漏れを認
識出来ないのではないか?とも思いましたが、画面が小さすぎるし、これが50型でも可能
なのか?とも考えると、ブラウン管は大型化自体困難だし現存するブラウン管で完全な黒
を出せる。と言うのは都市伝説ではないか?と思いました。
書込番号:11023046
0点

Strike Rougeさん
言い忘れてました^^;
>それは、現時点でのFPDユーザーはブラウン管使用も経験した上での公平な意見が述べ
>られるのに対し、FPD非ユーザーの方はブラウン管寄りにならざるを得ない点です。
これついては本当に同感です!!!
私自身数年前(丁度BDやPS3などが出始めた頃ですかね)ではどちらかと言うととCRT寄りの
人間でして。CRT愛好家達が集まるコミュニティに参加していたのですが、やはり、理由は
ともかく、絶対にCRTじゃないと駄目!!と言うような、絵に描いたような懐古主義な方も
たくさん見かけましたね。今でもたまにそういう所を覗いたりするのですが、やはり、根本
からプラズマを否定している方が未だにいます。中には有機ELやファイナルKUROですら、ま
だまだ動画ボケがあるから駄目だ!などと言う理由でCRTを使い続けている方もいます。
冷静に今のFPDとCRTを客観的に評価すれば、どちらもメリットデメリットがあるのは事実で
現FPDユーザーはそれらの事実を踏まえた上で、今は無きCRTをから進化し続けているFPDへと
乗り換え、前を見て歩いているのに対して、非FPDユーザーでCRTユーザーな方々は立ち止っ
たたままで現実逃避しているように感じますね。
書込番号:11023200
0点

大正生まれの今は無き私がまだ子供だった頃のおじいちゃんがよく言ってました。
今の音楽はめちゃくちゃや!!!こんなの音楽やない!!!!!!
当時小学生だった私は流行だった音楽をかけていて、いつもそんな風におじいちゃんに
説教さていました(笑)
そんなおじいちゃんは演歌が大好きで毎日家で演歌を歌っていました。
未だにCRTに固執してFPDを頑なに認めない人はこれと同じなのだと思います。
書込番号:11023272
0点

皆さんこんばんみ(^_^)v
皆さんよろしくさん
現役製品とは言い難いブラウン管を語るなら、その良き特性を如何に別手段にて再現するか?的議論が楽しいかと思いますだ。
ブラウン管の動画特性の良さは走査型にあると思いますが、例えばレーザー走査ディスプレイで如何に素晴らしいディスプレイを実現するか?とかね。
肌色はそもそもキツいだす(^_^;)
umai坊さん
やはり電界ではなく熱電子である点がブラウン管のネックですよね(^_^;)
都市伝説、多分そうだと思います。
FPDとブラウン管を語るなら、50型クラスの大画面を重視するかどうかで判断するのが一番シンプルかと思いますね。
大画面ならFPDの勝ち。
動画特性の良い小画面ならブラウン管の勝ち。
これくらいが分かり易くてよいと思います。
いくら音の良い小型スピーカーでもコンサートには使えない。多少歪んでてもPAが必要です。適材適所ですね。
私はそもそも大画面が欲しくてたまりませんでした。
100万クラスのXGAプロジェクタに始まり、リアプロ等大画面なら見境なく飛び付きそうな気持ちを抑えていました(爆
画質はどうでもええんかい!と突っ込まれそうですが、オーディオに比較したら遥かにダイナミックレンジが狭いと感じますので、よほど酷くなければ許容範囲なんです。
クロが登場しなければ恐らく65PZ600を購入していました。
勿論、画質が良いのに越したことはなく、又クロに出来ることが何故ビエラに出来ん!とも思いますがね(^_^;)
FPDに踏み切らない方々は、大画面に対する欲求が低いのかもしれませんね。
大画面を重視したら、ブラウン管とFPDの差は無いに等しく感じるのが大画面フリークなんですよね。
このあたりの温度差を理解しないと、無用な軋轢が生じると思います。
ブラウン管の良さは、ホームシアターユースで視聴距離3mくらいの条件下では完全に無くなります。
先ずは字幕がちんまくて読み辛い(あ
書込番号:11023871
0点

umai坊さん
補足
コントラストに関し並々ならぬ熱意で質問されていた背景には、ブラウン管コミュニティーへの参加経験があったのですね(^_^;)
まぁ、是非はともかく、「ハーレーに非ずんばバイクに非ず」的クラブの存在自体は構わないのですが、ベンベやホンダ、ヤマハ党を否定しては困ります(^_^;)
私はソースはオタフク、ビールはスーパードライは譲れません!
他人が何を好むかは我関せず(笑
書込番号:11024201
0点

皆さんよろしくさん
CPD-G520は21型でAGピッチ0.24mmでめちゃくちゃ高精細です。
しかし1920×1080以上の解像度ですと、フォーカスが追いつかず
CRT独特のボヤけた質感で、クッキリとしたシャープな質感の固定
画素に慣れてしまうと、どうしてもアナログ的過ぎてそれを欠点
とし見てしまいます。
黒も実際花火や宇宙の画像を表示すると、かなり真っ黒に見えます。
ですが、これがKURO以上であるかどうかは分からないんですよね。
私はKUROはおろか、プラズマを暗室で見たことが無いので^^;
ファイナルKUROやXE-1で花火の宇宙の画像を使って検証して頂ければ
有難いです!
書込番号:11024362
0点

Strike Rougeさん
>大画面を重視したら、ブラウン管とFPDの差は無いに等しく感じるのが大画面フリークなんですよね。
ですよねー。
テレビだけなら良いですけど映画見るならやっぱ大画面ですよね!
そもそも画質って画面が小さい方が綺麗に見えますし
そう考えると50,60インチでブラウン管と肩を並べるくらいまで
画質を磨き上げたKUROは本当に凄いと思います。
私は映画はプロジェクターで150インチで見ていて、ゲームやテレビは
自室でブラウン管を利用していますが、そろそろ自室のテレビを買い換えたいですね。
もちろんプラズマテレビを買うつもりです!
書込番号:11024664
0点

おはようございます(^_^)v
umai坊さん
150インチ(◎o◎)
それはビックリ!!!
大きさもですが、スクリーンは130インチを超えると途端に価格が跳ね上がります。
150インチならかなり高いような?
サウンドスクリーンですか?
組み合わせている音響機器が気になるところです。
さて、クロについて少しだけ語ります。
私はクロの一番凄いところは、本体価格の何倍クラスをも含む周辺機器への散財起爆剤となった点にあると考えています。
この点に於いては、ブラウン管、液晶、他プラズマに間違い無く圧勝したかと思います。
「美味しい美味しい」とニコニコして誉めるだけか?
黙々と箸が動き平らげ何杯もおかわりするか?の違いとでも言いましょうか?
金が全てではありませんが、多額の投資・散財には無言の説得力、無言の証明があります。
多少の犠牲?を払ってでも手に入れたくなり、更なる散財をも促すクロの魅力は数値スペックでは語れません。
所詮道楽なんざ感性の世界です。
価値観が違えばサッパリ分からないこともあるかと思います。
それを否定したり貶したりしても無意味です。
時折、クロは大したことがないとか○○はクロを超えた!なんて意見も見かけます。
クロより素晴らしいモノが他にある、クロを超えた、大いに結構なことかと思います。
但し、目に見える証拠が欲しいですね。
投資・散財は非常に分かり易く又有効な判断材料かと考えています。
人に例えるなら、スリーサイズ?や学歴、年収等とは無関係なそこはかとない惹きつける魅力、それがクロの魅力かと思います。
書込番号:11025835
0点

GokuraKUROさん 皆さん今晩は。
益々パソコン絶不調です。HR500の画像も出したいのですが、著作権の関係とか大丈
夫なんでしょうか?
ボケボケにしては意味が無いですし、、、、、
実は、画面を撮影すると言う発想がなかったので、GokuraKUROさんの写真を見せて貰っ
て成る程と思いました。
こうすれば、自宅の台所でどういう見え方をするのか、可也正確に予想が出来そうだと
思いました。
非常に乱雑なのがバレバレで恥ずかしいのですが、このテレビの真向かいに人が出入
り出来る大きな窓があります、部屋の広さは8畳でした、また二番目の画像の左上に
写っているのが電球で100ワット相当の蛍光灯、反対サイドに、今は32ワットの
丸型蛍光灯でした、二点訂正です。
GokuraKUROさんを初めとして、様々な方の新クロの画像を見せて貰うと、やっぱりプラ
ズマでこの輝度を出すのは難しそうに思います。
ブラウン管の場合、夜間眩しくないように、これでも輝度は能力の半分以下だと思いますし。
部屋が少々明るくても暗くても、画像の中の黒が黒く見える事が一番大事だと思っています。
最初のコマは夜間ですが、照明は全部付けて撮影しています、昼間の写真は相当良く晴れた
日に、日差しが入り込む時間に撮ってます。これは流石にきついですね〜
でも最後のコマも昼間ですが、少しうす曇でした、これだけで相当違いますね。
書込番号:11029471
0点

こんばんみ(^_^)v
まみたすさん
>人が出入
り出来る大きな窓があります、
え?
窓から出入り?
単にデカいって意味合いですか?
>部屋が少々明るくても暗くても、画像の中の黒が黒く見える事が一番大事だと思っています。
一番かどうかは個人の価値観なんで、何とも言えないと思いますが・・・・
私は、目の健康も含めて、不要な反射光が無い環境で明るさを落として見ることがもっと大切だと思いますよ。
書込番号:11030027
0点

補足です
まみたすさんの使用環境、使用条件は、目の負荷が高いことだけは間違いないかと思います。
人間は、輝度だけでは無く、目に入る光総量を感知します。
即ち、30型前後のブラウン管に対し、60型のFPDなら輝度が約1/4で光量が等価になります。
同じ輝度では眩しくてたまりません。
即ち、画面サイズがデカくなった現在、そもそもブラウン管時代と同じピーク輝度を実現しようとする動きは先ず無いと考えます。
ですから、今後新型が出る度に店頭で落胆することの繰り返しになるかと危惧します。
残念ながら不要(敢えて言えば有害)なスペックなのです。
このあたりの事情をよく理解した上での店頭リポートを今後してもらえたらと願います。
まみたすさんは不満でも一般的には正しく又目の健康のためにも正義なのですから・・・・・・・・
書込番号:11030202
0点

みなさんおはようございます(^0^)
Strike Rougeさん
>大きさもですが、スクリーンは130インチを超えると途端に価格が跳ね上がります。
>150インチならかなり高いような?
>サウンドスクリーンですか?
確かにそうですよね。スチュワートのスクリーンなんて150インチで電動式で
サウンドスクリーンだと100万円超えちゃいますもん。
60インチファイナルKURO一台買えちゃいます(笑)
それだけでなく、重量も多く、補強工事が必要だったり結構大変だったりします。
でも、安いのもあるんですよね。シアターハウスなんですが、画質もキクチのものと
遜色が無いくらい良くて、その上値段は電動式で12万円程度で買えちゃいます。
重量も超軽量で、他メーカーのものだと35sあって補強工事必須なんですが、シ
アターハウスのだと13s程度で、補強工事なしでひとりで設置でできちゃいます。
>組み合わせている音響機器が気になるところです。
音響機器はパイオニアのシアタースピーカー使ってます^^;
かなり安もんですが、今の私にはこれで十分かも。
音にはど素人なもんでして・・・
>金が全てではありませんが、多額の投資・散財には無言の説得力、無言の証明があります。
そうですよね。画質や音質を評価している評論家の方々はそれこそ、一般的には考えられない
高額な機材を使っていますからねー。
私の場合もスクリーンやBDプレーヤーは低価なものを使っていますけど、プロジェクターだけ
は高額なものを使っております。これはプロジェクターが最も画質の優劣を決める要素である
からなのですが、予算の問題があると、どこかで妥協せざる終えないんですよね。
すべてが高性能なものであればベストなのはいうまでもないですけど。
3管式プロジェクターなんて、1000万円を超えるものもあるらしいですから。
画質評論家の麻倉氏はそんな超高額なプロジェクターを使っているみたいです。
羨ましいなー。。。
そんなすべてが完璧な環境を一度は味わってみたいものですね。
書込番号:11030347
0点

新しいビエラのG2は比較検証によると全黒では黒が浮いており
ファイナルKUROどころか初期のKUROと同レベルらしいですけど
やはり製造コストというものはそれだけ性能、画質に影響する
ものなのですかね?
ファイナルKUROは良さは黒の沈みだけでなく、余計な味付けを
しない、マスモニ的なソースに忠実な絵にあると思うのですが
マスモニってめちゃくちゃ高いですよね。
書込番号:11030362
0点

照度よりもピーク照度が肝心だと思います。
今日からまた2週間お出かけですので、携帯からの投稿となります。
また、照度とか関係ありませんが、KUROは赤や青、緑などの色が苦手にも感じます。
濃くないんですよね。強烈な赤色っていうのが過度に設定をいじってもでません。
この辺は昔ルージュさんにお世話になりましたが…
これは色域の問題なのかなぁ
自分は薄型最高峰KUROで映画を楽しみ、ブラウン管で高画質な映像を楽しみます(ほとんど画質チェックのためなのであまり起動しませんが)
やはり二刀流がちょうどいいですね。ルージュさんのおっしゃられるように比較もできますし、やはり大画面には大画面の良さがあります。
しかし、小さい画面もそれはそれで味があるんですよね〜
書込番号:11030510
2点

はじめまして
最近ソニーの業務用モニター(BVM-14G5J )を購入したのですが、
今まで経験した事のない素晴らしい映像に感動しています。
(DVDやVTR、SD素材の動画再生)
これまで超解像やスケーラー、ケーブル、電源等色々な方法で手持ち
素材の高画質化を試みてきましたが、どれも満足できる効果は感じら
れずにいました。
だめもとで買った古いモニターがこれほどまでリアルで美しい映像を
見せる事に正直驚いています。
我が家ではPDP・PJ・HDブラウン管を使用していますが、CRT
モニタのアナログ画質ってすごいなぁと今更ながらに驚いています。
書込番号:11031078
2点

眩しい固定画素プロジェクターを見た後に昼の街に繰り出すと「日常はもっと明るい」って気付きますよね(昼は9000ルクスくらいありますよね)。
ナイターの照明は眩しく感じても、昼間はそう感じない。
固定画素プロジェクターと3管プロジェクターの明るさの質にはそれに近いものを感じます。
固定画素プロジェクターは収束したような明るさで、3管は広がっていく拡散していく明るさに感じますよね。
また目視上同じ明るさにしたときに固定画素は映像全体が縮こまった感じなのに3管はのびのびしたものに感じます。
そのようなものを感じる理由はブラウン管と固定画素プロジェクターのランプの作り出す光の質もありますし、また階調の違いもあります。
日常の景色と比較するなら3管プロジェクターが足りないのは光量だけですが(当然に垂直水平解像度もありますが)、固定画素プロジェクターは明るさも、明るさの質も、階調もたりません。
映像や音に関して、人間は両端だけ追っかける情報としてしか見なくなった結果、その両端の間の質を気にしなくなったということですね。
根本的にSEDの10万:1と液晶やプラズマの何100万:1が同じく語られるのがそもそもおかしいのです。
書込番号:11041755
1点

茶居国府SKYさん
初めまして、いやぁ〜どもども良く来てくれましたね
待ってましたよ!!!
ここはブラウン管の板ですから、気兼ねは要りません
それにルージュさんも、良い人ですから遠慮は要りません
まずは、ゆっくりして下さい
でと、仰る事を端的に言えば・・「明るさのは種類が有る!」
こういう事ですかね
その通りですよね・・なのにLEDなんて邪道ってなものです
まずは、この辺でこれからゆっくり話しましょう♪
書込番号:11042007
0点

ポイント大王さん
お〜〜〜っと、大事な方を抜かしてしまいましたね
すいませんm(__)m
ソニーのBVM-14G5Jを購入されたんですか?
こりゃまた素晴らしい!!!
相当の「画質フリーク」さんですな
実は私もパンフレットを 送って貰ったんですが
すでに製造中止との事
それに正直今更ブラウン管を買うのもな
と思い止めてしまいました・・・
でも、きっとさぞかし美しいんでしょうね
また、話し合いに御参加下さい
まずは、御挨拶まで
書込番号:11042796
0点

ソファーに座り距離を置いて液晶テレビやプラズマテレビを見るのもいいかもしれませんが、家族みんなでちゃぶ台とり囲み、至近距離でプロフィール16×9を見るのもいいものですよ。
そりゃ〜コンバーだってずれてるし、今となっては色帯域は狭いんでしょうが、固定画素では絶対に出ない豊かな階調や、柔らかい光は、見ていてほくそ笑んでしまいます。
書込番号:11045950
1点

あ〜そうそう、分かるその気持ち!!!
今のテレビは、色帯域は広いかもしれませんが
ケバケバシくて私は苦手です
ブラウン管でさえ、もっとケバケバしさが
なくならないかな?って思ってんですから
だから、色の濃さを25%位薄くしてます
特に肌色の色と諧調性が駄目ですよね・・これは有名?ですけど
だから、量販店で偶に薄型テレビを見た日なんか、帰宅してから
ブラウン管を見るとホットしますね
今のテレビはもう兎にも角にも、美しさの追及!!!
それより、出来るものなら優しい映像を作って貰いたいものです
書込番号:11045990
0点

GokuraKUROさん はじめまして? かなぁ??
どこかで絡んできたかと。 宜しくお願い致します。
GokuraKUROさん・umai坊さん・まみたす@さん比較写真ありがとうございます。
私は永らくSONY 32型 平面HD管を使っておりましたが、HDMI対応の為にPana 42PZ70を購入し
6畳間で、1年半程2台体制(自爆)だったのですが、家族の評判はリモコンの利便性もあり、CRTの方が多く使われていましたネ。
PCのRadeonから、コンポーネントD3出力でHD-CRTへの表示も行いましたが、ボケ・滲みで実用には到りませんでした。
結局ブラウン管TV & Panaは、KURO 500A導入時に放出しました。
GDM-FW900 & QUALIA 015に憧れつつ、MultiSync LCD2690BK-SV & 500Aで、今の処一応落ち着いて?います。
フロントプロジェクターは、LD時代に3管を見た事がある程度の経験しかありません。
茶居国府SKYさんへ
”コントラスト”スレでは、判り易い解説を戴きありがとうございました。
返礼を投稿したのですが、ごっそりと、削除されてしまいました(泣
書込番号:11047474
1点

ポイント大王さん 茶居国府SKYさん dra1964さん 今日は初めまして。
大変面白い投稿読ませて頂きました。
別スレにて新たな画像アップしようかなぁと思ってます、よろしくお願いします。
書込番号:11048914
0点

何方からも返事が無いですね、汗。遅ればせながら一言。
明るい画面が目に悪いのかどうかはともかく。
(真意が分かってないのでなんとも言えませんが、そうだとすれば、昼間は怖くて外は歩けない?)
一連の写真の意図は、マスクの濃度が、黒の濃度になりますよねって事の説明のつもりです。
全く基本的な話で恐縮なんですが、僕としては最近その事に拘ってますので。
当然ですが、昼間外光の入る部屋で見るなら最低でもこの明るさが欲しいと言う事もあります。
カーテンの問題も何度か書いてますが、この部屋で昼間カーテンをすると、大変薄暗い印象が
強くて馴染めないですね。
写り込みに関しては、前に掲載した写真がもっとも酷い時間帯で、午後になれば全く違います。
理想的には、マスクの濃度、反射率が相当に低く、そのマスク越しにでも、この程度の輝度で
画像を映せれば、その場に有る絵の様に見えますよね。只、そういう基準で言えばこの25イン
チでも未だ不十分ですね。
黒に見えるべき所は黒に、が画質の肝だと思ってますし、基本ですよね。
液晶に比べて長所も多いプラズマですが、今までの技術では難しくても、これからもっとマスク
が濃くなって、それに負けないで、この25インチ程度の輝度が出せれば、本当の意味で明所コン
トラストが向上して、外光の入る明るい部屋でも見やすいテレビになるんだと期待します。
VT2を見ると兆しはあるんじゃないかと、期待してます。
またまた来年の春まで(効率が更に二倍になるとか)粘るかもしれませんし、ひょっとすれば液
晶になるかもしれませんが(安いので)。
写真で自分でちょっとびっくりしたのは、全く別の環境で画質を調整しましたが、粗同じ輝度で
した、自分が好きな明るさって言うのがあるみたいです、汗。
それにしても、こういう写真は大丈夫なんでしょうか?
書込番号:11065678
1点

GokuraKUROさん今晩は。お忙しいのでしたら、無理はなさらずに。
てっきりデジ一を買いに行かれたのかと、、、ってこれは面白くない冗談ですね。
書込番号:11070276
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「テレビ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 19:13:20 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/23 13:17:21 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/03 22:30:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/03/16 21:53:43 |
![]() ![]() |
0 | 2025/01/02 21:45:35 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/22 11:49:27 |
![]() ![]() |
3 | 2024/12/14 2:00:28 |
![]() ![]() |
3 | 2024/12/08 15:20:56 |
![]() ![]() |
5 | 2024/10/06 14:08:03 |
![]() ![]() |
6 | 2024/09/06 11:01:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)